関大履修生日記(17)(平成21年度後期-秋学期)
平成22年1月28日(木)
近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生 小論文
この授業も厚かましく期末レポートを提出する形となった。先生にも竹内さんにも「出さない」
と言っていたものの、やはり復習を兼ねて出してみようと思い、2つの詩を選んで論ずるという
ところをロレンスの"Snake"だけひとつ選んで書いてみた。ところが、書いた内容を先生の
設問と照合してみると、どうも見当外れのような気がして不安になり、途中の段階で先生に
送って「これでよろしいか?」と意見を求めた。先生からは何の反応もなく、昨日ゴルフから
帰ってきたら、コメントが返信されていた。コメントを読むとどうやらあれでよかったらしい。
逆に「設問が不明確だったかも」とお詫びのことばが付け加えられていた(ホッ!)。
ただし、小論文の英語については親切にも黄色でたくさんのミス指摘マークが付いていた。
提出した小論文はコレ。
My comment 27 Jan 2010:
I think this is a very effective answer to my essay question. You have
pointed
out that the content (the narrative of the poet's interaction with the
snake) is
divided into four sections, and you have pointed out that certain other elements
(the motifs, and certain verbal features) are also varied in such a way as to fit into
these four divisions.
That
is a congruence of features which clearly functions in "getting the
message across."
I should apologise for the unclarity of my question. By "communicative effect that
the poems chiefly have" I did not mean "devices" at all;
I meant the total effect on
the reader—what the reader gets from the poem.
The longer I teach, the more I discover that one needs to write an essay in order
to explain one's essay question. It's a natural result of the complexity of the subject.
I
have marked in yellow, just for your interest, some places where the English
doesn't work.
If
you know of any exposition in English of that Chinese form I should be glad to
hear of it.
平成22年1月26日(火)
英米文学研究(1)(大学院) メイキン先生 小論文
この授業は以前に履修済みで正規の受講者ではないから期末レポート(小論文)の提出
は不要だった。 しかし、折角受講したのだから、復習と英文作成の練習を兼ねて書いて
おこうと決心し、次の内容の英文レポートを作成し20日に先生にメールで送っておいた。
先生から早速、そのコメントが送られてきたが、さすがメイキン先生、「やっつけ」仕事には
手厳しい。もともと先生は英文学者であり、文学愛好家であると同時に映画芸術についても
文学同様の高い評価を持っておられる。したがって、映画と小説のそれぞれの特長を述べる
には、相応の具体的説明をつけないと納得されない。モイチの小論みたいに、有名小説の
映画化(film adaptation)を取上げて表面的に論ずるのは学部生のレポートである。
そこまで時間を掛けて分析する余裕がなかったとはいえ、先生のコメントを読んで恥ずかしく
なった。
My comment 26 Jan 2010:
A fine piece of critical thought. But the question of adaptation is usually a distraction,
because the complaints that you mention have nothing to do with the intrinsic
power of
the film (or the novel): they only relate to the viewer/reader's expectations
brought from
looking at the other version, as you yourself make clear.
I think
you should have analysed, in depth, a really good novel, and a really good film
that has nothing to do with that novel, to demonstrate the points you mention,
by showing (for example) how the novel compensates for not being able to
give
all the information that a film can give, or how the film compensates for
not being
able to report a character's inner thoughts.
Or you could choose two works that have a similar theme. A pair that comes into my
head is the novel Lolita and the film American Beauty: both, I think, very good works.
(The film of Lolita is just junk: the movie-maker is not using the medium at all; it's just
a novel on screen.)
Perhaps I should have introduced those two, or all three, in the class.
Peter Makin
平成22年1月19日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生 後期最終授業
今日は最後の授業となったが、とても終わりまでは行けないので、講読を1時間ほどで
打ち切り、先生から残り部分のあらましと、Jacques Scherer "Le theatre de Corneille"
から「エラクリウス」の解説紹介と、コルネイユ自身の「エラクリウス」序文にあるコメント
が披露された。前者は、「エラクリウス」は筋が複雑すぎて動きや感情のない演劇となっている
と指摘し(Heraclius est moins une piece d'action qu'une piece d'exploitation
de la
situation. ... Si l'on se demande quel role actif y ont joue les autres
personnage,
on s'apercoit qu'ils n'ont strictement rien fait.)、コルネイユ自身はこの演劇は「相当な
インテリジェンスをもって集中して二度以上観劇しないとよく分らないだろう」(je crois qu'il
a fallu voir d'une fois, pour en remporter une entiere intelligence.)と豪語している。
平成22年1月18日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生 後期最終授業
今日講読したブルガリアにおける強制収容所送りの対象者にホモやレズビアンが挙げられて
いたが、川神先生は参考のためと称して文庫本の中に見つけたというホモとレズの定義を
披露された。ホモには3種類あるとか、レズはエーゲ海のレスボス島から発祥するとか、
ここには書けないが、ホモにおける性関係の統計など、面白かった。
ところでトドロフはどんな人が強制収容所に送られるかについて述べている。
基本的には共産主義の敵であるが、そんな人は国内にはほとんどいないから支配者たちは
「敵」を作り出すのである。その犠牲となる候補者は次のとおりである。
1.共産主義に反対する人たち(Les adversaires-des individus qui expriment des opinions
politiques differentes de celles que defend la ligne officielle du
Parti-Etat)
2.政府の公式路線に熱心に順応しない人たち(これが大部分を占める)(non-conformisme)
この中には親西欧の態度を示したり、西欧文化を積極的に取り入れるひとも含まれる。
3.外国人と頻繁に接触するひとたち(Frequenter les etrangers euxmemes, en mission
au pays ou touristes, sportifs ou commercants)
4.政敵(ライバル)(de simples rivaux de personnages mieux places qu'eux)
近世英米文学(大学院博士課程) メイキン先生 後期最終授業
今日は"Plumed Serpent"の第20章"Marriage by Quetzalcoatl"を読んだ。
主人公、ケイトが教祖ラモンの命を救ってから神がかり(?)となり、遂には教祖の分身である
シプリアーノと宗教上の結婚をすることになる。しかし、彼らの宗教、ケツァルコアトルは、
ロレンスの思想を色濃く反映して完全な男尊女卑社会を形成する。先生によるとこの辺りが
のちにロレンスがこっぴどく批判されるところである(Kate Millett "Sexual Politics")。
また、この章では、同じことばの繰り返しが目立ったので先生に「強調」の意味かと質問したところ、
そうではなく、「ロレンスの中で言いたいことが明確に出てこないので provisional あるいは
tentative に表現したもので、experimental feeling からきている」という回答だった。
平成22年1月15日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 後期最終授業
今日は最後に残ったFさんのプレゼン。カンクリーニのハイブリッド文化論に共鳴を感じたという
Fさんは、その理論づけの材料として日系カナダ人三世、Joy Kogawa の"Obasan"(1981)
をポスト・コロニアル作品の一つとして選び、"Community and Personal History Under
the Condition of the 'In-Between'"というタイトルで論じた。
しかし、愛弟子の修論テーマとなるものだけに冒頭から剛先生の容赦ない突っ込みが入った。
結論からいえば、この作品はポストコロニアル作品というよりは移民と人種差別をテーマに
した作品であり、カンクリーニの理論を実証するのには合わない。別の作品を探した方がいい。
それも一つに絞らず、いくつかを取上げて検証すべきであろう、といった厳しい指摘だった。
モイチも何とかFさんをヘルプしようと意見を述べたが、やはり先生と同じようなコメントとなり
足を引っ張るだけだった。
終わった後、東三国の「ハッピー・バリ(Happy Bali)」というバリ料理の店で打ち上げ会が
開かれ、クラス全員と学部生のTくん、チェコからの留学生Sさんが参加した。
会の様子は剛先生のホームページで。
向かいどおしに座ったSさんは初対面だったが、日本語がほぼ完璧で、このレストランにも
詳しく、お勧め料理・飲物などいろいろ教えてくれた。モイチとの会話にも節々に気遣いが
感じられ、好感を持った。
平成22年1月12日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日はKBくんが都合で休みのため3人で交代で読んだ。
授業の前に先生から残っていた1756行から最終の1916行までのプリントを頂いた。
結末がどうなるか興味があったので、春休みの読み物として丁度いいかもしれない。
今日は第4幕第5場(1459行目)から、KWくん、粟野さん、モイチという順番で
丁度2順して1550行までほぼ100行読めた。
モイチが当たったところで次の個所がことばは簡単にも拘わらずどう訳すか戸惑った。
C'est pas mes seuls conseils qu'il veut publiquement
Du prince Heraclius faire le chatiment,
Que sa milice eparse a chaque coin des rues
A laisse du Palais les portes presque nues,
Je puis en un moment m'y rendre le plus fort,
Mes amis sont tous prets, c'en est fait, il es mort.
直訳すれば、「それについてはすでになされており、彼は死んでいる」ということになるが、
読んでいてもピンと来なかった。先生によるとここは「容易万端整っている。彼(Phocas)は
もう死んだも同然だ」ということになる。
来週19日が最終授業となる。
英米文学研究(1)(大学院) メイキン先生
今日は期末レポートの内容について各自が自分の書こうとしている内容を5分間で
みんなに説明するという予定だったが、質問の意味を取り違えていたり、準備不足などで
いまひとつ盛り上がらなかった。
先生の設問は「映画と書き物とを比べて一つ以上の類似点と相違点をあげ、その結果
どういうことが起っているか。映画と書き物を比べてどちらが優れているか」というもの。
先生はみんなの書こうとしていることを一通り聞いたあと、映画「Hours (邦名めぐりあう
時間たち)」の一部、幸福そうにみえる生活に生き甲斐を失い、最後には自殺に至る主婦
の表情を丹念に描く場面を数分間見せてくれたが、どうやら先生の考えは、映画においても
心の動き描写しうるのであり、表現の手段として決して書き物に劣らない、と言いたいようだ。
いずれにしろ、提出期限は1月24日(日)の午前0時、字数は500ワード以上となった。
平成22年1月8日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
「お正月、みなさんどこかへ出かけましたか?」という先生の質問に始まって20分ほど
雑談した。先生一家は都合で年末年始を京都の旅館で過されたそうだが、みんなは
それぞれに生田神社、伏見稲荷、住吉大社ほか、近くの神社に初詣をしたようである。
中には、家族にそういう習慣がなく一度も初詣をしたことがないという人がいて驚いた。
今日の発表者はTさん。「児童文学とポストコロニアリズム-Chinua Achebe, The Drum:
英語による自分たちの文化の表現-」というタイトルでなかなか興味深い内容だった。
Achebe はナイジェリアの作家で、同国はかってイギリスに支配されていたため、英語が
公用語であり、子どもたちへの教育も英語で行われている。Achebe は、ナイジェリアで
昔から人々の間に口承されてきた民話を通じて周縁化された弱者である子どもたちに
語りかけていく。しかし、彼は外国の人たちにもナイジェリアの固有の文化を知ってもらう
ため、英語で書いている。この英語については、Achebe は、アフリカの伝統と環境に
適応した新しい英語でなければならないと述べている(I feel that the English language
will be able to carry the weight of my African experience. But it will
have to be
a new English still in full communication with its ancestral home but altered
to
suit new African surroundings.)
来週は最終回でFさん担当。同日夜は全員出席のもと打ち上げ会をやることになった。
平成22年1月7日(木)
フランス文学研究(3)(大学院)(補講) 川神先生
久しぶりにフルメンバーの4人が交代で読んだ。
予習をバッチリやったつもりだったが、まだ解釈相違をしていたところが2・3あった。
例えば、次の個所。
1. La procedure judiciaire a beau etre reduite a une pure formalite,
elle est mieux que rien.
これは、avoir beau という熟語(「いくら・・・しても無駄である」)を見逃していた。
2. Votre liberation ou du moins l'amelioration de vos conditions de vie
et donc votre vie tout court ne dependent d'aucune regle, aussi absurde
fut-ette, mais de l'humeur de l'individu qui vous fait face, muni d'un
gourdin, et dont tout vous porte a croire qu'il vous hait, vous mepris et
ne trouve de satisfaction qu'a vous voir souffrir.
これは関係代名詞 dont が率いる節の文法構造を少し取り違えていた。
すなわち、tout vous を「あなた方みんなが」と訳していたが、主語は tout だけで
vous は目的語だった。tout は一行上のl'individu を受け、「個人のすべてが・・」
となる。
3. Les adversaires sont des individus qui expriment des opinions politiques
differentes de celles que defend la ligne officielle du Parti-Etat.
これは単に関係代名詞節における倒置に気付かなかっただけである。
近世英米文学(博士課程)(補講) メイキン先生
メイキン先生はクリスマス休暇を香港の義妹一家(息子さん6人)を訪ねて4日間、大いに
食べてきたそうである。しかし折角の機会なのにマカオに行かなかったのを悔やむと。
今日は"The Plumed Serpent"の第20章、"The Written Hymns of Quetzalcoatl"を
読んだ。この章では、ケイトが focalizer であり、ナレーターはケイトの視点に立って
物語を進めていく。
先生はこの章のところどころを読みながら、ケイトの視点を通してロレンスの作品に
込める意図などを探っていく。例えば、rational で skeptical で intellectual なケイトは
メキシコの文化に対して神秘的なものを見るような疑いの目でみつめつつ、メキシコ固有の
宗教を造り上げようとする神的なラモンに近づいていく。またロレンスはケイトを平等主義者
(egalitarian)ではないようにも描いている。
ロレンスはキリスト教を否認していたが、この章に出てくるラモンの提唱するQuetzalcoatl の
賛美歌(hymn)にはパラレリズムの技法をはじめ、聖書の物語を真似たと思われるものが
散見される。
次回(1月18日)は第20章、「ケイトの結婚」を読む予定。
平成21年12月24日(木)-平成22年1月6日(水) 冬休み
1月提出の小論文を書く合間に次のような本を読むつもり。
Paul Auster "Man in the Dark" (12月27日読了)
オースター得意のメタフィクション。147ページの短編なのですぐ読めそう。
Boccaccio "The Decameron"(Oxford World's Classics)(英語版)
澤井先生の授業(ルネサンス学研究)関連で映画を見せてもらい、
関心を持っていたところ、英訳を見つけたので10月から読み始めた。
まだ100話中17話までしか読んでいないが、だんだん面白くなってきた。
Christopher Marlowe "The Complete Plays"(Penguin Classics)
シェークスピアに多大の影響を与えた同時代の劇作家なので
研究テーマの一つとして読んでみようと思い立った。
しかし、なかなか難しそう。
岩佐茂・劉奔(原博昭)編著『グローバリゼーションの哲学』(創風社)
後期資本主義が行き詰まりを見せる中でマルクスが生きていたら
今のグローバリゼーションをどう見るかという視点から考える書。
(小林剛先生の「英米文化研究」理解の一助として)
谷口江里也 訳・構成『ドレの「神曲」』(宝島社)(12月31日読了)
夏休みに読んだ岩波文庫の『神曲』は訳が古く難しかったが、
この本はドレの挿絵がふんだんに描かれているうえ、訳も現代文なので
イメージを得やすい。
もちろん、冬休みだけでは読みきれないので、2・3月の春休みも続ける。
平成21年12月22日(月) 12月の最終授業日
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日は4人が2巡したところで丁度時間となったが88行進んだ。
友谷先生は、このところ、パリ第3大学留学が決まったKBくんの発音を特に意識して
厳しく指導しているようだ。ついでにKWくんのイントネーションにもうるさくなった。
モイチが担当したところで、1箇所勘違いしていたところがあった。
Phocas のセリフ
N'importe, fais-nous voir quelle haute prudence
En des temps si divers leur en fait confidence,
A l'un depuis quatre ans, a l'autre d'aujourd'hui.
「そんなことはどうでもよい。いかなる高度な慎重さから彼ら二人に非常に違った
時期に秘密を打ち明けたのか、われわれに分らせてくれ、ひとりには4年前に、
もうひとりには今日初めて(秘密を打ち明けるとは)」
下線部分を「いろいろな時に」と訳していたが、全体の意味が分っていなかった。
この次にくるLeontine のセリフが有名だそうである。
Le secret n'en est su, ni de lui, ni de lui,
Tu n'en sauras non plus veritables causes:
Devine, si tu peux, et choisis, si tu l'oses.
「出来るものなら言い当ててみよ、やれるなら選んでみよ」
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
先週は映画"American Beauty"について Abstract Pattern を見たが、今週は前に見た
映画"Dances With Wolves"についてどんな Abstract Pattern が見られるかを考えた。
この映画は "American Beauty"のようにバラとか血とかFlying-in などといった分りやすい
ものがほとんどなりのでみんなは返答に窮していた。
Nさんが journal (日記帳)、Tさんが乗馬や場所を挙げていたが、いまひとつピンとくるもの
ではなかった。モイチは Abstract Pattern と言えるかどうか分らないが、としてダンバー中尉
とスー族インディアンとの関係を挙げた。ダンバーは、徐々にスー族の中に入り込み、怪我人を
助けたり、バッファローの群れに彼らを誘導することにより、彼らの信頼を勝ちえていく。さらに
ライバル、ポーニー族との戦いにライフルなどを提供して自ら参戦した結果、完全に彼らの
一員として認められ、"Dances with Wolves"という名前までもらう。
ところが、ダンバーが日記帳を取りに砦に戻ったところで進駐してきていた軍隊に捕らわれ、
反逆者として裁かれそうになる。スー族戦士の奪回作戦で砦の白人兵士を皆殺しにし、
ダンバーは無事助け出される。しかし、白人軍隊の仕返しでスー族自体に迷惑がかかることを
怖れたダンバーは村を離れる決心をする。ダンバーとスー族の親密度が最高点に達したところ
での別離である。
先生はやはりこれがこの映画の本筋であろうと認める。
先生は前に詩の時間で持ち出されたと思うが、convergence と heightening という概念を
持ち出し、前者は、いろいろなモチーフが最後に一挙に現れることであり、後者は、ある何かが
終末に近づくにしたがって、だんだん強くなっていく。
先生は convergence についてどんなモチーフが終盤に集中して現れるかを見るため、映画の
終わり部分、約10分ほどをみんなに見せたうえ、次のような事項を書き上げた。
Communication (Kicking Bird がダンバーと英語を話すようになっていた)
ギフトの交換、
結婚(ダンバーとKicking Bird との仲は男の友情を超えるもの、ほとんど結婚の領域に
達している。)
Entering (ダンバーは村をhappy and cozy place と認めて入っていく。)
Naming (ダンバーはインディアンから "Dances with Wolves"と呼ばれるようになった。
平成21年12月21日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生
今日はKさんが就活のため欠席。
今日から第2章「強制収容所(Les camps)に入った。
3人が3回ずつ担当して読んだが、それほど難解な文章がなかったので、雑談が
多かった割にはスムースに進み、2ページ半ほど読めた。
平成21年12月19日(土)
午後2時-2時30分、関大英文学会での妹尾さんの研究発表に出席。
演題は「<グロッタ>の空間-ホーソーンの『七破風の館』を読む」で面白そうだったが、
予定時間より15分ばかり早く始まっていたため、遅れて入ったモイチは資料を
入手できないまま、発表を聴く羽目になった。学部生の聴講が多く、配布資料が不足
したのである。
フランス文学研究(3)(大学院)(補講) 川神先生
第1章"L'experience totalitaire (全体主義の経験)"最後の2ページほどを読んだ。
予習していて上手く翻訳できなかったところがいくつかあった。
Ce qui laisse supposer qu'au-dela des discours eux-meme, public ou prive,
chacun de nous possedait un cadre englobant, une instance regulatrice qui
decidait de la dose de public et de prive, de conformisime et de lucidite a
faire entrer dans tel ou tel propos particulier.
最初の部分は前の文章を受けて「そういうことから qu 以下のことが想定される」となり、
後者は、「(公と私の分量および適合性と明晰性の分量を決定する)統括的なフレーム
ワーク、すなわち、制御する心的力域(持っていた)」となる。
le propre des dictatures totalitaires, a la difference des tyrannies traditionnelles,
est qu'il n'y a pas une minorite qui opprime une mojorite,mais que chacun
se
trouve pris, par des facettes differentes de son etre, dans le mecanisme
de la
repression : tous ont ete, au moins a un faible degre, son sujet et son objet,
simulanement bourreaux et victimes.
「だれもが多少とも抑圧のメカニズムの主体となり、また客体ともなっていた、すなわち
同時に、死刑執行人であり、犠牲者であったのである。」
次回(12月22日)から第2章"Les camps (強制収容所)"に入る。
近世英米文学(博士課程)(補講) メイキン先生
礒川さんとNさんが欠席。
今日の授業ではヘブライ語版聖書のヨブ記(一部)についてパラレリズムのタイプ判別を
やってみるというので、今朝、急に思いついてみんなのためにパソコンでワークシートを
作って持っていったが、時間がないまま見直しをせずに先生以下に配った。
先生は「これはありがたい。助かる。」と読み始めた途端、「おお、テリブル・ミステイク!」
と叫んだ。タイトル、"Worksheet for Parallelism exercise"のうち肝心のParallelism
を
"Pallarelism"と打っていたのだ。さらに他にもミスタイプが数箇所あるのをすぐに見つかった。
お恥ずかしい!
それでも先生はこのワークシートを使いながら授業を進めてくれたのでヤレヤレ(汗)。
パラレリズムのタイプ判定の対象は、ヨブ記3:3-26の24の verset (聖典の短詩)で
あるが、先生も時々判定に迷うほど難しかった。
次回(1月7日)は、ロレンスの"The Plumed Serpent"第15章の中にあるパラレリズムに
ついて検討することになった。
平成21年12月18日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
今日の発表はみんなが楽しみにしていた映像文化専修のKくん。来年夏から1年間の
パリ第3大学映像科への留学が決まったばかりで張り切っている。 今日は彼の修論
テーマ、フランスの映画監督、故ロベール・ブレッソンの「シネマトグラフ論」を取上げた。
まず、代表作「抵抗-死刑囚の手記より」の最後20分ほどを見せたうえ、ブレッソンの
手法を次のように解説してくれた。
プロの俳優を使わず声を重視して素人を使うこと、音響の役割に配慮し、映像と支え合う
ことのないよう、映像と音響がどちらかが主体となって交替で場面をリレーしていくこと、
全体を撮るショットは使わず、断片をモンタージュしながら話を進める、といったものである。
その上で彼は、ブレッソンの表象を否定する考え方が、このクラスで読んだギー・ドゥボール
のスペクタクル理論に通じるのではないかと提起した。
平成21年12月17日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
1月の最終講義日(1月14日)には英文読解の試験をするとのことで今日が実質的に
今期最終授業となった。先週はパニックになって半ページしか進めなかったMさんだが
今日は引っかかりながらも1ページ進んだ。最初のパラグラフには結構訳しづらい個所が
あった。例えば、
The nation-state - grounded in a common language, common interests, or
a
consciousness of a common destiny - which it is so easy for us to think
of
as the inevitable next step, was at the time only dimly sensed, if at all.
In some
parts of Europe, partially or comletely self-governing cities flourished
without
any feeling of loyalty to a larger national entity and sometimes in opposition
to
the titular territorial ruler.
Only very gradually, after centralization had been achieved and the power
of
the state demonstrated - and not until this power had begun to be resented
and resisted - did the great body of subjects experience any deep sense
of
personal identification with the state.
平成21年12月15日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今日は、KWくん、粟野さん、KBくん、モイチの順で読んでいったが、途中短いセリフが
多かったせいか、難しい割には順調に78行ほど進んだ。
コルネイユのセリフは長いのが多いが、途中、短いセリフのやり取りを入れてテンポを
変えないと観客のダレを防いでいるようである。今日の事例ではPhocas と Exupere
の次のようなやり取りである。先生は粟野さんに Phocas をやらせ、自分は Exupere
になってその一節をみんなに聞かせてみせた。
(P) La mechante l'abuse aussi bien que Phocas.
(E) Elle a pu l'abuse, et ne l'abuser pas.
(P) Tu vois comme la fille a part au stratageme.
(E) Et que la mere a pu l'abuser elle-meme.
(P) Que de penses divers! que de soucis flottrants!
(E) Je vous en tirerai, Seigneur, dans peu de temps.
(P) Dis-moi, tout est-il pret pour ce juste supplice?
(E) Oui, si nous connaissions le vrai fils de Maurice.
2行ずつ長さやリズムを合わせ、ちゃんと韻も踏ませている。
今日の読解で難しかったのは次の個所など。
Martian aime Eudoxe, et sa mere l'abuse;
Par l'horreur d'un Hymen qu'il croit incestueux,
De ce Prince a sa fille elle assure les voeux,
Et son ambition, adroite a le seduire,
Le plonge en une erreur dont elle attend l'Empire.
(この王子から彼女の娘への恋の願いを確かなものにし、
さらに、マルシャンを巧妙に誘導して、彼を過ちの中に
飛び込ませてその過ちによって帝国を手中に収めようと
いう野望をも確かなものにするのである。」)
Pourquoi, de mon Tyran volontaire victime,
Pricipiter vos jours, pour me noircir d'un crime?
Prince, qui que je sois, j'ai conspire sa mort,
Et nos noms au dessein donnent un divers sort:
Dedans Heraclius il a gloire solide,
Et dedans Martian il devient parricide.
(「私が誰であろうと」)
Elle a rendu pour toi l'un et l'autre funeste,
(「彼女は貴方にとってどちらも不吉なものにしたのです、
マルシャンを父親殺しに、エラクリウスを近親相姦に」)
Martian parricide, Heraclius inceste,
Et n'eut pas eu pour moi d'horreur d'un grand forfait
Puisque dans ta personne elle en pressait l'effet.
(「そして彼女は私については、大きな罪を犯すという恐怖に
動じなかったのです。なぜなら、彼女は貴方の人格において
その企てを実現するよう急がしていたからです。」)
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
今日はメイキン先生がこのあと、学部で「学びの扉」という入門編の講義があり、
その準備がある、ということで30分近く早めに切り上げた。
授業は、先週、見てくるようにと言われていた「アメリカン・ビューティ」について
映画のストーリーあるいはナラティーブをどういう風に完結(closure)させていくか、
そのためのパターンがどうなっているか、を検討した。先生はその一助として
映画のプロダクション解説をところどころ見せながら進めていった。
この時、先生がやおら取り出してみんなに配ったのが、2年ほど前に先生の授業で
同じアメリカン・ビューティを見て、モイチが作ったストーリーの展開状況を時間と
内容、パターンに分けて表にしたものである。先生の物持ちのいいのに感心した。
来週は、先に見た"Dances with Wolves"について同様の検討をするので各自
分析をしてくるようにとの宿題が出た。
平成21年12月14日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生
冒頭に先生から、先週行なわれたフランス語の暗誦大会で関大生が1位から4位を
独占したというニュースが披露された。おそらく関西地区で催されたものと思われるが
学部の2・3回生が参加しての快挙らしい。とにかく喜ばしい限りだ。モイチにとっては、
甲子園ボウルで関大が62年ぶりに優勝したことの方がニュースだが(笑)。
今日はUさんが就活のため欠席し、Hくん、Kさんと3人だけで二重性(Dedoublements)
の続きをやったが、難しい文章が多くてあまり進まなかった。
トップのHくんが担当した次の文章は一応、訳は出来るのだが、今ひとつ意味がピンと来ない。
先生も「具体的に何を意味しているのかよう分らん」と首を傾げていた。
Pour Orwell et les dissidents, la folie - qu'ils voient a l'oeuvre dans
la politique
du Parti - est cernee a l'aide d'un criterie interne et qualitatif (c'est,
eu somme,
l'acception de la contradiction), alors que le Parti, lui, indentifie la
folie des
dissidents (puisqu'il les enferme effectivement dans des hopitaux psychiatriques)
a l'aide d'un criterie extreme et purement quantitatif: ils ne pensent
pas comme
tout le monde est cense le faire, ils ne peuvent donc etre que fous.
その他でも予習で訳に困った個所があったが、先生の説明で解明できた。
les sequils de separation entre les discours ne coincident pas ici et la.
このアンダーライン部分は「(言説の)分離の入り口」とか「分離の始まり」と訳していたのだが、
先生は「まあ『境界線』ということでしょう」と。
il existe une facon conforme d'aimer, ou d'etre ami, et une seule!
「愛するため、あるいは友人になるために適合した方法があり、しかもそれはただ一つである」
今期の授業はあと12月19日(土)、21日(月)、1月7日(木)と18日(月)の4回となった。
近世英米文学(博士課程) メイキン先生
今日は2年ほど前に先生から教えてもらったヘブライ語聖書で支配的に使われている
「パラレリズム」を勉強した。河田さんやNさんには始めてだが、モイチや礒川さんにとっては
よい復習である。
まず、Hrushouski というユダヤ人学者の"Parallelism"定義を読み、その上でヘブライ語聖書
の英語直訳文、ヨブ記3:3-26、をリズムに注意しながらみんなで交代で読んだ。
そこに使われているパラレリズムを音感で感じ取れというのが先生の意図らしいが、
英語国民でないわれわれには無理というもの。
その上でさらに、Robert Atler という人がまとめた"The Characteristics of Ancient
Hebrew Poetry"に従って5つのパラレリズムのパターンを勉強した。
次回(19日)までに、宿題として先ほど読んだヨブ記の文章24例をこの分類法に従って
各自分類してくることになった。
平成21年12月11日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
今日の発表はAMさん。彼女の修論テーマ、アメリカン・ナショナリズムの一環で「DARを
通して見るアメリカのナショナリズムの一面」というタイトルで発表した。先日院祭で
取上げた内容だが、そこで指摘された事項などを補足した由。
剛先生から論文の内容を深める意味で有益な指摘がいくつか出た。
来週は映像文化専修のKくん担当で映画などを見せながらのプレゼンらしい。
楽しみだ。
打ち上げは1月の最終授業のあとやることになった。
平成21年12月10日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
Mさん担当の2回目。発音がきれいで英語は得意に見えたMさんだが、どうも複雑な構文は
苦手なようだ。今日は澤井先生が黒板に構文を分解説明するなど、さながら予備校の
英文読解講義みたいだった。
問題になったのは、次の、いくつもの and で結ばれた長い文章である。
From the eleventh century onward, the growth of population, an increase of
wealth, and the simultaneous development of a diversified economy and
of means
of communication and exchange between formerly isolated regions made it
certain
that governmental operations would expand far beyond their previous role.
この構文は分解するとこうなる。
主語 S1 the growth of population
S2 an increase of wealth (これについては、竹内さんからS1の説明では、との指摘)
S3 the simultaneous development
of a diversified economy
and
of means of communication and exchange between formerly isolated
regions
述語 V made it certain that government operations would expand ....
ということで本来そう難しいものではないのだが、Mさんはすっかりパニックになっていた。
お蔭で今日は半ページしか進まなかった。
平成21年12月8日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
今朝、前に予習した時、よく分らなかったところを見直してみたらなんとか解明できたので、
どこが当たっても大丈夫と気楽に授業に望めた。 もっともいつも一番に指名されるのに
今日は2番目で、最初はKBくんが当たった。
出足のエラクリウスのセリフは構文が複雑で訳しにくいところだったが、KBくんはほぼ正しく
掴んで無難に訳していた。
Je sais qu'en ma priere il aurait peu d'appui,
Et loin de me donner une inutile peine,
Tout ce que je demande a votre juste haine,
C'est que de tels forfaites ne soient pas impunis
Perdez Heraclius, et sauvez votre fils.
彼のあと、モイチが14行ほど無難に読み、さらに粟野さんが24行、KWくんが20行と
頑張ったので全体で70行ほども進んだ。
予習した内容で勘違いしていたのが二つほどあった。
Si ce billet fut vrai, Seigneur, il ne l'est plus.
J'etais Leonce alors, et j'ai cesse de l'etre.
「その手紙が真実であったとしても、それはもはやそう(真実)ではありません。
その時、私はレオンスでしたが、(今は)レオンスであることを止めている(エラクリウスと
名乗り出た)のです。」
要するに il ne l'est plus の il が ce billet を、l'est の le が vrai 受けていることを
掴めなかったのである。
Mais voyant cette erreur fatale a cette vie,
Sans qui deja la mienne aurait ete ravie,
Je me croirais, Seigneur, coupable infiniment
Si je souffrais encore un tel aveuglement.
「しかし、マルシャンの命についてフォカスが致命的な勘違いしており、マルシャンが
いなければ、そもそも私の命は奪われていたことであろう。もし、私がなおそのような
理性のなさを許容していれば、私はじぶんを永遠に罪びとと思うでしょう。」
これも二つの cette が誰を指すかが間違っていた。
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
今日は詩を四つ読んで、Refference method(コンテンツ) と Abstract method における
パターン(脚韻、リズム、頭韻など)とclosure (締めくくり)の実例を検証した。
何連か続く詩にあっては、詩を締めくくるために用いる技法は、Refference method の
場合は、主人公の死など主題の断裂(break)である。Abstract method の場合は、
パターンの断裂・終了である。例えば、
We real cool. We
Left school. We
Lurk late. We
Strike straight. We
Sing sin. We
Thin gin. We
Jazz June. We
Die soon.
という4連からなる詩では、第4連で死を迎え、かつパターンが切れてしまい、詩のエンディング
を示している。
来週以降は、映画でも同様の手法が見られることを検証する。そのため、宿題として、
映画"American Beauty"を見てくることになった。
平成21年12月7日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生
休日と休講が続いて3週間振りの授業。「二重性(Dedoublement)」の2回目。
4人が2回ずつ担当して2ページ分ほど読んだ。
モイチが1回目に当たったところの最後の部分がうまく訳せなかった。
En un mot, cette "technique" permet de faire l'economie de
la loi de
non-contradiction, de trouver une logique la ou regne l'incoherence.
Devant ces donnees ineconciliables - le enonces contradictoires,
d'une part; l'extigence de non-contradiction, de l'autre - , le Parti
choisit d'agir sur la seconde, non en acceptant les contradictions
mais en habituant la raison a ne pas les percevoir comme telles
lorsque cela concerne la politique du Parti.
(・・・ではなくて、党の政策が関係するときは、それをありのままに受け取らないように
理性を習慣ずけることによって・・・)
トドロフは、「共産党独裁の全体主義社会では、党自体が矛盾したことを平気で主張するので、
これに耐えられるような柔軟な思考を持つ人間でないともたない。自分の考えと社会の
イデオロギーが矛盾しないことを前提に生きていこうとすると気違いか精神錯乱に陥ってしまう」
と教えてくれる。
近世英米文学(博士課程) メイキン先生
今日は河田さんが引き続き体調不良で欠席したうえ、竹内さんも大商大のシラバス作成に
追われているとかで参加できず、礒川さんとNさんとモイチの3人だけとなった。
授業は、"The Plumed Serpent"第11章"Lords of the Day and Night"を読んだが、
土着的宗教の儀式などを取上げた記述が多く、理解しずらかった。
メイキン先生は例によってわれわれにところどころ拾い読みをさせて、ポイントを解説したうえ、
われわれに意見を求める。しかし、もともと先生はこの小説をあまり評価していないので、
筋立てなどはそっちのけで、その表現手法について一方的に悪い点を指摘してはまくし立てる。
言われてみれば、「なるほどそうだ」とは思うがそれ以上、こちらからコメントのしようがない。
例えば、先生によれば、ロレンスはファシズム的感覚が強く、社会構造は、スーパー意識を
持つ人間がひとり居て、その下にバカな政治的大衆がついているのだと考える。
この第11章の主人公、ラモンは自分でケツアルコワトルを崇拝する土着宗教の復興を図るが
その行動は完全に独裁者である。キリスト教における神そのものである。
170ページには「創世記」を思わせるこういう記述がある。
Don Ramon stood a moment to look round. This was his own world.
His spirit was spread over it like a soft, nourishing shadow, and the
silence
of his own power gave it peace.
表現手法については、ロレンスがラモンの宗教的体験を散文で表現するのに苦労し、同じことば
を繰り返し使用するという詩的手段でカバーしている。こういう不満が結局、ロレンスをして
詩に向かわせる。例えば、先生は172ページから173ページにかけて長い文章を読ませて
いかにロレンスがキーワードの繰り返しを多く使っているかを検証させ、「表現力の弱さ」の
印だと主張する。 proud/pride, prayer, touch, trance, transfix, intense, transfigure,
等々
Then suddenly, in a concentration of intense, proud prayer, he flung his right
arm up above his head, and stood transfixed, his left arm hanging softly by his
side, the fingers touching his thigh. And on his face that fixed, intense look of
pride which was at once a prayer.
The artist gazed with wonder, and with an appreciation touched with fear.
The other man, large and intense, with big dark eyes staring with intense pride,
yet prayerful, beyond the natural horizons, sent a thrill of dread and of joy through
the artist.
来週は、ヘブライ語聖典に発する「パラレリズム」について検討する。
平成21年12月4日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
今日は5人の発表者のトップを切ってTさんがプレゼンを行なった。
外国語教育専修から受講しているTさんは英米文化研究は専門外なので、自分の修論
テーマについてみんなに説明した。"Oblique, Perverse Ideologies Concerning English
Education"というのが仮題だそうで、日本の英語教育における乳幼児・児童学習者の
保護者、なかでも母親の「英語」を捉えるイデオロギーを明らかにしようということらしい。
話を聞いていた剛先生は「これは文化研究の方法論と同じ」といろいろアドヴァイスを始めた。
今日はわれわれは聴いているだけだった。
平成21年12月3日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
Mさんの1回目。図書館で5時間予習してきたというMさんは張り切っていたが、あちこちで
先生から横槍が入って思うように進まず、1ページしか行かなかった。
平成21年12月1日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
先週、同期会ゴルフのため欠席したのでどこまで進んでいるか不安だったが、50行ほど
と聞いてホッとした。しかし、相変わらず「山本さんから」とトップに指名された。幸い、9行で
解放してくれたが、最初からかなり荒っぽい訳をしたから予習不十分と見做されたか!
「意味はだいだいそういうことです」だって!
(Heraclius)
Qu'importe qui des deux on destine au supplice?
Qu'importe, Martian, vu ce que je le dois,
Qui trahisse mon sort, d'Exupere, ou de moi?
Si l'on ne me decouvre, il faut que je m'expose,
Et l'un, et l'autre enfin ne sont que meme chose,
Sinon, qu'etant trahi je mourrais malheureux,
Et que m'offrant pour toi, je mourrai genereux.
(Eudoxe)
Quoi! pour desabuser une aveugle furie,
Rompre votre destin, et donner votre vie!
「二人のうち、どちらが刑罰に処せられることになろうとどうでもよいことだ。
マルシャンよ、私がマルシャンに負うていることを踏まえれば、エグシュペールによろうと、
私自身によろうと、どちらが私の身分を明かそうとどうでもよいことだ。
もし、私が見つけられなければ、私から名乗り出ねばならない。
どちらにせよ、最終的には同じことに他ならない。
そうでなければ、他人によって私の身分が明らかにされると私は不幸のうちに死ぬことになるし、
マルシャン、君のために私自身が名乗り出るなら、私は雄々しく死ぬことになろう。」
「何ということ!フォカスのわけの分らない怒りの迷いを解くために、貴方の運命を断ち切り、
貴方の命を差し出すとは!」
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
最初に1月提出の期末レポート課題が出された。
"Describe one or more important differences or similarities between
films and
writing, and their consequences.
Do you conclude that one of these media is essentially weaker than the
other,
in some way?"
今日は、映画 "Dances with the Wolves"制作の舞台裏を探る関係者インタビューの
DVDを見せてもらい、映画製作上の重要事項がどういう風に決められ、造りあげて
いかれるかを勉強した。
ケビン・コスナーは、制作費予算13百万ドルを用意して各スタジオに当たったが、
インディアン言語を使うために字幕スーパーを絶対条件にしたところ、引受け手がなく、
結局、ケビン自らがメガフォンを取り撮影する羽目になった。 その他、セットデザイン、
衣装デザイン、インディアン言語の習得、カメラワーク、編集、など多岐に亘る工夫や
エピソードが担当者から興味深く聞きだされ、面白かった。
結論からいうと、
「映画監督(Auteur)は何でも変えることができる(malleable)」というである。
story, narrative method (journal, v/o, sub-title, etc), narrative sellection
and
ordering and duration, setting, costume, cutting (micro level), etc.
来週のテーマは、"How to finish the work to create the sense of ending."
平成21年11月30日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生 休講
近世英米文学(博士課程) メイキン先生
河田さんが体調を崩してお休み。
今日は第5章 "The Lake"を読んだ。 前回吟味したようにロレンスはこの小説で
自然主義者・写実主義者、表現主義者、および詩人と三つのモードを使って書いている。
特に、随所で詩的表現が使われる。単なる散文形式では思いを表現しきれないからである。
例えば、87ページの次の文章。
She would arrive at Ixtlahuacan soon after six in the morning. The man woke
her at daybreak, before the sun had risen. Dry country with mesquite bushes,
in the dawn: then green wheat alternating with ripe wheat. And men already
in the pale, ripened wheat reaping with sickles, cutting short little handfuls
from
the short straw. A bright sky, with a bluish shadow on earth. Parched slopes
with ragged maize stubble. Then a forlorn hacienda and a man on horseback,
in a blanket, driving a silent flock of cows, sheep, bulls, goats, lambs,
rippling
a bit ghostly in the dawn, from under a tottering archway. ......
この辺りはメタファーをも使ったロレンスの優れた自然主義者的描写の典型であるが、
文法を無視したぶつ切り文章であり、散文というより、もうほとんど詩の世界である。
一方で、それと対照的な表現主義者的文章も見られる。
例えば、85ページの次の文章。
At last the train moved on. If it had waited forever,no-one would have
been
deeply surprised. For what might not be ahead? Rebels, bandits, brighes
blown
up - anything.
However, quietly, stealthily, the train moved out and along the great
weary
valley. The circling mountains, so relentless, were invisible save near at hand.
In a few broked adobe huts, a bit of fire sparked red. The adobe was grey-black,
of the lava dust, and depressing. ...
下線部分は主人公の感情(emotion)を強烈に表現している。
メイキン先生によるとこの小説には3つの問題があるという。
1.主人公のKate の意識が語り手の意識と merge してしまうこと。
すなわち、Kate の意識=小説の意識 となっており、小説からは Kate の意識しか
読み取れないのである。
2.ロレンスが Kate を分析していない、すなわち彼女の意識をそれ以上ない、
最高のものとし、内容を説明していないこと。
3.小説に出てくるメキシコの主要な情報源は Kate であること。
先生が1の例として挙げたのは、94ページの次の文章。
"What is it?" she said.
"Ollita of the gods," he said. "Of the old dead gods. Take
it, Senorita."
"You must let me pay for it," she said.
"No Senorita. It is yours," said the man, with that sensitive, masculine
sincerity which comes sometimes so quickly from a native.
過去形の文章の中に語り手の意識が現在形として入り込んでいるのである。
もう1か所、先生が注意を促したのは、88ページの次の文章。
The driver whipped his mules, they rolled in the still, heavy morning light
away down an uneven, cobbled road with holes in it, between walls with
falling mortar and low, black adobe houses, in the peculiar vacuous depression
of a hopeless little Mexican town, towards the plaza. The strange emptiness,
everything empty of life!
下線部分の peculiar という言葉は、ロレンスが自分の気持を十分説明できないときに
よく使うもので、この辺りの心理学的表現は、T.S.エリオットが "Objective Correlative"
と定義づけたものである。 Wikipedia によると "a literary term referring to a symbolic
article used to provide explicit, rather than implicit, access to such
traditionally
inexplicable concepts as emotion or colour."とある。
今日はなかなか難しかった。
平成21年11月27日(金)
院祭 午後1時30分からフランス文学クラスメートの伊達さん、上野さん、川合さんの
発表を聞く。
伊達さん 「異国の女というファンタジー - アエネーイス第4歌より - 」
上野さん 「ジャポニズムを通して見られるフランスの日本観の相違について」
川合さん 「フランスの新聞から考察する日本」
平成21年11月26日(木)
院祭 午前11時30分からクラスメート、西尾さん、辻さん、竹内さんほかの発表を聞く。
西尾さん 「文学と芸術の目」
辻さん 「錬金術師としての Chillingworth - The Scarlet Letter の一解釈 -」
竹内さん 「W. B. Yeats の初期の詩における - "Impossible Love" - 」
佐々木さん 「エピグラフから読む『最後の物たちの国で』」
ほか
平成21年11月24日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
共に珊瑚会ゴルフのため欠席。
平成21年11月20日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
(設問) 「私たちがJamesonから汲み取るべきものはいったい何なのでしょうか?」
(モイチの書き込み)
私たちはグローバリゼーションというと全世界のアメリカ化(アメリカ型生活様式への同質化)、
さらには歴史の消滅など、と悲観的に考えがちである。しかし、ジェイムソンは、グローバリ
ゼーションはポスト・モダンの段階にあり、抑圧的な同一性 (Identity) に対抗する差異
(Difference)(ラテンアメリカ)と抑圧的な「差異」に対抗する「同一性」(北米)という抽象的な
対立図式が内在し、かつ、それは統一性 (Unity) 対多様性 (Multiplicity) という特定内容を
伴っている、と観察する。(72)
「差異」はミクロ政治的には統一性を推し進める国家権力への抵抗を意味するが、マクロ的には、
真の相手は国家ではなく、transnational
なシステム、すなわちアメリカ化と、消費(文化)という
画一化され標準化されたイデオロギーの確立とその実践を狙って標準化された生産物である。
ここで、積極的な役割を担うのは国民国家や国民文化 (nation-states and their national
culture) である。(74)
こうしたグローバリゼーションの中に内在する「同一性」と「差異」との対立はまさにジェイムソンが
ポスト・モダニズムの文化論理だと主張するものである。モダニスト論者が資本主義やグローバリ
ゼーションに敵対しようとすれば、そこに内在する「多様性」や「差異」の持つ草の根的文化
(a truly grassroots culture of multiplicities and differences)の抵抗力との矛盾に突き当たる。
(75)
この矛盾を解決するものとしてジェイムソンはヘーゲルの弁証法、「差異と同一性」理論に立ち返る
ことを提案する。簡単に言えば、「差異」と「同一性」が相互に入れ替わったり元に戻ったりするのを
見ているうちに、それらは分離することのできない対立物であり、別の意味で同じものであると
発見する。そのとき、対立 (Opposition) は仮面を剥れ、矛盾 (Contradiction) として現れる。
この「矛盾」は次の段階で「状況 (its Ground - the situation)」へ移行し、物事(歴史)が
生起する全体性の俯瞰図なり地図が描かれる。(76)
来週は、この分野の問題を修士論文のテーマにしているFさんとTさんに、シラーとカンクリーニ
の視座の違いを参考に、それぞれ自分の視座はどうなのか、について他の人に分るよう
プレゼンしてもらうことになった。
平成21年10月8日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
台風18号が近畿か東海に上陸しそうということで大阪地区にも「暴風警報」が
出ていたが、関大のルールでは、暴風警報が出たら授業は中止で、午前10時までに
警報が解除されたら午後からの授業は再開となる。どうなるかヤキモキしていたら
午前9時前には解除となった。台風にかこつけて何人かはサボるだろうと思っていたら、
いつものメンバーは全員出席。院生は真面目なものだ。
先生、例によって雑談から入った。10年ほど前、京大に博士論文提出を拒否され
やむなく母校の東京工大に提出して博士号を取得したが、納得がいかず、京大に
対し、「諸君!」誌上で公開質問状を出し論争を挑んだ(しかも相手を黙らせた)という
勇ましくも面白い話である。
授業はモイチ担当部分の最後の1パラグラフを終えたあと、TTさんに次の章を
引き継いだ。彼女は戦々兢々としていたが、よく予習していて2パラグラフを無難に
こなして終了した。
平成21年10月6日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
先週、粟野さんのための特別イントロダクションが終わって、今日から4人が交代で
「エラクリウス」の続きを読み始めた。粟野さんが張り切って十分予習をしてきたこともあって
790行目から846行目まで進み、夏休み明けとしてはまず順調というところだろう。
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
先週渡されたAsa Earl Carter の"The Education of Little Tree"という小説を、
初めの4ページほど読んだ。"Little Tree"と名づけられたチェロキー・インディアンの
子どもをナレーターにした物語で、彼が祖父母から自然と調和した生活の営み方を
学んでいく課程を自伝的に描いたものらしい。70年代後半から爆発的に読まれる
ようになったが、91年、作者が元KKKの活動家であり、物語は嘘っぱちであることが
露呈し、一大スキャンダルとなった。
それはともかく、この小説の Narrative point は:
A boy speaking to humble people like himself
and not understanding the ways of society.
ということであり、話し手が Naive narrator であるということである。
逆に、作者の狙いは、読者に世の中で行われているオカシナことに気付かせるところにある。
しかし、読んでいて問題は、作者があまりに descriptive になりすぎ、ナイーブな子どもの
ナレーションから抜け出して、しばしば詩的な表現を使うことである。
"Ma lasted a year after Pa was gone. That's how I came to live with
Granpa and
Granma when I was five years old."という出足の語りはいいが、ところどころ、とても
5-6歳の子どもの表現とは思えないのが出てくる。
"The sounds of our walking began to echo, and stirrings came from
around us,
and whispers and sighs began to feather througt the trees like everything had
come alive."とか、
"The half-moon dropped out of sight behind the ridge and spewed silver
light
over the sky. It gave the hollow a gray-light dome that reflected down
on us."
"A hound bayed so sudden, I jumped. Long and mourning, breaking into
sobs
that the echoes picked up and carried farther and farther away,....."などである。
作者としては、ナイーブなナレーターとsensitive な自然とを結びつける必要があるからである。
平成21年10月5日(月) 下記いずれも山中温泉一泊旅行のため欠席。
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生
近世英米文学(博士課程) メイキン先生
平成21年10月2日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
剛先生の今週の課題は、「Schillerが言うように、私たちはまだ「ポスト帝国主義時代」
には至っていないのでしょうか?」
それに対してモイチが facebook に書き込んだのは次のとおり。
シラーは、「いまやポスト帝国主義者時代に入っている」という研究者たちの主張を
次の3点に集約し、それぞれについて「果たしてそうか」と検証している。
1.帝国主義はもはや存在しない。帝国主義の支配下にあった植民地はほとんど
すべて独立し、現在125もの国が帝国の支配を打ち破ったと証言している。
(シラーの反論)
下記事例は帝国主義支配の動きはまだ死んでいないことを示している。
①湾岸戦争におけるサウジアラビアへの米軍派遣(1991年)
②第三世界援助におけるグローバル企業の介入・搾取
③冷戦崩壊に伴う欧米企業の東欧諸国への進出
(私のコメント)
論文は1991年湾岸戦争当時のものだが、その後も米国はブッシュ政権下、
世界の警察国家を標榜して引き続き、イラク、アフガニスタンほかに出兵している。
しかし、世界の情勢は、米国の横暴をいつまでも許さなくなってきたし、イラン、
北朝鮮などの「ならずもの」国家をコントロールできないでいる。そんな中、
オバマ政権も国連を頼りにせざるを得なくなったが、その国連も力不足である。
帝国主義的支配はむしろ、ロシアや中国に多少残っているが、それも昔日の力は
発揮できないでいる。
2.国家対国家のシステムから独立した新しいグローバル市民社会が誕生しつつある。
それは社会の中に相互のリンクとネットワークをどんどん構築し、新しい文化環境
の場所を作り上げていっている。
(シラーの反論)
グローバリゼーションの成果があまねく世界各国に行き渡っているかというと
そうではない。
①湾岸戦争勃発まで米国は国連に非協力的で、ユネスコやWHOなどへの資金を
出し渋ってきた。
②第三世界の各国はグローバリゼーションの恩恵をほとんど受けていない。
第三世界におけるインフラの整備はグローバル企業が自らの利益のために
やっているだけであり、先進諸国との格差は是正されていない。
③グローバル企業はそれぞれ特定の国家に本拠を置き、国民の資金をもとに活動し
ながらも、企業としての利益追求と国家利益との接点調整はあいまいである。
④メディア文化産業の分野では、文化帝国主義の支配がかなり残っている。
ブラジルのテレビが米国のコンテントをほとんど使わず自前の番組をどんどん作り、
輸出さえしているというが、それはハリウッド方式の支配形態そのものであり、
同様にテーマパークの各国への普及、スポーツイベントのショー化・スポンサー
システムなどまさに好事例である。
(私のコメント)
グローバリゼーションは確かに大部分、冷戦後、自由市場経済が普遍化し、
厳しい利潤追求の論理が第二世界および第三世界を覆っているが、現下においては
それが最も優れ、他に適当なものが見当たらない。第三世界との貧富格差の是正は
関係国からの援助と国連等国際間のプロジェクトで行っていけばよい。
メディア文化においてもアメリカで生まれたテレビ番組、ハリウッド映画、
プロスポーツ興行が世界を席捲しているのは、それが世界中の市民に喜ばれ、
受け入れられているからである。それを文化帝国主義と言って非難する必要はない。
嫌なら見なければよい。民族的な要素のうち重要欠くべからざるものは、受容の
過程で変形・修正されていっているからあまり心配していない。
3.巨大メディアからオーディエンスに供給される文化生産物のシェアがどれだけ
大きかろうと、個々のオーディエンスはその生産物を自分自身の好みとニーズに
合うように変えて受容するからそれほどの影響を受けない。文化の生産者である
メディアよりも受容者の方が優位に立っている。
(シラーの反論)
オーディエンス側に選択権があるといっても、オーディエンスはテレビドラマにしろ、
スポーツ中継にしろ、映画にしろ、メディアが勝手に流す情報を一方的に見せられており、
無意識のうちに画面の中に現れるビールやオーディオ機器などのコマーシャルを吸収している。
(私のコメント)
メディアが流す情報が操作されているといっても、全体主義国家のように情報そのものが
操作、制限されているのではないから、それを意識していようと意識していなかろうと問題ない。
シラーは、最後のところで、オーディエンス側からメディア側へのフィードバックによる
番組の是正を考えているのか、法案審議での階級間利害を例示してオーディエンスが
メディアに抵抗する必要性を暗示している。
シラーはマルクス主義的発想に拘りすぎていると思う。
今日出席の6名は全員、先生の問題提起に対し自分の考えを書き込んでいたが、
シラーの「まだポスト帝国主義者時代に入っていないのでは?」という問いに賛成したのが4名で
Fさんとモイチがどちらかと言えば「もはや帝国主義者時代というのは意味がない」という考え方だった。
剛先生は両方の意見についてさらに突っ込んだ質問をぶっつけて議論を闘わせた。
シラーの論文自体が1991年に書かれたものであり、その後のイラク戦争などの状況を考慮すると
シラーの主張に有利に展開しているように見えるが、事態はまだ流動的であり、まだ論文の正否を
判定する段階ではない。
平成21年10月1日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
今日はモイチ当番の後半で、残った2ページ強を軽く終えるつもりでいたが、
脱線が多くて最後の1パラグラフだけ残ってしまった。
ひとつはTさんの就活の話である。
先生がTさんに今後の進路を尋ねたら、英語の出版関係に行きたいと答えた。
先生は、「予備校時代に英語のテキストを出版した関係で親しい会社がある。
よければ紹介してあげる」という話になって、京都、大阪のいくつかの出版社
の名前が出た。
次は講読の途中で、近頃関大生の英語の実力が落ちてきたという話になり、
先生によると「原因は入試問題にある」、「4・5年前、下線問題がなくなってから
英語の問題がやさしくなり、新入生の英語力が落ちてきた」、予備校時代の後輩に
聞くと関関同立の中でも関大英語力の低下が際立ってきたらしい、と。
英語によるコミュニケーションに力を入れるため、英米人教師を充実させているが、
彼らに英語の問題を作らせるため、読解力の問題がなくなってしまったらしい。
平成21年9月29日(火)
フランス文学研究(1)(大学院) 友谷先生
後期から前に学部のフランス文学でクラスメートだったAさんが加わった。
そこで先生は彼女のために、われわれの読んでいるコルネイユの「エラクリウス」
についてサワリ部分を解説し、来週から前期の続きを講読していくことになった。
英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生
後期は初めの4週間ほど、映画における Methods of Narration について小説と
比較しながら考察することになった。
われわれは映画を登場人物を通して、あるいは登場人物になって観ることになるが、
その登場人物の心の中を100%分るかというとそうではない。小説では最初から
最後まで一人称の語り手が物語っていくケースがあるが、映画ではそうはいかない。
もちろん、極端な例として"Being John Markovich"というのもあるが、大抵は
外的な観察でもって物語が進んでいく。 "voice-over"という手法では、日記を読んだり、
手紙を読む形で、一部、internal 一部、external をミックスして使うことも多い。
今日は例題演習として、「嵐が丘(Wuthering Heights)」の第7章、足の傷が癒えた
Cathy が5週間ぶりに、世話になったリントン家から Wuthering Heights に戻って
きた場面を映画と小説のその個所を比較してみた。キャシーとヒースクリフとの
やりとりに映画と小説の手法の違いが浮き彫りになる。
平成21年9月28日(月)
フランス文学研究(3)(大学院) 川神先生
ロシアに行ってきた話をしたら先生が関心を示したので、最初と途中に雑談の形で
いろいろ挿入した。院生のIさん、Hくんも興味深く耳を傾けていた。
お蔭で今日は2ページほどしか進まなかった。すなわち、全体主義国家の特質の
うち、「3.利益の支配(Le regne de l'interet)」と次の章、「秘密の魅力(Les charmes
secrets)」の最初のパラグラフである。
近世英米文学(博士課程) メイキン先生
後期から火曜日に一緒の入子ゼミ、Nさんが加入し、一挙に若返った感じ。
今期はKさんの論文テーマを意識して D.H. Lawrence の作品を取上げる。
初めの4回は"Birds, Beasts and Flowers"を中心にいくつかの詩を読む。
先生によると、ローレンスの詩作は伝統的な形式に則ったものから次第に自由詩
(free verse)へ移っていった。さらに、彼の自由詩の中でも全くの自由詩と
彼なりの箱(box)を設定して作詩しているものがあり、後者の方が具体的イメージ・
ことばを入れていて詩らしくなっているが、自由詩にはだんだん政治的意見を
入れるようになったので批評家はともかく先生はあまり好きではない、と。
小説は"The Plumed Serpent"を読む予定。
Nさんが年配のわれわれに物怖じせず発言していたので感心した。
平成21年9月25日(金)
英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生
前期はメディア論に重点を置いて読んできたが、今期はFさん、Tさんの修士論文に
合わせ、グローバリゼーションにおけるメディアの役割について比較的新しい論文を
読んでいくことになった。
第1回は、Herbert I. Schiller の "Not Yet the Post-Imperialist Era"を取上げる。
前期同様、これを事前によく読んで剛先生の設問に答える形で facebook に書き込む。
Schiller は、グローバル・メディアを文化帝国主義の先駆けであると最初に言い始めた
論者である。しかし、他の研究者たちの間では、最近は「ポスト帝国主義時代」の理論が
中心となっている。すなわち、いまや帝国主義の特徴である中央集権体制が崩れて
リゾーム(Rhizome)構造(地下茎で繋がりあっている)になっており、ポスト帝国主義
の時代に入っていると主張する。
(注)リゾーム構造はドゥルーズ、ガタリという二人の研究者が言い出した。
それに対して Schiller が「果たしてそうだろうか」と疑問を投げかけているのが、この
論文である。剛先生によると、 Schiller はグローバル・メディア世界の権力構造は
リゾーム状にはなっておらず、いまだに中央集権が根強く残っている、と反論している、と。
平成21年9月24日(木)
ルネサンス学研究(大学院) 澤井先生
後期初日、今日の出席者はTUさん、TTさん、TJさん、Mさんにモイチの5人だけ。
A君はエジプトに行っていて10月にならないと戻らないとか。
先生は「夏休みに何をしたか?」一人ひとり尋ねた。
1ヵ月間、カナダに語学研修に行っていたとか、卒論の準備でインタビューなどを
やっていたとか、という真面目なひともいれば、沖縄やグアムで釣やスキューバ・
ダイビングに明け暮れていた、というひと。モイチはダンテの「神曲」地獄編を読んだ話に
ロシア旅行の経験談を加えた。
澤井先生は専ら執筆活動で350枚のルネサンスの専門書『魔術師の青春』と270枚の
小説をキチンと計画通り仕上げたそうである。
さすがに専門書だけでこれまで20数冊、小説や随筆、評論を入れると40冊近い書物を
世に出している澤井先生だけのことはある、と感服した。
そのあと、テキストの講読に入った。
前期の最後にHさんがやり始めた"Changing Conception of the Renaissance"の
第3パラグラフからであるが、残りはモイチが担当である。Hさんが後期は教習科目を
取るためにこの科目を
受講できなくなり、モイチがあとを引き継いだのである。
雑談が長く、あまり進まないかと思ったが、3パラグラフを読み進み、11ページの下まで
行った。ルネサンス後、現代までの400年間における「ルネサンス」概念の変遷について
宗教改革や産業革命における宗教観、人間観などの違いを確認しながら論ずるくだりである。
最初のうちは澤井駿台流読解法に戸惑うこともあったが、後半はすいすい進んだ。
最後に先生から英語の読解力を評価され大いに気分をよくした。
来週でモイチの担当分は済みそうである。