ポルトガル世界遺産めぐり8日間(H22-2-5/12) ハイライト編
| 最初に訪れたのはアルコバサにある サンタ・マリア修道院(世界遺産)。 1153年創設というが現在のバロック 様式ファサードは18世紀に改築 されたものという。 |
|
|---|---|
| 内部は装飾を排した禁欲的なもの。 | |
| その中で華やかな装飾に彩られている のがペドロ一世とイネスの石棺。 (これはペドロ一世の石棺で6頭の ライオンによって支えられている) |
|
| ナザレのシティオ地区展望台から プライア地区と見事な海岸線を望む。 |
|
| シティオ地区の北西側は断崖で 大西洋の荒波が直下に迫る。 |
|
| ノッサ・セニョーラ・ダ・ナザレ教会前 の広場では民俗衣装(七枚重ねの スカート)を着たおばさんが観光客 相手にドライ・フルーツやナッツを 売っていた。 |
|
| 食事のため海岸に下りてきて 大西洋の荒波を間近に見る。 |
|
| 昼食のレストラン(左)に向かう。 先ほどのシティオ地区展望台は ご覧のようにオーバーハング状に なっている。 |
|
| 昼食のレストラン・テラスから 南へ遥かに続く広大な砂浜を見る。 |
|
| この日は町のカーニバルが行われていた。 毎年、行進の服装には決まりがあって、 今年は赤毛の鬘に緑色のドレス、それに 自転車か、三輪車かあるいはスクーターと いった乗り物と決められているらしい。 |
|
| バターリャ修道院(世界遺産)。 ポルトガルを代表するゴシック・マヌエル 様式の建築物(1388年から建築が 始まり、16世紀初頭まで引き継がれた) |
|
| ゴシックのファサード。 | |
| 王の回廊と中庭。 | |
| 未完の礼拝堂(左)。 | |
| ジョアン一世の息子ドゥアルテ一世に よって建設が始められ100年ほど 工事が続けられたが、天井が作られ ないままに終わった。 |
|
| ゴシック、マヌエル、ルネサンスと 華麗な装飾が見事だ。 |
|
| リスボンの北約300kmのポルトでは 朝の小鳥市場へ。 |
|
| そこで見かけた急坂を下る市電。 | |
| アスレージョの装飾が見事なサン・ベント駅。 | |
| 駅にはモダンな通勤電車が・・・ | |
| カテドラル(もとは12世紀に建てられた 要塞だったが17・18世紀に改修された)。 |
|
| カテドラルから見た歴史地区(街全体が 世界遺産となっている)。 高い塔(76m)はグレリゴス教会。 |
|
| ドウロ川とドン・ルイス一世橋。 この上流にワイン畑が展開する。 |
|
| 対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアから望む 歴史地区。 |
|
| そこにある黒マントで有名なサンデマンの ワイナリーを見学。 |
|
| 二種類のポートワインを飲み比べ。 ポートワインと言えばあの甘い「赤玉」を 思い出すが本物のポートワインというのは アルコール分が20度の強い酒。 ちょうどシェリー酒に似た味だった。 |
|
| ポルトから南に100kmほど戻ったところに コインブラという大学町がある。 1290年に当初リスボンに創設されたが、 1308年に当地に移転され、その後、何度も 行ったり来たりして1537年以降ようやく コインブラに落ち着いた。ヨーロッパでも パリ大学、イタリアのボローニャ大学に並ぶ 古い大学である。 建物は新しい部分と旧い部分に分かれており、 見ものは旧い部分。 |
|
| コインブラ大学の圧巻はこのジョアニア図書館。 蔵書は30万冊に及ぶという。 内部は撮影禁止だったが華麗な内部装飾 や調度品は見応えがあった。 内部の写真は下記ウィキペディアを参照ください。 Joanina Library |
|
| 店先にはコインブラ大学の伝統的な マントが並んでいた(バスの車窓から)。 |
|
| コインブラ大学のある丘を振り返る。 | |
| 次はトマールの町にあるキリスト修道院。 マヌエル様式建築の傑作といわれ、世界遺産 に指定されている。 |
|
| ファサード。 | |
| 内部の華麗な装飾。 | |
| 典型的なマヌエル様式の窓。 | |
| ファティマのヴァチカンを模したバジリカ。 第一次世界大戦中の1917年に3人の 子ども達の前に聖母マリアが出現したという 奇跡がヴァチカンにも認められてカトリックの 聖地となった。 |
|
| 対面には8900人収容の新しいバジリカが 建設された。 |
|
| 信者たちはここに長いロウソクを捧げる。 | |
| 信者たち用のロウソクやお土産品を 売っている。 普通のロウソクのほか、祈願の対象となる 部位(足とか、内臓とか子どもとか)を模った ロウソクも売っている。 |
| ファティマの次は一昨日通ったオビドスの町へ。 そのときはこのように晴れていたが、今日は生憎の雨模様。 |
「谷間の真珠」と呼ばれるようにかわいらしい町で みんな楽しみにしていたのだが・・・ |
| 傘をさしながらも城壁に上り、町の様子を窺う。 | |
|---|---|
| 水道橋もよく見える。 | |
| 町の反対側の城壁に上ってみる。 | |
| 町中散策。人口は800人ほどだそうだ。 | |
| お土産やさんのひとつ。 |