関大履修生日記(2019年秋学期)
令和2年1月25日(土)
ホーソーン研究会 入子先生
今日も植村、モイチ、栗山の順で予定の2ページを読んだあと、「チルコロ」
で昼食を取りながら『ホーソーン研究』第7号の原稿について相互チェックした。
栗山さんの原稿を植村さんに、山本の原稿を入子先生に見てもらった。
植村さんのチェックは終わったが、入子先生のチェック(栗山さん分を含む)
は持ち帰りとなった。夜、先生から電話で詳細の説明があり、コメントをつけた
原稿は郵送するとのことだった。
令和2年1月18日(土)
ホーソーン研究会 入子先生
今日は植村、モイチ、栗山の順で予定のテキスト2ページ分を読んだ。
栗山さんの担当された最後の2パラグラフの意味が先生にもよく分からない
とのことで宿題として考えてくることになった。
Well might Adam shudder and poor Eve be sick at heart; for this
mysterious object was the type of mankind's whole system in regard
to the great difficulties which God had given to be solved, ---
a system of fear and vengeance, never successful, yet followed to
the last. Here, on the morning when the final summons came, a
criminal --- one criminal, where none were guiltless --- had died
upon the gallows. Had the world heard the footfall of its own
approaching doom, it would have been no inappropriate act thus
to close the record of its deeds by one so characteristic.
The two pilgrims now hurry from the prison. Had they known how
the former inhabitants of earth were shut up in artificial error and
cramped and chained by their perversions, they might have compared
the whole moral world to a prison-house, and have deemed the removal
of the race a general jail-delivery.
令和2年1月17日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生 今期最終
イヨネスコの"La Leçon" も残るはあと4ページほどとなったが、果たして
読み切れるか?頼りの I 君は修論を提出したばかりでまったく予習は
出来なかったという。実質的にOさんとモイチの二人で大半を進めないと
いけない。さすが、友谷先生、余計な解説はほとんど付けずに時間一杯を
使ってピタリと "RIDEAU"(幕)まで進めた。
しかし、最後の場面というのはまさに「不条理劇」の真骨頂を示す異常な
場面で、言語学の講義をしていた教授が、ナイフ(couteau)という言葉を
生徒にいろいろな言語で言わせる過程で、ナイフを振り回していたかと
思うと突然興奮状態になって生徒をみだらに刺し殺してしまう。しかも
二度目にはナイフで彼女の体を下から上へと切り上げるという残忍さである。
先の解説によると「そのとき教授はエクスタシーとオルガスムスを感じて」
いる、という。興奮からハッと覚めた教授は自分のしでかしたことに呆然と
なり、女中の助けを呼ぶ。「これで今日、40人目よ」と詰られた教授は
女中にも姑息に切りかかり取り押さえられる。
挙句に、埋葬、葬儀など面倒な後始末はすべてその女中が手際よく取り
仕切ってくれる。ナチの腕章まで用意して、、、
令和2年1月10日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日は I 君が来週の修論提出に備えて仕上げの最終段階にあり欠席。
Oさんと二人で頑張って読んだが、2ページほどしか進まず、来週の最終
講義には4ページも残ってしまった。それでも先生は、テキストの最後に
付いている解説(Notice)を配って冒頭の Historique et genèse de la
pièce を読んでくるよう指示された。
令和元年12月21日(土)
ホーソーン研究会 入子先生
7日が先生のご都合で急に中止となったので1か月振りの開催となった。
植村さんが欠席だったので、モイチ、栗山さん、辻さんの順で読んだ。
今日読んだ箇所は意外と訳が難しく、木曜日に予習を始めたとき少し
慌てさせられた。いつも痛感することだが、ホーソーンの文章や言い回しは
一筋縄ではいかないことが多い。例えば、
Eve, however, -- be it said without offence to her native modesty,
-- examines these treasures of her sex with somewhat livelier
interest. A pair of corsets chance to be upon the counter; she
inspects them curiously, but knows not what to make of them.
Then she handles a fashionable silk with dim yearnings --
thoughs that wander hither and thither -- instincts groping
in the dark.
今日の午後は関西外大でホーソーン協会の12月例会があるが、入子先生
が「出ない」と仰っていたので出席の予定をしていなかった。しかし今朝、先生が
急に「今年の最後だから参加しなくちゃあ。山本さん、一緒に行きましょう」と
言い出された。今日は家内もダンスのレッスンだし、まあいいか、とお付き合い
することにした。ところが、そのあとの懇親会にまでご一緒することになるとは
思いもよらなかった。「もともと懇親会には申し込んでいませんよ」と言ったが
先生は「大丈夫よ」と平気だった。例会が2時半からというので関大前の
ローソンでおにぎりを買って阪急、地下鉄、京阪、京阪バスを乗り継いで
約2時間掛けて関西外大に着いたが、例会はすでに2時から始まっていた!
それはともかく、例会の内容はRobert E. Abrams 著の Landscape
and Ideology in American Renaissance Literature (2004) の
読書発表会で、若手の先生方3人が第1章から第3章を分担して発表した。
内容は哲学的な用語が沢山出てきて難しかったが、ホーソーンやメルヴィル
の風景描写の分析が面白かった。
懇親会は例会と同じビルの一階にあるイタリアン・レストランであり、
飲み放題、食べ放題ということもあって結構盛り上がった。
令和元年12月20日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
イヨネスコは相変わらず訳の分からないセリフが続き、訳すのに困る。
Des gens du peuple parlent l'espagnol, farci de mots néo-espagnols
qu'ils ne décèlent pas, tout en croyant parler le latin...
ou bien ils
parlent le latin, farci de mots orientaux, tout en croyant parler
le roumain... ou l'espagnol, farci de néo-espagnol, tout en croyant
le sardanapali, ou l'espagnol... Vous me comprenez ?
令和元年12月13日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日はフルメンバーでかつ比較的単調で訳の分からないセリフが続くので
3ページ近く進んだ。「教授」の説明が「不条理演劇」のせいなのか、友谷先生
が「訳しようもない」と嘆く箇所が多い。訳本を見ても様になっていない。
例えば、教授は言語について生徒に尋ねる、
"Comment dites-vous en français : "Les roses de ma grand-mère
sont aussi jaunes que mon grand-père qui était asiatique."?
生徒が曲がりなりにも答えると次に教授はそれをスペイン語に、ついで
新スペイン語に翻訳せよ、と指示する。生徒はそれに、
En espagnol...ce cera : "Les roses de ma grand-mère sont aussi
jaunes que mon grand-père qui était asiatique."......
Et en neo-espagnol : "Les roses de ma grand-mère sont aussi
jaunes que mon grand-père qui était asiatique."
と答えるが、教授は、
C'est faux. C'est faux. C'est faux. Vous avez fait l'inverse, vous
avez pris l'espagnol pour du neo-espagnol, et le neo-espagnol pour
l'espagnol... Ah...non... c'est le contraire...
要するにフランス語でも、スペイン語でも、新スペイン語でも教授も生徒も
同じ答えをフランス語で繰り返すのだが、先生は「違う」とか「スペイン語
と新スペイン語があべこべになっている」とか、と指摘する。
あげくに教授は「言語はすべて des ressemblances identiques を持つ。
その違いは極めて微妙で、それを見極めるには豊富な経験と実践が
必要である」と言い出す。
令和元年12月14日(土)
アンスティテュ・フランセ大阪 クリスマスパーティ
関大大学院クラスメートのAyanoさんと昔関大交換留学生だったMalvinaさん。
友谷先生に見せた。
令和元年12月6日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日は I 君が就職内定者の会か何かで休みなので O さんと二人で読んだ。
「教授」が兵役時代の仲間のひとり「男爵」と呼んでいた男が f の発音が
出来なかったと言って、例を挙げていくのだが、だんだん f から離れていって
何の話か分からなくなる。
令和元年11月30日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生 補講
イヨネスコの『授業』もちょうど半分くらいまで進んだが、Professeur の
講義はますます荒唐無稽な、訳の分からないものになっていく。しかも、
生徒が盛んに「先生、歯が痛いんです!」と訴えても教授は構わず、先へ
先へと進んでいく。おそらくフランス人の聴衆にとってもチンプンカンプンな
展開になっていることだろう。まあ、だから「不条理劇」と称されるのだろう。
モイチが2回目に担当したところは、
Le Professeur : ... lèvres ... Finalement les mots sortent par
le nez, la bouche, les oreilles, les pores, entraînant avec eux
tous les organes que nous avons nommés, déracinés, dans un
envol puissant, majestueux, qui n'est autre que ce qu'on appelle,
improprement, la voix, se modulant en chant ou se transformant
en un terrible orage symphonique avec tout un cortège ... des
gerbes de fleurs des plus valiées, d'arfifices sonores : labiales,
dentales, occlusives, palatales et autres, tantôt caressantes,
tantôt amères ou violentes.
令和元年11月22日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生 休講
先生、私用のため直前、休みとなり、代わりに院祭で授業のない30日に
補講されることになった。
令和元年11月16日(土)
ホーソーン研究会 入子先生
フルメンバーの4人で、植村さんから順に読んだ。
今日のところは、非常に訳しにくい箇所が多かった。そもそも人類および
すべての生物が滅んだあとの暁に新しいアダムとイブが地球上に降り立った
という前提で話が進めまれるものの、その内容はホーソーンの頭の中で
当時の世界を描きながら創られたものだから、われわれには想像しにくい。
Assuredly there are sights enough to throw the new inheritors
of earth into a state of hopeless perplexity. The long line of
edifices, their glittering in the yellow sunrise, and the narrow
street between, with its barren pavement tracked and battered
by wheels that have now rattled into an irrevocable past !
The signs. with their unintelligible hieroglyphics ! The squarness
and ugliness, and regular ou irregular deformity of everything
that meets the eye ! The marks of wear and tear, and unrenewed
decay, which distinguish the works of man from the growth of
nature ! What is there in all this, capable of the slightest
significance to minds that know nothing of the artificial system
which is implied in every lamp-post and each brick of the houses ?
令和元年11月15日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
フルメンバーの3人で順に読んだ。
主人公の「先生(professeur)」は引き算を満足にできない「生徒」をみて
言語論の講義に入っていく。ところが、先生の弁舌は身振り手振りが加わって
だんだん熱を帯び、一方的にまくしたてるようになるが、同時に言うことも
おかしくなっていく。
Ainsi donc, mademoiselle, l'espagnol est bien la langue mere d’où
sont nées toutes les langues néo-espagnols, dont l'espagnol,
le latin, l'italien, notre français, le portugais, le romain, le sarde
ou sardanapale, l'espagnol et le néo-espagnol -- et aussi pour
certain de ses aspects, le turc lui-même plus rapproche cependant
du grec, ce qui est tout a fait logique, étant donné que la Turquie
est voisine de la Grèce et la Grèce plus près de la Turquie que
vous et moi : ceci n'est qu'une illustration de plus d'une loi
linguistique très importante selon laquelle géographie et philologie
sont soeurs jumelles ...
そもそもラテン語を母語として、そこからイタリア語、スペイン語、フランス語
などが生まれたとは聞いているが、新スペイン語を母語としてそれらラテン系の
言語が生まれた、とかラテン語自体も同じく新スペイン語から生まれたというのは
とんでもない話である。
令和元年11月8日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日はフルメンバーの3人で読んだが、引き算が満足に出来ない生徒に
10桁x10桁の掛け算を暗算でやらせるとか、帰納法と演繹法を持ち出す
といった、問題のページが多い割には前回同様、3ページも進んだ。
その暗算の場面では、生徒がたちどころに正しい積を答えるものだから
先生が肝をつぶしてしまう。実際に答えが正しいか、どうかを検証しようと
手持ちの電卓やスマートフォン、さらにはパソコンでやってみたが、桁が
大きすぎて答えが出てこなかった。
3,755,998,251 x 5,162,303,508 =19,390,002,844,219,164,508
それでも下6桁の 164,508 だけは正しいことが検証できた。
傑作だったのは、先生が持ち出してきた訳本の漢数字が間違っていたこと
である。漢数字は4桁毎の区切りだからこうなる筈である。
1939京0002兆8442億1916万4508
ところが、訳では193京・・・となっていた!
令和元年11月2日(土)
ホーソーン研究会 植村さんの結婚お祝い昼食会
入子先生のお世話で阪急御影駅前の「西村屋 花みかげ」で植村さん夫妻を
招いてお祝いの昼食会が催された。
このあと、先生と植村さんとモイチで神戸大で行われたアメリカ文学会関西支部の
大会に出席した。
令和元年11月1日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生 休講
関大文化祭が本日よりスタートした。
令和元年10月25日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日はOさんが休みで I 君と二人だけ。先生は、Oさんのためにあまり
進み過ぎてはいけないとじっくり解説を加えながら読み進めた。
それでも54頁から56頁まで丸々3ページ進んだ。
令和元年10月19日(土)
ホーソーン研究会 入子先生
今日から新しい短編、The New Adam and Eve に入る。メンバーも
久しぶりに4人が全員揃った。
タイトルを見て「おや?」と思うが、この短編が発表された当時、アメリカ
では10年前から、ミラー神父が1843年に「最後の審判の日」が来ると
予言し、かなりの信奉者を集めていた。ホーソーンはそうした背景に立って
地球上から生物が一切いなくなって、新しいアダムとイブが創られると
想定するわけである。
Tさんの担当した出足の十数行が重要だが難しく、さすがの彼女も割と
苦労していた。
We who are born into the world's artificial system can never
adequately know how little in our present state and circumstances
is natural, and how much is merely the interpolation of the perverted
mind and heart of man. Art has become a second and stronger nature;
she is a step-mother, whose crafty tenderness has taught us to
despice the bountiful and wholesome ministrations of our true parent.
It is only through the medium of the imagination that we can lessen
those iron fetters, which we call truth and reality, and make ourselves
even partially sensible what prisoners we are. For instance, let us
conceive good Father Miller's interpretation of the prophecies to
have proved true. The Day of Doom has burst upon the globe and
swept away the whole race of man. From cities and fields, sea-shore
and midleland mountain region, vast continents, and even the remoted
islands of the oceans, each living thing is gone. No breath of a created
being disturbe this earthly atmosphere.
日本ナサニエル・ホーソーン協会関西支部研究会
ホーソーン研究会終了後、コンビニでおにぎりを買ってそれを頬張りながら
午後2時から入子先生とこちらの研究会に出席した。今回は聞き役だから
楽かと思っていたら、眠たくて仕方がなかった!発表者は2人。
1.京都ノートルダム女子大院生 豊田 真知さん
「罪」と絡み合う植物 -The Scarlet Letter を中心に-
司会 立命館大 妹尾先生
2.奈良女子大非常勤講師 福地 浩子さん
Beachcomber が観察したタヒチ宣教の実態:Melville の Omoo
司会 関西学院大 橋本先生
令和元年10月18日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
先週からイオネスコの「授業」本文を読み始めたが、現代文だからと安心
していたら、そうは問屋が卸さない。時々思わぬところで引っ掛かる。
La bonne : Justement, Monsieur. Vous feriez mieux de ne pas
・・しない方が良い。
commencer l'arithmétique avec mademoiselle. L'arithmétique ça
fatigue, ça énerve.
Le professeur : Plus à mon âge. Et puis de quoi vous mêlez-vous ?
前文を受けてça n'énerve plus と続く
C'est mon affaire. Et je la connais. Votre place n'est pas ici.
La bonne : C'est bien, Monsieur. Vous ne direz pas que je ne
vous ai pas averti. ここは、単なる否定文ではなく命令文と解釈する。
「先生に注意しなかったとは言わないでくださいね」という意味になる。
Le professeur : Marie, je n'ai que faire de vos conseils.
que faire で「・・すべきもの」となり「忠告無用」という意味。
La bonne : C'est comme Monsieur veut.
和元年10月12日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日は残っていた「ト書き」を終えると本文のセリフに入った。
セリフは現代文で、しかも先生と生徒との間の簡単なやり取りだが、
先生は3人に人物毎に交代で読んで訳させるものだからどんどん
進む。47ページから始まったセリフは50ページの半ばまで行った。
I 君は49ページまでしか予習していなかったのが先生にバレて
慌てていた。
令和元年10月5日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生
今日から、イオネスコの「講義」を読見始める。
ちょっと変わっているのは、最初に劇の進行についてあらすじを予告
するような「ト書き」が長々と記載されている。もちろん、それは観客には
分からない。
最初は次のような舞台装置の指示である。
DÉCOR
Le cabinet de travail, servant aussi
de salle à manger, du vieux
Professeur.
À
gauche de la scène, une porte donnant dans les escaliers de
L’immeuble ;
au fond, à droite de la scène, une autre porte menat
à un couloir de l’appartement.
という具合である。こんなト書きは実に3ページにも及ぶ。
今日はそんなト書きの90%ほど進んだところで時間切れとなった。
令和元年9月27日(金)
フランス文学研究(2)B 友谷先生 秋学期初回の講義
午後2時過ぎに南西フランス旅行から帰宅してすぐお土産だけ持って
先生の研究室に行ったらカギが掛かっていて照明もついていない。
「さては休講か」とがっかりしたが、念のため仏文の合研を覗いたら
院生二人と秋学期に何を読もうか相談中だった。シラバスにはラシーヌの
フェードルと読む予定になっていたが、院生二人から「難しい韻文はもう
嫌だ。現代演劇を読みたい」とリクエストがあったらしい。そこに僕が
加わって意見を交わした結果、Ionesco (イオネスコ)の Le leçon を
読むことになり、その場で先生がコピーを取り、みんなに配布された。
イオネスコはベケットと「不条理劇」作家として双璧をなす人らしい。
演劇そのものは現代フランス語だから理解は容易だが、問題はその
意味が難解だということだろう。