モロッコ全世界遺産巡りの旅(H25-1-31~2-12) ハイライト編(その6)
今日の行程は宿泊地のワルザザート(Ouarzazat)からオート・アトラス山脈を越えて
北上し、マラケシュに向かう。
![]() |
私たちの泊まったワルザザートのホテルは・・ |
![]() |
砂漠の入口にある・・ |
![]() |
・・リゾートホテル。と言ってもこの季節、 キレイなプールで泳ぐには・・ |
![]() |
・・寒すぎてショールが要るくらい。 |
![]() |
いざ出発。今日は再びアトラス山脈越えの バス・ドライブ。 |
ワルザザート観光 | |
![]() |
ワルザザートは「モロッコのハリウッド」 と呼ばれ、スタジオや博物館など映画関係 の施設がある。 |
![]() |
タウリート・カスバ。1990年製作の 映画「シェルタリング・スカイ」の舞台に なったことで有名らしいがその映画を 見ていない。 |
![]() |
タウリート・カスバの広場からは市内が 展望できた。 |
![]() |
その向かいにある映画ミューゼアム。 この2ヘクタールの敷地内には映画の 資料館やたくさんの映画スタジオが あるらしい。 今日は中には入らなかったが、この 近辺で撮影された映画の資料などが 展示されているようだ。 (正式名称は Musee du cinema Ouarzazatという)。 |
![]() |
古代エジプトを思わせる道具。 入口に貼ってあったパンフレットによると ここは1981年イタリアの映画製作者が 映画製作のために造ったもので、ミュー ゼアムそのものは2007年にできた新しい 施設である。 |
![]() |
これは「モロッコのハリウッド」ワルザザートの シンボル(映画フィルムを表す)。 |
![]() |
次に訪れたのは近郊の映画スタジオ、 アトラス・コーポレーション・スタジオ。 |
![]() |
ここの中にある豪華ホテル、Hotel Oscar にはあのブラッド・ピットも泊まったという。 |
ワルザザートを出てカスバ街道を世界遺産アイト・ベン・ハッドゥへ | |
![]() |
一歩、ワルザザートを出ると荒涼とした 砂漠が展開する。 |
![]() |
川沿いにはところどころオアシスの集落が 見られる。 |
![]() |
ここにも映画スタジオがあった。 |
![]() |
遥か向こうの山脈はアトラス山脈。 |
![]() |
アトラス山脈を越える前に世界遺産アイト・ ベン・ハッドゥを訪れる。 |
![]() |
アイト・ベン・ハッドゥに到着。まず手前の 丘の上から全体を展望する。 |
![]() |
正面の赤茶けた住居群が世界遺産の アイト・ベン・ハッドゥだ。現在では7所帯 しか住んでいないそうだ。 |
![]() |
雪をいただいたアトラス山脈の山々が見える。 地図をみると Anghomer 山(3607m)らしい。 |
![]() |
こちらは新らしい居住地。 |
![]() |
土産物を売っているベルベル人のオッチャン は何気なくヘビを持って女性に近づこうと しているが・・・ |
![]() |
土産物屋というより骨董屋か。 |
![]() |
化石やらタジン鍋やら・・・ |
![]() |
ここのオアシスも広い。 |
![]() |
観光センターで案内図を見る。 |
![]() |
日干し煉瓦で造られた住居群を守る 城砦が丘の上にある。 |
![]() |
昔は歩いて川を渡ったものらしいが、 最近、こんな立派なコンクリート橋ができた。 味気ないといえば味気ないが・・・ |
![]() |
川は浅いから確かに歩いても渡れそうだ。 |
![]() |
村の女性たちが橋を渡っていく。 私たちの噂でもしているのだろう。 もの珍しそうに振り返っていた。 |
![]() |
丘の上の城砦まで上がっていきましょうと 私たちも渡り始めた。 |
![]() |
一見、荒れたようにみえるが・・ |
![]() |
村にはちゃんと土産物屋が店を開いていた。 |
![]() |
日干し煉瓦の壁の間を上る。 |
![]() |
中ほどで一休み。 |
![]() |
あぶり出し絵画や手作り粘土細工などを 売っていた。 |
![]() |
筆で書いた絵を火であぶり出す。 |
![]() |
ここからの眺望。 |
![]() |
砦まで最後の上り。 |
![]() |
砦に入る。 |
![]() |
中は大したものはなくてこのような 見張りようの窓がいくつか開いていた。 |
![]() |
その砦をバックに。 |
![]() |
砦前からの眺め。 |
![]() |
同。 |
![]() |
村落を通って丘を下る。 |
![]() |
ヤギを飼っている。 |
![]() |
と思ったら村の住宅のひとつに入り込んで いた。 |
![]() |
こどもをひとり見かけたが、他には 誰もいない。 |
![]() |
「お邪魔しました」 |
![]() |
どうやらガイドのアブドゥルさんが 土産物屋を避けて近道をしたらしい。 |
![]() |
再び川を渡る。この川水は塩分を 含んでいて飲料には適さないらしい。 (料岸の土が白くなっているのはそのせい) 向こうの方に歩いて渡るひとのための 飛び石が見える。別の観光客一行が あそこを渡っているのを見た。 |
ティシュカ峠(2260m)へ | |
![]() |
峠近くのレストランで昼食。 |
![]() |
民族食器でスープのサーブ。 |
![]() |
ハーブ・ティーもサーブ。 |
![]() |
オムレツ風たまご料理だったが・・・ |
![]() |
ミートボール。 |
![]() |
レストランのテラスから。 |
![]() |
同。 |
![]() |
2260mの峠に近いこのあたりの山は 3000mくらいは優にありそう。 |
![]() |
土産物は珍しい鉱石や化石。 |
![]() |
洗濯物を干していた。 |
![]() |
これがティシュカ峠(2260m)。 |
![]() |
ここにも似たようなお土産屋が・・・ 後で教えてもらったが右の棚の左上に あるのが「砂漠のバラ」といわれる砂の 結晶らしい。 |
![]() |
道の向かいにも・・・ |
![]() |
峠を越えてマラケシュ側に下り始める。 こんな高いところでも羊の放牧をしていた。 |
![]() |
バスの中で付近の地図を広げながら・・・ |
![]() |
しばらく下ると建物が見えてきた。 |
![]() |
お目当てのアルガン・オイルの店だ。 |
アルガン・オイルの店に立ち寄る | |
![]() |
![]() |
アーモンドに似たアルガンの実の選別工程デモ。 | これはその実を絞って油を取り出すデモ。 |
![]() |
![]() |
トロトロとピーナッツバターのようだ。 | アルガン・オイルの試食。パンに付けて食べる。 |
![]() |
ヤギたちはアルガンの実の効用をよく知っていて 実が熟すころになると写真のように背伸びして 実を食べるだけでなく、木に上りさえする、と。 要は効用の宣伝文句だ。 |
![]() |
ずらりと並べたり、山積みしたアルガン・ オイルの製品群。オイルやらクリームやら。 ![]() かずこが要らないというのを折角の記念に 絵手紙のネタにしたら、と30ml の小瓶を 買ってあげた。100ディルハム、千円ちょっと。 |
![]() |
山をさらに下りる。雪を頂いた山は昼前に アイト・ベン・ハッドゥから遠望した3607m の山とよく似ているが・・・ |
![]() |
この辺りは赤土層のようだ。 |
![]() |
夕方のマラケシュに着いた。 ここでも若者たちはサッカーに夢中。 |
![]() |
マラケシュ駅の前を通る。 |