関大履修生日記(2019年春学期)   秋学期に進む

令和元年9月14日(土)

日本アメリカ文学会関西支部9月例会

 妹尾先生が「アーヴィング・ホーソーン・グロテスク」というタイトルで
発表されたので、「ホーソーン研究会」のあと、入子先生、栗山さんと
一緒に神戸女学院大学のキャンパスに出かけた。
女学院に行くのは初めてだったが、阪急「門戸厄神」駅から800mも
歩いたところに入り口があり、そこから会場の文学館までさらに長い坂
を上ることになる。

   
   
   
   

令和元年9月14日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 今日は The Snow-Image の大団円だったが、辻さんも植村さんも急に
体調を崩して欠席となったので栗山さんとモイチの二人で読んだ。
「最後の1ページがとても重要」と入子先生。

 This, you will observe, was one of those rare cases, which
yet will occasionally happen, where common-sense finds itself
at fault. The remarkable story of the snow-image, though, to
that sagacious class of people to whom good Mr. Lindsey belongs,
it may seem but a childish affairs, is nevertheless capable of
being moralized in various methods, greatly for their edification.
One of its lessons, for instance, might be, that it behoves men,
and especially men of benevolence, to consider well what they
are about, and, before acting on their philapthropic purposes,
to be quite sure that lthey comprehend the nature and all the
relations of the business in hand. What has been established as
an element of good to one being, may prove absolute mischief
to another, even as the warmth of the parlor was proper enough
for children of flesh and blood, like Violet and Peony - though
by no means very wholesome, even for them - but involved
nothing short of annihilation to the unfortunate snow-image.

先生によるとホーソーンは「Philanthropic purpose というものは、
自己満足に過ぎない。ある人には良いかもしれないが、別の人には
害を齎すかもしれない」とあまり好んではいなかったらしい。


次回は10月19日の予定で今度は "The New Adam and Eve"を読むこと
になった。

令和元年8月31日(土)

日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部8月研究会

 わが関大「ホーソーン研究会」メンバー3人(入子先生、植村、山本)で
Fanshawe を読む」をテーマに入子先生司会のもとシンポジウムが
開催された。モイチは植村さんについで2番手で登場し、「Fanshawe と
エピグラフ」というタイトルで予定の30分を超え、40分間ほど発表した。
予定通り、物量作戦でA3で両面12ページの資料を中心にしゃべりまくった。
気が付いたら用意していたA4で10枚の原稿を全く見ていなかった。
丹羽京大名誉教授をはじめ、神戸大西谷先生、京都産大中西先生など
錚々たる先生方の質問が怖かったが、81歳という年齢を慮ってか、それとも
膨大な資料に呆れられたのか、そんなに回答に苦慮するような質問はなく
ホッと胸を撫で下ろした。
入子先生からは「大変な資料と滑舌見事な発表」だったとのコメントを
いただいたし、西谷先生からも休憩時間に「膨大な資料に感嘆した」と
うれしいコメントいただいたので、まずは大成功というところ。
ご指導いただいた入子先生、友谷先生に感謝、感謝である。

令和元年8月3日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 昨日、日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部の中西先生から
正式に8月研究会の案内メールが届き、シンポジウムの講師3人、
入子先生、植村さんと僕の名前が掲載されていた。いよいよ、本番まで
1か月を切って待ったなし。まだまだ読み切れていない書籍や資料が
多い。どこかで踏ん切りを付けないといけない。配布資料は大判のA3
裏表で、というが、それでも10枚を超えそうなので心配。しかも、
作った表は字が小さくて老眼の人にはとても読めそうにない。
それはともかく、今日は4人フルメンバーだったが、最後の山場に
近づいて、先生の問題提起が多く出されたためあちこちでストップした。
結局的に予定の少し手前まで進んで、残りは9月3日に読むことになった。

令和元年7月20日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 今日は植村さんが出席したが、辻さんが体調を崩して間に合わず
欠席となった。予定どおり20ページの8行目まで読み進んだ。
物語はいよいよ大団円に近づいてきた。
母親のようなロマンチストではなく実務家でまともな良識人である父親が
一日の仕事から帰ってきた。西風の吹く寒い中、前庭に一家が総出で
迎えてくれて疲れも吹っ飛んだ感のある父親だが、その中に薄着を
付けた裸足同然の見知らぬ女の子に気づき、風邪を引かせていけないと
急いで家の中に入れさせようとする。

次回8月3日は22ページの下から7行目まで読む予定。

令和元年7月19日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 前期最終回

 先週突然の休講は先生のご尊父(広島県、90歳)が亡くなったため。
今日は予定を変更して一挙に第2幕第2場の有名なネロンのセリフに
飛ぶことになった。 したがって、そこまでの88行を先生が全部自分で
読みながら邦訳して解説してしまった。ところが、ネロンのセリフに
入ろうとすると、予習してきたのは、秋から1年間、パリ大学に留学する
ため、今日が最後となるメグさんとモイチだけ。先生、最初はその2人に
読ませたが、途中からOさん、I くんにも2行ずつ訳させた。
第1幕で、ネロンがライバルの息の根を止めようとその恋人ジュニーを
拉致させてきたが、深夜に荒くれ男たちに寝間着姿のまま引き立てられて
きたジュニーの怯えた姿を垣間見た途端、あろうことか恋に落ちてしまった。

         Excité d'on désir curieux
Cette nuit je l'ai vue arriver en ces lieux,
Triste, levant au Ciel ses yeux mouillés de larmes,
Qui brillaient au travers des flambeaux et des armes,
Belle, sans ornement, dans le simple appareil
D'une Beauté qu'on vient d'arracher au sommeil.
Que veux-tu ? Je ne sais si cette négligence,
Les ombres, les flambeaux, les cris, et le silence,
Et le farouche aspect de ses fiers ravisseurs
Relevaient de ses yeux les timides douceurs.
Quoi qu'il en soit, ravi d'une si belle vue,
J'ai voulu lui parler et ma voix s'est perdue :
Immobile, saisi d'un long étonnement
Je l'ai laisse passer dans son appartement.
J'ai passe dans le mien. C'est la que solitaire
De son image en vain j'ai voulu me distraire.
Trop présente à mes yeux je croyais lui parler.
J'aimais jusqu'à ses pleurs que je faisais couler.
Quelquefois, mais trop tard, je lui demandais grâce ;
J'employais les soupirs, et même la menace.
Voilà comme occupé de mon nouvel amour
Mes yeux sans se fermer ont attendu le jour.
Mais je m'en fais peut-être une trop belle image.
Elle m'est apparue avec trop d'avantage,
Narcisse, qu'en dis-tu ?

メグさん、1年間、バリで元気に勉強してらっしゃい、Bon voyage !

令和元年7月13日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 前回の続きで15ページの14行目から読んだ。真未さんが休みのうえ、
エリカさんが遅れるというのでモイチからスタートした。子どもたち二人が
等身大の雪人形を作り上げただけでなく、その雪人形が「子どもたちと
一緒に庭を跳ねまわり始めたよ」と盛んに訴えるので母親は自分の
子どもたちの想像力の豊かさに感嘆するだけで「まさか、そんなこと!」
と思っている。しかし、、、

 And what do you think she saw there? Violet and Peony,
of course, her own two darling children. Ah, but whom or what
did she see besides? Why, if you will believe me, there was
a small figure of a girl, dressed all in white, with rose-tinged
cheeks and ringlets of golded hair, playing about the garden
with the two children.

母親は近所のどこかの娘さんに違いない、日が落ちて外は寒くなって
きたから家の中に入れてあげなくちゃあ、と思って玄関口に出たものの
まだ気持ちは迷っている。というのは、、、

hesitating whether she ought to ask the child to come in, or
whether she should even speak to her. Indeed, she almost
doubted whether it were a real child, after all, or only a light
wreath of the new-fallen snow, blown hither and thither about
the garden by the intensely cold west-wind.

彼女はVioletに尋ねる。

 "Violet, my darling, what is this child's name?" asked she.
"Does she live near us?"
 "Why, dearest mamma," answered Violet, laughing to think
that her mother did not comprehend so very plain an affair,
"this is our little snow-sister, whom we have just been making!"

次回は20日で20ページの8行目まで読む予定。

令和元年7月12日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 休講(ご尊父ご逝去)

令和元年7月5日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今週は I さんがイスタンブールやジョルジアなどを旅行して回ると
いうことでお休みなので3人で続きを読んだが回転の速いこと。
おまけに予想外に第3場まで入ったのでNさんの予習の範囲を
超えてしまった。ちと甘すぎたかな?

Burrhus
Vous savez que les droits qu'elle porte avec elle
Peuvent de son Epoux faire un Prince rebelle,
Que le sang de Cesar ne se doit allier
Qu'à ceux à qui César le veut bien confier,
Et vous-même avouerez qu'il ne serait pas juste,
Qu'on disposât sans lui de la Nièce d'Auguste.

Burrhus
Quoi Madame ? Toujours soupçonner son respect ?
Ne peut-il faire un pas qui ne vous soit suspect ?
L'Empereur vous croit-il du parti de Junie ?
Avec Britannicus vous croit-il réunie ?
Quoi de vos ennemis devenez-vous l'appui
Pour trouver un prétexte à vous plaindre de lui ?
Sur le moindre discours qu'on pourra vous redire,
Serez-vous toujours prête à partager l'Empire ?

Burrhus
Madame, je vois bien qu'il est temps de me taire,
Et que ma liberté commence à vous déplaire.
La douleur est injuste, et toutes les raisons
Qui ne la flattent point aigrissent ses soupçons.
Voici Britannicus. Je lui cede ma place.
Je vous laisse écouter, et plaindre sa disgrâce,
Et peut-être, Madame, en accuser les soins
De ceux, que l'Empereur a consultés le moins.

令和元年6月28日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日もフルメンバーの4人で234行目まで51行読み進めた。
進行が遅かったのは、途中で「アカデミーフランセーズ」の舞台ビデオを
見せてもらったため。今日も2回順番が回ってきた。

Burrus
De quoi vous plaignez-vous, Madame ? On vous révère.
Ainsi que par César, on jure par sa Mère.
L'Empereur, il est vrai, ne vient plus chaque jour
Mettre à vos pieds l'Empire, et grossir votre Cour.
Mais le doit-il, Madame ? Et sa reconnaissance
Ne peut-elle éclater que dans sa dépendance ?
Toujours humble, toujours le timide Néron
N'ose-t-il être Auguste, et César que de nom ?

Agrippine
Ainsi sur l'avenir n'osant vous assurer
Vous croyez que sans vous Néron va s'égarer.
Mais vous, qui jusqu'ici content de votre ouvrage,
Venez de ses vertus nous rendre témoignage,
Expliquez-nous, pourquoi devenu ravisseur
Néron de Silanus fait enlever la Soeur.


令和元年6月22日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 前回の6月1日は先生が広島の学会帰りに立ち寄られた教会近くで
転倒され数針縫うという怪我をされたが、今日はすっかり治って元気な
姿を見せて頂いた。
 まず、前回われわれだけで読んだ際に出た問題点をいくつか、先生に
メールしておいたが、その回答から説明があった。基本的にはわれわれが
出しておいたコメントの通りでよいとのことであったが、「天上の音楽」に
ついてはモイチが勝手に解釈してヘンデルの「水上の音楽」をみなさんに
聴かせてあげたが、先生から「それは天上の音楽ではなく、宮廷で儀式や
雅なお祭り行事として演奏されるものだから別物」であり、「むしろ、trill
という言葉で表される類も音楽で、通常の人間には聞こえないもの」と
解釈すべきである、とのことだった。

 今日はテキスト13ページ16行目から読み始め、15ページの13行目
子どもたちの"a little snow sister"が出来上がるところまで読んだ。

 次回7月13日は18ページ12行目まで読む予定。

令和元年6月21日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 院生のレベルが高くこれは行けると思ったのか、先生は今日も遠慮なく
どんどん先に進めていく。予習は多めに80行ほどやっておいたのだが、
結果的には70行強進んだ。危ないところだった。来週は100行くらい
やっておくことにしよう。


令和元年6月14日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日もフルメンバーの4人で続きを読んだ。
途中、文法上、現代フランス語では考えられないような、先生でも説明に
苦労するイレギュラーな個所があったりしたが、ほぼ予定通り110行まで
進んだ。モイチが2度目に当たった88行目からの台詞。

   Agrippine

 Un peu moins de respect, et plus de confiance.
 Tous ses présents, Albine, irritent mon dépit.
 Je vois mes honneurs croître, et tomber mon crédit.
 Non, non, le temps n'est plus que Néron jeune encore
 Me renvoyait les voeux d'une Cour, qui l'adore,
 Lorsqu'il se reposait sur moi de tout l'Etat,
 Que mon ordre au Palais assemblait le Sénat,
 Et que derrière un voile, invisible, et présente
 J'étais de ce grand Corps l'Âme toute-puissante.

そのあと、I 君の担当した箇所の方が厄介だった。

令和元年6月7日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日からラシーヌの『ブリタニキュス』講読の開始である。初日だから
それほど進まないだろうと高を括っていて初経験のメグさんにも「最初は
ひとり2,3行ずつ読んで翻訳していくことになるでしょう」と暢気なことを
言っておいたが、どっこい。メグさんはいきなり台詞の一区切りを読まされた。
戸惑ったことだろう。ごめん!

   Albine

 Quoi ? tandis que Néron s'abandonne au sommeil,
 Faut-il que vous veniez attendre son réveil ?
 Qu'errant dans le Palais sans suite et sans escorte
 La mère de César veille seule à sa porte ?
 Madame, retournez dans votre appartement.

結局この日は4人交代で54行目まで進んだ。

令和元年5月31日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 先週、東京の成城大学で開催されたフランス語フランス文学学会の
発表者、発表内容などについて先生の記憶に残ったエピソードを
いくつか話されたあと前回の続きで VI.アリストテレス『詩学』のポイント
をテキストを読みながら進めた。
 ・詩作の生まれる原因: 物事の本質を学ぶ
  ①再現(模倣)の快、
  ②認識の快(再現されたものを見て、ああ、あれだと認識して喜ぶ)
 ・悲劇の定義
  「悲劇とは、一定の大きさを備え完結した高貴な行為、の再現
  (ミーメーシス)であり、快い効果を与える言葉を使用し、しかも
  作品の部分、部分によってそれぞれの媒体を別々に用い、叙述に
  よってではなく、行為する人物たちによって行われ、あわれみと
  おそれを通じてそのような感情の浄化(カタルシス)を達成するもの」
  (ただし、この下線部分は友谷先生は意味不明とのこと)
  アリストテレスの『詩論』に反論できる人は世界中で誰もいないらしい。
 ・悲劇の6つの構成要素
  筋 histoire、性格 caractères、語法 expression、思想 pensée、
  視覚的装飾 spectacle、歌曲 chant、
  ①6つのうち、最も重要なものは出来事の組み立て、すなわち筋である。
   なぜなら、悲劇は人間の再現ではなく、行為と人生の再現だから。
   すなわち、筋は悲劇の目的であり、なによりも重要である。
  ②2番目は性格、3番目は思想、4番目は語法、5番目は歌曲、
   視覚的装飾は観客の心を引き付けるものながら、技法をもっとも
   必要としないものであり、詩作にはもっとも縁遠いもの。
 ・悲劇の作者(詩人)の仕事
  ①すでに起こったことを語るのではなく、起こりうること、すなわち
   ありそうな仕方で(vraisemblable)、あるいは必然的な仕方で
   (necessaire)起こる可能性のあることを、語ることである。
   したがって、詩作は歴史に比べてより哲学的であり、より深い意義を
   持つものである。詩作は普遍的なこと(le general)を語り、歴史は
   個別的なこと(le particulier)を語るからである。
  ②再現は完結した行為のそれであるばかりでなく、おそれとあわれみ
   を引き起こす出来事の再現であり、このような出来事は、予期に反して
   (contre toute attente)、しかも因果関係によって起こる場合もっとも
   効果をあげる。
  ③筋づくりで作者が狙う3つの要素。
   a. その意味で作者たちは「どんでん返し」(coup de theatre, peripetie)
   使いたがるが、単一の出来事にもとづくときも
    彼らは驚き(l'effet de surprise)を狙う。
   b. 認知(reconnaissance)、すなわち今まで知らなかったことを知ること
   への転換だが、これが「どんでん返し」と同時に生じるものが
   もっともすぐれたものになる(『オイディプス王』の例)。
   c. 苦難(暴力)(pathos, le pathétique, l'effet violent)
  ④作者が取り上げるべきは、中庸の人物による悲劇的過誤

                 幸 → 不幸      不幸 → 幸
    善人             ×             ×

    中庸の人が罪を犯す    〇             ×
    (善人により近い人)

    悪人             ×             ×

 ラシーヌの『ブリタニキュス』を読むためのイントロダクションとしての
先生の「十七世紀フランス演劇概観」は本日で終了し、来週から
いよいよ『ブリタニキュス』の講読に掛かる。
今日は残った時間で、先生から予備知識として主要登場人物の名前と
相互の関係について説明があった。次回は第1幕第1場から一日約50
ないし60行くらい読んでいくことになる。


令和元年5月24日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 友谷先生、学会出張のため休講。

令和元年5月18日(土)

ホーソーン研究会 入子先生

 今朝、関大への通学時、新御堂筋の側道、春日の辺りで点滅しかけた
青信号を見て、信号待ちをしている数台の車の前を走って渡ろうと横断
歩道に飛び出したら信号無視してきた自転車がいきなりぶつかってきた。
こちらは車の方向に前のめりに倒れ、自転車も側道の防護柵横に転倒
した。相手は40前後の男。僕はすぐ立ち上がって手足を確認した。と、
身体の右側を斜め下に倒れた際、右手を車道のアスファルトについたので
右手の小指のどこかを切ったらしく、出血して血が滴り、中指、薬指、小指
の3本が血にまみれていた。とはいえ、大した痛みはなく、骨折もなかろう
と判断した。相手はというと「大丈夫ですか?」と心配そうに駆け寄って
きたが、急いでいたので「血は出ているが大丈夫だ」と放免して次の青信号
でさっさと新御堂を渡って関大へと急いだ。
 関大図書館に着いてグループ閲覧室の鍵を受け取り、部屋を開けたが、
Tさんがキャンパス内の診療所に行って応急手当をしてもらった方がいい
というので入子先生が来られる前に血止めと化膿止めなど適切な処置を
してもらった。診療所では小指が腫れているようにみえるので出来るだけ
早く整形外科に診てもらうのがよい、と。しかし、今日、明日は週末で
休診だから今夜あたり指がパンパンに腫れて痛くならないことを願うのみ。

 今日はテキスト9ページ9行目から11ページの3行目まで読んだ。

 ホーソーン研究会の今後の予定

6月 1日、22日
7月 13日、20日
8月 3日

8月31日 日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部シンポジウム
       午後2時から5時まで
       入子先生司会で、植村、山本、入子先生の順でひとり30分
       発表する予定と!それ以外に、入子先生による発表者の紹介
       と、発表後の質疑応答の時間がたっぷり予定されている由。


令和元年5月17日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日は「17世紀フランス演劇概観」の「IV. 規則」と 「V. 劇場・役者」
の解説が行われた。

来週24日は先生が東京での学会に出張されるため休講となる。


令和元年5月10日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 今日から新たに世界史専修の I 君が加わった。なんでも就活が成功して
浜松の会社に内定し、あとは単位を取るだけと真面目に授業に出始めた
らしい。先生は最初に来週から読み始めるラシーヌの『ブリタニキュス』の
原文コピーを4人に配布して内容を簡単に説明したあと、前回の続きで
テキスト「17世紀フランス演劇概観」に従って II 劇作家、評論家、と
III. 目的、を解説された。劇作家については、先生ご専門のアルディの
残酷劇などを詳しく話された。

II 1. 劇作家

  アルディ Hardy, Scédase (1605?)
  テオフィル・ド・ヴィオー Théophilé de Viau, Pyrame et Thisbé (1623)
                           田園牧歌劇の傑作(悲劇)
  ラカン Racan, Les Bergeries (1625)
  メレ Mairet, La Sophonisbe (1634)-カルタゴの女王(ローマもの)
  ラ・カルプルネード La Calprenède, La Mort de Mithridate (1636)
  トリスタン・レルミット Tristan L'Hermite La Marianne (1637)
                           -ヘロデ王の娘(聖書の世界)
  デマレ Desmarets, Les Visionnaires (1637)-幻想を見るひとたち
  デュ・リエ Du Ryer, Saûl (1642)
  ロトルー Rotrou, Le Véritable saint Genest (1647)
  ボワイエ Boyer, Tyridate (1649)-未翻訳(埋もれた作家)
  ピエール・コルネイユ Pierre Corneille,
  トマ・コルネイユ Thomas Corneille, Timocrate (1658)
  キノー Quinault, Astrate (1665)-マリヴォーに似ている
             コルネイユの Eraculius の影響を受けている
  モリエール Molière,
  ラシーヌ Racine

 2. 評論家

  シャプラン Chapelain, Sentiments de l'Académie française
      touchant les observations faites sur la tragi-comédie
     du Cid
(1638)
  ラ・メナルディエール La Mesnardière, Poetique (1639)
  ラパン Rapin, Réflexions sur la poétique de ce temps (1674)
  ポワロー Boileau, Art poétique (1674) 『詩法』-それ自体も詩の形で
                                書かれている
  ドビニャック師 abbé d'Aibognac, La Pratique du théatre (1657)
                         戸張智訳『演劇作法』

III.目的 

  「快楽 plasir と教訓 instruction を観客(主として王侯貴族)に与えること」
  要するに「面白くて、為になること」。
  


平成31年4月27日(土)

ホーソーン研究会 入子先生



平成31年4月26日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 テキスト「17世紀フランス演劇概観」の続き。


平成31年4月12日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生

 受講生は昨年度アドリアナ先生の講義で一緒だったメグさんと
新たに美術学美術史専修からモリエールのドラマを研究している
というOさんの二人とモイチとなった。

 授業ではラシーヌの『ブリタニキュス』を読むとあって、先生は前にも
使ったことのある教材を用意してイントロダクションを始めていた。
・ 十七世紀フランス演劇概観
・ 古典劇の台詞
・ Bibliographie sélective

平成31年4月5日(金)

フランス文学研究(2)A 友谷先生 初回

 ゴルフ会のため欠席。