関大履修生日記(20)(平成24年度春学期)(平成24年4月5日から)    前年秋学期を見る  


平成24年7月23日(月)

モイチにとって春学期の最終授業だが、珊瑚会ゴルフに参加のためやむなく両方とも欠席。

比較文学研究A 川神先生 

 授業は欠席するが、課題のレポート(スタンダールの『赤と黒』を読んでA4用紙で5-6枚の
感想文を纏めること)だけは17日(火)に先生の研究室に放り込んでおいた(先生がお留守
だったのでドアの下から入れておいた)。

 『赤と黒』を読むのは学生時代以来、実に50数年ぶりだったし、1000頁を超える本格的な
文学は本当に久しぶりでだった。しかも、以前と違って単に筋を追うだけではなく、最初から
レポートを纏めるつもりで問題意識を持って読み進めたので面白かった。
 『赤と黒』は、スタンダール自身が副題として示したように1830年代の年代記である。
時代は、1815年から始まった「王政復古」末期にあり、王党派貴族と勃興しつつあったブルジョワ、
さらには、教会を中心にカトリックの伝統を守ろうとする修道会組織と少数派ジャンセニストたち、
の権力争いの渦中にあって、7月革命の陰謀が蠢いていた。
 
 レポートは、田舎の材木屋の三男坊だが、ナポレオンを崇拝し、立身出世を目指すジュリアン
・ソレルが、どのように当時の社会システムをうまく利用して昇進していったか、に焦点を当てて
観察をまとめたのと、もうひとつは、誤訳問題で話題になった野崎歓訳の光文社「古典新訳」文庫
を読んだのを幸い、その誤訳問題について意見を纏めてみた。

 今日の授業はNさんから頂いたレポートによると、アランのラブレー観、モンテーニュとその
『エセー』(随想録)の解説、マルグリット・ド・ナヴァールの『エプタメロン』だった、と。

 秋学期は友谷先生が担当されるらしいが、金曜日の4限目となり、澤井先生の授業と重なる
ため出席できないのが残念だ。

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 Théophile de Viau の詩の続きをやる筈だが・・・

平成24年7月20日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は先週行われた試験の解答解説。例によって澤井先生の厳しい採点方式にショックを
受けたような顔がチラホラ。特に第1問の文法問題については正答が二人しかいなかったとの
コメントだったが、院生のひとりから設問の仕方が曖昧でどうとも取れると、クレームがあり、
先生が守勢に回る場面もあった。
昨年の雪辱を期していたSさんは文法問題も正解で見事合格して嬉しそうだった。

その文法問題の正答は、

 1.You can swim in this lake. → It is possible for you to swim in this lake.
 2.You can swim better than I. → You are able to swim better than I.

下線部和訳の方は、

(1) This book was originally conceived as a survey of European high culture in
  the later sixteenth and earlier seventieenth centuries. I had thought of the
  project as an opportunity to consider together artists and thinkers who had
  long interested me.

  「本書は16世紀後半から17世紀前半までの、ヨーロッパ文化の最盛期を観察するために
  独自に着想されたものである。私はこの企画を、私が長い間、関心を持ち続けてた芸術家
  や思想家とともに熟考する機会として考えた。」

(2) The conception of the Renaissance as the origin of the modern world has
  been generally associated with Jacob Burckhardt, but, often celebratory, it
  usually ignores Burckhardt's loathing for the modern world.

  「近代世界の起源としてのルネサンス説は、ヤーコブ・ブルクハルトと関連して一般的に
   論じられてきたが、しばしばその陰でブルクハルトの近代世界嫌いを無視するのが
   通例となっている。」

平成24年7月19日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生 春学期の最終講義

 The Artist of the Beautiful の2回目。
 今回も難しいところが多くて2ページほどしか進まなかった。

  Moving about in this red glare and alternate dusk was the figure of the blacksmith,
 well worthy to be viewed in so picturesque an aspect of light and shade, where the
 bright blaze struggled with the black night, as if each would have snatched his
 comely strength from the other.

 18世紀、この時代で picturesque というのは、先生によると、光と影、高い山と深い谷、
 ゴツゴツした岩となめらかな岩、といったような極端な対比の美を指していた。

  ... it is a good thing and a wholesome thing to depend upon main strength and
 reality, and to earn one's bread with the bare and brawny arm of a blacksmithe.
 A watchmaker gets his brain puzzled by his wheels within a wheel, or loses his
 health or the nicety of his eyesight, as was my case, and find himself at middle
 age, or a little after, past labor at his own trade and fit for nothing else, yet too
 poor to live at his ease. So I say once again, give me main strength for my money.
 And then, how it takes the nonsense out of a man !

 past labor at his trade の past は、beyond the limits, power or range of という意味で
 ここは、「自分の商売の仕事もできなくなって」となる。
 how it takes the nonsense out of a man は「それがどんなにひとの気儘をなおして
 くれることか!」

  But we must return to Owen Warland's shop, and spend more meditation upon
 his history and character than either Peter Hovenden, or probably his daughter
 Annie, or Owen's old school-fellow, Robert Danforth, would have thought due to so
 slight a subject.

 「(彼らが)・・・に対して当然与えるべきと考えたであろう(以上のこと)」

  Those who discovered such peculiarlity in the boy as to think it worth their
 while to observe him closely, sometimes saw reason to suppose that he was
 attempting to imitate the beautiful movements of Nature as exemplified in the
 flight of birds or the activity of little animals. It seemed, in fact, a new develop-
 ment of the love of the beaufiful, such as might have made him a poet, a painter,
 or a sculptor, and which was as completely refined from all utilitarian coarseness
 as it could have been in either of the fine arts.

 「それは、美術のいずれにおいても到達できるかぎりまで完璧に、あらゆる功利的卑俗さに
 汚れていなかった」

英語学英文学研究(1)A 福岡先生 春学期の最終講義

 今日は前期の最後というので先生が以前、NHKの放送大学で講義されたものから
『英語のコツ』と題する資料を基に学生の陥りやすい間違いについていくつか解説して
いただいた。

1.発音 bosom, sword, career, bass, choir, gaol, hiccough, twopence, oasis, 等々。
2.例文比較(違いの発見)
3.映画における間違いだらけの邦題
4.文型の把握
5.英英辞書の見方
6.前置詞のついた関係代名詞の捉え方 
                           等

平成24年7月13日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は春学期の期末試験でルネサンスに関する英文和訳を主体としたもの。
 出席点が15点で、今回の試験は満点が85点。第1問は澤井先生らしい予備校生向き問題。
第2問は、William J. Bousma の"The Waning of Renaissance 1550-1640"からの引用で
下線部文の和訳である。来週の授業で、正解を解説されるとのこと。

第1問 次の二つの文を適当な形容詞を用いて同じ意味になるように書き換えよ。

 ① You can swim in this lake.
 ② You can swim better than I.

第2問 次の英文の下線部(1)、(2)を日本語に訳せ。

 (1) This book was originally conceived as a survey of European high culture in
  the later sixteenth and earlier seventieenth centuries. I had thought of the
  project as an opportunity to consider together artists and thinkers who had
  long interested me. These notably included Montagne and Bodin in France,
  Sarpi and Galileo in Italy, Hooker, Johnson, and Shakespeare in England, and
  Cervantes in Spain.

   途中略

 (2) The conception of the Renaissance as the origin of the moderen world has
  been generally associated with Jacob Burckhardt, but, often celebratory, it
  usually ignores Burckhardt's loathing for the modern world. I became increasingly
  convinced that the ambivalence I was beginning to sense in my various protagonists
  suggested that the stage of the Renaissance with which I was now grappling was,
  to use the expression of another great work of cultural history, almost as much
  the waning of the Renaissance as its climax.

 どうも赤字部分をどう捉えるかがキーポイントではないかと思う。
 来週が楽しみである。

平成24年7月12日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 先週で The Snow-Image 読み終えたので今日から同じホーソーンの短編、The Artist of
the Beautiful
を読み始める。本作は、Young Goodman Brown, The Birthmark, Rappaccini's
Daughter
とともにホーソーンの4大短編傑作と言われており、モイチが唯一まだ読んでいなかった
作品である。他の3作を読んだ経験からして相当の難物と覚悟はしている。
 先週、Hさんから約30ページのコピーを頂いたので、週末に辞書を引かずにざっと読んでみた。
確かにところどころ、精読の場合は難儀しそうな文章が出てきたが、まったく意味がわからないと
いう個所はなく、詳細な訳注も一緒にもらったのでなんとかなりそう。
 取りあえず、初回の今日は2ページだけである。

 例によって先生は、タイトルの意味から入って、The Artist of the Beautiful と聞いてどんな内容
を想定するか、とひとりひとりに尋ねてから、本文に入った。

 今日は一度も当たらなかったからいいが、いくつか訳しにくいのがあった。

 Seated within the shop, sidelong to the window, with his pale face bent earnestly over
some delicate piece of mechanism on which was thrown the concentrated lustre of a
shade lamp, appeared a young man.

 "... It would be a flight beyond his usual foolery to seek for the perpetual motion ; and yet
I know enough of my old business to be certain that what he is now so busy with is no part
of the machinery of a watch."

 "A plague on such ingenuity ! All the effect that ever I knew of it was to spoil the accuracy
of some of the best watches in my shop. He would turn the sun out ot its orbit and derange
the whole course of time, if, as I said before, his ingenuity could grasp anything bigger than
a child's toy !"


英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 体調を崩していたというU君が久しぶりに出席した。

 始めに先生はハーディの fatalism (宿命論)について、それは、ギリシャ悲劇における「人間の
無力」(『オイディプス』が典型)とシェークスピアの「性格悲劇」(『ハムレット』の優柔不断や『リア王』
の老いが例)を併せ持っている、と。特に『カスターブリッジの町長』には顕著にみられる、と。
先週先生からいただいた自著『読み直すトマス・ハーディ』を拝見すると、ヘンチャードの悲劇は
彼の特異な性格から出たようにみえるが、よく読むと彼がどうしようもない宿命によって振り回されて
いることが分かる、と主張している。

 そのあと、『カスターブリッジの町長』の最終章の大団円を3人で読んだ。ハーディの凝りに凝った
文章がつぎつぎ出てくるので、先生から質問の矢が飛ぶ。
まず、ヘンチャードが書き遺した短い遺書が痛烈である。

       Michael Henchard's Will
  "That Elizabeth-Jane Farfrae be not told of my death, or
 made to grieve on account of me.
  "& that I be not bury'd in consecrated ground.
  "& that no sexton be asked to toll the bell.
  "& that nobody is wished to see my dead body.
  "& that no mourners walk behind me at my funeral.
  "& that no flours be planted on my grave.
  "& that no man remember me.
  "To this I put my name,
       "Michael Henchard"

このヘンチャードの遺書を読んだエリザベス・ジェインの衝撃は大変なものだった。

 She could not answer distinctly. "O Donald !" she cried at last through her tears,
"what bitterness lies there ! O I would not have minded so much if it had not been
for may unkindness at that last parting !... But there's no altering - so it must be."

 この bitterness について、先生がエリザベス・ジェインがヘンチャードの気持を慮ったものと解釈されたが、
モイチが彼女の気持を表したものかと思ったと言ったら、「それもありうる」と受け入れてくれた。

 しかし、ここから先、最後までの3パラグラフ 47行は難物だった。先生自ら、ときどきわれわれに質問を
ぶつけながら訳してくれたからいいものの、あちこちで立ち往生するところだった。

 読み終わった後、時間があったので、The Returen of the Nature の Egdon Heath に関する有名な
描写をワン・パラグラフだけ読んであとは宿題となった。

平成24年7月9日(月)

比較文学研究A 川神先生

 先週、レポートの課題でスタンダールの『赤と黒』を読んで感想文を書くということになったので、
まずは読まなくては、と思い、午後の授業が終わったあとすぐ、天牛書店の江坂店まで歩いて
いった。すると幸いなことに、誤訳問題で話題になった野崎歓訳の光文社「古典新訳文庫」の
『赤と黒』上巻が200円で見つかった。 岩波文庫や新潮文庫と違って活字が大きいのと、
誤訳の有無は別としてかなりの現代文になっているので非常に読みやすい。昔、学生時代に
一度読んだことがあるので今回は50年ぶりだが、翌火曜日一日掛かってその上巻を読み終えた。
下巻は古本を探す時間がもったいないので木曜日に関大生協の10%引きで買い、週末を使って
最後まで読み終えた。上下合わせて1000頁以上あった。
どんな感想文にするかは、これから考える。

 今日の講義は前回もらった資料「ルネサンスの諸問題」の続き。

 中世以前のヨーロッパにおける信仰は、自然崇拝(アミニスム)、ケルト的信仰(ドルイト教)、
ゲルマン的信仰、ローマ的信仰ときて、中世になってキリスト教信仰が大きく広まった。
キリスト教信仰の地域では、武勲詩(chanson de geste)や叙事詩(英雄譚)が作られて、
その中にキリストを讃えるエピソードが歌いこまれた。
 中世後半にキリスト教が大いに広まった理由の一つは、森林の伐採による開拓の歴史上で
醸成されてきた地母神信仰が聖母マリア信仰へと利用されたことである。
さらに、このマリア信仰は、武勲詩と並行した形で騎士道的恋愛物語を生み出した。これは
青年騎士が年上の貴婦人(Dame)に対して抱く憧憬、希望と絶望の物語であり、武勲詩と違って
女性が主役となる。戦乱が終わり、平和が到来したことを反映するものである。
聖母マリアを、Notre Dame と呼ぶのはこうした事情から来ている。
(歴史家、セニョボスは「恋愛は12世紀の発明」と言っている、と)

 ところで、「ヨーロッパの歴史家が中世を文明時代というのは間違いである。ヨーロッパは
喧嘩だけは強い若者であり、道徳も劣っていた
。」と。

 Humanisme ユマニスムとは、ギリシャ・ローマの古典研究から始まった人間研究(文献学)で
 「人文主義」と訳すようになった。「文は人なり」

  中世において歪められていた人間性を矯正して立て直そうとした、すなわち、天上的、
  彼岸的なものに圧迫されていた人間性を地上的、此岸的なものに復活させる動きである。
  中世的人間像は「神がすべてであって、人間はその意志のままに操られる虫けら同然の
  ものである。人間は原罪から本性悪のものとして生まれついている」というものであった。

  1.合理主義的・実証主義的態度
  2.権威に囚われない自由な立場からの研究と自由検討の精神。
  3.博識と連帯精神
  4.文献学的色彩(実地調査や発掘の可能性はない)
  5.中世思想や封建的権威に対する抵抗感

  例としては、エラスムスの『愚神礼賛』、トマス・モアの『ユートピア』が有名だが、フランスでは
 フランソワ・ラブレーの『ガルガンチュアとパンタグリュエルの物語』がある。

 この物語は、実名ではなく彼のアナグラムの下で、リヨンで印刷・出版されたが、宗教界の反発を
 受けて発禁処分となった。彼の真骨頂は、懐疑と批判の精神であった。

 「パンダグリュエリスム」
   人間は自由である。
   歓喜を本領とする。
   自由を縛るものを粉砕せよ。
   美と調和を生んだ自然を讃えよう!人間の限界を押し広げよう!

   このためにキリスト教以前の古典に思想を求めた
    (人間の精神・肉体の解放と完全な満足の追求)

   この本で使われた学術語、俗語、卑語の数は空前絶後だそうである。

 ところでフランスは伝統的に二つの対照的な精神を持っている。
  1.Esprit courtois 優麗典雅の精神 (女性はアイドル化)
  2.Esprit gaulois 豪放磊落の精神 (女性は必ず浮気する)

 『ガルガンチュア・・・』は後者であり、騎士道戀愛物語は前者である。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日は講義の始まる前にFさんが秋学期にこの授業で取り上げてほしい資料を先生に提出した。
二つ出したが、一つはモリエールの悲劇『プシシェ』に関する評論で、もう一つはラ・フォンテーヌに
関するもの。Fさんは「プシシェ」の方をやって欲しいらしい。夏休み中に『プシシェ』の原文を読んで
おかないと授業に付いていけなくなるから大変だ。

 今日からヴィヨーの詩を読み始めた。最初は、La Maison de Sylvie から Ode VIII である。
詩そのものは、英詩で慣れているからまったく手に負えないというわけではないが、ビルマン先生の
解説が相変わらずチンプンカンプンである。一節ずつ交代で読ませるところまではよいが、ボードに
書いてくれるもの以外はサッパリである。これまでのモリエールの方がまだマシだった。
隣のFさんも今日はさすがに「よく分からなかったので眠かった」と言っていたが、横から見ていると
結構理解しているように見えたぞ。

 先生は詩文に入る前にヴィヨーの経歴についてボードに書きながら簡単に説明してくれた。

 Théophile de Viau
   - procés pour libertinage (athéisme 無神論とobscénité 猥褻)
   - condamne - bannissement 追放
           - "brulé" 焚刑
  1623 Protégé par Duc/Duchesse (Marie Felicode Urcino/Duchesse de Montmorancy = Sylvie)
  1624 Emprisonnement
  1626 Mort

 その上で詩の朗読に入った。

   Sur tous le Rossignol outre
   Dans son âme encore alterée
   N'a jamais pu dire à son gré
   Les affronts que lui fit Teree.
   Ses poumons sans cesse enflammes
   Sont ses vieux soupirs ranimés.
   Et ce peu d'esprit qui lui reste
   N'est qu'un souvenir éternel
   De maudire son criminel
   Et l'appeler toujours inceste.

 まず1行目の le Rossignol は日本でいう「ウグイス」だが、ここでは、ギリシャ神話から取った話を
主人公である詩人に当てはめている、すなわち、アテナイの王女プロクネの妹フィロメラは、姉の
夫である王に犯され、口封じのために舌を切られので、姉とともに復讐のため王の実の息子を
殺して王の食卓に供した。これがバレて殺されかけるが、神が助けに入り、フィロメラをウグイスに、
プロクネをツバメに、王をヤツガシラに変えてしまう、という物語だが、リベルタンとして裁判により
有罪となり追放されたヴィヨー自身を、フィロメラに譬えて舌を切られた「ウグイス」と称している。
その上でこの第1連は、わが身を嘆いているのである。
第2連は、
                         (rime 脚韻)
   Ce petit oiseau tout penche      a
   Ou la Princesse se présente,      b
   Craint d'avoir le gosier bouche,    a
   Le bec clos, la langue pesante,     b
   Et cependent qu'il peut jouir       c
   Du bonheur de se faire ouir,       c
   Lui raconte son aventure,         d
   Et gazouille soir et matin         e
   Sur les caprices du destin        e
   Qui lui fit changer de nature.       d

この詩は10行連句弱強5格となっており、先生はソネットであると言ったが、??である。
それはともかく、先生がボードに書いたことから想像するに、この詩は「ウグイス」の声を通して
怒りやら、嘆きやら、喜びやら、を歌っているらしい。

 ・ dire les "affronts" → maudire (dire la haine)
 ・ plainte (élégie)
 ・ dire la beauté de la vie (chanter/éloge)
 
今日は先生の説明がよく分からないまま、とにかく第7連まで進んだ。

次回は7月23日で春学期の最終日となるが、生憎珊瑚会ゴルフの日なので欠席する。

平成24年7月6日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 来週13日はルネサンスに関する英文邦訳のテストをすると言われていたので、今日が
春学期におけるテキスト講読の最後となる。

 フランスのミシュレに続くスイスのブルックハルトによる「ルネサンス論」をもう少し読んだ。

ミシュレの関心が専らフランス革命にあったのと同様、ブルックハルトの関心は専らイタリアに
集中し、他の文化との関連についてはほとんど目もくれなかった。しかも、彼の「個性」とか
「近代」という用語は、「知的貴族階級」の一人であった彼を取り巻いていたプロテスタントや
共和国的個人主義という彼自慢の個人的環境を反映していた。
ブルックハルトはミシュレと違い、産業民主主義によって芸術美が破壊されていくことを
恐れていた。彼のルネサンスの理想像は彼が住むスイス・バーゼルの都市像だった。
とはいえ、ブルックハルトの、ルネサンスが近代生活の基礎であると論じた著作は、発表以来、
いろいろ批判されることはあっても、完全に斥けられることはなかった。

 ミシュレとブルックハルトがルネサンスの特徴を芸術と個性の賛美とした論理的な集大成として
イギリスのウォルター・ペイターが The Renaissance (1873)を著した。しかし、彼は、例の
「芸術のための芸術」を是とする彼の思想のために、ミシュレとブルックハルトの研究成果を
利用したにすぎなかった。この辺り面白いので原文を下記する。

 Pater rejected the political, scientific, and economic aspects of the Renaissance
as irrelevant, and saw 'a spirit of rebellion and revolt against the moral and religious
ideas of the time in the art of 15th-century painters like Botticelli, Leonardo, and
Giorgione. This was an aesthetic, hedonistic, even pagan celebration of what Pater
called the pleasures of the senses and the imagination.

 最後に、先日披露された先生の最新作『若きマキャヴェリ』(文学界7月号発表)の書評
(東京新聞、2012年6月28日夕刊「文芸時評」 沼野充義東大教授)のコピーが配られた。

  まず澤井繁男の「若きマキャヴェリ」(『文学界』)は、イタリア研究者でもある著者の作品
 だけに、15世紀末のフィレンツェを舞台にして、後に政治思想家として名をなすマキャヴェリ、
 メディチ家の人々、画家のボッティチェリ、火刑に処された修道院長サヴォナローラなど、
 実在の歴史的人物が交錯し、歴史ノンフィクションかとも思わせる迫真の描写が続く。
 しかし、マキャヴェリの若い頃のことはほとんど知られていないので、ここに描かれている
 ことの大部分はフィクションのはずである。政治を宗教と切り離して考えるべきだ、という
 マキャヴェリの近代的思想誕生の瞬間を見事に描き出した点には、小説的真実があると
 言っていい。

非常に的を得た好意的な批評で先生もご満悦であった。

平成24年7月5日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は、The Snow-Image 講読の最終回、残った3ページ弱を読んだ。
 慈悲深くて善人で常識人の、一家の主人リンゼー氏が、雪人形の精をストーブのガンガン
焚かれた居間に連れ込んだものだから、可哀そうに見るみるうちに融けてしまった。子どもたちの
悲鳴で駆けつけた母親の目の前にはもはや雪人形の姿はなく、暖炉の前に融けた雪の塊が
残るのみとなり、それもリンゼー氏が戻ってきたときには単なる水溜りとなってしまった。
子どもたちにどう罵られようと、良識のある常識人のリンゼー氏には、子どもたちの作った
雪人形が命を吹き込まれて一緒に遊びまわるなんてことはありえないことである。
 物語の最後はリンゼー氏の次のことばで終わる。

 "see what a quantity of snow the children have brought in on their feet ! It has
made quite a puddle here before the stove. Pray tell Dora to bring some towels and
sop it up !"

 リンゼー氏には最後までファンタジーの世界は見えなかった。

 来週から秋学期に掛けては、同じホーソーンの短編、The Artist of the Beautiful を読む。
先生は「The Snow-Image よりずっと難しいですから覚悟して取り組んでください」と。

 
なお、春学期のレポートとして The Snow-Image の中で自分が面白いと思った点をひとつ挙げ、
その根拠(本文中の文章など)をA4 2枚程度にまとめて提出せよとのこと。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 U君が今日も体調が悪いらしく休みでT君とふたりだけ。
 先週読み始めた第45章(最終章)の続きをやった。

 主人公のヘンチャードは、スーザンと一緒に戻ってきた娘、エリザベス・ジェインをわが娘だと
思って溺愛していたが、実は自分の娘ではないと知ってからは手のひらを返したように彼女を
冷遇し始め、両者の関係は険悪となる。しかし、エリザベスとファーフレイの結婚式にお祝いの
鳥かごを人知れず置いていった。小鳥は放置されていたため死んでしまったが、それが他ならぬ
義父、ヘンチャードからの贈り物だったとしったエリザベスは、夫、ファーフレイとともに馬車を
出して、必死にヘンチャードを探し始める。
 日が暮れて二人でもうカスターブリッジに戻ろうかと相談していたところ、ヘンチャードの昔の
使用人を見つける。しかし、「時既に遅し」、ヘンチャードは30分ほど前に亡くなった、と知る。

 "What, Abel Whittle ; is it that ye are heere?" said Farfrae.
 "Ay, yes sir ! You see he was kind-like to mother when she wer here below,
though 'a was rough to me."
 ”Who are you talking of?"
 "O sir - Mr. Henchet ! Didn't ye know it? He's just gone - about half-an-hour ago,
by the sun ; for I've got no watch to my name."
 "Not - dead?" faltered Elizabeth-Jane.

 例によって先生は途中で「これはどういう意味か」とわれわれに尋ねる。いつも無難に答えて
いるのだが、今日は上記の下線部分を失敗した。予習のときから引っかかっていたのだが、
先生から答えを言われてみて初めて「なるほど、どうして分からなかったのか!」という類だった。
最初の when she wer her below の below だが、低地か何かの場所だろうと取っていたら、
何のことはない、below/above 「この世とあの世」の「この世にいたとき」だった。
もうひとつの by the sun は、その次の文章、for I've got no watch to my name を見れば
ピンと来ないといけないのだが、「お日様の動きで30分」という意味である。

ガックリ!


平成24年7年2日(月)

比較文学研究A 川神先生

 冒頭に先生が「今日はカルヴィニズムとピューリタンの続きをやります」と言われたので、
思わず「えっ? 今日はルネサンスと啓蒙主義に入るのではなかってですか?」と呟いたら、
「いや、まだもう少し話が残っていますので・・・」と。 失礼しました!

 ということで、まずは「イギリスの宗教改革」の話から。

1.イギリス国教会の創立

 この頃のイギリスにおける事件といえば、ヘンリー八世の離婚に端を発したローマ・カトリック
教会からの離反(破門)とイギリス国教会の創立である。このとき、ヘンリー八世に重用されていた
トマス・モアは敢えて王に諫言したが、逆に反逆罪で処刑されてしまう。 このときのエピソードは、
『わが命尽きるとも』(1966)という映画になっている。

 かくてイギリスにおける宗教改革はイギリス国教会の設立という形になったが、内実はカトリック
の祭礼方法が色濃く残っていたため、カルヴィン派の影響を受けたプロテスタントたちは不満を
持った。その中で急進的な政治党派として活動したのがピューリタンである。彼らは政府と国教会
の弾圧を受けてオランダやアメリカ新大陸に逃れる。
                       →メイフラワー号によるピルグリム・ファーザース。

2.アイルランド・カトリックの殲滅

 エリザベス I 世のあとをついだジェームス I 世が議会無視の政治を行ったが、そのあとを継いだ
チャールズ I 世は専制政治を敷き、ピューリタンを圧迫したため、オリヴァ―・クロムウェルが出て
ピューリタン革命を起こし、チャールズ I 世を処刑した。クロムウェルはさらにカトリックのアイル
ランド人を大虐殺(60万人)し、アイルランドの文化と歴史を抹殺した。-「革命は常に行き過ぎる
ものである」。先生は「カミュがロシア革命について同じことを言っている」と。

 ここで、先生、トマス・モアの書いた『ユートピア』(1516)の「あらまし」を配られ、皆で読んだ。

3.イギリスの階級制度

 「イギリスとジェントルマン」という資料を配って説明(内容は省略)。

 以上で宗教改革の話を終え、ようやくルネサンスに進んだ。

 「前に出たロシア正教会文明と西欧文明との違いは、前者がルネサンス、宗教改革、啓蒙主義の
三つを経験していないことだが、その差は非常に大きい」と。

その上で、「ルネサンスの諸問題」という配布資料に基づいて説明が始まった。 
まずはその前段階である中世がどういう時代であったかというと、中世文明の代表は教会建築であり、
特にゴシック様式の大聖堂である。
 ゴシック様式の特徴
 ① 上昇性、 強い昇高性
 ② 深い森林のイメージ
 ③ 神の光(光=神)

「それは石に刻まれた百科全書」であり、「石と化した中世哲学」であった。ヴィクトル・ユーゴーが
Notre Dame de Paris の中で述べた「中世の人間が抱いた些かなりとも重要複雑な思想にして、
建築様式に刻み込まれなかったものはない」とのことばを解説して先生は、
「中世のゴシック大聖堂は、建築、ステンドグラス、聖書など諸芸術の集合体であり、時代の精神を
現実化した建物である」という意味である、と。

 終わりにレポート提出の課題が出た。
 スタンダールの『赤と黒』を読んで、A4で4-5枚程度の感想文を纏めること。
 提出期限は7月23日(月)の春学期最終授業のときまで。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日は Theophile de Viau の2回目だが、先生は新たにヴィヨーの詩 Elegie を配って、今後、
次の順で読んでいく、と。
 ① 散文(prose) 先週から読み始めた Premiere journee (1623) Chapitre II
 ② 詩 La Maison de Sylvie - troisieme partie Ode VIII と IX
 ③ 詩 Elegie - Seconde partie III Elegie
そのあとで、前に配った Malherbe の詩を読む予定、と。

7月は16日が休日なので、春学期の授業は今日を入れて2日、9日、23日とあと3回だけとなる。
このうち最終の23日は珊瑚会ゴルフで欠席するのでモイチにとっては9日だけとなる。

 今日の授業は先週の続きで、10ページの22行目、Je connais bien que ... から。
まずモイチが指名をうけて読み始めた。以下、今日はHさん、Mさん、先生、Fさんの順である。

 しかし、毎回のことだが、リーディング(lecture)はともかく、先生の説明、特にMさん、Fさんに向けて
しゃべられる内容がほとんど分からなかった。ただ、出てくる難しい単語や熟語の説明については、
Fさんの助けもあってわりあい理解でしたように思う。
一度、処刑の話からギロチンの話になり、先生がボードに Le Dialogue des Carmeliteと書いたとき、
「あっ、メットで見たフランス・オペラだ」と思ったので、「オペラだ」と声に出したら、先生が「そう、
作曲家は誰でしたっけ?」と来た。確かフランスの現代作曲家だったと思ったのだが、すぐに名前が
思い浮かばない。と先生はボードに Poulenc と書いてくれた。そうだった、残念!

 いずれにしろ、今日読んだところは、割りあい分かりやすい表現が多く、自分なりに想像力を
働かせながら説明を聞いたのでチンプンカンプンという訳ではなかった。

 Je connais bien que je suis sorti de Paris, que le Roi le veut, que mes ennemis en sont
aises, que je perds la preference de mes amis, et qu'ensuite leur affection ne me durera
guere ; car ils sont hommes et courtisan. A cela voici mon remede : je ne tacherai point
de revenir a la Cour, mais a m'en passer, et, au lieu de rentrer dans la grace du Roi, je
penserai a m'oter de sa memoire ; je m'efforcerai d'oublier mes amis, car s'ils sont fideles
ils me le pardonneront, et s'ils ne m'aiment guere j'aurai le plaisir d'avoir prevenu leur
infidelite et serai bien aise, d'autant que je les aime, de me rendre coupable pour les sauver
de ce blame. Il me semble que c'est faire des amities de bonne sorte ;

 これは最初にモイチが担当して読んだパラグラフだが、Je connais bien (=Je sais)の目的格として
que ... の節が5つも付いていて非常にリズミカルである。読んでいてもそう感じた。このあとのパラグラフ
ではもっと短いフレーズのリズミカルな繰り返しがあって、さすが詩人の文章だなと思う。
 remede について先生は、maladie/sante に対する raison/jugement な考え方の表われである
と言っていたように思うが自信はない。
m'en passer (se passer de ..)は、Fさんに手元の電子辞書(ロベール仏和大辞典)で引き方を
教えてもらったら、「・・なしで済ませる」とか「・・をやめる」とあった。彼女の素早い引き方を見ていると
モイチは電子辞書の機能を十分に使いこなせていない。

 J'aime un beau jour, des fontaines claires, l'aspect des montaignes, l'etendue d'une grande
plaine, de belles forets, l'Ocean, ses vagues, son calme, ses rivage
s. J'aime encore tout ce
qui touche plus particulierement les sens, la musique, les fleurs, les beaux habits, la chasse,
les beaux chevaux, les bonnes odeurs, la bonne chere
.

 予習で読んだ時からそう思っていたら、先生もそのように解説されていた。

 そのあと、結局、Chapitre II の最後まで読んだのだが、文章の内容はともかく、それに関して先生が
ボードに書かれたものが、どう関連するのかサッパリわからなかった。

 ni trop, ni trop peu 「多すぎても少なすぎてもダメ、中庸がいい」
    これはモリエールの女房学校でも出てきた考え方だが・・・

 la plainte : l'elegie

 sentiment religieux ??
 relations humaines
  amitie
  admiration
  amour

 botanique
   les reverie d'une promeneur selitaire
    これはジャン・ジャック・ルソーの書いた作品らしい。
    La maison de Sylvie 自慢の庭を散歩する件があるのでそれに関連して出たのかも。
 
 Petrarque       Variations sur l'amour
   elegie ; amour malheureux 
        joie du malheur/joug(束縛)
        eloge(賛美) de la femme


 来週は、ヴィヨーの詩、La maison de Sylvie を読む。


平成24年6月29日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生 

 「エースの会ゴルフ」のため欠席。

平成24年6月28日(木)

イタリア映画の会 

 澤井先生の学部授業の一環として行われたもの。

午前9時40分-11時40分

「ライフ・イズ・ビューティフル」(Le vita e bella)(1997)
1998年のカンヌ映画祭でグランプリを取った作品で、イタリアのチャップリンとも言われる
ベニーニ(Roberto Benigni )が監督・主演している。

 前半はチャップリン映画を思わせるドタバタ喜劇で始まるが、後半、ムッソリーニの独裁政権
に時代が移ると、主人公の家族はユダヤ人として捕えられ、強制収容所に送り込まれて、俄然
シリアスな展開となる。 しかし、この映画は、前半のコミカルなタッチを維持し、最後の悲劇を
爽やかなものにしてくれる。

英米文学研究(2)A 入子先生

 今、読んでいる The Snow-Image もいよいよ大詰めで、今日を含めてあと2回で終わりそう。

「親切で」「常識人」のリンゼー氏が子どもたちの執拗な反対を押し切って snow-child を無理やり
暖かい居間に引っ張り込んで、赤々と燃え立つストーブの前に立たせたが、彼女はみるみるうちに
うち萎れて元気がなくなっていく。

 snow-child が子どもたちが雪から作ったものらしいと信じている母親は、"... I do believe
she is made of snow !"というが、リンゼー氏は、"Snow !" repeated good Mr. Lindsey,
drawing the reluctant guest over his hospitable threshold, "No wonder she looks like
snow. She is half frozen, poor little thing ! But a good fire will put everything to rights !"
とまったく取り合わない。そして・・・
 Without further talk, and always with the same best intentions, this highly benevolent
and common-sensible individual
led the little white damsel - drooping, drooping, drooping,
more and more
- out of the frosty air, and into his comfortable parlor.

 このあたり、ホーソーンは、リンゼー氏に対してはしつこいまでもその親切ぶりを皮肉っぽく
描き、他方で、雪少女の元気をなくしていく様子を、drooping を3回も繰り返すことで強調する。
さらに、少女を彼女の好きな the frosty air から引き離して、リンゼー氏が comfortable と確信
する居間へと導くのである。

 その後に描かれるカンカンに無煙炭を燃やしたストーブとその上に乗った沸騰する水瓶の様子は
擬人的に表現されるが、雪少女にとっては地獄の責めである。
「可哀想な雪少女!」と思っていたら、その次の長い文章を当てられた。

 The common-sensible man placed the snowchild on the hearth-rug, right in front of
the hissing and fuming stove.
 "Now she will be comfortable !" cried Mr. Lindsey, rubbing his hads and looking about
him, with the pleasantest smile you ever saw. "Make yourself at home, my child."
 Sad, sad and drooping, looked the little white maiden, as she stood on the hearth-rug,
with the hot blast of the stove striking through her like a pestilence. Once, she threw
a glance wistfully toward the windows, and caught a glimpse, through its red curtains,
of the snow-covered roofs, and the stars glimmering frostily, and all the delicious
intensity of the cold night
. That bleak wind rattled the window-panes, as if it were
summoning her to come forth. But there stood the snow-child, drooping, before the
hot stove !

 雪少女はときおり、自分には望ましい外の厳寒の環境をカーテン越しに物欲しそうに、あるいは
恨めしそうに一瞥する。


英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 今日は、院生のUくん、Tくんが二人とも休みなので先生と一対一のシンドイ授業となった。
 先生構わず、「では、二人で交代で読んでいきましょう」と第11章の続きを読み始めた。

 二人だけだからどんどん進むのですぐ読み終わってしまった。5分ほど休憩したあと、先生は、
次の資料として最終の第45章のコピーをくれたうえ、自分で読み始めた。ところどころで
「これはどういう意味ですか?」などと質問が飛んでくるのでうかうかできない。先生の読むのを
追いかけるのが精いっぱいで辞書を引くどころではない。何しろ、第11章から一気に最後の
主人公が死を迎える場面に飛ぶのだから、話の筋がどうなっているのか読めない。
ヘンチャードは町長の職を追われてどこかへ放浪してしまっているし、今の町長は昔、その
ヘンチャードが惚れ込んで仕事の片腕にしていた男、ファーフレイで、スーザンの連れていた
娘、エリザベスがその夫人に収まっている。

 もらった資料の最初のパラグラフはこうである。

 This was enough to set Elizabeth thinking, and in thinking she seized hold of the idea,
at one feminine bound, that the caged bird had been brought by Henchard for her as
a wedding gift and token of repentance. He had not expressed to her any regrets or
excuses for what he had done in the past ; but it was a part of his nature to extenuate
nothing, and live on as one of his own worst accusers
. She went out, looked at the cage,
buried the starved little singer, and from that hour her heart softened towards the self-
alienated man.

 seized hold of the idea は、「思い当った」
 at one feminine bound は、「女の直感で」とか「女の勘の鋭さで」で bound は「跳躍」だった。

ヘンチャードは、自分のやったことに対して一切弁明などせず、自分自身をとことん責め苛む
人間の一人して生きていくこと、そういう性格の男であった。

 結局、第45章は2ページ半近く進んで終わった。

平成24年6月25日(月)

比較文学研究A 川神先生

 先週の休講は先生が持病の腰痛で歩行に困難をきたしたためと分かった。
 
 今日の授業はカルヴィニズムの続き。

1.ジャンセニズム

 17世紀フランスには、カルヴィニスムに最も近い考え方としてジャンセニズムが起った。
それはオランダの神学者ジャンセンが唱えたもので、次のような特徴を持っていた。
① 人間の救済は予め神の絶対的神慮によって定められているというアウグスティヌスの
  恩寵と予定の考えを強調する禁欲的な他力主義である。
② この教派はカトリックの小教派で、パリの高等法院の支持を受けて王室と教会に反抗する
  政治党派の性格を持っていた。
③ 人間はアダムの犯した原罪を背負っている。
④ 人間は神の恩寵によってのみ救われるが、救われるかどうかは予め決まっている。

 これに対し、イエズス会は、原罪の下にあっても人間の意志は自ら善を選ぶ能力を全く
失ってはいないとして鋭く対立した。

 カルヴィニズムやジャンセニズムの禁欲主義、すなわち「禁欲的労働、世俗的禁欲」は
オランダを中心として商業の繁栄をもたらし、資本主義の成立に繋がっていった。
→マクス・ヴェーバーの理論(後述)

 ここでこの時代の商業に対する考え方を表す作品としてシェークスピアの戯曲『ベニスの
商人』が紹介された(あらすじをまとめた資料が配布され、その場で読んだ)。

2.マクス・ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と近代資本主義の精神』(1920年)

 オランダ、イギリス、アメリカなどカルヴィニズムの影響が強い国では、世の楽しみと正反対
の特徴、すなわち、非現実的で禁欲的な信仰を帯びているのに、資本主義的営利主義という
本来噛みあわない思想と融和し、商業が発展したのか?

 ヴェーバーは上記著作で両者の間に因果関係があると理論づける。すなわち、カトリック信仰が
根強い地域(ドイツやイタリアなど)では、貪欲を嫌うエトス(倫理的雰囲気・社会的心理)があり、
暴利の取り締まりが厳しく、プロテスタント地域と違って営利思想があまり発達せず、資本主義
が立ち遅れた。ヴェーバーによると、逆に、プロテスタントに関しては、宗教改革は教会支配を
排除したわけではなく、別の形態の支配に変えただけである。市民はより強い教会支配を求め、
教会の専制支配を自ら受け入れた。プロテスタントの市民たちは目先の貪欲ではなく、「世俗的
禁欲」、「禁欲的労働」を最大の社会生活の指標とし、労働は絶対的自己目的を持った「天職」で
あると考え、反営利的経済統制に従ったのである。

3.プロテスタントの倫理-原罪意識

 ここで、先生はピューリタン(プロテスタント)的倫理の根底をなす原罪を克明に描いたホーソーン
の『緋文字』のあらましをまとめた資料を配布してわれわれに読ませた。この小説はピューリタンの
偽善性をも描いているのではないか、とも言われている、と。

 次週以降は、ルネサンスと啓蒙主義の話をする予定と。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日からリベルタンの詩人、ヴィヨー(Theophile de Viau 1590-1626)の作品を読む。
まず、ヴィヨーの経歴を簡単に説明したあと、前回配られた作品を読み始めた。

 Premiere journee (1623) というフィクションで、ナレーター(Je ) のほか、プラトンの対話集に
出てくる人物の名前を取った、Sydias と Clitphon の3人が登場する。ビルマン先生によると
書かれている内容もプラトンの作品同様、その3人の間の哲学的対話(dialogue)の形を取った
フィクションだが、ナレーターは一応、ヴィヨー本人と想定されるらしい。
その3人の登場人物の性格付けは、先生によると次の通り。

 le narrateur - raisonnable,
 Sydias     - pedant, comique,
 Clitiphon   - instable, passionne,

 読み始めのパラグラフは、話し手の気分と天気の関係のようである。

 Ce jour-la, comme le ciel fut serein, mon esprit se trouva gai. La disposition de l'air
se communique a mon humeur. Quelque discours qui s'oppose a cette neccessite, le
temperament du corps force les mouvements de l'ame. Quand il pleut, je suis assoupi
et presque chagrin ; lorsqu'il fait beau, je trouve toute sorte d'objets plus agreables.
Les arbres, les batiments, les rivieres, les elements paraissent plus beaux dans la
serenite que l'orage. Je connais qu'au changement du climat mes inclinations s'alterent ;
si c'est un defaut il est de la nature, et non pas de mon naturel.

 天気がいいと誰しも気分まで晴れ晴れしてくる。これから哲学的対話を始めるというのに
これはまた、materialist 的というか現実的な話だが・・・
先生はこの中に登場した哲学的なことばとして、disposition, inclination, alteration の3つを
挙げて説明していたが、何を言っておられるのかよく分からなかった。

そのあと43行ほど進んだところで今日はストップし、残り2ページ弱は来週やることになった。

この43行ほどの中でヴィヨーが話し手として述べていることは、ルイ13世の宮廷に仕えていた
ヴィヨーが政争?に巻き込まれてフランスから追放された話が出てくるが、ヴィヨー本人は他人が
心配するほどには、気にしておらず、むしろそれを歓迎している風にさえ取れる。

 Si les bannisements faisaient effort a quelqu'un des sens, tu me verrais atteint de
tous les deplaisirs dont la nature et la raison sont capables. Je ne resiste point par
philosophie aux atteintes du malheur, car c'est accroitre son injure, et tout le combat
que le discours fait contre la tristesse la rengrege sans doute et la prolonge.

 ...

 On m'a chasse de la Cour ou je n'avais que faire ; si on me presse encore a sortir
de France, quelque part de L'Europe ou je veuille aller mon nom m'y a tait des
connaissances. Je me sais facilement accommoder a toute diversite de vivres et
d'habillements, les climats et les hommes me sont indifferents ; j'ai l'esprit et le corps
a la fatigue.

先生は、それらを総称して彼の考え方を "tres moderne et individuel"だと言っていたが、
同感だし、「optimisitique ですね」と言ったら先生も頷いていた。

平成24年6月22日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生 休講

時間になっても4人しか学生が来なかったのでイヤな予感がしたら、Kくんが3階の端末
で調べに行ってくれたらやっぱり休講だった。仕方なく、Sさんと1時間ほどお茶して帰った。

平成24年6月21日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日読んだところは割りあい訳に苦労しそうなところが多かった。特に子どもたちの
作った雪人形が「親切な」父親のリンゼー氏に追いつめられていく場面で、ホーソーンは
雪人形の放つ光の表現をいろいろな言葉を使って説明する。

 At length, after a vast deal of trouble, he chased the little stranger into
a corner, where she could not possibly escape him. His wife had been looking on,
and, it being nearly twilight, was wonderstruck to observe how the snow-child
gleamed and sparkled, and how she seemed to shed a glow all round about her ;
and when driven into the corner, she positively glistened like a star ! It was a
frosty kind of brightness, too, like that of an icicle in the moonlight.

問題は、これらをどう訳し分けるか、である。gleam、glow、glisten、と頭に gl のついた
ことばが多いが、語源的に共通のものがあるようだ。辞書を引くと glaem(輝き)とか
さらには geolu (黄色の、黄ばんだ)という古英語が出てくる。
先生の辞書では、glow は happy やpleasure を表す、とか。

 ついにリンゼー氏に掴まえられた雪人形は、うなだれ、不承不承彼についていくが、
見る間に元気をなくし、これまでの光を失っていく。

 She followed him, droopingly and reluctant ; for all the glow and sparklewas
gone out of her figure ; and whereas just before she had resembled a bright,
frosty, star-gemmed evenin
g, with a crimson gleam on cold horizon, she now
looked dull and languid as a thaw.

 ところで、frosty kind of brightness とか a bright, frosty, star-gemmed という表現に
ついて、先生は diamond-dust のような現象だと説明されたが、2・3の学生から
diamond-dust は空気の乾いたときに起る現象なので frosty という湿気の絡んだ現象
とは違うのではないかとの意見が出たが、先生はあの空中にキラキラ浮かぶ微粒子の
光景を地上の霜にも及ぼしたいようだった。

 来週は27ページの13行目までやる予定。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 今日はまず、先週少し残った第1章の終わりの部分を読んだ。
ラム酒で酔っぱらったヘンチャードが自分の妻子(スーザンと娘)を行きずりの船乗りに
売り飛ばしてしまったが、いよいよその取引が成立し、妻子が意を決して船乗りに付いて
出ていく場面である。

そのあと、話は18年後に飛ぶ。航海に出たまま戻ってこない夫に見切りをつけたスーザン
が18歳になる娘とともに、元の夫、ヘンチャードを探してカスターブリッジにやってくる。
先生の選んだ第11章は、そのカスターブリッジにあるローマ時代の遺跡である円形劇場
から始まる。考古学の好きなハーディらしい詳細な描写が続く。

 The Ring at Casterbridge was merely the local name of one of the finest
Roman Amphitheatres, if not the very finest, remaining in Britain.
 Casterbridge announced old Rome in every street, alley, and precinct.
It looked Romain, bespoke the art of Rome, concealed dead men of Rome.
It was impossible to dig more than a foot or two deep about the town fields
and gardens without coming upon some tall soldier or other of the Empire,
who had lain there in his silent unobstrusive rest for a space of fifteen
hundred years.
 He was mostly found lying on his side, in an oval scoop in the chalk, like
a chicken in its shell ; his knees drawn up to his chest ; sometimes with the
remains of his spear against his arm, a fibulasor brooch of bronze on his
breast or forehead, an urn at his knees, a jar at his troat, a bottle at his
mouth ; and mystified conjecture pouring down upon him from the eyes of
Casterbridge street boys and men, who had turned a moment to gaze at the
familiar spectacle as they passed by.

という具合である。面白いのは、この場所にまつわる不吉なエピソードである。

 Why, seeing that it was pre-eminently an airy, accessive, and sequestered
spot for interviews, the cheerfullest form of those occurrences never took
kindly to the soil of the ruin, would be a curious inquiry. Perhaps it was because
its associations had about them something sinister. Its history proved that.
 Apart from the sanguinary nature of the games originally played therein,
such incidents attached to its past as these ; that for scores of years the
town gallows had stood at one corner ; that in 1705 a woman who had murdered
her husband was half-strangled and then burnt there in the presence of ten
thousand spectators. Tradition reports that at a certain stage of the burning
her heart burst and leapt out of her body, to the terror of them all, and that
not one of those ten thousand people ever cared particularly for hot roast
after that.


「火刑に処せられた女性の身体から心臓が弾け出したのを見た1万人の野次馬たちは
以後、ローストビーフを食べたがらなくなった、と伝えられている。」

 福岡先生によるとハーディは、「死と性」にいたく関心を持っていたようで、一人の
若い女性が公開絞首刑になるというのでわざわざ遠いところまで見に出かけたそうだ。
当日雨が降っていたため、女性の纏っていた衣服が体にピッタリへばりついて女性の
体の線がはっきり見えたと、その時の様子を印象深く書き残しているそうだ。
今様に言えば異様にエロチックな光景だったらしい。

平成24年6月18日(月)

比較文学研究A 川神先生 休講

 定刻に4人の院生が集まったが、「いつもより少ないなあ」と思って次の時間の予習を
やりながら待っていた。しかし、20分経っても30分経っても先生が来られない。
ネットの休講情報を見てこなかったのが失敗だが、仕方なくそのまま昼まで予習を続けた。

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日はNさんが所用があったほか、Fさんが扁桃腺の腫れでお休み。
Hさん、Mさん、Hくんとモイチの4人だけとなった。
 
 まず予期通り、先生が「昨日のフランス国民議会選挙の結果はどうなったかな?」と
言い出したので、モイチが今朝、ネットで取った「ル・モンド」の選挙結果特集を見せた。
先生のひいきする社会党左派グループが過半数を占め、勝利したのでご機嫌だった。

 そのあと、来週以降の研究課題として取り上げるリベルタンの代表詩人、Theophile de
Viau (1590-1626)についてモリエール(1622-1673)と比較しながら若干の解説があった。

宗教戦争後、イタリア人思想家、ヴァニーニの影響もあって、伝統の宗教教理にとらわれない
自由な思想がフランスに広まった。これがいわゆるリベルタンであるが、彼らは一般に
無宗教を表明し、道徳上の制約を無視して放蕩の生活にふけった。ヴィヨーは一時、
ルイ13世の保護を受けて宮廷詩人として活躍していたが、その宗教観、リベルタンな
生活態度を非難され、やむなく1619年、英国に逃れた。翌年、宮廷に復帰するが、
そこで発表した卑猥な詩集がジェスイットたちに非難され、1623年、火あぶりの刑を宣告
される。ヴィヨーが身を隠している間に身代わり処刑が行われたが、結局、彼は捕まって
2年間監獄に入れられる。賛否両論のすえ、終身追放の判決を受けて、余生をシャントレー
で過ごしたヴィヨーは1626年、35歳の若さで亡くなる。
シャントレーの美術館には有名な時祷書(Livre d'heures d'Etienne Chevalier)がある。

 ここで、宗教と国王の権威に対するヴィヨーとモリエールの考え方あるいは対応の仕方に
ついて、説明があり、先生とMさんとの間で、しばらくフランス語でのやり取りがあったが、
早すぎて一言も分からなかった。あとでパリ留学から戻ったHくんに尋ねたら、彼もほとんど
分からなかったと言ったので安心した。

 いずれにせよ、先生は来週読むヴィヨーの資料を渡してくれた。Theophile en proces
というもので、そのうちの Chaptre II を予習してくることになった。

 今日の授業は、先週の続きで、Patrick Dandrey のモリエール論から、Sagesse de
Moliere の一節、Agnes ou le grand travail de la nature (p 329 line 2)の途中から。
先生は4人に交代でひとまとめずつ読ませて、語句の意味を確認しながら解説を進めた。

 un vocable negatif :
  omission/soustraction
  infantisme =betise

先週の主題は nature だったが、今週読んでいるところも、基本的には nature が中心である。
違うのは、「女房学校」の中では、nature を全面否定するのではなく、それがデフォルメされて
いく過程を追っていく。しかし、先生はボードの真ん中に <la maitre de soi> と書いて、それが
model antique Grec/Romain とか、ethique/esthetique とかのことばをくっつけて説明する。
結局、よく分からないまま予定のところまで文章を読み終えた。

 来週のヴィヨーは歯が立つのだろうか?

授業が終わってから先生に「Midnight in Paris を見てきました。とても面白かった」と言ったら、
「後を付けた探偵がヴェルサイユ宮殿に迷い込んで警備兵たちに追いかけられる場面が
ウディ・アレンらしくて面白かったでしょう」と先生のコメント。

平成24年6月15日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 先週から、世界で初めてルネサンスという言葉を使いだしたフランスの歴史学者、
Jules Michelet (ミシュレ)の考えがどんなものだったか、を読み始めたばかりで、
今日はその続きである。

ミシェレにとって、「ルネサンス」は、

   ... the discovery of the world and the discovery of man. The sixteenth
  century . . . went from Columbus to Copernicus, from Copernicus to
  Galileo, from the discovery of the earth to that of the heavens. Man
  refound himself.

  
であって、

   The scientific discoveries of explorers and thinkers like Columbus,
  Copernicus, and Galileo went hand in hand with more philosophical
  difinitions of individuality that Michelet identified in the writings of
  Rabelais, Montaigne, and Shakespeare. The new spirit was contrasted
  with what Michelet viewed as the 'bizarre and monstrous' quality of the
  Middle Ages. To him the Renaissance represented a progressive, democratic
  condition that celebrated the great virtues he valued - Reason, Truth,
  Art, and Beauty.

ところで、問題は、ミシェレが「ルネサンス」の始まりを、14・15世紀に置くのではなく、
16世紀に置いていることである。なぜなら、

   As a French nationalist, Michelet was eager to claim that Renaissance as
  a French phenomenon. As a republican he also rejected what he saw as
  14th century Italy's admiration for church and political tyranny as deeple
  undemocratic, and hence not part of the spirit of the Renasissance.

これに対して、その5年後、スイスのブリュックハルト(Burckhardt)が「ルネサンスは
イタリアで起こった」という説を唱えるのである。
今日はブリュックハルトに少し入ったところで終わった。

終わりに先生、先週予告したとおり、文学界に載った先生の新作『若きマキャヴェリ』の
コピーを全員に配ってくれた。「今、読んでくれている家内の批評が一番怖い」と。


平成24年6月14日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は予定通り、余裕を持って17ページ12行目から21ページ6行目まで進んだ。
 担当した院生がみんな上手に訳したし、問題になる語や表現もほとんどなかった。
 先生がいくつか質問されたが、それぞれ素早く的確に答えていたので先生も満足。
 例えば、仕事から戻ってきた父親が目にした光景について、
   He soon perceived the little white stranger sporting to and fro in the garden,
  like a dancing snow-wreath, and the flock of snow-birds fluttering about her
  head.
 というところで先生は、「どうして "dancing" なのでしょうか?」と尋ねたが、すかさず
 「noble lady のイメージだから」と誰かが先生の求めるものを答えた。先生は自著の
 『ホーソーン <緋文字>タペストリー』と『メランコリーの垂線、ホーソーンとメルビル』に
 掲載された noble ladies の肖像をいくつか回覧して見せてくれた。

 来週は24ページの14行目まで読む予定。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 "The Mayor of Casterbridge"の第1章の続きを読んだ。ヘンチャードがラム酒に酔った
勢いで自分の妻子をセリに掛けて売ってしまう場面である。
先生は、3人にワン・パラグラフづつ読ませてはどころどころ意味を尋ねたり、構文を説明
させたり、時によっては訳させたりして進めていく。発音やアクセントについても厳しく指摘して
直させる。

 今日のところでハーディらしい、簡潔な表現(他方で翻訳は難しいが・・)をいくつか挙げると、
  The sight of real money in full amount, in answer to a challenge for the same
 till then deemed slightly hypothetical had a great effect upon the spectators.
 Then eyes became riveted upon the faces of the chief actors, and then upon the
 notes as they lay, weighted by the shillings, on the table.

  Up to this moment it could no positively have been asserted that the man, in
 spite of his tantalizing declaration, was really in earnest. The spectators had
 indeed taken the proceedings throughout as a piece of mirthful irony carried to
 extremes ; and had assumed that, being out of work, he was as a consequence,
 out of temper with the world, and society, and his nearest kin. But with the demand
 and response of real cash the jovial frivolity of the scne departed.

 ここで使われている「仮定法過去完了」はハーディの好きな構文だそうで、よく出てくる、とか。

 来週は、第1章の残りと第11章を読む予定。

平成24年6月11日(月)

比較文学研究A 川神先生

 前回に続いてプロテスタンティズム Protestantisme について。
 
 マルチン・ルター(ウィッテンベルグ大学)の「95か条の提題」張り紙事件(1517年)
  ドイツ語で書かれた「反教皇」の訴えだが、この張り紙がグーテンベルグの印刷術により、
  紙に印刷されて配布されたため、この思想が忽ちのうちに民衆に広まった。

 その骨格
  1.聖書主義 解釈に教会の必要なし。個人の良心に従って解釈すればよい。
  2.福音主義 神の前に自分が正しいかどうかは信仰によってのみ決定される。
  3.万人司祭(祭司)主義 教皇や聖職者に権威はない、信者が司祭を務めればよい。

 信者の人口
  西方教会  カトリック                     1,040百万人
          プロテスタント                    500百万人
  東方教会(ギリシャ正教、ロシア正教、ルーマニア正教)    220百万人
      (小計)                          1,760百万人
  イスラム教                            1,150百万人
  仏教                                  350百万人
  ヒンズー教                              750百万人

 カルヴィニズム Calvinisme
  フランスでルターの宗教改革に賛同して活動を始めたが、追われてスイスのジュネーヴに
 移り、布教を始めた。そこでヴァチカンに対抗する新教(プロテスタント)の強力な城砦(政治
 党派的団体)を築き、厳格な規律による神権政治を行なった。(1541年)

 「神権政治」 宗教と政治を合体した強力な社会の構築。
   ”不寛容”の政策 - 「すべては神の意志によって定めらた目的に沿って進む」
              - 「すべては神の摂理によって支配されている」
              - 「救霊予定 Predestination gratituite 」
   これは、自力ではダメという決定論的な考え方で、カルヴィニズムの道に入ることによって
  「選良の民」となり救済の道が開ける、というものである。

 それは監視と取り締まりの社会で、世俗内禁欲を是とし、「禁欲的労働」を生活上の指標とする。
 例えば、ダンスをした人、ローマ教皇はえらい人だと言ったひと、説教中に笑ったり、眠った人、
 25歳の青年と結婚した62歳の婦人、などは、拘留され、処罰された。
 ただし、カトリックと違い、金融業は許されていた。→ 近代資本主義へ
 
 カルヴィニズムはフランスではユグノーに、イギリスではピューリタンに受け継がれたが、全体と
 しては、各宗派は次の通り住み分けた。
  カトリック  ヨーロッパ南部
  ルター派  北欧諸国、北ドイツ
  カルヴィン派 スイス、オランダ

 フランスにおける宗教戦争 - カルヴァン派とカトリックとの間で、1562-98年の30年超、
 8回に亘って発生した。その間に行われた「サン・バルテルミーの虐殺」(1572年8月23・24日)
 は有名。

 この戦争を治めたのがアンリ4世の「ナントの勅令」。エッセーを書いたモンテーニュが両派の
 調停に入ったのはあまり知られていない。彼はそのあと、エッセーの中で「寛容が大切」と説いている。

 しかし、このあとを継いだルイ14世がプロテスタントを弾圧、ユグノーの多くはオランダに逃れた。
 ルイ16世の時代になってようやく事態は収拾した。

 ドイツの宗教戦争はフランスに50年ほど遅れて発生したが(1618-48年)、これは内乱で収まらず、
 デンマーク、オランダ、フランスを巻き込んだ(ウェストファーレ条約で収拾)。

 イギリスではヘンリー8世が離婚をめぐってヴァチカンと縁を切り、イギリス国教会を創設し、国王と
 教会の地位を逆転させた。カトリック教会と何ら体質の変わらないイギリス国教会に失望して
 立ち上がったのがピューリタンで、のちに"May Flower" 号でアメリカに渡った "Pilgrim Fathers"
 を生んだ。

 来週は、ホーソーンの "Scarlet Letter" とマックス・ウェーバーを紹介する予定、と。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 最初に先週紹介されたフランス国民議会選挙第1ラウンドが昨日あったのでその状況を少し話された。
 しかし、正直言ってあまり関心もないので、何を言っておられるのかよく分からなかった。

 そのあと、モリエール以後のフランス史とフランス文学との絡みを説明くれたようだが、後でよく
考えてみると、それはどうやら、モリエールの『女房学校』の次は何を取り上げたらいいか、われわれに
考えさせるための予備知識だったらしい。しかし、内容はまさに前の授業で川神先生から聞いたフランス
におけるカトリックとプロテスタントの争い、王と教会との力関係、の話であって、それにモリエールや
リベルタン(les libertins)といった当時の詩人たちがどういう態度を取っていたのか、という問題だった。

 その後で先生が正規の受講生であるモイチを含む3人に何をやりたいか、希望を聞いた。
モイチは、"ne rien specifique"と答えたが、Fさんは「モリエール以外なら何でも」と答えたようだ。
もう一人のHさんは、サン・テグジュベリを研究しているが、それは先生の専門から離れ過ぎ("troh
loin")ということで、結局、リベルタンのヴィヨー、シラノ・ド・ベルジュラックラック、ガッサンディなどの
作品を取り上げて論じてみようということになったようだ。

 文学史を紐解いてみると、「リベルタン」というのは、「宗教戦争の終わったあと、イタリア人ヴァニーニ
などの影響もあって、フランスの自由思想は一段と広まった。自由思想とは、伝統の宗教教理にとらわれ
ない自由な考え方をしようとする態度であり、リベルタンたちは、一般に無信仰を表明し、道徳上の制約を
無視して放蕩の生活に耽った。1620年頃、詩人ヴィヨー、小説家シラノ・ド・ベルジュラックなどこれら
リベルタンたちは、酒場に集まって、いかがわしい詩を吟唱していた。世紀の中ごろ、モンテーニュ、
デカルトの流れを引き、懐疑思想、合理主義の基礎に立って、超自然の存在に批判の目を向け始めた
学者リベルタンと言われる人たちも見られた。ガッサンディ、ル・ヴァイユなどがそれである。云々」とある。

 授業は、先週の続きで、Dandrey 論文の本文に入って、1. Agnes ou le grand travail de la Nature
のはじめ15行ほどを読んだ。NさんとHさんに読ませたうえ、先生が再読しつつ、解説を加えていくが、
ところどころで重要なことば(アンダーライン部分)について、これはどういう意味かと質問が入る。

 Arnolphe expose complaisamment, dans la premiere scene de L'Ecole des femmes, la double
mutilation qu'il a perpetree contre la nature en eduquant Agnes a sa guise. Ainsi est-ce sous
le signe malheureux de l'alienation et de la perversion de la nature que debute l'histoire de la
reappropriation par Agnes de son etre, de sa conscience et de sa personnalite.
(以下省略)

 今日読んだところのキーワードはタイトルのとおり、Nature である。
この nature について先生は先週と同じような説明をしていたので省略する。
 
 ところで、何の話からだったか、「タイムスリップ」という言葉が出て、先生が「ところで、Midnight in
Paris というウディ・アレンの映画を見たか?」と内容の紹介を始めた。小説を書き始めたアメリカ人が
フィアンセとパリに来て深夜の街中で1920年代のパリにタイムスリップし、フィッツジェラルドやピカソ、
ヘミングウェーなどに出くわして交歓する、というとても面白そうな映画である。

 調べてみると、大阪では、なんばパークスで上映していると分かった。そこで、翌日、飲み会で梅田に
出るついでがあったので、ネットで午後の座席を予約して行ってきた。映画はハリウッドとスペインの
合作で舞台はパリだが、セリフはほとんど英語(フランス語はちょこっとだけ)。でもユーモアとウィットに
富んだ楽しい映画だった。パリの観光案内みたいなサービスを入れながら、テンポよく進行させ、タイム
スリップではジャズ・エイジの20年代だけでなく、その前のベル・エポックまで飛んで、あのムーラン・
ルージュでロートレックにも逢わせてくれた。


平成24年6月8日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 同窓会でこの授業を休んだが、由紀さんによると先週、先生から「文学界」7月号に先生の
新作「若きマキャヴェリ」が載る、希望者にはコピーをあげると披露があったらしい。その広告が
次の通り、今朝の朝日新聞一面下部に出た。

 

大きな活字ではなかったが、堂々、「メインの欄に載った、それも端(最後)という場所がいい」と
先生はご機嫌だった。また「来年1年間、「研修休暇」をもらったので自宅で執筆三昧に耽りたい」とも。

 先週でホルバインの「大使たち」の絵解きは終わって「ルネサンス」という用語をめぐる議論に
入っていた。「ルネサンスはいったい、いつどこで始まったのか?」「そもそもルネサンスは本当に
あったのか?」という問題については世界中の歴史学者や文学史・芸術史の学者たちが述べて
いるいろいろな見解を紹介する。最後は、「ルネサンス」ということばを最初に使ったフランスの
歴史家、ジュール・ミシュレ(Jules Michelet 1798-1874)の大部の歴史書「フランス史」の第7巻
「ルネサンス」にたどり着く。

 Today, there is a popular consensus that the term Renaissance refers to a profound
and enduring upheaval and transformation in culture, politics, art, and society in Europe
between the year 1400 and 1600. The word describes both a period in history and a more
general ideal of cultural renewal. The term comes from the French for 'rebirth'. Since the
19th century it has been used to describe teh period in European history when the rebirth
of intellectual and artisitic appreciation of Graeco-Roman culture gave rise to the modern
individual as well as the social and cultural institutions that define so many people in the
western world today.

 で始まって、いろいろな見解を紹介するのだが、絶対的な統一見解というものがない。そこで
そもそも、「ルネサンス」ということばがどのようにして生まれたのかを理解することが必要という
ことになって、19世紀半ばにこのことばを最初に使い始めたジュール・ミシュレの歴史書を紐解く
ことになったわけである。

 The first person to use the term was the French historian Jules Michelet, a French
nationalist deeply committed to the egalitarian principles of the French Revolution.
---

 来週からミシュレの見解紹介が始まる。


英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は先生、18ページの23行目まで進みたいと張り切ってスタートしたが、17ページの11行目で
時間切れとなった。まあ、それでも丸々3ページ進んだから御の字だろう。

 今日問題になったところは、17ページの次の文章の it が何を指すか、くらい。

 Violet and Peony stood laughing at this pretty sight ; for they enjoyed the merry time
which their new playmate was having with these small-winged visitants, almost as much
as if they themselves took part in it.

 先生は、the merry time だと取っていたのだが、学生には 「this pretty sight だと思っていた」
という人が何人かいて、先生は「えっ、そんなことは思いもしなかったわ」となった。モイチも文脈から
言って当然、the merry time だと思う。

 ところで今日、モイチが担当した個所は、そのすぐ前である。

 At this instant a flock of snow-birds came flitting throuth the air. As was very natural,
they avoided Violet and Peony. But - and this looked strange - they flew at once to the
white-robed child, fluttered eagerly about her head, alighted on her shoulders, and seemed
to claim her as an old acquintance. She, on her part, was evidently as glad to see these
little birds, old Winter's grandchildren, as they were to see her, and welcomed them by
holding out both her hands. Hereupon, they each and all tried to alight on her two palms
and ten fingers and thumbs, crowding one another off, with an immense fluttering of their
tiny wings. One dear little bird nestled tenderly in her bosom ; another put its bill to her
lips. They were as joyous, all the while, and seemed as much in their element, as you may
have seen them when sporting with a snow-storm
.

 最後の文の element の訳がちょっと難しく、「注」には「得意の環境、雰囲気にいるようにみえた」
とあったが、辞書を引くと、「本来の生息地」とか「適切」とあったのでそのように訳したが、先生は
まあ、そういう意味だが、ここは「要素」としておきましょう、と。

来週は21ページの6行目までやはり、4ページほどを目標に設定した。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 先生によるとハーディの5大小説といえば、
 1. Tess of the d'Urbervilles (1891)
 2. Jude the Obscure (1894)
 3. The Mayor of Casterbridge (1886)
 4. Far from the Madding Crowd (1874)
 5. The Return of the Native (1878)
の5つが挙げられるが、先生が好きなのは、今回読んでいる「カスターブリッジの町長」だと。
E. M. Foster によるとハーディの小説の登場人物は、女性は深みがある(round)が男性はみんな
「金太郎飴」である。唯一の例外はカスターブリッジの「ヘンチャード」である、と。逆にこの小説には
他と違って深みのある、個性的な女性は登場しない。

 今週は、The Mayor of Casterbridge をもう少し読み進めるということであったが、資料は今日、
いきなり配られた。したがって、授業は予習なしで始まった。院生にワン・パラグラフずつ読ませては、
先生が自分で訳していくのだが、途中で「○○くん、これ、どういう意味か」とわれわれに質問が入る。
難しい単語については注がついているので助かるが、受講者は3人だけなのでどんどん当てられる。

先生は神戸外大を出たあと、京大大学院で英文学を研究されたが、そこで「正確な訳語の訓練を
受けた」由で、今日の資料も時間を掛けてじっくり読解していきたい、とのこと。例えば、「単語の訳に
ついても、辞書に書いてあるどの項目を当てはめていくか、をよく考えて一番適切な訳を選択する
必要がある。」と。

話は、主人公が村のフェアー(市)で、自分の妻子をセリに掛ける有名な場面である。
今日は4ページほど進んだが、ドラマはこれからである。

 At the end of the first basin the man had risen to serenity ; at the second he was jovial ;
at the third, argumentative, at the fourth, the qualities signified by the shape of his face,
the occasional clench of his mouth, and the fiery spark of his dark eye, began to tell in his
conduct ; he was overbearing - even brilliantly quarrelsome.

 これが今日の最初のパラグラフで、モイチが読んだが、一読しただけでは何のことかサッパリ
分からなかった。 the first basin の意味が掴めなかったからである。「最初の一杯目」ということで
主人公がフェアーで密造のラム酒を1杯、2杯と飲むにつれて不遜に変わっていく状況を説明している。

先生が質問する。「began to tell の tell は辞書の中のどの意味だと思うか?」

次のパラグラフでは、「The conversation took a high turn, as it often does on such occasion.
a high turn の high はどういう意味か?」と来る。

なかなか、息を抜けない。


平成24年6月4日(月)

比較文学研究A 川神先生 先生学会出張のため休講

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日の出席者はNさん、Fさん、Hさんとモイチの4人だけ。

 ビルマン先生が今日、最初に話し出したのは、来週(6/10)、再来週(6/17)と2回にわたって行われる
フランスの議会選挙のこと。日本と違うのは、在外フランス人も代表(deputes)を送ることが出来、11の
議席を持っている。すなわち、全世界が北米地区、中南米地区、アジア地区など11の選挙区に分かれ、
それぞれから代表の議員を1名ずつ選出できるわけである。ビルマン先生のいる日本はロシアを含む
大アジア地区に含まれている。先生に立候補しないのかと尋ねたら、そんな政治的能力はないよ、と
笑っていた。

 授業は、『女房学校』第5幕の第5場以降が残っていると思ったら、それはもう済んだことになっていて
先週読んでおくように言われた Patrick Dandrey の Moliere au l'esthetique du riducule の Chapitre
second "Sagesse de Moliere - Une esthetique de soi "に入った。
先生に構文が複雑で内容も難しすぎてよく分からないと泣きを入れたが、フランスでは学生はみんな
こういう文献をどんどん読んで論文を書くんだよ、と軽くいなされた。とは言っても今日は初めてなので
読んでこいと言われた1ページ半を逐一先生が解説してくれた。
来週以降は、みんなにレジュメ(要旨)を説明してもらう、と。
来週は、1. Agnes ou le grand travail de la nature の最初から329頁の35行目終わりの段落まで。

 ということで、今日は、第2章、Sagesse de Moliere - Une esthetique de soi の導入部解説である。
特に最初の13行ほどのパラグラフは、この章全体の纏めまたはエッセンスみたいなものだという。

 Nous choisirons l'exemple de L'Ecole des femmes pour etudier comment la conception
molieresque de la nature
s'epanuit a l'interieur de la comedie en une dramaturgie de
"l'invention de soi". Cette piece met effectivement en scene la revelation d'un etre a
lui-meme par l'amour, son invention par l'amour. Et cette revelation, cette invention
constituent non seulement, comme de coutume chez Moliere, une peinture d'apres nature,
mais bel et bien ici une peinture de la nature, du travail de la nature agissant dans le
coeur et l'esprit humains.
Preuve irrecusable de l'interet pris par Moliere a l'experience
de constitution du sujet dans le cadre d'une ethique hedoniste ; preuve aussi que le poete
l'envisageait conjointement, en indissoluble conjonction, avec l'experience inverse et
evidement majeure de destruction du sujet par l'effet riducule d'un delire d'imagination
projete en obsession fanatique (ici, celle du cocuage) et en illusion chimerique (ici, celle
d'y echapper).

 ビルマン先生は、ここで重要なことば・概念は la Nature だと言って、ボードに書きながら、説明して
くれたが、正直言ってどこまで理解できたやら。想像力を精一杯働かせて、時々、質問したり、相槌を
打ってみたりしたものの半分も分からなかった。

 モリエールのいう sagesse de la Nature は、われわれ、日本人の考える自然よりもっと広い意味で
使われており、人間の男女を含み、神の創り出したものすべてを包含する。本能(l'instinct)も含まれるし、
恋愛も含まれるようだ。モリエールは神(dieu)を描くことを好まない。そういうFable (l'imagination des
   - le peur)の世界には関心がなく、自然(人間)の世界にしか興味を抱いていなかったからである。
人間の心あるいは精神の中で働く la nature に従って、あるいはla nature そのものを描くことにしか
関心がない。

 la Nature - bien / bon, sante (le desir, du bonheur, du plaisir)

        - mal / mauvait (imagination, peur, illusion, obsession) - ridicule
             destructeur
                s'inventer dans la vie avec ce qui est 'bon'.(ethique)
                 'bon' = plaisir, desir, la mesure = libertin の思想

善悪両面を持っており、それがバランスの取れた形で成長していくのがいい。一方に偏ってはいけない。
したがって、モリエールは、la nature の善悪(bon/mauvais)両面を一体として描く。
人間の快楽主義のフレームの中で欲望や喜びを築きあげていく一方、他方で馬鹿げた妄想から
(『女房学校』でいえば、寝取られ男の妄想など)破滅していく人間を、並行して進行させていく。

 『女房学校』では、アニェスが第1幕から幕が進むに従って、恋愛(それは la travail de la Nature)
によって無知(innocente)な娘から能力(capacite de sentir, penser, dire, exprimer)を高めて、
一人前の女へと自我に目覚めて(force du 'soi')どんどん成長していくのに対し、アルノルフは「寝取られ男」
(cocuage)の妄想に固執してどんどん期待に裏切られ、折角、20年も掛けて築いてきた計画が突然現れた
青年に無残につき崩されていく。そのアルノルフの変貌ぶりは、だんだん comique の度を増していく。
しかし、その comiqueは、non sens ではなくて significatif であり serieux である。

いずれにせよ、よう分からん!


平成24年6月1日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生 小学校同窓会のため欠席

平成24年5月31日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 初めに、前回、先生からHさんにご下問のあった Pear tree についてHさんの調べた資料が
3種類、配布された。ひとつは「梨の木とキリスト教」、二つ目は「梨の木の状態の(ネット)画像」、
もうひとつは、OEDの "pear tree"項目の内容である。

 授業は予定通り、10ページの21行目から14ページの8行目まできっかり進んだ。

 今日のところで問題になったのは、こどもたちが作り上げた雪人形の出来栄えに興奮して、
弟の Peony が「ハグしてぼくの温かいミルクを飲ませてあげるんだ!」と叫んだのに対し、
姉のヴァイオレットが「ダメよ!」と諌めるところである。

  ... Sha'n't you love her dearly, Peony?"
 "Oh, yes !" cried Peony. "And I will hug her, and she shall sit down close by me,
 and drink some of my warm milk!"
 "Oh, no, Peony!" answered Violet, with grave wisdom". "That will not do at all.
 Warm milk will not be wholesome for our little snow-sister. Little snow people,
 like her, eat nothing but icicles. No, no, Peony ; we must not give her anything
 warm to drink !"

 この with grave wisdom の訳だが、注釈には、「(もってのほかだというような)もったい
らしい考えで」とあったが、先生もわれわれも今一つしっくり来ず、いろいろ意見が出た中で
0さんの出した「大人ぶった」知恵ぐらいがいいとなった。

 そのほか、次の冬の夕暮れの景色がなかなか訳しにくく、みんなの苦労したところ。

  The sun was now gone out of the sky, leaving, however, a rich inheritance of his
 brightness among those purple and golden clouds which make the sunsets of winter
 so magnificent. But there was not the slightest gleam or dazzle, either on the window
 or on the snow ; so that the good lady could look all over the garden, and see everything
 and everybody in it.

 特に、there was not the slightest gleam or dazzle, either on the window or on the snow
というところと、その次の so that 以下の関係が一見、矛盾するように見えるので、誤訳してしまい
がちである。前者は「ごくわずかな gleam or dazzle もなかった」のだが、so that 以下では、
「だから、夫人は庭全体を見渡せて、そこにある何もかも、そこにいる誰もかれもを見ることが
できた」となるので、???となるのである。しかし、ここでいう gleam or dazzle は「まぶしさ」で
あって「明るさ」ではない。先ほどは「西日がまぶしすぎて」すべてが見にくかったのである。

 ところで、12ページの11行目に there came a breeze of the pure west-wind, sweeping
through the garden and rattling the parlor-windows. という記述があり、注釈にシェリーの
"Ode to the west wind" が紹介されていた。気になったので調べてみたら、手元の岩波文庫の
『イギリス名詩選』に出ていたので、家でコピーして、先生にお断りのうえ、みんなに配った。
先生、「みんなに読んでもらって来週、感想を聞かせてもらいましょう」となった。
みんなに悪い事をしたかな?

ところで、来週は18ページの23行目まで進むと宣言。


英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 今日はUくんが休みで、Tくんとふたりの受講となった。
 ということで、先生がハーディの5大傑作のひとつと位置づけるThe Mayor of Casterbridge
の冒頭部分を交代で読んだ。

 One evening of late summer, before the nineteenth century had reached one-third
of its span, a young man and woman, the latter carrying a child, were approaching
the large village of Weydon-Priors, in Upper Wessex, on foot. They were plain and but
not ill clad, though the thick hoar of dust which had accumulated on their shoes and
garments from an obviously long jouney lent a disadvantageous shabbiness to their
appearance just now.

  

という風に始まる3パラグラフ、48行を読んだ。

 それが済んだあとは、ハーディ小説の神髄がどこにあるか、著者自身が語っているというので、
Preface to The Woodlanders の一文(18行)を読んだ。すなわち、1878年以降のハーディ小説
のテーマとなっている「結婚後の夫婦の離反」問題について、自らの所見を述べているものである。
その場で読めと言われたが、なかなか難しかった。

 In the present novel, as in one or two others of this series which involve the question
of matrimonial divergence, the immortal puzzle --- given the man and woman, how to
find a basis for their sexual relation --- is left where it stood ; and it is tacity assumed
for the purposes of the story that no doubt of the depravity of the erratic heart who
feels some second person to be better suited to his or her tastes than the one with whom
he has contracted to live, enters the head of reader or writer for a moment
. From the
point of view of marriage as a distinct covenant or undertaking, decided on by two people
fully cognizant of all its possible issues, and competent to carry them through, this
assumption is, of course, logical. Yet no thinking person supposes that, on the broader
ground of how to afford the greatest happiness to the units of human society during
their brief transit throught this sorry world, there is no more to be said on this covenant ;
and it is certainly not supposed by the writer of these pages.

 先生がいきなり、アンダーライン部分をどういう意味だと思うかと質問されたので、自分なりの
解釈として、「ひとは結婚した途端、別の女(男)を自分にはもっとふさわしかったと感じるが、
そのことから問題あるいは間違いが起こるのだということが、読者や著者の頭に入ってくる」と
述べたら、「そう解釈したら、(ハーディのいうことと)まったく逆になるだろう」と言われてしまった。
そのあと、先生自身の訳を披露されたが、自分でももう一度じっくり読んでみよう。

 来週はThe Mayor of Casterbridge の別の個所を読む予定らしいが、資料は来週渡す、と。
 さらに先生は先夜、NHKで先週まで読んでいたハーディの『はるか群衆を離れて』の映画を
やっていたので録画したのであげるから、一度見てみなさいとDVDを一枚渡された。
家に帰ってパソコンのリーダーに掛けたが残念ながら何も映らなかった。

平成24年5月28日(月)

比較文学研究A 川神先生

 1.今日はまず、横光利一が1934年に「文芸春秋4月号」で発表した「純粋小説論」を紹介。

  当時の一般的分類 - 純文学、芸術文学、大衆小説 あるいは
                 純粋小説、大衆小説、通俗小説

 先生によると、横光は、純文学とか通俗小説といわれるものについて、河上徹太郎、幸田露伴、
および小林秀雄の見解、「真の純粋小説が生まれるとすれば、それは通俗小説の中から生まれる
だろう」(河上)、「通俗小説と純文学とに分けたのは間違いである」(幸田)、「日本の代表的
作家を外国人に問われれば、私は菊池寛を挙げる」(小林)を引用したうえ、「日本の文壇には、
「純粋小説」といわれるものは一つも現れていない」とし、「今後の方向として、純文学にして通俗
小説のようなものを目指すことになろう」との考えを述べた。彼はまたドストエフスキーの『罪と罰』
を例に挙げ、そこには「通俗小説の概念の根底をなす偶然性と感傷性とが多くみられる」という。

  純文学 :偶然を排する。 通俗小説のような感傷性がないこと。
         偶然性≒一時性 (必然性≒日常性)
        感傷性 :一般的な理知の批判に耐えうることのできないもの。

にもかかわらず、『罪と罰』は純粋小説の範と見做されているが、それはなぜか?
それは「偶発性や感傷性を超えて理知の批判に耐えうる思想があり、かつそれに適当した
リアリティがあるから」であろう。偶然性や感傷性を描くのを止めて、身辺雑記のみを描く、
日常性のみを描くのは退屈であり、読者が付いて来ない。生活の懐疑、倦怠と疲労、そして無気力
のみを描写するのが、純粋小説だと思い込む傾向がある。通俗小説には安易であろうとも、
少なくとも創造があり、生活の感動がある。しかし、偶然(特殊性、一時性)の持つリアリティほど
描くに難しいものはない。上手くいかないとたちまち感傷的なものに落ち込んでしまう。
純文学の登竜門と言われる芥川賞を取ったことのある大衆小説の大家、柴田錬三郎は「純文学
はいつでも書ける」と言っていた、と。

 2.次は『罪と罰』におけるソーニャの愛が、「アガペの愛」だとすれば、仏教における「愛」とは
  どんなものか?(資料配布)
 
 ゴータマシッタッタ(釈迦)の考え・・・・因と縁
   ヘラクレイトスのパンタレイ(Panta-rhei)、万物流転の思想。
 「般若心経」 色即是空、空即是空 盤石なものは何もない 平和は仮の姿。
   四苦 ・・・ 生、老、病、死
       ・・・ 愛別離苦、怨憎会苦、求不得苦、五蘊感苦 合わせて「四苦八苦」という。
   
 般若心経の思想は「諦観」(執着、我執を捨てること)であり、「アガペの愛」に比べると消極的。
 ここで、鴨長明の『方丈記』を紹介。

 3.カトリックとプロテスタントの違い(資料配布)

     (内容省略)

来週(6月4日)は先生の学会出張のため休講。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日は、第4幕の第8場から入った。
 ここは、友人、クリサルドが「女房の浮気」の取り扱いについて、アルノルフに「そう神経質になりなさんな」
「中庸が肝心」と諌める場面だが、アルノルフは聞く耳を持たない。
ビルマン先生、最初は、内容についてFさんやMさんに質問したり、読ませたりしていたが、フランス語の
やり取りはさっぱり分からなかった。特に予習は第5幕に力を入れていて、第4幕は先々週予習したまま
放ってあったので、いまどこの話をしているのか、追いかけるだけで精一杯だった。

そのため、気が付いたら第5幕第1場に入っていた。
と思ったら、いきなり、モイチに質問が飛んできたので慌てた。
 アランとジョルジェットにオラースがアニェスの部屋に侵入しそうになったら棒で撃退せよと命じてあった
が、やり過ぎてオラースをなぐり殺してしまったらしい。それを知ったアルノルフは仰天する。この説明はうまく
行ったので安心していたら、続く第2場の説明まで求められ、あたふたした。
死んだと思ったオラースが生きていてアルノルフのところに「禍転じて福」となったと報告に来る場面だ。
結局、オラースのセリフの一部を13行ほど読むことで解放してもらった。

そのあと、事情を知らないオラースが折角、屋敷を逃げ出して自分の懐に飛び込んできたアニェスを
また当のアルノルフに匿ってもらうつもりで返してしまうという第3場と、そのアニェスに未練たっぷりの
アルノルフが、アニェスにあらためて愚痴まじりに求婚するが、好きなのはオラースであって、アルノルフでは
ない、とはっきり、拒絶される超おもしろい第4場の解説が行なわれた。とはいえ、先生がときどき映画を
例に出したり、語法について説明したりされるのが、ほとんど何のことか分からない。情けないこっちゃ。

来週は残りの第5場以下と、今日配られた Patrick Dandrey の Moliere au l'esthetique du riducule
の Chapitre second "Sagesse de Moliere - Une esthetique de soi "の最初の1ページ半をやる予定。

平成24年5月25日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 ホルバインの「大使たち(The Ambassadors)」の絵に表現されたルネサンスの史実の説明が
ますます細かくなってくる。それこそ絵を拡大してみないと分からないようなことが次々と出てくる。
今日はまず当時のヨーロッパにおける政治勢力の話からだが、これに東方との交易が絡んでくる。

 Dinteville and Selve were also in London to broker a new political alliance between
Henry, Francis, and the Ottoman Sultan Suleyman the Magnificent, the other great
power in European politics of the time. The rug on the upper shelf of the table in
Holbein's painting is of Ottoman design and manufacture, suggesting that the Ottomans
and their territories to the east were also part of the cultural, commercial, and political
landscape of the Renaissance. Selve and Dinteville's attempt to draw Henry VIII into
an alliance with Francis and Suleyman was motivated by their fear of the growing
strength of that other great Renaissance imperial power, the Habsburg empire of
Charles V. By comparison, England and France were minor imperial players: the
terrestrial globe in the painting says as much. It shows the European empires beginning
to carve up the newly discovered world. Holbein's globe represents the line of demarcation
established by the empires of Spain and Portugal in 1494
, following Columbus's discovery
of Americal.

  

確かにホルバインの地球儀には当時のヨーロッパを中心とする世界地図が描かれているが、
それを拡大してみても上に書いてあるようなこと、例えば、「新大陸の領土境界線」などと
いうのはよく分からない。

さらに説明が続く。

 ... Europe placed itself at the center of the terrestrial globe, but it looked towards
the wealth of the east, from the textiles and silks of the Ottoman Empire to the spices
and pepper of the Indonesian archipelago. Many of the objects in Holbein's painting have
an eastern origin, from the silk and velvet worn by its subjects to the textiles and designs
that decorate the room.

先生、ここの worn by its subjects の訳について変なことを言い出した。担当した院生は、
「絵に描かれた二人の人物が着ていた」としたのだが、先生は、its subjects は人物ではなくて、
その前に出てくる objects を指す、同じ言葉を避けて subjects を使った、worn by は「織られた」
である、という。しかし、worn (wear の過去分詞) には「織る」という意味はどこにもない。
あとで先生にその旨、申し上げたら「そうかい、そうなら僕の勘違いだね」とあっさり。

 The objects in the bottom section of Holbein's painting reveal various facets of the
Renaissance - humanism, religion, printing, trade, exploration, politics and empires, and
the enduring presence of the wealth and knowledge of the east. The objects on the upper
shelf deal with much more abstract and philosophical issues. The celestial globe is an
astronomical instrument used to measure the stars and the nature of the universe.
Next to the globe is a collection of dials, used to tell the time with the aid of the sun's
rays. The two large objects are a quadrant and a torquetum, navigational instruments
used to work out a ship's position in both time and space. Most of those instruments
were invented by Arab and Jewish astronomers and came westwards as European
travellers required navigational experience for long-distancee voyages. They refllect
an intensified interest within the Renaissance in understanding and mastering the
natural world.

ここで、「they が何を指すか」をめぐって議論が起こった。担当した院生は「もの」と取ったが、
先生は「ひと」と取って、その前にある European travellers だと言うが、ちょっと無理があるように
思う。モイチはそのような東方の航海用の器具がヨーロッパに入ってきたこと、あるいはそれらが
絵に描かれていること、だと取ったが・・・

平成24年5月24日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生 学会のため休講

 休講の話はちゃんと先週、先生から聞いていたのにすっかり忘れていた。
時間が近づいても誰もやってこないので「みんな今日はどうしたのかな?」と思っていたら、
ちょうど前を通りかかったKくんが「今日は休講でしたよね?」と声を掛けてくれた。
Kくんは「誰か、休講に気が付かないで来ているひとがいるのでは?」と気を利かせて来てみた由。
「ありがとう!」 この頃、こういうスケジュール管理がちゃんとできていないことがよくある。
iPhone4 のカレンダーに書き込んであるのだが、それを見ないから世話ない。老化現象かな?
お恥ずかしい!

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 今日は久しぶりに3人のフルメンバー。Far from the Madding Crowd の最終回である。
 
 先生、初めにこの小説のタイトルは、Thomas Gray の詩「田舎の教会にて詠める哀歌」から取った
ものであること、最初、有名雑誌に連載されたが、編集長から再三にわたり訂正せよとの注文が
ついてハーディはやむなくあちこちに手を入れた。これは、当時の小説は家長である父親が夜、
子どもたちを含めた家族のみんなに読んで聞かせてやるというのが普通だったため、男女関係や
性に関する事項は、訂正を求められたのである。この段階では編集長の要求に応じたハーディだが、
単行本にするときには、元の文章に戻した。ヴィクトリア朝は「偽善の時代」であったが、ハーディは
果敢にこれに挑戦し、版を重ねるにつれ、どんどん改定を加えていった。このため、のちの研究者たちは、
どの版を研究の基準にしたらいいのか困ってしまい、慣習的に長らく、マクミラン版というのを研究の
基準にしていた。ところが、ベンギン・ブックは最近、方針を変え、第1版を使うようになったそうである。

 今日読んだのは、第28章で、トロイ軍曹が農地のはずれのくぼみの中で、バスシーバを標的に
目もくらむような剣さばきを披露して彼女の度肝を抜く場面である。福岡先生によると、この小説の
中で最も素晴らしい創意のある描写が続く。それだけに専門家でも訳の難しいところである。

  女性の描いた当時の挿絵

 先生は最初、自分で読みながら訳していたが、次のような文章で、これがまた難しい。
アンダーラインのところで「これはどういう意味と思うか?」と質問が飛んでくる。

 'They are rather deathy. Now I'll be more interesting, and let you see some loose play
- giving all the cuts and points, infantry and cavalry, quicker than lightening, and as
promiscuously - with just enough rule to regulate instinct and yet not to fetter it
.
You are my antagonist, with this difference from real warfare, that I shall miss you
every time by one hair's breadth, or perhaps two
. Mind you don't flinc, whatever you do.'

そのあとの文章から、3人に交代で一文ずつ読ませては、訳してみろという。先週休んだTくんは、
先ほど初めてプリントをもらったばかりだから予習もなく、気の毒だった。例えば、

 He flourished the sword by way of introduction number two, and he next thing of
which she was conscious was that the point and blade of the sword were darting with
a gleam towards her left side, just above her hip; then of their reappearance on her
right side, emerging as it were from between her ribs, having apparently passed through
ber body. The third item of consciousness was that of seeing the same sword, perfectly
clean and free from blood, held vertically in Troy's hand (in the position technically
called 'recovery swords'). All was as quickly as eclectricity.

あるいは、先生が最高の名文だという次の文章、

 It may safely be assessed with respect to the closeness of his cuts, that had it been
possible for the edge of the sword to leave in the air a permanent substance wherever
it flew past, the space left untouched would have been almost a mould of Bathsheba's
figure.

モイチに訳してみよと言われたので、訳してみたら60点しかくれなかった。

 最後に先生は、このトロイによるバスシーバへの剣のデモンストレーションは、まさに Symbol
あるいは、Symbolism (表面の背後にある隠された意味)の典型的なものだという。
すなわち、よく言われるとおり、剣は、Phalic symbol (男根の象徴)であり、ハーディがやりたかった
セクシャリティの表現であり、のちにD.H. ロレンスから評価されたものである。

来週からは、先生お気に入りの The Mayor of Casterbridge を読むということで最初のプリント
が配られた。


平成24年5月21日(月)

比較文学研究A 川神先生

 先週ゴルフ旅行で休んだが、ドストエフスキーの『罪と罰』の続きである。遅れていただいた要約を
チラチラ読みながら、先生の話を聞いたが、今日はボードに書かれるのが多く、手元が忙しかった。

主人公ラスコーリニコフの論理

 殺人行為は自らのエリート的存在を立証する「善意の彼岸」に立っている。百千の立派な事業や
計画に従う自分は「非凡人」である。これはニーチェの超人思想を先取りしたものといえる。
(「善意の彼岸」ということばはニーチェが使ったもので彼の著書のタイトルになっている)
道徳と社会の掟に対する反抗は自分のような「非凡人」には許されるものだ。
 ラスコーリニコフを怪しいと睨む予審判事ポルフィーリーとの犯罪者心理の議論でラスコーリニコフ
は、「非凡人の理論」を展開する。
  「現在の法律に従って生きる人間は「凡人」であり、あらゆる犯罪を行なって勝手に法を超える
  権利を持つ人間が「非凡人」である。未来の建設にのみ、そのような犯罪は許される。」

川神先生のコメント

 「ソ連のスターリニズム(全体主義)は「労働者の祖国」と言われながら、実際にはナチス・ドイツの
ファシズムと変わらない」、という情報がフランスに入ってきたとき、カミュとサルトルとの間で論争が
起ったが、このときのサルトルがこの「非凡人」の考え方と同じであった。

 また、ドストエフスキーはバルザックの読者で、ラスコーリニコフは『ゴリオ爺さん』のヴォートランが、
法律を超越する人間を志向するラスティニャックに「民衆は高等家畜である。成功するためには民衆を
犠牲にしていい」と語りかけるが、彼はそこからヒントを得たのではないか。

主人公ラスコーリニコフの論理(続き)

 有罪となってシベリアの刑務所に送られたラスコーリニコフは、自分の失敗の原因が何だったか、を
考える。彼が「非凡人」と考えるナポレオンもモハメッドも最初は犯罪者であった。しかし、彼らが
自分の行動の重みに耐え、自分の行為を正当化できたのに対し、自分にはそれだけの力がなかった。
そもそも自分には犯罪を犯す資格がなかったのだ。

先生のコメント

 「超人思想」→ニーチェの『ツァラストラはかく語りき』
  「すべての神は死んだ。今やわれらは超人が生きることを欲する。」
  「わたしはあなた方に超人を教える。人間とは克服されるべきものである。」
  「人類が超人になるためには、道徳の克服が必要である。」
  (道徳とは、平等の理念と弱者への同情である)
  「ナポレオンは非凡人と超人の総合である。」
  「善とは勝つこと、生き残ること。悪とは、譲ること、失敗すること。」
  「人生と呼ばれる戦いにおいて必要なものは善ではなく、力である。
  卑屈ではなく、誇りである。利他主義ではなく、英知である。」
  「平等と民主主義は淘汰および自然の法則に反している。」 
  「進化の目標は群衆ではなくて天才である。」
  「あらゆる論争の、あるゆる運命の採決者は「正義」ではなく、「権力」である。」

 『罪と罰』はキリスト教の神を否定するもので、ニーチェに影響を与えたが、こうしたニーチェの
過激な思想はヒットラーの利用するところとなった。
近代の人間性喪失の三大要因と言われるものは、
  1.ニーチェの「神は死んだ」
  2.フロイトの性欲理論
  3.ダーウィンの進化論、「人間の祖先はサル」

 『罪と罰』を読んでいるうちに主人公に同情してしまうひとが少なくないが、これは犯罪が人間の本能と
欲望に根差すものだからであり、主人公の合目的理論に共感しやすい。しかし、これは観念の世界に
閉じこもったひとの独善的な理屈である。所詮、書物の上の空想に陥っているのであり、そこに人間理性
の限界性がある。すなわち、あらゆる行為が主観的で、客観性を欠き、幻想が生まれる。幻想から
生まれた行為はまた幻想にすぎない。

 ドストエフスキーは無神論者ではあったが、ヒューマニストであった。神を信じてはいなかったが、
神の存在に苦悩していた。

 ソーニャに言われて地面に接吻する場面があるが、これはスラブ人の大地信仰の表われである。
  1.大地は聖なるもの、汚してはならない。
  2.大地は神格化されており、裁き手となる。
  3.大地は犯罪を赦し、病者を癒す力を持つ。

ドストエフスキーの日本の作家への影響については次週解説されることになった。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 先週休んだので、第3幕と第4幕の二つ30ページほどを遊び行事の合間に予習したので大変だった。
第4幕は第1場から第9場まであり、これまでのように各場毎に要約(resume)をフランス語で纏めて
説明させられるのかと思っていたら、今日は様子が少し違った。

 授業に入る前に金環日食の話が出た。フランス語では l'eclipse annulaire du soleil というらしい。

 最初に、17世紀の喜劇を理解するうえで参考書としてモラリストである Francois de La Mothe Le
Vayer のProse chagrin, etc., ....(1661) を紹介された。
先生は、"le tant de Moliere est polyphonique (=plusieux voix)."だという。
先生は、この芝居でのアルノルフの polyphonie をボードに書いた。
  malade imaginaire - la peur du cocuage
  un tendre amoureux
  un pere
  un violent
  un sensuel

 第1場 アルノルフの独白。 先生はスラスラと読んで聞かせたうえで解説を始めた。
    13年間、初心な娘を自分に従順に振る舞うよう育ててきたのにもうすぐ仕上がりというときになって
    トンビに油揚げを攫われそうになった、娘は若い男の侵入を何事もなかったようにしゃあしゃあと
    報告する、それを見てますます彼女が可愛くなった、と嘆き、何としても盗られまいぞと決意する。
    予習していたから内容は分かっているのだが、先生の話はあんまり分からなかった。
 第2場 アニェスとの結婚を急ぐアルノルフは公証人を読んでいたが、若者を追っ払うことに気を取られて
    心ここにあらずで、公証人と話が全く噛みあわない。挙句にうるさいとばかりに結婚は延期だと
    公証人を追い出してしまう。
    ここは、先生、Nさんに要約を質問していたが、こちらは他のことに気を取られてよく分からなかった。
 第3場 怒った公証人はアランとジョルジェットにアルノルフに「お前はバカだ」と言っておけと言って立ち去る。
 第4場 アルノルフがアランとジョルジェットにオラースがまた屋敷にやってきたらどう応対して追っ払うか、
    想定問答集のレッスンをする。
     ここで先生、途中から、Hくんにアルノルフ、Mさんにジョルジェット、モイチにアランを担当させて
    セリフを読まさせた。おっかなビックリだった。
 第5場 アルノルフの独白。アニェスを四六時中監視するため、街角の靴屋をスパイに雇おうとする。
    また、彼女の気を引くためにやってくる身辺の装飾品などの商人の出入りを禁止しようとする。
 第6場 オラースがアルノルフのところにやってきて、アニェスの導きでうまく屋敷に入り込んだこと、
    彼女の部屋に入ろうとしたら突然ラ・スーシェがやってきたので物入れに隠れて危うく難を免れたこと、
    さらに今夜、アニェスと示し合わせて部屋に忍び込む手筈であること、を自慢げに報告する。
     ここで先生がムッシューヤマモトと言ったのでてっきり要約だと思って説明しかけたら、隣の
    Fさんから、「読むだけですよ」と言ってくれた。9行ほど読んだら、あとは先生が自分で読んで終えた。
    まだるっこかったのかな?

      deux points de vue (decales differents)

       Arnolphe sait tout / Horace ne sait qu'une partie
                   ↑
               spectateur

 第7場 アルノルフの独白。20年来の計画が邪魔者の登場で危機に瀕していると嘆くが、アニェスの心は
    若者に盗られても、せめて身体だけはとられまいと決意する。
    ここで先生、冒頭に出てきた l'astre という語から敷衍して discours sur la femme ついて説明した。

    ・ voix de l'idealization (yeux, astres/poles, flux, reflex,)
    ・ l'amour tendre
    ・ voix sceptique, le raisonnable これは scene VIII のクリサルドの見解
    ・ la voix cynique
    ・ voix de l'obscenite

 第8場 クリサルドがアルノルフに極端はいけない、中庸の得を説く場面であるが、時間がないので
    詳しくは来週やるということになった。


平成24年5月18日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 今日は前回と違って順調に進み、36行と1ページ強をこなしたので先生はご機嫌だった。
とはいえ、今日もあちこちで注文が付いた。
 
 Holbein also portrays the recent discoveries made through voyages in Africa and
Asia, as well as in the New World voyages of Christopher Columbus, begun in 1492,
and Ferdinand Magellan's first circumnavigation of the globe in 1522. These discoveries
situated Europe in a rapidly expanding world, but also changed the continent's relation-
ship with the cultures and communities it encountered.

 As with the impact of the printing press, and the upheavals in religion, this global
expansion bequeathed a double-edged legacy. One of the outcomes was the destruction
of indigenous cultures and communities through war and disease, because they were
unprepared for or uninterested in adopting European beliefs and ways of living. Along
with the cultural, scientific, and technological achievements of the period came religious
intolerance, political ignorance, slavery, and massive inequalities in wealth and status -
what has been called 'the darker side of the Renaissance'.

 前半は構文さえちゃんと掴んでいけばそう難しくはない。

 This leads to other crucial dimensions of the Renaissance addressed in Holbein's
painting, and which define both its sitters and the objects, power, politics, and empire.
To understand the importance of these issues and how they emerge in the painting,
we need to know some more about its subjects. Dintville and Selve were in England
in 1533 on the orders of the French King Francis I. King Henry VIII had secretly
married Anne Boleyn and was threatening to leave the Catholic Church if the pope
refused to grant him a divorce from his first wife. So while this painting, like much of
the history of the Renaissance, is about relations between men, it is noticeable that
at the heart of this image is a dispute over a woman who is absent, but whose presence
is powerfully felt in its objects and surroundings. The insisitent attempts by men to
silence women only drew more attention to their complicated status within a patriarchal
society: women were denied the benefits of many of the cultural and social developments
of the Renaissance, but were key to its functioning as the bearers of male heirs to
perpetuate its male-dominated culture.


 後半の前の部分は、西洋史の知識、特に英国のヘンリー8世の離婚をめぐるローマ皇帝との
衝突・分離という大事件を知っているかどうかで、理解度は大分変わってこよう。
最後のアンダーライン部分が面白い。ホルバインの絵には女性が登場しないが、その存在は、
描かれた物体や周辺に置かれたものによって強烈に感じさせられる。男は執拗に女性を排除し、
ルネサンスの恩恵を与えないようにするが、それはかえって父権社会の中における女性の地位
を複雑なものにしている。女性はルネサンスの恩恵を与えられないが、相続人としての男の子を
産むという役割によって父権社会存続の鍵を握っているからである。


平成24年5月17日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 先生、「今日は予定どおり11ページまで進みます」と張り切ってスタートしたが、途中で
"light wreaths of snow"をめぐって何人かに「どんなものだと思うか?イメージをボードに
書いてみなさい」などとお得意の課題を出したものだから、10ページの下部までしか
進まなかった。その "light wreaths of snow"というのは、Violet が雪人形の頭の巻き毛
として使ったものだが、それは庭の反対側にある "the lower branches of the pear-tree"
の上に積もっている極めて繊細で触るとすぐ融けて消えてしまいそうな新雪である。
結局、誰も先生を納得させられず、次回までの宿題となった。
 もうひとつ先生から質問が出たのは、「母親が想像力の中で夢見る "the golden-haired
children of paradise" ってどんな姿をしているか?」というものだった。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 今日はTくんが休みで、Uくんと二人だけ。
 "Far from the Madding Crowd" の続きやった。
 先生は、先週渡された第13章の冒頭部分をふたりに交互に読ませながら、自分でどんどん
訳していかれる。予め、3つの設問があってアンダーラインが引いてあったが、それとは別に
ところどころ、「これはどういうことか?」と質問が飛んでくる。

 問題の3つの設問は、

 1.Liddy, like a little brook, though shallow, was always rippling: (1) her presence
  had not so much weight as to task thought, and yet enough to exercise it.

   この文章のキーポイントは、task thought と exercise it (=thought) の意味の違い
   を理解することであった。task はつらくて骨の折れる仕事を苦労してやり遂げることであり、
   exercise は、単に実行することである。

 2."Very well, let's try it," said Bathsheba, bounding from her seat (2) with that
  total disregard of consistency which can be indulged in towards a dependent,

   召使に「そんな占いは馬鹿げている」などと拒否しておきながら、進んで「やってみよう」
   と言い出した矛盾した行為を、召使相手だから許される、という意味。

 3. A rusty patch immediately upon the verse, caused by previous pressure of an
  iron substance thereon, told that this was not the first time the old volume had
  been used for the purpose.

   鍵を挟んだ聖書のページに錆びの跡がついていたが、それはこの占いをやるのが
   初めてではなく、前にも同じ本を使って占いをやったということを示している。

 先生の用意した講義内容が順調に進んだので、残った時間で第28章、トロイ軍曹が
ある夕暮れ、農地の真ん中で、バスシーバに目にもとまらぬ剣さばきを見せるシーンを
B5版3ページ半ほどを配ったかと思うと読んでみよという。
先生、「英語上達のコツはボキャブラリーを増やすことだ。このくらいの文章は辞書なしで
読めるようにならないといけない。ボキャブラリーを増やすには関連づけて覚える練習を
すればよい。例えば、ped は足を意味するが、そこから派生して、pedal, pedestrian,
と足に関連する語を増やしていけばよい。」と。
 結局、第28章は1ページほど進んで終わったが、そのあとの文章がハーディの真骨頂を
示す名文なので来週じっくり読むことになった。

平成24年5月14日(月) 沖野会一泊旅行のため欠席

比較文学研究A 川神先生

 Nさんから授業のあらましを参考のためメールいただいた。
 ありがとうございました。

・18世紀の啓蒙主義の話。
・それは17世紀から繋がっているということで、デカルト、パスカルの話。
・ドストエフスキーの『罪と罰』の説明(あらましのプリント配布)。

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 『女房学校』 第3幕 アニェスに「女房たるものは・・・」とさだまさしの歌のような
              亭主関白の教訓本を読ませるクダリがあってなかなか面白い
              ところだったので、欠席したのは残念だ。
              まあ、予習だけでも堪能したが・・・


平成24年5月11日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 先生、まず、先生が10年ほど前に「ちくま新書」として出版した『英文読解完全マニュアル』
の第4章「参考書にあまり出てこない、英文読解の要」のコピーをみんなに配って「君たちへの
贈り物だよ」と言った。 この本はもう絶版になっていてアマゾンでは中古本として23円で
売っている、由。 第4章には、先生が予備校時代に教えた英文読解のエッセンスが纏められて
いるそうで、これまでテキストに出てきた文章を引き合いに出して、いくつかの事例を挙げてながら
解説してくれた。確かに内容をパラパラめくってみるとこれまで授業で先生が何度も解説された
読解のコツが丁寧に解説されていて、とても役に立つと思われる。ありがとう、先生!

今日の読解は、次の通り。

 Next to Holbein's Lutheran hymn book sits another printed book, which at first
seems more mundane, but which offers another telling dimension of the Renaissance.
The book is an instruction manual for merchants in how to calculate profit and loss.
Its presence along with the more 'cultural' objects in the painting shows that in the
Renaissance business and finance were inextricably connected to culture and art.
While the book alludes to the quadrivium of Renaissance humanist learning, it also
points towards an awareness that the cultural achievements of the Renaissance
were built on the success of the spheres of trade and finance. As the world grew in
size and complexity, new mechanisms for understanding the increasingly invisible
circulation of money and goods were required to maximize profit and minimize loss.
The result was a renewed interest in disciplines like mathematics as a way of under-
standing the economies of a progressively global Renaissance world picture.


 別段難しいところはないのだが、アンダーラインの部分は、いざ訳すとなると訳語などを
含め、文章のまとめ方が厄介だ。

 The terrestial globe behind the merchant's arithmetic book -- confirms the
expansion of trade and finance as a defining feature of the Renaissance. The globe
is one of the most important objects in the painting. Travel, exploration, and discovery
were dynamic, controversial aspects of the Renaissance, and Holbein's globe tells
us this in its remarkably up-to-date representation of the world as it was perceived
in 1533
. Europe is labelled 'Europa'. This is itself significant, as the 15th and 16th
centuries were the point at which Europe began to be defined as possessing a common
political and cultural identity. Prior to this people rarely called themselves 'European'.

 今日は結局、ここまでしか進まなかった。

平成24年5月10日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は予定した2ページ半を丁度時間内に読み終えることができた。これに気をよくした先生、
「来週は簡単なところだから4ページ行きましょう」と、7ページ下段から一気に11ページの
26行目まで予習してくるよう宣言!

 今日読んだところで先生が特に訳に注意を払わせたのは次の文章。特にアンダーラインを
引いた個所だが、それ以外にも、あちこちに sweet ということばが出てきて訳し方が厄介だった。

 Violet assumed the chief direction, and told Peony what to do, while, with her
own delicate fingers, she shaped out all the nicer parts of the snow-figure.

 It seemed, in fact, not so much to be made by the children, as to grow up under
their hands
, while they were playing and prattling about it.

 Except at intervals, she could not distinctly hear what was said, but had merely
a sweet impression that they were in a most loving mood
, and were enjoying
themselves highly, and that the business of making the snow-image went pros-
perously on.

 "bring me some of that fresh snow, Peony, from the very farthest corner, where
we have not been trampling. I want it to shape our little snow-sister's bosom with.
You know that part must be quite pure, just as it came out of the sky!"

 But you must know a mother listen with her heart much more than with her
ears ; and thus she is often delighted with the trills of celestial music, when
other people can hear nothing of the kind.

 The mother, as she listened, thought how fit and delightful an incident it would
be, if fairies, or still better, if angel-children were to come from paradise, and
play invisibly with her own darlings, and help them to make their snow-image,
giving it the features of celestial babyhood! Violet and Peony would not be aware
of their immortal playmates, -- only they would see that the image grew very
beautiful while they worked at it, and would think that they themselves had done
it all.

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 先週配られたハーディの第4作、Far from the Madding Crowd を読み始めるにあたって
先生は、Desmond Hawkins の『トマス・ハーディ伝』(邦訳)からこの小説に関する一節を
紹介し、われわれ3人に7ページ弱をその場で読むよう指示された。これには、出版の経緯
と物語のあらましが書かれていた。

 先生によると、Far from the Madding Crowd はハーディの第4作だが、彼の出世作で
最初は当時の恒例によって作者の名前を出さずに発表されたが、出版者は当時の業界の
超大物、Leslie Stephen であり、連載された雑誌も Cornhill という超一流誌だった。

 これらを頭に入れたうえで、前記の一節を読み始めた。しかし、先生はいきなり、それに
ついて4つの質問を与えて来週分のコピーを取ってくる間に答えを考えておけと、きた。

1.5行目  oftener read of than seen in England とはどういう意味か。

2.12行目 the roll of the world eastward とはどういう意味か。

3.18行目-24行目の文章
   The poetry of motion is a phrae much in use and to enjoy the epic form of
  that gratification it is necessary to stand on a hill at a small hour of the night,
  and, having first expanded with a sense of difference from the mass of civilized
  mankind, who are dreamwrapt and disregardful of all such proceedings at this
  time, long and quietly watch your stately progress through the stars.
  このうち、watch を文法的に説明せよ。

4.40行目-48行目のパラグラフはどういうことを言っているのか。
   The image as a whole was that of a small Noah's Ark on a small Ararat,
  allowing the traditionary outlines and general form of the Ark which are followed
  by toy-makers -- and by these meas are established in men's imagination among
  their firmest, because earliest impressions -- to pass as an approximate pattern.
   特に、44行目の to pass as an approximate pattern の構造は? 

1、2、3は答えられたが、4は難しかった。しかし、先生はこちらが答える前に正解を教えてくれた。
2行目の allowing から続く、すなわち allowing to pass as an .... となる。

この小説はハーディのヒット作ではあるが、ハーディの力が入り過ぎて専門家からみてもちゃんと
訳すのは骨が折れるようである。しかし、至る所にハーディの愛したウェセックスの自然や人の
優れた描写があり、素晴らしい、と。

平成24年5月7日(月)

比較文学研究A 川神先生

 GW明けの今日はさすがに10人全員出席した。
 講義はまず前回(5月2日の補講)で話の出た「エディプス王伝説」と「カタルシス論」の補足説明。

・エディプス王伝説-この伝説を利用して精神分析学(psyche-analyse, psychanayse)を樹立した
            のがジグムント・フロイトである。
            エディプス・コンプレックス(Oedipus complexe) =
               同性の親に敵意もしくは罰せられるのではないかという不安を持つこと。
               多くは男児と母親との間に見られる傾向がある。日本人にはあまり
               見られない。
・カタルシス論-アリストテレスが『詩論』で論じた概念だが、その師であるプラトンは逆に詩人追放
         論者で、『国家論』において「詩は模倣の模倣であり、極めて低価値なものである。」
         と述べ、その理由として「(文学の害悪は)悪しき欲情を排発するからである」という。
            
 そのあと、時間切れで中途半端に終わっていた「すべての始まり(旧約聖書「創世記」)」を、
資料を追加配布して15項目の解説があった(うち13-15は前回解説済み)。
① マタイの第1章「創世記」は全ての始まりであるが、このことから西欧では、ことの始まりを
 表すのによく「マタイ第1章」ということばを使う(ex. クリントン元大統領の娘の恋人 Mathew Pierce)
② And there was light (こうして光があった)(例、「こうしてリュミエール劇場があった」とか
 「And there was chaos」という表現が使われる)。
③ 「十戒」が2枚の石に刻まれていたことから「written in stones」という表現が予め決められた、
 守らなければならないルールという意味に使われる。
④ スケープゴート(「トカゲの尻尾切りに似ている)。
⑤ 「汝の敵を愛せ」(マタイ 5・43,44)
⑥ 「神と富に共に仕えることはできない」(山上の垂訓)
⑦ 「蒔いた種を刈る」(自分の引き起こした問題は自分が責任を持って解決する)。
⑧ 「履物の紐を解く」(謙遜の表現-洗礼者ヨハネのことば)。
⑨ 「首を要求する」(サロメ)。
⑩ 「山を動かす」(奇跡を起こす-マタイ17・20)。
⑪ ソドムとゴモラ(退廃した場所として使う-創世記18・19)。
⑫ ソドム-男色の町(sodomy)。なお、lesbian はギリシャの女流詩人ソッフォの出身地、エーゲ海の
 レスビアス島から由来する。
⑬ 「愛された放蕩息子」
⑭ 「水をワインに変える」(カナの婚礼)、最後の晩餐でキリストはワインを掲げ、「これは私の血である」
 といい、パンを「私の肉である」と言ったことから、司祭による聖体拝領の儀式ができた。
⑮ 「水の上を歩くキリスト」

次は「愛」について

 「愛」という概念は古代ギリシャで生まれた。ギリシャ語には、フィラ=親愛の情、フィシケ=同胞間での
思いやり、クセニケ=客に対する好意、ヘタイリケー=友情、エロティケー=性愛、アフロス=情欲、
ストルゲー=優しさ、ユーノイアー=友好感情、カリス=感謝愛、アガペー=無私の愛、など10ばかりの
異なった内容の愛があった。
しかしながら、現在欧米で一般に認められているのは、エロス、フィリア=自然に人を好きになる愛(親子愛)
それとアガペーである。エロスについてはプラトンの『饗宴』に出てくる逸話が有名である。
 キリスト教における愛はアガペーの愛で、聖ペテロが提唱した観念とされるが、それは「心奥では
憎んでも憎み切れない相手に対しても表面上の行動はあくまでも理性的に好きな人に対すると同様に
振る舞う、苦悩と屈折を伴う愛の形である」。求める愛のエロスとは逆に「与える愛(利他愛)」であり、
仏教の慈悲心に似ている。偽善の要素も入り混じるので現代人の苦手な愛である。
現代は「失楽園」の時代であり、そこではエロス、むさぼる愛に翻弄される人間の悲惨が描かれるのである。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日は「女房学校」の第2幕でアルノルフがアニェスから留守中に入り込んだ若い男との関係が
どこまで進んだかを純真無垢なアニェスからドキドキしながら聞き出すシーンがハイライトである。

 先生、その第2幕に入る前に、今日配ったばかりのボードレールの批評文を読みながら解説をし始めた。

 En France, pays de pensee et de demonstration claires, ou l'art vise naturellement et directe-
ment a l'utilite, le comique est generalement significatif. Moliere fut dans ce genre la meilleure
expression francaise ; mais comme le fond de notre caractere est un eloignement de toute
chose extreme comme un des diagnostics particuliers de toute passion francaise, de toute
science, de tout art francaise est de fuir l'excessif, l'absolu et le profond, il y a consequemment
ici peu de comique feroce ; de meme notre grotesque s'eleve rarement a l'absolu.

 直接的で明瞭な表現を好むフランスの国柄では、喜劇は一般的に有意義である。モリエールは
そのジャンルにおいて最も優れた体現者である。彼の喜劇は極端や過剰を避け、中庸を保っている。

モリエールの生きた時代は、violences contre les individus, guerres de religion, et de interieuses
avec l'Espagne, la peste, la famine などが相つぐ激動の時代であったが、そんな中で、モリエールは
デカルト以来の合理主義を貫いた(rationaliste)。かれは une tradition materialiste を持っていた。
平等主義の思想を持ち、現代の社会主義者のようだった。
モリエールは Lucrece (1世紀の詩人)を翻訳しているが、彼は"un male gaiete, si triste et si
profonde" であり、"un bouffon trop serieux"であった。???
ここは正直、先生の言っていることがよく分からなかった。

 Rabelais, qui est le grand maitre francais en grotesque, garde au milieu de ses plus enormes
fantasies quelque chose d'utile et de raisonnable. Il est directement symbolique. Son comique
a presque toujours la transparence d'un apologue. Dans la caricature francaise, dans l'expression
plastique, nous retrouverons cet esprit dominant. Il faut l'avouer, la prodigieuse bonne humeur
poetique necessaire au vrai grotesque se trouve rarement chez nous a une dose egale et continue.
De loin en loin, on voit reapparaitre le filon ; mais il n'est pas essentiellement national. Il faut
mentionner dans ce genre quelques intermedes de Moliere, malheureusement trop peu lus et
trop peu joues, entre autres ceux du Malade imaginaire et du Bourgeois gentilhomme, et les
figures carnavalesques de Callot. Quant au comique des Contes de Voltaire, essentiellement
francais, il tire toujours sa raison d'etre de l'idee de superiorite ; il est tout a fait significatif.

 「ラブレー(ガルガンチュア物語の作者)は、グロテスク文学のフランスにおける最も偉大な作家であるが、
その極めて膨大なファンタジーの真ん中に有用で理に適ったものを持っている。それはまったく象徴的な
ものである。彼の喜劇はほとんどいつも誰もが分かる一つの教訓を持っている。(現代)フランスの風刺や
実用的な表現の中に、われわれはその精神が支配しているのを再発見する。しかしながら、真の
グロテスク文学に必要なふんだんな詩的グッド・ユーモアがわれわれの内部には同様のレベルで継続的
には滅多に見られなくなっていることを認めなければならない。遠くから、フランスから離れたところに、
われわれは種が再び現れているのがわかるが、それは基本的にはフランスのものではない。この分野
では、モリエールの幕間狂言をいくつかあげなければならない、しかし、それらは今では不幸にも
ほどんど読まれていないし、上演もされなくなっている、なかんずく、「病は気から(Malade imaginaire)」と
「町人貴族(Bourgeois gentilhomme)」それにカーロ(Callot 1592-1635) のカーニバル的な人物銅版画
である。」というような意になるのだろうか?

 そのあと漸く第2幕に進んだ。ビルマン先生の講義の進め方は、受講者に順に各場の要約を
フランス語で説明させながら、ところどころセリフを読ませたりして発音やイントネーションを直していく。
本文の意味は予習で原文、英訳、邦訳を参照しながらほぼ解読しているのだが、要約(resume レジュメ)
についても原文のキーポイントとなる個所にはマーカーでアンダーラインを引いているのだが、これを
もう一段進めて、より平易なフランス語に置き換えて発言しないといけない。モイチはこれができていない。
これまでのところは、モイチの片言のフランス語を先生が訂正・補完してもらってなんとか凌いでいる、
という状況である。
 今日もNさんが第1場を答えたあと、第3場の要約が回ってきた。主人のアルノルフが留守中に
見知らぬ若者を屋敷に入れた不手際を叱りつけられた理由について、アランとジョルジェットが話して
いる場面で、アランが「それは主人が焼もちを焼いているからだよ」とスープに他人が指を突っ込む例を
挙げて説明するくだりである。辛うじて「アランがジョルジェットに主人が怒っている理由を話していて、
それは主人のジェラシー(jalousie)からだと言っている」と答えたが例によって先生がうまく補完してくれた。
そのあとの各場は、予習していたので前よりは幾分か分かるようになってきたが、自分だったらそう
上手く答えられなかっただろうな、という感触を持った。次回以降も相当頑張らないといけないが、
生憎、来週はゴルフ仲間との浜名湖への一泊旅行のため欠席しなければならず、痛い!
次回、5月21日までに第3幕と第4幕を読んでこないといけなくなる。


平成24年5月2日(水) 月曜日の補講日 

折角書いた内容を誤って消してしまったので簡単に書き直した。

今日はGWのど真ん中とあってか、出席者は6名と半分強だけ。

モラリスト文学の特徴は人間観察と自己省察で、その根底には道徳観がある。
彼らは自己愛と欲望に負ける人間を描き出す一方、正義に執着し、偽善を冷ややかに見つめる態度を
取る。逆に、彼岸の世界やスーパーマンは語らない。孔子が「怪、力、乱、神を語らず」と言ったことに
通ずるものがある。
 例) 夏目漱石の『こころ』 叔父に裏切られて家の財産を奪われた少年が、自分は人を裏切らないぞと
誓ったのに、成人してから、友人から自分も関心のあった身近の女性を好きだと告白されて、先回りして
その女性を奪ってしまう。その罪悪感に一生付きまとわれ、苛まれる男の物語。

世界を知るということは人間を知ることである。物語や小説を読むことは、自分も追体験をすることであり、
自分の未来を映す鏡である。

 例) オイディプス王伝説 資料

キリスト教における「原罪」は人間性悪説である。
嫉妬(jalousie)は7つの罪のひとつで、映画「エデンの東」は聖書に出てくる最初の殺人事件、カインが
弟のアベルを殺し、ノドの地へ追放される事件から題材を取っている。

そのほか、先生は旧約聖書ゆかりの名前やタイトルをいくつか挙げた。
シー・シェパード、『復讐するは我にあり』、IN GOD WE TRUST(米ドル紙幣)、など。

平成24年4月27日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 英文学専修から新たに二人授業に参加するというので、今日からより広い教室に移った。
とはいえ、今日参加したのは取りあえずOさんだけ。

 テキスト講読は、先週から始まったルネサンスを象徴するホルバインの"The Ambassadors"という
絵画の解釈の続きだが、慣れないせいか、何でもない最初の一文でいきなり、つかえてしまった。
しかし、あとは割りあい順調に進んだ。

 Holbein is showing that his sitters are themselves 'New Man', scholarly but worldly
figures, utilizing their learning in pursuit of fame and ambition. The figure on the right is
Jean de Dinteville, French ambassador to the English court of Henry VIII. On the left is
his close friend Georges de Selve, bishop of Lavaur. The objects on the table are chosen
to suggest that their positions in the worlds of politics and religion are closedly connected
to their understanding of humanist thinking. The painting implies that knowledge of the
discipline represented by the these objects is crucial to worldly ambition and success.

wikipedia から参照。

ここで著者が言っている on the right とか on the left というのは、われわれから見て(向かって)
ではなく、モデルから見ての話であると分かった。というのは、二人の服装からみて、どう見ても
司祭は向かって右手の人物と思われるからである。

 それはともかく、中央の棚に描かれた物体を詳細に見るとホルバインがいろいろな知識・情報を
われわれに提供しようとしていることが分かって面白い。一例を挙げると弦の切れたリュートである。
 On the lower shelf one of the strings on the lute is broken, a symbol of discord.
これを、その隣に置いてあるルーター教会派の讃美歌集とカーテンから少し覗いている十字架像
の存在を考えてみるとルネサンスにおけるキリスト教内部の不協和音を暗示するものであり、
 The broken lute is a powerful symbol of the religious conflict ...
ということになる。
 さらに、この讃美歌集が15世紀後半に発明されたばかりの印刷術によって印刷されたものである
ことを示しているが、印刷による思想の急速な普及は一方で、不安定、不確定、不安を人々の間に
引き起こしていた。
 This relationship between achievement and the anxiety it creates is one of the characteristic
 features of the Renaissance.


平成24年4月26日(木)

英米文学研究(2)A 入子先生

 先週休んだせいか、心の準備もできていないうちにいきなりトップバッターで当てられた。
そんなに難しい文章でもないので、さっといい加減?に訳したら「問題がふたつほどある」と指摘されて
しまった。
 they had frosted one another all over with handfuls of snow, ...
で handfuls と複数になっているのをちゃんと訳していない、というのと、
 it shall be our sister, and shall run about and play with us all winter long.
で shall に含まれる発声者の意志を訳さなかった、である。
「ごもっとも、不注意でした」

 今日もポイントはつぎの一節だろう。

 And forthwith the children began this great business of making a snow-image that should
 run about; while their mother, who was sitting at the window and overheard some of their
 talk, could not help smiling at the gravity with which they set about it. They really seemed
 to imagine that there would be no difficulty whatever in creating a live little girl out of the
 snow. And, to say the truth, if miracles are ever to be wrought, it will be by putting our
 hands to the work in precisely such a simple and undoubting frame of mind as that in which
 Violet and Peony now undertook to perform one, without so much as knowing that it was a
 miracle. So thought the mother; and thought, likewise, that the new snow, just fallen from
 heaven, would be excellent material to make new beings of, it it were not so very cold.


英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 先週旅行で休んだが、シラバスによるとハーディの "The Desperate Remedies"を読むような
ことが書いてあったので、ネットで第1章をプリントして頭だけ少し読んでおいた。
ところが、今日配布されたのは、ハーディ第4作目の"A Pair of Blue Eyes"の一節。
 
 By one of those familiar conjunctons in which the inanimate world baits the mind of
man when he passes in moments of suspense, opposite Knight's eyes was an imbedded
fossil, standing forth in low relief from the rock.
It was a creature with eyes. The eyes,
dead and turned to stone, were even now regarding him. It was one of the early
crustaceans called Trilobites. Separated by millions years in their lives, Knight and this
underling seemed to have met in their death. It was the single instance within reach of
his vision of anything that had ever been alive and had had a body to save, as he himself
had now.

 The creature represented but a low type of animal existence, for never in their vernal
years had the plains indicated by those numberless slaty layers been traversed by an
intelligence worthy of the name. Zoophytes, mollusca, shell-fish, were the highest develop-
ments of those ancient dates. The immense laplses of time each formation represented
had known nothing of the dignity of man. They were grand times, but they were mean times
too, and mean were their relics. He was to be with the small in his death.

 Knight was a geologist; and such is the supremacy of habit over occasion, as a pioneer
of the thoughts of men, that at this dreadful juncture his mind found time to take in, by
a momentary sweep, the varied scenes that had had their day between this creature's
epoch and his own. There is no place like a cleft landscape for bringing home such imaginings
as those.
 Time closed up like a fan before him.

先生によると、このまだ第4作目とあってハーディの力みがあってところどころ悪文が見られると
のことだったが、構わず先生はモイチに最初のアンダーライン部分を読んで訳してみろという。
まず構文を掴むのに苦労していると、「主語と述語はどれですか?」と畳み掛ける。主文は、
opposite Knight's eyes was an imbedded fossil とは見当を付けて、述語は was であると
掴んだが、主語は?変だとは思いながら、取りあえず opposite Knight's eyes と答えてしまった。
案の定、「opposite は形容詞だから主語にはならない」とやられてしまった。確かに!
要するにここは倒置になっていて、主語は an imbedded fossil だった。
 こんな調子でTくんと交代で訳していったが、内容が地質考古学の絡んだ話のうえに、まともな
文章ではないときているから難しすぎた。一部は先生が自分で訳しながら翻訳を確認していた。

 このあと、残った30分ほどの時間に、英詩の基本ルールについて資料を配って解説があった。
すなわち、英詩のリズム(Rhythm) と韻律(Rhyme) である。

1. Rhythm
 I.
  (1) Iambus 弱強、弱強、・・・
  (2) Trochee 強弱、強弱、・・・
  (3) Anapaest 弱弱強、弱弱強、・・・
  (4) Dactyl 強弱弱、強弱弱、・・・

 II. monometer, dimeter, trimeter, tetrameter, pentameter, hexameter

2.Rhyme


平成24年4月23日(月)

比較文学研究A 川神先生

 先週、中途半端になったフランスの聖人カレンダーの話を、月別日別に聖人の名前を書いた暦と
名前をアルファベ順に並べ替えた表を配布して、われわれに馴染みの聖人の名前や聖遺物の話など
若干の補足説明をされた。

 そのあと、今日のテーマは、旧約聖書の「エデン」とミルトンの『失楽園』の概要と専門のフランス文学の
特質に進んだ。
まず、「エデン(楽園)」について、「文学を学ぶものはミルトンの1万行に及ぶ有名な『失楽園』の内容を
知っておく必要がある」として「あらまし」のコピーを配布して、Tくんに全部読ませた。
『失楽園』は正直なところ、10年前に英文学史の授業でその一節をかじっただけだったので丁度よかった。

 フランス文学の特質については、ロベルト・クルチウスのことばを引用して、「フランス文学は、人間の
研究を主体とする文学である、人間学の教程を示している、人間についての調書である」と。
すなわち、「フランス文学は人間学であり、人間研究の側面が強かった」と。
他方、クルチウスは、イタリア文学は「芸術と想像力と情熱の流派」であり、イギリス文学は「詩と感受性
の流派」、ドイツ文学は「夢想と形而上学の流派」であると言っている。

 フランス文学は16世紀のモンテーニュ以来、モラリストたちが主流を占めたが、彼らは人間観察と
自己省察を追求し、人間の光と影の両面、特に悪いところ、心の中のドロドロしたものを進んで描いた。
そのため、「フランスの小説は暗い」と敬遠する人もいるが、私たちは小説に描かれた「理不尽な人生を
懸命に生きる主人公」に共鳴・共感を覚えることで心が洗われ、豊かな気持ちになれる。
この魂が洗われる感動をアリストテレスは「カタルシス(浄化)」と呼んだ。人間の心の奥底に潜む非合理で
暗いもの、道徳・倫理や法律などではどうにもならないものの「浄化」が、芝居や小説に託されているのだ。


フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 モイチにとって目下、一番シンドイ授業だ。今日はどこまで先生の話が理解できるだろうか?
 なんとかみんなに付いて行こうと予習だけは十分にやったつもりだ。先週末の伊豆一泊旅行でも
「女房学校」の邦文・仏文資料を持って行って新幹線の中で第1幕各場の主題を読み返しては、
要点をチェックした(もっとも途中で疲れて寝てしまったが・・・)。

 今日は先生が冒頭に、17世紀フランスの文化や文学およびモリエール喜劇などについての参考文献の
リストを配布して説明してくれたが、これはリストを見ながら順番に説明されたのでまあ半分くらいは
分かったように思う。

 そのあと、いよいよ、第1幕の詳論に入った。
まず、第1場の Chrysalde と Arnolphe との間の女房に関する議論(discussion/argumentation)である。
先生、ここで何を思ったか、いきなりモイチに Arnolphe はどんな女房が良いと言っているか?と尋ねてきた。
辛うじて"une femme sotte, innocente"と答えたが、今度は「なぜか?」と追い打ちを掛けられて、これまた
ブロークンで「cocu (寝取られ男)にならないため」と答えた。
結局、先生は、ボードに、choisir une femme sotte, innocente pour cela l'eduquer dans un couvent,
pour eviter a la peur) d'etre cocu (cocufie). と書いて恰好をつけてくれた。
しかし、さらに couvent とは何か?と聞かれ、日本語で「修道院」と答えたが、先生はこの場合、修道院と
いうよりは、女の子を幼い時から預かって教育する修道女の経営する寄宿制の学校だとの説明だった。
次の Chrysalde の論点については他に人に質問が移ったので取りあえずホッと息をついた。
Chrysalde については、先生は次のようにまとめた。
 vivre avec une femme sotte: pas interessant. pas fidele (?)
 l'infidelite : imprevisible, ne pas avoir peur.
 la sante

ところで、よく分からなかったが、上記議論については17世紀は、デカルトの "la raison/le rationalisme"
が影響していると言っていたように思うが、別途確認を要する。
これに関して、Malherbe や Petrarque の名前を挙げ、poeme qui chante la raison と言っていたように
思うがこれも確認を要する。あとでRさんに尋ねると、これらはどうやら17世紀の文学全体について先生が
言及されたもので、「女房学校」という特定の作品について言ったものではないらしい。

第1幕の詳論はさらに進んで、191行-198行、Arnolphe が "de la Souche"と貴族めいた名前に
改名して、相手の Chrysalde にそう呼んでくれというのに対し、Chrysalde が皮肉をいう場面では、
l'opiniatrete (頑強、執拗)とか、folie/raison とかをボードに書いて、これについてはミシェル・フーコーが
"Histoire de la folie"という著作を書いていると説明あった。

318行-327行の、Horace が相手が張本人とも知らず、Arnolphe の隠し女と逢引きしていることを
自慢し、その保護者を馬鹿呼ばわりするノー天気な場面ではNさんに関係個所のセリフを読ませた。

今日は前回よりは理解度が上がったように思うが、まだまだ3分の1も分かっていないと思う。
さらに努力が必要だ。

次回は第2幕に入るらしく、コピーが配布された。

平成24年4月20日(金) 東伊豆一泊旅行のため欠席

ルネサンス学研究 澤井先生

平成24年4月19日(木) 東伊豆一泊旅行のため欠席

英米文学研究(2)A 入子先生

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

平成24年4月16日(月)

比較文学研究A 川神先生

 院生二人と一緒に5階の講義室で待っていたが、先週あれだけいた院生が他には誰も来ないし、
始業のベルがなっても先生が来ない。休講かなと思っていたら、Hさんが調べに行ってくれて
教室が4階に変更になったと分かった。先生は受講生が多いのでより広い部屋に変えてもらった、と。

今日の講義:先週、話の出たヨーロッパ文化へのギリシャとキリスト教の影響の具体例として
次の二つが挙げられた。

1.ヨーロッパ言語におけるギリシャ系およびラテン語系接頭辞や接尾辞。
   ギリシャ語系  phobie (恐れる)、phile, philo (愛する)、logic, logique (学問、論説、・・論)
            -isme (主義、特性、状態)、pan (全、総、汎)、-orama (光景、眺望)
            hydro (水)、gyne (女)、mis(o) (嫌う)、hyper (超、過)、dem(o) (民衆)、
                                                    等々
   ラテン語系   con (共に、相互に)、para- (防護、防ぐ)

2.人名・地名に表われたカトリック教の影響
   かって、カトリックでは、生まれた子どもの命名に聖人の名前を使わなければいけなかった。
   地名の例ではサンパウロやサンフランシスコなど。
   また、Notre Dame というのは「我々の貴婦人」ということだが、これはカトリックで聖母マリア
   のことである。また、マリアの別名は "Etoile de la Mer"である。カトリック系の学校で
   「海星」という名前を冠しているところがある。(新教ではマリアは礼拝対象にならない)

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 今日から本式に授業が始まるので、ビルマン先生のフランス語が少しも分からない分をちょっとでも
補おうと、予習として宿題のモリエールの「女房学校」第1幕を極めて真面目にやった。

一つは、ペンギンブックの英訳、"The Ecole for Wives, Comedy"を最後まで(第1幕から
第5幕まで約50ページ)を全部読んで筋を掴んだ。
二つ目はジュンク堂で買ってきた "Etonnants・Classiques"版の"L'Ecole des Femmes"の第1幕を
友谷先生の授業を受けるつもりで邦訳を頭で考えらながら精読した。当然ながら、どうしても
分からない個所がいくつも出てきたので、該当箇所を先の英訳と別に買ってきた岩波文庫の
邦訳を参照しながらひとつひとつ解明した。
その上で、今度は邦訳の第1幕を通しで読んだ。

まあ、これだけやっておけば、ビルマン先生の講義がからっきし分からないということもなかろう、と
腹を決めた。
ところが、寝ようと思ってから、先生が、授業の冒頭に一人5分間のフランス語スピーチをさせると
言っていたのを思い出した。モリエールを読むのに集中していてすっかり忘れていた。
当たるかどうか分からないが、とにかく何か準備しておこうと、2月に旅行したアンコールワットについて
インターネット資料と現地で買ったフランス語の写真集を整えてから寝た。

授業が始まると予想が全く外れた。先生は5分間のスピーチなどすっかり忘れて、すぐにモリエールに
入ってしまった。 それも、Fさんの読んだフォンテーヌの「プシシェとキュピードンの恋(Les Amours
de Psyche et Cupidon)」のあらすじをFさんに説明させてから、モリエールが同じプシシェを題材に
喜劇を書いているなどと説明していたようだが、よくわからなかった。さらにこれに関連して神と人間と
その中間に位置するデモンとの関係をボードに、

         Demon
 Dieux           Hommes
 immortal         mortal
 impassable       passable
         immortal
         passable

と書いて説明してくれたが、元の話が分からないのでピンと来なかった。
もうひとつ先生はプシシェに関してボードに、Cezar Franck の名前と Psyche を書いたが、これは
帰宅してからネットで調べたら、作曲家フランクとその交響詩「プシシェ」のことらしい。一部をYou-Tube
で聴いてみるとなかなか幻想的な名曲のようである。

いずれにしろ、先生のフランス語がさっぱり分からず、時折、先生がボードに書いてくれる文字で何の
ことを話しているのかを想像している程度だった。

そのあと、本題の「女房学校」に入って先生はプレイアード版の第1幕コピーをみんなに配ってくれたが
先生はMさんが、同版でちゃんと予習してきたのを知ると、彼女に第1幕のあらましをフランス語で説明
させた。残念ながら、この時の先生とMさんとのやり取りもボードに書かれるものを除きさっぱり分から
なかった。そのうちに、先生はようやく「女房学校」の概要をボードに書いて説明を始めた。
    
    sujet de comedie      form
  
    Le vieux jaloux       5 Actes
        |            en vers
        |
    Le jounne femme
           ignorante

ここまでは分かったが、この後がよく分からなかった。

   comedies      →  des personnages complexes
   avec des types      et qui changent

                  l'amour force le pensee oblige a penser

「恋愛にはよく戦争に譬えられて比喩的に、conqueur, occupe, envahi, habire などのことばを使う。」
は良いとして、

   les maladies      / sante (nature, coutume)
   (imaginairer)
   (「病は気から」)

は何の話か?

最後にようやく第1幕の概要に入って第1場から第4場までの主登場人物をリストアップした。

  Acte 1    Exposition (導入部)

    Arnolphe : le cocu
    Agnes   : l'ignorante

Scene 1  Composition : marriage vieux(bourgeois/savoir) / jeune(paysanne/ignorant)
Scene 2  Les valets (maison : Agnes)
Scene 3   Arnorphe et Agnes
Scene 4  Horace - Arnorphe

そのほか先生の話で分かったのは、長いセリフを忘れる俳優もいるので、舞台中央の一番前に
観客に背を向けて、当の俳優にセリフを囁く役割を担うひとが居て、これを le souffleur (プロンプター)
ということと、セリフを読んで聞かせながら、弱強、弱強、弱強、弱強というアクセントを説明してくれた
ことくらいだ。

要するに今日もどうもよく分からないまま、講義が進み、来週は第1幕の詳細を検討していくことになった。
折角、内容をかなり詳細に読んだのだからこうなったら来週は質問を一杯準備してきてぶつけることに
しよう。

平成24年4月13日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 申込み科目数が規定をオーバーしたので履修届をキャンセルしたというKくんも今日から参加して
総勢9名となった。ひとり1行ずつだから、これだけたくさん居ると自分の順番が回ってくるまで
時間ができるのでやりやすいというのがみんなの本音だろう。

今日は早速、Introduction から澤井流精読を始めた。案の定、1行毎に先生の突っ込みが
入るのでなかなか進まない。ほとんど2巡したが、進んだのは30行弱、最初の区切りまでだった。

問題になった個所は、次のようなところ。
・ Holbein's lovingly detailed, precise depiction of the world of these Renaissance men,
 who stare back at the viewer with a confident, but also questioning self-awareness,
 is an image that has arguably not been seen before in painting. Medieval art looks much
 more alien, as it lacks this powerfully self-conscious creation of individuality. Even if it
 is difficult to grasp the motivation for the range of emotions expressed in paintings like
 Holbein's, it is still possible to identify with these emotions as recongnizably 'modern'.

この文章の中で、先生は例によって、of と for の訳し方と、二つの emotions の訳し分けに拘った。
of については、単に「・・・の、・・・の」と訳すのではなく、主格の of か、目的格の of かを見極めて
訳すべきだし、the motivation for the range of emotions の for もよく辞書を調べて、この場合
にもっとも相応しいものを選ぶべし(ここでは「・・・に相当する(イコール)」の意味)、と。
また、emotions については語源的に「心の中から外へほとばしるもの、怒りとか喜びとか」を
表すので「喜怒哀楽」と訳すのがよい。後の emotions は同じ訳語では芸がないので「情感」とでも
訳すかな、と。

まあ、こんな調子で絞られたが、みんなはこの予備校式特訓が気に入ったようでやる気十分とみた。

来週は、"An Educated Renaissance"を読む。しかし先生は「この Educated の訳は、尋常では
ないぞ」と脅かした。モイチは来週は伊豆旅行で欠席の予定。

平成24年4月12日(木)

 

今日もポカポカ陽気だったので悠久の広場でSさんと弁当を広げた。

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は入子先生のボストン土産、クランベリーチョコを頂きながら、The Snow-Image の読解が始まった。
テキストそのものの文章は童話という感じだからあまり難しくはないが、例によって一つ一つの語句を
疎かにせずじっくり読み進めていくので初めての人たちは面食らったことだろう。

タイトルの"The Snow-Image"の image とは何か?なぜ the が付いているのか?
"chilly brightness" とはどういう現象を指すか?
"her brother was known by the style and title of Peony, on account of the ruddiness of his
broad and round little phiz."というのを絵に描いてみたら?
"he had a head as hard and impenetrable, and therefore, perhaps, as empty, as one of the
iron pots which it was a part of his business to sell."とはどういう意味か?
などなど。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 まず先週に続いてハーディの特徴を少し視点を変えて3つ挙げられた。
 1.ラディカリズム、特にハーディはイギリスの貴族・ブルジョア・労働者という階級社会の不当性を訴えた。
  彼の最初の小説 "The Poor Man and the Lady"(1868)はまさに階級社会の不当性を扱ったものだが
  どこの出版社も取り上げてくれず、結局、陽の目を見なかったが、その内容は、後の別の作品のいくつかに
  使われた。
  彼は「国民作家」と称され、The Order of Merit という日本の文化勲章にあたるものを授与されている。
 2.男女間の恋愛、特に男女間の三角関係を性愛を含めて描いた。
  例) "The Return of the Native"
 3.悲観主義(Pessimism, Fatalism)
   ハーディ自身は、そう呼ばれることを嫌っていたが、「よりよい道が開かれるならば、最悪を直視すること
  を求める」と述べていた、と。
  ギリシャ悲劇は「エディプス王」に代表されるように「運命に翻弄される」悲劇だが、シェークスピアの
  「ハムレット」や「リア王」に代表される現代悲劇は主人公の性格に内在する悲劇である。
  ハーディの小説はほとんどが悲劇だが、それはその両方の特徴を持っている。
  すなわち、主人公の性格から悲劇が起因するが、その主人公は彼に無関心な宇宙の超越的な力に
  支配され、どうしようもできない。この点でハーディはキリスト教における神の Providence を否定する。
  ハーディの青年時代は、科学の勃興によってキリスト教の教えに次々に疑念が出始めた時期であり、
  彼はついにはキリスト教を捨て、Agnestic (不可知論者)になった。
  不可知論は人間の理性で確認できるものしか信じない。それ以外のものには判断を停止する。

  ハーディはいつも結婚している夫婦の悲劇を描いているが、それは彼自身の結婚が不幸であったことに
  起因している。

 ハーディは読者を退屈させない術を心得た優れたストーリー・テラーである。当時の小説は雑誌の連載小説
という形を取っていたのでそういう技術を習得した?のだろう。

 このあと、先週、宿題として読んでくるように言われた3つの詩を読み、先生の解説を受けた。
 1.I LOOK INTO MY GLASS
 2.THE OXEN
 3.A BROKEN APPOINTMENT
  (内容省略)

 来週は少し小説を読むと。モイチは伊豆旅行のため欠席する。

平成24年4月9日(月)

比較文学研究A 川神先生


 比較文学研究は5年前に履修したが、その時は、入子先生の担当でホーソーンとシェークスピアおよび
エミリー・ブロンテとの対比がテーマだった。今回は川神先生の担当ということで、当然ながらフランス
およびフランス文学の視点を中心に論じられることになる。


教室に入ったら国文学専攻というHさんが居て、「ああ、よかった!私ひとりかと思った」とホッとしていたが、
Hさんが心配するまでもなく、そのあと、続々と院生が現れて総勢10名にもなった。去年仏文の授業で
一緒したNさんも参加したのでモイチも力を得た感じでホッとした。


授業はまず先生からの質問に答える形で、各自の自己紹介と専攻分野の説明が行われた。
比較文学ということからか、出席者は英米文学、フランス文学、ドイツ文学、国文学、映像文化、といろいろ
な分野から参加しており、今後の質疑や議論が面白くなりそうだ。

今日は、イントロダクションとしてポール・ヴァレリーの「精神の危機(La crise de l'esprit)」から「ヨーロッパ人
とは何か」という一文が紹介された。
それによると、今日のヨーロッパ人の精神の根幹にあるものは、1.古代ローマの影響、特にその政治的・
社会的構造モデル、2.キリスト教の影響、特にその普遍性、それに、3.ギリシャの影響、特にその科学的
思考法、の三つである、と。

同じヨーロッパ大陸にありながら、ロシアは異質である。ロシアは、他のヨーロッパのように、ルネサンスも
宗教改革も啓蒙思想も経験していない。ギリシャ正教から派生したロシア正教はまたキリスト教とは異質の
文化を持っている。サミュエル・ハンチントンもロシア正教文明を他の文明とは切り離している。

 
お昼は関大弁当を買って、Nさんの持参したシートを人工芝広場に広げ、
他の学生たちに混じって花見弁当を楽しんだ。
次のビルマン先生の授業を心配していたが、Nさんも受講してくれるとのことで
とても心強くなった。

フランス語フランス文学研究A オリビエ・ビルマン先生

 教室に行ったら、友谷先生の講義で一緒だったMさんもFさんも受講するというのでますます安心した。
とは言うものの、彼女たちはフランス留学経験者でフランス語はペラペラだから論外であろう。
結局、彼女らに一方的に助けてもらうぱかりで足を引っ張ることになりそう。

その後も続々仏文の院生が現れて最終的に6人になった。モイチを除くとみんな女性である。

ビルマン先生は基本的にはフランス語でかつ通常のスピードで講義されると聞いている。
どこまで聞き取れ、理解できるか心配だ。シラバスにフランス語で書かれた先生の講義要綱は
別に辞書なしで読め、理解できるのだが、問題はヒアリングだ。先生の話されることがある程度
分かればなんとでも対応できると思うのだが・・・

川神先生から聞いたところではビルマン先生は日本語はペラペラだそうで、奥様も日本人とのこと。

Nさんから「何とかなりますよ」と元気付けられて授業が始まった。

先生はまず受講者の現況(研究分野など)を聞き始め、モイチについては履修届のコピーを
見ながら質問された。受講理由については、前に友谷先生の下でモリエールの喜劇を読んだので
モリエールに関心があるから、と述べた。
他の人たちと先生とのやり取りは研究テーマを除きほとんど分からなかった。

そのあと、来週からの講義の進め方についてボードに要項を書きながら説明されたようだが、
モイチの現行フランス語力では相当な想像力を働かせないとさっぱり分からない。
どうやら、モリエールの「女房学校(L'Ecole des femmes)」の数節をフランス語で読むのと、
17世紀およびモリエールに関する文献を少し読むらしい。
先生はボードに、Depenser pour la litterature; argent, energie, temps, amour, と書いて
ニヤッとした。


ところで肝心の来週は、ボートに書かれた内容では
 1.5 minutes parler en francaise (2-3 personnes/semaine)
 2.Lire un texte: L'Ecole des femmes, Act 1.(Lire=percevoir/reflechir a haute voix.)

  ということになるようだが、テキストは隣のFさんに尋ねると来週配ってくれるらしい。
  「えっ?その場で読むの?」と思ったが先生は「Act 1 だけですよ」と涼しい顔。
  えらいことになった!

 先生、今度は17世紀フランスの情勢について、ボードに Henri IV とか、Malherbe とか、
Le Louvre とかを書いて解説し始めた。当時のフランスは対外的にはスペインの圧力、体内的には
国内統一というふたつの問題を抱えていた、というところから始まって、1610年のMarie de Medicis
の Louis XIII との結婚、とか L'Edit de Nantes ナントの勅令、あたりまでは何とか付いていけたが
あと、ルーブル宮殿の建築をめぐるフランス人 Colbert とイタリアから招いた建築家 Bernini との
葛藤?の話になるとよく分からなかった。もうお手上げ!

来週はどんなことになるやら・・・


平成24年4月6日(金)

ルネサンス学研究 澤井先生

 授業前に先生を研究室に訪ねて聞いてみたら、8名が受講を申し込んでいると。また、Oxford出版局から
版権も無事下りたので、めでたく「ちくま学芸文庫」として出版できる、と。
今日は1名を除いて全員が顔を見せたうえ、モイチと昨年一緒だったUくんが参加したので9名となった。
自己紹介が行われたがほとんど全員授業の内容を理解して目的を持った上での受講生であり、先生の
目算通りプロジェクトは進みそうである。

読解するテキストは、Jery Grotton, "The Renaissance - A Very Short Introduction"(Oxford, 2006)
である。出席者全員にコピーが配られ、早速、来週から読み始めることになった。

平成24年4月5日(木)
 いよいよ授業が始まった。

英米文学研究(2)A 入子先生

 今日は先生が所用で出席できず、代わりに博士過程のSさんがイントロダクションとして、受講者の自己紹介の
司会を務め、資料(The Snow Image)の配布をアレンジした。受講者は入子ゼミで昨年から続けて参加の5名
(モイチを含む)のほか、新規に5名が加わり10名となった。

来週は取りあえず最初の2ページを予習してくることになった。

英語学英文学研究(1)A 福岡先生

 福岡先生はこの3月、関西学院大学を定年で退職されたばかりだが、滋賀大で一緒だった干井先生の
取り持つ縁で関大で教えられることになった、と。


受講者はUくん、Tくん、モイチの3人だけ。二人はその干井先生に是非にと勧められた由。なるほど。

今日は初日ということで自己紹介と「言語とは何か」およびトマス・ハーディの特徴紹介。

1.言語とは何か

   例: Evening = 夕方 ではない。

   それぞれの言語はそれぞれの原理によって分節化(Articulation)されている、すなわち言語によって
  切れ目の入れ方が違う。われわれは日本語という色のついたスクリーンを通して物を見ている。

2.トマス・ハーディ の特徴

(1) 当時としては極めて長命だった(87歳)こと。したがってトマス・ハーディを前時代の作家とみなすのは
  間違いである。彼は1928年まで生きており、モダニズムの時代を経験している。
(2) ヴィクトリア朝時代のイギリスは日本人には想像できないほど厳しい階級社会であり、そんな中で
  トマス・ハーディは石工の息子という最下層の出身であったため、大学には行けなかった。このことで
  彼は生涯悔しい思いを持ち続けた。

(3) 当時、タブーであった「男女関係」、特にセクシュアリティについてかなり踏み込んで書いた。

来週の宿題は、今日配布された資料からハーディの詩を3篇(3、4、5)読んでくること。


平成24年4月5日(木)

 昨日から新学期が始まったが、関大キャンパスのサクラはいつもより遅め。
まだ4分咲きくらいというところ。


 
社会学部横の若いサクラ                            社会学部前
 
法文坂下                                     図書館前

 法文坂