モロッコ全世界遺産巡りの旅(H25-1-31~2-12) ハイライト編(その7の2)
マラケシュ観光 午後
![]() |
レストラン前の路地ではサッカーを楽しんでいた。 モロッコのサッカー熱には感心する。 |
![]() |
今朝も通ったアグノウ門。 コウノトリがまだ5羽居た。 |
![]() |
午後一番はまず郊外のショッピング・モールへ。 |
![]() |
みんなのお目当ては?・・ |
![]() |
・・ここ、カルフール。 |
![]() |
「かずこ」もナッツの売り場へ。 |
![]() |
Yさんはスパイスに興味。 |
![]() |
ショッピング・モールの前からオート・ アトラス山脈の雪山が見える。 マラケシュからは3000m級どころか 4167mの Toubkal 山も見える距離だ。 |
![]() |
その右にも3000m後半の山々が見える。 |
このあと再びマラケシュのメディナに戻る | |
![]() |
城壁の門をくぐる。 |
![]() |
これはモスクか? |
![]() |
この左手もモスクか神学校のようにみえるが・・ |
![]() |
再び城壁をくぐる? |
![]() |
ムアッシンの泉。 16世紀サアード朝時代に建てられた ムアッシン・モスクの裏側にある。 水盤が3つあって、ひとつは人間のため ふたつは動物のためとのこと。 |
![]() |
覗いてみたが、がらんどうで何もなかった。 |
![]() |
ムアッシンの泉前の店。 |
![]() |
マラケシュのメディナにはいつくかの業種毎の スーク(Souk 市場)がある。 午後はこのスークをいくつか回って最終、 ジャマ・エル・フナ広場に出るコースを歩く。 (左の地図は「地球の歩き方」から借用) |
![]() |
「写真ばかりに気を取られて迷子に ならないでね」 |
![]() |
この辺りは銅、真鍮製品のスークか。 いわゆる金物屋さんや・・ |
![]() |
・・食器類の店が並ぶ。 |
![]() |
間に革屋や織物屋が入るが・・・ |
![]() |
鍛冶屋のスークか。 |
![]() |
トンボなどの昆虫を作って売っていた。 ひとつ記念に買いたかったが、そんな ヒマはなかった。 |
![]() |
このひとにカメラを向けてシャッターを 切ったらチップをくれと手を出された。 |
![]() |
これはモスクなどに使う灯籠みたいなものか。 |
![]() |
ここにも昆虫や虫などの芸の細かい作品が いっぱい並んでいた。ナザニエル・ホーソーン の The Artist of the Beautiful に時計職人の 作った蝶がヒラヒラと飛び出す描写があるが それを思い出した。 |
![]() |
金物屋が・・ |
![]() |
・・続く。 |
![]() |
ここには革屋さんが集まる。 |
![]() |
履物に木製品など。 |
![]() |
少し開けたところに出た。 |
![]() |
これは日常品というよりは装飾用らしい。 |
![]() |
ジャマ・エル・フナ広場に出たらしい。 |
![]() |
ドライフルーツの山。 |
![]() |
ジャマ・エル・フナ広場の周りには カフェが多く・・ |
![]() |
・・屋上が絶好の広場展望所 となっている。 |
![]() |
そのうちのひとつに上がってみた。 |
![]() |
広場はまだ閑散。 |
![]() |
ヘビ使いがいた。コブラが鎌首をもたげて いるのが見えた。怖そう。 |
![]() |
こちらには猿回しが・・・ |
![]() |
と思ったら真下ではアクロバットの演技が・・ カメラを向けてシャッターを切ったら、演技の あとでこちらに向かってチップ入れの帽子を かざして「入れてくれ」というジェスチャーをした。 |
![]() |
見ているうちにこのようなテント群が左の 方にもどんどん設営されはじめた。 |
![]() |
添乗員の知子さんにシャッターを押してもらった。 |
![]() |
テントの数が増えてだんだん賑わってきた。 |
![]() |
新しいテントがどんどん設営されて焼き物の 煙が上がり始める。 |
![]() |
気のせいか、人出が増えてきたようだ。 |
![]() |
遠望するとメディナの様子や・・ |
![]() |
・・家々の屋根の上のパラボラアンテナが よく見える。バラボラは「モロッコの花」と 呼ばれているそうだ。 |
![]() |
斜め向かいのカフェの屋上。 |
![]() |
広場を観光馬車が通る。 |
![]() |
Yさん夫妻もやってきた。 |
![]() |
カフェの展望台を下りてもう一度辺りを ぶらつく。 |
![]() |
もうそろそろ集合時間。記念に。 |
ハイライト編その8に進む