ポルトガル世界遺産めぐり8日間(H22-2-5/12) 詳細編(その2)
ホテル−世界遺産ポルト市内観光(大聖堂・サン・ベント駅・ボルサ宮・カイス・ダ・リベイラ)−ポートワイン工場−
聖フランシスコ教会−(昼食)−大学都市コインブラ(大学構内図書館・旧聖堂) コインブラ泊
| ポルトのホテルのツインはコンパクト。 | ヨーロッパのホテルには便器の他にこんなビデ様の もの(右)が付いているが、ベテランの添乗員さんが 「どういう風に使うのが正しいのだろうか」といつも 疑問に思っていると言い出した。 「ここに湯をはってお尻を浸けて洗うのか、それとも 蛇口を出しっぱなしにしてお尻を洗うのか、どっち?」 というのである。 ぼくらは当然後者の方だと思っていたが・・・ リスボンのホテルには専用のタオルが付いていた。 ネットで調べてみたらアメリカ人向けにちゃんと説明 してくれているページがあった。 題して"How to use a bidet"(英語ですがどうぞ) |
| ホテル(Fenix Hotel グループ)。 | ホテル前。隣にはスーパーもあり便利だった。 |
朝の小鳥市
| ポルトの朝はまず小鳥市へ。背後は元刑務所だったそうだが、 今は写真の博物館になっている。 |
ウズラやニワトリもいたが食用ではなくペット用とのこと。 |
| 餌や鳥かごなども売っている。 | 色とりどりだ。 |
| 他に何があるかな? | ツーショットで。 |
| ここは市内の高台だが、そこに立つこのグレリゴス教会 の塔は高さ76mで街一番。 |
電車も走っているようだ。 |
| 広場横にあるのは裁判所。道理で刑務所が近くにあったのだ。 | 反対側はゴタゴタした旧市街の住宅地。 |
| 広場の真ん中にレトロな路面電車がやってきたが、 | あっという間に急坂を下っていった。 |
| 教会の前で少しの間、留まっていたが・・・ |
サン・ベント駅とその周辺
| 今度はカテドラル(大聖堂)の前で下車して大聖堂と 希望者は近くのサン・ベント駅を見学することになったが 添乗員さんが教会が開いているかどうかを確かめている 間に鉄道好き?のひとたちはさっさと坂を駆け下り始めた。 |
もちろん、お目当ては右手のサン・ベント駅。 |
|---|
| コンコースでパチリパチリ。 この駅は20世紀初めに 建築された。 ホールを飾るアズレージョは ジョルジョ・コラコの作品。 |
|
|---|---|
| 駅にはモダンな通勤電車が・・・ |
| 電車がいくつも入っている。 | 壁のアズレージョにはポルトにまつわる歴史的なできごとが 描かれている。 |
| プラットホーム。 | こんなアズレージョも・・・ |
| 電車が到着して乗客が降りてきた。 | 駅の全景。 |
| アスレージョの装飾が見事なサン・ベント駅。 セウタ(モロッコ北部)攻略やジョアン一世 のポルト入城が描かれているようだ。 |
|
| コンコース。 |
| ついでに駅近くを散策。 ファサードにアズレージョが使われている教会。 |
教会前の交差点。 |
| 市庁舎(手前はペドロ4世の乗馬像)。 | これも教会付近。 |
| 駅前の三叉路。 |
大聖堂(カテドラル)
| サン・ベント駅からカテドラルへ急いで戻る。 | 同。 |
| 回廊。 | ここにもアズレージョの壁画が・・・ |
| カテドラルのファサード。 | 内部の身廊。時間がなくてゆっくり見学できなかった。 |
| カテドラル(もとは12世紀に建てられた 要塞だったが17・18世紀に改修された)。 |
|
| カテドラルから見た歴史地区(街全体が 世界遺産となっている)。 高い塔(76m)はグレリゴス教会。 |
| カテドラルからの旧市街の眺望2。 | 同3。 |
| カテドラルから対岸を望む。 | 同その2。 |
| 望遠レンズで。 | カテドラルから対岸のワイナリーに向かう。 |
| これはイルデフォンゾ教会か?。 | 市電を見つけた。 |
| 市電の軌道が走る狭い街路。 | ボルサ宮とエンリコ航海王子の像(丸いのは地球儀)。 ボルサ宮は1834年にポルトの経済力を誇示するため ポルト商業組合が造った(18年も掛かったらしい)。 |
| エッフェルの弟子によって1886年に造られたという ドン・ルイス一世橋を渡って対岸に向かう。 |
隣の橋は2002年に出来たばかりのインファンテ橋。 |
| ドウロ川の下流方向(バスの車窓−橋の上から)。 |
| ドウロ川とドン・ルイス一世橋。 この上流にワイン畑が展開する。 渡ってきたのは下の方。 上は鉄道が走っている。 | |
| 対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアから望む 世界遺産の歴史地区。 中央の高い塔は小鳥市の近くに あったグレリゴス教会。 右端は先ほどのカテドラル。 | |
| 上流のブドウ畑で絞りたてのワインを 樽につめて運搬してくる船。 ポルトの町のワイナリーで貯蔵する。。 |
| カテドラルの右にある四角い大きな建物は何かな? | ドウロ川の下流方向(向こうの橋はアラビダ橋)。 |
| ドン・ルイス・一世橋をバックに。 | かずこの時は橋の上にはちょうど電車が走っていた。 |
| 左 旧市街をバックに |
サンデマン・ワイナリー見学
| そこにある黒マントで有名なサンデマンの ワイナリーを見学。 |
| バスでサンデマン・ワイナリー前に到着。 | ワイナリーの玄関ロビーから。 |
| ワインの貯蔵所に入る。 | 樽にはサンデマンのマークが・・・ |
| 案内の日本人女性もマントと黒いハットを着けて・・・ | 仕込みの樽? |
| サンデマンのブドウ畑の模型。 | 二種類のポートワインを飲み比べ。 ポートワインと言えばあの甘い「赤玉」を 思い出すが本物のポートワインというのは アルコール分が20度の強い酒。 ちょうどシェリー酒に似た味だった。 |
| ポートワインといってもアルコール分は20度なので 結構強く、2種類飲見分けた後、心臓がどきどきした。 |
かずこは幸せそう! |
| サンデマンの黒いハットを試着する。 | 「買いたいところだが、ワインは持って帰るのが大変だから・・・」 |
| 「そうねえ。」 | 「強すぎたかしら?耳が痛いわ」 |
| みなさん、それぞれにワインやらチョコレートやらを買ったらしい。 モイチもポートワインの入ったチョコレートにした。 |
聖サン・フランシスコ教会と昼食(旧市街に戻る)
| 対岸からまたドン・ルイス一世橋を渡って旧市街に戻る。 | 左上にケーブルカーが垣間見える。 |
| これは先ほど通ったボルサ宮。 | これはもちろんその前にあるエンリケ航海王子の像。 |
| これはどうも聖ニコラウ教会らしい。 | サン・フランシスコ教会に到着。 |
| サン・フランシスコ教会の全景。 | 教会に入る。 |
| 主祭壇(内部撮影禁止のため絵葉書)。 | 聖マリアの祭壇(同)。 |
| 内部は撮影禁止だった。 | 見学を終えて近くのレストランへ。 |
| この路地を入ると・・・ | レストランの入り口。 |
| メインは名物「鴨ごはん」。 | ビールは2ユーロ(260円) デザートはカステラだったかプリンだったか? |
| 教会は前の眺め。 | ここにも市電が走っていた。 |
| 同。 | 同。 |