モロッコ全世界遺産巡りの旅(H25-1-31~2-12) 付録

1.カタール航空編

前回のルーマニア旅行についで今回もカタール航空利用となった。

関空からのドーハ行き出発便 乗ってまもなく出た深夜食は撮り忘れた。
のドーハ到着前の機内食。 同。メインはチキンを選んだ。 
 
ワインは二人とも赤。  
ドーハからチュニス経由カサブランカ行きの便  
ドーハ国際空港で2時間半待ち チュニス経由カサブランカ行きの機内食
メインの中味はチキンだったと思う。
音楽は日本で公演を聴いたばかりだったヨハン・
シュトラウスの「こうもり」を聴いていた。
ドーハからチュニスへの飛行コース。
2年前に行ったマルタ島の真上を通る。 黒い矢印はメッカの方向を示す。
さすがアラブの航空機。
チュニス到着。 カサブランカ便の機内食。
帰国便
カサブランカの出発チェックインカウンターで。 チュニス到着前に出たランチ。
モロッコ北部は一転曇り空となってきた。 チュニス空港に接近。 
大分遠浅の海にみえる。 というより広い潟になっている。 
チュニスの市街地が・・ ・・見えてきた。 
チュニスに着陸。 ここでドーハ向け出発まで1時間半ほど機内で待つ。
チュニス発ドーハ行きの機内食 ドーハの夜景。今回は良く見えた
(チュニスからの到着時)。
ドーハ発 12日 1:15 関空行き  
深夜の1回目機内食。 到着前の朝食。

2.今回のモロッコ旅行の感想(思いつくままに)

 ・ 一歩都会を離れるとモロッコはルーマニア同様、広大な農業国だった。
  しかし、同じ農業国でもルーマニアは産業革命以前のヨーロッパを思わせるのに対し、
  モロッコでは一部の人々が、いまだに数百年あるいはひょっとして千年前の放牧生活を
  送っているのではないか、と思わせるものがあった。特に山間部やアトラス山脈の南の
  砂漠地帯に住むベルベル人たちの生活は当初、「4000年前、旧約聖書の世界」かと
  思ったほどである。
  小規模な羊やヤギ、牛馬の放牧、運搬や荷役、農作業でもロバあるいは牛馬の使用など
  バスの車窓からあちこちで見かけた旧態依然とした伝統的な生活様式からそう感じたのだ。

 ・ ルーマニアと違うもうひとつの点は、国土の半分近くが不毛の砂漠だということである。
  アトラス山脈を越えるとオアシス以外はどこまでも続く砂や石ころの砂漠地帯である。
  そこに住むベルベル人たちの生活は上記のように旧約聖書の時代以来ほとんど変わらない
  質素なオアシスをベースとしたナツメヤシとオリーブ、アーモンドの栽培と羊・ヤギなどの
  放牧生活である。他には素朴な織物・陶器くらいなものである。そういう彼らにとって
  西欧や日本からの観光客は貴重な収入源を提供してくれる。

 ・ そういったモロッコ人たちの旧態依然とした生活は都市部においてもメディナと呼ばれる
  旧市街の城壁内でもあちこちで営まれていた。迷路のようなスークを歩いているとまるで
  撮影所で江戸時代のセットの中を案内されているような錯覚を受けた。
  しかし、よくよく見ると、メディナの不揃いな家々の屋根の上には「モロッコの花」と呼ばれる
  パラボナ・アンテナが林立していたり、あちこちに国王モハンマド6世の肖像写真が飾って
  あり、若者たちが国中いたるところでサーカーボールを追いかけている、・・・そういうところ
  からモロッコの現代を感じ取ることが出来る。

 ・ モロッコの食べ物では、メインはほとんど、ニワトリ、牛肉、魚のタジン料理かクスクスで、
  一部、羊肉やマスが出た。 煮物が中心だから安心して食べられたが、格別美味しいもの
  でもなかった。それよりモロッコはフランスを宗主国としていただけあってパン類がやたらと
  美味しかった。フランスパンはもちろん、クロワッサンやデニッシュなどどれもいけた。
   飲み物では、専らモロッコ産のビールとワインを飲んでいた。ビールはカサブランカとか
  フラットという銘柄でレストランで300ml前後の小瓶が30-50ディルハム、ワインが
  ハーフ・ボトルで80-120ディルハム、イングリッシュ・ティー(モロッコではリプトン)は
  20ディルハムくらい、名物のミントティーは癖があるので頼まなかったが、時々サービスで
  付けてくれた。
   果物ではこのシーズン、オレンジが中心で、それ以外にはあまり美味しいものはなかった。
  オレンジも当たり外れがあった。

 ・ モロッコはフランス語圏なのでもっとフランス語が蔓延っているのかと思って張り切っていたが、
  観光・食事・買い物・ホテルに関する限りはほとんど英語で済んだ。われわれに付いてくれた
  現地ガイドのアブドゥルさんも英語だった。しかし、さすがフランス語圏だけあって高校から
  フランス語教育があり、大学ではフランス語で講義が行われるそうで、うっかり中途半端な
  フランス語で話しかけるとたちまち流暢なフランス語でペラペラと返ってきて面食らうのが  
  おちだった。

 ・ そうそう、忘れていたが、モロッコでの iPhone の使い勝手について、泊まったホテルは
  どこも(砂漠地帯のホテルでも)無料の wi-fi サービスをやっていた。 ただし、カサブランカ
  やラバトといった都会のホテルを除き、使えるのはロビーだけで部屋ではダメだった。
  なお、部屋で使う場合はフロントでパスワードを教えてもらう必要があった。
  また、田舎のホテルでは夜など回線が繋がりにくいケースもあった。


モロッコ旅行のトップページに戻る