関大履修生日記(14)(平成19年度後期)

平成20年3月22日(土) 大学院入子ゼミ打ち上げ会(兼堀内さん院修了祝い)

梅田阪急グランドビル27階「パパミラノ」

岸田さんとモイチはゼミ生ではありませんが、特に招かれて喜んで参加しました。












竹田さんも東京での就職面接を終わって堀内くんのお祝いに駆けつけました。

平成20年1月22日(火)

英語学英文学研究(大学院) 巽先生

前期、4日間のうち最初の3日間だけ聴講させてもらったが大変面白く、後期もぜひ受けたいと
思っていた。しかし、12月に母が急に死去したうえ、弟の入院もあって実家の相続手続きなどに
手を取られ、初日しか聴講できない羽目になった、残念!
今期の講義は、先生の三部作、『ニューアメリカニズム』、『アメリカン・ソドム』および『リンカーンの
世紀』のうち、あとの2作で取り上げられたテーマが主体のようだ。
今日は初日ということで、まずは「アメリカ文学と反知性主義」の話から始まった。
「反知性主義」は、案外、アメリカの主流をなしており、ブッシュ政権を考える上で重要であるという。
先生は Pale face(白人−知)と Red skin(インディアン・カウボーイ−情)の対比から説き起こし、
アメリカにおけるヤンキー(intellectual)と開拓者(noble savage) の間の角逐の歴史を振り返る。

独立後、イギリス海軍の保護を受けられなくなった結果、大西洋に乗り出したアメリカの船舶が
北アフリカのBarbary Coast で海賊船に襲われ、白人の乗組員たちがアラブ人の奴隷にされるという
事例が頻発した。これに関する文学として Royall Tyler の The Algerine Captive (1797)が
取り上げられた。これはいわば前期授業に出てきた Indian Captives の続きである。しかし、
このBarbary captivity の一番面白いところは、アラブ人の奴隷にされることによって改宗を迫られ
キリスト教(神)に背くという危機に晒されることである(Correction narrative)。

先生はさらにピューリタンのtypology (予型論)、さらにはユートピア思想に進み、それは構造的に
必ず内部に矛盾を生じ、アメリカン・ソドムへの道を進むという。ここで先生はまず Nathaniel
Coverly のThe Female Marine (1815-16) におけるボストン・ソドムの体験記を取り上げた。
さらには、George Lippard のThe Quaker City (1848) におけるPhiladelphia 市の退廃と堕落
ぶりを紹介した。と思ったら Lippard の経歴から脱線して彼の創りだした「自由の鐘」伝説に飛び、
さらにはBurnam Museum という大衆の「見たい」という衝動にうまく付け込んだ「見世物」にまで
話が及んだ。

平成20年1月18日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

次週の巽先生の集中講義を除き、これが後期の最終授業となった。『嵐が丘』の最終章の残りを
みんなで順番に読んで今日はお終い。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

相棒のKさんが学校に来たものの体調が悪く帰ってしまったとのことで、「肝心の学生が居なくては」
と今日は休講となった。 先生としばらく雑談をして退席した。

平成20年1月17日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は23日提出期限の論文について先生が各学生から現段階での構想を聴取し、どういう風に
纏めたらよいかをアドヴァイスしてくれた。当人はもちろん他の学生にも非常に参考になったと思う。
論文(Essay)のタイトルは、What genuine links are there between poetry and film? だったが
映画については American Beauty を取り上げる学生が多かった。
モイチも、この映画を取り上げ、詩と同様に semantic elements と non-semantic elementsを
探し出そうと悪戦苦闘していた。特にnon-semanitc elements については、詩では音韻やリズムなど
から比較的容易に見つけることができるのだが、映画の場合はそういうものがほとんどなく、
クライマックスで場面(Scene)の転換が頻繁になるという点に気が付いただけくらいだった。
他には、American Beauty にはバラを始め赤がひとつのシンボルあるいはメタファーとして頻繁に
現れるが、これは基本的には semantic elements である。
ところが今日の議論で先生から、「メタファーであっても、それがパターンを持って、プロットの進展
に合わせクライマックスへと緊張を高めていく効果が認められるならば、non-semantic elements
と分類することも可能であろう」と解説されたので、それなら何とか映画にも詩と同じく、semantic
elements と non-semantic elements のconvergence があると論じられそうと安心した。
礒川さんも同じことを感じたようである。

そこで最終的にモイチが纏めた論文は次のとおりである。英語表現については正直言って、先生の
講義内容やインターネットの映画批評に書かれたものを拾い読みしながらパッチワークしたので、
その辺りは先生が読めば一目瞭然だろう。まあ、これもEnglish writing 上達のひとつの手法として
勘弁してもらおう。先生からは後日、長文のコメントを頂いたが、この科目は正規の登録者ではない
ので掲載は差し控えたい。
なお、この論文作成に当たってモイチが半日を費やして作成した、 American Beauty を場面ごとに
詳細に記録した Time-tableを先生がえらく気に入られたようで、授業で学生たちに回覧された。
後日先生からもそのコピーを欲しいと言われたので差し上げた。

What genuine links are there between poetry and film?

1.     Introduction

 As both poetry and films are works of art, they are more or less manipulated by rhetoric:
the methods of persuasion. We, human being, like ‘order’ such as regularity, repetition, and etc.
Therefore, we use it to make our utterances more attractive. For example, verses including free
verses have convergence of semantic and non-semantic elements. Convergence is a heightened
kind of ‘order’. Film, too, uses this method of persuasion.

 In this essay I would like to take up a free verse November by the Sea -- by D. H. Lawrence
and a film American Beauty to analyze how effectively convergences of semantic and non-
semantic elements are structured in both works.


2.     November by the Sea ?

As to November by the Sea --, we have already discussed in class as a good example of
effective convergence as follows:

                 Non-semantic elements                  Semantic elements

 Stanza

Syntax/grammar

Sound-repeat

metaphor

Action/sentiment

First

short and simple

n(n--, --n)

(that sun)

gentle

Second

short and simple

d---

(that sun)

gentle

Third

longer

b---

my sun

energetic, ‘darts'

Fourth

longer and complicated

s, r, ‘setting’

my sun

a sense of battle, ‘fierce’, ‘undaunted’

Fifth

the longest and the most complicated

w, d, s, g, ‘sinks’

both sun

Imminent crisis/death, ‘race in decline’

The poem starts from a gentle description of a sunset and develops into an anxiety of declining
health of the poet himself. In the last two stanzas, the poet wants to fight back for his survival,
but his sense of imminent death is accelerated and intensified.

In parallel to the above feature of contents (semantic elements), the syntax and grammar of the
poem start from short and simple ones and then develop into longer and complicated ones.
At the same time, sound-repeats that have the same function as rhyme dramatically increase
in the last two stanzas to intensify the tone. Especially the last stanza has the longest and the
most complicated sentences and the largest number of sound repeats.

Thus semantic elements and non-semantic elements converge in the end of the poem and
succeed in giving us a strong impression.

3.  American Beauty

 I’d like to restructure the film into five parts like a theater play, that is, Prologue, Act I, Act II,
Act III and Epilogue, to make our analysis easier.

(1)  Plot (Semantic elements)

 Prologue and Act I

  (Lester’s narration introducing himself and his family. The explanations of their present
 circumstances including introduction of other important characters. The further developments
 of each characters.)

42-year-old Lester is in the midlife crisis. He is dissatisfied with his boring job and sexually
frustrated by his wife, Carolyn who is an ambitious but not so successful realtor. She has a drive
towards a more perfect arrangement of appearance. Jane is an average teenager unhappy with
her physical appearance and harboring resentment for her father because of negligence.

Their neighbor, Col. Fitts, is militaristic, conservative and openly anti-gay. His son, Rikcy,
is a victim of his father’s militaristic discipline. But he has another face as a drug dealer
and he sees beauty and reality behind everything through video finder.

Lester crushes on Angela, the best friend of Jane, who arouses his sexual desire and makes him
to start an intensive workout.

This Lester’s enlightenment causes chaos in his family and neighbors.

 Act II

     (Enlightenment and transformation of Lester and other characters.)

Lester quits his job getting big money by blackmailing his boss. Carolyn starts love affairs with
Buddy, the rival realtor. Jane bonds with Ricky. On the other hand Lester, Carolyn and Jane are
losing bonds each other.

 Act III

    (Climax. The day of Lester’s death. Successive surprises; Col. Fitts’s advance to Lester
   and the murder and Angela’s virginity, happen prior to the tragic ending)

Carolyn is forced to break off with Buddy due to disclosure of their relationship to Lester.
She drives home with her gun to confront Lester. Col. Fitts misunderstands that Ricky is doing
prostitution to Lester and kicks him out. Liberated from his father’s discipline, Ricky visits
Jane to ask her to travel to live in New York with him. Jane agrees. Angela tries to stop Jane
but Ricky’s criticism of Angela breaks her confidence and heavily injures her. Col. Fitts
approaches Lester for sexual advance. However, Lester declines it. Col. Fitts leaves, humiliated.
Lester and Angela have a sexual raport each other, but Angela confess her virginity which he
cannot bring himself to take. In the midst of happiness Lester is shot to death.

 Epilogue

  (Lester’s narration and flash backs of his recollection. )

Flash-backs of Lester’s recollection of his happier moments are shown in black and white while
flash-backs of each character’s reaction at the moment of the gunshot are shown. The film also
shows the final surprise scene where Col. Fitts in a sweat returns to his room and takes off his
bloodstained shirt.

(2)  Non-semantic elements:

 

  Metaphors

 Patterns

Prologue

Flying in over the street
(appearance, looking closer)
red rose (desire, appearance)
red door (desire)

Act I

red rose (desire, appearance)
family picture (happiness,
appearance), fantasy (sexual
desire), video (appearance and
reality), Ricky’s neat and
monotonous room (rule and
discipline)

Rhythmic music (motif of fantasy)

Act II    

Flying in over the street
(appearance, looking closer),
Red rose (desire), fantasy
(sexual desire), video (appearance
And reality, beauty), Col. Fitts’s
Room (pistol-violence, nazi-violence
and tyranny), a white plastic bag
in front of red block wall (desire),
shooting (violence, liberation from
stress)

Rhythmic music (motif of fantasy),
Piano music when video-taping
(motif of serenity and beauty)

Act III

flying in over the street (appearance,
looking closer), rock music (youth),
red sign of Mr. Smiley (youth),
heavy rain (violence, disaster,
unclearness), pistol (violence), red
door (desire, anger), blood (life and
death, passion)

quick change of scenes,
intensification of images,
(heavy rain, repetition of words,
dispute or confrontation,
stronger color of red)

Epilogue

black and white images (recollection)
repetition of the moment of gunshot
(reaction of each character)

repetition of the moment of
gunshot (strong shock)

   In order to find non-semantic elements in American Beauty, I have analyzed every change of scenes
from the beginning to the end and found that there was an obvious change of pattern in the Act III, that is,
a quicker change of scenes, in coincidence with the accelerated developments of the plot towards climax.

   As other candidates for non-semantic elements I have noticed some of the back-ground-music such as
the motif of Lester’s fantasy and the motif of Ricky’s videotaping. But these motifs are considered to be
directly related to the plot and might be classified as semantic elements.

   Metaphors are basically semantic elements. However, when they are used to intensify the developments
of plot by patterning or emphasizing, we can expect the same kind of effects as rhyme in verses. Some of
metaphors in American Beauty are actually used for that purpose. So they can be classified as non-semantic
elements. For example, red color appears in Prologue and Act I as the symbol of both material and sexual
desires and also of pretended happiness. Then in Act II and III it changes into the symbol of youthfulness
(Mr. Smiley and 1970 Firebird) and then anger and approaching disaster (the red door). At the climax the red
turns into vivid color of blood and the symbol of the murder. Ricky finds beauty even in this blood. This
intensification of red color towards the climax contributes to give us the strongest and the most shocking
impression.

Other non-semantic examples of metaphors in American Beauty are pistol as the symbol of violence and
heavy rain as the symbol of chaos, violence, disaster and unclearness. Those metaphors are intensively
introduced in the final act to give it a stronger dramatic effect.


4.     Conclusion

 The art form of poetry and film seem to be quite different each other in regard to the representation.
However, the above analysis shows that both good poetry and good film actually use the same technique
of convergence of semantic and non-semantic elements, which is one of the effective methods of
persuasion to make the utterances more attractive.


平成20年1月11日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

"Wuthering Heights"(『嵐が丘』)の中から先に指定のあったお墓に関する叙述個所を数箇所読んだ。
モイチがトップに当たったが、読解したあと、「記述された内容にもとづいて黒板に絵を描いてください」
と言われて戸惑ってしまった。
but they can't keep me from my narrow home out yonder: my resting-place, where I'm bound
before spring is over! There it is: not among the Lintons, mind, under the chapel-roof, but
in the open air, with a head-stone; and you may please yourself whether you go to them or
come to me!
要するに a head-stone とかa tomb stone の違いが分っていないと描けない。
あとでMr. K も読んだ個所について絵を描かされた。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

今日は共産主義国家において横行した Dedoublements (「二重性」)あるいはGeorge Orwell の
doublethink (doublepensee)について面白い話を読んだ。
Face a la pression du pouvoir, le subjet individuel adopte une strategie du dedoublement.
Celle-ci consiste, essentiallement, en ce qu'il dispose de deux discours alternatifs, l'un
pratique en public, l'autre en prive. Le discours public est celui-la meme que diffusent
la television, la radio, la presse, qu'on entend dans les reunions politiques; e'est celui
qu'il employer en toutes circonstances officielles. On use du discours prive chez soi,
entre amis, ou pour tout domaine que l'ideologie ne touches pas de trop pres, tel le sport
ou la peche.
権力という圧力に直面してひとびとは二重の言説を使い分けるという戦略を取ったのである。
マスコミや政治集会で広められるような外向けの言説と身内や友人の間、あるいはスポーツや
趣味の世界で使う私的な言説を器用に使い分けるのである。

平成20年1月10日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日はまずB4の資料が3枚配布された。内1枚は"Grammatical Parallelism and its Russian Facet"
というよく分からないもの。残り2枚は、先生が自ら作られた"Convergence in verse and film"という
タイトルの資料で、詩についてはトマス・ハーディの"An Upbraiding"と旧約聖書ヨブ記の一節を、
映画については"American Beauty"を取り上げ、semantic element とnon-semantic element の
捉え方を解説してあった。先生は詩の方を簡単に説明したあと、映画"American Beauty"の映像を
Turning points を中心にsemantic elements とnon-semantic elements のconvergence を
考える上での目の付け所を解説。
期末論文の課題は、What genuine links are there between poetry and film?
Minimum length: 700 words 提出期限 1月23日(水) 抽象的ではなく具体的に説得力のある
論文を書け、とのこと。

平成20年1月8日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

新年の初授業ながら何をするのかと思っていたら、後期論文課題の概要プレゼンテーションが
モイチだけ残っていた。1ヶ月前に発表する予定だったのが母の葬儀と先生の休講が重なって
延び延びになっていた。中味はとっくに忘れていたが幸い、手元に配布資料が7−8枚残っていたので
思い出しながら説明してことなきを得た。
論文のテーマは「Amy Tan "Joy Luck Club"をグローバリゼーション理論により分析する」というもの。
剛先生はその前にみんなに論文の書き方について論題の書き方や注記の仕方についてシカゴ方式
を詳しく解説してくれた。

平成19年12月20日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生 関大英文学会のため休講

関西大学英文学会第3回大会(午後12時半−5時半)

ここ数年個人的にも大変お世話になった上村先生の最終講義があるというので参加した。
栗山裕也先生と高橋美帆先生の研究発表のあと上村先生の講義が始まった。
上村先生の演題は「サウスウェストのロレンス」で晩年のロレンスが理想郷を求めて滞在した
アメリカ・ニューメキシコ州のタオスという町について、先生が訪れたときのエピソードから始まった。
「ロレンスのそこでの生活はことこころざしとは違って人間関係などがうまく行かず失意のうちに
ヨーロッパに戻ることになった」などの経緯を興味深く話された。

そのあと、恒例となった「SAKAMOTO古楽コンソート」の坂本利文・洋子夫妻による演奏会が開かれた。
《イギリス器楽の様々〜エスタンピーから伝承音楽まで》と題し、リコーダー、ティンホイッスル、
ゴシック(ルネサンス)ハープ、フィーデル、ヴィオラ・ダ・バンパ、ハーディガーディ、ニュッケルハルパ
や打楽器等々、様々な古楽器を使った演奏でいつもながら素晴らしい1時間だった。

そこで退席するつもりだったが、このあとすぐに、学生時代に同学同期だった長谷川存古先生もまた
最終講義をするというので休憩時間に挨拶したものだからそのまま残って聴くことになった。
彼は教養部時代、自民党の伊吹幹事長と同じE3クラスだったそうで、その後、阪大大学院に転じ、
英語学の研究分野に進んだそうである。ただ、学生時代学生運動に携わっていたので学問の道に
入るのは他人より遅れたとのこと。長谷川先生の講義は過去7年の履修生期間でも一度も聴講した
ことはなく、最初で最後の講義である。演題は「発話行為論のめざすもの」というものだったが
難しくてよく分からなかった。すみません!

平成19年12月18日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 休講

平成19年12月17日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

課外授業として九条のシネヌーヴォで上映中の「レディ・チャタレー」を鑑賞した。
ウィークデーだったせいか、殆んどがわれわれみたいな中高年のインテリ(?)で
若い人はチラホラ。3時間に及ぶ長いフランス映画(したがってセリフは原作の英語
ではなくすべてフランス語)だったが、女性監督らしくセックスシーンを含め、森や花の
美しい画面が多く、充分に楽しめた。またフランス語のセリフも日本語の字幕スーパーを
見ながら聴いていたので少しは聞き分けられた。

平成19年12月14日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

『嵐が丘』の最終章の残り、ヒースクリフの死と埋葬のくだりを読んだ。
次回は、前回指定された墓に関する叙述個所を読む予定だが、年が変わってからとなる。

フランス文学研究(演習)(大学院) 川神先生

共産主義国家における出世のコツは、「奴隷根性 servilite avec les superieurs 」と
「密告 delation 」のふたつという先週の話の続きを読んだ。
Quant a la servilite, elle est d'usage obligatoire ave tous les superieurs.
(奴隷根性というのは、それは上部に対する義務的な行為である。)
Les ecrivains et les intellectuels se sont reveles des enjoleurs particulierement
inventifs, c'est pourquoi les chefs d'Etat les ont souvent admis dans leur intimite.
(作家や知識人たちはとりわけ「才覚のある誘惑者」という姿勢を見せたが、国家元首たちが
しばしば彼らを自分たちの取り巻きの中に受け入れていたのはそのせいである。)
L'une des pires tares est d'avoir garde son sens de l'humour - signe de distance
par rapport a l'autorite, et donc d'autonomie - et de raconter des anecdotes
politiques.
(共産主義国家において最悪の欠陥のひとつは、ユーモアのセンス−それは当局の考えに
同調せず距離を置くこと、すなわち自立主義のしるしである−を持ち続けること、と政治的な
逸話を語ることである。)
その次の文章は先生も文意が分らずペンディングとなった。
C'est pourquoi le totalitairisme n'a que faire des fanatiques: ceux-ci risquent un
jour d'agir en accord avec leurs idees, alors qu'ils devraient obeir aux seules
decisions du pouvoir central; ont en revanche fait leurs preuves - et leur sont
bien preferables - les 《cadres》 qui sont passes par plusieurs reniements successifs.

平成19年12月13日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日はまず「漢詩」におけるパラレリズムを杜甫の詩を実例として資料を配って解説して
もらったあと、映画におけるパラレリズムとして「アメリカン・ビューティ」の見方を、やはり
資料を中心にして解説してもらった。
漢詩については8行詩の真ん中4行が2行ずつの対になっており、典型的なパラレリズム
の形を取っている、と。例えば、
 星 臨 萬 戸 動
 月 傍 九 宵 多
 不 寝 聴 金 ?
 因 風 想 玉 珂
「アメリカン・ビューティ」については、映画を芝居のように第1幕(導入部)、第2幕(発展部)、
第3幕(大団円)という風に分けて見てみると分りやすいという。

平成19年12月11日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 母葬儀のため欠席

平成19年12月10日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生 母葬儀のため欠席

平成19年12月7日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は、エミリー・ブロンテ『嵐が丘』最終章のうち、ヒースクリフの狂気と墓について
叙述された部分を集中的に読んだ。例によって入子先生はひとつひとつの「ことば」を
おろそかにしない。例えば、今日も文章を読み始める前に、「この章には"smile"とか
"sneer"ということばが何度も出てくるが、それはどんな笑いだろうか?」とか、
「hardly three feet to sever me. とか he gazed at something within two yards'
distance.という具体的な数値が出てくるが、それには意味があるのか、ないのか?」
と問題提起した。その上で読み始めた最初の文章、
The light flashed on his features as I spoke. Oh, Mr. Lockwood, I cannot express
what a terrible start I got by the momentary view! Those deep black eyes!
That smile, and ghastly paleness! It appeared to me, not Mr. Heathcliff, but
a goblin; and, in my terro, I let the candle bend towards the wall, and it left me
in darkness.といきなり "That smile"が出た。
先生は早速、「このsmile はどんな笑いでしょうね?」とみんなに尋ねた。
モイチは「うす笑い」と答えておいたが・・・
次の難しい個所はTkさんに当たった。彼女は早くから教室に来て予習は万全だ。
"But where did he come from, the little dark thing, harboured by a good man
to his bane?" muttered Superstition, as I dozed into unconsciousness. And I
began, half dreaming, to weary myself with imagining some fit parentage for him;
and repeating my waking meditation.
こんどは、「where did he come from? というのは、どういう意味でしょうか?」とみんなに
尋ねる。「出身地」とか「出生の秘密」とか「ジプシー」とか出る中で、モイチは「地獄」と
答えたが、先生はその答えを聞きたかった。
さらに、先生は「half dreaming とwaking meditation とは同じものか、違うものか」と
尋ねた。モイチは「少し違うものだと思う」と答えたが・・・
こんな調子で進めるので面白いが、今日も最後までいかず少し残った。
来週は、今日の残りと他の章における「お墓」に関連する個所を数箇所、読むことになった。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

共産主義国家における特権階級とその権益および昇進の秘訣について述べるくだりを読んだ。
封建社会における階級制度と違って誰でも才覚次第で党の中央委員やさらには政治局員にまで
昇進する可能性はある。その秘訣はずばりこうである。
Les grand moyens de promotion sont simples: servilite avec les superieurs et
delation envers les autres
.
すなわち、「上司に対する奴隷根性と他人に対する密告」である。
後者については、密告する自分もまた他からの密告の対象であり、いつ何時、被害者になるか
分らない。したがって、そういう困ったときのために相互扶助や「連帯」が発展しているのである。
Le seul probleme que pose la delation est que, accessible a tous, elle peut aussi
vous prendre pour objet; des clans d'entraide et de solidalite se developpent alors,
qui vous portent secours en cas de coup dur.

平成19年12月6日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

院祭やら先生の風邪(?)やらで3週間ぶりの授業。
早速、宿題となっていたヨブ記第3章の各条文を数人に再度、読ませたうえ、そこに
表れた「パラレリズム」を RobertAlter の分類に従って区分する作業をやりはじめた。
これが結構難しく、先生が明快に決定できないケースも少なくなかった。
結局、半分ほどやったところで時間切れとなった。この事例で先生が言いたかったことは
紀元前数世紀に作られたヘブライ語の旧約聖書に見られる「パラレリズム」は、semantic
な要素と non-semantic な要素の convergence を見事に示しており、それが西欧に
おける現代の詩(verse)の中に脈々と受け継がれ、西欧人の心に instinctive form として
internalize されている、という。われわれ日本人が575や57577の俳句や短歌のリズム
をいつのまにかインターナルなものとして持っているのと同じということであろう。

平成19年12月4日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今日は後期論文のあらましを各自、プレゼンするのだが、出席は、Oくん、Tkさん、
Gさんとモイチの4人だけ。しかし、プレゼンは3人だけで時間切れとなり、モイチは
来週回しとなった。
Oくんのテーマは Robertson の 「Glocalization」(Globalization + Localization)
に関連して宗教の問題を論じようとしたが、「期末論文のテーマとしては大きすぎる。
修論テーマが文化表象におけるメタファーなら、宗教における言い回しを調べて
分析してみてはどうか」、と先生からサジェッション。
続いてTkさんは、「英語の普及とDe-territorialization」というテーマだったが、
これまた、期末レポートとしてはテーマが大きすぎるので、「シンガポールにおける
英語」に焦点を絞ってまとめてはどうかとアドヴァイスがあった。
Gさんは、中国における「もらい主義」(外国文化に中国の独自性を加味してベターな
ものを作る)の例としてアニメを取り上げたいとのこと。先生は面白いからぜひ具体的な
動きを調べてまとめてみたら、と。

剛先生、先週、肝臓のγ−Gtpの数値などが高く健康診断で引っかかり、精密検査を
受けたそうだが、深刻な事態には至っておらず、取りあえずはホッとしたとのこと。
ただし、肝臓はフォアグラ状態だそうで、忘年会シーズンをどう乗り切るか心配そう。
メリ先生という凄い飲み仲間がいるから余程自制しないとね、剛先生!

平成19年12月3日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日はKさん担当で第21章"Threshold"を手際よく解説してくれた。
クリッチ氏が Gudrun を末娘 Winnie の絵の先生として迎えるため、馬屋の2階に
二人が寝泊りできるアトリエを作ってくれ、そこでの生活が始まる。他方、クリッチ氏の
病気は悪くなる一方でいつまで持つかという状況だが、父親が死ぬとは思いもよらない
Winnie は子供ながら一生懸命の看病を続ける。それを見守る長男の Gerald と
Gudrun の間で燃え上がる情念・・・

終わったあと、先生がクッキーとお茶をサービスしてくれて40分ほど、大人の雑談。
先生が子供の頃でまだ高知の田舎に住んでいたとき、お父さんの経営されていた病院に
地方巡業の途中でバス事故に遭った美空ひばりが重傷で1ヵ月も入院していた、と
いう取って置きのエピソードが飛び出した。先生もひばりもモイチも同じ昭和XX年生まれ
の同世代!先生の胸はどんなにときめいたことだろう!「さあ、監視が厳しくてあまり
近づけなかったからよく覚えていない。退院のとき、病院の待合室でミニ・コンサートを
開いてくれたのを覚えているがね。」

12月17日最終授業は午前に繰り上げて午後、西九条のシネ・ヌーヴォで映画
「レディ・チャタレー」をみんなで鑑賞することになった。楽しみ!

平成19年11月27日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

はじめに剛先生から、後期提出論文について来週この時間に各自5−10分ずつ
パワーポイント等を使ってプレゼンを行なうよう指示された。
今回の課題は Research Paper で「具体的な事象(Object)をひとつ選んだうえ、
これまで学んだフレームワークを少なくとも一つ以上使って分析する」ことである。
論文のサンプルは、先週読んだ Mary Yoko Brannen の"Bwana Mickey"である。

今日の授業は、その"Bwana Mickey"において取り上げられたDisneyland に関連して
G. Ritzer and A. Lisko の小論、"Postmodernism and Tourism"を検討する。
論文ではまず、ポストモダン時代におけるツーリズムについて「ポスト・ツーリスト」という
用語を解説してそれを敷衍しながら自説を展開していく。
ポスト・ツーリスト(post-tourist) とは?
 Feifer の三つの要素
  1.テクノロジー(テレビ、ビデオ、パソコン等)の発展で現地に行かなくても自宅で
    旅行気分を体験できる。
  2.ツーリズムの対象が多方面にわたるようになった。
  3.ゲームとしての旅行を楽しむ。
 Rojek の三つの基本的性格
  1.旅行を商品化した。
  2.旅行自体を目的とする。
  3.旅行を特定の記号(サイン)(ステータス?)とする。
そこでまず論点のひとつは、ポスト・モダンでは、旅行は、商品化(commodification)
および消費主義(consumerism)と密接に結びついているという。 その典型的なものが
テーマパークの「ディズニーランド」というわけである。そういえば、ディズニーランドの
一部は完全に一大ショッピングモール化している。
二つ目の論点はツーリズムの対象となっているものが、近年ほとんどテーマパーク化
してきているが、それはもはや本物ではなく、本物のシミュレーションに過ぎない。
それもディズニーランドなどは、Baudrillard のいう "Simulacra"(コピーしかないもの、
本物がもともとないもの)である。もちろん、「本物(authenticity)」を求める旅もあるが、
近年それは益々難しくなってきている。

平成19年11月26日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は第20章"Gladiatorial"でモイチが発表担当。 礒川さんが得意のアップルパイを
作って持ってきてくれたのでまずみんなで美味しく頂いて、リラックスした雰囲気で始まった。
今日は内容が内容だけに、みなさんから次々と面白い話が飛び出して抱腹絶倒、
さらには議論沸騰(?)の博士課程らしい愉快な1時間半だった。
"Gladiatorial"ということばは、映画で有名になった"Gladiator"(剣闘士)から来ている。
Ursula への結婚申し込みが失敗(Fiasco)に終わってむしゃくしゃしているBirkin と、
何もかも精力的に成し遂げて、もはやすることがなく退屈していたGerald のふたりが、
日本の「柔術」のマネ事をやってみる。 男ふたりが真っ裸になって部屋を閉め切って
くんずほぐれつの取っ組み合いをするのだが、その描写がホモセクシャルの性行為を
思わせるような表現だから、みなさん興奮して、痴漢に遭った話まで出てくる始末。
They seemed to drive their white flesh deeper and deeper against each other,
as if they would break into a oneness. -- He seemed to penetrate into Gerald's
more solid, more diffuse bulk, to interfuse his body through the body of the
other, as if to bring it subtly into subjection, always seizing with some rapid
necromontic fore-knowledge every motion of the other flesh, converting and
counteracting it, playing upon the limbs and trunk of Gerald like some hard wind.
-- So they wrestled swiftly, raptuously, intent and mindless at last, two essential
white figures working into a tighter closer oneness of struggle, with a strange,
octopus-like knotting and fleshing of limbs in the subdued light of the room.
-- There was no head to be seen, only the swift, tight limbs, the solid white
backs, the physical junction of two bodies clinched into oneness.
こうしてふたりの男は、疲労困憊して意識を失ってしまう。
The world was sliding, everything was sliding off into the darkness. And he was
sliding, endlessly, endlessly away. -- He was divided entirely between his spirit,
which stood outside, and knew, and his body, that was a plunging, unconscious
stroke of blood.
実は、ロレンスはこれまでの章で、Birkin とGerald とのホモセクシャルな関係を仄めかす
表現をしていたが、それはいわば精神的な(spritual)もので、ここではじめて肉体的な
(physical)な結合が出来て、全体的なもの(whole)として成就された(fulfilled)のである。
「柔術」の練習のあと、Birkin がUrsula への結婚申し込みを告白したのに対し、Gerald
は、Birkin に対するホモ的愛を述べるくだりがある。
"I always believed in love -- true love. But where does one find it nowadays?
-- Very rarely, -- I've never felt it myself -- not what I should call love. I've
gone after women -- and been keen enough over some of them. But I've never
felt love, I don't believe I've ever felt as much love for a woman, as I have for
you -- not love."
女性に対して、Birkin に対して感じるような「愛」を感じたことがないというのである。
こうしたホモセクシャル関係を仄めかすような表現が、当時のイギリスにおける道徳規範
に引っかかって発刊禁止の憂き目を見たのだろう。

平成19年11月22日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生 休講

いつもより家を早めに出て、教室の前で携帯メールを見たら、竹内さんと礒川さんから
「休講です」というメールが届いていた。急だったものだから、知らない学生も多く、Kさん、
Oくん、Kくん、Tさん、とぞくぞく現れたがみんな「休講」と聞いてガックリ。
時間つぶしに以文館地下のカフェで、みんなで宿題の答え(?)合わせをやりながら、
1時間ほど雑談して解散した。来週は院祭なのでまた休講の筈だ。補講でもするのかな?

平成19年11月20日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

剛先生、はじめに「映画『Always - 続・三丁目の夕日』がえらい評判らしいね。それも昭和
30年代に青春を過した世代だけでなく、その後に生まれた若い世代にも受けているらしい。
これはまさにJameson の言う『記憶のないノスタルジー』の例になるのかな?」と。
モイチも最近、試写会で見たばかりなので、いろいろ発言した。
そういえば、上村先生もごく最近、ご夫婦でこの映画を見られたとのことだった。

今日の授業は、Mary Yoko Brannen の論文 "Bwana Mickey": Constructing Cultural
Consumption at Tokyo Disneyland を叩き台にして、「東京ディズニーランドの大成功を
文化論的にどう見るか」をみんなで討議するものだが、実際は、それは「ついで」の話で、
「今期提出課題の Research Report の格好の見本として、その構成や論述方法、注記の
仕方などをぜひとも参考にしてほしい」というのが剛先生の趣旨。
剛先生によると、「この論文はアメリカの大学で文化論の授業でよく引用される有名なもので
典型的なアメリカ人から見た「アメリカナイゼーション批判に対する反論」のひとつである」そうな。
Brannen は東京ディズニーランドは、アメリカのディズニーランドを recontextualization(再文脈化)
しており、それはふたつの形を取って現れているという。ひとつは、'making the exotic familiar'
であり、もうひとつは、'making the exotic exotic' であるという。
前者はどうも、日本人観客に理解されやすいように、アトラクションやショーの内容や、さらには
レストランのメニューやお土産品目などを変更してしていることを指すらしい。
後者は、東京ディズニーランドを純粋にアメリカのディズニーランドのコピーにしたいという狙い
である。キャラクターやパレードにおける「ガイジン」登用への固執などを指すらしい。それが
どういうわけか、「日本の文化帝国主義の顕れ」と理論付けるあたりになると、どうも理論の飛躍
が感じられる。彼女の主張は、「日本人は日本文化のユニーク性に固執して、外国文化を
exotic なものとしてしか、受け付けない」と考えているようだ。彼女の理論的根拠は、"Meet the
World" という日本の歴史を紹介するテーマ館を見ての印象らしいが、先生の話では、それは
あまりの不人気のため、とっくの昔に撤去されてしまっており、何のサポートにもならない、と。
来週は、この辺りの問題について、新たに配られた小論文、"Postmodernism and Tourism"
by G. Gitzer and A. Lisko を議論することになった。

平成19年11月19日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は、礒川さん、Kさんがお休みのため、竹内さんとふたりだけ。
その竹内さんが長い第19章 "Moony"の後半を発表した。
前半では、Birkin と Ursula が月夜の湖畔で思いがけぬ逢瀬を持ち、ふたりの間で
感情が高まっていったが、最後のところでまたまた「愛」に対する考え方の違いが
露呈し、喧嘩別れしてしまう。
後半に入ると、家に帰った Birkin は翌日じっくりとこれまでの自分の考えを反省し、
「純粋な自分(pure individual singleness)」が「愛(love)」よりも何もよりも優先するという
頑なさから自分を解放し、「自分」と「愛」を両立させることに改める。つまりは妥協である。
そこで、Birkin は Ursula の家に彼女との結婚を申し込みに行く。しかし、生憎、彼女は
留守で、その父親にまず結婚の申し入れをするが、娘を思う父親の気持ちから、誤解が
誤解を生んで険悪なムードになる。そこへ漸く Ursula が帰ってくると、今度は父娘の間で
諍いが起ってしまう。そんなこんなで結婚申し込みの話は吹っ飛んでしまう。
Ursula はすべてを妹のGudrun に打ち明けるが、二人の間の男性観の違いが明らかになる。
Ursula は男性に母性愛を感じ「息子」のように扱うが、Gudrun は男性を怖れ、軽蔑する一方、
その行動力には敬意を抱く。Gudrun は Birkin をボロくそにけなすが、Ursula は必ずしも
全面的には同意できず、むしろ Birkin を見直す。いまや、Ursula が Birkin に求めるのは、
She wanted to have him, utterly, finally to have him as her own, oh, so unspeakably,
in intimacy. --- She believed that love was everything. Man must render himself up
to her. -- Let him be her man utterly, and she in return would be his humble slave
-- whether she wanted it or not.
要するに、男が100%自分の所有物になってくれさえすれば、彼の慎ましい奴隷となって
尽くしましょう、というわけである。

平成19年11月16日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日から漸くエミリー・ブロンテの Wuthering Heights (『嵐が丘』)第1章を読み始める。
トップバッターはMr.K。 老眼のためテキストを160%に拡大コピーしたというA3サイズの
大きな手元資料を作って用意万端だったが、先生、それをめざとく見つけたみえる。
第1章はとにかく難しい単語がやたらと多い。先生は、そういう中にあって、各パラグラフ毎に
作者が何をトピックとしているか、を掴むことが大切である、と。
第1章の冒頭はこう始まる。
1801 - I have just returned from a visit to my landlord - the solitary neighbour
that I shall be troubled with. This is certainly a beautiful country in all England.
I do not believe that I could have fixed on a situation so completely removed
from the stir of society
. A perfect misanthropist's heaven: and Mr. Heathcliff
and I are such a suitable pair to divide the desolation between us. A capital fellow!
He little imagined how my heart warmed towards him when I beheld his black eyes
withdraw so suspiciously under their brows, as I rode up, and when his fingers
sheltered themselves
, with a jealous resolution, still further in his wastcoat, as
I announced my name.
'misanthropist'(人間嫌い)ということばが出てくるが、要するにここでは、人里離れた
さびしい場所とそこに住む孤独で引きこもりの主人公、その両方に共感を覚える語り手
が、一連のことばの繋がり(下線部分)によってイメージ化されてくる。

以後も先生らしく、一語一語おろそかにせず、文脈を慎重に吟味しながら文意を考えていく。
結局、今日はこんな調子で1ページ半しか進まなかった。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

今日は、テキストの"Les charmes secrets"(秘かな魅力)と"Les groupes et l'individu"
(集団と個人)の一部を読んだ。
その中に全体主義国家の秘かな魅力について面白い説明がある。
Le bonheur du prisonnier et l'angoisse de celui qui retrouve la liberte ne sont pas
une invention arbitraire. L'attrait pour le systeme totalitaire, eprouve inconsciemment
par de tres nombreux individus, provient d'une certain peur de la liberte et de la
responsabilite - ce qui explique la popularite de tous les regimes autoritaires.
要するに「民衆にとって全体主義社会の魅力とは、「自由を与えられて自分で判断・行動する
という恐怖ならびに責任という重荷を持たされること」から解放されているということにある、
そこに強権政治の人気(?)がある」というのである。

平成19年11月15日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今週から、旧約聖書のヘブライ語原文に見られるパラレリズム(Parallelism)を分析すること
になった。 宿題はその6つのタイプを例示したハンドアウト資料を読んでくることであった。
しかし、先生はその前に、新たに『ヨブ記』第3章の3−26を verset 毎に文節して順番に
並べたリストを配布して自ら読んで聞かせたうえ、3人ずつ指名して読ませた。
例えば、最初の方を挙げると、
1. Perish the day I was born,      the night that said, "A man has been conceived."
2. That day, let it be darkness,     let God above not seek it out,
           let no brightness shine on it.
3. Let darkness and deep gloom claim it,    let a pall dwell over it,
           let what darkness the day cast terror on it.
この個所は旧約聖書の中でも有名な文章らしいが、パラレリズムの見本として読んだ場合、
単純な構造とは言いがたく、いろいろなタイプが入り混じっている感じである。
そのあたりを見越してか、先生は次に Encyclopedia Judaism (1972) の 'Parallelism' を
説明したページをコピーしたものを追加配布して、「旧約聖書に現れるパラレリズムはいろいろな
形で現れる」と解説しはじめた。 すなわち、全体的であるかと思うと、部分的であったり、
verset とverset との間に現れるかと思うと、word 間に現れたり、word についても同じ順に
なっていたり、逆の順になったりする、という風である。
"Usually two versets (sometimes three or even four) are parallel to each other
in one or several aspects. The parallelism may be either complete or partial;
either of the verset as a whole or of each word in it; of words in the same order
or reversed. It may be a parallelism of semantic, syntactic, prosodic, morphological,
or sound elements, or of a combination of such elements. In most cases there
is an overlapping of several such heterogenous parallelisms with a mutual
reinforcement so that no single element - meaning, syntax, or stress - may be
consisted as completely dominant or as purely concomitant.云々"
4000年とも言われる旧約聖書の歴史にあって、verse の記述に関するルールについて
研究が進められたのは何と18世紀に入ってからであり、その創始者は Bishop Lowth と
いうひとらしい。
ところで、宿題のパラレリズムの諸タイプについては、みんな読んできて理解済みという
判断なのか、二三、質問を受けただけで、"The Dynamics of Parallelism"という新たな
資料にさっさと進んでしまった。
パラレリズムにおいて特徴的な文意の動きは、
One of heightening or intensification, of focusing, specification, concretization,
even what could be called dramatization. であって、
構造的には、the general term occurs in the first verset and a more specific instance
of the general category in the second verset.
だという。

パラレリズムは19世紀および20世紀の文学表現に多大の影響を与えた。一例として
D. H. Lawrence の名前も出ていた。

来週の宿題はその続きを数ページ読んでくることと、先の『ヨブ記』第3章3−26の各々について
パラレリズムのタイプを考えてその番号を頭に付けてくること。


平成19年11月13日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

先週の突然の休講は、「家中に風邪が蔓延して自分も感染してしまったため」とのこと。
ついでに剛先生は奥様が妊娠中であることをポロッと漏らしてしまった。
おめでとうございます!剛先生、まだまだ若いんだ!

初めに後期論文課題のサンプルとして Mary Yoko Brannen の論文 "Bwanda Mickey"
-Constructing Cultural Consumption at Tokyo Disneyland が配布された。さらに
先生から「この論文には、われわれ日本人から見て問題がある。それはどんな点か?
来週までに読んで考えておくこと。」という宿題が出た。

今日の本題は、R. Robertson and J. A. Chirico の論文、"Humanity, Globalization
and World-Wide Religious Resurgence"
この論文は、先生も言うとおり、文章構造はそれほど難しくないが、そこに使われている
用語がやたらと難解なため全体が分りにくくなっている。
「グローバリゼーション進展の下、宗教世界においては、なぜファンダメンタリズムはじめと
する新しい動きが興隆してきたのか」が論文のテーマ。
まず、「社会学的な視点だけから見ていてはこの動きは理解できない、グローバル環境を
全体として観察しなければならない」と述べたあと、グローバル構造を次の4つ要素に分類する。
1.個々の国家(Individual National Society)
2.世界システム(World System of Society)
3.個人(Self)
4.人類(Man/Woman - Mankind)
その上で、この4つの要素間に次のような相対化(Relativization)の動きが見られるという。
個人→人類       個人のアイデンティティの相対化
個人→世界システム  社会関係の相対化
国家→人類       市民権の相対化
国家→世界システム  国家の相対化
この「相対化」ということばが曲者で、論文中にも定義が述べられているがよく分からない。
先生は、「これはポストモダンにおける『相対化』である。われわれが見ているモノというのは、
神あるいはイデアの記号あるいは差異(representaion)として存在するものに過ぎず、
絶対的なものではなく、あくまで相対的なものである。」と述べられたがいまひとつピンと来ない。
それはともかく、先のファンダメンタリズムなど宗教上の新しい動きは、上記、4つの相対化の
流れが「一方通行ではなく、双方向の流れになっている」ことから説明できるという。
これがどうやら本論文の主旨らしい。フーン?!

平成19年11月12日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生 ゴルフのため欠席

平成19年11月9日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は『緋文字』の第5章、Hester Prynne の住居描写、第9章、Dimmesdale牧師と
Chillingworth医師が共同で借りた家の部屋の様子、第10章、牧師の病状に関する
Chillingworth の意見、そして最終章における Hester Prynne の墓の描写、を順番に
読んだ。モイチにはその最後の文章10行ほどが当たった。正直、誰もそこまで進むとは
思っていなかったので予習しているどころか、最終章のプリントすら持っていない学生が
多かった。モイチはテキストも大分前に予習したプリントも持っていたが、最近全然目を
通していなかったので、後半部分の文意を捉えるのにアタフタした。
All around, there were monuments carved with armorial bearings; and on this
simple slab of slate -- as the curious investigator may still discern, and perplex
himself with the purport -- there appeared the semblance of an engraved
escutcheon. It bore a device, a herald's wording of which might for a motto
and brief description of our now concluded legend; so sombre is it, and relieved
only by one ever-glowoing point of light gloomier than the shadow: --
     "On a field, sable, the letter A, gules."
「そのまわりには、紋章が彫られた墓石がいくつもあった。そしてこの粗末な石板のうえ
には−−注意深い探求者ならいまなお見分けることができても、その趣旨がわかりかねて
困惑することであろうが−−盾形の紋所めいたものが彫られているのが見えた。それは
ひとつの紋章で、その紋章学者流儀の講釈は、いまここに終わろうとしている物語の
題辞(モットー)とも、簡単な記述ともなろう。この物語はなるほど暗いけれども、たえず
燃え盛る、影よりもなお暗い一点の光によってのみきわだち、救われているのである−−。
  「黒地ニ赤きAの文字」
(岩波文庫『緋文字』八木敏夫訳による)
a device が「私標画」であることや、harald が「紋章学者」であるなどという重要なことを
下調べしてなかったので暫し立ち往生、先生に助けてもらってなんとか終えた。
その途端、先生から「so sombre is it, の it は何を指しますか?」と尋ねられた。
とっさに、「薄暗い(sombre)というから a device だと思います。」と答えたら、先生は
得たりとばかり、「ねえ、そう思うでしょう? ところが、主要な翻訳者はみんな it を
legend (物語)と取っているのですよ。私も a device だと思いますが・・・。それで
みなさんの意見を聞こうと思っていたところです。 山本さんがあっさり私と同意見を表明
したので拍子抜けしました。」と。 確かに上記八木先生の訳も it を「物語」と取っている。

来週からはいよいよエミリー・ブロンテの『嵐が丘』に進む。まずはその第1章を、建物の
描写に注意して読んでくることになった。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

この週末、関大で日本フランス文学学会が開催されるので川神先生は忙しそうである。
院生たちも総動員だそうで、この週末は先生も腰が痛いなどとは言っておれないなあ。

今日は、「恐怖政治」の続きを読んだが、下記を除きそれほど難しいところはなかった。
Ce trait n'est pas propre aux seuls regimes totalitaires, il y atteint cependant
une puissance inconnue ailleurs
; le systeme est incomprehensible is l'on n'en
tient pas compte.「その特質は全体主義体制だけに固有のものではない。他のところでも
(同じような特質を持った)未知の権力に行き当たるのである
。そのことを考慮に入れて
おかなければこのシステムは理解できない。」

on peut y voir une description assez precise de la lutte souterraine ou ouverte
a laquelle se livrent les differents agents du pouvoir dans la societe totalitaire
.
Plusieurs observateurs du monde sovietique ont deja remarque que Staline se
comportait bien plus en adepte de Nietzsche que de Marx.
「われわれはそこに、全体主義社会において種々の権力者たちがたずさわっている闘争、
隠れていようと表に顕れていようと、についての非常に正確な定義を見ることができる。

多くのソビエト世界の観察者たちは、スターリンはマルクスよりもむしろニーチェの信奉者
として行動していると指摘していた。」


平成19年11月8日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は映画「シェーン」について「いかに多くの artifice (作為)が加えられているか」を
気の短い Torrey が早打ちの殺し屋 Wilson のわなに嵌って撃ち殺されるシーンを例に
先生が詳しく解説された。例えば、事件の起こった Grafton の店の前のぬかるみは
多量の水を撒いて作ったとか、撃たれた Torrey が撥ねられたように後ろにひっくり返る
のは、画面の背後から彼を紐で引っ張ったとか、等である。
そのあと、先生は宿題となっていた「シェーン」に現れる non-semantic elements について
先生の挙げた例を参考に各自の意見を聞き始めた。しかし、正直なところ、詩における
音韻やリズムと違って映画の中に、意味を持たない要素でクライマックスに向かってプロット
と合一していくようなものを見つけるのは容易ではない。映画のサウンドトラックに現れる
いくつかのメロディを取り上げる人が多かったが、「これはどちらかというとそれぞれモチーフ
を持って使われている場合が多く、non-semantic elements とはなりにくい」というのが
先生のコメントだった。モイチは Grand Teton はじめ背後の山々の映画における役割を
持ち出したが、これもむしろ「神」の存在などという意味のある要素になってしまう。
先生の例では、墓場とか犬とか三本の木とか「ことば」などが挙がっていたが、みんなは
どうもピンとこないようだった。
来週は旧約聖書に現れるヘブライ語の詩についてそのParallelism の構造を考えてみる
ことになった。今日配布された資料の11・12ページを読んでおくのが宿題。

平成19年11月6日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生 休講

今日読む予定の論文が難しかったので、早めに行ってもう一度読み直そうと授業の1時間前
に教室に行ったが鍵が掛かっていた。日曜日まで学園祭だったから用心のため掛けている
のだろうとロビーの椅子で資料を読んでいた。そのうちにGさんも現われたが、一向に鍵を
開けに来る気配がない。時間が来たので事務室に下りて尋ねてみたら休講だった。
夕べ自宅で休講案内を見たときは出ていなかったから、おそらく今朝、持病の歯痛か何かが
出たのだろう。 Tさんも顔を出したが、休講と知って「眠い!もう一度寝なおしてこようっと!」
と姿を消した。折角、関大まで来たので図書館に立寄っていこう。

平成19年11月5日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

今日は第18章 "Rabbit"で礒川さんの担当。彼女は丁寧にストーリーを追って解説してくれた。
Gudrun がGerald の父、Mr. Crich の依頼で末娘の Winifred に絵を教えることになった。
Shortland に Crich 家を訪ねたGudrun は Gerald から Winifred とフランス人家庭教師を
紹介されるが、Winifred は最初、Gudrun を召使扱いして冷たい素振りを見せる。しかし、
Gerald から彼女はロンドンで評判の動物彫刻家と聞いて態度を変える。Gerald は、Crich 家が
喪中にも拘わらず派手な服装でやってきた Gudrun を見て、フランス人家庭教師の控えめな
服装や振る舞いとのあまりの違いに戸惑いを隠せない。
Winifred と Gudrun はすぐに仲良くなり、まず Winifred の愛犬、Looloo をモデルにして
絵を描き始めるが、それが済むとウサギの Bismarck を描いてみようということになる。
そこで Gudrun がウサギ小屋から Bismarck を引っ張り出そうとするが、これがなかなかの
暴れん坊でさすがの Gudrun も引っかき傷を負うなど手を焼いてついには本性を現して
ヒステリーを起こす。そこへ Gerald が助けに入り、どうにか事態を収拾する。
この辺りのGudrun と Gerald のやりとりには、一種の「淫らさ」を感じさせる表現がいくつか
出てきて礒川さんも気を使って説明していた。

平成19年11月2日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生 休講

フランス文学研究(2)演習(大学院) 川神先生 休講

平成19年11月1日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生 休講

平成19年10月30日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

今週末が学園祭なので、大学院の授業は騒音を嫌って何らかの理由をつけて休講が多い。
そのせいか、この授業も院生の出席が悪く、Oくん、Gさん、Tさん、それにモイチの4人だけ。
それでも剛先生、無頓着にドンドン授業を進めていく。
先週のホームワークは宗教とグローバリゼーションに関する論文2件を読んでくることだったが、
二つ目の論文、"Humanity, Globalization and World-Wide Religious Resurgence"(by
R. Robertson and J. A. Chirico)がやたらと難しかった。
結果的には、今日は一つ目の論文、"Islam and Consumerism"(by B. S. Turner)だけで終わった。

「グローバルな大衆消費文化の進展は第三世界の生活様式に多大の影響を与えているが、
イスラム圏諸国も同様である。特に、エジプトではサダトの西洋化政策によって経済面だけで
なく、文化面でも古来のエジプトの伝統的価値が崩れてきている。」
ここでイスラムの女性が被るヴェールについて面白い例がいくつか挙がっている。
イスラム原理主義を標榜するホメイニ師がパーレビ国王を追放したイラン革命においては、
ヴェールを被ることが、シャー制度への反対を意味し、イスラムへの執着、すなわちシーク教徒
であることの証しともなっていたが、同時にそれは官憲によるIDを難しくさせる機能も果たしていた。
革命後は、このヴェールがイスラム原理主義の支持を表すことになり、それが世界的に広がった。
エジプトでは、このヴェールが純潔を意味することから、セクシャル・ハラスメントを避けるのに
最も実用的な手段になったし、貧乏学生にも最低限のファッションとして役立った。他方、
金持ちの子女たちは貧乏学生の手の出ない高価なファッションで差を付けていたが、最近では
ヴェールをうまくコーディネートしたファッションが金持ち階級にも普及し始め、それも世界的に
広がる傾向をみせている。
ヴェールについては、フランスのリセでヴェールを禁止する、しないで大問題になり、結局、
政府は禁止を強行したのは、比較的最近の話題だった。
論文の結論
イスラムはモダニズムの段階までは、ハードワークと訓練という禁欲的道徳を造り上げることにより、
古典的なイスラム教義を守りつつ、西洋文明を受け入れることができた。 しかし、ポスト・モダニズム
の段階になると通信テクノロジーの進歩によってイスラムの世界的発展が可能になる一方で、
人々の間に二元的な消費形態と生活様式を生むこととなり、イスラム教義の絶対性を維持できなくなった。
つまりひとつのパラドックスに陥ったわけである。すなわち、ポスト・モダニズムでは、神の絶対化を
拒否するのをはじめ、すべての権威を拒否し、相対化してしまうからである。
これを解決する方法はいくつかあるが、ひとつは Islamization イスラムの教えに戻る、すなわち
西洋文化の方法を使って西洋化に対抗するイスラム原理主義の共同体(gemeinschaft)を形成
することである。 しかし、この場合、問題は、イスラムと相容れない共同体(すなわち他の西洋諸国)
とぶつかり合う戦場に立ち向かわねばならないことである。


平成19年10月29日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

Women in Love の第17章 "The Industrial Magnate"の後半。本来、モイチが担当だったが、
先週、親孝行のため休んだため、前半をKさんにやってもらった。その前半で先週は活発な
議論が出たようで、5ページまでしか進まなかったとのこと。したがって、今日はその続きで
Kさんが5ページの途中から12ページまで解説してくれた。
モイチは今週も土・日と天橋立へ一泊ハイキングに出かけたので発表の資料作りが出来ておらず、
旅行から帰って夕食を済ませてからやり始めて、結局、深夜の3時まで掛かってしまった。
内容は、「父親が亡くなったあと、長男のジェラードは人生の荒波に漕ぎ出す準備も覚悟もできて
いなかった。 しかし、ふって湧いたような炭鉱経営を引き継いでみて彼は天職を見つけた思いであった。
彼は実力を発揮しはじめた。炭鉱ストに見舞われることもあったが、それが解決すると、ジェラードは
合理的な精神を持ってドライで非人間的な哲学を炭鉱経営に適用して効率化を進めることに成功し、
生産量を従来よりぐんと伸ばした。 他方、炭鉱夫たちは労働負荷がぐんと重くなったにもかかわらず
労働成果による分配という方式に満足して文句を言わない、云々」という結構難しい個所である。
それでも順調に最後の25ページまでやってきたと思ったら、その最後でとんだチョンボをやってしまった。
He had found his most satisfactory relief in women. After a debauch (放蕩)with some
desperate woman
, he went on quite easy and forgetful.
「ジェラードが女にストレスのはけ口を求め、ある女と放蕩騒ぎを起こした」というくだりを、うっかり
バーキンと勘違いして相手をポッサムではなく、ハーマイオニとしてしまった。礒川さんから「あれーっ?」
とたちまち指摘されてしまった。眠気まなこでやっていたので気が付かなかった。お粗末!

今日はたまたまデジカメを持っていたのであと数ヶ月で退任される上村先生を囲んで記念写真を撮った。
これはドクターコースの授業で学生は本来、竹内さんだけだが、竹内さんの要望でモイチを含めた3人
が助っ人に入り、それぞれ人生経験豊か(?)な解釈と解説を披露するものだから、さすがの上村先生も
時にはタジタジされるような議論が飛び出す。本当に楽しい授業である。






平成19年10月26日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

The Scarlett Letter の第7章の残りと第5章の先生指定個所を読んだ。
前者は、総督邸の広間を飾る鎧・兜などの一式、それに広間の窓から望む庭園の景色を、それぞれ
描写する場面であり、後者は、ヘスターの住まいの立地を説明する場面である。
基本的には翻訳の上で大きな問題はなかった。
来週は学園祭なので休講にすると。

フランス文学研究(2)演習(大学院) 川神先生

先週の続きで、恐怖政治の沿革、機能、効果などについてトドロフが解説するくだりを2ページ半ほど
読んだ。それほど難しい個所はなかったが、2ヶ所ほど訳に戸惑った。
Qui a decouvert que la terreur pouvait devenir le moyen pour diriger un Etat au quotidien
et contraindre la population a faire ce que veulent ses dirigeants? La response est moins
evidente ici que pour l'ideal communiste
.
このアンダーライン部分は英語に直せば、The answer is less evident here than for the ideal
communist. となるが、意味するところは、「その答えは、共産主義者の理想像(となるようなひと)には
(だれよりも)一番明らかである」
となるらしい。
もうひとつは、警官や強制収容所の看守のモットー(?)である。
Un ennemi de moins, un pain pour la patrie de plus.
「敵がひとり減れば、祖国に(配布する)パンがひとつ増える」ということ。なるほど、言われてみれば
納得だが、 de moins ... de plus (一方が減れば、もう一方が増える)という構造を正確に把握して
おらず、「敵のパンが減れば、こちら側のパンが増える」と解釈して???だった。
来週は同じく休講。

平成19年10月25日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週の宿題は、映画「シェーン」のキー・シーンを各自10ずつぐらい挙げてCEASに書き込むこと、
であった。 モイチは15個所、リストアップしたが、それぞれに何故、それがキー・シーンになるのかの
説明を付けたため、3000字をオーバーした。結局、竹内さんのアドバイスで最後の15番をカットした。
竹内さんから送ってもらったみんなのリストを見ると、プロットを単に箇条書きに書き上げているものが
ほとんどで、10以上挙げるひとが多く、Oくんなどは20項目も挙げていた。
先生は、「どうも私の説明不足だった」と言っていたが、各キー・シーンの理由付けを書いて欲しかった
らしい。モイチはそこまで書いてしまったが、いわば勇み足のルール違反ということになる。
それはともかく、先生は順番に、各自のリストアップしたキー・シーンについて、「それらをどういう視点から
取り上げたか、その場合、どの時点をプロットのクライマックスと考えるか」と質問し始めた。
その前に先生は自分の考えたキー・シーンを良いガン(銃)と悪いガンという視点から纏めたリストを配布した。
モイチは、「この映画は、Ryker が代表する旧来の生産方式(放牧)と Starrett が代表する Homesteaders
の新しい効率的な生産方式(農場)との闘いである。片や、ガンによる武力を標榜し、片や民主主義による
結束を謳って自説を推し進めようとして互いに譲らない。しかし、Ryker の武力による横暴によって
Starrett たちは分裂・崩壊の危機に直面するが、最後は「神」的存在のシェーンが介入して武力により
後者を勝利に導く。」というようなことを英語で説明した(いや、そう説明しようとしたが一部言い足りなかった)。
以下、礒川さん、竹内さんとそれぞれに自分の意見を披露した。最後はKさんが Joey 少年の視点から
キーシーンをリストアップして特徴を出していた。
次に、non-semantic meaning の検討に入ったが、それは先生によると、semantic meaning として
どんなプロット構成を取り上げるかによって違ってくるそうである。先生は因みに自分のガンを視点とした
プロットを叩き台として、映画に現れたモノやことばのrepetition (繰り返し)を挙げ、それらが、クライマックス
において最大限に出現することを示した。
この辺り、次回(再来週−来週は学園祭のため騒がしいから休講にすると)までに各自映画をもう一度
よく見て、自分の考えるクライマックスに向かってどういう repetition がどういう形で現れてくるか、を
調べてくることになった。

関大英米文学講演会 巽孝之先生

演題 − 「『白鯨』をどう「読む」か」

参考書 理想の教室シリーズ 『「白鯨」アメリカンスタディーズ』(みすず書房、2005年)

平成19年10月23日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

 今日の課題は、先週アパデュライの論文に出てきた De-Territorialization (脱領土化)に
ついてJ. Lull の論文("Cultural De-Territorialization")を読んでもう少し詳しく調べることである。
まず Lull は Garcia Canclini の定義を紹介する。「それは、文化の持つ地理的・社会的領域
との当たり前の関係がなくなること( the lose of the 'natural' relation between culture
and geographic and social territory )」、すなわち、文化が国境を越えて他国に広がることらしい。
次いで、Lull は脱領土化について3つのコンセプトを挙げる。
1. Trans-culturation メディアや近代テクノロジーを通じた文化の記憶。ポストモダンに繋がる。
2. Hybridization 外来文化と土着文化の融合(?)。 ラップ音楽の例。
3. Indigenization (土着化) 外来文化の土着化。真の土着化ではなくイメージ化されたもの。
                   例えば、月見バーガー。
グローバリゼーションを修士論文のテーマにしているFさんは、先生の質問にも自信をもって
答えているようだが、モイチにはいまひとつピンと来ない。
来週は、グローバリゼーションへの抵抗勢力としての宗教の動向をどうみるか、について
二つの論文を読んでくることになった。
B. S. Turner "Islam and Consumerism"
R. Bobertson and J. A. Chirico "Humanity, Globalization and World-wide Religious Resurgence"

平成19年10月22日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

義父母と山代温泉旅行のため欠席。親孝行のためです、ごめんなさい。

平成19年10月19日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

休講−来週25日(木)午後の英文学講演会(慶応大 巽教授「『白鯨』の読み方」)への
    出席に代替。

そうとは知らないわれわれ4人(Hくん、Mr.K、Cさんとモイチ)は雑談をしながら待っていたが、
20分経過しても先生が現れないので、おかしいと思い、Hくんがインフォメーション・システムで
調べて初めて休講と判明した。5時限のゼミも休講と知ったHくん、「今日はこの二つの授業の
ためだけにわざわざ遠路登校したのに!」と口惜しがること。

フランス文学研究(2)(演習)(大学院) 川神先生

6月下旬以来の仏文講読なのに、しばらく前に予習したまま、見直しを怠っていたので
大分、モタモタした。
テキストは、ブルガリア出身の思想家・哲学者、ツヴェタン・トドロフの"L'Homme Depayse"
の第1部 "Originaire de Bulgarie"である。
今日はその第1章 "L'Experience totalitaire"(全体主義の体験)を読み始める。
目を覚まさせるためか、先生はいきなりモイチを当ててきた。
Le totalitarisme peut etre decrit, et il l'a ete, de differents points de vue:
philosophique ou politique, economique ou sociologique.
英語に直せば、
The totalitarism can be described, and it has been described, by different points
of view: philosophical or political, economical or sociological.
となるような簡単な文章である。 ところがモイチは何を勘違いしたか、peut etre を
peut-etre と取って、「おそらく・・・」とやりだしたものだから、すぐ先生から「ここは peut-etre
ではなく、本来の意味です」と指摘されてしまった。このあと、
Je voudrais pour ma part, sans avoir a chosir entre ces perspectives, me placer
a l'interieur de la conscience des sujets dans un Etat totalitaire et evoquer
l'image qu'ils se font du regime sous lequel ils vivent.
少し、構文が複雑になってくると、もういけません。
慣用句を調べ損なったり、意味を取り違えたり、散々の出来だった。相方のKさんが、ほとんど
完璧に訳していたから目立って仕方がない。仕方がないから、先生の誘い水に乗って、もっぱら
雑談に精を出した。
「来週はもう少し格好がつくように十分予習してきます。先生!Kさん、ごめんね」

平成19年10月18日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

今日は待望の映画「シェーン」討論会。
みんな英語に悪戦苦闘しながらも、それぞれ意見を開陳した。
主題は基本的には先週先生が出した宿題、「シェーンと入植者コミュニティとの関係を
どう考えるか、であり、それを映画はどういう風に説得しようとしているか」である。
各自の意見は予め関大HPの授業サポート・システム(CEAS)に書き込んであるので
ひととおり読んでみたが、本番になるとそれ以上にいろいろコメントが出てきて面白かった。
何しろ、監督のジョージ・スティーブンスは世間が西部劇などを通じて六連発銃の早打ちを
もてはやす中で、それが「危険であり、カッコいいものではない」とその魅力を減殺しようと
したが、いざ映画が公開されてみれば、シェーンのカッコよさが大うけして「大ヒーロー」と
なったいわくつきの代物である。 
先生も初めに「これは、future orientated な映画であり、Materialism と Spiritualism の
対立を通して、子どもたちに将来を托していくという視点を描いている」とひとつの手がかりを
与えた。また先生は、 ライカー側に殺されたトーリーの埋葬の場とジョーイの懇願にもかかわらず
シェーンがさびしく去っていくあの有名な最後の場面を見せ、細かな視点を例示した。 
例えば、入植者たちの中にスウェーデン訛りの男がいるが、それは彼らが「人種のるつぼ」で
あることの表象であるし、背後の山(グランド・テートン)は西洋人にあっては「神」を意味する、
シェーンのカッコよさは西洋の騎士(Knight)に通ずる、などである。
先生はひとりひとり丁寧に尋ねながらメモしていく。コメントの中では、シェーンとマリアンとの
恋愛感情について「あれはなくてもよかった」というのやガンに注目するもの、シェーンの
ヒーロー性を強調するもの、牧場主と入植者たちの闘いを冷戦に喩えるもの、等いろいろあり、
とても興味深かった。
 
来週の宿題は、映画の中で「キーになると思われるシーンを各自10ぐらいずつ選んで来週
火曜日までにCEASに書き込んでおくこと」と、先週の資料のうち27−31頁を読んでくること、
さらに時間があれば、この映画に現れるパターン(Repetitionなど)について考えてくること。

平成19年10月16日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

アパデュライ論文の後半。
まず彼が唱えるグローバリゼーションの動きに影響を与える5つの次元(scape)、
ethnoscape, mediascape, technoscape, financescape, ideascape について
それぞれどういう意味かを吟味した。
ethnoscape -- 移民、避難民、亡命者、出稼ぎ労働者など他国に移り住んだ人たちの
          視点のほか、旅行者から見る視点も含める。
mediascape -- メディアそのものの視点のほか、メディアの作り出す世界のイメージを
          含む。
technoscape -- 国境を越えて容易に移動するハイテク・ローテク
financescape -- 金の動き(国際金融市場)
ideascape -- イデオロギーの広がり
アパデュライはこれら5つの次元(scape)間の乖離現象がどんどん大きくなっていると
言いたいらしい。さらに彼はその乖離現象を大きくしているのは、Deteritorialization
(脱領土化)であると考える。 来週、この「脱領土化」ということについて J. Lull の
論文を読んでもう少し詳しく研究することになった。

平成19年10月15日(月)

近世英米文学(大学院) 上村先生

礒川さんがスダチのゼリーを作って持ってきてくれたのでみんなで食べた。
スダチの上品な香りが爽やかで結構な味だった。
調子に乗って「今度、徳島のひとからスダチをもらうのでまたゼリーを作って!」と
お願いしたら、「奥さんに作ってもらいなさいよ」とすげなく突き放された。

今日はその礒川さんの担当で第15章の"Man to Man"を読んだ。
ジェラルドがベッドに臥せっているバーキンを見舞う場面であるが、両者の間にホモ的な
微妙な会話が交わされる。これまでにも二人は互いに男同士の愛情を感じあっていると
いう描写がところどころ出てきたが、二人の間でそれを暗示する会話が交わされるのは
初めてである。それも今回はバーキンからジェラルドに働きかけが行われ、ジェラルドが
ビビッて引いてしまうところで終わる。
礒川さんが取り上げた個所はこうである。
'The problem of love and iternal conjunction between two men.
Blutbruderschaft (血の誓い)
Birkin: "Yes -- and swear to be true to each other, of one blood, all their lives.
     That is what we ought to do. No wounds, that is obsolete. But we ought
     to swear to love each other, you and I, implicitly, and perfectly, finally,
     without any possibility of going back on it."
     "We will swear to each other, one day, shall we?" pleaded Birkin.
     "We will swear to stand by each other -- be true to each other --
     ultimately -- unfallibly -- given to each other, organically -- without
     possibility of taking back."
この激烈なバーキンの誘いに対し、恐れをなしたジェラルドはこう答える。
Gerald: "We'll leave it till I understand it better," he said, in a voice of excuse.
もちろん、バーキンはがっかりした風である。

平成19年10月12日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

『緋文字』の第7章、"The Governor's Hall"を建築面の描写に注意しながら読んだ。
先生、いきなりモイチに「Governor's Hall って何ですか?どんなところですか?」と
質問をぶっつけてきたので、とっさに「Governor のお屋敷を想定しました」と答えたが、
あとでよくよく考えてみると、ふつうホールと言えば、広間を思い浮かべるだろう。
訳本も「広間」となっていた。この章を予習で詳しく読んだ印象が「お屋敷」だったから
思わずそう答えたのだと思うが、先生は「ここではホーソーンは広間と貴族の邸宅と両方の
意味で使っています」と解説があったのでホッとした。辞書には確かに英国の用法として
「貴族の城」という訳がある。
この Govenor's Hall は17世紀初めに建てられた木造建築だが、ホーソーンの表現から
そのイメージを頭に描くのが難しい。
 This was a large wooden house, built in a fashion of which there are specimens
still extant in the streets of our elder towns; now moss-grown, crumbling to decay,
and melancholy at heart with the many sorrowful or joyful occurrences remembered
or forgotten, that have happened, and passed away, within their dusky chambers.
Then, however, there was the freshness of the passing year on its exterior, and
the cheerfulness, gleaming forth from the sunny windows, of a human habitation
into which death had never entered.
 It had indeed a very cheery aspect; the walls being overspread with a kind of
stucco, in which fragments of broken glass were plentifully intermixed; so that,
when the sunshine fell aslant-wise over the front of the edfice, it glittered and
sparkled as if diamonds had been flung against it by the double handful.
 The brilliancy might have befitted Aladdin's palace, rather than the mansion
of a grave old pulitan ruler. It was further decorated with strange and seemingly
cabalistic figures and diagrams, suitable to the quaint taste of the age, which
had been drawn in the stucco when newly laid on, and had now grown hard and
durable, for the admiration of after times.
以下省略するが、手の込んだ表現で描かれているうえ、何しろ17世紀植民地時代の
ことゆえ、遺跡としても残っておらず、想像しにくいことおびただしい。
このあと、さらに建物の中に入り、広間の描写となるが、窓の様子や、先祖の肖像画、
イギリスから持ち込んだ父祖伝来の家具調度、さらには甲冑類や書物などが出てくる。

来週も今日の残りをやるほか『緋文字』の第5章、第9章、第10章を断片的に読む予定。
さらに時間があれば、最終章にすすんで「墓」について考える予定と。

フランス文学研究(2)(大学院) 川神先生  休講

平成19年10月11日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

詩において semantic(意味)要素と non-semantic(意味のない)要素とを、作者がいかに
converge(合一)してクライマックスへと盛り上げていっているか、を見てきたが、今日は、
さらに、20世紀の新しい詩においても同じような表現手法が使われていることを、
D. H. Lawrence と Thomas Hardy の詩で検証した。

来週はいよいよ映画のおいても同様な技法が使われていることを確かめる。
その前に、先生が次のようにまとめを兼ねて念を押した。
 One of the elements that converges is usually the 'contents'(meaning, plot, etc.).
 (When one of the elements is non-semantic)
 We have to decide the abstract shape of the content. That shape comes from
 its emotive tensions. Those emotive tensions come from the reference( What
 he/she is talking about). So we have to discuss the reference.

メイキン先生は、映画についてまず予習資料を配布したうえ、来週火曜日までに映画「シェーン」を
見て150語のコメントを纏めて CEAS に書き込むよう指示された。
設問 What does the movie want us to think about the relations between
    the gunman and the community? How does it persuade us?

平成19年10月9日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

引き続きアパデュライの論文を詳しく検討。
先週体調不良で休んだというTさんは、かってアパデュライにはまってかなり読んだとかで、
この難しい論文をよく理解しているようだ。剛先生が先週、大事なところをスキップしてしまったと、
少し元に戻った。先生が93ページの最後にある The world we live in now seems rhizomic,
evenschizophrenic
, calling for theories of rootlessness, alienation, and psychological
distance between individuals and groups on the one hand, and fantasies of electronic
propinquity on the other. のうち 'rhizomic, even schizophrenic' とはどんなことか、と
質問したのに対し、Tさんは、それがドゥルーズ・ガタリ(Deleuse & Guattari)の"Anti-Oedipus"
という論文から来ているとちゃんと知っていた。
先生によれば、この rhizomic (リゾーム的)ということばは、アパデュライがグローバリゼーション
をどう理解しているかを知るうえでキーワードであると。 rhizomic ということばを辞書で引くと、
「根茎的」などと出てくるが、要するに「さつまいも」みたいにツル状に張った根のあちこちに塊の
形でいろいろなサイズのさつまいもができる、どこにも中心といったものがない、そういう状態を
いうらしい。アパデュライの disjunctive は、まさにそういう状態を頭に描けば分りやすい、と
先生は言う。
このとき、ちょっと脱線して先生がフロイトの有名なエディプス症候群について、「文学をやっている
ひとには常識だと思うが・・・」と、もと(基)の話がどうであったかを質問し始めた。ドキッとして
頭の中で話を組み立てようとするが、とっさに正確な名前が出てこない。老化現象か?
昔のことでも若い時に勉強したことはわりあい覚えているが、関大で文学を始めてから読んだり、
覚えたりした事柄は、レポートや試験が終わるとすぐに忘れてしまう。
このあと、フィリピンにおけるアメリカのポップミュージックについて、アパデュライが Fredric
Jameson の'nostalgia for the present'を使って説明するくだりになる。 ここで先生が、
'nostalgia for the present'とは、Jameson によると、映画「スターウォーズ」における敵対関係や
人間関係がその例である、などと解説したが、去年の授業でやったことながら、すっきりしなかった。
Jameson の論文を読み直してみた方がよさそう。
さて、これからぼつぼつアパデュライの本論に入っていくところ。'the tention between cultural
homogenization and cultural heterogenization' が 'The central problem of today's global
interactions' であり、具体的な例として、Americanization に対抗する Japanization の問題、
さらには、韓国など周辺国における Japanization への警戒感など、一筋縄ではいかない議論が
展開される。アパデュライはこのあたりを ethnoscape や technoscape など5つの次元をもって
解明しようとする。
詳細は来週以降の課題である。

平成19年10月5日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

フランス文学研究(2)演習(大学院) 川神先生

いずれも珊瑚会ゴルフのため欠席。
後ろめたかったが優勝してしまった!

平成19年10月4日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

先週の続きで、詩における semantic element(意味内容) と non-semantic(音韻とかリズム)
の convergence についてさらに別の事例を検証した。
ひとつは、アメリカの女流詩人 Elizabeth Bishop (1911-1979)の"One Art"という詩であり、
もうひとつは、Emily Dickinson の"The Heart asks Pleasure first"という詩である。
"One Act"については、先生の解説を聞くと、作者はここまで考えて作詩しているのか、と
感心するくらい、コンテンツと non-semantic elements をクライマックスまで盛り上げており、
他方、そういうことにあまり拘束されないで作詩していたと思っていた Dickinson ですら、
かなり、両者のconvergence に意を払っていることを知った。
来週は、さらにThomas Hardy とD.H. Lawrence の詩について検討するということで資料が
配られた。

平成19年10月2日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

フランス留学から帰国したTさんが今日から参加。剛先生のリクエストにより、流暢なフランス語
でフランスとエジプトの印象を述べたが、残念ながらほとんど分らなかった。
彼女は仏文仏語専修だそうな。今後いろいろ教えてもらおうかな?

先週、渡されたA.アパデュライの論文、"Disjuncture and Difference in the Global
Cultural Economy"を読み始めた。というより、剛先生は学生がみんな予習してきたという
前提で内容についてどんどん質問していく。「アパデュライの文章はことばが難しくて、諸君は
読みづらかったことでしょう。分らないことばがあったら質問してください。」「Disjuncture って
どういう意味ですか?」「この論文の大意はどういうことですか?」という具合である。
この論文は、「グローバリゼーション関係の論文には必ずと言っていいほどよく引用されている」
そうで、グローバリゼーションについてかなり突っ込んだ分析をしていると評価されているようだ。
グローバリゼーションを修士論文のテーマにしているFさんはさすがによく勉強していて、
先生の質問に的確に答えていた。モイチも一通り、予習してきたので、まだなんとか返答し、
さらには機会を見つけて発言するよう心がけたが、他の学生はシンドそうだった。
剛先生はさらにアパデュライが引用した Benedict Anderson の'print capitalism' と
Marshall McLuhan の'global village' について解説。さらに、アパデュライがグローバル
文化フローを規定するファクターとして次の5つの次元(scape)を挙げ、
1. ethnoscape(民族)
2. technoscape(技術)
3. finacescape(金融)
4. mediascape(メディア)
5, ideascape(イデオロギー)
それらが統一的に同じ方向に作用しているのではなく、それぞれ独自のヴェクトルを持って動いている。
それがアパデュライのいう 'disjuncture' であり、分離というよりは、「乖離」という訳語が適当だろう、
と説く。
このあたりについて、モイチは先生の質問に答えて、「アパデュライの言うことは、現象の説明には
なっていても、理論という感じは持てない。」と偉そうなことを言ってしまったが、剛先生は
「確かに、先週読んだ M. Miyoshi のようにすっきりした説得力はないが、現象をまず的確に
説明していることは確かだろう。」と。
来週までにもう少し丹念に読み直しておかないと難しい。

ところでメディア論に関してマクルーハンという懐かしい名前が出てきたが、その昔、銀行の若手
時代に竹村健一の題名は忘れたが確か『マクルーハンの世界』という本がベストセラーになって、
「マクルーハンを知らずして現代を語ることなかれ」ともてはやされたことがあった。
モイチも読んだ記憶がある。しかし、マクルーハンの名前などとっくに消えてしまったと思っていたら、
とんでもない。アパデュライの論文に彼の'global village' が引用されていることから、彼が40年前に
提唱したメディア論が、世紀の予言としていまだに評価されているのだと知って驚いた次第である。


平成19年10月1日(月)

近代英米文学(大学院) 上村先生

前期に引き続いてロレンスの Women in Love を読む。
今日は、第15章 'Sunday Evening' で竹内さんが担当。
Crich 家の水上パーティから戻ったアーシュラはなぜか絶望感に襲われ、何もかも達成して
しまった今や、死んでしまえば、現世の単調さから解放されると悶々とする。
そこへ雨の中、悪い体調をおして、バーキンが訪ねてくる。しかし、バーキンの煮え切らない(?)
態度にアーシュラの絶望感はバーキンへの激しい敵意と変じてくる。
この辺り、どうしてそういう展開になっていくのか、ロレンスの考え方がよく分からないので、
竹内さんも分析に困ったようだ。礒川さん、Kさん、モイチはそれぞれ自前の解釈をしては
茶々を入れ、つど上村先生の裁定を仰ぐ形になった。
来週の第16章 'Man to Man' はバーキンとジェラルドのホモ関係がテーマなので、担当の
礒川さんは今から戦々恐々。授業のあと、先生を中心に礒川さんのために(?)ホモ談義を
30分ばかり展開。女性陣はホモというと、どうも丸山(美輪)明宏とかオスギとピーコなどの
オカマを想像してしまうらしいので、先生はホモの女性役(?)というのは、「そんな女っぽい
イメージではなく、むしろ筋肉隆々とした男ですよ」と訂正し、モイチもSF時代、ポーク街や
カストロ街で見かけたホモたちの様子を思い出しながら「そうです。そうです。」と相槌を打った。

平成19年9月28日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日は7年ぶりにホーソーンのThe Scarlet Letter の第1章 'The Prison-Door' を読んだ。
7年前は、退職して関大に通い始めたばかりで、文学の授業ってどんな風にやるのかな、と
興味深々だった。ところが、まず『緋文字』の原文が、ペーパーバックスの小説と違って、やたらと
難しいことにビックリし、さらに入子先生の徹底した精読とテキスト中心の授業の進め方に圧倒
されてしまった。先週からこの授業に参加し、モイチの隣に座っているKさんも、同じ印象を
持ったようで、盛んに感心していた。

原文を読む前に、先生は、ホーソーンの伝記的背景を一くさり述べたあと、『緋文字』の序文とも
いうべき 'The Custom House' でホーソーンが展開している 'Romance'論について、プリントを
配布して解説し始めた。
「この物語は 'Novel' ではなく、'Romance' であって、両者の違いは云々、」
要するに、この物語は、「いかにも事実を思われるものを語る」 Novel ではなくて、Romance であり、
「事実を真実らしくみせるために、事実として起こりそうもないことを想像力を働かせて盛り込むことが
できる、というわけである。
出席の院生を順番に当てて数行ずつ読解させたが、7年前の学部での授業と違ってさすがに
みんなすらすらとこなし、ちょうど章の終わりまで進んだ。
来週は、第2章 'The Market Place' と第7章 'The Goveror's Hall' における当時の建築様式を
詳述した部分を読むことになった。
ただし、モイチは珊瑚会ゴルフがあり授業をサボるため、「すみません。来週の授業は都合で
来れません。」と先生に断ったら、「ゴルフですか?」とずばり当てられてしまった。
「すみません!幹事なもので・・・」とその場を逃げた(汗、、、、)

平成19年9月27日(木)

英米文化研究(1)(大学院) メイキン先生

メイキン先生、「MA(マサチューセッツ)から戻って間もないし、後期の授業を始めて3日目なので
まだ感覚がピンと来ない。もっともMAは華氏の90度くらいで湿度も高く、もっぱら図書館通いをして
いたが、冷房が効きすぎて困った」などといいながら、「今期も詩と映画の比較研究を進めていく」と
宣言して、いきなりボードに、
  Rhetoric = Methods of Persuasion
と書いて講義を始めた。
芸術作品というものは、人為的な操作によって造られている。詩も映画も共通して'Order' (Regularityとか
Repetition すなわちPattern)を持っている。我々人間は'Order'を好む。だから、自分の言いたいことが
相手にもっと魅力あるものにするために'Order(Pattern)'を使う。この場合、Pattern というのは、
contents や rythm あるいは grammar などである。

その例として、先生はWordsworth の詩に関する自作の資料を配って説明してくれた。
といっても最初にくれた資料は、後で分ったことだが、Wordsworth の原詩を、先生が自分で分解して
1.Story として、2.Plot として、それぞれ並べ替えたもの、である。 詩は19世紀初め、ハイチで
起こった奴隷たちの反乱において投獄されたリーダーを勇気付けるために詠ったもの。

例によって学生に順に資料を読ませたうえ、Plot の構成を、preparation, statement, climax そして
clinch (conclusion)という4つのパートに分け、それぞれ、同情、勇気付け、理由1(自然が味方)
そして理由2(精神も味方)を表現していると解説。
次に配布した資料には、
3.その中の韻(Rhyme)を指摘したもの。
とそれらを集大成した出来上がりの詩、すなわち、
4.原詩(ソネット Sonnet) To Toussaint l'Ouverture (1802)
がプリントしてあった。
まずは、3の分解した詩の中から韻を取り出し、ABBA, ABBA, CDCD, DC というパターンを確認し、
その4つのパターンが先のPlot のパターンと対応することをわれわれに認識させた。
その上で、Convergence(=two different kinds of element coinciding) ということばを取り上げ、
上記の詩に当てはめると、一方の要素は、story (plot) であり、他方の要素は、non-semantic
すなわち、韻となり、この両要素のパターンが一致するということになる。
ここで初めて、Wordsworth の出来上がりの詩を読むことになる。
 Toussaint, the most unhappy man of men!
 Whether the whistling Rustic tend his plough
 Within thy hearing, or thy head be now
 Pillowed in some deep dungeon's earless den;-
 O miserable Chieftain! where and when
 Wilt thou find patience! Yet die not; do thou
 Wear rather in thy bonds a cheerful brow:
 Though fallen thyself, never to rise again,
 Live, and take comfort. Thou hast left behind
 Powers that will work for thee; air, earth, and skies;
 There's not a breathing of the common wind
 That will forget thee; thou hast great allies;
 Thy friends are exultations, agonies,
 And love, and man's unconquerable mind.
先生、さらに原詩の Rhythm がどうなっているかを、学生に考えさせ、弱強10音節からなる14行詩、
すなわち典型的なソネット(Sonnet)であると解説。 story (plot) と韻(rhyme) という要素の convergence
だけでなく、韻(rhyme)と音律(rythm)という二つの non-semantic elements のconvergence もまた
組み入れられている、と。
このあたりを来週も別の詩を例に取って検証するので、追加配布資料3枚を読んでくるとともに、比較対象の
映画として『シェーン』を取り上げるので見ておくこと、との宿題が出た。

平成19年9月25日(火)

英米文化研究(2)(大学院) 小林剛先生

冒頭に剛ゼミ生、Fさんの大阪大大学院とKくんの京都大大学院への進学が発表された。おめでとう!
去年のDさん(京大大学院)に続く快挙である。関大の英米文化専修には博士課程後期コースが
まだないので、剛先生は本格的に勉強したい向きには、他の国立大大学院への進学を勧めている。

次は前期末に提出した論文批評レポートについて、みんなちゃんと書けていないとのお小言である。
読んだ論文を要領よくまとめる能力だけでなく、その論点が、自分の考えとどう違うかを明らかにして
批評を加えることが必要である。みんなは極論すれば、論文の趣旨を説明するだけで終わっている。
今日は、批評文の一例として M. Miyoshi の小文を取り上げ、読み方の訓練をすることになった。
"Perspectives on Globalization"という約1000語の短い英文だが、これを10分間ほどで黙読して、
ざっと要旨を掴み、次にパラグラフ毎に、論点をしっかりと掴む。その上で、こんどは研究者的な批判の
目で読み込んでいく。
と言っても、これはなかなか難しい。ペーパーバックスやNewsweek などで日頃慣れているモイチと
いえども、その場で急に読めといわれると辛いものがある。
剛先生は来年、オーストラリアに海外留学するKさんなどのことを念頭に入れて、今期はこういう訓練を
みっちりやっていくと。因みに来週は、A. Appadurai の有名な論文 "Disjuncture and Difference
in the Global Cultural Economy" を読むことになった。

平成19年9月21日(金)

比較文学研究(大学院) 入子先生

今日からモイチと同年輩のMr.Kが履修生として参加した。Mr.Kはこれまで主として
外国語教育機構関係の授業を取っていたそうだが、前期、慶応大、巽先生の集中講義を受けて
文学に関心を深め、この授業を受けることにしたそうである。

去年までは仕事を続けながら専ら7時限目の授業に通い、すでに22単位も取ったとのこと。
今期は仕事から完全に手を引いたので3科目取る予定とのこと。

心強い仲間の加入は嬉しい。

授業に入る前に、先生は前期提出した小論文にコメントをつけてみんなに返してくれた。

(総合コメント)
 1.自分の論点について先行研究がないか調べ、もしあればそれらを丹念に読んで自分の
  論点との違いをよく頭に入れて書き進めること。
 2.書き方、引用方法、文献の書き方などは、MLAのテキストに準拠して書くこと。
  ・ 他人が読んでも分るように書くこと。
  ・ 難しいjargon (専門用語)は使わないこと。
  ・ 起承転結を明確にすること。
  ・ トピックごとにワンパラグラフとすること。
  ・ 注、引用の断りの書き方は、最近の傾向として一括表示方式になってきている。
  ・ インターネット情報は出来るだけ避けること。wikipedia などは使わないこと。
    ネット情報を使うとしても、さらに関連の書籍情報を調べていくこと。

どれにも先生らしく丁寧なコメントがついていたようだが、とりわけ(?)、モイチの「シェイクスピア
およびホーソーンにおける亡霊の考察」については、たくさんの暖かい「朱」が入っていた。
文章の至らない個所は当然として、引用の仕方、その表記方法など、句読点の付け方に至るまで
事細かに指摘いただいた。
全体としては、"Good!"と favorable な評価をいただき、「着眼、論の進め方、証拠をテキストに
求める態度、結論と、水準をクリアしている」とコメントいただいたが、同時に、「今後は、注の
書き方、文献のあげ方など、技術的な面を正式に勉強するように。」として、"MLA Style Sheet"
(『MLA 英語論文の書き方 第6版』を参考書として紹介された。

そのあと、先生は、今期授業のテーマであるホーソーン(The Scarlet Letter 『緋文字』)と
エミリー・ブロンテ(Wuthering Heights 『嵐が丘』)についてどんな点を比較文学の観点から
議論していくが概説された。

 使用テキスト Emiliy Bronte "Wuthering Heights"
            Oxford World's Classics 版 もしくは Norton 版
          小山敏三郎 編注 『The Scarlet Letter 詳注緋文字』(南雲堂)

 両者の比較において取り上げるテーマ
  ・激しい恋
  ・madness
  ・symbolism  建築と人間との重なり合い
  ・風景
  ・植物
  ・天候
  ・語り手・視点
 など。

(来週までの宿題)
  Scarlet Letter の第1章と最終章を読んでくること。