北イタリア大自然紀行その4(H29-9-2/9)
ドロミテ山塊西側ルート(ポルドイ峠、サンタ・マッダレーナ村、ボルツァノほか)に向かう
1.ミズリーナ湖散策
![]() |
![]() |
さすが自転車王国のひとつイタリア、自転車で2300mまで 上がってくるひとたちが女性も含めて何人もいた。 |
アントルノ(Antorno)湖。 |
![]() |
![]() |
ミズリーナ湖で下りて湖畔を散策。 | 正面の山はソラピス(Sorapiss)山(3205m)。 |
![]() |
![]() |
雪の積もり具合から高いとは思ったがやっぱり。 | これは今行ってきたトレ・チーメ 2999m。 |
![]() |
![]() |
雪を頂いた高山と湖、どこを撮っても絵になるなあ! | |
![]() |
![]() |
散策を終えてトイレ休憩。 | さらに元来た道を戻る。 |
![]() |
![]() |
コルティナ・ダンペッツォの町に戻ってきた。 | |
![]() |
![]() |
コルティナのヴァレー。 | コルティナの谷を巻くようにして西の方向に上がっていく。 |
2.ファルツァレーゴ峠
![]() |
![]() |
PASSO FALZAREGO(ファルツァレゴ峠)(標高2117m)。 |
峠のすぐ前にある山は、Nuvolao 2574m。 |
![]() |
![]() |
さらに少し下ったところに見晴らしのよい休憩所がある。 | |
![]() |
![]() |
左から右へとパンしていく(4枚) | この谷の奥の町はLa Villa らしい。 |
![]() |
![]() |
左の形の整った山は? | この山はトファーネ山塊(標高3241m)。 |
3.ポルドイ(Pordoi)峠(2242m)への道とセラ(Sella)峠(2222m)
![]() |
![]() |
ポルドイ峠の麓の町、アラッバ(Arabba)からマルモラーダ山塊 を望む。 |
ドロミテの最高峰、アルモラーダ山塊主峰群の威容。 最高峰3343m は手前のドームではなく奥の方。 |
![]() |
![]() |
マルモラーダ山塊。 | |
![]() |
![]() |
マルモラーダ山塊の全容。 | あの岩山も頂上までロープウェイが行っている。 |
![]() |
![]() |
高度2000m以上のところで・・ | ‥草を食む牛たち。 |
![]() |
![]() |
ポルドイ峠、2242mに到着。 | |
![]() |
![]() |
ここのレストランで昼食。 | キノコとえんどう豆のパスタ。 |
![]() |
![]() |
相変わらずかずこは赤ワイン・・ | ・・モイチはビール。 |
![]() |
![]() |
メインはポーク。 | デザート。 |
![]() |
![]() |
あの岩山の頂上までロープウェーが通っている。 | ポルドイ峠の駐車場は広い。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
セラ峠付近から望むセラ山塊。 左手奥の最高峰 Piz Boè は3152m。 |
|
![]() |
![]() |
これはサッソルンゴ。三つの峰に分かれ、手前が最高峰で 3181m 。最近、ロッククライミングの一番人気らしい。 |
セラ峠の店。ピザなどはあるようだ。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
サッソルンゴの近くでバスを止めてくれた。 | 記念に。 |
![]() |
![]() |
こちらはセラ山塊の方。 |
次はサンタ・マッダレーナ村からのドロミテの眺望 - 壁紙の景色を求めて
![]() |
これはモイチのパソコンの壁紙である。 この景色を見て、かねてからこの地点に 立ってみたいと思っていた。 今回、「北イタリア大自然紀行ツアー」に 参加した大きな動機のひとつである。 |
![]() |
![]() |
セラ峠を下っていくつかの町あるいは村を通っていく。 | 高度がぐんぐん下がり気温もそれにつれて上がっていく。 |
![]() |
![]() |
この辺りは高度1200くらいで気温は17-8度。 | 城壁らしいものも見えてきた。 |
![]() |
![]() |
一度、ボルツァノちかくまで戻ってドロミテの北側に回り込む。 ブドウ畑やリンゴ畑が続く。 |
サンタ・マッダレーナ村に到着。 |
![]() |
![]() |
パソコンの壁紙で見慣れた景色が見え始めた。 | ところが目指す道が分からない。 |
![]() |
![]() |
とにかくマッダレーナ教会を目指していくことにするが 道が分からない。 |
教会への道路標識があったのでそれに従うことに、、、 |
![]() |
![]() |
おっ、教会が見えてきた。しかし、どう行けばいいのか? | 農家の裏庭に迷い込んで鶏たちに騒がれる。 |
![]() |
![]() |
この辺りでも結構いい景色だが、肝心の教会が入らない。 | 苦労してようやく教会の入り口に到達。 |
![]() |
![]() |
景色もまずまずだが教会が入らないのは同じ。 | 教会に到着。 |
![]() |
![]() |
しかしながら・・ | ・・教会前でいろいろ写真を撮ってみたが・・ |
![]() |
![]() |
・・教会自体高台にあり、これを上から見下ろす視点はどこか? | そこでいったん教会の裏の坂道を下りて・・ |
![]() |
![]() |
もうひとつの高台に向かう。 | どうやら近づいてきたぞ。 |
![]() |
![]() |
「どこまでいくのですか?もう時間がないですよー。」 | ここまでくれば教会も下に見える。 |
![]() |
![]() |
完全ではないが、まあ壁紙の景色に近いかな? | ひと汗かいてこのホテルでトイレを借りる。 |
ここでもう一度、壁紙の風景と比較してみよう。
![]() |
ちょっと離れすぎかなあ?! でもいい線行ってると思う。 |
![]() |
なお、あとで地図や現地の パンフを見るとこの山塊は プエズ・オドレ(Puez-Odle) 自然公園で見かけは険しい がどうやら平均 2600m前後 の山塊らしい。 |
今夜の宿泊地、ボルツァノへ
![]() |
![]() |
この辺りは農業のほか木材業も・・ | ・・大きな産業の一つのようだ。 |
![]() |
![]() |
ボルツァノのホテルに到着。 | スマートで清潔な感じ。 |
![]() |
![]() |
ロビー。 | トイレ。 |
![]() |
![]() |
小さすぎて水がこぼれやすかった。 | シャワー付きのバス。 |
![]() |
![]() |
赤ワインと・・ | ビールで乾杯! |
![]() |
![]() |
リゾット。これは硬すぎた。生米みたいだとみんなから不満が出た。 | 鶏肉。 |
![]() |
|
デザート。 |