関大履修生日記(17)(平成21年度後期-秋学期)

平成22年1月28日(木)

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生 小論文

この授業も厚かましく期末レポートを提出する形となった。先生にも竹内さんにも「出さない」
と言っていたものの、やはり復習を兼ねて出してみようと思い、2つの詩を選んで論ずるという
ところをロレンスの"Snake"だけひとつ選んで書いてみた。ところが、書いた内容を先生の
設問と照合してみると、どうも見当外れのような気がして不安になり、途中の段階で先生に
送って「これでよろしいか?」と意見を求めた。先生からは何の反応もなく、昨日ゴルフから
帰ってきたら、コメントが返信されていた。コメントを読むとどうやらあれでよかったらしい。
逆に「設問が不明確だったかも」とお詫びのことばが付け加えられていた(ホッ!)。
ただし、小論文の英語については親切にも黄色でたくさんのミス指摘マークが付いていた。
提出した小論文はコレ

My comment 27 Jan 2010:

    I think this is a very effective answer to my essay question. You have pointed
out that the content (the narrative of the poet's interaction with the snake) is
divided into four sections, and you have pointed out that certain other elements
(the motifs, and certain verbal features) are also varied in such a way as to fit into
these four divisions.

    That is a congruence of features which clearly functions in "getting the message across."
    I should apologise for the unclarity of my question. By "communicative effect that
the poems chiefly have" I did not mean "devices" at all; I meant the total effect on
the reader—what the reader gets from the poem.

    The longer I teach, the more I discover that one needs to write an essay in order
to explain one's essay question. It's a natural result of the complexity of the subject.

    I have marked in yellow, just for your interest, some places where the English doesn't work.
    If you know of any exposition in English of that Chinese form I should be glad to hear of it.

平成22年1月26日(火)

英米文学研究(1)(大学院) メイキン先生 小論文

この授業は以前に履修済みで正規の受講者ではないから期末レポート(小論文)の提出
は不要だった。 しかし、折角受講したのだから、復習と英文作成の練習を兼ねて書いて
おこうと決心し、次の内容の英文レポートを作成し20日に先生にメールで送っておいた。
先生から早速、そのコメントが送られてきたが、さすがメイキン先生、「やっつけ」仕事には
手厳しい。もともと先生は英文学者であり、文学愛好家であると同時に映画芸術についても
文学同様の高い評価を持っておられる。したがって、映画と小説のそれぞれの特長を述べる
には、相応の具体的説明をつけないと納得されない。モイチの小論みたいに、有名小説の
映画化(film adaptation)を取上げて表面的に論ずるのは学部生のレポートである。
そこまで時間を掛けて分析する余裕がなかったとはいえ、先生のコメントを読んで恥ずかしく
なった。

My comment 26 Jan 2010:

 A fine piece of critical thought. But the question of adaptation is usually a distraction,
because the complaints that you mention have nothing to do with the intrinsic power of
the film (or the novel): they only relate to the viewer/reader's expectations brought from
looking at the other version, as you yourself make clear.

 I think you should have analysed, in depth, a really good novel, and a really good film
that has nothing to do with that novel
, to demonstrate the points you mention,
by showing (for example) how the novel compensates for not being able to give
all the information that a film can give, or how the film compensates for not being
able to report a character's inner thoughts.

 Or you could choose two works that have a similar theme. A pair that comes into my
head is the novel Lolita and the film American Beauty: both, I think, very good works.
(The film of Lolita is just junk: the movie-maker is not using the medium at all; it's just
a novel on screen.)

 Perhaps I should have introduced those two, or all three, in the class.

Peter Makin

平成22年1月19日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 後期最終授業

今日は最後の授業となったが、とても終わりまでは行けないので、講読を1時間ほどで
打ち切り、先生から残り部分のあらましと、Jacques Scherer "Le theatre de Corneille"
から「エラクリウス」の解説紹介と、コルネイユ自身の「エラクリウス」序文にあるコメント
が披露された。前者は、「エラクリウス」は筋が複雑すぎて動きや感情のない演劇となっている
と指摘し(Heraclius est moins une piece d'action qu'une piece d'exploitation de la
situation. ... Si l'on se demande quel role actif y ont joue les autres personnage,
on s'apercoit qu'ils n'ont strictement rien fait.)、コルネイユ自身はこの演劇は「相当な
インテリジェンスをもって集中して二度以上観劇しないとよく分らないだろう」(je crois qu'il
a fallu voir d'une fois, pour en remporter une entiere intelligence.)と豪語している。

平成22年1月18日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生 後期最終授業

今日講読したブルガリアにおける強制収容所送りの対象者にホモやレズビアンが挙げられて
いたが、川神先生は参考のためと称して文庫本の中に見つけたというホモとレズの定義を
披露された。ホモには3種類あるとか、レズはエーゲ海のレスボス島から発祥するとか、
ここには書けないが、ホモにおける性関係の統計など、面白かった。

ところでトドロフはどんな人が強制収容所に送られるかについて述べている。
基本的には共産主義の敵であるが、そんな人は国内にはほとんどいないから支配者たちは
「敵」を作り出すのである。その犠牲となる候補者は次のとおりである。
1.共産主義に反対する人たち(Les adversaires-des individus qui expriment des opinions
     politiques differentes de celles que defend la ligne officielle du Parti-Etat)
2.政府の公式路線に熱心に順応しない人たち(これが大部分を占める)(non-conformisme)
  この中には親西欧の態度を示したり、西欧文化を積極的に取り入れるひとも含まれる。
3.外国人と頻繁に接触するひとたち(Frequenter les etrangers euxmemes, en mission
     au pays ou touristes, sportifs ou commercants)
4.政敵(ライバル)(de simples rivaux de personnages mieux places qu'eux)

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生 後期最終授業

今日は"Plumed Serpent"の第20章"Marriage by Quetzalcoatl"を読んだ。
主人公、ケイトが教祖ラモンの命を救ってから神がかり(?)となり、遂には教祖の分身である
シプリアーノと宗教上の結婚をすることになる。しかし、彼らの宗教、ケツァルコアトルは、
ロレンスの思想を色濃く反映して完全な男尊女卑社会を形成する。先生によるとこの辺りが
のちにロレンスがこっぴどく批判されるところである(Kate Millett "Sexual Politics")。
また、この章では、同じことばの繰り返しが目立ったので先生に「強調」の意味かと質問したところ、
そうではなく、「ロレンスの中で言いたいことが明確に出てこないので provisional あるいは
tentative に表現したもので、experimental feeling からきている」という回答だった。

平成22年1月15日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 後期最終授業

今日は最後に残ったFさんのプレゼン。カンクリーニのハイブリッド文化論に共鳴を感じたという
Fさんは、その理論づけの材料として日系カナダ人三世、Joy Kogawa の"Obasan"(1981)
をポスト・コロニアル作品の一つとして選び、"Community and Personal History Under
the Condition of the 'In-Between'"というタイトルで論じた。
しかし、愛弟子の修論テーマとなるものだけに冒頭から剛先生の容赦ない突っ込みが入った。
結論からいえば、この作品はポストコロニアル作品というよりは移民と人種差別をテーマに
した作品であり、カンクリーニの理論を実証するのには合わない。別の作品を探した方がいい。
それも一つに絞らず、いくつかを取上げて検証すべきであろう、といった厳しい指摘だった。
モイチも何とかFさんをヘルプしようと意見を述べたが、やはり先生と同じようなコメントとなり
足を引っ張るだけだった。

終わった後、東三国の「ハッピー・バリ(Happy Bali)」というバリ料理の店で打ち上げ会が
開かれ、クラス全員と学部生のTくん、チェコからの留学生Sさんが参加した。
会の様子は剛先生のホームページで。
向かいどおしに座ったSさんは初対面だったが、日本語がほぼ完璧で、このレストランにも
詳しく、お勧め料理・飲物などいろいろ教えてくれた。モイチとの会話にも節々に気遣いが
感じられ、好感を持った。

平成22年1月12日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日はKBくんが都合で休みのため3人で交代で読んだ。
授業の前に先生から残っていた1756行から最終の1916行までのプリントを頂いた。
結末がどうなるか興味があったので、春休みの読み物として丁度いいかもしれない。
今日は第4幕第5場(1459行目)から、KWくん、粟野さん、モイチという順番で
丁度2順して1550行までほぼ100行読めた。
モイチが当たったところで次の個所がことばは簡単にも拘わらずどう訳すか戸惑った。
C'est pas mes seuls conseils qu'il veut publiquement
Du prince Heraclius faire le chatiment,
Que sa milice eparse a chaque coin des rues
A laisse du Palais les portes presque nues,
Je puis en un moment m'y rendre le plus fort,
Mes amis sont tous prets, c'en est fait, il es mort.
直訳すれば、「それについてはすでになされており、彼は死んでいる」ということになるが、
読んでいてもピンと来なかった。先生によるとここは「容易万端整っている。彼(Phocas)は
もう死んだも同然だ」ということになる。

来週19日が最終授業となる。

英米文学研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は期末レポートの内容について各自が自分の書こうとしている内容を5分間で
みんなに説明するという予定だったが、質問の意味を取り違えていたり、準備不足などで
いまひとつ盛り上がらなかった。
先生の設問は「映画と書き物とを比べて一つ以上の類似点と相違点をあげ、その結果
どういうことが起っているか。映画と書き物を比べてどちらが優れているか」というもの。
先生はみんなの書こうとしていることを一通り聞いたあと、映画「Hours (邦名めぐりあう
時間たち)」の一部、幸福そうにみえる生活に生き甲斐を失い、最後には自殺に至る主婦
の表情を丹念に描く場面を数分間見せてくれたが、どうやら先生の考えは、映画においても
心の動き描写しうるのであり、表現の手段として決して書き物に劣らない、と言いたいようだ。
いずれにしろ、提出期限は1月24日(日)の午前0時、字数は500ワード以上となった。

平成22年1月8日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

「お正月、みなさんどこかへ出かけましたか?」という先生の質問に始まって20分ほど
雑談した。先生一家は都合で年末年始を京都の旅館で過されたそうだが、みんなは
それぞれに生田神社、伏見稲荷、住吉大社ほか、近くの神社に初詣をしたようである。
中には、家族にそういう習慣がなく一度も初詣をしたことがないという人がいて驚いた。

今日の発表者はTさん。「児童文学とポストコロニアリズム-Chinua Achebe, The Drum:
英語による自分たちの文化の表現-」というタイトルでなかなか興味深い内容だった。
Achebe はナイジェリアの作家で、同国はかってイギリスに支配されていたため、英語が
公用語であり、子どもたちへの教育も英語で行われている。Achebe は、ナイジェリアで
昔から人々の間に口承されてきた民話を通じて周縁化された弱者である子どもたちに
語りかけていく。しかし、彼は外国の人たちにもナイジェリアの固有の文化を知ってもらう
ため、英語で書いている。この英語については、Achebe は、アフリカの伝統と環境に
適応した新しい英語でなければならないと述べている(I feel that the English language
will be able to carry the weight of my African experience. But it will have to be
a new English still in full communication with its ancestral home but altered to
suit new African surroundings.)

来週は最終回でFさん担当。同日夜は全員出席のもと打ち上げ会をやることになった。

平成22年1月7日(木) 

フランス文学研究(3)(大学院)(補講) 川神先生


久しぶりにフルメンバーの4人が交代で読んだ。
予習をバッチリやったつもりだったが、まだ解釈相違をしていたところが2・3あった。
例えば、次の個所。
1. La procedure judiciaire a beau etre reduite a une pure formalite,
  elle est mieux que rien.

    これは、avoir beau という熟語(「いくら・・・しても無駄である」)を見逃していた。
2. Votre liberation ou du moins l'amelioration de vos conditions de vie
  et donc votre vie tout court ne dependent d'aucune regle, aussi absurde
  fut-ette, mais de l'humeur de l'individu qui vous fait face, muni d'un
  gourdin, et dont tout vous porte a croire qu'il vous hait, vous mepris et
  ne trouve de satisfaction qu'a vous voir souffrir.
    これは関係代名詞 dont が率いる節の文法構造を少し取り違えていた。
    すなわち、tout vous を「あなた方みんなが」と訳していたが、主語は tout だけで
    vous は目的語だった。tout は一行上のl'individu を受け、「個人のすべてが・・」
    となる。
3. Les adversaires sont des individus qui expriment des opinions politiques
  differentes de celles que defend la ligne officielle du Parti-Etat. 
    これは単に関係代名詞節における倒置に気付かなかっただけである。

近世英米文学(博士課程)(補講) メイキン先生

メイキン先生はクリスマス休暇を香港の義妹一家(息子さん6人)を訪ねて4日間、大いに
食べてきたそうである。しかし折角の機会なのにマカオに行かなかったのを悔やむと。
今日は"The Plumed Serpent"の第20章、"The Written Hymns of Quetzalcoatl"を
読んだ。この章では、ケイトが focalizer であり、ナレーターはケイトの視点に立って
物語を進めていく。
先生はこの章のところどころを読みながら、ケイトの視点を通してロレンスの作品に
込める意図などを探っていく。例えば、rational で skeptical で intellectual なケイトは
メキシコの文化に対して神秘的なものを見るような疑いの目でみつめつつ、メキシコ固有の
宗教を造り上げようとする神的なラモンに近づいていく。またロレンスはケイトを平等主義者
(egalitarian)ではないようにも描いている。
ロレンスはキリスト教を否認していたが、この章に出てくるラモンの提唱するQuetzalcoatl の
賛美歌(hymn)にはパラレリズムの技法をはじめ、聖書の物語を真似たと思われるものが
散見される。

次回(1月18日)は第20章、「ケイトの結婚」を読む予定。


平成21年12月24日(木)-平成22年1月6日(水) 冬休み

1月提出の小論文を書く合間に次のような本を読むつもり。

Paul Auster "Man in the Dark" (12月27日読了)
   オースター得意のメタフィクション。147ページの短編なのですぐ読めそう。
Boccaccio "The Decameron"(Oxford World's Classics)(英語版)
   澤井先生の授業(ルネサンス学研究)関連で映画を見せてもらい、
   関心を持っていたところ、英訳を見つけたので10月から読み始めた。
   まだ100話中17話までしか読んでいないが、だんだん面白くなってきた。
Christopher Marlowe "The Complete Plays"(Penguin Classics)
   シェークスピアに多大の影響を与えた同時代の劇作家なので
   研究テーマの一つとして読んでみようと思い立った。
   しかし、なかなか難しそう。
岩佐茂・劉奔(原博昭)編著『グローバリゼーションの哲学』(創風社)
   後期資本主義が行き詰まりを見せる中でマルクスが生きていたら
   今のグローバリゼーションをどう見るかという視点から考える書。
   (小林剛先生の「英米文化研究」理解の一助として)
谷口江里也 訳・構成『ドレの「神曲」』(宝島社)(12月31日読了)
   夏休みに読んだ岩波文庫の『神曲』は訳が古く難しかったが、
   この本はドレの挿絵がふんだんに描かれているうえ、訳も現代文なので
   イメージを得やすい。

もちろん、冬休みだけでは読みきれないので、2・3月の春休みも続ける。

平成21年12月22日(月) 12月の最終授業日

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は4人が2巡したところで丁度時間となったが88行進んだ。
友谷先生は、このところ、パリ第3大学留学が決まったKBくんの発音を特に意識して
厳しく指導しているようだ。ついでにKWくんのイントネーションにもうるさくなった。

モイチが担当したところで、1箇所勘違いしていたところがあった。
Phocas のセリフ
N'importe, fais-nous voir quelle haute prudence
En des temps si divers leur en fait confidence,
A l'un depuis quatre ans, a l'autre d'aujourd'hui.
「そんなことはどうでもよい。いかなる高度な慎重さから彼ら二人に非常に違った
時期に秘密を打ち明けたのか、われわれに分らせてくれ、ひとりには4年前に、
もうひとりには今日初めて(秘密を打ち明けるとは)」
下線部分を「いろいろな時に」と訳していたが、全体の意味が分っていなかった。

この次にくるLeontine のセリフが有名だそうである。
Le secret n'en est su, ni de lui, ni de lui,
Tu n'en sauras non plus veritables causes:
Devine, si tu peux, et choisis, si tu l'oses.
「出来るものなら言い当ててみよ、やれるなら選んでみよ」

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週は映画"American Beauty"について Abstract Pattern を見たが、今週は前に見た
映画"Dances With Wolves"についてどんな Abstract Pattern が見られるかを考えた。
この映画は "American Beauty"のようにバラとか血とかFlying-in などといった分りやすい
ものがほとんどなりのでみんなは返答に窮していた。
Nさんが journal (日記帳)、Tさんが乗馬や場所を挙げていたが、いまひとつピンとくるもの
ではなかった。モイチは Abstract Pattern と言えるかどうか分らないが、としてダンバー中尉
とスー族インディアンとの関係を挙げた。ダンバーは、徐々にスー族の中に入り込み、怪我人を
助けたり、バッファローの群れに彼らを誘導することにより、彼らの信頼を勝ちえていく。さらに
ライバル、ポーニー族との戦いにライフルなどを提供して自ら参戦した結果、完全に彼らの
一員として認められ、"Dances with Wolves"という名前までもらう。

ところが、ダンバーが日記帳を取りに砦に戻ったところで進駐してきていた軍隊に捕らわれ、
反逆者として裁かれそうになる。スー族戦士の奪回作戦で砦の白人兵士を皆殺しにし、
ダンバーは無事助け出される。しかし、白人軍隊の仕返しでスー族自体に迷惑がかかることを
怖れたダンバーは村を離れる決心をする。ダンバーとスー族の親密度が最高点に達したところ
での別離である。
先生はやはりこれがこの映画の本筋であろうと認める。

先生は前に詩の時間で持ち出されたと思うが、convergence と heightening という概念を
持ち出し、前者は、いろいろなモチーフが最後に一挙に現れることであり、後者は、ある何かが
終末に近づくにしたがって、だんだん強くなっていく。
先生は convergence についてどんなモチーフが終盤に集中して現れるかを見るため、映画の
終わり部分、約10分ほどをみんなに見せたうえ、次のような事項を書き上げた。
Communication (Kicking Bird がダンバーと英語を話すようになっていた)
ギフトの交換、
結婚(ダンバーとKicking Bird との仲は男の友情を超えるもの、ほとんど結婚の領域に
    達している。)
Entering (ダンバーは村をhappy and cozy place と認めて入っていく。)
Naming (ダンバーはインディアンから "Dances with Wolves"と呼ばれるようになった。

平成21年12月21日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今日はKさんが就活のため欠席。
今日から第2章「強制収容所(Les camps)に入った。
3人が3回ずつ担当して読んだが、それほど難解な文章がなかったので、雑談が
多かった割にはスムースに進み、2ページ半ほど読めた。

平成21年12月19日(土)

午後2時-2時30分、関大英文学会での妹尾さんの研究発表に出席。
演題は「<グロッタ>の空間-ホーソーンの『七破風の館』を読む」で面白そうだったが、
予定時間より15分ばかり早く始まっていたため、遅れて入ったモイチは資料を
入手できないまま、発表を聴く羽目になった。学部生の聴講が多く、配布資料が不足
したのである。

フランス文学研究(3)(大学院)(補講) 川神先生

第1章"L'experience totalitaire (全体主義の経験)"最後の2ページほどを読んだ。
予習していて上手く翻訳できなかったところがいくつかあった。
Ce qui laisse supposer qu'au-dela des discours eux-meme, public ou prive,
chacun de nous possedait un cadre englobant, une instance regulatrice qui
decidait de la dose de public et de prive, de conformisime et de lucidite a
faire entrer dans tel ou tel propos particulier.
最初の部分は前の文章を受けて「そういうことから qu 以下のことが想定される」となり、
後者は、「(公と私の分量および適合性と明晰性の分量を決定する)統括的なフレーム
ワーク、すなわち、制御する心的力域(持っていた)」となる。
le propre des dictatures totalitaires, a la difference des tyrannies traditionnelles,
est qu'il n'y a pas une minorite qui opprime une mojorite,mais que chacun se
trouve pris, par des facettes differentes de son etre, dans le mecanisme de la
repression : tous ont ete, au moins a un faible degre, son sujet et son objet,
simulanement bourreaux et victimes.
「だれもが多少とも抑圧のメカニズムの主体となり、また客体ともなっていた、すなわち
同時に、死刑執行人であり、犠牲者であったのである。」

次回(12月22日)から第2章"Les camps (強制収容所)"に入る。

近世英米文学(博士課程)(補講) メイキン先生

礒川さんとNさんが欠席。
今日の授業ではヘブライ語版聖書のヨブ記(一部)についてパラレリズムのタイプ判別を
やってみるというので、今朝、急に思いついてみんなのためにパソコンでワークシートを
作って持っていったが、時間がないまま見直しをせずに先生以下に配った。
先生は「これはありがたい。助かる。」と読み始めた途端、「おお、テリブル・ミステイク!」
と叫んだ。タイトル、"Worksheet for Parallelism exercise"のうち肝心のParallelism を
"Pallarelism"と打っていたのだ。さらに他にもミスタイプが数箇所あるのをすぐに見つかった。
お恥ずかしい!
それでも先生はこのワークシートを使いながら授業を進めてくれたのでヤレヤレ(汗)。
パラレリズムのタイプ判定の対象は、ヨブ記3:3-26の24の verset (聖典の短詩)で
あるが、先生も時々判定に迷うほど難しかった。

次回(1月7日)は、ロレンスの"The Plumed Serpent"第15章の中にあるパラレリズムに
ついて検討することになった。

平成21年12月18日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日の発表はみんなが楽しみにしていた映像文化専修のKくん。来年夏から1年間の
パリ第3大学映像科への留学が決まったばかりで張り切っている。 今日は彼の修論
テーマ、フランスの映画監督、故ロベール・ブレッソンの「シネマトグラフ論」を取上げた。
まず、代表作「抵抗-死刑囚の手記より」の最後20分ほどを見せたうえ、ブレッソンの
手法を次のように解説してくれた。
プロの俳優を使わず声を重視して素人を使うこと、音響の役割に配慮し、映像と支え合う
ことのないよう、映像と音響がどちらかが主体となって交替で場面をリレーしていくこと、
全体を撮るショットは使わず、断片をモンタージュしながら話を進める、といったものである。
その上で彼は、ブレッソンの表象を否定する考え方が、このクラスで読んだギー・ドゥボール
のスペクタクル理論に通じるのではないかと提起した。

平成21年12月17日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

1月の最終講義日(1月14日)には英文読解の試験をするとのことで今日が実質的に
今期最終授業となった。先週はパニックになって半ページしか進めなかったMさんだが
今日は引っかかりながらも1ページ進んだ。最初のパラグラフには結構訳しづらい個所が
あった。例えば、
The nation-state - grounded in a common language, common interests, or a
consciousness of a common destiny - which it is so easy for us to think of
as the inevitable next step, was at the time only dimly sensed, if at all. In some
parts of Europe, partially or comletely self-governing cities flourished without
any feeling of loyalty to a larger national entity and sometimes in opposition to
the titular territorial ruler.

Only very gradually, after centralization had been achieved and the power of
the state demonstrated - and not until this power had begun to be resented
and resisted - did the great body of subjects experience any deep sense of
personal identification with the state.


平成21年12月15日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は、KWくん、粟野さん、KBくん、モイチの順で読んでいったが、途中短いセリフが
多かったせいか、難しい割には順調に78行ほど進んだ。
コルネイユのセリフは長いのが多いが、途中、短いセリフのやり取りを入れてテンポを
変えないと観客のダレを防いでいるようである。今日の事例ではPhocas と Exupere
の次のようなやり取りである。先生は粟野さんに Phocas をやらせ、自分は Exupere
になってその一節をみんなに聞かせてみせた。
 (P) La mechante l'abuse aussi bien que Phocas.
 (E) Elle a pu l'abuse, et ne l'abuser pas.
 (P) Tu vois comme la fille a part au stratageme.
 (E) Et que la mere a pu l'abuser elle-meme.
 (P) Que de penses divers! que de soucis flottrants!
 (E) Je vous en tirerai, Seigneur, dans peu de temps.
 (P) Dis-moi, tout est-il pret pour ce juste supplice?
 (E) Oui, si nous connaissions le vrai fils de Maurice.
2行ずつ長さやリズムを合わせ、ちゃんと韻も踏ませている。

今日の読解で難しかったのは次の個所など。
 Martian aime Eudoxe, et sa mere l'abuse;
 Par l'horreur d'un Hymen qu'il croit incestueux,
 De ce Prince a sa fille elle assure les voeux,
 Et son ambition, adroite a le seduire,
 Le plonge en une erreur dont elle attend l'Empire.
 (この王子から彼女の娘への恋の願いを確かなものにし、
 さらに、マルシャンを巧妙に誘導して、彼を過ちの中に
 飛び込ませてその過ちによって帝国を手中に収めようと
 いう野望をも確かなものにするのである。」)

 Pourquoi, de mon Tyran volontaire victime,
 Pricipiter vos jours, pour me noircir d'un crime?
 Prince, qui que je sois, j'ai conspire sa mort,
 Et nos noms au dessein donnent un divers sort:
 Dedans Heraclius il a gloire solide,
 Et dedans Martian il devient parricide.
 (「私が誰であろうと」)

 Elle a rendu pour toi l'un et l'autre funeste,
 (「彼女は貴方にとってどちらも不吉なものにしたのです、
  マルシャンを父親殺しに、エラクリウスを近親相姦に」)
 Martian parricide, Heraclius inceste,
 Et n'eut pas eu pour moi d'horreur d'un grand forfait
 Puisque dans ta personne elle en pressait l'effet.
 (「そして彼女は私については、大きな罪を犯すという恐怖に
  動じなかったのです。なぜなら、彼女は貴方の人格において
  その企てを実現するよう急がしていたからです。」)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日はメイキン先生がこのあと、学部で「学びの扉」という入門編の講義があり、
その準備がある、ということで30分近く早めに切り上げた。

授業は、先週、見てくるようにと言われていた「アメリカン・ビューティ」について
映画のストーリーあるいはナラティーブをどういう風に完結(closure)させていくか、
そのためのパターンがどうなっているか、を検討した。先生はその一助として
映画のプロダクション解説をところどころ見せながら進めていった。
この時、先生がやおら取り出してみんなに配ったのが、2年ほど前に先生の授業で
同じアメリカン・ビューティを見て、モイチが作ったストーリーの展開状況を時間と
内容、パターンに分けて表にしたものである。先生の物持ちのいいのに感心した。

来週は、先に見た"Dances with Wolves"について同様の検討をするので各自
分析をしてくるようにとの宿題が出た。

平成21年12月14日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生


冒頭に先生から、先週行なわれたフランス語の暗誦大会で関大生が1位から4位を
独占したというニュースが披露された。おそらく関西地区で催されたものと思われるが
学部の2・3回生が参加しての快挙らしい。とにかく喜ばしい限りだ。モイチにとっては、
甲子園ボウルで関大が62年ぶりに優勝したことの方がニュースだが(笑)。
今日はUさんが就活のため欠席し、Hくん、Kさんと3人だけで二重性(Dedoublements)
の続きをやったが、難しい文章が多くてあまり進まなかった。
トップのHくんが担当した次の文章は一応、訳は出来るのだが、今ひとつ意味がピンと来ない。
先生も「具体的に何を意味しているのかよう分らん」と首を傾げていた。
Pour Orwell et les dissidents, la folie - qu'ils voient a l'oeuvre dans la politique
du Parti - est cernee a l'aide d'un criterie interne et qualitatif (c'est, eu somme,
l'acception de la contradiction), alors que le Parti, lui, indentifie la folie des
dissidents (puisqu'il les enferme effectivement dans des hopitaux psychiatriques)
a l'aide d'un criterie extreme et purement quantitatif: ils ne pensent pas comme
tout le monde est cense le faire, ils ne peuvent donc etre que fous.
その他でも予習で訳に困った個所があったが、先生の説明で解明できた。
les sequils de separation entre les discours ne coincident pas ici et la.

このアンダーライン部分は「(言説の)分離の入り口」とか「分離の始まり」と訳していたのだが、
先生は「まあ『境界線』ということでしょう」と。
il existe une facon conforme d'aimer, ou d'etre ami, et une seule!
「愛するため、あるいは友人になるために適合した方法があり、しかもそれはただ一つである」


今期の授業はあと12月19日(土)、21日(月)、1月7日(木)と18日(月)の4回となった。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は2年ほど前に先生から教えてもらったヘブライ語聖書で支配的に使われている
「パラレリズム」を勉強した。河田さんやNさんには始めてだが、モイチや礒川さんにとっては
よい復習である。
まず、Hrushouski というユダヤ人学者の"Parallelism"定義を読み、その上でヘブライ語聖書
の英語直訳文、ヨブ記3:3-26、をリズムに注意しながらみんなで交代で読んだ。
そこに使われているパラレリズムを音感で感じ取れというのが先生の意図らしいが、
英語国民でないわれわれには無理というもの。
その上でさらに、Robert Atler という人がまとめた"The Characteristics of Ancient
Hebrew Poetry"に従って5つのパラレリズムのパターンを勉強した。

次回(19日)までに、宿題として先ほど読んだヨブ記の文章24例をこの分類法に従って
各自分類してくることになった。


平成21年12月11日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日の発表はAMさん。彼女の修論テーマ、アメリカン・ナショナリズムの一環で「DARを
通して見るアメリカのナショナリズムの一面」というタイトルで発表した。先日院祭で
取上げた内容だが、そこで指摘された事項などを補足した由。
剛先生から論文の内容を深める意味で有益な指摘がいくつか出た。

来週は映像文化専修のKくん担当で映画などを見せながらのプレゼンらしい。
楽しみだ。
打ち上げは1月の最終授業のあとやることになった。

平成21年12月10日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Mさん担当の2回目。発音がきれいで英語は得意に見えたMさんだが、どうも複雑な構文は
苦手なようだ。今日は澤井先生が黒板に構文を分解説明するなど、さながら予備校の
英文読解講義みたいだった。
問題になったのは、次の、いくつもの and で結ばれた長い文章である。
  From the eleventh century onward, the growth of population, an increase of
 wealth, and the simultaneous development of a diversified economy and of means
 of communication and exchange between formerly isolated regions made it certain
 that governmental operations would expand far beyond their previous role.
この構文は分解するとこうなる。
 主語 S1 the growth of population
     S2 an increase of wealth (これについては、竹内さんからS1の説明では、との指摘)
     S3 the simultaneous development
        of a diversified economy
        and
        of means of communication and exchange between formerly isolated regions
 述語 V  made it certain that government operations would expand ....
ということで本来そう難しいものではないのだが、Mさんはすっかりパニックになっていた。
お蔭で今日は半ページしか進まなかった。

平成21年12月8日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今朝、前に予習した時、よく分らなかったところを見直してみたらなんとか解明できたので、
どこが当たっても大丈夫と気楽に授業に望めた。 もっともいつも一番に指名されるのに
今日は2番目で、最初はKBくんが当たった。
出足のエラクリウスのセリフは構文が複雑で訳しにくいところだったが、KBくんはほぼ正しく
掴んで無難に訳していた。
 Je sais qu'en ma priere il aurait peu d'appui,
 Et loin de me donner une inutile peine,
 Tout ce que je demande a votre juste haine,
 C'est que de tels forfaites ne soient pas impunis
 Perdez Heraclius, et sauvez votre fils.
彼のあと、モイチが14行ほど無難に読み、さらに粟野さんが24行、KWくんが20行と
頑張ったので全体で70行ほども進んだ。
予習した内容で勘違いしていたのが二つほどあった。
 Si ce billet fut vrai, Seigneur, il ne l'est plus.
 J'etais Leonce alors, et j'ai cesse de l'etre.
 「その手紙が真実であったとしても、それはもはやそう(真実)ではありません。
 その時、私はレオンスでしたが、(今は)レオンスであることを止めている(エラクリウスと
 名乗り出た)のです。」
要するに il ne l'est plus の il が ce billet を、l'est の le が vrai 受けていることを
掴めなかったのである。
 Mais voyant cette erreur fatale a cette vie,
 Sans qui deja la mienne aurait ete ravie,
 Je me croirais, Seigneur, coupable infiniment
 Si je souffrais encore un tel aveuglement.
 「しかし、マルシャンの命についてフォカスが致命的な勘違いしており、マルシャンが
 いなければ、そもそも私の命は奪われていたことであろう。もし、私がなおそのような
 理性のなさを許容していれば、私はじぶんを永遠に罪びとと思うでしょう。」
これも二つの cette が誰を指すかが間違っていた。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は詩を四つ読んで、Refference method(コンテンツ) と Abstract method における
パターン(脚韻、リズム、頭韻など)とclosure (締めくくり)の実例を検証した。
何連か続く詩にあっては、詩を締めくくるために用いる技法は、Refference method の
場合は、主人公の死など主題の断裂(break)である。Abstract method の場合は、
パターンの断裂・終了である。例えば、
 We real cool. We
 Left school. We

 Lurk late. We
 Strike straight. We

 Sing sin. We
 Thin gin. We

 Jazz June. We
 Die soon.
という4連からなる詩では、第4連で死を迎え、かつパターンが切れてしまい、詩のエンディング
を示している。

来週以降は、映画でも同様の手法が見られることを検証する。そのため、宿題として、
映画"American Beauty"を見てくることになった。

平成21年12月7日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

休日と休講が続いて3週間振りの授業。「二重性(Dedoublement)」の2回目。
4人が2回ずつ担当して2ページ分ほど読んだ。
モイチが1回目に当たったところの最後の部分がうまく訳せなかった。
  En un mot, cette "technique" permet de faire l'economie de la loi de
 non-contradiction, de trouver une logique la ou regne l'incoherence.
 Devant ces donnees ineconciliables - le enonces contradictoires,
 d'une part; l'extigence de non-contradiction, de l'autre - , le Parti
 choisit d'agir sur la seconde, non en acceptant les contradictions
 mais en habituant la raison a ne pas les percevoir comme telles
 lorsque cela concerne la politique du Parti.
 (・・・ではなくて、党の政策が関係するときは、それをありのままに受け取らないように
  理性を習慣ずけることによって・・・)
トドロフは、「共産党独裁の全体主義社会では、党自体が矛盾したことを平気で主張するので、
これに耐えられるような柔軟な思考を持つ人間でないともたない。自分の考えと社会の
イデオロギーが矛盾しないことを前提に生きていこうとすると気違いか精神錯乱に陥ってしまう」
と教えてくれる。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日は河田さんが引き続き体調不良で欠席したうえ、竹内さんも大商大のシラバス作成に
追われているとかで参加できず、礒川さんとNさんとモイチの3人だけとなった。
授業は、"The Plumed Serpent"第11章"Lords of the Day and Night"を読んだが、
土着的宗教の儀式などを取上げた記述が多く、理解しずらかった。
メイキン先生は例によってわれわれにところどころ拾い読みをさせて、ポイントを解説したうえ、
われわれに意見を求める。しかし、もともと先生はこの小説をあまり評価していないので、
筋立てなどはそっちのけで、その表現手法について一方的に悪い点を指摘してはまくし立てる。
言われてみれば、「なるほどそうだ」とは思うがそれ以上、こちらからコメントのしようがない。
例えば、先生によれば、ロレンスはファシズム的感覚が強く、社会構造は、スーパー意識を
持つ人間がひとり居て、その下にバカな政治的大衆がついているのだと考える。
この第11章の主人公、ラモンは自分でケツアルコワトルを崇拝する土着宗教の復興を図るが
その行動は完全に独裁者である。キリスト教における神そのものである。
170ページには「創世記」を思わせるこういう記述がある。
  Don Ramon stood a moment to look round. This was his own world.
 His spirit was spread over it like a soft, nourishing shadow, and the silence
 of his own power gave it peace.
表現手法については、ロレンスがラモンの宗教的体験を散文で表現するのに苦労し、同じことば
を繰り返し使用するという詩的手段でカバーしている。こういう不満が結局、ロレンスをして
詩に向かわせる。例えば、先生は172ページから173ページにかけて長い文章を読ませて
いかにロレンスがキーワードの繰り返しを多く使っているかを検証させ、「表現力の弱さ」の
印だと主張する。 proud/pride, prayer, touch, trance, transfix, intense, transfigure, 等々
  Then suddenly, in a concentration of intense, proud prayer, he flung his right
 arm up above his head, and stood transfixed, his left arm hanging softly by his
 side, the fingers touching his thigh. And on his face that fixed, intense look of
 pride which was at once a prayer.
  The artist gazed with wonder, and with an appreciation touched with fear.
 The other man, large and intense, with big dark eyes staring with intense pride,
 yet prayerful, beyond the natural horizons, sent a thrill of dread and of joy through
 the artist.

来週は、ヘブライ語聖典に発する「パラレリズム」について検討する。

平成21年12月4日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は5人の発表者のトップを切ってTさんがプレゼンを行なった。
外国語教育専修から受講しているTさんは英米文化研究は専門外なので、自分の修論
テーマについてみんなに説明した。"Oblique, Perverse Ideologies Concerning English
Education"というのが仮題だそうで、日本の英語教育における乳幼児・児童学習者の
保護者、なかでも母親の「英語」を捉えるイデオロギーを明らかにしようということらしい。
話を聞いていた剛先生は「これは文化研究の方法論と同じ」といろいろアドヴァイスを始めた。
今日はわれわれは聴いているだけだった。

平成21年12月3日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

Mさんの1回目。図書館で5時間予習してきたというMさんは張り切っていたが、あちこちで
先生から横槍が入って思うように進まず、1ページしか行かなかった。

平成21年12月1日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

先週、同期会ゴルフのため欠席したのでどこまで進んでいるか不安だったが、50行ほど
と聞いてホッとした。しかし、相変わらず「山本さんから」とトップに指名された。幸い、9行で
解放してくれたが、最初からかなり荒っぽい訳をしたから予習不十分と見做されたか!
「意味はだいだいそういうことです」だって!
    (Heraclius)
 Qu'importe qui des deux on destine au supplice?
 Qu'importe, Martian, vu ce que je le dois,
 Qui trahisse mon sort, d'Exupere, ou de moi?
 Si l'on ne me decouvre, il faut que je m'expose,
 Et l'un, et l'autre enfin ne sont que meme chose,
 Sinon, qu'etant trahi je mourrais malheureux,
 Et que m'offrant pour toi, je mourrai genereux.
    (Eudoxe)
 Quoi! pour desabuser une aveugle furie,
 Rompre votre destin, et donner votre vie!
「二人のうち、どちらが刑罰に処せられることになろうとどうでもよいことだ。
マルシャンよ、私がマルシャンに負うていることを踏まえれば、エグシュペールによろうと、
私自身によろうと、どちらが私の身分を明かそうとどうでもよいことだ。
もし、私が見つけられなければ、私から名乗り出ねばならない。
どちらにせよ、最終的には同じことに他ならない。
そうでなければ、他人によって私の身分が明らかにされると私は不幸のうちに死ぬことになるし、
マルシャン、君のために私自身が名乗り出るなら、私は雄々しく死ぬことになろう。」
「何ということ!フォカスのわけの分らない怒りの迷いを解くために、貴方の運命を断ち切り、
貴方の命を差し出すとは!」

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

最初に1月提出の期末レポート課題が出された。
"Describe one or more important differences or similarities between films and
writing, and their consequences.
Do you conclude that one of these media is essentially weaker than the other,
in some way?"

今日は、映画 "Dances with the Wolves"制作の舞台裏を探る関係者インタビューの
DVDを見せてもらい、映画製作上の重要事項がどういう風に決められ、造りあげて
いかれるかを勉強した。
ケビン・コスナーは、制作費予算13百万ドルを用意して各スタジオに当たったが、
インディアン言語を使うために字幕スーパーを絶対条件にしたところ、引受け手がなく、
結局、ケビン自らがメガフォンを取り撮影する羽目になった。 その他、セットデザイン、
衣装デザイン、インディアン言語の習得、カメラワーク、編集、など多岐に亘る工夫や
エピソードが担当者から興味深く聞きだされ、面白かった。
結論からいうと、
「映画監督(Auteur)は何でも変えることができる(malleable)」というである。
story, narrative method (journal, v/o, sub-title, etc), narrative sellection and
ordering and duration, setting, costume, cutting (micro level), etc.

来週のテーマは、"How to finish the work to create the sense of ending."

平成21年11月30日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生  休講

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

河田さんが体調を崩してお休み。
今日は第5章 "The Lake"を読んだ。 前回吟味したようにロレンスはこの小説で
自然主義者・写実主義者、表現主義者、および詩人と三つのモードを使って書いている。
特に、随所で詩的表現が使われる。単なる散文形式では思いを表現しきれないからである。
例えば、87ページの次の文章。
 She would arrive at Ixtlahuacan soon after six in the morning. The man woke
her at daybreak, before the sun had risen. Dry country with mesquite bushes,
in the dawn: then green wheat alternating with ripe wheat. And men already
in the pale, ripened wheat reaping with sickles, cutting short little handfuls from
the short straw. A bright sky, with a bluish shadow on earth. Parched slopes
with ragged maize stubble. Then a forlorn hacienda and a man on horseback,
in a blanket, driving a silent flock of cows, sheep, bulls, goats, lambs, rippling
a bit ghostly in the dawn, from under a tottering archway.
......
この辺りはメタファーをも使ったロレンスの優れた自然主義者的描写の典型であるが、
文法を無視したぶつ切り文章であり、散文というより、もうほとんど詩の世界である。

一方で、それと対照的な表現主義者的文章も見られる。
例えば、85ページの次の文章。
 At last the train moved on. If it had waited forever,no-one would have been
deeply surprised. For what might not be ahead? Rebels, bandits, brighes blown
up - anything.
 However, quietly, stealthily, the train moved out and along the great weary
valley. The circling mountains, so relentless, were invisible save near at hand.
In a few broked adobe huts, a bit of fire sparked red. The adobe was grey-black,
of the lava dust, and depressing. ...
下線部分は主人公の感情(emotion)を強烈に表現している。

メイキン先生によるとこの小説には3つの問題があるという。
1.主人公のKate の意識が語り手の意識と merge してしまうこと。
  すなわち、Kate の意識=小説の意識 となっており、小説からは Kate の意識しか
  読み取れないのである。
2.ロレンスが Kate を分析していない、すなわち彼女の意識をそれ以上ない、
  最高のものとし、内容を説明していないこと。
3.小説に出てくるメキシコの主要な情報源は Kate であること。

先生が1の例として挙げたのは、94ページの次の文章。
 "What is it?" she said.
 "Ollita of the gods," he said. "Of the old dead gods. Take it, Senorita."
 "You must let me pay for it," she said.
 "No Senorita. It is yours," said the man, with that sensitive, masculine
sincerity which comes sometimes so quickly from a native
.
過去形の文章の中に語り手の意識が現在形として入り込んでいるのである。

もう1か所、先生が注意を促したのは、88ページの次の文章。
The driver whipped his mules, they rolled in the still, heavy morning light
away down an uneven, cobbled road with holes in it, between walls with
falling mortar and low, black adobe houses, in the peculiar vacuous depression
of a hopeless little Mexican town
, towards the plaza. The strange emptiness,
everything empty of life!
下線部分の peculiar という言葉は、ロレンスが自分の気持を十分説明できないときに
よく使うもので、この辺りの心理学的表現は、T.S.エリオットが "Objective Correlative"
と定義づけたものである。 Wikipedia によると "a literary term referring to a symbolic
article used to provide explicit, rather than implicit, access to such traditionally
inexplicable concepts as emotion or colour."とある。

今日はなかなか難しかった。

平成21年11月27日(金)

院祭 午後1時30分からフランス文学クラスメートの伊達さん、上野さん、川合さんの
    発表を聞く。
     伊達さん  「異国の女というファンタジー - アエネーイス第4歌より - 」
     上野さん  「ジャポニズムを通して見られるフランスの日本観の相違について」
     川合さん  「フランスの新聞から考察する日本」

平成21年11月26日(木)

院祭 午前11時30分からクラスメート、西尾さん、辻さん、竹内さんほかの発表を聞く。
     西尾さん  「文学と芸術の目」
     辻さん   「錬金術師としての Chillingworth - The Scarlet Letter の一解釈 -」
     竹内さん  「W. B. Yeats の初期の詩における - "Impossible Love" - 」
     佐々木さん 「エピグラフから読む『最後の物たちの国で』」
     ほか

平成21年11月24日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

共に珊瑚会ゴルフのため欠席。

平成21年11月20日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

(設問) 「私たちがJamesonから汲み取るべきものはいったい何なのでしょうか?」

(モイチの書き込み)
私たちはグローバリゼーションというと全世界のアメリカ化(アメリカ型生活様式への同質化)、
さらには歴史の消
滅など、と悲観的に考えがちである。しかし、ジェイムソンは、グローバリ
ゼーションはポスト・モダンの段階にあ
り、抑圧的な同一性 (Identity) に対抗する差異
(Difference)(ラテンアメリカ)と抑圧的な
「差異」に対抗する「同一性」(北米)という抽象的な
立図式が内在し、かつ、それは統一性 (Unity) 対多様性 (Multiplicity) という特定内容を
伴っている、と観察する。(72)
「差異」はミクロ政治的には統一性を推し進める国家権力への抵抗を意味するが、マクロ的には、
真の相手は国家で
はなく、transnational なシステム、すなわちアメリカ化と、消費(文化)という
画一化され標準化されたイデオロギーの確立とその実践を狙って標準化された生産物である。
ここで、積極的な役割
を担うのは国民国家や国民文化 (nation-states and their national
culture) である。(74)
こうしたグローバリゼーションの中に内在する「同一性」と「差異」との対立はまさにジェイムソンが
ポスト・モダ
ニズムの文化論理だと主張するものである。モダニスト論者が資本主義やグローバリ
ゼーションに敵対しようとすれ
ば、そこに内在する「多様性」や「差異」の持つ草の根的文化
(a truly grassroots culture of multiplicities and differences)の抵抗力との矛盾に突き当たる

(75)
この矛盾を解決するものとしてジェイムソンはヘーゲルの弁証法、「差異と同一性」理論に立ち返る
ことを提案する
。簡単に言えば、「差異」と「同一性」が相互に入れ替わったり元に戻ったりするのを
見ているうちに、それらは分
離することのできない対立物であり、別の意味で同じものであると
発見する。そのとき、対立 (Opposition) は仮面を剥れ、矛盾 (Contradiction) として現れる。
この「矛盾」は次の段階で「状況 (its Ground - the situation)」へ移行し、物事(歴史)が
生起す
る全体性の俯瞰図なり地図が描かれる。(76)

(補足)

ヘーゲルの弁証法といえば、学生時代、哲学の講義で習ったのは Aufheben(止揚)という
概念で、「古いものが否
定されて新しいものが現れる際、古いものが全面的に捨て去られる
のではなく、古いものが持っている内容のうち積
極的な要素が新しくより高い段階として保存
される」(ウ
ィキペディア)ということである。このように否定を螺旋的発展の契機として捉える
ものだが、ジェイムソンはグロ
ーバリゼーションに内在する「差異」と「同一性」の対立にヘーゲル
の弁証法を適用して、これをひとつの歴史の発
展段階であると解釈し世界のアメリカ化などと
いう悲観的
考えを否定したいのであろう。


今期は残り5回となったが、受講登録の院生5人が順番にこれまで読んできた諸論文を元に、
各自の修士論文テーマに則して自分なりに考えをまとめみんなの前でプレゼンすることとなった。
モイチは自分では発表はしないが、みんなの発表を聞いて意見を述べる役となった。

平成21年11月19日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はMくん担当でマキャベリ論導入部の残り1ページ半ほどを読んだ。Mくん、文法的な
質問を矢継ぎ早に受けて戸惑い、最初はどうなるかと心配したが、大きな問題はなく、
時間いっぱいで無事終了した。
マキャベリの『君主論』のさわりの一部を紹介すると、
君主たるものは、
While carefully presenting the appearance of all virtues, he must "learn how not
to be good"(Chapter 15), because a prince is "often obliged, in order to maintain
the state, to act against faith, against charity, against humanity, and against
religion"(Chapter 18)
Most of the people will be relatively contented under an efficient despot as long
as neither their own persons, their women, nor their property are molested:
"for men forget more easily the death of their father than the loss of their
patrimony.(Chapter 17)

来週からはMさん担当でマキャベリ論の本論 "The European Political Scene"5ページ強
を読む予定。今から楽しみである。

平成21年11月17日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

3週間ぶりの授業だった。先生の公用で少し遅れて始まったが、いきなりトップバッターに
指名され、プルケリーのセリフの残り19行を読んだ。今朝、2回目の予習をやってきたので
大きなボロは出さなかったが、理解不足から誤訳しているところが2ヶ所あった。
1. Si l'on t'a bien donne Leonce pour mon frere,
  Les quatre autres peut-etre, a tes yeux abuses,
  Ont ete, comme lui, des Cesars supposes.
  (残りの4人もおそらくお前の目を欺いて、エラクリウスのように
   すり替えられた王子となったであろう)
  このsupposes の意味を仮定するとか想定すると取っていたが、
  「真正と偽って・・・を提示する、使用する」という意味だった。
2. Moi-meme a leur defaut, je serai la conquete
  De quiconque a mes pieds apportera ta tete,
  L'eclave le plus vil qu'on puisse imaginer
  Sera digne de moi, s'il peut t'assassiner.
  (彼らがいなければ、私自身、お前の首を私の足下に持ってきてくれるひとなら
   誰であろうとそのひとの褒賞となろう
  まず la conquete を「征服されたもの」という名詞であることに気が付かなかった。
  ましてや、それが首を取ってくることの褒賞とは思い至らなかった。
もうひとつ最後に追加で当てられた5行が難しかった。
3. Pour nous, qu'un tel indice interesse a sa mort,
  De peur que d'autre mains ne se laissent seduire,
  Jusques a l'echafaud laissez-nous le conduire,
  Nous aurons trop d'amis pour en venir a bout,
  J'en reponds sur ma tete, et j'aurai l'oeil a tout.
  (そのような告発(タレこみ)をしたことから彼の死に関わりを持つことになった
   われわれとしては、他の手が誘惑するままにしておかないよう、われわれに
   彼を死刑台まで連れて行かせてください。)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は、先週先生から宿題として考えてくるように指示されていた、映画 "Dances with
Wolves"で使われている narrative method について議論した。
a.Through whose consciousness is the information about the story coming to us?
   Dunbar + camera(as impersonal narrator, Dunbar and Kicking Bird as focalizers)
b. In what form is he/she/it presenting the information?
  - as images? as words? If as words, orally? or written form?
   Dunbar's journal
In making these choices, what reasons may the movie-makers have had?
Do they seem to be good reasons, or bad reasons?


平成21年11月16日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

今日は「グループと個人」という残りを読んだあと、「二重性」についての新しい章に入った。
前章では、「全体主義国家で出世する秘訣は、上司への絶対服従である。逆に絶対しては
ならないのは、自立性の意志を見せることである」という興味深い一節があった。
「二重性(Dedoublements)」の章では、権力による抑圧に直面すると個人は、公私において
言説(discours)を使い分ける戦略を取るようになるという。われわれ日本人もタテマエをホンネ
を使い分けて世の中をうまく渡り歩くが、全体主義はそれを徹底する。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

今日から河田さんの専門分野であるロレンスの小説から "The Plumed Serpent"(翼ある蛇)
を読んで検討する。この小説はロレンスが純粋に外国を扱った唯一のものである。
先生のアプローチは、ロレンスがこの小説で使っている表現モードである。先生によると、
この小説には、次の3つのモードが使われていると。
1.realist/naturalist mode
2.expressionist mode
3.poetic mode

第1章の"Beginnings of a Bull-fight"は実に生々しい叙述が行われており、主人公のケイトが
あまりの野蛮さに呆れて逃げ出すが、このあたりは1のrealist/naturalist mode である。
これに対して第3章 "Fourtieth Birthday" ではケイトの心の動きにかなり詩的な表現を
駆使しているので poetic mode といえる。特にこの部分ではヘブライ的パラレリズムを
多用しているのが目立つ(文法的に同じ構文で意味が少し変わっている)。
But Quetzalcoatl was, she vaguely remembered, a sort of fair-faced, bearded god;
the wind, the breath of life, the eyes that see and are unseen, like the stars by day.
The eyes that watch behind the wind, as the stars beyond the blue of day.
...
He had gone eastwards, perhaps into the sea, perhaps he had sailed into heaven,
like a meteo returning, from the top of the Volcano of Orizaba: gone back as a
peacock streaming into the night, or as a bird of Paradise, its tail gleaming like
the wake of a meteor.

次回(12月7日来週は勤労感謝の日で休み)は、別の章でexpressionist mode を吟味する。

平成21年11月13日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

学生時代の友人たち夫妻と山中温泉一泊旅行のため欠席。
宿題のfacebook 書き込みだけ下記のとおりやっておいた。

(設問)
次のリーディングは、Fredric Jameson, Masao Miyoshi, eds., The Cultures of
Globalizationから取ったFredric Jamesonの"Notes on Globalization as a
Philosophical Issue"の前半部分です。
Jamesonはここでい
ったい何を主張しているのでしょうか?

(モイチの書き込み)
ジェイムソンによると、グローバリゼーションは、資本主義が第3期の多国籍化段階に
あることを表象する固有の特
質であり、それはまた否応なしに、ポスト・モダニズムという
文化論理をわれわれに連想させる。(54)

グローバリゼーションとは、目覚しい情報伝達の技術革新と全世界、特に都市部における
近代化から生まれた文化的
・経済的なネットワークが緊密かつ広範に張り巡らされた状態
である。(55) それは、従来の啓蒙的な情報伝達だ
けに止まらず、新しいテクノロジーに
よって文化的、経済
的な広がりをもって進展してきた。具体的には、テレビ番組の輸出入に
よって新しい世界文化が伝達され、経済面で
は、資金移動や投資活動が国際電子取引で
やり取りされる
ようになった。さらにはソフトウェア開発などの進歩により、生産面でもネット
ワークを利用した大規模なグローバ
ル生産・労働の分業化が進んでいる。(56)
この結果、
グローバリゼーションについて異なった二つのタイプのポジションを生み出す。
文化面では、もし、われわれがこの
新しいネット社会について文化的な内容を主張すると
すれ
ば、徐々に差異と差異化というポスト・モダン賞揚の方向へと向かうだろう(ここのところの
彼の論理が非常に分り
にくい)、経済面では、自立性を保っていた各国の市場や生産方式など
が単一化の方向に進み、差異化よりはむしろ
同一化、同質化あるいは標準化に向かっている。
しかし、
この二元化された立場は相互に相容れないものではなく、それぞれ逆の方向に
変質することも可能であろうと示唆す
る。(56・57)

しかしながら、文化の輸出入を本質とするグローバリゼーションの下では、実際問題として、
圧倒的な多国籍企業と
マスメディアを擁するアメリカとその他の国々との関係は基本的に
非対称であり、アメリカが絶対的な支配力を持っ
ている。このため、アメリカの生活様式、
文化システムが
世界の標準として普遍化し、他国の文化はどんどんアメリカ化されてしまう。
フランスなど他国の抵抗に対してアメ
リカはGATやNAFTAを通じ資本主義の論理、自由
貿
易を振りかざして抑え付ける。この文化帝国主義への対応は文化産業に従事する労働者に
とって今後の重要な課題の
ひとつとなろう。こうした「経済的なものの文化化、そして文化的な
ものの経済化」という動向は、はポスト・モダ
ンの特徴のひとつと認定されてきた。
(アメリカ化に重要
な役割を担うハリウッド映画は、世界中の古い伝統文化を破壊し、新しい
生活様式と近代テクノロジーをもたらす基
本的な後期資本主義文化革命なのである。
(58・59・
60・63)

こうした悲観的な見方に対してジェイムソンは、次のような楽観的な見方もあることを披露する。
すなわち、世界中
を席捲したアメリカ流の生活様式とマスメディア文化、すなわちアメリカ的
消費主義による標準化は、古くからの進
歩主義者と伝統主義者との対立、中心と周縁との対立
とい
ったモダニズムの図式を完全に消し去った結果、新儒教主義とかイスラム原理主義といった
新しいタイプの動きを生
んだ。これは別の見方からすれば、これら新種の自由は、グローバリ
ゼーションが脱中心化(decenterin
g)や差異の増大(proliferation of difference)を意味する
プロセスにおいて勝ち
とられたとも言える。また、ガルシア・カンクリーニの雑種文化という概念も
また、グローバリゼーションによって
実現した折衷的な接触(eclectic contacts)や借用(borrowings)
は進
歩的かつ健全なものであり、新しい文化の増殖を積極的に支援するものである。(65・66)
ともあれ、ジェイムソンはこの悲観的・楽観的二つの見方の衝突にスパークの飛び散る衝撃を期待し、
現時代におけ
る最重要な論争のひとつであると認めている。(66)

最後に彼はなぜ欧州と日本がアメリカ化に対抗する大きな勢力として期待できないかを考察している。
日本について
は松下とソニーの失敗は、いかに巨大な富と技術的・産業的生産力を持っていても、
グローバリゼーションのプロセ
スを競争相手に対抗して自分のものにするために必要な本質的な
文化的側面を持つ生産体制(the essentially cultural productivity)を確保できなかったからであ
る、
という。欧州についてもモダニズムの崩壊にあたって
、それに代る大衆文化の形式(a new European
cultural synthesis)を創り出せなかったという。(67


平成21年11月12日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

先週で Introduction が終わり、今日から第2章 "Renaissance Politics: The Actuality"
に入った。最初は、Mくん担当で"The Paradox of Machiavelli"。構文把握などで結構
手間取ったため、あまり進まなかった。

平成21年11月10日(火)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日から4回に亘って映画"Dances with Wolves"の表現手法を分析、討論する。
1回目 Story
2回目 Narrative methods/selection & recording
3回目 Value tags
4回目 Mise en scene, lighting, cutting

今日はまず Story である。先生は始めに映画の最後の15分間ほどを見せた。
(先生の予告もあったのでみんなは3時間もの映画DVDを見てきたようである)
その上で、「映画製作者の表現したいイデオロギーを支えるために、映画においては
何でも(原作あるいは事実から)変更可能である」という命題を呈示して、それを
実証するために、次々と疑問点を挙げ、その理由をわれわれに考えさせた。
一部はわれわれにも疑問点を挙げさせた。Aはみんなから出た答えの一部。

1.なぜ、最後にダンバー夫妻はスー族の村を離れなければならなかったのか?
 A ・インディアン保護を訴えるキャンペーンをするため。
   ・軍のターゲットはダンバーだから、スー族への攻撃を逸らすため。
   ・白人のロマン(インディアンのヒーローになりながら最後は涙の別れ)。
2.なぜ、ダンバーはスー族に養われていた白人女と結婚しなければならなかったのか?
 A ・通訳として必要だった。
   ・映画製作者はインディアン社会にあまり深入りしたくなかった。
   ・ヒーローがインディアンと結婚するのを嫌った(白人のセンチメント)。
3.ダンバーはなぜ白人でないといけないのか?
 A ・白人社会とインディアンの社会を対比させ、白人の手前勝手な文化を批判するため。
4.なぜ、ダンバーはスー族にあんなに贈り物をしたのか?
 A ・ダンバーのインディアンへの親近感を示すため。
   ・善意の交換として。
   ・インディアンが白人文化を受け入れる印として。
5.なぜ、映画の中でバッファローの役割が大きいのか?
 A ・インディアンの生活は大きくバッファローに依存していることを示すため。
6.なぜ、狼の登場が重要なのか?
 A ・ダンバーの野生動物への、ひいては土着民への優しさを示すため。
    (狼=インディアン)
   ・ダンバーの孤独な立場を象徴。
7.なぜ、スー族とは別に悪者のインディアン種族が登場するのか?
 A ・スー族は平和な種族に描かれているが、インディアンは必ずしも平和な種族とは
    限らない。種族どおしで戦いをしていることを示すため。
   ・インディアンの古いイメージと新しいイメージの橋渡しをしている。

それぞれにみんなから意見が出されてなかなか面白かったが、先生はそれらを
製作者の意図に合うもの(good reason)とそうでないもの(bad reason)とに分けた。

最後に先生は来週の予習としてnarrative methods などの設問と原作の一部を配布した。

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 休講(公用)

平成21年11月9日(月)

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

今日はD. H. Lawrence のコミカルな"The Blue Jay"を読んだあと、本題のワーズワス
の"Nutting"(へーゼルナッツ採り)とロレンスの"Snake"を比較対照しながら読んだ。
それぞれ、ひとつの出来事を物語風に詠んだ自由詩で、ワーズワスのは、少年の頃、
ひとり森の奥に分け入って、手付かずのヘーゼルナッツの木を見つけ、枝をへし折って
収穫を手に意気揚々と引き上げるが、無残な木を顧みて反省する。大人になった今、
彼は乙女に「彼の少年時代のように自然に対して乱暴に振舞ってはいけない。森には
精(spirit)が宿っているのだからやさしく触れなさい」と声を掛ける。
ここで先生が「この詩はメタファーとしてのレイプを扱っている」と言い出したものだから
議論が百出した。先生の説明ではこの詩には、ヘーゼルナッツのたわわに実った枝を
情け容赦なくへし折ってしまう行為は無抵抗な女性をレイプすることを意味している。
なぜなら、随所にレイプで一般的に使われることばがあちこちで使われているからである、と。
具体的に挙げると、
手付かずのナッツの木を見つけたとき、
 ・・・   the hazels rose
Tall and erect, with milk-white clusters hung,
A virgin scene! A little while I stood,
Breathing with such suppression of the heart
As joy delights in; and , with wise restraint
Voluptuous, fearless of a rival, eyed
The banquet, ....
などという表現は攻撃の対象となる処女の女の子を前にした男の興奮と自制を思わせる。
また、このあと、枝をへし折るときの表現にも、
And dragged to earth both branch and bough, with crash
And merciless ravage, and the shady nook
Of hazels, and the green and mossy bower,
Deformed and sullied, patiently gave up
Their quiet being;
先生によると、ravage とか sully ということばは通常レイプに使われるものらしい。

ところが、最後の3行、
Then, dearest maiden, move along these shades
In gentleness of heart; with gentle hand
Touch - for there is a spirit in the woods.
における乙女への警告は、自然の霊への敬意を促したもので、決してレイプを注意した
ものではない。先生も認めている。

もう一つのロレンスの詩 "Snake"は、ロレンスがシシリー島に滞在中に水呑み場で
毒蛇に出くわした経験を詠ったもので、最初、水を飲みにきた悠然としたヘビを先客として
敬意を表していたが、ふと、ロレンスはそれが毒蛇なら、日頃教えてもらっているとおり、
ステッキか何かで殺すべきではないかと考え始める。しかし、一方で彼の水呑み場に
やってきて、静かに水を飲んでいるそのヘビに親しみを感じたロレンスは躊躇する。
男なら勇気をふるって殺すべし、さもなければ臆病と言われるぞ、という気持と、
わざわざ来てくれたヘビに話しかけたい、名誉なことだ、という気持の間で揺れ動く。
結局、水を十分に飲み終わって壁の巣穴に戻ろうとした入る段になってはじめて
棒切れを投げつけ、ヘビを慌てさせるが、「粗野なことをしてしまった」と猛烈に反省する。
ヘビは聖書でも神の使いとして高位な位置を占めており、「恐れ」も大きいのである。
And so, I missed my chande with one of the lords
Of life.
And I have something to expiate;
A pittiness.

次回はロレンスの"The Plumed Serpent"を読む。

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生 休講(学会出席)

平成21年11月6日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週の Guy Debord の論文 "The Commodity as Spectacle"は簡単なようで難しかった。
抽象的な論題(Thesis)の羅列で、少しも具体例が呈示されないからである。
他の院生たちも手こずったようだ。

剛先生の設問
次のリーディングは、Guy Debordの"The Commodity as Spectacle"です。
Debordが言う"spe
ctacle"とはいったいどういったものだと考えればいいのでしょうか?


モイチの書き込み

剛先生から頂いたテキストには19の論題(Thesis)があり、それらのほとんどすべてが
「スペクタクル」に
ついて論じているが、いずれも具体的な実例の呈示がなく、断片的かつ
抽象的な内容の羅列にすぎないので、正直な
ところ、消化不良でよく分らない。
最初の論題に「近代的生産条件が支配する社会では、生活のすべてはそれ自身、膨大な
スペクタクルの集積として現
れる」とあるが、これはカール・マルクスの『資本論』冒頭の
一文「資本主義生産様式が支配するこれらの社会の富
は、膨大な商品の集積として現れる。」
を捩ったものらし
い。ということは、ドゥボールは、資本主義のその後の進展によって、
物神化された商品(commodity fetishism)の蓄積による社会の富形成という形
態が、
社会生活全体がスペクタクル(見世物)になるとい
う形態へと変化している、と主張している
ように思われる

生産効率の飛躍的向上によって生じた過剰労働力は、利潤追求のため絶えず拡大し
続けなければならない資本主義体
制の下で、サービス業・レジャー業など第3次産業の
隆盛
と大量消費社会をもたらしたが、一方でマスメディアの急速な発展はあらゆる商品を
イメージ化し、人々の社会生活
を全面的にスペクタクル(見世物)で取り囲んでしまった
これまで触覚によって直に感じていた本物の生活(re
al/authentic life)は、メディアを通じた
視覚と聴覚による表象(
representation)を凝視する見かけ(appearance)だけの生活に
成り下がってしまった(
degradation of being into having, and then having into appearing)。
ただ、ドゥボールは、スペクタク
ルをイメージの集まりではなく、あくまでもイメージによって
媒介された人々の社会関係として見ており、そこでは
ひとびとはスペクタクルの提供する
見かけを消極的に受け
入れるだけとなり、「疎外(alienation)」へと繋がっていく。

実は、テキストの19論題だけではよく分らず、そのあと53まで読んでしまったので頭の中が
混乱してしまった。
要するに、ドゥボールの言う「スペクタクル」というのはこうではないか。
例えば、われわれが車を買うとき、ガソ
リンを燃料にひととモノを載せて走る車輪のついた箱
とい
う意識はなく、「アメリカの大平原やスイス・アルプスの山岳ハイウェーを恋人か家族を乗せて
格好よく運転する自
分」をイメージしている。すなわち、われわれは、メーカーがマスメディアを
使って造り上げたイメージを買ってい
るのであって、われわれの心はどんどんリアルなものから
離れていく。マンションや郊外の一戸建て然り、ファッション、海外旅行、外食、テーマパーク、
等々、われわれは
自分で自由に選択し、行動しているように思うが、「スペクタクル」という
資本主義社会の掌の上で踊る”lone
ly crowd” に過ぎない。われわれはそれを消極的に
受け入れるだけで
どんどん「疎外」が進んでいく。ドゥボールはそういう「スペクタクル社会」は
単に形を変えただけの資本家による
労働者の搾取であり、打破しないといけないと警告して
るようだ。


来週から2回に亘り Fredric Jameson の"Notes on Globalization as a Philosophical Issue"
を読む予定。

平成21年11月5日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日は、TTさん担当3週目の講読。
残りちょうど1ページ位だから終わりそうと思っていたら、案外あちこちで引っかかり、結局、
終了時間ギリギリとなった。
冒頭の文章について先生の解釈がぼくの思っていたのと大分違ったので気になった。
The Italian Renaissance cannot be understood as a purely peninsular affair,
detached either in time or space from the larger community.
前半は「イタリア・ルネサンスは純粋にイベリア半島マターと理解してはならない」は良いとして
後半をぼくは「より大きな共同体(すなわちアルプス以北のドイツ・フランスなど)から時勢的にも
空間的にも切り離された」という形容詞句として「純粋にイベリア半島マター」に掛けた。
ところが先生は、the larger community は大きい方の都市国家(すなわち、フィレンツェとか
べネツィアなど)を指しているとの解釈で、フィレンツェなどの都市国家を抜きにしては考えられない、
ということになる。なるほど、そう言われればそうだ。
次に続く文章で興味深いのは、ルネサンスの傑作が1510年代に集中しているという個所。
It is remarkable, and surely no coincidence, that several of the most memorable
products of artistic, literary, and philosophical genius were conceived and executed
about that date: Michelangelo's Sistine Chapel ceiling frescoes, 1508-12; Erasmus'
Praise of Folly, 1511; Machiavelli's The Prince, 1513; More's Utopia, 1516; Ariosto's
Orlando Furioso, 1516; Castiglinoe's The Courtier, ca. 1518, to name the most striking
examples.
そして
In 1517 Martin Luther posted his Ninety-five Thesis in Wittenberg. Thus the apogee
of the Renaissance almost coincides with the beginning of the Reformation, a movement
destined not only to shake the Church to its foundations but also to stifle the Renaissance.
ここで先生から「なぜ、宗教改革がルネサンスの息の根を止めたのか?」という質問が出された。
誰かが「人文主義の否定」と回答したが、ルターは人文主義者であり、X。モイチは「禁欲主義」と
答えたがこれが正しかったようだ。

来週は西洋史専攻のMくん担当でマキャベリ論に入る。

帰りがけに「ひろみ」さんとばったり会って久しぶりに1時間ほど法文坂でコーヒーブレーク。
相変わらず元気そのもの。修士論文そっちのけで家具の組み立てやヌカ床つくりに勤しんでいるとか。

平成21年11月2日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

関大は学園祭の真っ只中。広場ではロックコンサートやレスリング・ショーなどが行われ、
クラブやゼミの食べ物屋台が並んで賑やかなこと!図書館も4日までは休館。
大学院はそれに関係なく授業があるが、先生によっては騒音を嫌って休講にすることも多い。
現にメイキン先生は本日休講である。
川神先生の研究室に行くと留守だったが、照明がついていてドアも施錠してなかったので
ホッとした。しかし、定刻になっても先生も他の学生も現れないので心配になった。
結局、少し遅れてKさんを除く全員が揃って授業が始まった。

モイチの担当したところは結構ややこしかった。
Or tout dans la societe totalitaire (et le terme est bien approprie a cet egard)
vise a empecher cette autonomie de l'individu, cette possibilite d'etre la source
de sa propre conduite. La vertu la plus grande, et la mieux recompensee, est la
docilite; le principe le moins tolele, l'insoumission.
 La doctrine privilegie deja, expliquement, le group au detriment de l'individu;
elle se donne les moyens de mettre ce dernier en echee, en le privant de toute
autonomie economique.

(共産党の綱領はすでに、あきらかに個人を犠牲にしてグループを優先し、個人から経済的な
自立を奪うことによってその個人を失敗に終わらせるという手段を取っているのである。)

来週は、先生、熊本での学会出席のため休講。

平成21年10月30日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

授業を受けようと尚文館の3階にやってきたら、エレベータ前に経済講演会の案内看板が
立っていたので何気なく見たら、「三井住友銀行奥正文頭取の講演会」とあった。
時間は2時40分から4時10分までとあったから、まさに次の授業とピタリ重なる。
奥頭取はいまや雲の上の存在だが、入行年次は6年後輩で、昔、ニューヨーク支店では
同じ副支店長をしていた仲である。しばらく会っていないので挨拶ぐらいはしておこうと
玄関で待つこと5分、黒塗りのレクサスで颯爽とやってきた。 思わず「やあ」と手を挙げて
しまったが、奥頭取は不思議そうに「何でこんなところに?」というので「履修生として勉強中」
と答えたら「悠々自適ですな」と。羨ましい?ははは、そんなことは・・・

授業は先週、みんなが読み飛ばした product fetishism と fetishism of the consumer
について、それがどういう概念か、アパデュライのいうスケープ間の乖離にどう繋がっていくのか
を検討した。
剛先生は例によって facebook に設問を載せた。
Appaduraiが言う"production fetishism"と"fetishism of the consumer"とは
 いったいどういった概念なのでし
ょうか?」
これに対するモイチの書き込みは、つぎのとおり。
アパデュライのいう ”production fetishism” というのは、この論文を読むかぎり、皮肉を
込めた「生産
崇拝」とか「生産絶対主義」ということではないか。彼は、「第三世界の各所に
見られるフリー・トレード・ゾーン
を例に挙げ、それを導入したローカル政府は、そこでの
国籍企業によるハイテク製品の生産は、関税・用地提供など優遇措置というコストを考慮しても、
企業経営や経営ノ
ウハウの取得、現地労働者の雇用、さらには関連産業の地元発展等によって
総合的には十分な利益を産んでくれる、
と信じ込んでいる。しかし、それは幻想(illusion)に過ぎない。
すなわち、そこでの資本、収益フロー、
管理体制は、グローバル経済という搾取構造のマスクに
われており、必ずしも憶測どおりに地元に還元されるわけではない。労働力ですら、国際的な
ハイテク労働者の流入
があって、ローカル政府が思い描いた計画どおりにはならないのである。」
という趣旨のことを言っている。

一方、“fetishism of the consumer” というのは、「消費者は消費行動の主体的行為者(an actor)
である、というのは、同じく幻想であり、単
なる思い込みに過ぎない」ということ。アパデュライによれば、
「メディア企業の宣伝・広告システムが組み込まれ
た商品の流通過程の中で、日常的に消費行動を
行なうこと
で、消費者は単なるシンボル(a sign)に貶められている。すなわち、消費者は、いまや、
ボードリヤルの simulacrumの世界に生きており、さらに実質的
に消費行動を支配している生産者の
ために仮面をかぶって
いるに過ぎない、という両方の意味で単なるシンボルに過ぎない」というわけである。
すなわち、彼の言いたいのは
、「われわれ消費者は一見、自分の意思で欲しいものを自由に選んで
買っているように見えるが、実はわれわれ消費
者は、すべて生産者が戦略的に作りだす商品を、
メディア
スケープに下で、欲しいと思うように巧みに仕向けられている。われわれには、せいぜい
商品選択の自由があるだけ
であり、決して消費の主体者とはなっていない」ということだと思う。

具体的な例をもう少し。
”production fetishism”とはずれるかも知れないが、多国籍企業等先進国資本による第三世界の
生産体制蹂躙というと
、以前、剛先生に見せてもらった映画「ジャマイカ楽園の現実」や「ダーウィン
の悪夢」という悲惨な話ばかり思い
出す。しかし、「フリー・トレード・ゾーン」については、現在、
世界百十数カ国に3000あまりも導入されてい
る隆盛ぶりである。その中には導入国の思惑通りに
行って
いないケースがある一方で、深?(シンセン)経済特区のようにその後の中国経済発展の
基礎となった成功例もある
。要は受け入れ側政府の指導力・政治力によって成否が左右される
のであろう。
“fetishism of the consumer”の例は、至るところに転がっているように思う。生産者は「付加価値」
をつけると称して生産物
にわれわれには不要な機能をやたらと付けて少しでも高く売りつけようとする。
なるほど売り場にはテレビコマーシ
ャルでお馴染みの最新仕様製品がところ狭しと並んでいるが、
単機能の安い製品は売り場の片隅に追いやられて容易
に見つからない。扇風機、電子レンジ、
パソコンなど、使
ったことのない機能がいっぱい付いている。そういうものを生活水準の向上という
のだろうか?


これに対して剛先生は、アパデュライのfetishism はマルクスの fetishism of the comodity を
発展させたものだから、まずそれを理解することが必要である、その資料と解説を始めた。
しかし、それもさることながら、そもそもアパデュライが5つのスケープ間の乖離現象を説明するのに

なぜ fetishism を持ち出してきたのか、さっぱり分らなかった。


平成21年10月29日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はいきなり先生から全員に粋なギフトがあった。今読んでいる P.L. ラルフの
『ルネサンス論』がマキャべリの項に入るので、先生が2003年に書いた講談社叢書
メチエ『マキャベリ、イタリアを憂う』(1575円)をサイン入りで配布してくれたのである。
なんでも、絶版になるというので30冊、ただで送ってきたそうだが、「自分で持っていては
勿体ないからみんなに上げる」と。ありがとう、澤井先生!



しかし、授業の方はこれに伴う雑談などで予定の半分しか進まず、マキャベリ論には
入れなかった。

平成21年10月27日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は冒頭からマルシャンの24行のセリフを当てられてしまった。
しかし、今朝、念のため、2度目の予習をしておいたので次の下線部を除いてはまずは
無難に訳せたと思う。
Rends-lui, rends-lui son Sceptre, ou prive-le du jour,
Pour ton propre interet sois juge incorruptible,
Ta vie avec la sienne est trop incompatible,
Un si grand ennemi ne peut etre gagne,
Et je te punirais, de m'avoir epargne.
sois が命令形であること、juge が名詞であること、を見誤っていたためよく意味が通じて
いなかったが、文意は「お前自身の利益のために、清廉な判事であれ」ということになる。

他の3人も順調に進んだので今日は結局68行読んだ。先生はまだまだ不満そうだ。
というのは、来週は文化の日だし、その次は公用で休講となるからもっともっと進んで
おきたいのである。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日はアルフレッド・ヒッチコックの映画"Stage Fright"(1950)を初めの30分ほど見た。
マルレーヌ・ディートリッヒが出演した有名な映画らしいが、モイチは見たことがなかった。
それはともかく、映画は、警察に追われる身となった主人公が女友だちのイブに頼んで
隠れ家に車で逃走中、彼女に事件の経緯を話すところから始まる。彼の話はすぐに
ビデオ録画のようにカメラに引き継がれていく。ある日、内密の恋人、花形女優のシャーロッテ
(ディートリッヒ)が主人公の家に血だらけのドレスを着たまま駆け込んできて、夫を殺害した
と告げる。彼は彼女の頼みで代わりのドレスを取りに行ってやり、強盗が押し入ったように
偽装して戻ろうとするが、メイドに見つかってしまる。ここから、犯人と間違われた彼は、
警察に追われ始める・・・
と思ったら、先生は「この映画でカメラが展開する事件の様子は、逃走中の車の中で
主人公が話した内容であって、映画が進行していくと、最後にはそれがすべて嘘であること
が判る。 カメラに写しだしてわれわれに見せるてくれるものは当然、事実だと信ずるだろう。
見ているわれわれは見事に欺かれてしまう(deception)。 ここにこの映画のトリックが
あるのだが、カメラは "unreliable narrator" となることもあるのである。

このあと、前に配布された Seymour Chatman の "Coming to Terms - The Rhetoric
of Narrative in Fiction and Film" から "cinematic narrator" の説明を読んだ。
小説では、ナレーターの占める割りあいがかなり大きいが、映画では大抵の場合、人の声
としてのナレーター(voice-over)はすぐに引っ込んでしまう。代りにナレーションを勤める
ものをチャットマンは"cinematic narrator"と名づける。これは、auditory channel と visual
channel の二つの構成要素からなっており、互いに協調して機能するが、時には両者が
互いに矛盾することもある。これはまさに二つのチャンネルを持つ映画の特質である。

次回は、"Dance with the Wolves"(1990)を取上げ、数回に亘って、映画における
ナレーションについて詳細に論議し、検討していくことになった。このため、それまでに
必ずこの映画を見ておくことが宿題となった。

平成21年10月26日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

一泊旅行、祭日、先生の風邪が重なって、モイチにとっては9月28日以来1ヵ月振りの
授業となった。Hくん、Uさんのほか、新たにOゼミのKさんが加わっていた。
Kさんは発音がなかなか上手かった。
今日は全体主義国家における特権の問題とそれを左右するヒエラルキーについてトドロフ
が説明するくだりを読んだ。 インドのカースト制度と違って共産主義国家では努力次第で
上位の階級に昇進するチャンスがある。
ではどうすればよいか?
それには出世ゲームのルールをマスターすればよい。その具体的な内容は来週である。
On peut aspirer a s'elever d'une caste a l'autre: d'ennemi, passer dans le groupe
relativement tranquille des masses, ou des masses dans celui, plus convoite, de
la nomenklature. Pour cette raison, la societe totalitaire est, comme le societes
democratiques et a l'inverse des cultures traditionelles, un monde concurrentiel
qui attise les ambitions personnelles. On peut partir de tres bas et aboutir a la
sphere du pouvoir supreme, il suffit pour cela de bien comprendre le regles du jeu.

近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生

D. H. Lawrence の詩集"Birds, Beast and Flowers"から先週の"Tortois Shout"などに
続いて"Eagle in New Mexico"と"Bare Almond Trees"を読んだ。
先生は、先週の"Tortois ... "を絶賛していたが、今日の"Eagle ... "はボロクソである。
詩は"American Eagle"を主題に詠んだものだが、鷲をシンボル化しているだけで、「少しも
内容(imagination)がない。これは「ファンタジー」の域を出ていない。」という。
ここで先生は、imagination と fancy との違いについてコールリッジの説明を援用する。
コールリッジは、Imagination を Fantasy と差別化し、上位に置く。すなわち、
"Coleridge conforms to England usage by naming the more general and also
the higher activity imagination and the lower and ristricted activity fancy.
For Coleridge fancy is a distinct faculty, dependent of course for its materials
on the primary imagination, and up to a point analogous in its operations to the
secondary imagination, but limited in its scope, confined to the phenomenal,
with power more or less capriciously to manipulate its materials, but none to
modify, reshape and unify them. The fancy is indeed no other than a mode of
memory emancipated from the order of time and space. The secondary imagination
dissolves in order to recreate or to idealize and to unify. It is thus sharply
differentiated from fancy, which is a mere 'mode of memory emancipated from the
order of time and space."
先生によると、「この詩は "bad symbolism"の例であり、読者に何かあるように見せて
読んでみると中味は空っぽであり、一種の"deception"である」と決め付ける。
いずれにしろ、モイチの感想としては今日読んだふたつの詩、「鷲・・」と「アーモンド・ツリー・・・」
は、先週の「亀・・・」に比べて作者の共感が少しも感じられない。対象を何か無機的な、
自分から離れた(remote)なものとしか、受け取っていないように思えた。
その点は先生も異論がないようだ。

来週はロレンスの詩"Snake" と、比較対照の意味でワーズワースの詩"Lyrical Ballard"
から"Nutting"という詩を読む。

平成21年10月23日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日の先生の課題は、アパデュライの有名な論文"Disjuncture and Difference in
the Global Cultural Economy"についてである。

Appaduraiは、現在のグローバル経済に見られる経済面、文化面、政治面の乖離現象を
5つの"-scape"によって探求することを提唱
していますが、はたして本当に有効な方法論
なのでしょう
か?」

これに対するモイチの書き込みは:
現在進行しているグローバリゼーションは、政治的、経済的、文化的、いずれの側面を取っても、
シラーのように、
一国が他国を上下関係で支配する帝国主義という概念だけで一方的に
説明することはできない。その点、いまや世界
は「リゾーム(rhizomic)構造」の中にあると
う前提で「グローバリゼーションの中心問題は、文化の同質化(homogenization)と
異質化(het
erogenization)が同時に進行し、せめぎあいをしている」というアパデュライの
指摘には同感である
。彼は具体的な例として、アメリカ化(Americanization)に対抗する
日本化(Japanizat
ion)、韓国など周辺国における日本化への警戒感などを挙げている。
アパデュライはそういう最近のグローバル
文化(global culture)を規定するファクターとして
5つの次元
(dimensions)を提起する。
1. Ethnoscape 移民、難民、亡命者、出稼ぎ労働者など他国に移り住んだひとたちの
  視点(旅行者から見る視点も含まれる)。
2. Mediascapeメディアそのものの視点のほか、メディアの作り出す世界のイメージを含む。
3. Technoscape国境を越えて容易に移動するハイテクやローテク技術。
4. Financescape国際金融市場などにおける金の動き。
5. Ideascapeイデオロギー(社会主義、民主主義、自由競争、等々)の広がり。
彼によると、これら5つの「スケープ(scape風景?)」はそれぞれ独自のベクトルを持って
動いており、しか
も、それらは統一的に同じ方向に作用しているのではなく、むしろ互いに
乖離(disjuncture)していく
傾向にある。この乖離を大きくしているのは、現代世界において
主要な影響力のひとつである「脱領土化(dete
rritorialization)」であるという。具体的には
労働者の大量国際間移動は、関係国それぞれに政
治的な問題を発生させているし、
イスラム等の原理主義形
成の核ともなっているからである。
アパデュライの指摘は、具体的な例をいろいろ挙げながらグローバル文化の複雑な現象を
説明しているので十分な説
得力を持つし、先週読んだカンクリーニの「ハイブリッド文化」論も
納得しやすくなる。理論というところまで整然
としたものにはなっていないが、少なくとも、
グローバル
文化を分析する方法論としては有効であろう。」


いつものクセで、論文の要約が主体で肝心の自分の意見をチョコッとしか書かなかったが、
先生からは「ほとんど完璧に近い形で纏めてくれたのでみなさんは助かったことでしょう」
と評価はしてくれた。しかし、その尻から、「アパデュライが最後に論じたフェティシズムに
ついては誰も書いてくれなかったが、これもポストモダン分析では大事なポイントなので、
別途来週議論しましょう」と言われてしまった。


平成21年10月22日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

TTさんの2回目。今日を含めてあと2回で終わりそうだったが、また先生得意の脱線が
最初から始まった。このところ先生は毎回のように関大における英語入試問題を槍玉に
あげては持論を展開するが、そんな中で前回紹介された教材を2冊持ってきてみんなに
見せてくれた。ひとつは、「三訂 現代英語入試問題の諸相」(山口書店)という本で
もうひとつは英語教材では定評のあるエスト出版の本である。もちろんいずれも先生の
著書または共著である。内容は両方とも日常私たちが出くわす人生の諸問題がバランスよく
配置されていて、苦労しながら解読をしていくといつの間にか、その面の知識や知見を
見に付けられる。いかにも先生らしい凝った教材である。ところが先生いわく、これを
満足に教えられる高校の先生がほとんどいないということらしい。
というような先生の嘆き節と、難しい構文や訳語の解説で時間を取られ、今日も30行ほど
しか進まなかった。例えば、
The term becomes meaningful, however, only when used in a narrower sense,
as applying to a constellation of cultural factors, manifest primarily in Italy
although influencing countries beyond the Alps, and limited approximately to the
period 1300-1550. Federico Chabod admirably defined the most useful approach
when he called the Renaissance "a molilization of ideas, an artistic, literary and
cultural 'period' which is first and foremost an 'intelectual' reality."
この下線部は、順に「一群の」、「アルプス以北の」、「手掛かり」と訳すのが先生流である。

平成21年10月20日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

今日は909行から966行まで進んだ。
先週、KWくんがやり残した部分から始めて、粟野さん、KBくん、モイチの順で読んだ。
今日のところで予習のとき、意味がよく呑み込めなかった個所があったが、それは
話の推移をよく理解していなかったためと判明した。

暴君 Phocas から、先王の姫 Pulcherie に自分の息子と結婚するよう説得せよと
命じられたLeonce (実はPhocas の息子 Martian)がPhocas に説得に成功したと
報告したが、「いつ、式を挙げるのか」と詰問されて、それは姫から聞き出せなかった
秘密であると答える。それに対してPhocas がさらにLeonce を詰問するセリフである。

Vous pouvez m'en dire un dont je suis plus jaloux.
On dit qu'Heraclius est fort connu de vous;
Si vous aimez mon fils, faites-le-moi connaitre.
'un' は "un secret"だとは思ったのだが、それを姫から聞き出せなかった挙式の
日取りのことだと思っていたら、そうではなかったのである。
「お前は、わしがとても知りたい秘密のひとつを話してくれてもいい筈だ。
お前はエラクリウスのことを非常によく知っているらしいな。
もし、お前がわしの息子を大事に思ってくれるなら、わしに誰がエラクリウスかを
教えてくれ。」
さらに次の簡単な文章がみんな分らなかった。
Dites Heraclius, il n'est pas plus de Leonce,
これは辞書で"etre"の項目を引くと、「非人称」の何番目かに出てくる「・・がある、いる」
(=il y a )というもうお馴染みの用法である。言われてみれば「なーんだ」となる。
「エラクリウスと言ってくれ。レオンスはもはや存在しないのだ。」

モイチが今日当たったところは、20行だが、その後半は次のPhocas のセリフ。

Tu prends pour me toucher un mauvais artifice,
Heraclius n'eut point de part a ce service,
J'en ai paye Leonce, a qui seul etait du
L'inestimable honneur de me l'avoir rendu.
Mais sous des noms divers a soi-meme contraire
Qui conserva le fils attente sur le pere,
Et se desavouant d'un aveugle secours,
Sitot qu'il se connait, il en veut a mes jours.
Je te devais sa vie, et je me dois justice.
Leonce est efface par le fils de Maurice,
Contre un tel attentat rien n'est a balancer,
Et je saurait punir, comme recompeser.

下線部分が曲者だった。prends の目的語は、un mauvais artifice だが、
pour me toucher が間に入ったため、続き具合がよく分からなかった。
結局、これは「お前はわしを感動させるために間違った策略を取ったのだ」
という意味だった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日の問題は、「映画および小説における"Interiority"の表現がどうなっているか。」である。
先週読んだ"The Education of Little Tree"では一人称の話し手が、物語の内容について
評価(evaluating)、解釈(interpreting)、反応(responding)を示してくれる。三人称の語り手
の場合でも同様である。その例として先生は、James Joyce の"Dubliners"の一節を配り、
三人称の全能の語り手が、登場人物の内部に何があるかを文章から具体的に解説してくれた。
次に映画における事例として"Being John Malkovich(マルコヴィッチの穴)"とロシアの
実験映画、"Cutting Edge"、さらに"Dead Man Walking"を見せた。
それによって、前2者は、カメラ(目)を通して見えるものを次々に見せてくれるだけで、心の
中といったものは出てこない。それに対して、Dead Man Walking では、ナレーションがなくても
刑務所を訪れた主人公の心の動き、反応がよく分かるように画面が展開していく。
来週は、その辺の技術的な分析について Seymour Chatman の"Coming to Terms -
The Rhetoric of Narrative in Fiction and Film"の関係個所を検討する。

平成21年10月19日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

休講? 時間前に先生の研究室に行って30分ほど待ったが、先生も院生も現れなかった。
関大のホームページで休講案内を見たが掲載されていなかった。
(翌20日、Hくんに会ったので尋ねたら先生が急に風邪を引かれたらしい)。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

D. H. Lawrence の詩集 "Birds, Beast and Flowers"から"Tortoise Shout"を読んだ。
これは箱(Box = format)を持たなくても、こんな素晴らしい詩が書けるという実例として
メイキン先生が選んだもので、遥かに遠くからカメの叫ぶ声を聞き、カメの生殖行為を観察した
「私」は、「どうしてわれわれ生き物はセックスという責め苦をうけなければならないのか?」を問う。
しかし、詩はどう読んでもカメの交尾をあたかも人間のセックスに置き換えたようにヴィヴィッドに
描いていく。

I thought he was dumb,
I said he was dumb,
Yet I've heard him cry.

First faint scream,
Out of life's unfathomable dawn,
Far off, so far, like a madness, under the horizon's dawning
   rim,
Far, far off, far scream.

Tortoise in extremis.

Why were we crucified into sex!
Why were we not left rounded off, and finished in ourselves,
As we began,
As he certainly began, so perfectly alone?

-
-

Crucifixion.
Male tortoise, cleaving behind the hovel-wall of that dense
   female,
Mounted and tense, sread-eagle, out-reaching out of the
   shell
In tortoise-nakedness,
Long neck, and long vulnerable limbs extruded, spread-
   eagle over her house-roof,
And teh deep, secret, all-penetrating tail curved beneath
   her walls,
Reaching and gripping tense, more reaching anguish in
   uttermost tension
Till suddenly, in the spasm of coition, tupping like a jerk-
   ing leap, and oh!
Opening its clenched face from his outstretched neck
And giving that fragile yell, that scream,
Super-audible,
From his pink, cleft, old-man's mouth,
Giving up the ghost,
Or screaming in Pentecost, receiving the ghost.

His screams, and his moment's subsidence,
The moment of eternal silence,
Yet unreleased, and after the moment, the sedden, starting
   jerk of coition, and at once
The inexpressible faint yell --
And so on, till the last plasm of my body was melted back
To the primeval rudiments of life, and the secret.

-
-

Torn, to become whole again, after long seeking for what
   is lost,
The same cry from the tortoise as from Christ, the Osiris-
   cry of abandonment,
That which is whole, torn asunder,
That which is in part, finding its whole again throughout
   the universe.

先生によるとこの詩には、ボックスもフレームもないが、すべてのスタンザが
僅かの無駄もなく、具体性と記憶に残るヴィヴィドさをもって主題に向かって
積み上げられていく。

平成21年10月16日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週はカンクリーニの続きで、グローバリゼーションを修士論文のテーマにしているFさんと
Tさんがカンクリーニとシラーの視点を参考にしながら自らの視点についてプレゼンテーションを
行なった。
まずTさんは、
「先進国側では、シラーが主張するように第一世界と第三世界、中心と周縁といったモデルが
保存されており、そういった中心-周縁モデルを壊すのは、カンクリーニの主張する第三世界側
で生み出されるハイブリッド文化ではないか。しかし、ただハイブリッド文化が生み出されるという
のではなく、戦略的な使用にこそ、第三世界の貧困を保存する、南北格差を生み出す構造を
無くしていく鍵があるではないかと考える。」と結論づけた。
一方、Fさんは茶道が日本文化として対外的に確立した歴史的経緯を分析、発表した。

来週はアパデュライの"Disjuncture and Difference in the Global Cultural Economy"を読む。

平成21年10月15日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はM君、エジプト帰りのA君が出席し、漸く全員が揃った。
TTさんが張り切って先週の続きを始めたが、難しい文章が多く、あちこちで先生の
注文が入った。おまけにそうこうするうち、「吉村昭」の小説に端を発していつもの
脱線が始まり、2パラグラフ38行しか進まなかった。特に後半部分がやっかいだった。
The Renaissance was least successful in dealing with those aspects of civilization
that relate to the dawning modern age -- technological innovation and exploitation
of the discipline of science (a field long neglected, even viewed with hostility by
many Renaissance thinkers). Above all, it failed to meet or even recognize the needs
of the unpriviledged workers and unemployed paupers, whose numbers increased along
with a tightening concentration of wealth. 等々

それはそうとして、今週初め図書館で、澤井先生が英語教育に関して出された2冊の新書を
見つけ、借りて読み始めた。ひとつは『誰がこの国の英語をダメにしたか』(NHK出版の生活人
新書013)でこのところ授業中に盛んに嘆いておられる学生の英語力低下問題を論じたものである。
もうひとつは『英文読解完全マニュアル』(ちくま新書375)で駿台時代の15年間に蓄積した
英文読解のノウハウ集で、先生らしく「完全」と自負するマニュアルである。
取りあえず、前者の半分ほど読んでみたが、1950年代の古い英語教育を受けたモイチには
なるほどと納得する面が多い。

 

平成21年10月13日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 友谷先生

今日は847行目、Martian のセリフからだが、前回とは逆にモイチ、粟野さん、KBくん、
KWくんの順番で908行目まで61行、読み進んだ。
モイチの担当した最初の17行は、

Ah! vous futes toujours l'illustre Pulcherie,
En fille d'Empereur des le berceau nourrie,
Et ce grand nom sans peine a pu vous enseigner
Comment dessus vous-meme il vous fallait regner;
Mais pour moi, qui cache sous une autre aventure
D'une ame plus commune ai pris quelque teinture,
Il n'est pas merveilleux si ce que je me crus
Mele un peu de Leonce au coeur d'Heraclius.
A mes confus regrets soyez donc moins severe,
C'est Leonce qui parle, et non pas votre frere:
Mais si l'un parle mal, l'autre va bien agir,
Et l'un ni l'autre enfin ne vous fera rougir.
Je vais des Conjures embrasser L'entreprise,
Puisqu'une ame si haute a frapper m'autorise,
Et tient que pour repandre un si coupable sang
L'assasinat est noble, et digne de mon rang.
Pourrai-je cependent vous faire une priere?

英米文学研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は"The Education of Little Tree"の第2章 "The Way"を読んだあと、
それを映画化した作品の冒頭約20分を見て、両者の表現手法の違いを議論した。
小説は最初から最後まで一人称の語り手(Little Tree 少年)を通しているが、
映画では最初と最後だけ少年の語り手が登場するに過ぎない。
そのため、原文にある自然描写の詩的な表現がほとんど画面に表わせない。
また少年が祖父母を通じてチェロキーの生活の知恵を学んでいく様子が、映画では
うまく伝わってこない。
来週はこの続きをもう少しやったあと、小説と映画における物語のレトリックについて
考える。その予習として Seymour Chatman の"Coming to Terms - The Rhetoric
of Narrative in Fiction and Film"(1990)を読んでくることになった(133-138 pages)。
なお、その次の準備として映画 "Man with a Movie Camera"と"Being John
Malkovich"(マルコヴィッチの穴)を見ておくことになった。

平成21年10月9日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、先週のシラーとは別の視点からマスメディアの影響を論じたメキシコの文化論
学者、カンクリーニの"Hybrid Cultures, Oblique Powers"を取上げた。
facebook に書き込まれた先生の設問とモイチの答えは次のとおりである。

剛先生の設問
 「Cancliniは、Schillerとはまったく異なる観点から、グローバリゼーション時代
  における文化の成り立ちに関する新たな考え方の枠組
みを提供していますが、
  皆さんは納得できるでしょうか?」

モイチの答え
 「ガルシア・カンクリーニはラテン・アメリカ、特に自国メキシコの歴史および事象をもとに
 論じているので、われわ
れ日本人には分りにくいところが多々あるが、彼がこの論文で
 主張していることを私なりに大雑把に箇条書きしてみ
ると、
 (From the Public Space to Teleparticipation)
 1. 19世紀後半から20世紀前半のおいては、ラテン・アメリカの都市空間でも、
   ハーバーマスのいう「公共圏(th
e Public Sphere)」が政治に有効に結びついていたが、
   20
世紀後半に入ると、官僚化とマスメディアの進展によって、政治の舞台が、
   都市の街頭や組合から離れ、テレビに移
ってしまった。その結果、政治は直接家庭に
   入り込み、公
共圏はほとんど意味をなさなくなった。
 (Historical Memory and Urban Conflict)
 2. メキシコは、スペインからの独立(1821年)以来、アステカ文明の遺産継承への
   拘りが強かったが、それは社会
主義ユートピア思想や現代生活様式との葛藤に
   さらされて
きたため、そこから生まれた文化的表象は、一方に独立の英雄モニュメントが
   あるかと思えば、他方には現実の経済
や大衆の体制批判を反映した商業広告や
   グラフィティがあ
るという「hybrid(異種混淆)」なものとなった。
 (Decollecting)
 3. 美術館、博物館あるいは図書館などにコレクションとして集められ、もっぱら知識人や
   エリートの鑑賞物となってい
たハイカルチャーは、メディアの発達によって大衆に浸透し、
   ポップカルチャーが美術館でハイカルチャーと並べて
展示されるようになった。
   さらに、メディアによる文化生
産物の大量提供とビデオカセットレコーダー、ビデオ、
   ビ
デオゲームなどの普及で、美術館や博物館に行かなくても個人がハイカルチャー、
   ポップカルチャーに関係なく自分
の手元でいつでも鑑賞できるようになった。
 (Deterritorializingと Reterritorializing)(Oblique Power)
 4. メキシコと米国との国境を往来する移民労働者と米国製品組み立て工場と観光の町
   ティファナのメキシコ人住民は、
まさに特異な「異種混淆(Hybridizing)な」「脱領土化
   (Deterritorializing)」
文化を形成している。彼らは米国人との取引、米国での生活を
   通してその文化を吸収しているが、完全に対等という
わけでなく、民俗や歴史を中心とした
   先祖からの遺産を捨
てられない。そこに「再領土化(Reterritorializing)」が何らかの
   形で形成される。ティファ
ナのメキシコ人は米国人観光客を意識して彼らを喜ばせようと
   はしているが、決してティファナをディズニーランド
のようなテーマパークとして売り渡して
   いるのではなく、
自分たちの町として誇りをもって見せている。これはカンクリーニに
   よれば他国文化の侵入に対する住民のささやか
な抵抗である。しかし、いかにちっぽけな
   抵抗であっても
その積み重ねが長期的には政治を動かすこともできる。このような
   「国境文化(Border-Culture)」
は別にティファナ特有の問題ではない。
   グローバリゼーシ
ョンの進んだ現代世界ではどの国の文化もいまや「国境文化」である。

  以上のうち、最後のティファナにおける「異種混淆」文化論が興味深い。残念ながら
 ティファナに行ったことがない
のでメキシコ側の反応について実感はできないが、
 サンフ
ランシスコやニューヨークの中華街を歩き回った経験や日本での生活体験から
 すると納得できる指摘だと思う。
 その他、「公共圏」の消滅は今更という感じである。メキシコの事情はともかく、
 先ごろのわが国における民主党の
衆院選圧勝は明らかに街頭演説や集会よりも
 マスメディア
の力が大きいことを実感させられた。」
 ハイカルチャーとポップカルチャーの間の差別がなくなったというのは、別に異議はないが、
 知識人層によるハイカ
ルチャーへの拘りはまだまだ根深いのではないか。また当然逆の
 ことも言えるのではないか。」

他の院生も全員、それぞれに考えを書き込んでいたが、剛先生は、「Aya さんが最もいいこと
を書いていた」とのコメントであった。
 カンクリーニはこの論文において、中心周縁モデルはもはや消えてしまい、ハイブリッドが
 起こっていると様々な例
を用いて論じています。私はハイブリッドが起こっているという
 意見は賛成しますが、そのハイブリッドされている
文化には、まだ中心周縁モデルのような
 何かしらの力関係
が含まれているのではないかと思いました。
 落書きの例では、エリートに対して批判を行うだけで何も新しいものを生み出しておらず、
 結局エリートと一般大衆
という力関係は温存されています。 ビデオで使われる映像も、
 その映像自体に含まれる意味や
価値を事前に私たちが刷り込まれている場合、それは
 もは
やある種の力関係を温存するものでしかないと思いました。さらにreterritorialization
 のと
き、メキシコ人のアイデンティティーを主張するようになると論じられていますが、
 このメキシコという区分も、近
代になって国民国家が成立してから出来た区分であり、
 結
局はエリートの思想をそのまま自分たちに写しだしているだけなので、やはりモダンな
 思考になってしまうのではな
いのでしょうか。

 今現在私たちのまわりには力関係に左右されない表現の手段や環境はあるけれども、
 私たち自身の思考がまだまだモ
ダンな力関係を想定して動いてしまっているせいで、
 その
道具をまだ有効に使うことができていない状態なのではないかと思いました。

来週は、この分野の問題を修士論文のテーマにしているFさんとTさんに、シラーとカンクリーニ
の視座の違いを参考に、それぞれ自分の視座はどうなのか、について他の人に分るよう
プレゼンしてもらうことになった。


平成21年10月8日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

台風18号が近畿か東海に上陸しそうということで大阪地区にも「暴風警報」が
出ていたが、関大のルールでは、暴風警報が出たら授業は中止で、午前10時までに
警報が解除されたら午後からの授業は再開となる。どうなるかヤキモキしていたら
午前9時前には解除となった。台風にかこつけて何人かはサボるだろうと思っていたら、
いつものメンバーは全員出席。院生は真面目なものだ。
先生、例によって雑談から入った。10年ほど前、京大に博士論文提出を拒否され
やむなく母校の東京工大に提出して博士号を取得したが、納得がいかず、京大に
対し、「諸君!」誌上で公開質問状を出し論争を挑んだ(しかも相手を黙らせた)という
勇ましくも面白い話である。

授業はモイチ担当部分の最後の1パラグラフを終えたあと、TTさんに次の章を
引き継いだ。彼女は戦々兢々としていたが、よく予習していて2パラグラフを無難に
こなして終了した。

平成21年10月6日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

先週、粟野さんのための特別イントロダクションが終わって、今日から4人が交代で
「エラクリウス」の続きを読み始めた。粟野さんが張り切って十分予習をしてきたこともあって
790行目から846行目まで進み、夏休み明けとしてはまず順調というところだろう。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週渡されたAsa Earl Carter の"The Education of Little Tree"という小説を、
初めの4ページほど読んだ。"Little Tree"と名づけられたチェロキー・インディアンの
子どもをナレーターにした物語で、彼が祖父母から自然と調和した生活の営み方を
学んでいく課程を自伝的に描いたものらしい。70年代後半から爆発的に読まれる
ようになったが、91年、作者が元KKKの活動家であり、物語は嘘っぱちであることが
露呈し、一大スキャンダルとなった。
それはともかく、この小説の Narrative point は:
A boy speaking to humble people like himself
and not understanding the ways of society.
ということであり、話し手が Naive narrator であるということである。
逆に、作者の狙いは、読者に世の中で行われているオカシナことに気付かせるところにある。
しかし、読んでいて問題は、作者があまりに descriptive になりすぎ、ナイーブな子どもの
ナレーションから抜け出して、しばしば詩的な表現を使うことである。
"Ma lasted a year after Pa was gone. That's how I came to live with Granpa and
Granma when I was five years old."という出足の語りはいいが、ところどころ、とても
5-6歳の子どもの表現とは思えないのが出てくる。
"The sounds of our walking began to echo, and stirrings came from around us,
and whispers and sighs began to feather througt the trees like everything had
come alive."とか、
"The half-moon dropped out of sight behind the ridge and spewed silver light
over the sky. It gave the hollow a gray-light dome that reflected down on us."
"A hound bayed so sudden, I jumped. Long and mourning, breaking into sobs
that the echoes picked up and carried farther and farther away,....."などである。
作者としては、ナイーブなナレーターとsensitive な自然とを結びつける必要があるからである。

平成21年10月5日(月) 下記いずれも山中温泉一泊旅行のため欠席。

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

平成21年10月2日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

剛先生の今週の課題は、「Schillerが言うように、私たちはまだ「ポスト帝国主義時代」
には至っ
ていないのでしょうか?」
それに対してモイチが facebook に書き込んだのは次のとおり。

シラーは、「いまやポスト帝国主義者時代に入っている」という研究者たちの主張を
次の3点に集約し、それぞれについて「果たしてそうか」と検証している。

1.帝国主義はもはや存在しない。帝国主義の支配下にあった植民地はほとんど
 すべて独立し、現在125もの国が帝国の支配を打ち破ったと証言している。

 (シラーの反論) 
  下記事例は帝国主義支配の動きはまだ死んでいないことを示している。
  ①湾岸戦争におけるサウジアラビアへの米軍派遣(1991年)
  ②第三世界援助におけるグローバル企業の介入・搾取
  ③冷戦崩壊に伴う欧米企業の東欧諸国への進出
 (私のコメント)
 論文は1991年湾岸戦争当時のものだが、その後も米国はブッシュ政権下、
 世界の警察国家を標榜して引き続き、イラク、アフガニスタンほかに出兵している。
 しかし、世界の情勢は、米国の横暴をいつまでも許さなくなってきたし、イラン、
 北朝鮮などの「ならずもの」国家をコントロールできないでいる。そんな中、
 オバマ政権も国連を頼りにせざるを得なくなったが、その国連も力不足である。

  帝国主義的支配はむしろ、ロシアや中国に多少残っているが、それも昔日の力は
 発揮できないでいる。

2.国家対国家のシステムから独立した新しいグローバル市民社会が誕生しつつある。
 それは社会の中に相互のリンクとネットワークをどんどん構築し、新しい文化環境
 の場所を作り上げていっている。

 (シラーの反論) 
  グローバリゼーションの成果があまねく世界各国に行き渡っているかというと
 そうではない。

  ①湾岸戦争勃発まで米国は国連に非協力的で、ユネスコやWHOなどへの資金を
  出し渋ってきた。

  ②第三世界の各国はグローバリゼーションの恩恵をほとんど受けていない。
  第三世界におけるインフラの整備はグローバル企業が自らの利益のために
  やっているだけであり、先進諸国との格差は是正されていない。

  ③グローバル企業はそれぞれ特定の国家に本拠を置き、国民の資金をもとに活動し
  ながらも、企業としての利益追求と国家利益との接点調整はあいまいである。

  ④メディア文化産業の分野では、文化帝国主義の支配がかなり残っている。
  ブラジルのテレビが米国のコンテントをほとんど使わず自前の番組をどんどん作り、
  輸出さえしているというが、それはハリウッド方式の支配形態そのものであり、
  同様にテーマパークの各国への普及、スポーツイベントのショー化・スポンサー
  システムなどまさに好事例である。

 (私のコメント)

  グローバリゼーションは確かに大部分、冷戦後、自由市場経済が普遍化し、
  厳しい利潤追求の論理が第二世界および第三世界を覆っているが、現下においては
  それが最も優れ、他に適当なものが見当たらない。第三世界との貧富格差の是正は
  関係国からの援助と国連等国際間のプロジェクトで行っていけばよい。
  メディア文化においてもアメリカで生まれたテレビ番組、ハリウッド映画、
  プロスポーツ興行が世界を席捲しているのは、それが世界中の市民に喜ばれ、
  受け入れられているからである。それを文化帝国主義と言って非難する必要はない。
  嫌なら見なければよい。民族的な要素のうち重要欠くべからざるものは、受容の
  過程で変形・修正されていっているからあまり心配していない。

3.巨大メディアからオーディエンスに供給される文化生産物のシェアがどれだけ
 大きかろうと、個々のオーディエンスはその生産物を自分自身の好みとニーズに
 合うように変えて受容するからそれほどの影響を受けない。文化の生産者である
 メディアよりも受容者の方が優位に立っている。

  (シラーの反論)
  オーディエンス側に選択権があるといっても、オーディエンスはテレビドラマにしろ、
  スポーツ中継にしろ、映画にしろ、メディアが勝手に流す情報を一方的に見せられており、
  無意識のうちに画面の中に現れるビールやオーディオ機器などのコマーシャルを吸収している。

 (私のコメント)
   メディアが流す情報が操作されているといっても、全体主義国家のように情報そのものが
  操作、制限されているのではないから、それを意識していようと意識していなかろうと問題ない。
  シラーは、最後のところで、オーディエンス側からメディア側へのフィードバックによる
  番組の是正を考えているのか、法案審議での階級間利害を例示してオーディエンスが
  メディアに抵抗する必要性を暗示している。
シラーはマルクス主義的発想に拘りすぎていると思う。


今日出席の6名は全員、先生の問題提起に対し自分の考えを書き込んでいたが、
シラーの「まだポスト帝国主義者時代に入っていないのでは?」という問いに賛成したのが4名で
Fさんとモイチがどちらかと言えば「もはや帝国主義者時代というのは意味がない」という考え方だった。
剛先生は両方の意見についてさらに突っ込んだ質問をぶっつけて議論を闘わせた。
シラーの論文自体が1991年に書かれたものであり、その後のイラク戦争などの状況を考慮すると
シラーの主張に有利に展開しているように見えるが、事態はまだ流動的であり、まだ論文の正否を
判定する段階ではない。

平成21年10月1日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

今日はモイチ当番の後半で、残った2ページ強を軽く終えるつもりでいたが、
脱線が多くて最後の1パラグラフだけ残ってしまった。
ひとつはTさんの就活の話である。
先生がTさんに今後の進路を尋ねたら、英語の出版関係に行きたいと答えた。
先生は、「予備校時代に英語のテキストを出版した関係で親しい会社がある。
よければ紹介してあげる」という話になって、京都、大阪のいくつかの出版社
の名前が出た。
次は講読の途中で、近頃関大生の英語の実力が落ちてきたという話になり、
先生によると「原因は入試問題にある」、「4・5年前、下線問題がなくなってから
英語の問題がやさしくなり、新入生の英語力が落ちてきた」、予備校時代の後輩に
聞くと関関同立の中でも関大英語力の低下が際立ってきたらしい、と。
英語によるコミュニケーションに力を入れるため、英米人教師を充実させているが、
彼らに英語の問題を作らせるため、読解力の問題がなくなってしまったらしい。

平成21年9月29日(火)

フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生

後期から前に学部のフランス文学でクラスメートだったAさんが加わった。
そこで先生は彼女のために、われわれの読んでいるコルネイユの「エラクリウス」
についてサワリ部分を解説し、来週から前期の続きを講読していくことになった。

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

後期は初めの4週間ほど、映画における Methods of Narration について小説と
比較しながら考察することになった。
われわれは映画を登場人物を通して、あるいは登場人物になって観ることになるが、
その登場人物の心の中を100%分るかというとそうではない。小説では最初から
最後まで一人称の語り手が物語っていくケースがあるが、映画ではそうはいかない。
もちろん、極端な例として"Being John Markovich"というのもあるが、大抵は
外的な観察でもって物語が進んでいく。 "voice-over"という手法では、日記を読んだり、
手紙を読む形で、一部、internal 一部、external をミックスして使うことも多い。
今日は例題演習として、「嵐が丘(Wuthering Heights)」の第7章、足の傷が癒えた
Cathy が5週間ぶりに、世話になったリントン家から Wuthering Heights に戻って
きた場面を映画と小説のその個所を比較してみた。キャシーとヒースクリフとの
やりとりに映画と小説の手法の違いが浮き彫りになる。

平成21年9月28日(月)

フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生

ロシアに行ってきた話をしたら先生が関心を示したので、最初と途中に雑談の形で
いろいろ挿入した。院生のIさん、Hくんも興味深く耳を傾けていた。
お蔭で今日は2ページほどしか進まなかった。すなわち、全体主義国家の特質の
うち、「3.利益の支配(Le regne de l'interet)」と次の章、「秘密の魅力(Les charmes
secrets)」の最初のパラグラフである。

近世英米文学(博士課程) メイキン先生

後期から火曜日に一緒の入子ゼミ、Nさんが加入し、一挙に若返った感じ。
今期はKさんの論文テーマを意識して D.H. Lawrence の作品を取上げる。
初めの4回は"Birds, Beasts and Flowers"を中心にいくつかの詩を読む。
先生によると、ローレンスの詩作は伝統的な形式に則ったものから次第に自由詩
(free verse)へ移っていった。さらに、彼の自由詩の中でも全くの自由詩と
彼なりの箱(box)を設定して作詩しているものがあり、後者の方が具体的イメージ・
ことばを入れていて詩らしくなっているが、自由詩にはだんだん政治的意見を
入れるようになったので批評家はともかく先生はあまり好きではない、と。
小説は"The Plumed Serpent"を読む予定。
Nさんが年配のわれわれに物怖じせず発言していたので感心した。

平成21年9月25日(金)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

前期はメディア論に重点を置いて読んできたが、今期はFさん、Tさんの修士論文に
合わせ、グローバリゼーションにおけるメディアの役割について比較的新しい論文を
読んでいくことになった。
第1回は、Herbert I. Schiller の "Not Yet the Post-Imperialist Era"を取上げる。
前期同様、これを事前によく読んで剛先生の設問に答える形で facebook に書き込む。
Schiller は、グローバル・メディアを文化帝国主義の先駆けであると最初に言い始めた
論者である。しかし、他の研究者たちの間では、最近は「ポスト帝国主義時代」の理論が
中心となっている。すなわち、いまや帝国主義の特徴である中央集権体制が崩れて
リゾーム(Rhizome)構造(地下茎で繋がりあっている)になっており、ポスト帝国主義
の時代に入っていると主張する。
(注)リゾーム構造はドゥルーズ、ガタリという二人の研究者が言い出した。
それに対して Schiller が「果たしてそうだろうか」と疑問を投げかけているのが、この
論文である。剛先生によると、 Schiller はグローバル・メディア世界の権力構造は
リゾーム状にはなっておらず、いまだに中央集権が根強く残っている、と反論している、と。

平成21年9月24日(木)

ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生

後期初日、今日の出席者はTUさん、TTさん、TJさん、Mさんにモイチの5人だけ。
A君はエジプトに行っていて10月にならないと戻らないとか。
先生は「夏休みに何をしたか?」一人ひとり尋ねた。
1ヵ月間、カナダに語学研修に行っていたとか、卒論の準備でインタビューなどを
やっていたとか、という真面目なひともいれば、沖縄やグアムで釣やスキューバ・
ダイビングに明け暮れていた、というひと。モイチはダンテの「神曲」地獄編を読んだ話に
ロシア旅行の経験談を加えた。

澤井先生は専ら執筆活動で350枚のルネサンスの専門書『魔術師の青春』と270枚の
小説をキチンと計画通り仕上げたそうである。
さすがに専門書だけでこれまで20数冊、小説や随筆、評論を入れると40冊近い書物を
世に出している澤井先生だけのことはある、と感服した。


そのあと、テキストの講読に入った。
前期の最後にHさんがやり始めた"Changing Conception of the Renaissance"の
第3パラグラフからであるが、残りはモイチが担当である。Hさんが後期は教習科目を
取るためにこの科目を
受講できなくなり、モイチがあとを引き継いだのである。

雑談が長く、あまり進まないかと思ったが、3パラグラフを読み進み、11ページの下まで
行った。ルネサンス後、現代までの400年間における「ルネサンス」概念の変遷について
宗教改革や産業革命における宗教観、人間観などの違いを確認しながら論ずるくだりである。
最初のうちは澤井駿台流読解法に戸惑うこともあったが、後半はすいすい進んだ。
最後に先生から英語の読解力を評価され大いに気分をよくした。
来週でモイチの担当分は済みそうである。


前期の日記を見る