モロッコ全世界遺産巡りの旅(H25-1-31~2-12) ハイライト編(その4)
フェズを出発、アトラス山脈を越えて砂漠の町、エルフードに向かう | |
![]() |
町はずれに上流階級の住宅地区があった。 |
![]() |
どれもこれも・・ |
![]() |
・・芦屋の邸宅に負けない立派な 住宅である。 |
![]() |
その横にはよく整備されたゴルフ場まで あった。 |
モロッコの小スイスといわれるイフレーン(Ifrane) | |
![]() |
ヨーロッパ人たちのリゾート地で建物の屋根が スイスのコッテージ風。 |
![]() |
1935年に摂氏マイナス23度を観測した という寒冷地で格好のスキーリゾートらしい。 |
![]() |
温かいカプチーノでコーヒー・ブレーク。 |
![]() |
なるほどレンタル・スキーが置いてある。 |
![]() |
「モロッコにはかってライオンが住んでいた」 ということでここにはライオンの石像が・・・ |
![]() |
どうみてもモロッコとは思えない。 |
![]() |
街角には警備の人が立っていた。 |
![]() |
屋根の壊れかけた家の煙突にコウノトリの ツガイが二組。 |
ザード峠に向かう | |
![]() |
高度が2000m近くなってくると斜面に 雪が見られるようになった。 |
![]() |
途中、アトラス杉の樹林帯を抜けたが バスを停めてプチ・ハイキングをさせて くれた。 アトラス杉はアトラス山脈のクイーンと 言われ、高いものは60mにも達する。 モロッコにおけるアトラス杉の樹林は 13万ヘクタールにも及ぶという。 |
![]() |
ここの高度は1650mだそうな。 |
![]() |
北斜面には雪が一面に残っている。 |
![]() |
これはまだ若いアトラス杉だが・・・ |
![]() |
辺りの風景。 |
![]() |
ザード峠を目ざしてさらに走る。 |
![]() |
スキー場があった。 リフトもちゃんとついているようだ。 |
ザード峠 | |
![]() |
2178mのザード峠(Col de Zad)に着いた。 |
![]() |
地元の家族連れがロバでやってきて 一緒に写真を撮れという。 もちろん、5ディルハムのチップが目当て。 |
![]() |
彼らの住む家はこんな風かも。 |
昼食はカスバ風レストラン | |
![]() |
ホテルかと見まがうほどの威容。 |
![]() |
門を入った中庭の奥にレストランがある。 |
![]() |
料理はマス。 |
![]() |
開けてみたらこんな大きな魚。 「こんな砂漠のどこにいるの?」と訝しく思って アブドゥルさんに尋ねたら山を越えた向こうに 大きな湖があってそこで養殖している、と。 |
![]() |
レストランの中庭。 |
![]() |
峠を越えた南側はさすがにもう砂漠地帯だ。 遠くに雪を頂いた山々が見える。 |
![]() |
しかし、道路沿いの川にはきれいな水が 流れている。 |
![]() |
その水がオアシスとなって川沿いにはところ どころ村落ができている。 |
![]() |
さらに進むと川は峡谷となっていく。 |
![]() |
この辺りは小グランド・キャニオンだ。 |
![]() |
グランド・キャニオンというほどではないが ひとつ記念に。 |
![]() |
険しく尖った山もある。 |
![]() |
昔、行ったことのあるモニュメント・ヴァレーを 思い出す。 |
![]() |
対岸にナツメヤシ(dates)の繁るオアシスの 村落がある。 |
![]() |
向こうに見える湖が先ほど食べたマスの 養殖場かな? |
![]() |
アトラス山脈を越えたのか、 まっ平らな砂漠地帯が続く。 |
![]() |
途中の谷間で、オアシスで収穫したナツメヤシ を乾燥させてパックしたのを売っていた。 ひと箱50ディルハムだった。 |
![]() |
そこではアンモナイトの化石を加工した 装飾品や灰皿なども売っていた。 |
![]() |
エルフードはもうすぐらしい。 |
エルフードのホテルに到着、夕食はホテルのバイキング | |
![]() |
民族音楽と踊りで歓迎してくれた。 |
![]() |
レストランに入ろうとした人たちが踊りに・・ |
![]() |
・・駆り出された。 |
![]() |
料理は温かいのやら冷たいのやら あんまり美味しいのはなかった。 スープとワインが一番だった(笑)。 |
ホテルの部屋 | |
![]() |
![]() |
![]() |