関大履修生日記(10)(平成17年前期)

味世さんのOL日記
一年生奮戦記
珊瑚会青木さんの
「フランス語に挑む」

みなさんから、「いつまで勉強するんや。命縮めるだけやで。」と冷やかされておりますが、
人間、適度なストレスも必要と、意欲があるうちは、生涯学習の研究テーマを求めて
関大に通うつもりであります。
ということで今年もこの日記を続けることになりました。

平成17年度前期(春学期)の受講内容

大学院  英米文学研究(3) マーク・メリ先生 木曜日6時限
        Travel writing (旅行記)をめぐる日英米文化比較研究らしい(?)


       フランス文学研究(3) 伊地智先生 火曜日4時限
        17・18世紀のフランス演劇の研究
        コルネーユ、ラシーヌ、モリエールなど

       フランス文学研究(4) 柏木先生 月曜日5時限
        ロマン主義作家(1820−1848)の研究

学部    フランス文学研究(二) 野浪先生 金曜日4時限
        Guy de Maupassant "Le Horla" 講読

       フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生 木曜日3時限
        Alain-Fournier "Portrait" 講読
  


ご覧の通り、5科目のうち4つが苦手のフランス語関係なので大変!
特に、今度は欲張って大学院の難しそうな講義にまで手を出したので、どこまで付いていけるか心配ではある。

平成17年7月20日(水)

今日から9月21日まで、実質的に長い夏休み。この間にやるべきこと・やりたいことをまとめてみた。

英文学研究(3)(大学院)
  (1) 9月29日(木)の発表準備
      Mary Louise Pratt "Imperial Eyes - Travel writing and transculturation - "(約230頁)を読んで
      内容を咀嚼し、英語でプレゼン用のレジュメをまとめること。
      他に同書の第5章に出てくる John Stedman "Narrative of Joanna"(65頁)を読んでおくこと。
  (2) 宿題
      Travel Writing の代表的なものを1冊読んで英語で書評を書くこと。
      フランス語の勉強も兼ねて、オペラに関係の深い Pierre Loti "Madame Chrysantheme"を選んだ。
      関大図書館から1927年発行の第260版という原書と昭和27年の翻訳「お菊さん」(岩波文庫)を借りてきたが、
      2冊とも長年日光に晒されて赤茶けており、ページがくっついたりして、めくるのに神経を使う代物だった。
      いずれにしろ、フランス語や日本語のテキストを読んで英語で批評を書くのは骨が折れそう。

英文学関係 − 宿題はない。
  (1) Graham Swift "Learning to Swim and other stories"( 146 pages )(後期の予習)
  (2) 入子文子「ホーソーン・《緋文字》・タペストリー」(407頁)

フランス文学関係 − 宿題はないが、読解力をつけるため次の書物を読んでおこうと思う。
  (1) Guy de Maupassant "Boule de suif"( 296 pages )(モーパッサンの処女作)
  (2) Rene Bazin "Le retour" ( 28 pages )(これは後期の予習)
  (3) ラシーヌ「フェードル」(翻訳)(岩波文庫)
  (4) 他に翻訳でフランス19世紀の作品(ユゴー、バルザック、ゾラなど)を2・3冊読んでおきたい。

9月にはフランス旅行も計画しているので、ちょっと欲張りすぎかな?

平成17年7月19日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生 大学院の前期最終授業

先週各自が提出した Composition について、先生からひとりひとりコメントがあった。改善を要する点だけ言う、との
ことだったが、結構厳しい指摘が多かった。
まずはモイチの「ル・シッド論争−シメーヌの性向をめぐって−」について、「フランス人の先生なら、trop de citation
(引用が多すぎる)と dialectique あるいは logique(論理的主張) が不足の2点を挙げるでしょう。」 引用については
自分でも多すぎるとは思っていたが、論理性の問題は、フランス的論理の組み立て方法と、一昨年、メイキン先生から
教わったアメリカ式論文の書き方と少し違う。 フランス式では、These(pour)とそれに対するAntithese(contre)を立て、
それを綜合化する(synthese)構成が必要というあの昔哲学入門で習った懐かしいヤツである。この点は、モイチだけの
問題ではなく、他の学生にも共通するとのことだった。 学生たちが指摘されたのは、フランス語のスペル間違い、
知識・調査の取りまとめといったレポート方式ではだめ、新しい「ことば」には定義をつけること、引用に引きずられないで
自分の意見を出すこと、などであった。
授業は、ロドリーグのスタンスを先生が自ら一行一行読みながら解説していくという形で、進められたが、5連目まで
来たところで残念ながら時間切れとなった。 今日のところでも、17世紀特有の語句の使い方がいくつか出てきた。
後期は、最初に「ル・シッド」の結論を説明したところで、ラシーヌの演劇に入っていくそうである。

平成17年7月12日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日の雑談は集中講義の話。 先生が東北大学にいたとき、東京から岩瀬孝(早稲田大)先生を招聘して6日間、
ぶっ続けで講義してもらった。 気分転換を図ってもらうため、名物料理や観光などにお誘いしたが、岩瀬先生は
学問のことしか頭になく、全部断られてしまった。 また阪大のとき、東大の鈴木信太郎先生に来てもらったときは、
お土産に何がいいかとご本人に尋ねたら、「大阪の肉がいい」と言われた。 そこで大阪駅前の坂本肉店で2kgの
肉を買い、東京まで10時間くらい持つように氷詰めにしてもらったら、でっかい荷物になったこと、など余談のあと、
「昔、国立大学間では、割合有名先生の授業も集中講義という形で聴くことができてよかった。」というのが結論。
今日は、ようやくロドリーグのスタンスを読み始めることとなった。 しかし、先生の説明では、tradiction (翻訳)
ではなく、explication をやると。 まず、第1のスタンスから入る。
     ”Perce jusqus au fond du coeur
 D'une atteinte imprevue aussi bien que mortelle,
 Miserable vengeur d'une juste querelle,
 Et malheureux objet d'une injuste rigueur,
 Je demeure immobile, et mon ame abattue
       Cede au coup qui me tue.
  Si pres de moir mon feu recompense,
    o Dieu, l'etrange peine!
  En cet affront mon pere est L'offense,
  Et L'offenseur le pere de Chimene!”
先生は、まず見事な発音で読んでみせたあと、ことばの意味を17世紀に遡って吟味したり、韻文の構成がどうなって
いるか、rimes masculines と rimes feminesに分けて分析してくれた。 ことばでは、objet(人間)とか feu (恋)など
というのは、Preciosite の影響を受けて、コルネイユが使ったものだとのこと、さらには、歴史的な背景等々、第1スタンス
だけでいろいろややこしい説明があった。 来週は、コルネイユがいかなる技法を駆使しているかを見ていくと。

平成17年7月11日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

昨日は慌てたなあ。 今日、この授業でオペラ「ラ・ボエーム」について発表するとき、家にあったメットのビデオを見せる
つもりでいたので、念のためカセットをチェックしたらまったく動かない。リールにストッパーか何かが引掛かっているらしく、
分解してみても原因が分からない。他の資料は全部準備していたので諦めかけたが、CDの棚を見ていたら、メットの
100周年記念DVDの中に、第1幕のフィナーレ、「私の名はミミ」の場面が入っているのを見つけた。しかも、日本語の
スーパー・タイトル入り。 見たい個所にすぐ飛んでいけるのでビデオよりむしろベターだ。ところが、大学院の事務所に
DVDの再生装置を借りに行ったら、「ビデオの再生装置しかありません」と冷たい返事。「えっ、まさか!」
しかし、先週メリ先生は大学院の教室でビデオの再生装置にDVDリーダーを接続して見せてくれたぞと思い、柏木先生
に相談に行ったら、先生が学部の事務室から借りてくれた。 しかも、先生は、大画面のAV講義室を借りてくれていた。
DVDの接続、操作も先生と岩田くんのヘルプで、うまく行った。感謝、感謝!それにしても、今時、DVDの再生装置が
ないとは関大大学院らしくない。遅れている!
発表は、田島(文学、特に詩に表れされたボヘミアン)、松本(映画)、モイチ(オペラ)の順番でやったが、質疑等で
結構時間を取られ、説明の後、DVDを見せている途中で終業のチャイムがなった。 次の授業の学生が入りかけたので
心配したが、なんとか休憩時間中に、「私の名はミミ」が終わったのでホッとした。 因みに、メットのDVDは1987年の
ライブで、ロドルフォがホセ・カレーラス、ミミがテレサ・ストラータスだった。

平成17年7月8日(金) フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は、待望(?)の前期試験。テキストの中から次のとおり仏文和訳が3つ出題された。野浪先生らしいと
思ったのは、4つ目に採点外(?)として「時間のある人は次の文も訳してください(いわゆるコントなので
訳を終えたとき、思わずにこり、にやり、となったら正しく訳されている確率高し)」という問題が追加されていた。
(1)  Je viens d'aller consulter mon medecin, car je ne pouvait plus dormir. Il m'a trouve le pouls
  rapide, l'oeil dilate, les nerfs vibrant, mais aucun alarmant. Je dois me soumettre sux douches
  et boire du brumure de potassium.
(2)  Un frisson me saisit soudain, non pas un frisson de froid, mais un etrange frisson d'angoisse.
   Je hatai le pas, inquiete d'etre seul dans ce bois, apeure sans raison, stupidement, par la profonde
  solitude. Tout a coup, il me sembla que j'etais suivi, qu'on marchait sur mes talons, tous pres,
  tout pres, a me toucher.
   Je me retournai brusquement. J'etais seul. Je ne vis derriere moi que la droite it large allee, vide,
  haute, redoutablement vide, et de l'autre cote elle s'etendair aussi a perte de vue, toute pareille,
  effrayante.
(3) Je gepris. "S'il existait sur la terre d'autre etres que nous, comment ne les connaitrion-nous
  point depuis longtemps, comment ne les auriez-vous pas vus, vous? comment ne les aurais-je
  pas vus, moi?
   Il repondit* "Est-que nous voyons la cent millieme partie de ce qui existe? Tenez, voici le vent,
  qui est la plus grande force de la nature, qui renverse les hommes, abat les edifices, deracine
  les arbres, souleve la mer en montagne d'eau, detruit les falises, et jette aux brisanta les grands
  navires, le vent qui tue, qui siffle, qui gemit, qui magit, --- l'avez-vous vu, et pouvez-vous le voir?
  Il existe, poutant."
(4)  Boites de nuit
   Un enfant de choeur se confesse.
   −Mon pere m'avait defendu d'aller dans les boites de muit, a cause des femmes nues, mais
    j'y suis alle quand meme...
   −C'est tres laid, dit le cure. Et naturellement tu as vu ce que tu ne devais pas voir?
   −Oui, mon pere qui etai au premier rang...
(1)(2)(3)は準備万端だったので大丈夫だと思う。特に、(3)は授業でモイチが当たって恥を掻いたところなので
バッチリだ。 最後のお遊び問題の落ちは、モイチの得意分野(?)なので分かったつもりでニヤリとしたが、
フランス語の力が今ひとつのモイチは、帰ってから辞書を引いてみると、いくつか間違っていた。ご愛嬌、ご愛嬌!

平成17年7月7日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日は、後期に講読する Rene Bazin "Le Retour"の前書き(Avertissement)を宍戸、堀内、モイチ、粟野の
4人で読んだ。この作家は子供向けに書いているとは言いながら、ところどころ大人でも分かりにくい文章を書く。
粟野さんが読んだ最後の長いパラグラフなんてその典型だ。
J'aime mieux vous dire, enfants, qu'il m'a ete doux d'ecrire ce livre a couse de vous, de votre
sympathie si vite donnee, de votre attention rapide, de votre ame tout ouverte, et aussi pour
l'emotion de ce retour que nous qui vieliissons, poursuivis par la meute grossissante des jours,
nous faisons vers notre enfance, lievres chasses, qui revenons au gite.
どうも題名"Le Retour"の由縁を説明しているらしいのだが、lievres chasses(追い立てられた野うさぎ)と
いうのは、nous と同格であり、さらには、その前の nous qui viellissons 以下(日々という増大する猟犬どもに
追い立てられて歳を取っていくわれわれ)とも同格になっている、との説明である。
さすがの粟野さんもここの意味の取り方に苦労して、授業前にモイチに意見を聞きにきた。「なるほど、うまいこと
訳してますね」とは言ってくれたものの、結果的には、間違った訳を披瀝した感じになった。
後期は、9月28日(木)が初回の講義となる。予習に本文を読むにしても先が長いなあ。

英文学研究(3)(大学院) メリ先生

メリ先生、「今日は偏頭痛(migraine)の予兆がある」といいながら、日本の「旅」番組に関して最近、自分が
まとめた小論文を披露した。先生によると、欧米にくらべて日本は旅番組がべらぼうに多いそうである。
その中から、NHKの「世界わが心の旅」と民放の「世界ウルルン滞在記」を取り上げて比較検討しながら、
現代日本の特徴を論じている。コチラの方から、質問したり、討議したりする時間はなかったが、なかなか
興味深かった。 先生の意見。 前者はインテリジェンスの高い番組で無くなってしまったのが残念だが、
ウルルンは、日本人の知的水準を引き下げる番組の典型だ、特にこれに登場するタレントの馬鹿さ加減には、
毎回、頭にくる。 メリ先生本当に怒っていた。 しかし、仕事柄、よく見ているようだ。
ところが、授業が終わる頃になって、モイチが21日に発表することになっているMary Pratt の"Imperial Eyes"
を示して、「ぼくのassignementはこれでいいのですね?」と尋ねたら、21日の補講は止めたいと言い出した。
ということは、来週が先生の香港出張でもともと休講だったから、本日が前期の最終となる。 うーんっ!
モイチは、夏休み前に済ませておきたかったのだが、みんな大賛成だし、夏休み中にじっくり読むか、と諦めた。
しかし、隣の数藤さんが私も同じ本を借りて夏休み中に読んで、9月には絶対、たくさん質問したいといいだした。
やばい!いずれにしろ、モイチの発表は、9月29日と随分先になってしまった。
終わってから、上田くんと初めて関大前のパブに飲みに行った。 試験直前というのに結構、遅くまで関大生が
ぞろぞろ入ってきた。7割は女子学生だ。上田くんによると、大半は部活の帰りだろうと。

平成17年7月5日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

授業開始前、モイチしかいないとき、先生はビジネスと文学の違いについて話をし始めた。「山本さん、文学には
常に裏の意味が隠されている点が違うのですよ。例えば・・」と言って、黒板にフランス語の "Prive"と書き、
「これは、私的なという意味ですが、他に奪われたという意味もあるのですよ。日本語で私的と言っただけでは
想像もできないでしょう。文学を読むときそういうことも念頭にあいておかないと十分に理解できません。」
さらにもう少し、話が進みそうになったとき、学生がどやどやと入ってきたので先生は止めてしまった。残念!
今日は、事務局の依頼で授業評価を20分ほどやるので、早めに終わるとのこと。
講義は、ジャン・ピエール・カミュ(有名なカミュとは別)の小説における価値の階層性の話。
すなわち、好きな人を諦めて親の勧める男と結婚するという物語だが、一見、不合理にみえる話を、カミュは、
価値の階層性、恋の階層性という概念を持ち出して、道理に適ったものに変えてしまう。この階層性の話が
「ル・シッド」におけるロドリーグのスタンス(抒情詩)に繋がっていくのである。すなわち、外発的な父親の恥辱
をロドリーグ自身の恥辱として内発的なものに転化し、さらには、自らの欲求にまで高めていくのである。
そういうことを念頭に置いてロドリーグのスタンスを読んでいこうというわけである。
ところで、先生は若い頃、大阪の谷町9丁目辺りに住んでいたそうである。

平成17年7月4日(月)

英米文学研究(三) 上村先生

今日は、前期の最終講義(来週は試験)。 David Lodge "Home Truth" の残り10ページを読んだ。
スキャンダル合戦になりかねなかったFanny Tarrant と Adrian Ludlow との間のインタビュー記事は、
ダイアナ妃の突然の事故死で、幸いにも霧散してしまう。 
時間に余裕があったので、上村先生は、久しぶりに長々と脱線して、アメリカでの英語失敗談などを話してくれた。
中で一番のケッサクは、アリゾナで先生が花粉症の一種(?)、Valley Fever に罹ったときの話。 
何回目かの検査で、係りのうら若き女性から、容器を渡され、「あなたの specimen を取ってきてください」と
言われた。 先生、何を思ったか、これをsperm と勘違いして、狼狽し(顔を真っ赤にして・・・想像できるなあ)、
とにかく、「家に帰って取ってきます」と容器を持ち帰った。
花粉症の検査になんで精子なんか要るの?と半信半疑だった先生は、下宿のおばさんに容器を見せたところ、
「これは、bowel movement の検査みたいですよ」と言われて、「なんだ、検便のことだったか!」と、
大恥を掻かなくて済んだそうである。
もうひとつ、先生が初めてアメリカに渡ったときの話。 先生と東大の先生とインド人の紳士の3人が別室に呼ばれ、
内地から持っていったレントゲン写真や防疫証明書などのチェックをしてもらっていた(大昔はそんなことあったのだ)。
このとき、インド人の紳士がなまりの強い英語でふたりに話しかけてきた。 今の上村先生からは想像もできないことだが、
当時、英会話というものをほとんど習ったことがなかった先生は、困ったなあ、と思ったが、隣の東大の先生が、
(英会話に怖気づいて)ガタガタ震えだしたそうである。 これで逆に度胸のついた先生は、そのインド人とどんどん
英語で話をし始めた。 英会話に自信がついたのは、その時からだとのこと(へえー!)。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日は、いきなり当てられた。 しかも最初からとんだ誤訳をやってしまった。
L'allure: le neglige, jusqu'a la provocation, comme celui du peintre Paul Huet, quelques jours avant
la bataille d'Hernani, "plus hirsute que jamais, la barbe mal peignee, les cheveux en desarroi, avec
un beret rouge et une vareuse ecarlate". Il a tout du boheme mais le mot n'existait pas encore
en 1830 pour caracteriser un style debraille et peu conventionnel.
まず、le neglige を英語流に the neglected と取って「無視されたもの」としたら、「文字通り訳したらそうですが、
辞書にはどう載ってますか?」と言われ、辞書を引くまでもなく、隣の岩田くんが、「身なりがだらしないことです」
と助け舟を出してくれた。次の、jusqu'a la provocation は、辞書を見たものの neglige の誤解もあって、
「挑発まで」というのは、変やなあ、と思い、前に出てきたロシアのポーランド侵入による provocation のことかと
勘違いした。 ここは、「挑発といえるほどの身なりのだらしなさ」が正解であった。残りは無難に訳せたのに、
出足で躓いたのが残念!

平成17年7月1日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は、前期の最終授業(来週は試験)ということで、フランス直輸入のミュージカルを見せてもらうことになった。
先生は、「十戒」と「ノートルダム・ド・パリ」の二つを用意され、この春、大阪城ホールに来演した「十戒」の方を
見せようとされたが、他のクラスですでに見たという学生が5-6人いたため、「ノートルダム・ド・パリ」(ヴィクトル・
ユゴー原作)に変更された。そういえば、昨日3時限のあと、柳瀬さんと宍戸さんが、i-pod のイヤホンを共有しながら
「十戒」の歌を練習していた。5時限の授業で歌わされるとか言っていた。
フランスのミュージカルだから当然ながらフランス語で歌われたが、学生が理解し易いようにとフランス語の字幕
スーパーをつけての鑑賞だった。 20%も分かればいいだろうと思ったが、原作からある程度推測できたことと、
歌詞が比較的やさしいフランス語を使っていたことから、半分近くは理解できたように思う。
ただし、テンポの早い曲は、字幕を追っている途中でパッパッと切り変わるので読みきれなかった。
先生によると、今日見たのは前半だけだったが、フランスの結構有名なポップ歌手が何人か出ていたそうだ。
来週の試験範囲は、4ページの11行目から10ページの4行目までで、問題は仏文邦訳数題だけ。
辞書は持込不可なので、また単語帳を作って覚えなくっちゃ!

平成17年6月30日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

Rene Bazin (1853-1932)の小品、"La Response du Vent"(風の返事)の最終ページを読んだ。
「風」の話に動かされて船乗りになりたいという思いを持つようになった坊やが、反対する母親を説得してほしいと
屋敷で育てた白鳥に「風」への手紙を託し、ひたすら返事を待ち焦がれる。ところが、なかなか返事が来ないので、
絶望した坊やは病気になってしまう。 母親が徹夜で看病する中、隣家の伯爵が訪れ、自分の屋敷の池で坊やの
手紙を持った白鳥を殺してしまったと死骸を届けにきた。 ここまでが、先週読んだところ。
白鳥の羽に結わえられた手紙を読んだ母親は、坊やの病気の原因が密かな願いにあることを知り、一計を案じる。
その結果、坊やの顔に生気が戻る。まず柳瀬さんが最初の部分を読む。
-- La mere developpa le paquet, et trouva le corps du cygne, qu'elle reconnut. Vite elle allongea
les bras, tenant les ailes par leurs extremites, et, au-dessus du corps abondonne, les ailes s'etendirent.
La lettre tomba, toute mouillee, lisable encore.
Lisez, mer, car le petit dort; lisez promptement, car il a la fievre; songez, car les remedes qui guerissent
le autres n'ont rien fait pour votre enfant.
翌朝、陽が照るや目覚めた坊やは窓際に白鳥の死骸を見てガックリする。白鳥が死んで戻されてきたということは、
「風」の返事が「ダメ」ということになるからだ。 母親がなだめる。
"Ne t'agite pas, ne crains rien! Il est mort de fatigue en arrivant, parce que la mer est loin."
"Non, non: le vent me l'a renvoye mort, parce que la reponse est mauvaise!"
"Tu te trompes, mon Andre; le vent a ecrit la reponse."
"Mere, le vent n'ecrit pas."
"Qu'en aasi-tu, mon petit?"
母親はおもむろに死んだ白鳥の羽を広げると、はらりと一枚の樫の葉が落ちる。
Elle alla prendre l'oiseau blanc, l'etendit wur la couverture de soe; et, sous l'aile gauche, a la place de la
lettre, l'enfant apercut une feuille de chene percee de menus frous, a coups d'epingle.
Il saisit la feuille, la presenta au jour, et tout le sang de son corps chetif afflua au visage, parce que
le petit venait de lire trois mots, trois humbles mots, mais qui renfermaient toute une vie:
"Oui, mon Andre."
このあと、先生は、どこかから見つけてきたBazin の作家歴を配ってくれた。
L'oeuvres de Rene Bazin eut, surtout avant la guerre de 1914, un tres grand succes aupres de la
bourgeoisie francaise de tradition catholique. La faiblesse et la banalite de sa psychologie l'ont, depuis,
ecarte du groupe des romanciers dont l'oeuvre est restee vivant.
第一次世界大戦前には、フランスのブルジョワ家庭でかなり読まれたようだが、その後は、すっかり、人気を失くして
しまったらしい。
後期は、同じ Bazin の"Le Retour" という小品を読むことになり、前書き(Avertissement)と本文27頁のコピーを
もらった。次週は取りあえず、Avertissement を宍戸、堀内、山本、粟野の4人で手分けして読む予定。

英文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は、数藤久美子さんが Edward Said の名著 "Orientalism"(1978) について発表する日だった。 ところが、
モイチは今日は、先生が Chapter 15 を講義するのだとばかり勘違いしていたので、資料をほとんど読んでこなかった。
数藤さんが28頁に及ぶ難しい理論をよく消化して要領よく説明してくれたのには感心した。メリ先生も誉めていた。
メリ先生は、まず、サイードの「オリエンタリズム」は現代思想書として one of the most influential books だといい、
今日のディスカッションを盛り上げた。数藤さんは、話を三つにまとめていた。
1. サイードのいうDiscourse(言説)とは?−これの理解が一番難しくみんなから質問が多かった。
   これは、オリエンタリズムとは何かということではなく、オリエンタリズムについてこれまでに言われてきたこと
   の集まり全体をいうものらしい。
2. 西洋における東・西二分法の考え方は、Representation of Others(他者の表象)であり、
   helped to define Europe.
3. Orientalism の dualabilty と strength を支えるものは、Gramsci のいう Hegemony である。
   それは、政治社会では支配を通じて機能するが、市民社会では、ひとびとのコンセンサスによって機能する。
数藤さんは、懸命に英語で説明しようと努めていたが、内容が内容だけに、微妙なところは、どうしても日本語に
なってしまう。ましてや、ディスカッションはほとんど英語混じりの日本語がまかり通った。メリ先生も裁くのに苦労した
に違いない。

平成17年6月28日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

先生、今日は、「昨日から付けている24時間心電図の判定をしてもらいに病院に行く」というので1時間で終わった。
今日の講義は、恋愛劇の衰退と国家(政治)劇の興隆がテーマだったが、その前に、復習を兼ねて古典主義−ロマン主義
−リアリズムの流れと相互作用について解説。 
古典主義-節度・抑制をもって人生を描く−理性(raison)第一主義
ロマン主義-想像・空想の世界への飛躍-感情(sentiment/sensation)の発見
リアリズム−歴史的・社会的枠組みを設定し、冷静に人間を観察(バルザック)−科学主義・自然科学主義(ゾラ)
古典主義とロマン主義、ロマン主義とリアリズムとは、互いに交差し合っているが、古典主義とリアリズムは、そうでない。
しかしながら、両者は似通っており、リアリズムの中に、古典主義の節度・抑制という思想が生かされている。
コルネイユ(17世紀)においては、英雄が誕生し、恋愛情念が封殺され、自己に打ち克つという永遠の自己上昇運動が
進められる、と。

平成17年6月27日(月)

英文学研究(三) 上村先生

全員一巡したので、今日は松本さんがひとりで担当した。
今日も、先週同様、先生が解説に困るような質問が女子学生から出た。 記者のFanny が恋人のCreighton と休暇で
トルコに行こうとしたが、突然、「ダイアナ妃事故死」のニュースが飛び込む。 そこで旅行をキャンセルするという Fanny と
そんなこと気にしないで行こうという Creighton との間で諍いが起こる。
"All right, it's sad, it's a shame, but you didn't know the woman. You didn't even like her."
"I know," Fanny said, blowing her nose. "It's stupid, I can't help it."
"Is it your time of the month?"
「この your time of the month とはどういう意味ですか?」と中国からの女子留学生が尋ねた。
上村先生、最初、勘違いされたのか、「彼女の仕事の都合かなんかじゃないかな?」と言いかけたら、松本さんが、
「先生、生理のことだと思います。」と言ったので、さすがに先生、すぐ気がついた。面白かったのは、モイチの隣で
居眠りをしていて、このやり取りを聞いていなかった日本人の女子学生が、先生に起こされて慌ててしたのが、
同じ質問であった。
もうひとつ、面白かったのは、同じ Fanny と Creighton とのやり取りである。
"Creighton, you know we've hardly exchanged more than two words about anything lately, we've both
been so busy. We haven't had sex for ages."
"I intend to make up for that over the next two weeks," he said. "I intend to make you quite sore."
Fanny smiled complacently, ---
先生は、このあたりを説明しながら、どうするのかと期待していたら、「make you quite sore は、前後の文章から
皆さんのご想像に任せます。」と、うまく逃げてしまった。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週に続き、1830年頃の、思春期の少年たちが詩作や演劇などの芸術に没頭していたエピソードを読み進んだ。
この中で、ロマン主義信奉者たちの、ブルジョワたちの世俗的な趣味に対する嫌悪感について記述した個所がある。
ただし、ここで彼らの言うブルジョワとは、マルクス主義のいう政治的・歴史的なブルジョワや第3身分としてのブルジョワ
ではない。 "-- en language romantique, bourgeois signifiait l'homme qui n'a d'autre culte que celui de la piece
de cent sous, d'autre ideal que la conservation de sa peau, et qui in poesie aime la romance sentimentale,
et dans les arts plastiques la lithographie coloriee." 現代日本の中産階級も同じじゃないかな?
来週から、いよいよGeorge Sand が登場し、Quartier Latin や Bohemian が話になるので、先生から、田島くん、
松本くん、モイチの3人にBohemian をテーマに宿題が出た。 それぞれ得意分野の詩、映画、オペラにおいて描かれた
Bohemian について、ひとり10-15分程度にまとめて2週間後に発表せよ、と。モイチは当然ながら、プッチーニの
「ラ・ボエーム」を紹介することになる。 はて、「私の名はミミ」のアリアでも聞かせてあげようかな?

平成17年6月24日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

柳瀬さんがテキストを忘れたというのでモイチのを貸してあげた(モイチは老眼対策でいつも別に拡大コピーを
作って使用している)。 ところが、今日の4番目に柳瀬さんが指名され、「テキストを忘れました」でスキップし、
モイチにお鉢が回ってきた。比較的やさしいところだったのでホッとしたが・・・
Il repondit: "Est-ce que nous voyons la cent millieme partie de ce qui existe? Tenez, voici le vent,
qui est la plus grande force de la nature, qui renverse les hommes, abat les edifices, deracine les
arbres, souleve la mer en montagnes d'eau, detruit les falaises, et jette aux brisants les grands navires,
le vent qui tue, qui siffle, qui genit, qui mugit, --- l'avez-vous vu, et pouvez-vous le voir?
Il existe, pourtant."
2番目に当たった吉田さんは気の毒だった。文の切れ目がなく、かつ構文の難しい12行を当てられた。
モン・サン・ミシェルでは、夜、満潮と干潮との間に、二匹の羊を連れた年老いた羊飼いが徘徊するという伝説だ。
Les incredules affirement que ce sont les cris des oiseaux de mer, qui ressemblent tantot a des
belements, et tantot a des plaintes humaines; mais les pecheurs attardes jurent avoir rencontre,
rodant sur les dunes, entre deux marees, autour de la petite ville jetee ainsi loin du monde, un vieux
berger, dont on ne voit jamais la tete couverte de son manteau, et qui conduit, en marchant devant eux,
un bouc a figure d'homme et une chevre a firure de femme, tous deux avec de longs cheveux blancs
et parlant sans cesse, se querellant dans une langue incommue, puis cessant soudain de crier pour
beler de toute leur force.
本人は予習してこなかったといい、次回にしてほしいと懇願していたが、「とにかく、やってみなさい」と許されず。
だが、先生は彼女の実力を知っていたとみえて、しっかりと構文を捉えており、訳語も大きな間違いはなかった。

平成17年6月23日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

二つ目の短編 "La Reponse du Vent" も残り僅か。 ひとり欠席だったが休むと言っていた粟野さんが病院とうまく
時間を調整して代わりを務めたので、予定の7人が2ページ半ほど読んだ。あとは1ページを残すのみとなった。
次回は、作者 Rene Bazin のことを書いたものと、同氏の書いた別の短編を用意するそうだ。
今日、モイチの担当したところは、割合、簡単なところだった、と思ったが、えらい勘違いで間違った解釈を二つも
してしまった。
Un homme, en vetement de voyage, monta, penetra dans la chambre sur la point du pied, et, inclinant
sa grande barbe:
--Comment va-t-il?
--Tres abattu, plus souffrant que jamais.
--Pardonnez-moi, dit le voisin, qui tendit un paquet envelope de journaux: j'ai tue ceci sur mon etang.
Regardez sous l'aile de l'oiseau, vou comprendrez peut-etre mieux.
嵐の夜に隣人の伯爵が不意に急用だと言って訪れ、坊やの寝室にまで上がりこんで、白鳥の死骸を持ち込んだ
シーンなのだが、penetra dans la chambre sur la point du pied (抜き足で寝室に入ってきた)とあるに拘わらず
玄関のホールで応対したように取ってしまった。そういえば、母親は坊やが急に高熱を出したので寝ずの看病を
していたのだった。おまけに、伯爵が「坊やの具合はいかが?」「とても悪いのです。いままでになくひどいのです」
というところを坊やの症状ではなく、風の被害のことと完全に勘違いしてしまった。 さらに、j'ai tue ceci sur mon
etang (うちの池の上でそれを殺してしまったのです)を「殺されているのを見つけた」と恥の上塗りをしてしまった。
終わってから、柳瀬さんと i-pod の音楽情報交換をし、さらに彼女がこの夏1ヶ月ほどニューヨークに行きたいと
いうのでいろいろアドバイスをしてあげた。

待ち時間の5時ごろから約40分間、Don Platt で、杉本、永田の両氏と三人で久しぶりに歓談した。

英文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日の発表担当は、中国からの留学生関晶さんで、テーマは Travel writing と Ethnography。比較的流暢な英語
で説明していたが、彼女自身もよく分からなかったといっていたせいか、聞いていたわれわれにはさらに分からなかった。
結局、メリ先生が、Ethnography, Ethnology, Anthropology の違いなどかなりの部分を補完・解説してくれた。

平成17年6月21日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

先生、いきなり成績評価の話をしだしたと思ったら、「平常点でつけるにしても何にもなしでは・・・」といって、
「これまでに授業で講義したものの中から何でもよい、ひとつ選んで2000字から3000字の論文にまとめ、
7月12日(火)までに私に提出しなさい。」ときた。 さらに、「昔は、院生といえば、全部80点以上を付けて
いたのだが、今時は、院生といっても人数が増え、質も落ちたから必ずしも「優」を付けられるとはかぎらん。」
とニタッ。 あげくに、「短くとも論文を見たら優秀かどうかはすぐ分かる。」と追い討ち。 参った!
今日の講義。「コルネイユの悲劇は、運命論ではなく、人間の意志によって作り出したという点で、アリストテレス的
伝統から決定的に断絶した。」、「芝居には、1幕目に全材料が提出されねばならないというルールがある。
2幕目に新たな人物や事件が出てきては、芝居にならないのだ。」 「ル・シッドの場合も、全ての主要人物が
直接ないしは誰かのセリフの中で登場する。 そして第1幕は、有名なロドリーグの独白で終わっており、
芝居の方向付けが行われている。 しかし、ル・シッドの結末は、ロドリーグとシメーヌが最終的に結ばれるのか、
否かが不明瞭であり、締めくくりの王のセリフでも「時の流れ」に身を任せるという無責任な判断になっている。
このあたり、コルネイユ自身も、悲喜劇を途中で時代の潮流に合わせ、悲劇に変えたということで無理をしている
風にみえる。」云々。

平成17年6月20日(月)

英文学研究(三) 上村先生

David Lodge の"Home Truth"も残り40ページ弱となり、前期中に読み終えるのは確実となった。
今日のところに、Sam がAdrian から美人記者のFanny Tarrant と一緒にサウナに入ったときのことを、根掘り葉掘り
聞きだそうとするシーンがある。 先生が例によってひとりひとり分からない表現などを質問させるのだが、何人かの
女子学生が先生が当惑するような質問をした。 本当に知らないのか、カマトトなのか、どっちだろう?
"Oh, come off it, Adrian! Are you telling me you persuaded Fanny Tarrant to take her kit off and you
didn't notice the size of her boobs or the shape of her bum? Does she shave her pubic hair?"
「"take her kit off" ってどういう意味ですか?」 着ているものを全部脱ぐこと、裸になることです。
「"boobs とか "bum" って何ですか?」 おっぱいとお尻のことです。(これはさすが男子学生がちゃんと答えた。)
もっとケッサクだったのは、その少しあとの方に出てきた文章で、
"I bet Fanny Tarrant shaves her bikini line religiously every Friday night, leaving just a narrow tuft of
hair on her pubes, like a vertical mouchtache. Am I right?"
"Wrong! It's vee-shaped."
「"vee-shaped"ってどういうことですか?」 これには先生、困ってしまい、「他にこれが分からないひといますか?」
と聞いたが、だれも手を挙げない。「分からないのは貴女だけのようだが」と苦笑いしながら説明された。
前の文章を読めば分かりそうなものだ。要はカマトトとかおぼこいというのではなく、単なる英文読解力の問題とみた。
途中で、先生が久しぶりに愚痴をこぼし始めたので、おやっと思ったら、自分から「実は先週、突然、親友が亡くなり、
人生の無常を感じているところ。」と告白された。 そのひとは、一昨年一足先にリタイアされ、イタリア語を勉強するなど
つい最近まで元気にされていたのに、奥様がちょっと外出中に自宅で事切れていたとか。 
それだけショックが大きかったそうだ。 授業終了後、研究室にお邪魔して、お慰めを申し上げたものの、モイチ自身を
含め、こういうことは、もはや他人事ではなくなってきた。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

ひとりで始業を待っていたら、柏木先生が入ってきたので、すわっ今日は、1対1の授業かとヒヤッとしたが、チャイムが
鳴ってから3人入ってきた。 しかし、今日のトップバッターは待望のモイチ。 しかし、担当した10行ほどの中で2箇所、
初歩的なミスをしてしまった。 当時、中学生だった Charles Desprez がロマン主義の旗頭、Victor Hugo に自作の詩
を送ったときのエピソード。 
Alors commenca la douloureuse attente: "Plus d'appetit, un sommeil agite, et la fievre toutes les fois
qu'entrait dans la cour le surveillant charge de la distribution des lettres." 詩を送った途端、Hugo からの
返事を待ちかねるという苦しみが始まる。 食欲はなくなるは、睡眠不足になるは、挙句に郵便物が来る度に熱が
出る始末、というところだが、Plus d'appetit, を「変やなあ?」と思いつつ、平気で「食欲が増え、」とやってしまった。
plus には、any more の意味もあるんだよね。恥ずかしい! 似たようなのがもうひとつ。
Hugo の容貌を表現したものだが、
Charles reconnut aussitot "son grand front magnifiquement modele, ses cheveux abondants et longs, mais
peu boucles --" の mais peu boucles を「しかし、少しカールしていて・・・」と訳した途端、先生から、ほとんどカール
していない、だよね」と指摘されてしまった。 mais についついつられてしまった、というのが言い訳。
他にも担当外のところで、思い間違いや誤訳があったのは、
descendit l'escalier dans un etat second いつもの状態ではなく(夢想状態で)(
これをモイチは予習で「階段を3階に降りた」と訳していた。当たっていたら大恥を掻くところだった(汗)。
phrases a la Werther et a la Chatterton ウェルテル風やシャタートン風のフレーズ

平成17年6月17日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

階段室のロビーで i-pod でオペラを聴きながら、教室が空くのを待っていたら、岡崎さんが来て、目ざとくイヤホンを見つけ、
「何を聴いておられるのでか?」と声を掛けてきたので、またまた、ひとしきり i-pod の宣伝をしてしまった。 彼女は「私は、
パソコンが使いこなせていないから、難しそう。」との反応だった。 フランス語のCDや audiobooks も入れているのを見せて、
「勉強にも大いに活用できますよ」と追い討ちを掛けておいたが、果たして興味を示すかな?
今日の授業は、主人公がモン・サン・ミシェルに上り、案内の僧に話しかけるところ。 風景描写が主であるが、説明文が
長く、前から前から順に訳していかないと混乱してしまう。 ただし、表現上、特に難しいところはなかった。
1時間ほど進んだところで、先生、今日は、Mireille Mathieu の登場するフランスの慈善コンサート「心のレストラン」を
30分ほど見せてくれた。 1998年の録画とのことだったが、おかっぱのMathieu は66年のデビュー時とあまり変わらない
若々しい姿を見せていた。 聞いたことのある曲がふたつほどあったが、Mathieu の歌ったのは、「男と女」だそうだし、
もうひとつ、他の歌手が歌っていたのは、何のことはない昔、尾崎喜世彦が持ち歌にしていた「My Way」だった。
ただし、フランス語の原歌だった。今では、英語の方が遥かに有名になってしまった、と先生は残念そう。

平成17年6月16日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

先週、病院の検査で欠席した粟野さんが来ていたが、30分ほどいて病院のアポがあるといって帰ってしまった。
今日は、粟野さんを除く、出席者全員、といっても7名だけだが、予定の2ページを順番に講読した。
母親に風との対話を遮られた坊やが、放し飼いをしている白鳥のヒナのうち、最後に生まれてまだ羽を切られて
いないのに、風への手紙を託す場面である。 格別に難しい文章・表現はなかった。モイチの担当したところは、
Le cygne marcha quelques pas en roulant, se secoua, s'etire, et, regardant le ciel, battit l'air de ses
deux ailes etendues. Il monta en tournant; les autres criaient et couraient desesperement. Il monta
au-dessus des arbres; le rose de la lumiere matinale illumina son ventre; il plana, cherchant sa route,
dans le cercle de prairies et de bois dont la cabane etait le centre, puis il piqua au sud, decrut rapidement,
diminua jusuqu'a ne plus etre qu'un petit trait blanc dans l'azur, et disparut.
と坊やが密かに手紙を託したヒナの白鳥が上空を旋回したあと、方向を決めると一直線に南の方へとあっという間に
飛び立っていき、見えなくなるところである。

授業を終わってから、柳瀬さんに「ぼくも i-pod を買ったよ。家内も欲しいというので i-pod mini も買った。
ちょっと分からないところがあるので教えて!」と30分ほどいろいろ教わった。火曜日の青山会でみんなに
自慢げに見せて感心してもらったものの、まだマニュアルを読みこなしておらず、入力した音楽の編集がまだ
思い通りに行っていなかった。
柳瀬さんは、1万曲も入る最上位機種を持っていて、すでに3500曲以上も入れているとか。 
今、一番好きなのは、Acid Jazz だそうで、他にクラシックも、昔クラシック・バレーをやっていた関係で好き、と。 
Acid Jazz (アシッド・ジャズ)というのは聞きなれないので、広辞苑を引いてみたら、「ジャズ・ファンク・ソウル・
ヒップポップの要素を組み入れたダンス音楽」とあった。 柳瀬さんが試聴させてくれた限りでは、六本木あたりの
ディスコでやっているやつだなと思った。
しかし、彼女は結構、保守的だそうで、例えば、この頃の女の子が電車の中で平気で化粧をしたりするのは、
許せないし、二人分の座席を占有して平気な若者を見ると注意したくなると。
もっといろいろ話が聞きたくなって、「一度関大が終わってから食事にでも行こうよ」と誘ったら、結構乗り気で、
「ええ、行きましょう」と言ってくれた。 ただし、スケジュールを聞いてみたら花の金曜日しか空いてなさそう。
近いうちにぜひ実現しよう。

そのあと、法文坂で入子先生にバッタリ会ったので、「この間、発表された先生の立派な本(注)、興味深く読み
始めています。すごいですね。」とお世辞ではなく、本心からと申し上げたら、「あれはまだ、だれも発表したことの
ないテーマですから」とまんざらでもない様子だった。
(注) 入子文子 「ホーソーン・《緋文字》・タペストリー」

英文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日の発表者は山内涼子さん。 5時過ぎにDon Plattで杉本さんと軽食を取っていたら、彼女が隣のテーブルで
7時限の予習をしていたから、発表の用意万端と思った。 まさにそのとおりだった。 テーマは"Travel Writing
and Gender" 「日本語でやります」と言っていたが、得意の英語を横に置いて、テキストの要旨をざっと説明したあと、
17・8世紀における女性の旅行記や地位に関する具体的な資料や諷刺画を図書館から見つけてきてみんなに
見せてくれた。
討論は、テキストの著者(Susan Bassnett)の結論があまりはっきりしないところから、「いったい、女性の書いた
Travel Writing と男性の書いたそれとは、違うのか、違うとすれば、なぜか」という問題提起から始まった。
歴史的には、女性は、訪問国の社会的な背景や人間関係に関心を持ち、details にも拘っていろいろ調査して
書いていくという傾向があった。著者の考え方では、女性のそういう多面的な関心が、ハイブリッドな現在世界で
要求されるmulti-eye になりうる、という。 モイチが、これは、これまでの女性観からすると、逆ではないか、
女性はしばしば一面的だ、と提起したのだが、すぐ隣の久美子さんから反論が出た。それは、モイチの偏見だと
いうことらしい。 メリ先生自身は、著者の結論があいまいであり、不満のようだった。 もともと先生は、
女性の書いたTravel Writing があまり好きではないらしい。 いくつか読んだが"Boringだった"を連発していた。
男女の違いに関連して、メリ先生から関大の英語・英文科学生は女子は概して優秀でよく勉強するのに、男子は
ほんの一部の例外を除いて授業中のマナーが悪い上、からっきし勉強してこない、どうしてだろう?」と疑問提起が
あった。 これに対し、モイチから優秀で真面目な男子学生はbusiness-oriented だからみんな就職のことを考えて
法経の学部に行ってしまうからでしょうと意見を述べておいた。 先生もそう感じているようだった。
山内さんの発表を聞きに来るといっていた味世さんは、仕事が入ったのでまたの機会にするとメールをくれた。

平成17年6月14日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

まず文学研究について一席。文学のテキストを読んで理性と感情だけでそれを批評・論評できればいいのだが、
実際には出来ない相談だ。 結局、あれこれ研究書を読んでパッチワークしていかざるをえないというのが文学研究
の実態。 しかし、フロイトの精神分析とか神話とかのテクニックを使い始めて随分やりやすくなった、と。
今日は、コルネイユの悲劇論を取り上げる。 コルネイユの悲劇には、偉大さの観念があり、それを支える社会的
基盤があった。 すなわち、社会の階層毎に違う情念があり、王侯・貴族の階層では、国家利害に関する、あるいは
勇ましい復讐といった情念がなによりも評価され、市民・町民階層では、恋愛の情念がもてはやされた。
百姓・農民の階層における情念については、芸術的には何もないというのが実際であった。
先生は、上層階級における復讐の情念がどうように取り扱われているかを、実際に「ル・シッド」をところどころ読んで
聞かせながら解説してくれた。 来週は、ロドリーゴが父親の仇(復讐)を取るか、自分の恋愛を取るかで一瞬悩む
独白をフランス語で読んでみることとなった。

平成17年6月13日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日も、柏木先生の脱線(といっても文中に出てきた事項を敷衍しての補完説明だし、内容が大変面白いので
こちらは大歓迎だが)が多くてあまり進まなかった。 まず、先週のパリの「貸し本屋(cabinet de lecture)」に
関連して、ロマン主義華やかなりし頃のパリの地図をコピーして配ってくれた。Francoise Parent-Lardeur の
"Lire a Paris au temps de Balzac - Les Cabinet de lecture(1815-1830) - "の巻末から取ったもの、と。
パリ市街を囲んで昔の城壁あとに Grand Boulevard という環状道路が走っており、その外側は場末(Faubourg)
となっていた。そこには、工場(Manufacture)、屠殺場(Abattor)、ゴミ捨て場(Voirie)などがあちこち記されていた。
また、その内側の市街地には、市場(Marche/Halles)がいくつか描かれていて興味深かった。
文中に、Charles Desprez, a Louis-le-Grand, passe -- というのが出てきたが、何で19世紀にルイ大帝が?
と思っていたら、これは何と当時の名門 college の名前と分かった。今でもリセの名前としてアンリ四世などと
ともに残っているそうだ。これに関連して、Grand Ecoles を頂点とするフランスのエリート養育制度でも少し脱線。
お陰で、2週続けてモイチに順番が回ってこなかった。残念!

平成17年6月10日(金)

フランス文学研究(三) 野浪先生

今日は、原因不明のうつ病に悩まされた主人公が、気晴らしにモン・サン・ミシェルを訪れた話で、風景描写と
僧侶との問答が翻訳の難しいところ。 当時のモン・サン・ミシェルの姿を知る資料として、版画や挿絵のコピーを
数枚配ってくれた。 図書館で借りた本の写真と比べると麓の建物群が随分違っていた。 今夏、かずこと同地を
訪れる計画を立てているので楽しみである。
野浪先生、出欠表を忘れてきたものだから、文字通り、アトランダムに当てはじめた。最後の方になって岡崎さんが
当たり、そのあとひょっとして指名があるかと思ったら、隣に飛んだので今日はもうないと油断していた。 しかし、
最後の最後に「山本さん!」と指名あり。またまた油断を突かれた。 短い文章だったが、前回のこともあり、
"r"の発音に注意して読んだ。いささか、大げさだったせいか、誰か横の方で「くすっ」と笑ったような気がした。
先生には、"r"以外の個所で二つほど発音を訂正された。
Des l'aurore, j'allai vers lui. La mer etait basse, comme la veille au soir, et je regardais se dresser
devant moi, a mesure que j'approchais d'elle, la surprenante abbaye.
このあと、「六月の歌」 Mireill Mathieu "Mon Credo"を聴かせてくれたが、おまけとして、"La derniere valse"
も聴いた。 なんか聴いたことがある、確か「ナントカ洋一」(膨らんだ顔は浮かんでくるのだが、名前が思い出せない)
が「ラストダンスは私に」という題で歌っていたやつだ。その昔、越路吹雪も歌っていたような・・・。
家路を辿りながら、一生懸命思い出していたら、漸く、「菅原洋一」が出てきた。 この間も柳瀬さんと映画の話を
していて、寺尾聡と樋口可南子を思い出すのに一しきり苦労して彼女に笑われた。


平成17年6月9日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

昨日午前、粟野さんからモイチの携帯に電話が掛かってきて、「明日、病院で検査を受けることになった。
担当個所を柳瀬さんと分担してやってほしい。」と。 最初、西宮の心当たりのない電話からだったので、
間違い電話と思い、放っておいたら、岡崎さんからメールが入り、火曜日に粟野さんにモイチの携帯を教えたと
あったので、粟野さんからと分かった。早速、柳瀬さんとメールで連絡を取り、万事OKとなった。
先週の携帯情報交換がこんなに早く役立つとは思いもよらなかった。
というわけで、今日は、二人分、28行を読んだ。 先生も言っていたが、前半は構文上、結構難しいところであった。
Mais nous ne savons jamais par quel fil mysterieux la pensee est ramenee vers le visage des choses
qui l'ont tentee, ni quels rappels du passe elle trouve dans le present. Le petit avait obtenu la permission
de rapporter, du premier domaine dans le second, un couple de cygnes qu'on avait laches dans une riviere
lente, elargie de main d'homme, que des rideaux de peupliers protegeaient tout l'ete et couvraient de
feuilles jaunes pendant deux mois d'automne. Chaque matin et chaque soir il leur portait leur nourriture;
et il n'aimait rien tant que les voir nager, le col droit, les ailes soufflees et rapprochees en berceau de
neige. A quoi songeait-il?
上記のうち、4行目の 'elargie de main d'homme' を 'un couple de cygnes に掛けたものだから、「人手を掛けて
大きくした」と解釈したら、'une riviere lente' に掛けて、人間の手で広げた(川)だった。また、6行目の 'le col droit
以下は、その前の 'les voir nager' に掛かる状況補語で、「・・している状態で」となる。それ以外は、無難に訳せた。
粟野さんの担当する予定だった個所も一部ややこしいところがあったが、ほぼ問題なく訳せた。
Autour du pere et de la mere ils nageaient parmi les nemuphars, et, de loin, le soir, qunad ils s'enfoncaient
et se perdaient entre les gerbes des roseaux, on eut dit deux grands lis epanouis et quatre boutons gris
perdus dans le vert des feuilles.

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

メリ先生はまず、来週以降の発表者と担当内容を発表した。 モイチは、7月21日(補講日)に Mary Louise Pratt
の "Imperial Eye" を発表することとなった。 また、夏休みの宿題は、英語で書かれた'Travel Writing' を一冊読んで
そのMethods を分析し、1500語の 'book review' を英語で書いてくること、というもの。 これは大変そう。
今日の発表者は上田君。 4ページに亘るレジュメを用意してきたが、後半の方でやや消化不良のところがあった。
ディスカッションの主要内容は、メリ先生の提起した「戦後、Travel Writing が立派に職業として成り立つようになった
原因は何か?」だったが、結構いろいろ意見が出た。

平成17年6月7日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生 休講(体調不良)

図書館で入子先生の昨年末に出版されたばかりの「ホーソーン・《緋文字》・タペストリー」を借りてきた。
本文だけでも400ページを超える力作で、ここ7-8年に次々に発表されてきた論文を集大成された感じがある。

平成17年6月6日(月)

文学部特別講演会 講師 Dr. Stephen K. George, Brigham Young University-Idaho

"John Steinbeck's Place Whithin American Literature"

明日から京都で開催される国際スタインベック学会に出席のため来日されたGeorge教授を、中山先生のご縁で
関大に招いての特別講演会だった。司会も中山先生が自ら行われた。
George教授はkentuckyで生まれ育ったので南部なまりがあると自ら言っていたが、ほとんど気がつかないくらい
聴きやすい英語だった。強いていえば'a'の発音に癖があった程度。 講演の内容は、
 1.自己紹介とBYU-Idahoならびに Idaho州の紹介
   BYUはモルモン教が設立した大学で本校はSalt Lake Cityにある。George教授もモルモン教の信者だそうだ。
   Idahoはポテトの全米一の産地であるほか、ロッキー山脈の中にあって1500mの高地である。
   また、YellowstoneやGrand Teton国立公園への拠点として賑わっている。
 2.An Introduction to John Steinbeck
 3.Steinbeck's Place Within American Literature
   Steinbeckはノーベル文学賞を貰ったにも拘わらず、従来、とかく国内の批評家、とくに東海岸の評価は
   高くなかったが、近年、漸く見直しの機運が高まってきた。不評の原因は、彼が、米国における黒人や
   ヒスパニックといった虐げられた下層階級の貧困など恥部を描いているためではないか。
 4.Steinbeck and Japan
   日本スタインベック学会の会員は150名にも上り、Steinbeckに対する日本の評価が相当に高い。今回、国際
   スタインベック学会が京都で行われるのも故なしとしない。 また、Steinbeck自身も日本を2回訪問してたいそう
   気に入っており、特に京都では夜桜見物で印象的な夜を過ごしたようだ。
質問の時間になると、たまたま司会の中山先生から一番近いところにいたモイチにいきなりマイクを向けてこられた。
不意を付かれて、質問なんて考えていなかったので何を質問したらいいか、日本語か英語か、などで迷ってしまい、
しどろもどろしてしまった。とりあえず、レジュメを読んだとき「おや?」と思った次の文章について英語で質問した。
"John Steinbeck is one of a handful of authors---including Walt Whitman, Mark Twain, William Faulkner,
and Toni Morrison---who represents America to the world."
すなわち、この中で、Toni Morrisonには親しみがなく、他の3人に比べて世界的になぜそこまで評価されているのか、
なぜ彼女を同列に並べたのかを尋ねようとした。ところが、質問の仕方を頭の中でよく整理しないまま、しゃべって
しまったので、教授から質問の意味がよく分からないといわれ、中山先生から補足をしてもらった。
教授の説明では、彼女がノーベル文学賞を取っており、世界的に評価されているのでリストアップしたとのこと。
最初にモイチが英語で口火を切ったためか、あとは上手下手に拘わらず、みんな勇気を出して英語で質問をしていた。
モイチも汚名挽回とばかり、さらに二つ質問した。ひとつは「アメリカ東部におけるSteinbeck不評の原因は何か?」
もうひとつは、自己紹介の中で教授が「子供が6人(男2人女4人)いるが、名前はみんなJane Austenの作品に
因んで付けている」といったので、"Is it your idea, or your wife's idea?"と尋ねたもの。前者については、
"Good question!"と言ってくれた上、西部を舞台にした作品であることとアメリカの人種問題や貧困がテーマと
なっているのが影響しているだろうとのこと。後者については、両方のアイデアだが、奥さんが大変なJane Austen
ファンであったそうで、どうやら奥さんのアイデアが強そう。
面白かったのは、メイキン先生が"Of Mice and Men"(「二十日鼠と人間」)の最後で、どうしてLarryを殺さねば
ならなかったのか、と質問があった。メイキン先生は学生に聞かれて答えに窮したらしい。これまた、"Good question!"
だったが、なかなか難しい問題である。要は、Larry にそれ以上の災難を負わせたくなかったというところのようだ。
永田さんも出席していて最後の方で頑張って質問した。いまひとつ質問の意味が教授に通じなかったようだが、
永田さんは、「BYUの教授・モルモン教の信者として何らかのミッション(使命)を帯びて来日したと思うが、その使命とは
どんなものか?」と尋ねたかったのではないか。教授は日本におけるモルモン教会の数のことと勘違いして
「よく知らない。日本の教会に聞いてほしい。」と答えていたが、中山先生が今回は、国際学会に出席することが目的
であると補足しておられた。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日はまず初めに柳さんが、先週の宿題、"Cabinet de lecture"について調べてきたことを約10分間、説明した。
要するに、これは、19世紀に繁盛した閲覧専門の貸本屋のこと。ピーク時にはパリに120軒くらいあったそうだが、
地域的には、Quartier Latin が学生用の医学・法学の学術書主体、San German が上流階級を対象にした文学作品
中心、さらにプチ・ブルジョアを対象にしたものは、その中間地域にあったらしい。大きいところは2万冊も揃えていたとか。
料金は新聞 5サンチーム、小説 10サンチーム程度。こういう貸本屋が流行った理由は、革命後の出版業者の危機、
本の値段が高すぎたこと、図書館が増え始めたことなどがあると。当時、各地にpassageという屋根付きの商店街が
でき始めたが、これと歩調を合わせて貸本屋ができてきたとも。
先生から柳さんへのアドヴァイス:こういう調査発表をしたあとは、必ず文章にしておくこと。さらに、その過程で、
こんなことをもっと調べてみたいという問題意識をもつところまでやっておくこと。それは、のちに機会があればさらに
調べるきっかけになり、学識を広げるチャンスになる、と。
そのあと、講読に入ったが、先生の補足説明が多く、当時の若者の詩作熱をめぐるエピソードを22行進んだだけ。
内容的には、格別難しいものはなかった。
先生、オペラに相当造詣が深いとみえて、今日は、当時の脚本家 Scribeや Casimir Delavigneの話から脱線して
ベルディのオペラ「シチリア島の夕べの祈り」まで広がった。先生、イタリア語も結構いける感じだ。

帰りに「戦国自衛隊1549」の試写会(中之島リサイタルホール)に行くため、関大前から阪急に乗ろうとしたら、
下校中の柳瀬さんと岡崎さんに声を掛けられビックリ。 お陰で、梅田まで三人でゆっくり話ができた。

平成17年6月3日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は、嬉しいことがあった。教室で親しく声を掛け合うようになったふたりの美女、柳瀬さんと岡崎さん、と
携帯の番号とアドレスを交換できたこと。 かねてから、予習や宿題の内容照会、急な休講などの連絡用に
必要と思っていたので、始業前にふたりに声を掛けたら、「いいですよ。山本さんのも教えて。」という感じで
すんなりまとまった。 ふたりとも迷惑電話対策からか、数字混じりのとても長いアドレスを使っていた。
ついでに、何食わぬ顔をして、このHPのアドレスも書いて渡しておいたが、ときどき、ふたりの名前を日記に
書いたりしているから、まずかったかな? (もし、イヤだったら、直すから言ってね。)
講読はちょうど1ページだけ進んだ。 今月の歌は、エディット・ピアフの再来といわれるミレイユ・マチュー
(Mireill Mathieu)のデビュー曲、"Mon Credo"、絶叫調の歌唱で、先生は昔、あまり好きでなかったらしいが、
今はそうでもないそうだ。

Oui je crois, qu'une vie ca commence avec un mot d'amour
Oui je crois, que la mienne commence a partir de ce jour
Oui je crois, a tous les mots d'amour que tu inventes pour moi
Oui je crois, tout ce que tu me dis parce que je crois en toi.

Aussi vrai qu'avec un peu d'amour on fait tourner la terre
Aussi vrai que tes yeux sont ma seule lumiere
Aussi vrai que ma vie tient au fil de nos joies.

Oui je crois, que mes jours n'attendaient qu'un mot d'amour de toi
Je crois, que tout l'amour du monde est la quand tu es pres de moi
J'y crois chaque fois que tu m'ouvres tes bras.

Oui je crois, qu'on peut batir un monde avec des mots d'amour
Oui je crois, que nous ferons ce monde a nous deux chaque jour
Oui je crois, qu'il nous faudra meler nos larmes et nos joies
Mais je crois, que j'aimerai la vie si je vis avec toi.

Aussi vrai qu'avec un peu d'amour on fait tourner la terre
Aussi vrai que tes yeux sont ma seule lumiere
Aussi vrai que ma vie tient au fil de nos joies.

Oui je crois, que mes jours n'attendaient qu'un mot d'amour de toi
Je crois, que tout l'amour du monde est la quand tu est la
Je crois a chaque verite qui me viendra de toi...

Oui je crois!

先生もコメントされていたが、crois などの "r" の発音がはっきりしていたのが印象的だった。

平成17年6月2日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

先週貰ったRene Bazin の"La Reponse du Vent"を読み始めたが、子供向けのストーリーとのことだったが、
ところどころ、翻訳の難しい個所があった。 モイチの担当した冒頭の2パラグラフは、南フランスの海辺の情景描写で
それほど難解ではなかった。
Au bord de la mer, les bois de pins du domaine descendaient jusqu'a un promontoire ou ils se rarefiaient,
et finissaient en un bouquet de vieux arbres, aigrette vert et superbe dressee dans la lumiere. De la, on
voyait les vagues toutes petites, et, meme aux jours de tempete, elles avaient l'air de moutons blancs.
Les goelands passaient au-dessous; les palombes, quand elles arrivaient du large, se posaient dans les
branches; les cotes se repliaient en arriere, et il suffisait de regarder devant soi pour se croire dans
une ile.
最後のアンダーライン部分を「(海岸線は後方に折れ曲がっていて)ひとが自分が島の中にいると信ずるには、
自分の前を見つめるだけで十分だった。」と直訳したものの、岬の話が出ていたのに、そこは島なのかと釈然と
しなかった。 先生の説明を聞いて漸く納得した。 「ここは、岬が海の中に突き出ているので海が後ろに回りこんで
おり、前方だけを見ていると、自分が島にいるように錯覚してしまう」ということだった。
粟野さんの担当した部分の後半は文章の構造が複雑で、さすがの彼女も苦労していた。
Je te montrerais l'espace, pour lequel tu es ne comme moi; tu vivrais parmi les choses toujours nouvelles,
dans l'adieu perpetuel et calme des nuees, dont les milliers de gouttes d'eau, les pensees, mon enfant,
refletent le monde au-dessous d'elles, et ne tiennent a lui que par le lien fragile de sa beaute qui change.

「君は、雲の絶えまなく、かつ、静かな別離のうちにあって、いつも新しいものの中で暮らすだろう。雲それは、無数の
水滴であり、君の思想であるが、坊や、それは、下にある地球を映しており、変わり行く地球の美しさという壊れやすい紐
によってしか地球と結ばれていないのです。」今あらためて翻訳してみてもピンと来ない。来週粟野さんに聞いてみよう。

英文学研究(3)(大学院) メリ先生

第4章。 発表者は去年一緒にロレンスの詩を読んだ竹内さん。 さすが竹内さんだけあって、ちゃんとレジュメを準備
しており、盛りだくさんな内容を要領よく纏めていた。 彼女得意のターナーの絵まで引っ張り出して説明したが、
雨と蒸気(機関車)とスピードを描いた絵の意味とか、ターナーが蒸気機関車についてどう思っていたかなどと質問されて
あたふたしていた。 しかし、そんなのは無理な質問だし、竹内さんが可哀想だった。 とはいえ、そういうモイチも
travel writing と fiction との基本的な違いは何かと質問した。 メリ先生からは良い質問だと褒めていただいたが、
これも竹内さんを困らすことになったし、メリ先生から "What do you think?"と逆質問されてしまった。
授業が終わってから、竹内さんから、「今度はモイチさんの発表をぜひ聞きたい」と言われたが、「ムムッ」あとが怖い。

平成17年5月31日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

まずは、フランス文学の学会の話。 先生は、大学院の1年生のとき、学会で17世紀演劇について発表したのを
皮切りに5年続けて同じテーマで発表を続けたそうである。 そうすると、新入りの若造であっても、17世紀演劇の
ことなら、とか、コルネイユのことなら、伊地智に聞け、となってくる。 学会はいくつもの分科会に分かれて開かれるが、
各会場には覆面の審査員が二人ほどいて、発表内容の評価をする。学会が終わると司会者と学会誌の編集者が
審査員を呼んで審査会を開き、A、B、Cにランク付けする。A評価を受けたものは、フランス語の学会誌に載り、
B評価を受けたものは日本語の学会誌に載る。C評価はどうなるかというと、要旨が載るだけだそうだ。
それだけに、発表者は当日の朝方まで必死になって発表の用意や練習をする。 現在、立派な学者になっている
某大学の某先生は、準備に熱が入りすぎて、明け方まで寝られず、ウトウトしたと思ったら、ぐっすり寝込んでしまい、
発表会場に現れなかった。 指導の先生から、「君はもう学会に出る資格はない。来ないでよろしい!」とこっぴどく
叱られていたとか(伊地智先生の目撃談)。 いい評価を得るには、やはり発表のテクニックが要るそうで、それが
下手だと内容が良くても評価が低くなる。 先生も審査員をやるころになって発表のコツが分かるようになり、
随分、学生に教えてあげたとか。 「君らも是非学会に出てどんどん発表するといいよ」と言われたが、みんなの反応は?

今日の講義は、「ル・シッド」という作品に入る前のバックグラウンド研究の続き。
「悲喜劇(Tragi-comedie)とは?」
先生の論文「コルネイユ劇における神 運命と人間」を資料に、悲喜劇と悲劇との違いを解説された。
端的に言えば、悲喜劇は、「非歴史的でロマネスク(空想的恋愛)なもの」であり、悲劇は、「ギリシャ・ローマの
神話、歴史等の文献的根拠のある史実を題材にしたもの」である。
コルネイユは「ル・シッド」を最初、悲喜劇として発表し、数年後に改定を加えて悲劇に変えているが、先生によると
「ル・シッド」の場合、通常の悲喜劇と違って、主人公にあっさり恋人の父親を殺させてしまうところから、さてどうするか
というのが、コルネイユの身上である。 「悲劇の結末は不幸」というアリストテレスの「詩論」以来の定説を修正し、
悲劇の悲劇たる由縁は、王侯貴族の偉大な運命にふさわしい、厳粛、重大、壮麗な事件が描かれているかどうか、
であるとした。 こういうことは、普通のコルネイユ解説書には載ってない、と。 このあたり、先生の独壇場だ。

平成17年5月30日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

1920年代、作家志望の中学生が次々に発表されるロマン主義文学を読み漁るエピソードの続きだが、その中で
ヴィクトル・ユゴーが書いた"Notre-Dame de Paris"(ぼくらの子供の頃は「ノートルダムのせむし男」と呼んでいた)
を引用した個所が難物だった。 今日は、清水さん、モイチという順に当たって、一番難しいところは、岩田君に
お鉢が回ってきた。
Nortre-Dame de Paris, deux ans plus tard, les avait incites a "bouziller"(faire l'ecole buissonniere)
pour se rendre a la cathedrale: ≪Le volume a la main, comme si nous esperions refaire en imagination
et sur place le chapitre III du livre IV, ou Quasimodo est represente sonnant ses cloches "aux jours
de grande volee", nous demandions a penetrer dans la cage du bourdon, et puis la, en face de la gross
Marie
, il nous semblait voir encore le terrible monstre borgne et bossu, "saisissant alors le oreillettes,
l'etreignant par les genoux, l'eperonnnat de ses talons---le vertige a cheval sur le bruit---esprit
cramponne a une croupe" ---≫ Au bout de plusieurs equipees de ce genre, a force de s'identifier a
Quasimodo, et faute de pouvoir chevaucher le cloches, ils etablirent dans les tours de Notre-Dame
une balancoire ≪qui pouvait, avec un peu de bonne volonte de notre part, lorsque nous etions lances
a toute volee, nous rappeler Quasimodo s'abandonnant a la course effrenee de ses cloches.≫
bouzillerというのは、辞書に載ってなかったが、現代ではbousiller のことで、学校をサボるという意味だそうである。
前半はまだ見当がついたが、後半になると原文を読まないと何のことやらサッパリ分からない。まず、la gross
Marie というのは、太ったマリア様って変だなと思ってら、やっぱり Quasimodoが撞く大鐘の愛称だった。
あとは、大鐘を馬に喩えて、Quasimodoが大きく揺れる鐘に飛び乗ってさらに弾みを付ける場面である。
中学生たちは、鐘に乗るわけにはいかないので、ブランコを作って疑似体験をしたというわけである。

英文学研究(三) 上村先生

今日は、David Lodge "Home Truth"のクライマックス・シーンのひとつ。 田舎に引退した小説家アドリアンが
夫人の留守中に、若い女性記者のインタビューを受けて、言葉巧みに(?)自家製のスモーク・サウナに誘い込み、
上がってソファで寛いでいたところに、夫人のエレーナが帰ってきてひと悶着する。担当した3人のうち、土肥さん
が要旨を説明したが、これが簡潔にして十分、見事なものだった。 残りのふたりが補足するものがなく、先生も
感心。その後の質疑応答もハキハキしていた。

平成17年5月26日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

先週でAlain-Fournier のPortrait を読み終えたものの、作品の言わんとするところが今ひとつよく分からなかった。
先生もわれわれの反応を見てそう思ったのか、古いものだが、Jean-Marie Delletrez の "Alain-Fournier et
Le Grand Meaulnes"(1964)から、Portrait に関する50行ほどの解説をコピーしてくれた。
今日は、これをみんなで分担して読んだ。 ところが、キーポイントとなるところが結構難しかった。
"Je serais le nocturne passeur des pauvres aimes, des pauvres vies. Je les passerais sur le rivage de
mon pays, ou toutes choses sont vues dans leur secrete beaute", ecrivait-il cinq ans plus tot. Il est
des ames qui ne supportent pas le voyage: telle est la tragique histoire qu'il raconte dans un style aussi
depouille que la vie des lyceens.
これは、Alain-Fournier が友人に宛てた手紙に書いていたことだが、「ぼくは、ぼくのロマネスクの国への夜の
渡し守になって、ふつうの人たちを連れてきてあげたい。」と思っていたが、ときには、Portrait の主人公、Davy の
ように、「そういう航海に耐え切れないひとがいる」のであり、これが、この物語の悲劇の内容である。
この解説によると、Alain-Fournierは、"Je n'ecrirais que sur de la realite; tout ce que je raconte se passe
quelque part."(自分の小説は事実に基づいてしか書かない)と言っていたが、実際、Yves Pony というひとが
モデルだそうだ。Alain-Fournier は、Pony が自殺したことについて、罪の意識を持っていたようで、この小編の
エピグラフに次のような Peguy の一文を載せている。
"Nous avons se que c'est que d'avoir du regret, du remords ---, de la contrition sans avoir failli ---,
du peche sans avoir peche; et que ce sont le plus profonds et les plus ineffacables"
前期の残りは、Rene Bazin (1853-1932)の "Contes de Bonne Perrette"から "La Reponse du Vent"
という小編を読むことになった。トップバッターはモイチである。

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

今日は、第3章、Exploration and travel outside Europe (1720-1914) で発表担当者は、Akemi さん。
ところが、この章は、約200年に亘る探検と旅行を網羅的に説明したもので、Akemi さんとしては、内容を
消化し、発表の形にまとめるのに相当苦労したらしい。しかも、レジュメの配布なしに口頭だけで説明したので
メリ先生のサポートがなければ、質疑応答がスムースに進まなかった。みんなの理解も会話力もまだ本格的な
ディスカッションを行うまでに至っていないという感を深くした。テーマをもう少し絞っていかないとシンドイだろう。
今日も味世さんが来たし、先週母親の急病で欠席の数藤さんも「病院帰り」といいながら顔を見せた。

平成17年5月24日(火)

英文学研究(三) 上村先生

今日担当した女子学生(名前を控え損なったが)が、担当個所全文をちゃんと自分なりに消化しており、一部
間違いはあったものの、先生がどこを指定してもすぐ翻訳してみせたのには、と感心した。
玉石混こうとは思うが、去年の学生と大分違うという印象を受けた。

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日は、先生の宝物というべき貴重なテープを聴かせてもらった。 ちょうど50年前、留学中のパリでこっそり(?)
録音したコルネーユの"Le Cid"上演のライブである。 1955/1/22/samedi の La troupe de Theatre National
Populaire 公演だそうで、主役の Rodrigue は、かの伝説的俳優 Gerard Philip である。
聴いたのは、第1幕第6場における6連60行からなる Stances de Rodrigue で、父の仇である恋人の父を討つべきか、
恋人への愛を取るべきか、で悩みぬき、ついには仇討ちという名誉を選択する場面である。先生が、原文のコピーを
配布してくれたので、セリフには辛うじて付いていけたが、分かったのは、ジェラール・フィリップがセリフに抑揚をつけて
情感の揺れ動きを表現していたことだけ。 ついでに、第1幕の初め、シメーヌとエルヴィール登場の場面を少しだけ、
聴かせてもらったが、ふたりともイメージとは随分違う、太い男のような声で、思わず隣の岩田君と顔を見合わせて
しまった。
その後は、"Le Cid"登場の背景となった17世紀の思想と風土について解説があった。
要するに、モンテーニュからデカルトへと受け継がれた合理主義の時代で、これを象徴することばは、「純化」、
「単純化」、それに「中央(集権)化」である。 "Le Cid"はこれに合致するかぎりでは絶賛されたが、合致しない
部分では、大きな批判を浴び、いわゆる"Le Cid"論争へと発展した。
もうひとつ興味深い説明は、コルネーユも、のちのラシーヌも法服貴族であったが、前者がジェスイットの教育を受けた
のに対し、ラシーヌはジャンセニストの教育を受けたこと。このため、ふたりの神の恩寵に対する考え方に違いがあった。
ジェスイットでは、神は、人間の努力や意思を尊重して協働してくれると考えるが、ジャンセニストはこれを否定する。
"Le Cid"において、Rodrigue がシメーヌへの愛を断ち切って、親への忠誠を果たすのは、まさに、コルネーユの
ジェスイット的思考の表れであった。すなわち、「強烈な自由意思により、自我の確立と自由を求めた」のである。

平成17年5月23日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先生、先週体調を崩して休講したのを気にしてか、ピッチを上げ始め、丸々2ページ進んだ。
今日読んだところは、ロマン主義時代の最中、みんなが抒情主義や芸術に夢中になっていた頃のエピソードが
中心で、オペラの話が多かった。イタリア座に年齢や職業がまちまちの60人の熱烈なオペラ愛好家軍団が
集まって、聴衆を取り仕切っていたとか、ベルリオーズが、派手な髪型で、オペラの演奏の最中に、楽器が違う
(フルートではなくピッコロだ)と大音声でクレームをつけたりというエピソードである。
先生もオペラについては、詳しいとみえて、劇場や関西二期会の歌手の苦労話まで飛び出した。
あとで聞いてみたら、先生の奥様は声楽家だそうで、関西二期会の木川田理事長が結婚式に出席された由。
ということは、奥様は、かって、二期会の舞台で歌っておられたと思われる。 先生の話では、今はもう引退して
教える方に専念されているとのことだった。
今日、解釈に苦労したところは、
 Et comme tous les ecrivains alors en reputation etaient plus ou moins journalistes et que
Chateaubriand illuminait de sa prose enflammee le colonnes du Journal des Debats, ecrire
dans un journal etait, en 1824, la premiere ambition du futur ecrivain.
que以下の続き具合と、文章の主語がどれかを見極めるのが決め手。 comme の率いる文章が二つ以上
あるときは、二つ目以降を comme ではなく que に置き換えるのだそうだ。 主語は、「新聞・雑誌に書くこと」
であり、それが「1824年当時、将来の小説家たちの何よりの野望であった。」

平成17年5月20日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日は、油断していたら、三人目に当てられた。内容は格別難しいものではなかったが、後半のリーディングで
引っかかった。 
Je marche alors dans mon salon de long en large, sous l'oppression d'une crainte confuse
et irresistible, la crainte du sommeil et la crainte du lir.
例の "r" の発音である。 marche, alors, large, oppression までは誤魔化し発音で切り抜けたが、
crainte が3回、繰り返し出てきたところで、いいかげんな発音がバレてしまった。「のどの奥で息を止めて
そのまま声を出す感じですよ。」「痰を吐く感じですか?」「そんな下品ではありません!」
案の定、柳瀬さんや岡崎さんに笑われてしまった。 今日は、32行進んで「今月の歌」を聴かせてもらった。
"Adieu monsieur le professeur" である。 来週27日は、東京で学会があるので休講とのこと。

平成17年5月19日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

今日は、"Portrait"の残り約3ページを7人で手分けして読み終えた。 来週からどうするのかと思っていたら、
Jean-Marie Delletrez の"Alain-Fournier et Le Grand Meaulnes"(1964) から "Portrait" に関する解説を
コピーしてきて配布し、来週はこれをやりましょう、ということになった。 今日の圧巻は、文中に出てきた新聞記事
の切り抜き部分。担当した女子学生が苦労していた。
 Un enseigne de vaisseau, Francois Davy, age de vingt-quatre ans, embarque a bord du croiseur X,
s'est tire, ce matin, un coup de revolver d'ordonnance dans la bouche. Desole d'avoir ete econduit
par le pere d'une jeune fille qu'il aimait, il ecrivit a son pere une lettre desesperee et, s'enfermant
dans une chamber qu'il avait louee a B., tenta de mettre fin a ses jours.
 Il eut la boite crainienne traversee.
 Il a ete transporte dans un etat desespere a l'Hospital Maritime.
主人公のリセ時代の友人、ダヴィがピストル自殺したという青天霹靂のニュースである。
最初の、enseigne de vaisseau が辞書を見ても「旗手」ぐらいしか出てこず、今ひとつしっくり来なかった。
先生によると、これは、後ろに de premiereが省略されていて、「海軍中尉」のこと。 なるほど。 次は、
s'est tire un coup de revolver d'ordonnance dans la bouche のところだが、ここは、「軍制定の銃を一発、
自分の口の中でぶっ放した」となる。 tenta de mettre fin a ses jours は、「自分の人生にケリをつけた」
すなわち「自殺した」となる。 Il eut la boite crainienne traversee. は「彼の頭は(銃で)打ち貫かれた」
もうひとつ、粟野さんの担当したところで、ダヴィが瀕死の状態で医者からも見放された(Les medecins l'ont
laisse.)とき、Dans le couloir desert, un matelot passe en jetant de la sciure de bois. とあったが、
文字通り訳せば、「水夫がおがくずを放り投げながら通り過ぎた。」となるものの、???である。
先生がフランス人の先生に尋ねると「血のイメージ」だという答えが返ってきたそうである。どうも、医者から
見放されて、すべては終わってしまい、清掃に入っていたということのようだ。 ふーん?

英米文学研究(3)(大学院) メリ先生

休講とゴールデン・ウィークが重なって、実に4月21日以来、ほとんど1ヶ月振りの授業である。
ところが、発表者の数藤さんが、母親の急病で欠席となり、前回に続き、先生の講義となった。
その代わり、今日は、味世さんが、仕事帰りに出席し、先生はじめ、旧知のみんなを喜ばせた。
今日の主題は、17-18世紀イギリスにおける旅行記のパラダイム。
1. the Grand Tour
2. Picturesque
3. Mass Tourism (Steam ship to France, guide book, etc.)
ところで、メリ先生、京都東山に山小屋みたいな家を建てることに決めたそうで、現場の写真などを見せながら
嬉しそうに説明してくれた。なんでも都ホテルの裏にある九条山の中腹で650坪もある傾斜地で、山科盆地が
望める景勝地(?)だとか。関大までどうして通うのかと尋ねたら、河原町まで自転車で行って阪急に乗るとか。
家が出来上がったらテラスで盛大なバーベキュー・パーティをやると言ってくれたが、果たして何時のことに・・・。
そういえば、味世さん宅も茨木市の山奥(?)に引っ越す予定とか。あのあたり、毎年熊が出るけどなあ・・・。

平成17年5月17日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

先生、何を思ったか、自分の卒論のことを話し出した。 なんでも Jean Chapelain という17世紀の作家を
取り上げたらしいが、文献も資料もなく、審査する先生方も知らない。 書いた本人が一番詳しいという状態
だったから、面接は伊地智先生の独壇場だ。 その時は、してやったりと思ったが、内心忸怩たるものが
あったそうである。 やはり、卒論の対象には堂々と大作家を選ぶべき、というのが大先生、反省の弁。

今日から、いよいよコルネーユの「ル・シッド」を読みながら、「三単一の法則」がどのようになっているか、
有名な「ル・シッド論争」では何が問題になったか、等を見ていくことになった。
まずは、おさらいとして、「三単一の法則」形成のもととなったふたつの原則、Vraisemblance(本当らしさ)と
Bienseance(うまく適合していること−いわゆるT.P.O.)について解説があった。
「ル・シッド」については、本文に入る前に、「解題」の説明があった。

平成17年5月16日(月)

英文学研究(三) 上村先生

今日、文中に "flying fortresses"というのが出てきたが、これはB−17爆撃機のことだった。 これに関連して
上村先生が、ものごころがついたかつかないかの頃の話(故郷高知での幼少時代)をされたが、みんなキョトンと
していた。今日担当した二人のうち、パク君は、よく文章を理解しており、先生の質問には概ね正しく答えていたので
感心した。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生 休講

11時ごろ、出掛けようとしたら、柏木先生から電話があり、「昨日から体調が悪くなり、これから病院で検査して
もらうところ。 とても講義できる状態ではないので休講したい。 7月に補講します」とのこと。 お大事に!

文学部学術講演会 尚文館(大学院)AVマルチメディア大教室

 ゲスト Jean-Philippe Toussaint (作家、映画監督)
 司会 大久保先生
 同時通訳 菊池歌子先生・友谷知己先生

 第1部 映画作品をめぐる議論−「アイスリンク」を中心に
 第2部 "You are leaving American Sector"

この講演会で興味深かったのは、関大の先生ふたりが交代で同時通訳されたこと。 菊池歌子先生は、
授業を受けたことはなかったが、NHKラジオのフランス語講座で一昨年、応用編を担当されていたので
名前だけは知っていた。今日、実際に日仏・仏日と同時通訳されるのを直に耳で聴いて、そのまさに
立て板に水といった流暢さにビックリした。もうひとりの友谷先生は、去年、Marivaux の"La dispute"で
やはり流暢なフランス語を披露され、さすがと感心したが、菊池先生との競演はいささかシンドかっただろう。
モイチは、折角の生のフランス語を聴ける機会にも拘わらず、もっぱら同時通訳のイヤフォンに頼っていた。

平成17年5月13日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

モイチの新アイドル、柳瀬さんが顔を見せた。「やあ、久しぶり!どうしていたの?」と声を掛けたら、「昨日は、授業の
あることを忘れていた、というか一日勘違いしていました。」とか。
今日読んだ個所は、やや長いが、モーパッサンの悲観的、厭世的な考え方を如実に表しているところで、先生は、
モーパッサンが紀行文「水の上」で同様な表現を使っていると言って6ページ分のコピーを配布してくれた。
ところが、この翻訳が昨日、粟野さんが持っていたのと同様、えらい古いもので、旧字体の漢字のうえに旧かな使い
で印刷されているので、今の学生には読めない。そこで、先生、モイチに「読んでやってくれませんか?」と矛先を
向けてきた。フランス語の翻訳ではなく、日本語の判読が先に回ってきた。
Comme il est profond, ce mystere de l'Invisible! Nous ne le pouvons sonder avec nos sens miserables,
avec nos yeux qui ne savent apercevoir ni le trop petit, ni le trop grand, ni le trop pres, ni le trop loin,
ni les habitants d'une etoile, ni les habitants d'une goutte d'eau ---avec nos oreilles qui nous trompent,
car elles nous transmettent le vibrations de l'air en notes sonores. 云々
こんな文章が続くところ約1ページを6人の学生に読ませて翻訳させたあと、いつものフレンチ・ポップスを聞かせて
くれた。歌は題して "Adieu monsieur le professeur" 先生の解説によれば、「定年退職でもする先生を生徒たち
が送る歌」だそうで、ひところ流行ったとか。「私は、まだ定年には早いが、なんか身につまされる歌です」と。
歌詞が易しく、かつスローテンポだったので、よく分かった。

Les enfants font une farandole
Et le vieux maitre est tout emu:
Demain, il va quitter sa chere ecole.
Sur cette estrade, il ne montera plus.

Adieu, monsieur le professeur.
On ne vous oubliera jamais
Et tout au fond de notre coeur,
Ces mots sont ecrits a la craie.
Nous vous offrons ces quelques fleurs
Pour dire combien on vous aimait.
On ne vous oubliera jamais.
Adieu, monsieur le professeur.

Une larme est tombee sur sa main.
Seul, dans la classe, il s'est assis.
Il en a vu defiler, des gamins
Qu'il a aimes tout au long de sa vie.

De beaux prix sont remis aux eleves.
Tous les discours sont termines.
Sous le preau, l'assistance se leve.
Une derniere fois les enfants vont chanter:

平成17年5月12日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

粟野さんが10代のときボードレールの「悪の華」を読んだと言って、愛読書の赤茶けた岩波文庫を見せてくれた。
「えらい古いですね。初版本ですか?」「いや、そこまでは古くないですよ。昭和28年の版です。初版は25年と
なっています。」そこで、彼女にフランス語の経歴を尋ねてみた。神戸外大の英米語学科から大阪外大の仏語
学科に編入したそうだ。今年は、2時限で「フランス文学研究(一)」(川神先生)でサルトルの「ボードレール論」
を仏語で読んでいるそうな。面白そうだから、来年取ってみようかな。
このあと、みんなで森先生の陰口をいっては盛り上がった。先生がいつも2-30分遅れてきて、しかも全然悪びれる
様子がないことや、他の先生と違って、講読の順番や担当個所の指定を学生まかせにしていること、など特異な
授業振りには、みんなビックリしていることが分かった。
ところが、今日は、チャイムが鳴って10分もしないうちに現れたので、ドッキリ。 あとで分かったが、今日は
用事があって早く終わりたかったのだ。
それでも、今日は、5人でまるまる2ページ進んだ。残りは3ページ弱なので次回でテキストは終わってしまいそう。
興味深かったのは、作者のAlain-Fournier の使う表現やことばには、「彼自身の意味がある」ということ。
「非日常性」の世界が好きなほか、今日出てきたものでいうと、「午前11時」は、"a l'heure la plus perdue de
la matinee quand on a depuis longtemps oublie qu'il va etre onze heures, midi." という意味を持っており、
"Le Grand Maulnes"でもよく出てくるそうである。

平成17年5月10日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

授業の開始前、先生に「関大の他にどこかで教えておれれますか?」とお尋ねしたら、先生のこれまでの経歴を
滔々と話し始められた。「ぼくは、阪大が母校で、助手からスタートして天理大、阪大助教授、東北大で13年のあと
関大に来ました。日本ではぼくのようにあまり転々とすると出世しないが、これからは海外の大学のように変わってくる
と思う。」と。
今日は、ルイ13世時代の演劇論。 時の宰相、リシュリューが、自ら創立したアカデミー・フランセーズを核に秩序化を
推進した。理性に名を借りた統制である。その中心になったのは、J. Chapelain と L'Abbe d'Aubignac の二人の
演劇理論家であり、理論の大原則である「真実らしさ」の基準づくりを成し遂げた。例の「三単一の原則」もこれに
源流を発している。 来週は、具体的にコルネイユの「ル・シッド」を部分的に読みながら、この「真実らしさ」を検証
することになった。 ただし、読むのは、邦訳である。先生の話では、関大には、「ル・シッド」のフランス語CDはあるが、
ビデオもDVDもないそうである。フランスから取り寄せても3万円以上するし、日本語字幕も付かないそうだ。
そのあたりは、シェークスピアと大違いである。

平成17年5月9日(月)

英文学研究(三) 上村先生

連休が明け、これから本腰を入れて勉学に取り組もうというところ。 だが、昨日、葛城山のツツジを見ようと山道を
16kmあまりも歩いたので疲れが残っていた。 今朝、David Lodgeの"Home Truth"を読んでいたら、眠たくなって
ソファでぐっすり寝込んでしまった。慌てて家を飛び出して関大に来たが、先ほどまで読んでいたテキストをテーブルに
置き忘れてきたのに気がついた。上村先生の研究室に出向き、予備のテキストを借りようとしたが、生憎手元になく、
「どうせ、もう最後まで読まれたのでしょうから、出席しなくていいですよ」と言われてしまった。
隣の女子学生に見せてもらうまでもないと、先生の話に聞き耳を立てながら、5時限のフランス文学研究(4)の予習をした。
最後の方で、「前に関大で教えていたアメリカ人のナントカ先生から電話が掛かってきて、夏休みにウィーンから
東欧・ロシアを一緒に回りませんか、と誘われたが、夏休みといえどもあれこれやらないといけない仕事が気になって、
行くとはよう返事できなかった。第一、金がないですしね。金があれば、山本さんみたいに、好きなことをしてのんびり
暮らしたいのですがねえ。」という趣旨のボヤキ節が久しぶりに先生の口から出た。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週の続きを読んだ。 予習で邦訳してみたものの、理解不足でまともな日本語にならなかったところだ。
Cependent, le desespoir qu'eprouvait l'adolescent devant l'universe du intellectuel a rebatir etait un
sentiment actif, a l'inverse du spleen et de l'ennui : "C'etait plutot une aveugle impatience de vivre,
une attente fievreuse, une ambition prematuree d'avenir, une sorre d'enivrement de la pensee renaissant,
une soif effrenee de l'ame apres le desert de l'Empire. Tout cela joint a un desir consumant de produire,
de creer, de faire quelque chose, au milieu d'un monde vide encore." Etrange representation du monde
vide auquel sa generation a du donner sens, accouchant de ce sens dans la douleur.
この個所は、アメフト部のコーチ、岩田さんが当たったが、モイチ以上に苦労していた。先生の解説を入れて邦訳すると
「しかしながら、再建すべき知的世界を前にして若者たちが感じていた絶望感というのは、厭世観とか憂鬱感とは
反対の積極的な感情であった。『それは、むしろ、生きることについての盲目的な焦燥感、熱情的な期待、未来への
熟成していない野望、生まれつつある思考の一種の陶酔、帝政時代という砂漠のあとに残った魂の抑え切れない
渇きであった。そんなものすべてが、まだ空っぽの世界の只中で、ものを生産し、創造し、何かを作り上げようとする
焼く尽くすような欲望に結びついたのであった。』すなわち、(それが)空っぽの世界の奇妙な表象(イメージ)であり、
その世代が苦痛をもってその意味を生みだし、それに意味を与えなければならなかったのだ。」となる。 それでも
まだ、文章としてピンと来ない。
そのあと、パラグラフの残りを清水さんがやり、次のパラグラフ13行をモイチが担当したが、最初ほどの難しさはなく、
無難に読むことができた。
1箇所読み間違ったのは、
A quelques annees de distance, le mouvement se petrifiait, comme le confiait a Ernest Prarond, l'ami
de jeunesse de Baudelaire, Eugene Crepet, un biographe du poete : "Dans quelle atmosphere ---
を「Eugene Crepet が Ernest Prarond に詩人(Baudelaire)の伝記を委ねたように」と訳したが、「詩人の伝記
作者である Eugene Crepet が Ernest Prarond に打ち明けたように」とようのが正解であった。 confier
(委ねる、打ち明ける)の意味を取り違えたために、目的格をも取り違えてしまったわけである。
数藤さんは、今日は仕事で休みだった。

平成17年5月6日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

今日も出席学生は20名を切っていた。 柳瀬さんも欠席(残念!?)。
野浪先生は「やっぱり連休やから欠席が多いなあ。30分ほど読んで、あとは歌のライブを見てもらいましょう。」
ということで授業を始めた。主人公がミステリアスな熱病に罹る場面だが、結局、3人で13行進んだだけ。
最後は、岡崎さんが当てられた。 
Est-ce un frisson de froid qui, frolant ma peau, a ebranle mes nerfs et assombri mon ame?
Est-ce la forme des nuages, ou la couleur du jour, la couleur des choses, si variable, qui,
passant par mes yeux, a trouble ma pensee? Sait-on?
ここは、挿入句が多いので、まず強調構文であることを見極めるのがポイントになる。
先生が、「この構文を何といいましたかね?」と尋ねたが、誰も答えられなかった。それと、si variable は
何に掛かるかという問題。岡崎さんは、すぐ前のchoses に掛かると見て「とてもたくさんのもの」としたが、
先生は、variable は単数だから、複数のchoses ではなくその前の la couleur に掛けて「変わりやすい色」と
読むべしとの解説であった。
講読はここで終わって、DVDでフランスの歌謡ショーを見せてくれた。 歌手は、前回の Jenifer に続いて
フランスの若手女性シンガー、Lorie。 題して"Weekend Tour 2004"。 何を歌っているのか、さっぱり
分からなかったが、小学生らしいローティーンのファンがたくさんおり、何度もLorie の歌声に合わせたり、、
掛け合いをしたりして、一緒に歌っていた。 フランスでは、結構、ポピュラーなヒット曲をいくつか歌っていた
ものと推測した。(先生があとで、この歌手は21-2歳だが、すでに数多くのヒット曲を出しており、このショーでも
次々と歌っていたようだと解説あった。 一方で、先生はモイチに何度も「山本さんには、馴染みにくいでしょう」
と気にしておられる風だったが、つど、「そうでもないですよ」と答え、フランス文学ならぬ、フランス文化をちゃっかり
楽しませてもらった。

平成17年5月2日(月)

英文学研究(三) 上村先生

ゴールデン・ウィークの谷間なので、学生の数が少ないのではと思い、様子見に出てみた。 だが意外にも
17名も出席していた。 しかも、大半が真面目に予習してきており、先生との質疑もしっかり対応していた。
先生から初めて宿題が出た。「第1章(1-39ページ)の登場人物3人(Adrian,Eleanor,Sam)について
それぞれの character の特徴をよく表していると思われる文章をいくつか、文中から選び出して論評せよ」
というもの。

授業を終わって、次の授業まで1時間半の待ち時間があったので、関大生協に寄ってカバンを見ていたら、
フランス文学研究(二)のクラスメート、岡崎さんにバッタリ。 彼女は、4時限が休講になり、待ち時間にちょっと
買い物をしていたところだった。 お茶に誘ったら気持ちよく「ええ、行きましょう」となり、30分ほどゆっくり、
情報を交換することができた。
彼女は、去年の6月、南フランスのプロバンスから1年間の語学留学を終えて帰国し、今年、3回生として
編入させてもらったそうだ。今日は、あまりプライベートなことに深入りしなかったが、彼女は、就職が目的ではなく、
フランス文化に興味を持って勉強しているそうで、真面目で謙虚でありながら前向きな姿勢に好感を持った。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先生、外部講師招聘の責任者になっている関係で急な来客があったそうで、30分近く遅刻。その分、終業を
10分ほど延長された。 今日は、ロマン主義の続き。 Restauration (王政復古)ということばが出てきたので、
関連して、フランス大革命(1789年)後、共和制になるまでの政治的・社会的動静と文学への影響などについて
先生から解説があった。今日の個所で読み間違っていたのは次のアンダーラインしたところ。
Chateaubriand, qui seduisait par un style ample et nouveau, etait tourne vers le passe; Mme de Stael
avait un esprit beaucoup plus moderne mais son expression etait confuse. Eux mis a part, la langue
et la pensee etaient en berne.
(シャトーブリアンは、ゆったりとして新鮮な文体でひとを魅了していたが、過去の方を向いていた
シュタール夫人は、ずっと近代的な精神を持ってはいたが、その表現はあいまいだった。
彼らを別におくとしても、(当時の)言語と思考とは惨憺たる有様であった。)
特に最後の en berne は「半旗を掲げる」と意味だとは分からなかった。

授業が終わって家路を急いでいたら(?)、日本生命に就職して研修中の味世さんから携帯にメールが入った。
急遽、かずこと3人で千里中央の回転寿司に行こうと話しがまとまった。ここ暫らく、彼女のHP更新がなく、心配
していたが、全然変わった風はなく、元気にしていたので安心した。 まだ今月下旬まで厳しい研修が続くそうだが、
この分だと大丈夫だろう。

平成17年4月28日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

昼、杉本さんと弁当を食べていたところへ谷くんが電話してきてジョインした。ところが、座るなり、
「キリン(ビール)だめでした。最終面接まで行っていたのでいけるかもしれんと思っていたけど
ショックです。昨日は一日がっくりしてました。今日からまたやり直しです。」
まだ、就職戦線はスタートしたばかりと、ふたりして慰めるほかなかったが、馬力のある谷くんの
ことだから、まだまだチャンスはあるよ。

今日は、元に戻って堀内さんからモイチ、柳瀬さんと続き、5人で丁度2ページ進んだところで、突然、
先生がストップを掛けた。「明日から連休に入るし、ちょうど、切がいいから今日はここまでにしましょう。
これから先はサーカスの話が出てきます。」、「このペースで行くとあと2回ほどで終わってしまう。
内容はそれほど難しくないので、単に読むだけでは面白くない。もっといろいろ考えながらゆっくり
進んでいきましょう。」ということになった。
今日、モイチが担当したところで、最後に、"Voila, voila ce qui arrive!..."というのがあったが、
仏会話の苦手なモイチはどう訳していいか分からなかった。「ほら、ほら、それがやってきたよ」などと
意味不明の訳をしていたら、横から、粟野さんが、「そういうことってあるよという意味ですよ」と
ヘルプを出してくれた。先生も、「そう、そう、そういうことってあるよ」という訳で説明された。フーン!

平成17年4月26日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

伊地智先生は前の時限にも同じ教室で博士課程後期の学生ひとりを相手に講義をしているが、
時間が来ても一向に止めない。次の始業のチャイムが鳴っても続けているので仕方なく、ドアーを
開けた。それでも先生は「どうぞ」と言ったまま講義続行。それほど熱心な先生だ。
今日はまずテキストの補助資料として5種類のプリントを配布。
1.コルネイユ著 「ル・シッド」緒言(伊地智均訳)
2.コルネイユ著 「ル・シッド」全文(伊藤洋訳?)
3.伊地智均 「Le Cidにおける恋愛と名誉」
4.伊地智均 「コルネイユ劇における神、運命と人間」
5.伊地智均 「前期古典主義演劇理論における『真実らしさ』の問題(本文はフランス語)
コルネイユの専門家だけあってほとんどが先生の著作や翻訳である。
こういう大先生から直にコルネイユの講義を受けるられるのは貴重であり、幸せである。
まずは雑談から入った。
「ぼくは昔、学生に対して絶対に妥協しなかった。翻訳で問題が出たとき『わかりません』では、
絶対に了解せず、30分でも40分でも待った。そうすると、学生はいろいろ考えて何らかの
答えを導き出してくるものだ。取りあえずは間違いでもいい。とにかく「なぜこうなっているのか?」
と頭をひねって苦しむことが大切なのだ。」
「フランス語の文献を読むとき、諸君には道具が大切だ。ひとつは、白水社から出ている『文法辞典』
であり、もうひとつは、フランス人が使っているフランス語辞典"Petit Robert"である。」
今日の授業は「古典主義は le frein(制動)であり、ロマン主義は l'elan(飛躍)である」という
大先生(誰だったか聞き漏らした)のことばから始まった。
「フランス文学を志すものは、古典主義とロマン主義をしっかり頭に入れないといけない。」と。
次に"Enfin Malarbe vint"(ついにマレルブが来た)というボワロが「詩法」の中でマレルブの古典主義
文学理論に敬意を表していったことばから、本論に戻り、古典主義の「理性」、「規則」、「三単一の法則」
などの説明があった。この時代は、まだ教育のレベルが個人の確立までに上がっていなかったので、
小説は貴族階級の一部で読まれただけ、演劇の方がより大きな広がりを持っていた、云々。

平成17年4月25日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

今日から、いよいよ Anne Martin-Fugier の"Les Romatiques figures de l'artiste 1820-48"を読み始める。
だが、どのくらい進むのか見当がつかない。時間前に集まった院生にどこまで読んできたか探ってみると
せいぜい3-4ページ止まり。モイチは一応7ページ弱やってきたので一安心したが、問題は内容をどこまで
理解しているかだ。結論からいうと、内容が文学史ということもあって、先生の補足説明や脱線が多く、2ページしか
進まなかった。 しかし、先生は不満のようで、今後は一回100行(約3ページ)くらいは読み進みたいそうだ。
その位のスピードでどんどん飛ばしていくとフランス語の読解力がつくとのたまう。
それにしても、柏木先生は弁舌爽やかで、数藤さんがファンになるだけのことはある。ちょっと何かのことに敷衍
し始めるともう止まるところを知らない。先生は自分でも分かっていて、薀蓄の迷路に入りそうになると、「この話を
始めるとそれだけで1回の授業が終わってしまうからまた別の機会にしましょう」と自制する。
トップバッターはタジマさん。Banvilleの詩から始まる冒頭のパラグラフをさっと読んでしまった。タジマさんは、
ランボー研究家だけあって発音、訳とも慣れたもの。
 Mil huit cent trente! Aurere
 Qui m'eblouis encore,
 Promesse du destin,
 Riant matin!
Ainsi commence l'Aube romantique, que Theodore de Banville adressa a Charles Asselineau, grand
collectionneur des oeuvres romantiques. ---
そのあとは、柳さん、岩田さん、と続いたが、清水さんと松本さんは、固有名詞の調査だけやって読解の準備を
してこなかったというのでモイチに順番が回ってきた。
Dans les annees 1870-1880, ceux qui jeunes a l'avenement du romantisme publient leurs memoires.
Et tous leurs temoignages restituent un enthousiasme, une ardeur. Meme s'ils ne trouvent plus guere
de charme aux textes qui les faisaient autrefois vibrer, ils se souviennent de la vibration:
"Il y a, dans Rene et dans Le Genie du christianisme, ecrit en 1885 Armand de Pontmartin, des pages
que je relis aujourd'hui assez froidement, et qui me rendaient fou."
いきなり、1870−1880という読み慣れない数字が出てきたのでドキッとしたが、冒頭の詩に1830を文字で
書いてくれていたので助かった。訳はそれほど難しいものではなかったが、最後の des pages にかかる文章は
前半が現在、後半が半過去になっているので、「かっては、バカみたいに夢中になっていたが、今ではとても冷静に
読み直しているページの数々」という風に訳すべき、と。モイチは両方とも現在みたいに訳してしまい、先生から
「フランス語は英語に比べてテンスの変化が多いので、それをよく確認して訳さないと間違える」と指摘された。
ところで、この冒頭の説明文には、ロマン主義の草分けといわれる人物の名前が20人ほど次々に出てくるが、
先生は、Banvilleの詩全文をインターネットで探してきてコピーをくれた。そこにはすべての名前が登場していた。
先生は、「院生は研究者の端くれとして、こういう文献のすべてを現物に当たって実際にそう書かれているのかを
検証していく癖をつけなさい。膨大な文献を全部当たるのは大変だが、研究というのはそういうものだ」
と言われた。なるほど、卒論と違って修士論文や博士論文になると厳しいものだ。

今日、JR福知山線で大事故があったが、柳さんがすんでに事故車に乗り合わせるところだったそうだ。たまたま
家を出るのが遅くなって乗り遅れ、助かったとか。モイチもゴルフでよくこの線を利用するので他人事ではない。

平成17年4月22日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

先生、今日は15分くらい遅刻してきた。パソコンの調子がおかしくなったため、ソフトをアンインストールしたうえ
イチからインストールし直していたそうな。 お陰で今日は23行しか進まなかった。もっとも、先生、今日も一区切り
ついたところで、「今月の歌」と称して、フランスの新鋭シャンソン歌手、Jenifer の "C'est de l'or" という最近の
歌を聞かせてくれた。

 La tendresse
 Que tu mets dans ma voix
 Tout tes gestes
 Sans orages, ni combats

 Les larmes
 Que tu n'as pas fait couler
 Tous ces drames
 Que tu as su m'eviter  云々

切々と愛を訴えるいい歌だった。歌詞もスロー・テンポで歌っていたので、意味はともかく発音はよく聞き取れた。

授業前、森先生の授業でも一緒で、この間からときどきモイチに声を掛けてくれる美人でシャキシャキした女子学生に、
「4回生ですか?」と尋ねたら、「いえ、5回生です。留学していて遅くなったんです。」もう少し尋ねようとしたら、
先生が入ってきた。残念! でも彼女が教科書を忘れてきたので、コピーを持っていたのを幸い、テキストを貸して
あげたら、授業が終わってから「すっごう助かりました。」と感謝された。仲良くなれそう。
今日、先生が座席表を前に貼り出したので終わってから名前を確認したら、彼女は柳瀬さんといい、先週、話かけて
くれた3回生編入の美女は、岡崎さんというらしい。他にもこのクラスには美形の女子学生が多い。


平成17年4月21日(木)

昼休みに1年半ぶりにアメリカから帰ってきた谷正也くんに会った。 彼は、メイキン先生のゼミに入り、
man to man で鍛えられているそうだが、「関大の学生はますます勉強しなくなりましたねえ」と嘆いていた。
彼は、昨日、キリンビールの最終面接に東京へ行ってきたとか。 お土産に浅草「舟和」の芋羊羹をくれた。

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

先生、すうっと入ってきて、「今日はどこからでしかねえ」というような顔をして、テキストをめくっていたので
「39ページの1行目まででした」とヘルプを出したら、「・・・あの sa petite tete basse というのは、やっぱり
うなだれた感じで・・・」と始めた。先週、「小さな低い頭ってどんなこと?」とのみんなの疑問に対し、粟野さんが
「平べったい頭かしら」と言ったり、モイチが「猪首?」などと言ったのを受けたものらしい。
先生は、「そんなんじゃない。フルニエは実際に彼の回りにいた人物をイメージして書いているので・・・。
いつもうなだれたように頭を低くしている男の子いるでしょう? Davy のイメージからするとそういう意味だと
思います。」と。
それから、先週当たらなかった残りの6人が一区切りずつ読んで邦訳した。みんなちゃんと予習していて円滑に
進んだ結果、今日は2ページ半終了。この調子でいけばあと3回で今のテキストは読み終えてしまいそう。
今日読んだところの冒頭個所で、
De ces conversations, maintenant que je sais ce qu'il est advenu de Davy, maintenant, je cherche
vainement a retrouver quelques bribes.
を「この彼との会話のお陰で、今やぼくは、ダヴィの身に何が起こったのかが分かった。しかし、何か、話の
手がかりを探そうとしても見つからなかった。」と訳していたものの、なにか釈然としなかった。 先生から
「De ces conversations は quelques bribes に繋がるべきものが前に来ているもの」との説明で疑問が
解けた。すなわち、「ダヴィの身に何が起こったのかが分かった今では、話の断片を探そうとしてもまったく
ムダである。」となる。 なるほど、これですっきりしました、先生。

英米文学研究(3)(大学院) マーク・メリ先生

今日は、久しぶりに英語でディスカッションすることになるので、予習を十分にして満を持していたら、
4時半過ぎに杉本さんから「ビール・トーク」に誘われた。それでも、6時からの授業にあわせ、軽食の
パスタだけ注文していたら、杉本さんが6時からの授業が休講になったといってジョッキを注文。モイチにも
一口といってグラスを頼んだら、先週パスタの注文を忘れてお詫びにケーキとコーヒーをくれたおねえさんが
お詫びが足りなかったとばかりグラスになみなみとビールをついで持ってきてくれた。
案の定、赤い顔になって、6時前に教室に行ったら、数藤さんに見つかってしまった。「内緒、内緒!」
今日やる第1章は、Travel Writing の歴史、1500−1720年だが、数藤さんが、みんなちゃんと読んできたか
探ったところ、最後まで読んできたのは(モイチ以外)誰もいないらしい。それにしても、授業前の賑やかなこと!
育ち盛りならぬ、おしゃべり盛りのおねえさん方が5人も揃うと圧倒されてしまう。
先生が来て、今後の授業の進め方を決めたが、結局、一章ずつ担当を決めて発表してもらい、みんなで議論
することになった。担当は、5/19 Kumiko Sudo 5/26 Akemi 6/2 Keiko 6/9 Tetsuya Ueta と4回分が決定。
来週から3週間は先生の業務都合による休講や休日のため、次回は5月19日となり、準備時間はタップリ。
ということで、今日の第1章は、先生の講義だけでほとんど討論はなし。拍子抜けになったので、モイチから
「イギリスが新大陸発見競争でスペイン・ポルトガルに後れを取った原因は何か、政治的・経済的なものか、
それとも他に原因があるのか?」と質問した。先生は、南に向かったスペイン・ポルトガルに対し、イギリスは
昔から "Northern Passage" に拘っていたからではないか、とか答えていたが、先生の専門外なのか、
いまひとつ明快ではなかった。
ところで、雑談の中で先生は、京都東山の山中、山科盆地を見晴らす土地を購入して家を建てることを
計画しているとか。 先生は、まだ永住権を持っていないので銀行から住宅資金を借りられないらしい。
竹内さんが横から「(もと銀行の)山本さんに相談したら?」と余計なことを言ってくれたが・・・。
「うまく行けば年内にも完成させ、みんなを招いてパーティをやるぞ」というので楽しみ!


平成17年4月19日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

今日から本論の17・18世紀文学・思想の講義に入るのだが、先生は、テキストとして、ご自分が編纂に
加わったフランス文学史の中から、先生の書かれた「バロックからクラシックへ」という章を中心に、コルネイユ、
モリエール、ラシーヌ、ヴォルテール、ジャン・ジャック・ルソーを詳述したページをプリントして配布してくれた。
まず、17世紀フランスを象徴するメルクマールは、1598年のアンリ4世による「ナントの勅令」と、1685年の
ルイ14世による同廃止(絶対君主制の確立)であると説明。 文学的には、17世紀初期には、新教が認められた
ことが影響して、異端、個別・特殊性、周辺・地方性、不均整、不調和、不規則と無秩序性などを指向する考え方が
許容され、後半では、逆に普遍性、統一性、求心性、均衡と調和、秩序と規則性などへの傾向を示す考え方が
優勢になった。前者がのちに「バロック」と名づけられ、後者が「クラシック」と称せられるようになった、と。
面白かったのは、その背景として披露された先生の小論文、「学問の無常なること−「クラシック」と「バロック」を
めぐって」の話である。 昭和の初めに高名なフランス文学者の間でボワロの詩学とデカルトの影響について
論争が起こり、いずれもフランスの研究を踏襲していたが、新しい方が勝った。 結論からいうと、「日本の
フランス文学は従来ともすればフランスのそれを一刻でも早く忠実に紹介、踏襲する形で行われてきたが、
そんなことを続けていると、宗主国が変われば、われわれも変わる、変わらざるをえないということになる。
それを避ける方法は、われわれが直接、文学テキストに対峙し、その読解をつくりあげることである」 
来週から具体的な作品に即して見ていくことになる。

平成17年4月18日(月)

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生

先週は先生が風邪のため急に休講になったので今日が初講義。 受講生はフランス文学研究(3)で一緒した
男女5人のM1生(博士課程前期の1年生)に柏木先生の大ファンという数藤さんが聴講生として加わった。
先生は数藤さんがファンというだけあって、洗練されたフランス文学者という感じだ。
まず、先生から"Les Romantique-figures de l'artistes 1820-48"という仏文のテキストを使ってフランス・
ロマン主義を1年間勉強していくが、その狙いはなにかについて説明があった。
一つはフランス語の力を付けること(これはえらいこっちゃ、フランス語で専門書を読み進み、内容を咀嚼して
議論していくらしい)。 もう一つは、現代のフランス文学・文化には、19世紀のロマン主義時代に端を発した
ものが結構多く、院生の研究テーマに少なからぬ関係があり役立つはず、ということだそうである。
このテキストで扱うのはタイトルにあるように文学の作家だけでなく、artistes一般であり、音楽家や画家なども
含まれている。そこで先生はみんなに「artistes あるいは芸術家ということばを聞いて何を想像するか?」と
ひとりひとり尋ね始めた。「ボヘミアン」、「変わっている」、「金に無頓着」などと、いろいろ出てきたが、先生は
「今でいう「芸術家」という独立した概念が生まれたのは、19世紀からで、それまでは「工房の主」という程度だった。 
さらに、当時の芸術家はドラクロワの絵で象徴されるように民衆を引っ張っていくイメージがあった。」と。
もうひとつ先生が院生にアドバイスしたことは、テキストを読み進めるうえでたくさんの固有名詞が出てくるので
それをいちいち調べるべしということ。これは実証研究のいい練習になる。この場合、フランスの国立図書館
(BnF-Bibliotheque Nationale de France)をインターネットで利用するとよい、と。
最後は各自に、自己紹介を兼ねて、これまで勉強してきたこと、およびこれからの研究テーマを説明させだが、
結構バラエティがあった。 60年代、とくに68年のフランス政治と映画、ランボー、不条理劇、バルザックと19世紀
のフランス社会、実存主義(特にカミュ)などだった。


平成17年4月15日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

まず先週予告されていた座席指定から始まった。受講登録者37名を学籍番号順に前から座らせる筈だったのが、
真ん中の20番目から指定し始めたので37番のモイチは前から3列目の端から2番目というまずまずの位置になった。
ついで、モーパッサンについて先週指名された3名による発表が行われ、代表作「女の一生」解説、他の長編小説の
解説、モーパッサンの精神病について、と三人三様、重複はないものの、バラバラ(笑)の説明だった。先生からさらに
フローベールとの関係など補足説明があったあと、いよいよ"Le Horla"の講読に入った。しかし、今日はたった10行
進んだところで、「みなさんに見て欲しいDVDがある」といって「心のレストラン」とかいう慈善ポピュラー・コンサートを
15分ほど見せてくれた。モイチのまったく知らないフランスのポップス歌手がたくさん出てきてが、最後にボーイソプラノ
まで出てきてフィナーレ。先生、何を見せたかったのかというと、この最後に出てきたボーイ・ソプラノだった。
名前は、サン=バティスト=モニエといい、彼が、去年フランスで話題をさらった「コーラス(Les Choristes)」という
映画に出演していて、4月9日に日本でも一斉公開されたので、ぜひ見に行きなさいとのこと。「ハンカチを持って
いきなさいよ」とダメを押されたくらい「感動」ものらしい。
終わって後片付けをしていたら、前回から気になっていた社会人入学らしい妙齢の美女がわざわざモイチのところに
来て、「どういうステイタスで関大で勉強されているのですか?」と尋ねてくれた。まだ名前を聞き出すところまでには
至らなかったが、すごく感じのいいひとで、次回また話をするのが楽しみだ。横で聞いていた先生も「山本さんは経済を
専攻されたのですね。教授会でたまたま話題になってましてね。第2外国語は何でしたか?」と口を挟まれたので
「ドイツ語でした。われわれはマル経華やかなりし時代でしたから。」と答えたものの、先生方の話題になっていると
なると、やはりいいかげんな態度で授業に出られないと気を引き締めた。


平成17年4月14日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森孝子先生

15分くらい前に指定の教室に入って後ろの方に席を取ったら、前にいた女子学生が「森先生の授業は教室が
変更になりましたよ」と親切に教えてくれた。慌てて入り口を見たら、A302号室に変更と書いてあった。
ところが、A302号室に行っても誰もいない。 さては、C302室と見間違えたかとそちらに行ったら、みんな英語の
テキストを広げていて「お呼びでない」。始業のチャイムがなったのであせりながらA302に戻ったら、モイチと同年代
の男性がひとりだけ座っていた。念のため、「これ何の授業ですか?」と尋ねたら「フランス文学です」と返ってきたので
一安心。自己紹介の結果、男性は「堀内」さんと分かった。堀内さんによると、先週の出席は4人だけだったそうだ。
その後、女子学生がひとり入ってきたのでヤレヤレ。そこへ、中高年のいかにもフランス文学をやりそうな外人顔の
女性が入ってきて、最前列、堀内さんとモイチの間の席に座った。つぎにまた女子学生が入ってきたとき、その女性
(あとで粟野さんと判明)は、「これで平均年齢がぐっと下がりましたね」と言ってニヤリとしたので、ぐっと親しみを感じた。
その後も結構女子学生が入ってきて、全部で10人位に増えた。

10分ほどして地味を絵に描いたような森先生が現れた。出席票を記入させて提出させたあと、テキスト"Portrait"に
ついて簡単に説明。すぐ講読に入ろうとして「さて、どういう風にやるのですか?」とみんなの顔を見回すのでみんなは
キョトン。 「何にも決めてないのですか?それじゃ、堀内さんからやってもらいましょうか」とスタート。
ところが、堀内さんがテキストを読み始めると、その流暢さにビックリした。まるで先生のよう。結局、リーディングと邦訳を
ひとりで2ページもやってしまった。そのあと、学生に1パラグラフ7行をやらせたが、力の差は歴然。その後、まだ
時間が残っていたので、もう少し進むことになり、モイチが「何事も勉強」と志願した。
「英語読みするかもしれませんが・・・」と言い訳気味にいうと「ちゃんとフランス語として読んでください」とピシャっと
やられた。ともかく、1パラグラフ16行をどうにかこうにか、訥々とやらせてもらった。
一部発音ミスと"avec application"の訳しもれ、それに "Je n'ai meme jamais vu de jeune homme
a ce point depourvu d'esperances." の中の "a ce point" について「このときまで」と訳したが、「位置をよく
確認しないと間違った解釈をしてしまいますよ。これは、”これほどまで希望を持っていない”という風に後ろに掛かる
のです」などと注意された。
今日の授業で感じたことは、先生がテキストに使われていることばのニュアンスについて先生なりのイメージが
あるらしく邦訳についてはかなりのこだわりを持っておられる、ということ。
今日はそういうことで、13ページ中の3ページも進んでしまったが、「こんな調子で進んだら、すぐ終わってしまう。
次に何を読みましょうかね。学生はもっとしっかり勉強しないとダメですよ」と先生は困った顔をしながらも叱咤激励を
忘れなかった。来週は、残った学生と粟野さんとで分担して3ページほど読むことになった。
堀内さんは、学生時代、第2外国語でフランス語を取ったそうで、4年前リタイアしてから毎年関大でフランス文学を
聴講しているそうである。しかし、フランス文学を原文で読む講義が学生に人気がなく年々減っていると嘆いていた。
純文学の授業が嫌われるのは英米文学だけではないらしい。

英米文学研究(3)(大学院) マーク・メリ先生

6時からの遅い授業だが、院生は6人。去年、日英語比較研究で一緒だった上田くんを除くとみんな先生(38歳)と
同じくらいか、上の中高年女性ばかり。 いずれも先生の授業を受けたことのある人ばかり。それでも一応、各自の
自己紹介から始まったが、みんな英語は達者だった。最後に先生が自分の経歴を説明し、今後の授業の進め方等を
説明して終わった。テキストは、"The Cambridge Companion to Travel Writing"。 ゼミのような発表形式は取らず、
毎回1章ずつ内容についてディスカッション形式で自由討論していくことになった。勿論、基本的には発言は英語で
今後、英語でバンバン意見を述べられるように十分予習をしていかないと取り残されそうな感じだ。


平成17年4月12日(火)

フランス文学研究(3)(大学院) 伊地智先生

集まった学生は男子3名と女子2名、それにモイチを加えて6名、手ごろな人数だ。
伊地智先生はかなりご年配でどうみても70は超えておられるようだ。インターネットで調べてみると、
コルネイユの研究者として有名で、阪大・東北大を経て関大に来られたらしい。

先生は、数枚の手書き原稿を用意してこられて、「フランス文学研究の授業を受ける以上、常識として知っておいて
欲しい」と言って、「文学研究とはなにか?それは人間あるいは人生の表現である。」から始まって次のような項目で
1時間強、訥々と話された。
1.文学表現の対象-人間の善悪・貧富・人生の様式(性・恋愛・家族など)、国家、戦争、民族、等々
2.文学研究の方法論
3.フランス文学の特徴-フランス的エスプリの表現(理性的精神-デカルトと繊細な精神-パスカル)
このとき、始めに余談として話された大江健三郎のコラム(今朝の朝日新聞)を引用した話が興味深かった。
大江氏は東大仏文を卒業して小説家の道を歩み始めたとき、恩師の渡辺一夫先生から「3年周期である作家、
詩人、思想家について集中的に研究するというのを続けなさい」と教えられたそうである。
これは、専門バカになるよりも、アマチュアの知識人になれ、さすれば、生き生きとした現実感覚をもってまわりの
コントラストやコントラディクトを感ずることができる、ということのようだ。

来週から17・18世紀の古典主義文学について作品例を挙げながら説明を進めていくと。
終わってから「山本さん、こんなものでいいですかな?極力、フランス語は使わないようにしていきますし、
使ったとしても翻訳または説明を付けていきますから心配ないでしょう。」と声を掛けていただいた。
それはそれで大変結構だが、フランス語で作品や解説を読むことが多いだろうと覚悟していたのに、
残念な気もした。

平成17年4月11日(月)

英文学研究(三) 上村先生

今年は、時間割の関係からフランス文学に集中しすぎて英米文学の授業を取れなかったので、去年同様、
上村先生に頼んで、この講義を聴講させてもらうことにした。
講読するのは、イギリスの現代作家、David Lodge の中編小説 "Home Truth"。

David Lodge は小説よりもむしろ文学批評論で有名だそうである。
今日は初回とあってまだテキストを購入していない学生も数人おり、先生の話は、David Lodge の
作品紹介と次回発表の割り当て(11ページ4行目まで3名)だけに止まり、あとは学生に対して、
「語学力を高めるには、ボキャブラリーを増やすのが一番」とか「若いうちにバカと思われるような計画、
例えば、岩波文庫を片っ端から読むとか、を立てて実行しなさい」などといつものの叱咤激励でした。

フランス文学研究(4)(大学院) 柏木先生 休講

大学院での初めてのフランス文学講義なので、どんなことになるやらとドキドキしつつ、同時にどんな学生が
来るかと楽しみ(?)にしていた。 ところが、時間前にやってきたのは聴講に来たという女性ひとりだけ。
ふたりで暫らく待っていたが、本来の学生は誰も現れず、先生も始業のチャイムが鳴ったのに一向に
来られない。 教室が変更されたのではないかとか、先生の研究室でやっているのではないか、とふたりで
事務所との間をウロチョロしているうちに、20分程経ってから漸く、「今朝、先生から病気で休講にすると
連絡がありました。情報システムに載せてありますが・・・」と分かってガックリ。

ところで、聴講の女性と自己紹介をしあったら、「数藤です。わたし、山本さんに蒜山からメールを送ったことが
ありますよ。」といわれてビックリ。そういえば、3年ほど前、蒜山登山ツアーに行ってHPに写真を載せた頃、
蒜山にロッジを持っているという羨むべき数藤さんから「関大を卒業したばかりで坂本ゼミの寺田さんや高木さんの
友人です。このHPで先生方についてのコメントを楽しんでいます」旨のメールをもらったことがあったっけ!

悪いことはできないなあ!

平成17年4月8日(金)

フランス文学研究(二) 野浪先生

モーパッサンの中編怪奇小説 "Le Horla" を講読するクラスだが、集まった学生は30名弱。
とりあえず、窓際の2列目に座ったが、先生は「みなさんには、私の指定したところに座ってもらいます」と言って
いきなり前から順番に名前を読み上げ始めた。ところが、今日、受講を申し込んだ学生が何人かいて、まだ
先生のリストに載ってないことが分かり、リストを作り直したうえ、来週から指定席を適用することとなった。
それから、改めて出席票を提出させると、それにもとづいてランダムに学生を指名しながら、「モーパッサンについて
知っていることを言いなさい、同時代の他の作家の名前を言いなさい」と質問していく。ところが、みんな仏文学科の
学生でフランス文学史を勉強した筈なのにほとんど満足に答えられない。仕方がないからか、先生は3人の学生を
ランダムに指名して、「モーパッサンについて図書館でもインターネットでもいいからちゃんと調べてきて、次回に
3人協力して10分間でみんなに説明してください」とアサイン第1号を発令。
傑作だったのは、同時代の作家の名前として誰かが「マリボー(Marivaux)」と答えたら、「そんな名前が出てくるとは
考えていなかったなあ。友谷先生の授業でやったからか。これはちょっと特殊というべきだな」というやりとり。
それからさらに、モーパッサンのキーワードとして、「女の一生(Une Vie)」、「自然主義」、「怪奇・幻想物語」を挙げて
質問を続ける。「une vie を日本語に訳すとどうなりますか?」「ある人生です」「どうして女が入ったのでしょうね?」
「それは、英訳のタイトルから来ているのです。明治時代には、フランスの小説はみんなフランス語からではなく、
英語訳から日本語に翻訳されていたからです(先生の自答)」「怪奇・幻想小説といえばどんなものがありますか?」
いずれにしろ、実際の講読は来週からで、「最初は一日2ページくらいを予習してきてください。慣れてきたら3ページ
くらいになるでしょう。今日はこれでお終い。」と40分ほどであっけなく終わってしまった。
折角、7ページほど十分に下調べをし、さらにどんな筋になっているか、最後まで(40ページ)読んできたのに
何たること!学生諸君来週からは、しっかり頼むよ!(そんな偉そうなこといって大丈夫かな、モイチくん?)

平成17年4月7日(木)

フランス語・フランス文学作品研究(三) 森先生

初回というのに、前々からの約束でゴルフに出かけ、欠席。

ゴルフが早く終わったので、家に帰ってから関大まで歩いていき、森先生を訪ねたところ、「予定したテキストが
ないので、とりあえず同じ作家の別の作品を取り上げることにしました」と "Portrait"という13ページほどの小編
のコピーを頂いた。来週から講読を始めるとのこと。


前年度日記を見る


関大履修生日記トップに戻る