関大履修生日記(13)(平成19年度前期)

H19-4-13 関大応援団デモ(携帯で撮影)


平成19年7月24日(火)−27日(金)      平成19年後期に進む

英語学英文学研究(大学院) 巽孝之先生

4日間に亘る春学期の集中講義。 入子先生が特に慶応大学から招聘された有名教授で、
先生のお勧めもあって都合のつくかぎり聴講させてもらった。
講義は、巽先生の書かれた『ニューアメリカニズム−米文学思想史の物語学−』(1995年、青土社)を
テキストに、豊富な配布資料をしょっちゅう敷衍しながら行なわれた。
シラバスに書かれた講義概要から転載させていただくと次の通り。

「ニュー・アメリカニズムーー文学史と文化史」
 今日のアメリカが演じている複雑怪奇な役柄を理解するには、そもそもアメリカニズムの起源である
17世紀のピューリタン神権制からふりかえってみるのがいちばんだ。18世紀の独立革命や19世紀の
南北戦争を経て確立したアメリカニズムが、いかに20世紀の帝国主義的な超大国国家をもたらしたかを、
ポストモダン以後に勃興したニュー・アメリカニズムの方法論で考える。具体的には、コロニアリズム
からポスト・アメリカニズムへおよぶ射程の中で、文学はいったいどのように思想と連動したのか、
あるいは思想はいかに文学を創造したのか。アメリカ文学史の常識と非常識を考えながら、まったく
新しいアメリカ文学思想史の可能性を探る。その過程で、コットン・マザーからメアリ・ホワイト・
ローランソン、ベンジャミン・フランクリン、トマス・ジェファソンへ至る植民地時代、独立革命時代の
思想的展開にふれつつ、ナサニエル・ホーソーンやエドガー・アラン・ポウ、ハーマン・メルヴィル、
ジョージ・リッパードらアメリカン・ルネッサンスの代表的作家たちによる作品群を読み直す。また、
アメリカ文学思想史上最大にして最も見えない物語作者として、じつはジョージ・ワシントンから
ジョージ・ブッシュに至るアメリカ大統領その人を数え上げなければならないことにも留意する。

内容はまさにこのとおりで、配布資料で具体的な裏づけを解説しながら、ときには先生が編集された
ビデオをもまじえた、きわめて明快で説得力のある講義で感銘を受けた。
今後、研究テーマを絞る上でも、研究手法を考える上でも、非常に参考になった。
最終日、質疑応答なども行われたが、折角の機会なのに都合で出席できず残念だった。


平成19年7月20日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

先週からゴルフの合間(?)に今朝まで掛かって纏め上げたレポートを2番目に発表した。
題して「シェイクスピアおよびホーソーンにおける亡霊の考察」。
先生に教えてもらったスティーブン・グリーンブラットの"Hamlet in Purgatory"が関大図書館になく、
グーグルのブック・サーチで'Chapter One' をざっと読んで、あとは書評に目を通しただけだったので
心配したが、先生から「構成がしっかりしている」と一応褒めていただいた。ヤレヤレだ。
(ps 発表の残り3人分は23日、集中講義のあとに行われた)

夜は合同研究室を借りて、食材・飲み物持込の打ち上げ会。

平成19年7月17日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日はモイチが先週の続きを発表する予定だが、その前に先生から15日に関大で開かれたGrASP
(全国の院生により自主開催されるアメリカ学研究の発表会)について手厳しいコメントがあった。
東大、筑波大、お茶の水大、同志社大などアメリカ研究の錚々たるところから院生が集まった割には
発表内容のレベルが低すぎた、と言って、二三例を挙げながら、どんな点がいけないか指摘があった。
多くは卒論レベルの発表でもうひとつ突っ込みが足りないということらしい。
返す刀で、コメンテイターを勤めたTさんにも言いたいことの2−3割も言えていなかったとバッサリ。

モイチの発表は、ジョン・トムリンソンの「メディア帝国主義」論の一部を具体例を使って要約したもの。
80年代に世界的にヒットしたTVドラマ「ダラス」やマドンナを例にとって、グローバル・メディア文化を
受容者の立場から研究したものなどを紹介した。

夜は、駅前の「つぼ八」でメリ先生のゼミ生と合同の打ち上げ会。

平成19年7月13日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は、Hくん、Yくん、Tさんの3人が発表。
Hくんは、The Revelation of Jesus Christ の英米文学、特にホーソーンへの影響について纏めた。
Yくんは、ホーソーンの『大理石の牧神』が、ミケランジェロのヴァチカン壁画『最後の審判』からかなりの
影響を受けていると指摘、先生からその独自性を大いに評価された。
Tさんは、入子先生の研究に刺激されて、シェイクスピアの『ハムレット』におけるタペストリーについて
研究成果を発表した。モイチは来週だが、ホーソーンとシェイクスピアに登場する ghost について比較
検討して発表するつもり。 先生から、新歴史主義批評の草分け、Greenbratt の"Hamlet in Purgatory"
(2001)を読んでみなさいと言われたが、さて・・・。

平成19年7月10日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

先生、先週と同じく、直前の学部の授業で話題にした問題を持ち込んだ。
今度は、新教育基本法の改正にともなう「愛国心」教育をどう思うか、というアンケートである。
学部生の回答は3分の2が反対で、3分の1が賛成だったそうで、先生は賛成の数が予想外に
多くてビックリしたらしい。そこで、院生諸君はどうか、とひとりひとり尋ね始めた。
Tさんは「勿論、反対です」と答えていたが、モイチは賛成論をぶった。
他の学生からは、「してもよいが、愛国心の強要は困る」などと答えていた。

そんな意見交換を20−30分やったあと、ようやくモイチの発表となった。
6 Media Imperialism and 'Global Media'

6.1 Media Imperialism
6.2 Media Reception
6.3 'The Moment of Cultural Impact'
先週からPowerPoint で準備していたものだが、結局、スライド数が25枚にもなってしまった。
時間がないのでガンガン飛ばしたが、6枚ほどが残ってしまい、来週に持ち越しとなった。

平成19年7月9日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

今日が前期の最終授業。
"Women in Love"の第14章"Water party"の残りをKさんが解説して、切りのよいところで終了。
しかし、内容はロレンスの思想を反映してか、バーキンが死生観を述べてアーシュラを煙に巻く。
'There is life which belongs to death, and there is life which isn't death. One is tired of
the life that belongs to death -- our kind of life. But whether it is finished, God knows.
I want love that is like sleep, like being born again, vulnerable as a baby that just comes
into the world.'
バーキンの死生観が自分の間尺に合わないアーシュラは半分聞いて、半分聞き流していた。
バーキンは続ける。
'I don't want love,' he said. 'I don't want to know you. I want to be gone out of myself,
and you to be lost to yourself, so we are found different. One shoudn't talk when one
is tired and wretched. One Hamletises, and it seems a lie. Only believe me when I show
you a bit of healthy pride and insouciance. I hate myself serious.'
思ったら、突然、バーキンがアーシュラを抱き寄せて顔と眉にやさしくキスをする。
なんでそうなるのか、Kさん、さすがに困って上村先生にSOSを発した。
いずれにしろ、章の終わりは、
Ursula was deeply and passionately in live with Birkin, and she was capable of nothing.
She was perfectly callous about all the talk of the accident, but her estranged air looked
like trouble. She merely sat by herself, whenever she could, and longed to see him again.

平成19年7月6日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

ホーソーンとシェイクスピアとの類似点をまとめたWhitley という人のドクター論文の続きを読んだ。
その前に先生は、先週話題になった中世の世界観の基となったプラトンの「善のイデア」に関する資料を
配って簡単に解説された。
今回は、発表者それぞれにレジュメを準備して要領よく解説してくれた。
それでも4人が発表を終わったところでタイミングよく終業のチャイムが鳴った。
来週と再来週は、前期小論文の発表会。前半の3人が挙手で決まった。モイチはまだ何にも考えていない
ので最終週にした。

平成19年7月5日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

メイキン先生は来週休講となるのでこれが前期の最終授業。礒川さんはお休み。
先生は講義を始める前に早速、みんなから小論文を集め始めた。「17日までにコメントを付けて
研究室のドア前ボックスに入れておくので悪しからず」とのこと。あとで確認したが、先週提出した
モイチの分もコメントをつけてくれるそうである。"I read it and I like it."と言ってくれたので取りあえずは
安心した。

今日は映画"Citizen Kane"のメタファーを吟味すると言っていたが、その前に、"Grass"と"Gypsy"
という二つの詩について、"metaphor/symbol"の読み方を検討した。
まず、symbol とは、Part of a discourse that can have wider implications (perhaps on
another level), but also has a literal meaning.

"Grass" by Carl Sandburg (1918)

Pile the bodies high at Austeritz and Waterloo.
Shove them under and let me work --
      I am the grass; I cover all.

And pile them high at Gettysburg
And pile them high at Ypres and Verdun.
Shovel them under and let me work.
Twe years, ten years, and passengers ask the conductor:
        What place is this?
        Where are w now?

        I am the grass.
        Let me work.

"Gypsy" by D.H. Lawrence (1918)

I, the man with the red scarf,
     Will give thee what I have, this last week's earnings.
Take them and buy thee a silver ring
     And wed me, to ease my yearnings.

For the rest, when thou art wedded
     I'll wet my brow for thee
With sweat, I'll enter a house for thy sake,
     Thou shalt shut doors on me.

まず、"Grass"は第1次世界大戦はじめ、近代の戦争において多大の戦死者を出した激戦地を挙げ、
それらが2年、10年と時が経つにつれて人々の記憶から忘れ去られていくことを嘆いたもの。
Grass を人格化(personification)しているが、メタファーというには二次的な意味しか持たない。
この場合、grass は人間の"oblivion"(忘れやすさ)を象徴している。
"Gypsy"については、"the red scarf" とか"shut doors on me"と symbolic に読めるものもあるが、
個別のことばを symbol として掴むことにとらわれては全体の意味を歪めて取ってしまう危険がある、
詩全体を流れる一貫した意味を掴むことを第一にしたうえで、"prominent"なsymbolic words だけ
取り上げるように注意して、鑑賞するべきである、というのが先生の意見。
例えば、前に検討した"Explosion"という詩は、symbol に捉われずに次のように解釈するべき。
"It is pitiful that he looks after the eggs but he himself is not looked after (will be killed)."
これを、「卵は命のはかなさのシンボル」と解釈するのは好きでない、と。
同様に、上記"Grass"を人間の忘れっぽさを象徴すると解釈してしまうのは嫌いだ、と。

そのあと、先生は、映画「市民ケーン」で、トンプソン記者がサッチャーの経営していた銀行を訪ね、厳重に
警備された大金庫の一室で、サッチャー氏の手記を読むところで、カメラの前でドアがピシャリと閉まって
しまう場面を映し出し、「これは何を象徴すると思いますか?」と尋ねた。
モイチは"Strict confidential matters"と答えたら、先生は黒板に"secrecy"と書いた。
以下、先生はみんなの意見を聞きながら、次のような項目を書き上げていった。

closing door: symbol of secrecy
vault: symbol of the life crushed by capitalism
Jigsaw (puzzle): symbol of complex situation with some indictors missing
sled: lost love (childhood)(metonymy)
glass ball: 'a small world which he can see but cannot reach'
       foreseeing the future(trying to understand one's life)

結論として、映画ではメタファーは極めて稀であり、この「市民ケーン」にもメタファーといえるものはない。
映画評論家などがいろいろな映画についてメタファーがどうのこうのと書いているが、それは、メタファーを
極めて広い意味に使っているだけである。
最後に、先生はメタファーの例を挙げる。
"Blair was Bush's poodle." 
アハハハ!

平成19年7月3日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日はTさんが先週、残った最後の部分をやったあと、モイチが第6章をやる予定だったが、剛先生、
直前にあった学部の授業での興奮を持ち込んで、最初から大脱線してしまい、結局、Tさんの分が
終わっただけになった。
まず、「われわれは学問をするだけでなく、時には行動に訴えることも必要である。」と言って、
イラク戦争開戦に際しては、日本アメリカ学会に呼び掛けて有志の名前で意見書を発表した話を
したあと、もうひとつ、ポップス音楽に対する院生の意見をひとりひとり尋ね始めた。
先生は灘高時代(?)、ポップス音楽のグループを結成して、ギターを担当し、本気でプロになりたい
と思っていたらしい。 「近頃の関大生がポップスを聴くといっても、どうも passive listening に
陥っている。彼らが好んで聴いている J-Pops にはほとんどメッセージ性がないし、外国のコピー
であっても完成度が不十分だ。手抜きがあっていまひとつ納得できない。」と手厳しい批判。
院生はどうかと尋ね始めて驚いた。Oくんが、テレビ、携帯、パソコン、i-pod の類を一切持っておらず、
ポップスなどずっと聴いたことがない。アメリカ留学時代、友人から聴けと言われてCDをたくさん
もらったが、聴いてもどうしても馴染めなかったそうである。いまどき珍しい!
モイチはもっぱらオペラとモーツアルトを聴いていると答えたが、他の学生は、やはりヒットチャートの
上位を気にして聴くようにしているという消極派が多かった。

平成19年7月2日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

先週、モイチがやりかけ、11ページで時間切れとなった第14章 "Water party"の残りをKさんが
解説した。残りといっても45ページもあるうえ、バーキンの難解な人生論が入るのでシンドイ。
しかし、Kさん、頑張って49ページまですっ飛ばした。立派!
この小説では、ロレンスは、しばしばバーキンに自分の思想を吹き込んでいる。
湖の川口に憩うアーシュラに、「この辺りはいやな臭いがする」と言って、こんな理論を展開する。
"It seethes and seethes, a river of darkness," he said, "putting forth lilies and snakes, and
the ignis fatus, and rolling all the time onward. That's what we never take into count -- that
it rolls onward." "What does?" "The other river, the black river. We always consider the
silver river of life, rolling on and quickening all the world to a brightness, on and on to heaven,
flowing into a sea, a haeaven of angels thronging. But the other is our real reality. --- "
"But what other? I don't see any other,' said Ursula.
"It is your reality, nevertheless," he said; "that dark river of dissolution. You see it rolls
in us just as the other rolls -- the black river of corruption. And our flowers are of this
-- our sea-born Aphrodite, all our white phosphorescnt flowers of sensuous perfection,
all our reality, nowadays.""You mean that Aphrodite is really deathly?"asked Ursula.
"I mean she is the flowering mystery of the death process, yes," he replied.
「先生、よう分りません」とKさん、モイチも同感です。

礒川さんは愛犬の世話でお休み。

平成19年6月29日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

前半は、ホーソーンの『緋文字』の中にあるタペストリーに言及した個所を読んだ。ディムズデール牧師と
チリングワース医師が借りた住まいの壁に掛けられているゴブラン織りの豪華なタペストリーだが、
絵は、旧約聖書からの題材で「ダビデとベシェスバと預言者ネイザン」を描いている。ダビデが部下の
夫人ベシェスバが入浴している場面を垣間見て横恋慕し、夫を戦場に追いやって戦死させてしまう、
といういわば姦通の話。チリングワースの妻、ヘスター・プリンとの間に娘を設けてしまった牧師にとって
なんとも皮肉な絵柄である。TさんとKさんが担当して無難に読んでくれた。

次は、先週アサインされていたシェークスピアとホーソーンの類似点についてまとめた米国論文の発表である。
7人で2ページずつ担当したが、トップバッターはモイチである。1−2ページはさいわい、導入部であり、概説
なので、内容はそれほど難しくなく、引用もないので楽だった。ただ、二人が持っている共通の基盤として
"The Great Chain of Being"(「大いなる存在の鎖」)という中世の世界観あるいは宗教観が出てきたので
これを調べて担当部分の翻訳とともに資料としてみんなに配った。
他のみんなは軽く考えていて配布資料など準備せず口頭だけで済まそうとしていたので、慌て気味だった。
先生は「(配布資料を)準備してくるのが当然でしょう?」と澄ました顔だった。 モイチはみんなから
「余計なことをしてからに!」という冷たい視線を感じたように思ったが、それは勘ぐりすぎ?

平成19年6月28日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は、小説と映画におけるメタファーの使われ方を、チャンドラーの犯罪小説 "The Big Sleep"を
題材に検討した。
まず、先週、宿題として配られた小説原本の一部を読みながら、メタファーを拾い出した。
刑事マーロウが最初に出くわす Sternwood 家の娘 Carmen についてマーロウが受けた印象を
表現するのにメタファーがいくつか使われている。
"predatory teeth"(a hunter のよう)
"looking from behind a barrel"(彼女が彼を銃で狙っているような)
"durable", "delicately put together"(機械仕掛けのような)
これらは、彼女を性格づける重要な情報である。
次に先生は、この小説を映画化したものを見せてくれた。 しかし、そこにはメタファーとして読み取れるもの
はほとんどなかった。先生の意見では、詩や散文(小説など)ではメタファーを使えても、これを映像で
使うのは非常に困難であり、大抵の映画製作者は、映画化するとき原作で使われているメタファーを
無視してしまう、その代わりにシンボルはよく使われる、と。
シンボルの一例として、今度は映画、"American Beauty"を見せてくれた。この映画では、最初から
最後までやたらと「赤いバラの花」が登場する。特に、主人公がチアガールの少女に見惚れるファンタジック
な場面では、彼女の裸の胸から次々と赤いバラの花が飛び出してくる。しかし、これは性的魅力や情熱など
を意味するシンボルであって、メタファーではない。
映画における珍しいメタファーの例としてトーキー映画「戦艦ポトムキン」における水兵の反乱場面で
海に放り込まれる上官(オフィサー)たちを映したあと、一瞬の間、流れる「腐肉に群がる蛆虫」の映像を
見せて、これは上官たちのメタファーであると説明した。これはまた、"Poetic montage"とも呼ばれている、と。

終わってから、礒川さんが来週期限の小論文を提出したので、モイチも書き直すのが面倒になって、
エイヤっと出してしまった。モイチが選んだのは、"Selection and Ordering Technique in "She sat
by the window", a poem by Charles Reznikoff and "Bicycle Thieves", a film by De Sica."


平成19年6月26日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

Tさんの発表の続き。
5.4 All Conquering 'Westernization'?
5.5 Cultural Hybridization
5.6 Process of Cultural Hybridization

Tさんは、国文学出身ということもあってか、他の学生と違い、ユニークな発想をするうえ、自分の
考えをはっきり述べるので面白い。
今日も、"Hybridization"をめぐって、日本の民主主義は、ヨーロッパのように民衆が自分たちの力
(例えば、フランス革命)で勝ちとったものではなく、外国から頂いたものでしかないのが残念だ、
とか、若者の間で流行っているポップ・ミュージックなんて実際には彼らのものになっていない、第一、
聴いていても歌詞をほとんど自分のものにしていない。その点、演歌は日本の文化になっている、
などと言い出してみんなを議論の渦に巻き込んだ。

来週の6 Media Imperialism adn "Global media"はいよいよモイチが発表する番となった。

平成19年6月25日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

今日は礒川さんが第13章"Mino"の続きを解説。
バーキンの飼い猫、ミノ(オス)のところにメスのノラ猫がやってきて、ちょっかいを出すが、ミノは
これを攻撃するような仕草を何度もやっては追っ払う。それを見ていたアーシュラがミノがメス猫を
苛めていると解釈してミノを諌めようとする。バーキンはミノはメス猫承知のうえで服従させようと
しているだけで放っておけばよいという。それをきっかけに二人の間でまた男女の愛について
議論が始まるが、お互い、一向に折り合わず、平行線を辿る。議論に疲れたふたりは、本来の愛
に立ち戻って抱擁しあう。「これって何でー?!」というのが礒川さんの疑問。
「猫のじゃれあいと一緒ですよ。本当は好き同士なんですよ。」
次の第14章"Water party"は56ページと長いので加藤さんと分担し、前半をモイチが担当した。
しかし、真面目な加藤さん、モイチがやってこなかったら困ると前半部分も準備していた。立派!
時間も20分ほどしか残っていなかったので、モイチが最初の10ページ、水上パーティの模様と
それに出かけるアーシュラ・グドルーン姉妹とその両親の服装・様子、会場の混雑ぶりなどを
ざっと準備した資料にそって解説した。残りは来週Kさんにやってもらう。

平成19年6月22日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は先週、「緋文字」の中から先生がタペストリーに関係するということで予告した個所を順に
読んでいった。まずは、ホーソーンが前置きとして税関勤務時代に古い書類の中から信憑性のある
文献を見つけて編集者の目でこの物語を創り上げたものだという、読者に「本当らしさ」を訴える
文章などである。久しぶりに「緋文字」の原文に目を通したが、相変わらずホーソーンの文章は
一筋縄ではいかない。一応、ざっと目を通してきただけなので当てられたらヤバかった。
今日読んだところで先生がわれわれに認識してほしかったのは、ホーソーンがロマンス(小説)を
書く際に、タペストリーを織るのと同様に、縦糸(しっかりした筋?)と横糸(文章の綾など)という
構成をしっかり頭に置いていることである。

来週は、今日ハンドアウトされた Norma Whitley Hudon という人の論文、"Shakespeare and
Hawthorne -- A Comparative Study of Imagery" を7人で分担して簡訳して発表することになった。
モイチはトップバッターで最初の2ページを読む。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

先生が7−9月の3ヶ月、フランスへ研修休暇に出られるので今日が最終授業となった。
この科目は春学期だけで秋学期は開講されないので困ったなと思っていたら、先生が、土曜日に
持っている授業があるので、後期は、これをこの時間に振り替えましょうと言ってくれた。
その授業の受講生というのは、今一緒に受講しているKさんひとりで、先生はすぐ目の前のKさんに
了解を取ってくれた。お陰さまで内容は変わるが、後期も川神先生の講義を受けられることになった。
おふたりに深謝!

後期からフランスに留学予定のSさんは、準備に忙しいのか休みとなったので、Kさん、Oさんと3人で
読んだ。
今日のところで興味深かったのは、フェサールが、支配・隷従の弁証法と男・女の弁証法とが第3の弁証法、
聖パウロによる異教徒・ユダヤ教徒の弁証法と密接な関係にあると分析していること。超自然の世界が
入り込んでくるのである。
  Disons simplement qu'a ses yeux, les deux dialectiques, maitre-esclave d'une part, homme-
 femme de l'autre, sont en etroit rapport avec une troisieme dialectique, empruntee, elle, a
 saint Paul: la dialectique paien-juif. Les categories du paien et du juif appartiennent a l'histoire
 surnaturelle, mais -- justement-- pour Fessard l'histoire humaine ne trouve son sens que dans
 la mesure ou on la relie au surnaturel.
彼の目から見れば、ヘーゲル・マルクスの大きな間違いはその点を理解できなかったことによる。

今日、先生からフランス語によく出てくる il en est ... という表現を教えたもらった。
「事情は・・・である」という意味で論文などによく使われるそうである。
Oさん担当のところに "Or qu'en est-il?" というのが出てきた。これは「さて、事情はどういうことなのか?」
ということになるし、il en est ainsi は「事情はそのようだ」となる。
あとでモイチが担当した個所にも早速次の文章が出てきた。
 et il en ira ainsi jusqu'a la fin des temps (事態は、終末までそのようになるであろう)
ひとつ賢くなった。

平成19年6月21日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日からメタファー(隠喩)の研究に入った。 まずは、詩のおけるメタファーの分析である。
先生自ら作成した詩におけるメタファーの例示解説で、前に読んだ "She sat by the window"を
メタファーという観点から読み直してみた。

She sat by the window opening into the airshaft,
and looked across the parapet
at the new moon.

She would have taken the hairpins out of her carefully coiled hair,
and thrown herself on the bed in tears;
but he was coming and her mouth had to be pinned into a smile.
If he would have her, she would marry whtatever he was.

A knock. She lit the gas and opened her door.
Her aunt and the man - skin loose under his eyes, the face
    slashed with wrinkles.
"Come in," she said as gently as she could and smiled.

この詩は貧困故に齢いった男と結婚せざるを得なくなった娘の悲哀を詠ったものだが、その気持ちを
アンダーラインを引いたふたつの強烈なメタファーで訴えている。

次に先生は先週、宿題として配布した欧米で有名な詩をふたつ読ませた。ひとつは、英国のちょっと
変わった女流詩人、Stevie Smith の"Not Waving but Drowning" (1957年出版)である。

Nobody heard him, the dead man,
But still he lay moaning:
I was much further out than you thought
And not waving but drowning.

Poor chap, he always loved larking
And now he's dead
It must have been too cold for him his heart gave way,
They said.

Oh, no no no, it was too cold always
(still the dead one lay moaning)
I was much too far out all my life
And not waving but drowning.


この詩は海で溺死した友人を詠ったものだが、同時に最後の2行で、彼のその日頃の生き様についても
訴えている。すなわち、彼は一見なんのくったくもないように見えたが、実際には深い悩みを抱え、他人の
助けを求めていたのに誰からも気付かれないままであった、というようなことらしい。

もうひとつは、"The Death of the Ball Turret Gunner" というB29など爆撃機の回転式カプセルに
乗っていた射撃手の死を詠んだものである。このメタファーは難しすぎてよく分からない。

From my mother's sleep I fell into the State,
And I hunched in its bell till my wet fur froze.
Six miles from earth, loosed from its dream of life,
I woke to black flak and the nightmare fighters.
When I died they washed me out of the turret with a hose.

(By Randall Jarrell, collected in 1955)

どうやらカプセルを女性の子宮に喩えているようだが、「最後の一行は、abortion 堕胎を暗示しているらしいよ」
と礒川さんにネットの情報を流したら、彼女はモイチの名前を出して先生に質問した。先生は「そのようだ」と
答えていたが、そういう見方もあるのだ。

いずれにしても、メタファーによって作者が何を訴えようとしているのかは、明確には分らないものである、
というのがメイキン先生の弁である。

平成19年6月19日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

最初に剛先生からこの度、関大が初めて「グローバルCOEプログラム」による政府の学術助成金を受けることに
なったと報告があった。先日、新聞に載っていたので知ってはいたが、学長はじめ大学院文学研究科長の奥先生も
鼻高々だそうだ。 学長が中国文学出身ということもあって、関大の得意分野である東アジアに焦点を絞った申請が
功を奏したのであろう。剛先生の話では、来年度から年間数億円の助成金が貰えることになるので、院生諸君も
何らかの恩典に預かることにもなろう。しかし、担当の先生方は毎月1本くらいのペースで論文を出していかなければ
ならないから大変だ、と。 勿論、よい面もあろうが、トバッチリもありうるので、英米文化では、取りあえずは消極的静観
という感じらしい。ふーん?!

今日はTさんの担当で、PowerPoint を使わず、レジュメを用意してきた。「PowerPoint を使っても良かったのだが、
みんな、画面を見てくれている様子が少ないので止めた」とは彼女らしい弁。

5. Cultural Homogenization and Hybridization
5.1 Cultural Homogenization
5.2 The Attack on Cultural Authenticity
5.3 Objections to Cultural Homogenization
5.4 All-Conquering 'Westernization'?

このうち、今日は 5.3 まで行ったところで時間切れとなった。
テーマごとに彼女が自分の疑問を提示する形で問いかけを出して、それを支援する形で先生がみんなの意見を尋ねた。
例えば、「世界の消費者は、アメリカそのものに魅力を感じているのか、それとも世界のメディア市場がアメリカの
サイン(カンパニー・ロゴなど)によって支配されているだけのことなのか?」

来週は後半をやる予定だが、先生から宿題として、
1. Hybridization の具体的な例を考えてくること。
2. Globalization と Orientalism について勉強してくること。

平成19年6月18日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

今日は竹内さんが第12章"Carpeting" の後半を、礒川さんが、第13章 "Mino"(ネコの名前)の前半を、
それぞれ解説した。竹内さんは、乗馬の制御をめぐる Ursula、 Gerald、 Hermione、 Birkin の間で
交わされる議論を表にして具体的に説明してくれた。さらに、その議論のあと、心を通い合わせたUrsula
と Hermione のやりとりもうまく纏めていた。
礒川さんは、決心してひとりで Birkin の家に乗り込んだ Ursula が意に反して、彼から「Love論議」を
持ち出されて頭を混乱させるやりとりを丁寧に追った。
"I can't say it is love I have to offer -- and it isn't love I want. It is something much more
impersonal and harder -- and rarer."などと言われた Ursula は思わず、"You mean you don't love me?"
と聞き返す。「その通り」と答えられて、カッときた Ursula は帰ろうとするが、思いとどまる。

平成19年6月15日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

先生、冒頭にタペストリーの論文を例に取って、文学における論文の書き方、資料集めの難しさを、
特に文化研究における論文の書き方と対比させながら、解説された。
例えば、ホーソーンの『緋文字』に出てくるタペストリーについて調べる場合、タペストリー全般について
それがどんなものかを調べるのは勿論だが、大切なことは、ホーソーンがタペストリーについてどんな書物を
読んだか、どんなタペストリーを見たか、までつぶさに調べないと、ホーソーンが書いている文章の真意が
分らない。そのために100冊の本を調べたとしても、論文に引用するのはほんの僅かである。
その辺は、文化研究でタペストリーについて論文を書く場合と随分違うと思う、と。

今日は、先週の続きで、シェークスピアの「ルクリースの陵辱」から、強姦を受けたルクリースが
トロイ戦争の悲惨な情景を描いた一連のタペストリーを丹念に眺めていく場面の後半を読んだ。
217連から226連までの10連のうち8連を、担当者を変えながら翻訳した。
因みに217連(1513行から1519行)は次のとおりだが、どれもこれも難解でみんな苦労していた。

 これはプリアムを騙してトロイの木馬を城内に引き込ませたシノンが、燃えさかるトロイを
 悠然と逃げ出す場面である。
 But like a constant and confirmed devil, 
 He entertained a show so seeming just,
 And therein so ensconced his secret evil,
 That jealousy itself could not mistrust
 False creeping craft and perjury should thrust
  Into s bright a day such black-faced storms,
  Or blot with hell-born sin such saint-like forms.
 だがこの男は生まれながらの、心底からの悪党にふさわしく、
 うわべはまったく正しい者のごとく装い、
 ひそかな野心をうちに押し隠していた。
 猜疑の心そのものでさえ、疑いを抱くことはできなかったろう、
 ひそかに動きまわる狡猾な知恵と偽証とが、
   これほど明るい日の中に黒い顔の嵐をおしこみ、
   聖者のようなこの姿を地獄に生まれた罪で汚していたとは。
 (高松雄一訳 「シェークスピア全集 8」筑摩書房から)

モイチは226連が当たってしまった。

来週は、ホーソーンの『緋文字』の中でタペストリーに言及する個所を読んでいく予定。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

今日は、それほど難しいところはなく、順調に進んだ。
文中にヘーゲルが「ホッブス主義」に準拠した考えを持っていたというのが出てきた。
a ses yeux l'homme est fondamentalement un loup pour l'homme; l'essence
de la politique, c'est le heurt des volontes de puissance, vouees a s'asservir
mutuellement.
最後に先生から突然、「山本さん、ホッブスは本当にそんなこと(人間は人間にとって狼だ)を
言っているのですか?」ときたのでビックリした。ホッブスはイギリス人だからモイチが
知っていると思われたのだろうが、そんなこと知りませんよ!


平成19年6月14日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日のテーマは詩と映画との間に見られる表象技術面での類似点を探ろうというもの。
先生はこれまでの授業で見てきたものとして黒板に次のものを書き上げ、
Rhyme
Sellection and Ordering
Dramatic Cutting
Patterns of Content
Deep Focus and Long Takes
それぞれについて、詩と映画の実例を挙げた。

最後のDeep Focus and Long Take について、「市民ケーン」で、ケーンが銀行家に養育のために
預けられることになる場面が取り上げられ、Deep Focus のために Uncertainty あるいは
Ambiguity が生じているのではないか、との批評をどう思うか、と先生がみんなに尋ねた。
ここで賛否両論が出てなかなか面白かった。

前期小論文のテーマが出た。期限は7月5日 300 words。
"Consider One technique of organization. Try to show how it appears clearly in One medium
(Poetry or Film), and how far it appears in the Other.

平成19年6月12日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、留学生Gさんの発表。
その前に、先生が先般、東京の立教大学で開かれた日本アメリカ学会に学生として出席したKくんに感想を
求めた。 Kくんは初めてとあって他大学の院生たちが立派な発表をしていたのに感心したようだが、
先生からは、院生の発表というのは結構、玉石混交だからよく見極めて聴く必要があるとのコメント。
フーン・・・
そのアメリカ学会では、豊田先生が若手研究者の優れた研究に送られる「清水博賞」を受賞されたとのこと。
いわば、日本アメリカ学会の新人賞とのこと。
豊田先生の秘かなファンとしては嬉しい限りです。

 豊田先生、おめでとうございます!
3月の小林ゼミ卒業生謝恩会でのスナップ(叱られるかな?)

7月15日には、GrASP という院生主催の学会が関大で開かれるとのこと。

Gさんの発表は、次の通りグローバル文化とローカル文化とのぶつかり合いに関する分析論の紹介。
 4.4  The Global Impacting upon the Local
 4.5  'Global Localization' and 'Glocalization'
 4.6  Cultural Movement

上期レポートの課題が出された。
「テキスト冒頭の論文リストからいくつかを選んで書評レポートを書くこと」
修士論文を書くのにいい練習になる、とは先生の弁。

平成19年6月11日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

先週、時間切れで残ってしまった第11章の後半を発表した。 Ursula を前に、「人間はこの世から一切
いなくなってしまうのが一番いい」という極端な「自然論」を展開した Birkin だが、彼女から「では、
人間を愛せないとしても個人としての人間は愛せるのか?」との質問をぶつけられる。 しかし、
Birkin は「いや、人間はだれも愛さないし、信じない。自分が信ずるのは、自然を創造する神々だけだ」
と言い放つ。 Ursula も負けずに反論するので彼はたじたじとなり最後には妥協してごまかしてしまう。
そのあと、Birkin は「新しい部屋を借りたから見に来ないか」と Ursula を誘う。この場面を、モイチは
前後の関係から、「Birkin から Ursula に一緒に住まないかという求婚だ」と思うと説明したら、竹内さん、
礒川さんから「ええっ!それは読みすぎですよ」と猛烈な反論を食ってしまった。 礒川さんは、「これは
単に love affair の誘いです。まだ二人はそこまで進んではいませんよ。」という意見。 モイチが懸命に
求婚と思った理由を述べた立てたが、説得できなかった。先生はどちらかというと中立的。

ところで上村先生が最近、10ギガの i-pod を購入され、ジャズやBBC、CNNのニュースなどを入れて
楽しんでおられる。 それで、今日の授業の合間(?)にマイケル・クライトンの"Next"とオペラのアリア集、
CDにして7枚分を入れてあげた。 
実は、先週、先生から「この i-pod ですが、充電したあといじっていたら画面が急に訳の分らない言語に
変わってしまった」と相談があった。
先生の分らない言語?って一体、何語だろうと思って、画面を見たらアルファベットを使っているが、
確かに知らない言語の表示である。もちろん、英、仏、独、伊、西、露などという有名国の言語ではなさそう。
言語が分らないから、設定を戻そうとしても、出てくる言語がさっぱり分らず、どれが設定(Setting)なのか、
言語選択(Language)なのかがさっぱり分らない。リセットして初期設定に戻してみたが、言語は変わらない。
仕方なく、「家に帰って自分の i-pod で調べてみます」と引き下がった。モイチの i-pod で言語設定を
調べてみると、訳の分らない言語は、フィンランド語(Suomi)しかない。
多分、それだろうと目っこをつけて、数日後、先生の研究室を訪ねてパソコンの辞書機能を駆使しながら
再度調べてみたら、フィンランド語ではなく、何と去年9月に訪問したばかりのチェコの言語であることと判明した。
こういう先端機器でも、表示言語が分らないと使うのに苦労するものだ、と実感した次第である。

平成19年6月8日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

先週、墓や家紋に関して、シェークスピアの「ルークリースの陵辱("The Rape of Lucrece")を読んだが、
今週は、タペストリーに関する記述を追った。陵辱を受けて苦しむルークリースがふと、壁に掛かっていた
トロイ戦争の絵画(あるいはタペストリーという説も)があることを思い出し、ひとりで見に行く。
先生の想像ではおそらく十数枚のタペストリーが物語の進行順に並べられているのであろう。
そのタペストリーの部分というのは、全編265連ある中で、次の196連から始まる約30連におよぶ
長い記述である。
 At last she calls to mind where hangs a piece
 Of skilful painting, made for Priam's Troy,
 Before the which is drawn the power of Greece,
 For Helen's rape the city to destroy,
 Threat'ning cloud-kissing Ilion with annoy;
   Which the conceited painter drew so proud
   As heaven, it seemed, to kiss the turret bowed.

予告があったので一応、ひととおり目を通してきたが、予習をしてきたひとが少なく、先生、Kさん、Tさんと
モイチの4人が交代で読んだ。この方法で今日は3分の2が済んだ。
しかし、シェークスピアの詩は難しい。

なお、先生から夏休みに入ってすぐに、慶応大学の巽孝之先生の集中講義があるので、このクラスの学生は
申し込みの有無に拘わらず、できる限り参加してほしいと特に依頼があった。

また、先生が待望(?)のホームページを立ち上げたそうで、モイチが撮った授業風景の写真を載せてあるとのこと。
「おめでとうございます。家に帰ったら早速、覗いてみます」と言ったら、「いえ、いえ、まだそんな立派なものには・・・」
と恥ずかしそう。
入子先生のHP  http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~t960036/index.html
このHPには授業紹介だけでなく、先生のこれまでの赫々たる学問的業績が一望できるようになっている。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

川神先生が7月初めからフランスへ3ヵ月間、研修に行かれるので、授業は6月22日で終了する。
ということは、この授業は今日を含めてあと3回だけである。
今日は2ページ半ほど進んだが、格別に難しい構文や語句はなかったが、モイチが間違って解釈していた
ところが2・3あった。
1. Un peu comme l'avait fait une decennie plus tot Lukacs avec Histoire et Conscience de class,
 mais de facon plus stricte et aussi moins directement 《engagee》, Kojeve rendait vie aux grands
 themes de l'humanisme revolutionnaire.
  ルカーチが『歴史と階級意識』で10年前にやったことと似ているが、・・・ となるらしい。
2. Toutefois Kojeve n'eut pas seulement, parmi ses auditeurs, de futurs 《compagnons de route》
 de parti communiste:
  担当したSさんは「しかしながら、コジェヴは自分の聴講者の中に将来の共産党員を持っていただけではない。
  他にも・・・」と正当に訳していたが、モイチは「ひとりも持っていなかった」ように間違って解釈していた。
3. Au lieu de souscrire, comme Kojeve, a la vision d'un devenir susceptible -- de deboucher sur
 la 《reconnaissance de tous par tous》, l'《Etat homogene et universel》, etc., il la critique vivement.
  de deboucher を de souscrire と同列にして解釈していた。


平成19年6月7日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週提出した plot と story との違いについてまだみんなの認識が不十分とみた先生は、これまでに
読んだ二つの詩を題材に、story をその場で考える練習をさせた。
ひとつは "The General" という短い詩である。
 "Good-morning, good-morning!" the General said
 When we met him last week on our way to the line
 Now the soldiers he smiled at are most of 'em dead,
 And we'er cursing his staff for incompetent swine.
 "He's a cheery old card," grunted Harry to Jack
 As they slogged up to Arras with rifle and pack.
          * * * *
 But he did for them both with his plan of attack.

story というのは、詩に詠われている筋(Plot)を「起こった筈のこと(supposed to have happened)」
を時系列的に述べていくものである。したがって、この詩でいえば、story は元帥が戦闘作戦を立てる
ところから始まる。それから兵士たちを戦線に送り出す。 その兵士たちが1週間前、戦場に赴く途中で、
元帥に出会い、機嫌よく言葉を交わし、「元帥っていい親爺だ」と思う。 しかし、彼らの多くは戦闘で
死んでしまった。生き残った兵士たちは、それは参謀本部のやつらが無能だからだという。
しかし、所詮、作戦を立て兵士たちを死に追いやったのはほかならぬ元帥じゃないか!

このあと、"The Explosion"という炭塵事故の詩と、"Edward"という18世紀のバラードについて
練習を行なった。

story と plot との違いをよく認識させることによって、先生が示したかったのは、詩人がいかに
詩の story をアレンジし、Suspense や shock の要素を効果的に演出しているか、である。

平成19年6月4日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は、礒川さん担当の第10章 "Sketch-book"とモイチ担当の第11章 "An island"前半をやった。
"Sketch-book"では、Gudrun と Gerald の仲が、"An island" では Ursula と Birkin の仲が、
それぞれ急進展する大事なエピソードの章である。
礒川さんは、ページ毎に Gudrun と Gerald さらには一緒に来た Hermione の感情・意識の動きを
丹念に追いながら解説していく。
第11章は30分くらいしか時間がなかったので、Ursula と Birkin のふたりが修理した小舟を操って
池の小島に漕ぎ出し、人間について議論を戦わすうちに共感を覚えるようになる辺りまで、説明した。
土・日と小学校の同窓会でほとんど予習ができず、夕べから今朝、昼前まで資料作りに追われた。
したがって、正直言ってあまり内容が消化できていなかった。先生は、この10章、11章でも
ロレンス自身の考え方をかなり述べているとのことで、人間論にしろ、恋愛論にしろ、もう少し深く
読み込まないといけないのかもしれない。
例えば、礒川さんが取り上げた中に、

The exchange of feeling between them was strong and apart from their consciousness.

という文章があったが、ロレンスは、われわれには同じに見える feeling と consciousness を区別し、
consciousness を否定的に見ていることがうかがわれる。

平成19年6月1日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

先週、ゴルフ旅行でこの授業を欠席したのでどこまで進んでいるか心配だった。 シェークスピアの
『ルークリースの陵辱』("The Rape of Lucrece")を読み始めた筈だ。早めに行ってHくんに尋ねたら
「確か27連まで進みました」というので「えっ!」とビックリ。 精読の入子先生のことだから10連までも
行かないだろうと高を括っていたがとんでもない。 取りあえず、昨日、翻訳で最後まで読んでおいたし、
原文も半分くらいざっと目を通してあるから、まあいいか。

先生が来て、続きをやり始めて分った。ホーソーンの『緋文字』との比較において墓や紋章に関係のある
部分だけをピックアップして先生が解説していくのである。今日は墓や盾型の紋章が言及される29連から
始まって、37連まで行ったと思ったら、75−77連まで飛んだ。そこからさらに117−119連へ。
最後は一気に154連である。
因みに29連はこんなくだりである。

"O shame to knighthood, and to shining arms.   「おお、騎士道の汚辱よ、輝く剣(紋章)の穢れよ。
O foul dishonour to my household's grave.     おお、われらが一門の墓の厭わしき不面目よ。
O impious act including all foul harms,        おお、あらゆる邪まな害悪をうちにはらむ不敬の行為よ。
A maritial man to be soft fancy's slave.       武人が愚かな恋の虜になるとはどうしたことだ。
True valour still a true respect should have;    真の勇気は真の誠実をこそ重んじるものだ。   
  Then my digression is so vile, so base,        そのうえ、おれの非業はあまりにも汚く、あまりにも卑しい。
  That it will live engraven in my face.          おれの顔に刻みつけられ、いつまでも生きながらえることだろう。
《高松雄一訳 シェークスピア全集(筑摩書房)から》

ローマ王の息子が、従弟であり、親友である王族の夫人を、本人の留守中に陵辱しようと企んでいるところである。
この段階ではまだ良心が欲望を抑えているところである。

来週は、同じ詩とホーソーンの『緋文字』からタペストリーに関する表現を読んでいくことになった。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

この授業も先週のゴルフ旅行でサボったのだが、こちらは親切にもSさんがメールでどこまで進んだかを
教えてくれた。ありがとう!
今日はOさんが時間を勘違いして終わり頃にきたので3人で読んだ。しかし、先生の解説が多かったので
実質2ページ進んだだけ。モイチが担当したところで、次の文章の構文を読み切れず訳し方を間違った。
le probleme pose etant celui de la substitution d'une forme active et conquerante de
Negativite a la Negativite simplement theorique (《contemplative》) des chretiens et
des ideologues en general.

la substitution de A a B (B を A で代替する)という構文である。

先生の話で面白かったのは、共産主義の原点がキリスト教の「千年王国説」にトマス・モーアの「ユートピア思想」
が合わさったものと言われていることと、ピューリタンというのは、もともと「掃除屋」と呼ばれていたということ。
ピューリタンを「掃除屋」などと言ったら入子先生怒り出されるだろうな。

平成19年5月31日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週、先生は plot と story の違いについて説明した英文の資料をくれたうえ、映画「市民ケーン」について
plot と story (fabula) をそれぞれ約150語で書き分けてきなさい、という宿題が出た。提出期限は
火曜日で一応、研究室のポストに入れておいたものの、どうも、モイチには両者の区別がはっきりしない。
提出したあとで、もう一度、先生のくれた解説資料を読み直してみると、どう考えても自分が書いたのは
二つとも映画の plot であって、story ではない確信しはじめた。気になって仕方がなかったので
今朝、泥縄ではあるが、自分が story と思うものを作って、授業前に先生を訪ね、その旨、話したら、
「君の言うとおり君は間違っている。クラスの7割は同じように間違っている。大事なポイントなので
今日の授業で、十分に説明したい。」と。書き直したモイチの story をチラッとみてくれたが、まだ不十分
なようだった。

ということで、今日は plot と story の違いについて、実例を見ながら解説してもらった。
まず、先生はみんなから提出された答案のうち数人のコピーを配布して、よい点、悪い点を説明しはじめた。
K君、O君、Nさん、いずれも story を概ね正しく理解している事例で、"very good" とコメントがついていた。
要するに映画そのものは、主人公が豪壮なマンションの一室で死ぬところから始まっているのだが、
それはあくまでも plot の始まりであって、story の始まりではない。 story は、主人公ケーンの母親が
下宿代として受け取っていた金鉱の所有権によって突然大金持ちとなり、ケーンの養育を銀行家に委ねる
ところから始まる。story を正しく理解していて学生でも、大事なポイントを飛ばしていたり、plot の中に
story (映画には出てこないことなど)を入れていたり、混同が見られる。

先生はもっと具体的に違いを理解させるために、前に勉強した"She sat by the window"という詩を
持ち出して、これを story に書き直させる課題を与えた。詩の中で「起こったと想定されていること」を
時系列順に並べていくのである。来週はさらに3つほど、詩を story に書き換える練習をするから
予習しておくようにというのが今日の宿題。

平成19年5月29日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は河野さんの発表だが、その前に剛先生から雑談の形で、「就職活動の本格期に入ってきたが、
学部女子学生からの相談で最近、疑問に思うことがある。 どうも、総合職を選ばずに安易に一般職に
甘んじてしまうひとが増えている。」「例えば、銀行の総合職と派遣のキャビン・アテンダントとを比較して
どちらがいいかと相談してくるケースがあるが、論外だと思う。みなさんはどう思うか?」といって出席の
女子学生に質問し始めた。 確かに、モイチがこれまで知り合った関大文学部の女子学生たちの何人かは
一般職や派遣社員の道を選んでいる。 もちろん、一部は結婚までの修養所と割り切っているだろう。
そういうひとは別にして、先生は「折角、4年制大学を出たのだから、総合職を目指して然るべき。
どうもずっと企業に勤めたいというひとまで、給料の頭打ちになる一般職を選ぶ理由が分らない。」という意見。
院生からは、「ひとそれぞれ価値判断が違うからそんなこともありうる。」とか「給料の大きな格差といった
情報を学生が知らないと思うので、先生がそういう知識を学生に提供してやるべきだ。」という意見が出ていた。
この間、テレビで若い人たちの仕事に対する考え方についてアンケート調査の結果を報じていた。
「出世によって大きな責任を負うよりも、より少ない収入でいいから精神的に安定した地位がいい」
ということだったように思う。さびしい限りである。

河野さんの発表は、
 4.Cultural Globalization のうち前半部分
  4.1 What is Cultural Globalization?
  4.2 Agents of Cultural Globalization
  4.3 The Global Impacting upon the Local

この中で、文化のグローバリゼーションに対する反応として3つの見方が挙げられている。
1. cultural homogenization (文化の同質化)と見るもの。
2. 表面的(superficial)な現象にすぎないと見るもの。
3. transformation とみるもの(emergence of new, exciting global culture networks and hybrids)

先生はみんなに三つのうちどれが起こっていると思うかと質問があった。
モイチは「1の同質化傾向が起こっており、local culture の間の差が縮まっていくが、local culture も根強く
残るだろう」と答えたが、先生や他の学生の一部は3の傾向を述べていた。

そのあと、ポップ・ミュージックがグローバリゼーションに果たしている役割の話で、モイチの質問に対し、
先生から「のだめカンタービレ」の例が挙げられた。どうも最近評判のクラシック音楽をテーマにしたアニメらしい。
恥ずかしながら、まったく知らなかった。新聞を見ていたら、「生で聴く『のだめカンタービレ』の音楽会」が
西宮で開かれるという広告が目に入った。

平成19年5月28日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は、モイチ担当で第8章 "Breadalby" の後半と竹内さん担当で第9章"Coal-dust"の内容を吟味した。
週末ゴルフ旅行に行ったため、詳しい準備が出来ていなかったので、今朝、慌ててエクセルで作ってきた叩き台
のサマリー・シート(A4三枚)を配って説明した。
ここには、ギクシャクし始めていたハーマイオニとバーキンの関係が決定的な破局を迎える場面がある。
ランチ・パーティのあと、人間間の社会的平等が話題となったとき、ハーマイオニが「人間は精神ではみんな
平等である」と主張したのに対し、その場では誰も反論しなかったのに、あとでバーキンが彼女に直接、
それはウソだとコテンパンにやっつける。 言い過ぎたと気がとがめて仲直りするため、バーキンが彼女を
部屋に訪ねたとき、怒り心頭に発したハーマイオニは、バーキンの頭を背後から文鎮で殴りかかる。
致命傷を免れたバーキンは危険を察知して庭に逃げ出す。そこでバーキンは束縛から解放されて
自然の中に完全な自由を発見し、裸になって草木に身体を浸して至福感を覚える。
このあたりは、ロレンスの人間観および自然観を示すものとして重要なポイントである。

竹内さんは簡単なレジュメを作ってきて要領よく、機関車の騒音を前にしてたじろぐ乗馬のコントロールを
通じて、ジェラルドの旺盛な闘争心あるいは支配欲や、炭鉱町の闇(darkness)に官能性を感ずるグドルーン
の心奥を説明した。

平成19年5月24日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週の脚韻詩に続いて、フリースタイル詩におけるサウンド・パターンの例を、D.H. Lawrence の
"November by the Sea --"という詩で検証した。

Now in November nearer comes the sun
down the abandoned heaven.

As the dark closes round him, he draws nearer
as if for our company.

at the base fo the lower brain
the sun in me ceclines to his winter solstice
and darts a few gold rays
back to the old year's sun across the sea.

A few gold rays thickening down to red
as the sun of my soul is setting
setting fierce and undaunted, wintry
but setting, setting behind the souding sea between my ribs.

The wild sea wins, and the dark
winter, and the great day-sun, and the sun in my soul
sinks, sinks to setting and the winter solstice;
downward, they race in decline
my sun, and the great gold sun.

この詩はロレンスの死の前年に発表されたもので、迫り来る死を海と冬至に、生命力を太陽に喩え、
両者が闘いながら、どんどん落日(死)へと落ちていく様を表したものである。
ここでは、サウンドの繰り返しと単純構造から複雑構造という文法的操作というパターンの進行と
併行して内容(意味)のintensification が進んでいく。

このあと、映像(映画)における意味のないパターンの例として、「市民ケーン」の中から、いくつかの
シーンをスライドで見せてくれた。Gregg Toland が映像技術を担当したのだが、黒白映画のコントラスト
を利用して、彼はなんでもない場面のあちこちで「意味のない」幾何学的模様を取り入れているというのだ。
確かに示されたシーンを見る限り、特に何らの暗示を持っていないようだった。
しかし、あとで礒川さんと話していたのだが、他のシーンでは何らかの状況を暗示するパターンもありうる
のではないか、と思った。

映画「市民ケーン」について、story (=fabula) とdiscourse (=plot) とを、それぞれ約150語にまとめて
来週火曜日までに提出するべし、との宿題が出た。

平成19年5月22日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は先生からTさんの発表前に、マルクスの『資本論』なるものの概要について解説があった。
いわゆる「剰余価値」概念によって資本を分析し、労働者を搾取する過程を解明したものである。
学生時代、マル経の先生方から散々聞かされた懐かしい理論である。近代経済学理論のゼミに
飛び込んだため、あまり身を入れて勉強しなかったし、関心も薄かったのですっかり、忘れてしまった。
まさか、こんなところで復習することになるとは思わなかった!
さらに先生は最近の貧富の拡大傾向を実際に示したものとして先般発表された東京都民における
所得階層の分布グラフを見せた。それによると、

2000万円以上              1.6%
1000万円以上2000万円未満   11.5%
500万円以上1000万円未満    30.7%
300万円以上500万円未満     23.7%
300万円未満              27.2%

と、ついに500万円未満の所得層が50%を超えたそうである。しかも、2番目の所得層も減っており、
それらは、2000万円以上の所得層の所得額がさらに増えたことによるものとの説明であった。

Tさん、今度はパワーポイントで作った資料を準備してきた。しかし、慣れていないためか、最後の方が
途中で切れていて戸惑っていた。
3.2 Global culture as global consumerism
3.3 Global culture and Postmodernism as 'New Times'

平成19年5月21日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は第7章担当のKさんが教員実務研修の打ち合わせで急に欠席となったので、先生にやって
いただいたあと、第8章の約半分、24ページ分をモイチが準備していったSummary sheets によって説明した。
終わった後、先生から「資料の "Ursula" のスペルに余分な h が入っていますよ。」と指摘された。
「アーシュラ」と発音していたものだから"Urshula" と思い込んでいた。お恥ずかしい!
残りは来週だが、この章は先生が予告されていたように、Birkin(バーキン)とHermione(ハーマイオニ)との
仲が決定的破局を迎え、バーキンが桎梏から解放される重要な転換点である。

平成19年5月18日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生 学会出張のため休講

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生 学会出張のため休講

平成19年5月17日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

昨日、先生にブログの作り方を一通り説明してサンプルページを仕上げたあと、雑談のときに先生から
この授業について「みんな、詩と映画の表現手法に関する類似性説明に戸惑っているようだが、どうか?」
と質問あったので、「そのとおり、みんなピンと来ていないように思う。」と答えておいた。
先生はその点を少し気にしている風だったが、今日は先週の続きで詩における脚韻など、"Abstract and
arbitrary patterns"と詩の意味との関係について別の詩を例に取りながら解説があった。
映画との比較において重要なポイントというわけであろう。
まず、2年前に学部での講義でも出てきたと思うが、Gwendolyn Brooks という黒人女流詩人の"We real cool"
という詩である。
The Pool Players.
 Seven at the Golden Shovel.

We real cool. We
Left school. We

Lurk late. We
Strike straight. We

Sing sin. We
Thin gin. We

Jazz June. We
Die soon.

先生はみんなに Brooks 自ら詠んでいるカセットを聞かせた上、「この詩にはどんな規則性があるか?」と質問して
その答えを書き上げていく。

1.Rhyme   ool  ool
         ate aight
         in   in
         une oon
2. Number of words : most lines have three words.
3. Rhythm   ジャズのリズム
4. Alliteration (子音の繰り返し)
5. 文法   同じ構文の繰り返し(主語+述語+目的語または副詞)

他方、詩の意味の方を見ていくと、最後に We die soon と、どんでん返しがあり、強い規則性の中で
われわれに極めて強いインパクトを与える。
これに対し、チョーサーの「カンタベリー物語」から"portrait of the Yeoman"の韻文詩を例にとると(省略)、
チョーサーの詩には、意味と規則性(脚韻や文法など)との間に差異が少なく、退屈な印象を与える。
先生は、これに関してもうひとつ効果的な例として、騎士道愛を詠った韻文詩を挙げた。
Thomas Campion の"When thou must home"(1601年)という古い詩である。

When thou must home to shades of under ground,
And there arrived, a new admired guest,
The beauteous spirits do engirt thee round,
White Iope, blithe Helen, and the rest,
To hear the stories of thy finished love
From that smooth tongue whose music hell can move;

Then wilt thou speak of banqueting delights,
Of masques and revels which sweet youth did make,
Of tourneys, and great chanllenges of knights,
And all these triumphs for thy beauty's sake,
When thou hast told these honours done to thee,
Then tell, O tell, how thou didst murder me.

ここである男子学生が挙げた感想が先生を当惑させた。
「男が女に対して死ぬほどの愛を持つというのはぼくらには変に(funny)感じられる」とコメントしたのだ。
そこで先生は、「逆に、ぼくは吹田の銭湯によく行くが、そこでスピーカーから流れてくる演歌を聴いていると
女が男に対して死ぬほどの恋を抱くような歌詞が多く、違和感を感じる。」と言い出したのでみんな笑ってしまった。

いずれにしろ来週は、「市民ケーン」の映画を見て、詩と比較してみようということになった。

平成19年5月15日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、Introduction の 3. Global Culture でTさんの担当。 Tさんは英米文学専修で、慣れていないためか
英米文化専修の学生たちのように PowerPoint を使わずに、テキストだけで説明した。同じ文学専修でも仏文の
学生たちは結構、PowerPoint を使いこなしていたが、指導教授の方針や趣味(?)があるかもしれない。
第3章の三つのテーマのうち、今日は結果的に最初の"What is Global Culture"の説明だけで時間切れと
なってしまった。
Global Culture に対峙するのは National Culture であるが、Hall の見解では、「Global culture には、National
culture における国民あるいは民族の意識の中にそのIDとして醸成されてきた the ethnic core に当たるものが、
まだ生まれていない。」 ethnic core というのは、composed of patchwork of competing national myths,
legends, memories, stories, symbols, events and heroes, etc.、すなわち、長い年月の間に国民あるいは
民族の中で語り継がれてきた固有の神話や英雄伝説などからパッチワークのように組成されてきたものである。
われわれは、外国に行ったり、外国人と遭遇したりしたとき、自分のアイデンティティについて考えさせられることがある。
その時、われわれ日本人は、どうしても日本の「よき伝統」、「わび・さび」、「武士道」などを思い描いてしまう。
日本人にちゃんとした ethnic core があるのかどうかについては、またいろいろ議論のあるところではあるが、
Global culture の世界においては、果たして、核になる意識 collective memory というものが醸成される可能性が
あるのだろうか? 剛先生は、いや、今の子供たちを見ていると、すでにそういうグローバルな核が形成されつつある
と考えられるのではないかと、ポケモン文化を例にとって問題提起された。

平成19年5月14日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

今日は面白かった。"Women in Love"の第6章"Creme de Menthe"(ミント・リキュール)で礒川さんの担当。
ロンドンに出張した炭鉱経営者のジェラードが、友人のバーキンに誘われて、ボヘミアンたちの集まるカフェに
足を踏み入れる。先に来ていたバーキンは、ポッサムという見かけは少女っぽいがなかなか魅力的な女の子の
相談に乗ってやっている。
a girl with dark, soft, fluffy hair cut short in the artistic fashion, hanging level and full almost like
the Egyptian princess's. She was small and delicately made, with warm colouring and large, dark
hostile eyes. 云々と、何となく大正レトロの雰囲気を思わせる描写である。モイチはネコをイメージしてしまった。
その隣に座ったジェラードは、場違いな雰囲気の中でも、たちまちポッサムの性的魅力に取り付かれてしまう。
そのあと、仲間が次々現れてトラブルが起こったりするが、最後はバーキンやボヘミアンの仲間たちとともに
ポッサムの彼氏のアパートになだれ込む。ジェラードは成り行きでそこに泊まることになり、しかも、ポッサムと
とベッドを共にする。

礒川さんは、「ミントのリキュールって、どんなのですか?」というカクテルの質問から始まって、その辺の
くだりを説明していくのだが、竹内さんが「私が担当でなくてよかったわ」というくらいやりにくそう。
ポッサムの誘い込むような妖しげな魅力とそれにつれてジェラードの体内にむらむらと湧いてくる肉欲が、
ロレンスの巧みな筆致で描かれていく。みんなは、ジェラードがポッサムと寝たあとを描く第7章も読んでいる
ものだから、話はしばしばそちらの方に飛んでいく。先生も入れて男女5人の中高年による品位のある(?)
議論が展開された。

次回は第7章をKさん、第8章をモイチが担当することになった。 しかし、第8章は第7章の7ページに対し、
42ページと6倍もボリュームがあり、しかも、先生から「第8章は重要なポイントです」と言われたから予習が大変!
家に帰ってから一通りざっと読んでみたが、アーシュラとグドルーンの姉妹がハーマイオニの屋敷を訪ねていく場面で
そこにはバーキンやジェラードをはじめ、ハーマイオニの兄や数人の友人が集まって、いろいろな議論が展開される。
さらにその終盤には、バーキンとハーマイオニの間で決定的な喧嘩別れが発生することになっている。

平成19年5月11日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

前回、先生がホームページに大学院での授業風景の写真を載せたいので、誰か撮って欲しいと言い出された。
何でもいいというので、手持ちの携帯で数枚撮って先生にメールで送ってみたが、みんな下を向いていて
「あまりよくない」と没になった。そこで今日はデジカメを持っていって、途中で先生はじめ受講生の諸君に
意識して顔を上げてもらってパチリパチリ。 いわば「やらせ」に近いがやむをえないだろう。
今日の授業は、先週の続きで、ホーソーンの墓に関する知識の豊かさを検証するために、"Glaves and
Goblins"《お墓と幽霊》の後半をさっさと読んだうえ、さらにホーソーンがイギリスのStratford-on-Avon に
シェークスピアの生家とお墓を訪ねたときのエッセーを読んだ。ところが、連休前に先生から貰った資料を
読んでみたものの、先生の言われたシェークスピアの墓の話など全然出てこなかった。おかしいなあ、と
思いながら、先生の説明を聞き出すと、思い当たらない個所の話ばかり出てくる。隣と資料をつき合わせて
分ったことだが、貰った資料が間違っていた。お墓の話が登場する前のページばかりだったのだ。

来週は、先生が学会に行かれるため休講。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

川神先生に来客があり、30分ほど仏文の合同研究室で待つことにした。そこには高岡先生と柏木先生が
おられたが、高岡先生が帰られたあと、遅い昼食を取られていた柏木先生としばらくオペラ談義などを交わした。
柏木先生は奥様が関西二期会のソプラノだったこともあり、オペラの裏事情にも詳しく、いろいろ面白い話を
聞かせてもらった。

さて授業の方は、前回、宿題で「モスクワ裁判」と"David Rousset"について調べてきてA4二枚程度にまとめて
提出せよと指示されていたが、資料集めに結構苦労した。日本語ではあまり資料が出ていないようである。
今日、みんなに聞いてみると、同じように嘆いていた。 モイチの場合は、仕方がないから、"Proces de Moscou",
"Grande Purges", "Moscow Trials"および「大粛清」とフランス語、英語、日本語のキーワードを使って、
Wikipedia で調べてなんとかまとめることができた。 この頃は、Wikipedia が充実してきたので、大抵のことばは、
これでみつけることができて便利である。
今日は、メルロー・ポンティが、スターリンの恐怖政治について、La violence de progressiveという理論を持ち出し、
カントの哲学を援用して説明するところがあり、予習していて今ひとつよくわからなかった。ところが、運が悪いことに
ちょうど、その場所が当たってしまった。
Comme argument contre la 《terreur》 stalinienne, les liberaux invoquent l'《humanisme》,. Ils se referent
a Kant, selon qui l'homme doit etre traite, non simplement comme un moyen, mais aussi comme une fin.
Or, dit Merleau-Ponty, pareille approche du probleme stalinien est 《idealiste》、en ceque nulle part, de nos
jours, l'homme doit etre traite, non simplement comme un moyen, mais aussi comme une fin.
しかし、ここは何とか、こなしえたものの、次のSさんが担当した個所が一部、訳しにくかった。
En fait il faut en prendre son parti : la politique comme telle est terreur, et il en a toujours ete ainsi.
L'humanisme n'a jamais ete, dans le meilleur des cas, qu'un doux reve, porte par des philosophes sans
contact avec le reel. La non-violence? Si on la prenait au serieux, il faudrait se faire yogi. Mais
peut-on se faire yogi? L'homme est, par essence, un etre engage, situe. Il est ce qu'il fait et ce que
les autres font de lui. On n'echappe pas a l'historie. 
 
川神先生も来週は東京で学会のため休講だそうである。

平成19年5月10日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日はまず、英詩におけるRhyme(脚韻)の基本的なおさらい。 英米文化を受けようという院生の中にも
Rhyme を知らないひとが数人いたので驚いた。英文学史の授業などで聞いていないのかな?
それに、英詩を読ませても意味に関係なく、各行毎に区切って読んでしまうひとが多い。
メイキン先生がつど注意されるが、なかなか難しそうである。慣れの問題だろうが・・・。
Rhyme のサンプルとなった詩は、次の通り分りやすいジョーク。
 
 There was a young lady of Riga
 who rode, with a smile, on a tiger.
 They returned from the ride
 With the lady inside,
 And the smile on the face of the tiger.

平成19年5月8日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は、奥村さんによる 2.3 Globalization and the Changing Political Economy と 2.4 Globalization and
Postmodernity の説明だが、先生は、Postmodernity を考える前に、そのもととなる Modernity とは何かを
理解しておく必要があるとして、みんなに質問しながら、時間をさいて解説しはじめた。
Postmodernity については、昨年、剛先生の授業で、Frederic Jameson の論文を勉強したので、復習の意味で、
奥村さんが指名されたわけである。彼女は、パワーポイントを使って要領よくまとめていた。

平成19年5月7日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

D. H. Lawrence の"Women in Love"の第4章 "Diver"をモイチが担当して発表した。前日のゴルフが
雨で流れたため、配布資料はじめ事前準備が十分(?)出来ていた。
この章は、アーシュラとグドルーンが湖畔に散歩に出て、いきなり裸で飛び出して颯爽と泳ぎはじめたジェラルドに
出くわすところから始まる。そこから二人の姉妹の間で、男と女の問題、ジェラルドの住むクリッチ邸に対する感想、
ジェラルドの弟殺人事故、ハーマイオニの傲慢さなどに関して、コメントが交わされる。
モイチはこれを分り易くするため、エクセルで時系列順に比較表を作り、配布したのだが、お陰で要領よく説明が進み、
40分位で終わってしまった。 そのため、次の第5章 "In the Train"に進むことになり、担当の竹内さんが解説した。
竹内さんはふいを突かれた感じだったが、さすがちゃんと読んでいて、無難に纏めていた。
今日は、礒川さんが風邪で休んでしまったが、来週は第6章、彼女の担当である。取りあえず、メールを入れておこう。

平成19年5月1日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

ゴールデン・ウィークの最中とあって、学生はいつもより幾分少なめで、出席者は7名だけ。
今日はOくんがテキストの 2.2 Outward Expansion of Europe と 2.3 Historical Perspectives on
Globalization を PowerPoint を使って要領よく説明。 これに剛先生が分りにくい語句などをいくつか
取り上げ、学生たちに質問をぶつけながら、解説を加えた。
'Outward-looking', 'global consciousness', 'otherness' などである。

平成19年4月27日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

教室に入ってくるなり、先生が「だれか写真の撮れる携帯持ってませんか?」「ホームページを作ることにした
から授業風景を撮って欲しいの」と言われたので、「あのパソコン音痴(失礼!)の先生が!?」と内心ビックリ。
「一応、持っていますがあまり綺麗に写りませんよ」とおそるおそる申し出た。「それでもいい」というので
授業の初め、10分間ほど、講義の内容を半分気にしながら、5−6枚撮った。
夜コンサートから帰って、パソコンに落とし、編集してみたが、やはりいまひとつだった。
授業中はみんな下を向いているので、表情がうまく撮れないし、部屋が狭いので先生の希望される全体が
写しにくい。取りあえず、先生に送ってみるが、気に入られるかな?
今日は、ホーソーンの小品から"Ghosts and Goblins" の前半を読んだ。Ghost を語り手にしたファンタジー
だが、出足部分がなかなか難しい。先生から矢継ぎ早に質問が出たが、みんな消化不良のため、ほとんど
満足に答えられない。業を煮やした先生が一番難しい個所を解説してくれたので、ようやく「ああ、そういうこと
だったのか」と納得した次第。

 Now talk we of graves and goblins! Fit themes -- start not! gentle reader -- fit for a ghost like me.
Yes; though an earth-clogged fancy is laboring with these conceptions, and an earthly hand will write
them down, for mortal eyes to read, still their essence flows from as airy a ghost as ever basked in
the pale starlight, at twelve o'clock. Judge them not by the gross and heavy form in which they now
appear. They may be gross, indeed, with the earthly pollution contracted from the brain, through which
they pass -- and heavy with the burthen of mortal language, that crushes all the finer intelligences
of the soul. This is no fault of mine. But, should aught of ethereal spirit be perceptible, yet scarcely
so, glimmering along the dull train of words -- should a faint perfume breathe from the mass of clay
-- then, gentle reader, thank the ghost, who thus embodies himself for your sake!

久しぶりのホーソーンの難解な文章だ。

ゴールデン・ウィークの宿題は、同じくホーソーンがシェークスピアのお墓について書いた一文を読んでくること。

フランス文学研究(大学院) 川神先生

今日は、Eric Werner の "de la violence au totalitarisme"の"Introduction"に入った。学生はSさん、Oさん、
Kさんの3人だが、3人ともフランス語の読解力があるので、慣れない論文だが、スムースに読み進んでいく。
今日読んだところは、第2次世界大戦のすぐ前に起こった「モスコー裁判」の話である。このとき、スターリンは
多くの政敵を反逆罪などで告発したうえ、拷問によって自供を強要して合法的に葬ってしまった事件である。
いわゆる「大粛清」の前触れ的事件であった。しかし、調べたところ日本の歴史教科書にはほとんど載っていない。
1950年代はじめにフルシチョフが実態を明らかにするまで、西側では、概して裁判の正当性を信じていた。
フランスでも同様であった。
Peu de gens s'etaient, avant la guerre, emus en France des proces de Moscou. On avait alors
fait pour l'essentiel confiance aux juges et aux confessions. Des appels en faveur des proces
avaient meme ete lances par divers ecrivains de gauche, Barbusse et Romain Rolland notamment.

「モスクワ裁判」と"David Rousset"について次回までに調べてくるようにとの宿題が出た。

平成19年4月26日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

メイキン先生は、詩と映画における「語り」の比較研究について教室で講義するのが初めてとあって、どうも
勝手が違うようだ。 所要時間の見込み違いや受講生の反応をチェックしながら、試行錯誤を繰り返し、どんどん
授業プランを変更していく。 したがって、われわれは、どの資料を、どのタイミングで予習してきたらいいのか、
戸惑ってしまう。 
今日は、先週配られた詩における脚韻の踏み方をやるのかと思ったら、その前の詩の資料から、
"She Sat by the Window"を読み始めた。その詩と、先週見せてもらったイタリア映画「自転車泥棒」の
表現方法とを比較してみようというものだった。

She sat by the window opening into the airshaft,
and looked across the parapet
at the newmoon.

She would have taken the hairpins out of her carefully coiled hair,
and thrown herself on the bed in tears;
but he was coming and her mouth had to be pinned into a smile.
If he would have her, she would marry whatever he was.

A knock. She lit the gas and opened her door.
Her aunt and the man -- skin loose under his eyes, the face
      slashed with wrinkles.
      "Come in," she said as gently as she could and smiled.
(by Charles Reznikoff 1920)

先生はこの詩を朗読させたうえ、「なぜ、彼女は老人と結婚しなければならなかったのか?」「この詩の叙述から
どんなことが読み取れるか?」と質問を発した。 「彼女は若くなかったから」とか、いろいろな意見が出て面白かった。
モイチは「貧困が原因」と意見を述べたが、「なぜか?」というから「叔母が結婚相手を連れてくることと、本来
こういう場に立ち会うべき両親が登場しないところを見ると、両親を亡くして貧乏しているのだろう」と答えたら、
「そこまでは思い及ばなかったが、貧乏とはどうしてわかるのか」と追い打ちを掛けられた。 そこで
「the window opening into the airshaft という彼女の住環境から貧困を想定する」と言ったら、それが正解だった。
the window opening into the airshaft は、1920年代、マンハッタンでは安アパートの象徴だった。
「作者が伝えたかったことは、貧困故に意に沿う、沿わないに拘わらず、醜い老人と結婚しなければならなかった娘
の悲哀・苦痛であり、それを短い詩の中に表現するために「ことば」を厳選している」とは先生の弁。
「ことばの厳選は、情報量において50KBの詩に対して5GBという桁違いの大きさを持つ映画においても同様である」
ということで『自転車泥棒』の初めの部分を10分ほど見せながら、具体的に例示してくれた。礒川さんからは、
「それでも映画の方が圧倒的にたくさんの情報が画面から読み取れる」とコメントが出た。
来週はゴールデン・ウィークなので休み中に映画『市民ケーン』を観ておくようにというのが宿題。

平成19年4月24日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

Amy Tan の "Joy Luck Club" の映画(Oliver Stone 1993 制作)を駆け足で見た。 アメリカ生まれの
主人公が母の死後、その母が中国脱出の際、やむを得ず捨ててきた双子の姉を訪ねていく最後の感動的場面で
先生からみんなに質問があった。 先生は、Amy Tan の描く、ID探しの旅は、グローバリゼーションの現代にあっては、
多少、保守的な印象を受けるのではないか、と。 しかし、水を向けられたみんなの反応はそうでもなかった。
そのあと、先週読んだ資料について、「消化不良があるように思う」ということで重要でありながら分りにくい「ことば」
について解説があった。
1. globality と global human condition
2. fragmentation
3. post-Fordism disorganized capital
4. reflexible modernity

平成19年4月23日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生 旅行のため欠席。

平成19年4月20日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は先週配られたハンドアウトのうち、ホーソーンの"Chipping with a Chisel"を読んだ。この講義の主題
であるホーソーンとシェークスピアにおけるお墓の比較研究には、まずホーソーンがお墓についてどんな知識、
考察を持っていたか、を知ることが必要だからである。
"Chipping with a Chisel"は、ホーソーンが親しくなった墓彫り(銘文を彫る石工)を何回か仕事場に訪ねるうちに
出くわした印象深い注文者あるいは注文のエピソードをいくつか挙げたものである。ホーソーンの著作といいながら、
ホーソーンの名を借りた形で若干ひやかし半分で書いている感じがする。
いきなり先生から「この中でホーソーンがお墓について、grave-stones と tomb-stones とふたつのことばを
使い分けているうようですが、気がつきましたか?違いは何だと思いますか?」とみんなに質問が出た。
辞書を引いても違いは説明されていない。先生の調べたところでは、どうも grave-stones は立っている状態の
ものを指し、tomb-stones は平べったく寝かされた状態の、碑文などが書かれた少し大きめのもの、ということ
らしい。 こんないつもの調子で、細かく読んでいくのかと思ったら、まったく違った。
パラグラフあるいはページ単位で、「どんなことを言っているのか?」「面白い点は?」などと質問しながらどんどん
読み進めていく。 これにはみんな少し戸惑ったようで発言者が限られてしまった。
来週はもうひとつのハンドアウト、"Graves and Goblins"を読む予定。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

火曜日にもらったEric Werner の"de la violence au totalitarisme(暴力から全体主義へ)" という1972年に
出版された、カミュとサルトルの思想に関する論文を4人で交代で読み始めた。
今日はまず序文(Avant-propos 3ページ弱)を読み終えた。
最初、互いの主張に共感して仲が良かったふたりは共産主義に対する姿勢の違いから断絶するにいたる経緯が
簡単に紹介されている。ひとり8-10行くらいずつ交代で読み、二順したところでちょうど終わった。
モイチは2回とも、運悪く、予習でうまく消化仕切れていなかった個所が当たってしまった。
1.Sartre, au contraire, se montrait beaucoup plus "souple". Fort critique, en 1945, a l'egard du
 stalinisme, -- dont, disait-il, la politique etait "imcompatible avec l'exercice honnete du metier
 litteraire"--, il s'etait, par la suite, peu a peu rapproche des communistes. Apres une phase
 "neutraliste" -- marquee notamment par la tentative avortee du "Ressemblement democratique
 revolutionnaire" --, il s'etait finalement "converti" (le mot est de lui) au prosovietisme.
 L'U.R.S.S., a ses yeux, etait la "patrie des travailleurs": il fallait coute que coute la soutenir.
 2行目の dont の続き具合(stalinismeに係る)が一瞬分らなくて、戸惑ってしまった。
2. En analysant le differend politique opposant Camus a Sartre, peut-etre, nous rendrons-nous
 compte que les deux ecrivains ne sont pas si d'accord sur les "questions dernieres" qu'il le semble.
 Et reciproquement, l'occasion nous sera peut-etre donnee de saisir, sur deux exemples privilegies,
 l'arriere-plan "metapolitique" des controverses qui ont cous de nos jours sur la violence et le
 totalitarisme.
 どうも英語に似た単語はよく辞書で確かめないで訳してしまう癖があっていけない。
 reciproquement という語は、英語のreciprocally だが、Et reciproquement となると、「逆にまた、・・・」となる。

平成19年4月19日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

メイキン先生、冒頭から「週1回90分だけではうまく授業がこなし切れないし、間隔も空きすぎだ。週2回は
講義時間が欲しい。」と弁明とも取れる不満・苛立ちを表明。先生が考えた通りに講義が進められないので
話すべきことが前後してしまって収拾がつかなくなっているらしい。ということで今日は宿題をやる前に、
先週読んだ"The Explosion"をもう少し突っ込んで吟味することになった。
まず新人2-3人に詩を読ませてみたが、いずれも英詩を読んだことがないらしく、sound と grammar の
齟齬に戸惑って、行毎に区切って読むものだから、いわゆる「弁慶」読みになり、詩の体を為さない。
他にも、詩に関する primitive な質問が出たりして先生を当惑させたが、そういう基礎的なことは別の機会に
説明するということで、先生は、何人かに詩についての感想を求めた。 結論からいえば、先生の言いたかった
ことは、第4スタンザから第5スタンザへのジャンプで作者が期待したコントラストの強さである。

The Explosion (by Philip Larkin 1922-85)

On the day of the explosion
Shadows pointed towards the pithead:
In the sun the slagheap slept.

Down the lane came men in pitboots
Coughing oath-edged talk and pipe-smoke;
Shouldering off the freshend silence.

One chased after rabbits; lost them;
Came back with a nest of lark's eggs;
Showed them; lodged them in the grasses.

So they passed in beards and moleskins,
Farthers, brothers, nicknames, laughter,
Through the tall gates standing open.

At noon, there came a tremor; cows
Stopped chewing for a second; sun,
Scarfted as in a heat-haze, dimmed.

The dead go on before us, they
Are sitting in God's house in comfort,
We shall see them face to face ---

Plain as lettering in the chapels
It was said, and for a second
Wives saw men of the explosion

Larger than in life they managed ---
Gold as on a coin, or waking
Somehow from the sun towards them,

One showing the eggs unbroken.

次に、映画と詩における表現方法の違いについての検討が始まった。
すなわち、まず、詩は、言語を使い、「ことば」そのものの特徴と play with する、等々。

それから、映画と詩におけるリアリズム的表現の実例として、"She sat by the window"という詩とイタリアの
ネオ・リアリズム映画、『自転車泥棒』を比較検討することになり、まずは後者を10分間ほど見て、時間切れ。

平成19年4月17日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週から新たに英語学専修の学部4年生、Mくんが加わった。昨年もそうだったが、このクラスには、
意欲的な学部4年生がどんどん受講しにくる。 剛先生の「誰でも歓迎」というオープンな雰囲気に惹かれて
くると思うのだが、そういう人たちが、昨年の杏子さんや葉月さんの例では、院生に臆せずどんどん積極的に
発言するので感心する。今年はそういう学生に男子が多いのが目立つ。先生はそういう学部生たちに対し、
京大大学院に合格した杏子さんに気をよくしてか、盛んに東大や京大の大学院を目指せとハッパを掛ける。
もっとも、英米文化研究専修にはまだ博士課程後期の計画がないこともあるようだが・・・。

今日は、映画 Amy Tan の "Joy Luck Club" を見せて、Tさんに解説してもらう、とか言って始まったものの、
結局、そこまで進まず、Fさんによるテキスト導入部、"What is Globalization?"の簡単な解説と先生による
補足説明で終わってしまった。Fさんは学部のゼミで発表したとかで要領よくまとめてくれた。

平成19年4月16日(月)


近代英米文学(大学院) 上村先生

この科目は博士課程後期の講義だが、今期から同過程に進んだ竹内さんから「受講生がひとりしか
いなくてさびしい」と参加の誘いがあった。上村先生には大変お世話になったし、今年いっぱいで定年退官
されることもあって、先生のお許しを得て、礒川さんと一緒に、可能な限り特別参加させてもらうことにした。
テキストはD. H. Lawrence の "Women in Love"
。 精読ではなく、毎回1-2章ずつ読んできて交代で
発表し、みんなで議論しあう方式である。竹内さんがさらにKさんにも呼びかけ、受講生は4人となった。
初回の先週(8日)は竹内さん担当の第1章だったが、伊豆の同窓会に行っていたので欠席した。

今日は第2章 "Shortland" で礒川さんが担当。夕べは重病の愛犬の看護でほとんど眠っていないと
いいながらもレジュメを作ってきて、ちゃんと説明し、やる気十分とみた。
この小説は "Sons and Lovers" "Rainbow" とともにロレンスの「愛」のシリーズ三部作に挙げられ、
高く評価されている作品であり、"Rainbow" の後編に当たる。
第1章から第3章あたりまでは、主要人物が次々に登場して入念に各々の性格が描写されていくが、
先生によれば、いきなりからロレンスの "Self" を中心とした宇宙論思想が登場人物間の議論という形で
述べられている。同時代のニーチェの思想にも通ずる発想で、ちょっと読んだだけでは難しい。
みんなも同意見だった。来週Kさんが担当する第3章 "Classroom" は特に難しいが、義父孝行で
加賀温泉に行くのでまた欠席予定、残念!


平成19年4月13日(金)

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生

去年、同一科目を前期、奥先生、後期、本田先生で取ってしまったので、事務局で重ねての履修を
拒否されてしまった。仕方なく、川神先生に直接お願いして聴講させてもらうことにした。
正規の受講生はM2のSさん(男性)、M1のKさん、Oさんの3人だけ。
講義も人数が少ないので、先生の研究室で行われた。
Sさんはサガンを研究していて8月からフランスに留学の予定とか。Kさんは、文学作品における
差別問題を研究したい由。Oさんはフランス映画における歴史の描き方を研究したいと。

先生は、次回までに何を読むか決めてハンドアウトを準備しておくとのことで、今日は雑談みたいなもの。
まず先生から一言アドヴァイス。「フランス文学を理解するにはまずそのバックボーンとなっているギリシャ・
ローマ思想とキリスト教の思想を勉強するべし」と。 次にそれに関連して、フランス人の名前の付け方を披露。 
「フランスの暦では毎日異なる聖人の名前が付いており、子供が生まれると、その中から名前を選んでつける。」
と言いながら、フランスの聖人カレンダーとその聖人の名前を先生がアルファベット順に整理しなおした表を
配ってくれた。他にも、「ギリシャ系接頭語、接尾語、造語成分等」や「フランス語の数詞と月名の関係」などと
いった資料を配布しながら解説してもらった。

比較文学研究(大学院) 入子先生

このクラスも先生の愛弟子妹尾さんを含めて10名もの院生が集まった。モイチの顔なじみは妹尾さんの
ほか、M2のTさん、Hくんだけ。 異色は国文学専修のYくん、みんなの自己紹介を聞いて「場違いなところ」
に来てしまったと心配していたが、先生が「(英米文学研究と違って)そんなに英文を精読するわけではない
ので大丈夫です」と助け舟を出していた。もうひとり毛色の変わったところでは、幼い子供の抱える主婦で
外国語教育機構の方に入ったもののいまひとつピンと来ず、文学をやりたいと受講したひとがいた。

今日は、「比較文学とは何を研究する学問か?」「この授業では何を取り上げるのか?」を理解するために
秋山正幸・榎本義子編『比較文学の世界』(2005年南雲堂)から亀井俊介の書いた「比較文学の危機と
楽しみ」が断片的に紹介された。亀井の文章を通して入子先生が言いたかったことは、察するところ、
「比較文学はあくまでも文学研究である。」「まず、文学作品の徹底的な読みがなされなければならない。」
「批評理論があって次に作品があるのではない。」といったことであろう。

平成19年4月12日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生(昨年科目履修済みにつき聴講のみ)

受講生は実に13名。うち6名が男子院生でモイチを入れると男が7名の多数派となる。M2のJくんを除くと
みんなM1の初顔である。女性では礒川さん、竹内さん、T嬢、B嬢のほか、英会話学校を経営していたという
心理学専修のNさん、豪州先住民研究をしたいというK嬢という多士多彩な顔ぶれである。

講義内容は、映画と詩におけるコミュニケーション技法の比較研究というものらしい。
先生としてはまだ新しい試みらしく、「まだ公に発表する段階にないのでHPには載せないでほしい」と
授業のあとで特に申し入れがあった。授業内容を今後詳しく紹介できないのは残念だが学者にとっては
いわば業務秘密であって、未発表のものを公表したくないのは当然のことである。
今日は、D. W. Griffith の"Birth of A Nation"(1915)というリンカーン大統領が暗殺された事件を証言を
もとに忠実に撮ったトーキー映画を見せてもらったのと、Philip Larkin の詩 "The Explosion"を読んで
気のついたことを述べ合った。去年の授業と違ってなかなか活発な発言が相次いだ。特に、Nさん、T嬢が
堂々と発言していた。あとで聞いたら、Nさんは高校時代アメリカに留学していた経験があるとか。なるほど。

Nさんには、早速、いつもの昼食会に加わってもらった。ご主人は関経連の相談役だそうな。関経連の
相談役といえば、関西の超一流企業の社長・会長を務めた大物ばかりである。


平成19年4月10日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

受講生は全部で10名。学部での授業には100名前後の学生が殺到するとかで、相変わらずの人気である。
まず、自己紹介から始まったが、10名の中には、小林ゼミからこの春、見事、京大大学院に合格したK子さんや
国文科出身で去年履修生として受講していたT嬢、さらにホーソーンで一緒だったB嬢、という顔馴染みも入っている。
残りは学部からの聴講生2名、中国からの留学生1名をはじめ、みんなモイチにとっては新顔である。

講義の内容は
基本的には、昨年、英米文化研究(1)で受講したのと同じくグローバリゼーションがテーマとなるが、
今年は、”Globalization; The Reader”というテキストを使用する。この本は、グローバリゼーションについて
の論文を集め、サブ・テーマ毎に関連個所を抜粋したものである。

剛先生の方針では今年はもっとディスカッションを主体にしたいと。

来週は、配布された General Introduction のうち "Globalization"を読んでくることになった。発表者は小林ゼミ
出身のF嬢。

関大履修生日記のトップページに戻る

本館トップページに戻る