大分県国東半島の古寺を訪ねて
平成15年3月7日(金)別府鉄輪温泉をベースに国東半島史跡めぐりに行って来ました。
国東半島は、8世紀の昔、仁聞菩薩によって六郷満山が開かれて以来、長らく仏教信仰の中心として栄えてきました。
しかしながら、半島中心の両子山から28もの河川が扇状に流れ出でいて、いたるところで道を
遮断する地形となっているため、昔から交通の便が悪く、近代化の波から取り残されてきました。
このため、この地の社寺には、ユニークな特徴がいくつか見られます。
一つは、明治時代の神仏分離政策がこの地には波及せず、いまだに各社寺とも神仏合祀が行われていること。
二つには、村の入口や寺の山門には、石作りの仁王さんが置かれていること、
三つには、石塔の様式に独特のものがあり、国東塔と呼ばれていること、などです。
六郷満山には往時600ものお寺があったそうで、今でも65もの寺が残っているそうです。
ただ、住職が居ない寺が多く、かなり荒れ果てているとのことです。
(以上大分交通のバスガイドさんの請売りです)
コース 別府温泉−日出(ひじ)町−宇佐神宮(八幡宮)−富貴寺−(昼食だんご汁定食)−真木大堂−
熊野磨崖仏−両子寺−別府温泉
国東半島の観光地図 |
全国三大八幡宮の一つ宇佐八幡宮 | 境内の豊後梅 |
上宮本殿の入口 | 上宮本殿(国宝) |
下宮への太鼓橋 | 下宮本殿(上下両方参らないと片参りとなる) |
1700年代の古い灯篭 | 広い境内 |
富貴寺 | 山門 仁王さんは石造り |
国宝の本堂 | 同左 中に阿弥陀三尊像が安置されている |
門前の素朴な土産物屋 | 石仏群(笠塔婆) |
同 | 十王石殿 |
板碑、石灯籠、十王石殿 | 門前の「榧の茶屋」で食べた大分名物「だんご汁」定食 |