関大履修生日記(9)(平成16年後期)

味世さんのキャンパス日記
3月19日無事関大を卒業し、日本
生命への就職も決まりました。
おめでとう、味世さん!

9月21日(火)からいよいよ後期の授業が始まった。学部の制度改革により、前期・後期という
2セメスターに変わったので、各科目とも夏休み中の課題や宿題がほとんどなく、2ヶ月間が
非常に長く感じられた。特に私は、夏休みに入ってすぐ実家のマンション経営で大きな問題が
発生したため、解決に向け一肌脱がざるを得ない事態に追い込まれ、勉強が疎かになっていた。
(その割りによくゴルフやハイキングに精を出していたと陰の声)。 これから英米仏文学のモード
に切り替えるのが大変。

平成17年1月13日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

今日も味世さんが特別参加して竹内さんと3人でロレンスの詩を交代で読んだ。
授業前の雑談でわれわれの誘導尋問(?)から先生独身時代の恋愛顛末記(今の奥様では
ない!)を引き出し、授業そっちのけで大いに盛り上がった。
今日読んだ詩3篇は、ロレンスが恩師の妻フリーダとドイツ・アルプスの麓まで逃避行してきたものの、
フリーダは、イギリスに置いてきた3人の子どもたちのことが忘れられず、帰国してしまう。
ロレンスは、フリーダはもう戻ってこないのではないか、彼女がいなければ自分はもう死んだも同然、
と悲痛な思いを詩に託する。 題名からして"Mutilation"(彼女がいなければ自分は、mutilatedであり、
crippleだ)、"Humiliation"(彼女に置いてかれたのはhumiliationだ)、"A Young Wife"(フリーダへの
熱烈な愛をうたう)と強烈。 さっきの先生の恋愛顛末記を思い出し、みんな勝手なコメントをしては
先生を困らせた。味世さんも、今彼氏が彼女にものすごく依存してくるのに当惑していて、まるでロレンス
みたいと思ったようだ。 来週は最終授業の予定だったが、竹内さんがあまりやりたがらなさそうなのに
付け込んで、味世さんと谷口先生を入れて新年会をしようということで話がまとまった。

平成17年1月12日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

待望(?)の後期試験。 先生はテキストから仏文和訳を3題出す、うち1題は実力問題で辞書を
見てもよろしい、と言っていたが、蓋を開けてみたら、1題ずつだった。 どうするのかと思って
いたら、2回に分けて行われただけ。 全部、辞書参照可と喜んでいた学生は当てが外れて
ガックリ。
まずは、辞書参照不可の問題。
 C'est horrible. Son telephone portable vient de sonner.
 Comme un seul homme tours les regards du restaurant sont braques sur lui qui l'eteint
prestement. Il vient cerainment de gacher beaucoup de tres bon vin. Des gorgees mal passees
dans des gosiers ittites. Des gens se sont etrangles, des doights se sont crispes sur les manches
des couteaux ou sur les plis des seviettes amidonnees.
 Ces maudits engins, il en faut toujours un, n'importe ou, n'importe quand.
 Un goujat.
この答案を回収したあと、次に配布された問題は、実力問題というから、まだやっていなかった"The Opel
Touch"から出題されるものと思っていたら、後期の後半に勉強した"Ambre"からの問題だった。
 Elle est revenue le dernier jourm, Paul Ackermann avait organise une petite sauterie au studio
"pour feter ton prochain disque d'or", il avait dit, ce con. Je sortais de la douche, j'etais encore
torse nu en train de me frotter la tete avec une serviette trop grande quand Fred nous a presentes.
 J'avais du mal a dire un truc. C'etait comme si j'avais quinze ans et je laissais trainer la serviette
par terre.
 Elle m'a encore souti, pareil que la premiere fois.
 En me montrant une basse, elle m'a dit:
 −C'est votre guitare preferee?
Et moi je ne savais pas si j'avais envie de l'embrasser parce qu'ell n'y connaissait tien ou si c'etait
parce qu'elle me disait "vous" alors que tout le monde me dit "tu" en me tapant sur le ventre.

さすが奥先生、意地悪な問題は避けたようだ。

日英語比較研究 大森先生

これも後期試験。 いつも時間中に行われるクイズと大同小異の問題だった。
(1) 授業中に取り上げたScenes from Shakespeare の用例から印象に残ったものを選び、表現の意味を
  分析せよ。
(2) 次の文の意味を解釈し、これら4つの英語表現の背景にある一つの共通の認識のルールを考察せよ。
 1. His criticisms were right on target.
 2. He attacked every weak point in my argument.
 3. I've never won an argument with him.
 4. He shot down all of my argument.
(3) 次の会話について、言外の意味は何かを想像し、どのような背景知識をもとに、どのような推論が働いて
  コミュニケーションが成り立っているかを説明せよ。
  A: How is he getting on in his job at the bank?
  B: Oh, quite well, I think, he likes his colleagues, and he hasn't been to prison yet.
(4) 授業で取り上げた、英語および日本語の意味に関する諸問題のうち、印象に残ったものを一つ選び、
  自らの考えを自由に述べよ。

最後の問題に取り組んでいるとき、切るのを忘れていた携帯が鳴り出した。もちろん、マナーモードにしていたが、
ポケットに入れていたので振動する。振動が止まないので、京都からの緊急電話かと思って、手を止めて
画面を見たら、知らない携帯番号からの電話。間違い電話だろうと思って放っておいたら切れた。 が、すぐまた
鳴り出した。仕様がないから、「もしもし」と出てみたら、「美亜です。私、寝過ごして眼が覚めたら12時45分
だったんです。」というから「どうしてほしいの?」と聞くと先生と話がしたいから先生に代わってほしいという。
ええっと思ったが、相当思いつめた様子なので答案をほったらかして先生に「すみません、朴美亜さんから
電話です」と告げたら、学生からいっせいに笑い声が起こった。大森先生、怒り出すかとおもったが、やさしく、
「いいですよ」といって代わってくれた。あとで先生に確認すると、彼女、この単位を落とすと、卒業できないので
試験の代わりにレポートを出すことで特別許可をもらったらしい。呆れ果てたやつやなあ、美亜は!
彼女に携帯の番号を教えていないのにと訝っていたら、後で会った味世さんから真相を知った。美亜さんから
最初、昼過ぎにヘルプを求めてきたが、単位の余っている味世さんは試験をパスしたので、ぼくの携帯を教えた
と判明。もう、ええかげんにしてくれっー。

平成16年12月16日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

卒論(英文)が完成した味世さんが、余裕ができたのか、またこの授業に出たいとメールしてきた。
「それじゃあ、その前に卒論完成祝いをやろう」と Bon Plat で軽くワインをやった。(不謹慎!)
この間から気になっていたのだが、先生がこのところビッコを引いておられるので、尋ねてみたら
老化による関節痛とか。 モイチと同い歳というのにお気の毒ですが、運動不足が原因ですよ、先生!
今日は、ロレンスの詩を3篇、竹内さん、モイチ、味世さんの三人で交代で読んだ。"On the Balcony",
"Frohnleichnam" と "In the Dark" である。圧巻は味世さんが朗読して先生が訳詩された最後の詩。
ロレンスが人妻フりーダと大陸に逃避行を敢行し、ドイツ・アルプスの麓までやってきたが、フリーダが
しばしば母性愛に目覚めてはイギリスに残してきた子どもたちを気遣って帰りたがる、そういう二人の
心の行き違いを切々と訴えたものである。さすが、ロレンスの専門家だけあって、見事なことば使いで、
そのまま珠玉の詩になっていた。思わず、竹内さんと「さすがあー」と顔を見合わせてしまった。

平成16年12月15日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

"Ambre" の残り、3ページを駆け足で読んだ。先生、十分時間があるとみたか、冒頭から、学部の
専修制度改革について、その趣旨をまた説明しはじめた。改革は、1・2回生に学問の地力を付けて
もらうのが目的であり、狭い範囲の専修に閉じこもることなく、もっと広く勉強してほしい、ゼミ間の
交流ももっとやるべし、などと熱弁を振るわれた。さらに途中では、就職活動の話になり、「文学部の
女子学生の就職率が好調で全学の成績を支えている」とか、「就職試験で会社を訪問したときは、
会社の便所を良く見てきなさい。その雰囲気の良し悪しで会社が分かる」とアドバイス。
今日の難しかったところ。 eh bien non, au lieu de faire ca, je me suis retourne et j'en pris pour
deux mille balles de partance aupres du revendeur de service.(そうだったらよかったんだが、
そうする代わりに、おれは振り返って、2000フランでヤクを当番の売人から買ってしまったんだ。)
partance がスラングで「麻薬」のことだとか、du revendeur de service が「当番の(麻薬の)売人」
という訳は想像力の範囲外だった。

日英語比較研究 大森先生

先週のクイズ(ドリル)について、先生が学生の答案をいくつか紹介されたが、モイチのが一番最初に出てきた。
それも一字一句書いたとおりに読まれたので、嬉しいような恥ずかしいような気持ちだった。さらに5-6人の答案を
紹介されたあと、期末試験のレポート問題が提出されて授業は終了となった。
問題は、新聞・雑誌から適当な広告コピーを見つけてきて、これまでに教室で勉強してきたカテゴリー論、メタファー、
メトニミー、アイロニー、等を使って、分析せよというもの。これを年明けの論述試験とともに提出することになった。

平成16年12月14日(火)

米文学研究(一) メイキン先生

久しぶりにワードテストのあと、Amy Tan の"The Joy Luck Club" 後半、すなわち、Waverly Jong が語る
"The Rules of the Game"を読んだ。教会のクリスマス・プレゼントで兄たちが中古のチェス・セットをもらった。
彼らがゲームをしているのを見ているうちに、キャンディを餌に仲間に入れてもらったWaverly はみるみる上達し、
トーナメントに出て、チャンピオンになる。それは、チェスのことは何にも知らない母親から教わった Invisible
Strength (念力?)「南風に乗れ」という作戦のお陰であった。しかし、娘の大活躍が嬉しくてたまらない母親は
娘を連れ歩いては、誰彼となく自慢するので、それに当惑した Waverly Jong はついに「そんなに自慢したければ
自分がチェスをやればいい」と言い放って母親の手を振り切って逃げ出してしまう。しかし、その日遅く家に帰った
Waverly は、夢の中で母親にチェスで打ち負かされる。
ここでのテーマは、母親の道教思想にもとずく intuitive な考え方とアメリカナイズされた娘の rational な考え方の
対立である。見せてくれたビデオでは、この辺りの作家の意図が十分反映されず、母親が一方的に理不尽である
との印象を与えたので、先生は、これは、映画における表現の限界からくるものだ、云々と解説された。
1月11日が休講となるので、今年度の講義は今日が最終。あとは、年明けに、300 words のレポートを出すだけ
となった。

平成16年12月13日(月)

英文学研究(三) 上村先生

先週ゴルフで休んだので、バッチリ2週間分の予習をしてきたのに、本来今日やる筈の "In the
Nursery"(p 102-122)は長すぎるということですっ飛ばして、次の"Whistle and I'll come to you"
(p 123-132) を読む段取りになっていた。夏休みに一度読んではいるものの、慌てて授業中に
ざっと目を通してストーリーを思い出した。 こんどは幽霊がついに屋敷内に現れたかと思うと、
土地ブローカーから借りて連れてきた犬の「スパイダー」が闇の中から呼ぶホイッスルに誘われて
湿地の中に飛び出し、底なし沼に引き込まれる。 決死の作戦で辛うじて「スパイダー」を救い出し、
屋敷に戻りついた主人公を幽霊女が、じっと開かずの部屋から見つめていた。(ゾッー!)
いよいよあと2章で完結するが、最後が一番この物語の恐ろしいところである。
それはそうと、今日は、温厚な先生の怒りがついに爆発した。質疑応答の時間に入って、8割がた
進んだところで、男女二人の学生が並んだところに順番が回ってきた。ところが、二人ともテキストを
持ってきていないので、質問にもならない。先生が名前を聞いてチェックしたら、後期、ほとんど出席して
いないことが分かった。 テキストを家に忘れてきたとかいっていたが、先生が授業に出なかった理由を
問いただすと、女子学生の方は、アメリカに行っていたとか、部活で忙しかったとか言い訳ばかり。 一方、
男子学生は終始無言。先生が、テキストも持ってこないような無礼な学生には、(やる気がないんだから)
単位もやらないし、教室から出て行ってほしい、教える立場に立ってみろ、などと語気強く説教したら、
男子の方は、開き直って教室から出て行ってしまった。 先生、よくぞ、言いなさった!真面目な学生も
多い中で、一部の学生は、予習などほとんどしてこないし、先生が何度も注意しているのに、訳本を平気で
机の上に広げている。テキストを持ってこないで出席の格好だけつけているのはけしからんことだ。
今日、サボった味世さんにも注意しておこう。

平成16年12月9日(木)

中山喜代市先生最終講義 「スタインベックと私」

4年前、関大で英米文学を勉強し始めたとき、中山先生の「米文学史」を受講し、文学を読む場合
の着眼点をいろいろ教わった。モイチがまだなお、英米文学の勉強を続けているのも多分に先生
の影響が大きいと思う。 先生は関大に奉職されて35年、ずっとスタインベックを研究してこられた。
そのスタインベックとの出会いは、梅田の古本屋「満字堂書店」で見つけた"The Pastures of Heaven"
だった、とか、大学院で恩師からスタインベックかコールドウェルかを勧められたが、後者は性描写
がどぎつかったので馴染みのスタインベックを選んだ、などという「そもそも」の話から始まった。
相変わらずの訥々としたしゃべり口ながら、得意の視聴覚教材を駆使して学生を退屈させない。
次は、84年の夏に学会で渡米されたときに自ら撮影された20分ほどのビデオで、フりーモント、
サリナス、スタンフォード、サンフランシスコ、ニューヨーク(マンハッタンとロングアイランド)、
フォールン・リーブス湖・タホー湖(シエラ・ネバダ)などスタインベック縁りの地を興味深く見せてもらった。
モイチにとっては、ほとんどが行ったことのある土地であり、懐かしかった。
最後は先生の学問的業績の話になり、ファランクス論のさわりを書簡集の研究成果を織り交ぜながら、
説明され、最後は、木曜日に合わせ、"Sweet Thursday"に纏わって、アメリカで開かれたスタインベック・
フェスティバルの講演で大喝采を浴びた話で見事に締めくくられた。
先生は、退官後も引き続き日本スタインベック協会の会長として活躍される予定で、来年6月には、
京都で第6回国際スタインベック会議を主催される。

平成16年12月8日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

「先般の授業アンケートで、何人かの学生から翻訳の指名を一人ワン・センテンスずつにして
全員が当たるようにしてほしい、という注文があったので遅まきながら、今日からそうする」と
いうことになった。先生によると、学生の本音は、1センテンスずつだと、予習してこなくても
その場で電子辞書を引いていけば、対応できるというセコイ魂胆らしい。 呆れたものだ。
公平という点では、ほとんど全員が2回ずつくらい回ってきたので良かったかもしれない。
今日のところで誤解していた個所は、
casser la gueule a quelqu'un parce que ca debordait a l'interieur.
(誰かを殴りつけたくなった。なぜなら、そういった気持ちが自分の中に湧いてきたからである。)
殴りつけるというのを「口封じをする」と誤訳していた。
Elle a pris ses photos sans qu'on s'en rende compte.
(彼女は、ひとに気づかれないうちに写真を撮っていた)
le chiffre des entree payantes (有料入場者数)(こちとらは支払われた入金額のことかと思った)
toutes ces bobines bien au chaud dans leur boite
(録音したてのテープが全部、箱にちゃんと納まっている−モイチの誤訳は、「ボックスの中にいる
上気したみんなの嬉しそうな顔」bobines を辞書で引いたらリールのほか、顔とあったのが誤解の因))
もうひとつ難しかったのは、
Le jour ou tu me vois prendre l'avion sans eux et leur serrer la paluche juste avant de
monter en scene, tu me previens parce que ce jour-la, ca voudra dire que j'ai plus rien
a foutre ici et qu'il est temps pour moi d'aller planter mes choux ailleurs.
(もし、あんたが、おれがミュージシャンも連れずに飛行機に乗り、舞台に上がる寸前にやっと彼らと握手を
する(老成した)姿を見つけた日には、おれに注意してくれ。そうなってしまえば、もうおれはもうここで
何もすることがなくなって、どこか田舎に隠遁する時期だってことだからだ。−奥先生訳)
ロック歌手のプライドというべきところだが、そのニュアンスが訳しきれなかった。

ところで、今日帰りにメイキン先生にばったり会ったので、フランス文学を勉強していると話したら、
興味を見せてどんな小説を読んでいるのだと聞かれたから、Anna Gavalda のベストセラーをやっていて
ストーリーがとても面白いと答えたら、"I envy you!" といわれた。

日英語比較研究 大森先生

Mother というカテゴリーについて先週提出したドリルの解説があったあと、さらに具体例を
理解するため、シェークスピアの"Romeo and Juliet" から有名なバルコニーの場面を読んだ。
Montague 家と Capulet 家の敵対関係に翻弄される二人のやり取りに現れた人間と名前の
不可分性を読み取るのが目的である。
今日のドリルは、ニューヨークのテレビ局の広告で、その目的をカテゴリー論から解説せよ、というもの。
黒字に白抜きで次のように書いてある。
All Irish drink a lot.
All Chinese own laundries.
All Germans are Nazis.
All Italians are mafia.
All Russians are commies.
All Puerto Ricans drive Chevys.
All Jews are cheap.
All Greeks own diners.
All Poles are stupid.
All Blacks play basketball.
その下に小さな字で、Ignorance. Twenty years after the Civil Rights Act, there's enough of it
around to keep prejudice and stereotyping alive in New York. 云々と書かれている。
要するに社会問題を扱うテレビ番組の宣伝らしい。

平成16年12月7日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

先週ビデオで見せてもらった Amy Tan "The Joy Luck Club"の"The Red Candle" を読んだ。
この小説は、アメリカに移住した中国人1世と2世との間の意識ギャップを、4組の母娘の回想を
交互に描きながら、鮮明にしていくもの。 1世は東洋人の傾向として Society や Promise を大切に
するのに対し、2世はAmericanize されて Self を尊重するというのが先生の一般的な理解だったが、
第1話では、1世が自己に目覚め、親から押し付けられた結婚から逃れる場面について、意外だと
コメントされた。 この点、モイチから同じ東洋人であっても、中国人は日本人に比べて昔からかなり
個人主義的傾向を持っていると意見を述べたら、確かにそういう面もあると返答があった。
先生は学生たちにコメントを求められたが、いまひとつ反響が乏しかった。テーマが現代の若者には
ピンと来ないのかな?

平成16年12月6日(月)

英文学研究(三) 上村先生

友人とのゴルフのため欠席。味世さんに講義の様子を聞こうと思ったら、彼女は寝過ごしたので
サボったと。 ちょっと目を離すとダメだねえ!

平成16年12月4日(土)

「院生合同学術研究大会」に去年、大学院で一緒に英米文学研究(2)を受講した黒木さん、
菊池さん、笠井さんの3人が揃って発表するというので、土曜日の朝9時から味世さんを誘って
聴講に行った。朝寝坊の味世さんがちゃんと定刻前に来たのにはビックリしたが、出席者は
われわれを除き、全員大学院生で発表の3人を含めて12名。指導教授も何人か来られるのか
と思っていたが、どうもこの会は院生協議会の自主運営ということらしい。ほとんどが、英米文学
研究を専攻している人たちのようだったが、英語学研究やドイツ文学研究を専攻している院生も
参加していた。司会はD1の河野さん。
黒木さん 「ドラブルの小説に関する一考察」
菊池さん 「Henry James が描いたアメリカ女性たち」
笠井さん 「シェイクスピア作品における衣装の役割について」
それぞれの発表が終わった後、質疑応答が行なわれたが、仲間内とは思えない、遠慮のない
質問や鋭いコメントが相次ぎ、さすが院生と感心した。

平成16年12月1日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

今日も、「山本さん、また手伝ってくれますか?」ということで始めのワン・パラグラフ16行を
読んで翻訳した。格別難しいところはなかったが、j'aime pas qu'on soit dans mes pattes
というのを「おれの足下にうろうろするやつは嫌いだ」と訳したら、etre dans mes pattes で
「うるさく付きまとう」という意味だと訂正された。
そのほか、予習した個所でよく分からなかったのは、un tee-shirt blanc avec des bretelles
toutes fines (とてもほっそりした、ストラップつきの、白いTシャツ)だが、女子学生たちは、
すぐ分かったらしく、先生の質問に「キャミソールみたいなもの」だと答えていた。自宅に帰ってから
かずこに尋ねたら「シュミーズの下のないものよ」といわれたが、えらい色っぽいものなんだ!
それと、jamais une prise ne m'a paru aussi longue que ce jour-la の prise を手がかりと
訳したものだから、文意が分からず、苦労していたら、それは、レコーディングのことだった。
だから、「レコーディングが今日ほど長く掛かったことはなかった」となるわけ。
もうひとつ、大きな勘違いをしていたのがある。 En me montrant une basse, elle m'a dit:
の une basse をストッキングと思い込み、「彼女はおれにストッキングを見せながら、話した」
と理解してニヤニヤしていたこと。そこへ来ると、先生は「basse というのはベース・ギターのことです」
とあっさりいわれたので、「ムムッ!」。そういえば、そのあとの彼女の質問が、"C'est votre guitare
preferee?" とあるから、「彼女はおれにベース・ギターを指し示しながら、」ということですんなりいくのだ。
もしモイチが当たっていたら大恥を掻くところだった。危ない、危ない!
C'est le millieu qui veut ca.(ここは、そういうことが必要な業界なのだ)とか、
Comme si on avait garde les cochons ensemble.(豚を一緒に養育するように−なれなれしく)
も訳せなかったなあ。
先生の自慢は、歌手の矢井田瞳の指導教授(ゼミ)だったとき、彼女が勉学と歌が両立できない
といってきたのに対し、「絶対できる!」と説得して見事立派な卒論を書かしめたことである。
お陰で矢井田瞳は、未だに恩義(?)を感じて先生をコンサートに招待したりしてくれるそうだ。
この間も、彼女が関西テレビの「笑っていいとも」(タモリ司会の昼の人気番組)に出演するというので
彼女から直接、花束を贈って欲しいと言ってきたので、贈ったら、マネージャーが気を利かして一番
目立つところに置いてくれたとか。

日英語比較研究 大森先生

まず、先週の bird と mother というカテゴリーに関するクイズについて、学生の答案を披露しながら
解説があった。ついで、George Lakoff によって提議された "mother" のカテゴリー構造の説明があり、
出産・遺伝子・養育・結婚・家系という五つの要件がそのプロトタイプとして紹介された。
最後はクイズで、次の2例にある real mother についてLakoff の理論にそって解説せよというもの。
1. My real mother died when I was a embrio, and I was frozen and later implanted in the
 womb of a woman who gave birth to me.
2. I am not a nurturant person, so I don't think I could be a real mother to any child.

平成16年11月30日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

前半は、James Wright の"Lying in a Hammock at William Duffy's Farm in Pine Island, Minnesota"
(1963)という詩を鑑賞した。 Wright は、先生によるとあんまり大した詩を書いていないのに、なぜか
評価されている詩人だそうである。
ハンモックに寝転んで、天国のようなカントリー風景をを描写したあと、最後に、I have wasted my life.
ということばで締めくくっているのが、みんなの疑問になった。論理的な帰結は、I regret that my life has
been too peaceful. ということかなと思ったら、作者自身のコメントは、"My life has been wasted because
I have not appreciated moments like this."で「どうして今のような生活をもっと早く見出せなかったのか!」
ということらしい。
後半は、来週以降やる Amy Tan の "The Joy Luck Club"の冒頭をビデオで見せてもらった。

平成16年11月29日(月)

英文学研究(三) 上村先生

今週は、主人公が Eel Marsh House を取り巻く不気味な雰囲気に恐れをなして、地元の業者にすべてを
任せてロンドンへ帰ろうとするが、一晩ゆっくり休むと、またやる気を回復して思い直す。それにしても
ひとりでは心もとないとブローカーのジェローム氏にアシスタントを求めるが、同氏はなぜかひどく怖気づいて
取り付く島もない、云々。とりあえずは、怖ーい話は一休み。
今週の宿題は、そのジェローム氏に会いに行ったときの様子、
 It was clear at once that he was by no means pleased to see me. 
なのは何故か?

平成16年11月25日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

味世さんが、今日の授業に出てもいいかとメールしてきたので、「大歓迎だよ」とロレンスの
該当個所をコピーしてあげた。彼女といつもより30分早く、先生の研究室に行ったら、まだ
授業中の筈の上村先生が戻ってこられた。「あれ?」と思ったら、「時間を勘違いして30分も早く
終わってしまったんですよ」と苦笑い。いい機会と、家内のスリランカ旅行の写真をHPで見てもらった。
前にスリランカに行ったことがあると仰っていたからである。そこへ、英文科を卒業してサントリー・
ミュージアムに勤めている女性が先生に借りた本を返しにきて、来年、大学院で西洋美学を勉強したい
などと話していった。美学を取っている竹内さんも面白そうな話をしていたので、美学をやってみるのも
面白いかなと色気が出てきた。
いつもどおり、30分遅れで竹内さんがやってきたが、今日の98行に及ぶ長い詩 "She Looks Back"
をちゃんと全部最後まで翻訳してプリントしてきてくれた。 凄い!
知り合って僅か1週間で意気投合してヨーロッパに駆け落ちし奔放な愛に耽るロレンスとフリーダだが、
フリーダがことあるごとに残してきた3人の子どものことを気にするので、ロレンスが that mother-love
like a demon drew you from me towards England とか、Still, the kiss was a touch of bitterness
on my mouth like salt, burning in. などとフリーダの母性愛を恨めしく思う。 しかし、一方でフリーダは
肉欲を "But, this is joy!"と叫ぶ。ロレンスの表現にも、"Then you put your hand in mine again, kissed me,
and we struggled to be together. And the little electric flashes went with us, in the grass, Tiny lighthouse,
little souls of lanterns, courage burst into an explosion of green light Everywhere down in the grass,
where darkness was ravelled in darkness." と野外でのセックスを思わせるものがある。先生は、ちょっと
仄めかしただけだったが、すかさず、モイチが「セックス」とあからさまにいうものだから、「またあ!」と竹内さん
に咎められてしまった。
そのあとにも、"And my hand withered in your hand"というさらに問題の個所が出てきたので、先生が、
「これもそういうこと(セックス)と考えられますね」と発言されたが、ここで味世さんが、「えっ?逆じゃあないですか?
女性が他のことに気を取られると、男性はもっときつく女性を抱きしめて彼女の気持ちを引きとめようとするのでは
ないですか?」と疑問を呈したので、「いや、男性はそういうとき萎えてしまうんですよ。これは、味世さんには
まだわからないかな?」と思わず、余計なことを言ってしまった。嫌われるかな?
そういえば、竹内さんが、最近、このHPをずっと前まで遡って読んでみたそうで、自分のことがいろいろ
書かれているので、「これからはあまりここで変なこと言えませんわ」と恨めしそうに言われてしまった。
まずいなあ。でもこういうのっておとな3人だから安心してできるんですよね。
黙って、先生、竹内さん、モイチの詩に関するコメントのやりとりを聞いていた味世さんが、「ロレンスって、
結構、女性的ですね。感情表現が繊細です。」となかなか鋭いことをいう。先日来、彼女といろいろ雑談して
男性観を聞いていると意外と保守的である。アメリカ留学中も浮いた話はまったくなかったようだし、数年来
付き合っている彼氏との関係も安定している。 フリーダの行状など理解できない感じ。

平成16年11月24日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

今週から新しく入った章"Ambre"は、麻薬に溺れた38歳のロック歌手の物語で、のっけから、
次のような文章で度肝を抜かれる。
J'ai baise des milliers de filles et la plupart, je ne me souviens pas de leur visage.
(おれは随分たくさんの女の子と寝たが、大部分は顔すら覚えていない。)
どんな物語が展開するのか、胸がワクワクするところだが、語り手が麻薬中毒のロック歌手と
あって、言っていることを理解するのが大変。
今日のところでも予習で分からない個所がいくつかあった。(特にイタリックの部分)
1. je vois bien que ma vie part en couilles. La-haut ca s'ecaille tout doucement. Un coup
                  
(むだになる)   (あたま)                   (爪の一撃,
 d'ongle
et c'est des semaines entieres qui partent a la poubelle. Je vais meme le dire,
 つまり、ちょっと頭を刺激するだけで数週間分の記憶が消えてしまうということ)
 un jour ou j'entendais parler de la guerre de Golfe, je me retourne et je dis:
2. on pouvait pas prevoir que le super mixeur qu'on avait fait venir a prix d'or des States pour
                                      
(大金を出してアメリカから連れてきた)
 faire plaisir aux grosses Westons de la maison de disques
allait nous claquer dans la main au
 
(レコード会社のお偉方を喜ばせようと)                  (最初の軌道乗せで急にくたばった)   
 premier rail.

 (grosses Westons って何かと思ったら、大きなWeston製の高級靴を履いた人たちのことだって!)
3. Le ricain avait simplement eu les veux plus gros que le ventre et c'etait tant pis pour lui.
        (胃よりも大きな目をしているヤンキー=食べられないほど沢山の食べ物を取る欲張りな)
こういうのは、辞書を引いても載ってない。

奥先生、文中に出てきたミキシングの話しから脱線して、「視覚は聴覚に通ずる」と言い出し、例として
リヒアルト・シュトラウスの音楽論になった。「大編成の管弦楽の中であっても、ピッコロの音がちゃんと
聞こえるのは、ピッコロの演奏者が吹いているのが見えるからだ。実際に録音してみると、ピッコロの
音なんて他の楽器に圧倒されて聞こえない。そこでミキサーが苦労するのだ。」と。

日英語比較研究 大森先生

マクベスのダンカン王殺人シーン映像化案と"Macbeth does murder sleep" の意味に関する宿題を提出した。
先生は、早速、学生の提出した答えを紹介しながら解説された。今回は、モイチのもいくつか紹介してもらった。
前回の映像のメタファーでは、ひとつも紹介してもらえなかったので、ホッとした。血のような赤いカーペットとか
ダンカン王の肖像画を映像効果に使うというのと、sleep は、生命のmetaphor であるとともに metonymy である
という説明である。

平成16年11月22日(月)

英文学研究(三) 上村先生

実家マンションの敷金返済資金調達のため、京都の銀行を走り回っていて、授業に45分も
遅れてしまった。今日は、欠席者が多かったとみえて、あちこちに空席が目立った。 お陰で
質疑応答も早く一巡し、最後の10分間は、先生が発表者に質問していた。味世さんによると
先生の余談・脱線がいつもより多かったとか。今週は、"The Sound of a Pony and Trap"という
章だが、先週の幽霊に続いて結構、背筋がぞっとする話である。主人公が幽霊らしいものの出現に
恐れをなして、迎えの馬車を待たずに満ち潮が来ないうちに町へ帰ろうとするが、途中で濃い海霧が
発生して一寸先も見えない。誤って道を踏み外せば、えらいことになると心配した主人公は、
途中で断念して屋敷に戻りかける。すると、背後から幼い子どもを乗せた馬車が、道を外して
流砂に巻き込まれていくような音と、馬のいななきと幼児の悲鳴が聞こえてくる。助けようかと
思って振り返るとどうもそれは、道沿いではなく、湿地の奥の方から聞こえてくる、云々。
先生が出した今週の宿題は、この章のタイトル "The Sound of a Pony and Trap"の Sound
について解説せよ、というもの。

平成16年11月18日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

同じマンションに住む知り合いから劇団四季のミュージカル「アイーダ」のチケットを戴いたので
先生には申し訳なかったが、授業をサボって家内と出かけた。あとで、先生に尋ねたら、なんと
この日は、竹内さんも現れず、まったくの待ちぼうけを食らったそうである。すみません!


平成16年11月17日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

仏文の学生は、英文の学生に比べて、授業に遅刻してくるのが多い。しかも、遅れてきても
堂々と入ってくる。これは、仏文の先生方が甘いのではないか。そういう学生に対して寛大
すぎる。英文科の先生だと大抵は、怒ったり注意したりするが、仏文の先生は、せいぜい
皮肉をいう程度。 きょうも、始業のベルが鳴った時点で学生はモイチを含め、たったの3人。
先生もさすがに「これでは、(アサインする)学生の資源が少なすぎて授業に差し支えるなあ」
と嘆いていたが、「とにかく、ちゃんと来ているひとがいるから、始めましょうか。山本さん、また
助けてくれますか?まず、最初のところ、お願いします」ときた。 ということで 2 paragraphs
27 行ほど一気に読んで邦訳した。 お陰で(?)今日は、第1話を終了したうえ、第2話 Ambre
の紹介まで行ってしまった。 第1話は、面白かった。うまいワインで折角盛り上がったところで
男の携帯が鳴り出す。ほっとけばいいのにそれを気にして、男がさりげなく、内ポケットの携帯を
覗き込んだところを彼女に見つかって、その気になっていた彼女に振られてしまう。
彼女のセリフと心情が面白い。
Ce n'est pas grave. On n'est pas au cinema. Un jour je tuerai quelqu'un. Un homme
ou une femme qui aura repondu au telephone au cinema pendent la seance.
と「今度、やったら殺しちゃうよ」とばかりに、彼女が強烈な忠告をしたのにもかかわらず、
ヤボな彼氏は、さっき掛かってきた携帯を気にして、ちらっと覗いてしまったのが大失敗!
Par quoi te laisses-tu importuner alors que j'attendais ton suffle sur mon dos.
Ne pouvais-tu donc pas tripoter ton maudit bidule apres, seulment apres m'avoir
fait l'amour?
そんなのセックスのあとまで待てないの!というわけだ。最後の落ちがまた面白い。
Je hais les telephones portables, je hais Sagan, je hais Baudelaine et tous ces
charlatans. Je hais mon orgueil.
そんなことにこだわる自分のプライドにも腹を立てているのだ。
英文学ではこんなこと味わえないなあ。

平成16年11月16日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

Tennessee Williams "A Streetcar Named Desire"の最終回。久しぶりにテストがあった。
ワード・テストのほか、@ Mitch が Blanche との結婚を拒んだ理由 A Blanche の夫は、
どんな風に死んだか?というもの。
今日は、Scene 6 と 9 をビデオを参考にしながら読んだ。 さらに、先生は、名前は聞き損ねたが、
Vivian Leigh 主演の映画製作に関して Williams 本人はじめ、関係者のコメントを集めたビデオを
見せてくれたうえ、学生のコメントを求めた。どちらかというと Blanche に同情的なコメントが
多かったようだが、先生の意見では、Marlon Blando 扮する Stanley の乱暴さが、日本人には
強烈なイメージを与えすぎるのではないか。前記ビデオに紹介された Williams 本人のコメントによると
"Women are more interesting because they are victims of the society." 男と同じことをしても
社会には、誤解され、非難されてしまう、というわけである。 女の虚栄心から嘘でガードして本能のままに
生きていこうとする Blanche は, 同じく本能のままに生きる Stanley と違って、人々から排除され
精神を病んで追放されていく。
後期のレポート課題が出た。
Choose one passage discussed in class and explain your idea of its meanings.
(min. 300 words - dead line ; Jan. 11, 2005)
次回(30日)は、James Wright の詩などをやる予定。

平成16年11月15日(月)

英文学研究(一) 上村先生

Susan Hill の"The Woman in Black" も半ば近くまで読み進み、漸く Ghost story らしい
不気味さを増してきた。 先週、Mrs. Drabrow の葬儀で、時代遅れの黒い服を着た骨と
皮の不思議な婦人を見かけた主人公は、遺品整理のため、いよいよ、Mrs. Drabrow の
長年住んでいた屋敷に向かう。それは海岸の湿地帯の中にあり、干潮のときだけ一筋の道ができ、
馬車で通える。主人公はそこでも屋敷の裏にある荒れ果てた墓地で、例の婦人を見掛ける。
今度は、彼女の表情がよりはっきりと見えたが、何か主人公に恨みを持っていてそれを晴らしたい
という感じに受け取れた。憤りを覚えた主人公は、婦人を追いかけるがスッと消えてしまう。
幽霊なんて信じない主人公だが、背中がゾッとするものを感じる。 Susan Hill の描く舞台は
イギリス東部 Norfolkの海岸地帯で遠浅の海が広がるところらしく、先生によると、空と海と陸地
とが、ターナーの絵のように混然と見られる特異な風景だそうである。先生は、学生が予習・復習を
ちゃんとやってくるようにと、質疑応答だけでなく、毎回ちょっと毛色の変わった宿題を出している。
先週は、章の中に出てくる "I take it" を全部拾い出して、関係の文を訳せ、というものだったし、
今日の宿題は、前記風景に関して、the Nine Lives Causeway を描写する3語以上の文章をすべて
選び出して邦訳せよ、となった。

平成16年11月11日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

今日は珍しく竹内さんがまったく準備できなかったというので、モイチが "Bei Hennef",
"First Morning", "And Oh --That The Man I Am Might Cease to be --" の3つを読んだ。
これらは、いずれもロレンスがフリーダとヨーロッパに駆け落ちしたばかりの苦難を詠んだものと
思われるが、イギリスに残してきた子どもたちのことを忘れられないフリーダとしばしば喧嘩する一方で
二人の愛を賛歌するなど、ロレンスの心は複雑に揺れ動く。 
As we sit in the sunshine on the seat by the little shrine,
And look at the mountain-walls.
というところで、shrine とか mountain-walls とはなんだろうかと思ったら、ロレンスたちが駆け落ちして
最初に落ち着いたのは、南ドイツのドイツアルプスの麓であり、道々には小さな祠があるうえ、背後には
ドイツ・アルプスが文字通り、壁のごとく聳えているのだそうな。なーんだ!

平成16年11月10日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

2週間ぶりの授業だったが、当てられた学生はいずれも訳本に頼らず、曲がりなりにも自分の
訳をしていたが、ところどころとんでもない「誤訳」が飛び出していた。先生は即座に笑ったり、
大げさにびっくりしたりすることなく、「フン、フン」と一応辛抱強く通しておいて、あとで正しい訳を
解説していたが、全体の流れをよく理解していれば、そんなひどい誤訳は出ない筈と思う。
モイチの場合、逆に話の流れを先走りし、想像力をあらぬ方向に働かせすぎて先生から、それこそ
「えっ!」と驚かれることがあるから、どっちもどっちかな?
今日の話は、サン・ジェルマン・デ・プレの通りでナンパされた主人公が、思ったよりもシャレた
ワイン・バーに案内され、Cote-de-Nuits の Gevrey-Chambertin 1986 年ものと、それに
ぴったり合った料理を出されて、すっかり相手を見直し、その気になりかけていたところ、突然
彼氏の携帯が鳴り響いて、折角のムードが台無しになるという面白い個所である。ところが、
予習をしていて、上記ワインのすぐうしろに、Petit Jesus en culotte de velours という表現がポツンと
付いている。「半ズボンをはいた幼いイエス」とは一体何やろう?辞書を引いてもインターネットで検索しても
どうしてもわからない。初めは、ワイン・ボトルについているラベルの絵柄かと思って、インターネットで
Gevrey-Chambertin のボトルを調べたが、ワイナリーの絵であり、まったく違う。奥先生もこれには
困ったらしい。Le Tresor de la Langue Francaise Informatise というOEDみたいな辞書で
調べたら、"delicieux" とあっただけだそうな。関大のフランス人に尋ねても「さあ?」というだけ。
先生によると、どうやら、delicieux の中でもかなり程度の高い誉めことばらしい。

日英語比較研究 大森先生

久しぶりに味世さんが顔を出したが、逆にこのところ、真面目に出ていた美亜さんが欠席。
前回、彼女に貸してあげたシェークスピアのサブリーダーを今日の授業で使う予定になっていたので
困ったが、どうしようもない。
授業はまず、先生が、前回みんなが提出した映像のレトリックについて、分かりやすい例を、metonymy と
metaphor とに分けて、解説された。モイチが苦労して挙げた Cold Mountain の事例はひとつも取り上げ
られなかったが、あまり分かりやすい事例ではなかったのかな?反省。
来週先生の都合で休講となるので、また、宿題が出た。今日、後半に先生が解説してくれたマクベスが
ダンカン王を殺した直後の夫人とのやりとりについて、1.映画を撮るとしたら、あなたはどんな映像表現を使うか。
2.上記場面を踏まえて、"Macbeth does murder sleep."の意味を解説せよ、というもの。難しそうだが、
いずれにしろ、美亜さんからサブ・テキストを早く返してもわないと!

夜、「かずこ」がスリランカに佛跡探訪の旅に行っているのをいいことに、永田茂男さんと味世さんを自宅に
招いてオペラ鑑賞の会を開いた。 手元にあったビデオの中からもっともポピュラーな「アイーダ」を解説しながら、
見てもらったが、永田さんの持ってきたワインに、味世さんと関大の帰りに買ってきた白ワインとチーズ、さらには
出前の寿しを食べながら、オペラそっちのけで談論風発というところ。最後は、味世さんがお小遣いで
買ってくれた「なつろう」のケーキを賞味して秋の夜長を堪能した。ふたりとも至極ご満悦の様子だった。
こんなパーティもたまにはいいものだ。

 

平成16年11月9日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

今日は先生が忙しすぎて問題を準備できなかったというこどでテストなしとなった。
代わりにまずビデオで Scene 5 を見せてくれ、ところどころ解説を入れてくれた。
主人公 Blanche と Stanley たちとの対照がこの芝居の見どころのひとつという。
 Blanche            Stanley
The South          The North
The Past           Now
Aristocracy(Respect)   The Ordinary People
Traditional          Freedom
Fantasy/Magic       Reality

平成16年11月8日(月)

英文学研究(三) 上村先生

この授業は、去年と違って出席の学生が多く、質疑応答だけで終わってしまうことが多く、
今ひとつ面白みに欠けるので、サボろうかと思っていた。 しかし、昨日から「かずこ」が
スリランカへ佛跡探訪旅行に出かけてしまったので、昼飯を食べに行く気分で出かけた。
と、味世さんが久しぶりに来ていて、「わあ、良かった!モイチさんが来ないのかと思って
ガッカリしていたところですよ」と歓迎してくれた。やっぱり来てよかった!
今日の個所は、The Funeral of Mrs. Drablow で、幽霊が出てくる18ページの長い章であるため、
なんと5人もの発表者がアサインされていたが、今日もやっぱり質疑応答だけで時間切れとなった。
あと、味世さんと1時間ほどお茶して近況を交換した。この間、彼女が受けたTOEICの成績は昨日、
通知が来て830点だった由。桐子さんの920点には及ばないが、立派なものだ。おめでとう!
就活の方は、東京の旅行社の社長面接にパスし、今週金曜日に顧客面接という一風変わった面接があり、
それで12人の中から2-3人の採用が決定されるとのこと。それともうひとつ、彼女の父親(阪大で化学を
教えている)が金沢の出身で金大付属高校の1年生のとき、モイチの叔母の夫(故人)に生物を習ったと
いうことが分かった。まったくの奇遇でビックリ。

平成16年10月30日(土)−11月4日(木)は学園祭と創立記念日で学部は休講

平成16年10月28日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

いつも、この授業の前、4時過ぎから1時間ほど、同じ大学院で宗教学の講座を取っている職場
仲間の杉本さんと学内のレストラン"Bon Plat"でお茶しながら情報交換しているのだが、後期に
なってから、グラス・ビールが280円とコーヒーより安いのを発見して、毎回、授業前に拘わらず
一杯やるようになった。すぐ顔に出るので上村先生に悪いと思いながら、ついつい手が出てしまう。
今日も、赤くなった顔を大学院(尚文館)のベンチで30分ほど横になって醒ましてから先生の
研究室をノックした。先生に指摘されたら、ロレンスの詩は、少しアルコールが入った方がイマジネーション
の働きが良くなるのでなどと不謹慎な弁解を考えていたが、先生は気がつかなかったようだ。
竹内さんが来るまで、昨夜行ったオペラ講座の話などを披露して誤魔化していた。
今日の詩は、"Ballard of a Willful Woman"という6部からなる長いもので、先生によると、
Fra Angelico という画家の描いた "Flight into Egypt"という絵を土台に、ロレンス自身が
人妻フリーダとヨーロッパへ逃避行したときの苦渋をイメージして作ったものらしい。
画才のあったロレンスは、この絵を模写しているが、先生は秘蔵の画集から「これです」と見せて
くれた。まさに詩に描かれたとおり、青いマントを着た子どもを抱いた婦人が馬に乗っており、
横には、男が手綱を引いている。例によって、竹内さんが、この詩を翻訳してきてタイプしたものを
配ってくれたのでこれをたたき台にして検討した。格別面白い個所はなかった。

平成16年10月27日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

今日は、ちゃんと予習してきた学生が多く、先生の雑談も少なかったので2ページ強進んだ。
今日当てられた学生の中で、抜群にキレイに訳す子がいたが、あれはどうみても訳本を
読んできたんじゃないかなあ。例えば、Me faire un tout petit peu desirer ce serait
mieux. を「じれったい思いをさせる」と訳していたが・・・。

日英語比較研究 大森先生

映像のレトリックを具体的に見てみようということで、今日は、Shakespeare から"Macbeth"
を取り上げ、マクベス夫人夢遊病のシーンを先生が自ら読みながら解説された。その中で、
夫人が手を何度もこすっては、何か汚れでも落とそうしているように見える場面である。
夫をそそのかして殺したダンカン王の死体を処分したときに付いた血(Spot)なのだが、実際には
もうとっくに落ちているのにまだ落ちていないと思ってしつこく無意識に手をこすりつける。
これは、罪の意識から生ずる脅迫観念である。
今日、みんなが提出した映像のレトリック実例と説明については次回までに読んできて
紹介すると。

平成16年10月26日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

Tennessee Williams のplay "A Streetcar Named Desire"の初回。 先生は、Banche, Stella,
それに Stage Direction の3つのパートに分けて、それぞれ学生を割り当て、芝居のように感情を
込めて読ませる練習をさせた。 礒川さんと山村さんが、先生の期待に応えて熱演していた。
留学帰りの山村さんの発音・リーディングは素晴らしい。

平成16年10月25日(月)

英文学研究(三) 上村先生

味世さんが来ているかと覗いてみたが今日も欠席だった。
今日は、"The Journey North"という章。 主人公がMr. Bentley から Mrs. Drablow の葬儀出席と故人の
資産処理という命を受けて、ロンドンを離れ East Anglia 地方の海岸へ旅行する6ページ足らずの短い章である。
サボった先週は "A London Particular" という章だったが、恥ずかしながら "London Particular" が
ロンドン特有の濃霧のことと初めて知った。
質疑応答の際、前に出てそれに答えていた学生が、訳本を持っていて、それを見ながら訳すのを見ていた
先生は、「こういう現代小説は、訳本を見ないで、まず自分なりに訳しなさい。」と説教したいた。

平成16年10月21日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

今日の詩は "Hymn to Priapus"。プリアポスというのは、男根・豊穣の神で15連におよぶ
長い詩は、クリスマスの夜、ダンスパーティで知り合った豊満な村娘との"my first beloved
love-making"を思い出しながら歌ったものだが、第1連で
My love lies underground
With her face upturned to mine,
And her mouth unclosed in a last long kiss
That ended her life and mine.
とあり、その恋人は死んでしまったことになっているので、何か変だなと思っていた。
すると、先生は「この恋人というのは、実はロレンスの母親のことなんです」と解説されたので
竹内さんもモイチもビックリ。「実際に、ロレンスが母親とそういう関係があったということではなく
ロレンスの想像の世界での話です。しかし、夫に失望した母親の息子たちに寄せる愛情は大変な
もので、恋人に対するような抱擁やキスが日常茶飯に行われていたそうです」
詩の後段は、死んだ恋人(母親)に対する思いに囚われていた詩人が、「恋人との一部始終を
見ていた筈のオリオン星座は、自分にも経験のあることと許してくれるだろう、死んだ恋人に対しては、
十分な悲しみを経れば、不実とか忠誠という考えから開放されるだろう、それが男としてあるべき姿である」
と歌い、タイトルの「男根の神プリアポス」礼賛に繋がる。要するにマザ・コンから脱したということ?

平成16年10月20日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

関大のルールでは、大阪府に暴風警報が発令されると即座に授業が中止される。
台風23号接近で、隣の兵庫では朝から全県に暴風警報が出ていたので、大阪にももうすぐ
出るだろうとTVを付けっぱなしにしていた。ところが、授業に間に合うぎりぎりの10時まで
待っても警報が発令されず、やむなく風雨が強い中を3.6kmの道を歩いて関大へ。
サラリーマン時代の癖でなんと熱心なことだ!一体何人の学生が教室に顔を出すかな?
始業5分前に関大について、学部事務室に行ったが、まだ警報が出ていない。教室に行って
みると、学生が3人だけ座っていた。やっぱり!奥先生が来たときは、モイチを入れて学生は5人だけ。
それでも先生、「欠席したひとには、授業内容のプリントでも作って配布しますかな」と言いながら、
授業に取り掛かった。終わってから数えてみたら11人いた。
先生は、先週の続きを予習してきた女子学生2人に当てて50行ほど進んだ。
ところが、その次になると、もう予習をしているのがいない。「しょうがないなあ、また山本さんに
お願いせんといけませんなあ」とあとはモイチの担当。しかし、そこには、予習で分からない個所が
あった。"L'arroseuse arrosse ne sais pas comment s'habiller."である。先生に言うと、
「これは映画のタイトルなんです。」と。 それから延々と得意の映画談義が始まった。
これは、フランス映画の始祖、Louis Lumiereが作った最初の映画3つのうちのひとつで、
散水夫がホースで水を撒いていたら、こどもがホースを踏んで水が止まってしまう。おかしいな、と
思ってホースの出口を覗くと、こどもがホースから離れたので水が飛び出して散水夫の顔に掛かる、
というチャップリンの映画に出てきたような映像である。それから敷衍して黒澤監督の「羅生門」と
芥川の「藪の中」という小説との表現手法の違い、などなど。 お陰で8行ほどいったところで
「今日はここでお終いにしましょう」。家に帰ってから確認したら、大阪府に警報が出たのは、
11時過ぎだった。

平成16年10月19日(火)

米文学研究(三) メイキン先生

今日は70年以降フェミニスト運動を活発化しだしたAdrianne Rich の"Rape"という物騒な詩を
勉強したあと、来週・再来週に読む予定のTennessee Williams, "A Streetcar Named Desire"
のビデオをさわりだけ見せてくれた。
"Rape"では、レイプされてすぐ警官のところへ駆け込む記述で、the maniac's sperm still
greasing your thighs, という生々しいのが出てきたが、先生もそこを担当した女子学生も案外
あっさりと読んでいた。取調べに当たった警官がレイプの犯人かと思わせるような記述があったので
てっきりそうだと思っていたら、先生の説明は違っていた。「いや、警官は犯人ではない。警官の
心理が犯人の心理に通じていただけだ。 Richは、男はだれでも rapist になりうるということと
同時に、フェミニストとして、男優勢の世の中では、女はつねに嘘つきとみなされ、レイプを訴えても
取り上げてもらえないと言いたかったのだ。」と。

平成16年10月14日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

竹内さんは今日も最初の詩についてレポート代わりに邦訳とコメントをタイプして配布してくれた。
詩のタイトルは "Don Juan"という意味深なもの。詩人はまず、殺されてバラバラにされた夫の
死体を寄せ集めて再生させたという豊穣の神イシスが、自分と恋をしているに違いないと歌う。
先生が彼女の説明を聞いて「いいじゃないですか」と感心する。モイチにコメントを求められたので
「イシスが自分と恋をしている」は、あとの文脈から、さらに強く、「詩人はイシスの虜にされている」と
解釈したと答えた。先生もその方がいいでしょうという意見。 竹内さんも「やっぱりそうですか!
さっき電車の中でそうかもしれないなと考えていたところです」と。 その他の点では、竹内さんは、
モイチより遥かに深い分析をしていたのに感心した。 二つ目の詩 "The Sea"はモイチが担当したが、
第1スタンザに
You are celibate and single, scorning a comrade even,
Threshing your own passion with no woman for the threshing-floor,
とあるのが、よく分からなかったので、先生に助けてもらったら、「ここは、文字通り、自分の情熱を
女と一緒にではなく、自分ひとりで脱穀場で脱穀する」ということでいい、と言われたので、モイチが
すかさず、「ああ、マスターベーションのことですね」と言ったのがいけなかった。竹内さんに「イヤやー」
と嬌声をあげられてしまった。彼女の頭には、その種のことばは一切入っていないので、自分の口からは
絶対に出せないのだそうだ。モイチが「近頃の若い女の子は、平気でペニスなんて口にするよ」といったら
「きゃあー、止めてください!」 もうこれ以上はやばいので止めた。でもロレンスの詩を読んでいたら、
これからこの種の事柄がどんどん出てくるよ、心配だなあ。

平成16年10月13日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

今日から漸く後期テキストの"Je voudrais que quelqu'un m'attende quelque part"を
読み始めた。 しかし、学生の出席率が悪く半分くらい。 授業前に近くの女子学生2人に
尋ねたら「最初のパラグラフしか単語を調べていません」などと情けないことを言っている。
奥先生はどんな風に進めていくのかなと思ったら、最初に指名した女子学生にいきなり
5パラグラフ19行を読みながら邦訳させた。1パラグラフずつ順番に当てていくのかと
思っていたので、これにはいささかビックリ。しかも、「君たちは3年近くフランス語をやってきて
よく分かったいるだろうから、文法や語法の基礎的なことはいちいち説明しないよ」と言って
テキパキと解説を進めていく。基礎まで遡って懇切丁寧に解説してくれた友谷先生と大違い。
次の子にも同じ要領で4パラグラフ13行をやらせた。予想より随分早いピッチである。
さて次に進もうかと思って、先生が学生たちの手元を見ると、もう誰もそれ以上予習している
気配はない。「誰か、やれる人いないかな?」と困った顔をされたので、モイチが手を挙げた。
結局、ナレーターがボードレールの詩を歩きながら思い出す場面あたりの2パラグラフ15行を、
朗読・邦訳した。予習してきていたから、先生の助けを借りてなんとか格好がついた。
先生はさらに10行ほど自ら邦訳しながら解説して今日は終了。この調子でいくとすると今後は
よほど十分に予習をしてこないとついていけない。奥先生は相変わらずところどころ脱線しては
面白い話をしてくれるので授業は退屈しない。パリの香水店でフランス人のお上りさんがサンプルの
香水を両手にドッサリ落として身体にドバッと掛けるのを目撃した話とか、パリの番地は、道の
両側に交互にふっていくので、片側は奇数ばかり、もう一方は偶数ばかり(アメリカもそうだが)
という話など。

日英語比較研究 大森先生

今日は、「ことば」の理解には、背景となる知識が作用しているという話から、映像のレトリック
へと発展した。「ことば」のレトリックに Metaphor (類似性)と Metonymy (近似性)とがあるように
映像表現にも同じものがあり、映画やドラマでよく利用されている。例えば、登場人物の死を表すのに
その人が可愛がっていた椿の花がポトッと落とす、それによって映像を見ている人は「ああ、あの人は
死んだのだな」と悟るという具合である。来週、先生が阪大での公務で休講になるというので、
映像のレトリックに関して宿題が出た。2週間の間に、今までに見た映画やドラマの中にあった映像の
レトリックを思い出して、その内容を紹介し、分析せよ、というもの。そういえば、しばらく映画を見ていないなあ。

平成16年10月12日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

先週から2回に亘ってアメリカにおけるミステリー小説の嚆矢となったRaymond Chandler の
"The Big Sleep" を読んでいるが、なぜ米文学研究の授業でこのミステリーを取り上げたのか?
それは次の二つの理由からだ、とメイキン先生は説明してくれた。
1.20世紀アメリカの特質であるjungleを描いていること。"The Big Sleep"が扱う jungle は
  ロサンジェルスであり、ハリウッドである。そこには、麻薬、売春、脅迫、賭博が横行していた。
2.Chandler 自身のことばを借りれば、idea about "Mystery"は、"The search is not for
  a specific criminal, but for a raison d'etre, a meaning in character and relationship,
  what went on, rather than who did it."
いつものワード・理解度テストのあと、映画のビデオをみせながら、jungle でのサバイバル条件や
原作とハリウッド映画の表現上の違いなどを説明してくれたが、なかなか興味深かった。
すなわち、サバイバル条件は、1. skill with weapon  2. knowledge of the system  3. courage
であり、主人公の私立探偵 Marlowe もギャングの Eddie Mars もそれらを備え持っている。
Marlowe にはその上に humanity があると。 そのあたりを、13章で二人が初めて対決する場面で
ことばのやりとりを学生に読ませながら解説してくれた。映画でも原文とほぼ同じセリフを使っていたが、
原文ほどのすごみが感じられなかった。 映画にはナレーションがなかったからだろうか?
当時の映画については、ヌードはダメとか、汚いものなどをあまりにリアルに描くのは観衆に不快感を
与えていけないという製作上の限界があったそうである。 例えば、原作では、死にかけの老人として
描かれている将軍が、映画では、とてもそんな風に見えないし、小説の冒頭に出てくる裸の婦人を
助けようとする騎士のステンドグラスも唯の浮き彫りに変わっていた。

平成16年10月7日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

今日、研究室に伺って先生と話を始めて何かがおかしいのに気がついた。
一体なんだろうと思いながら、目の前に"Beautiful Villages of England"という綺麗な
写真集が置いてあったので、そのページをめくりながら、雑談しているうちに漸く気がついた。
先生が看板のひげをすっかり剃り落としてしまったのだ!「先生、どうしたんですか?」
「昨夜、家内から顔色がよくないから髭を剃って気分を変えたら?といわれたので思い切って
やってみたのです。8年も蓄えていたからなんか変な気持ちやがどう思いますか?」
やっぱり先生には英文学教授らしく顎ひげがあった方が深みがあっていい。
竹内さんは入ってくるなり、すぐ髭のないのに気がついた。さすが女性だ。
授業は、ロレンスの詩の続きだが、竹内さんから、ロレンスの詩はもうイヤだとクレームを付け始めた。
先生   「ロレンスの詩は、もともと竹内さんの要望で取り上げたのですよ。」
竹内さん 「でも、思っていたのと全然違うのですもの。あんなに性的な観点から読まないといけないとは
      思いもしなかったんです。そんなの、私困ります。」
先生   「ロレンスの詩が全部そうだとは限りませんよ。せっかく、始めたのだから、もう少しやってから
      考え直すことにしましょう。しかし、性的なものは文学につきものだから、そういうものも理解して
      いかないと偏ったものになりますよ。」
竹内さんは、まだ納得した感じではなかったが、モイチはどちらかといえば、先生の肩を持って、
「そうですよ。竹内さん、(文学を研究するには恋愛理解が必要だから)ひとつ大恋愛をしてみたら?」と
茶化してしまった。
しかし、竹内さんの詩に対する思い入れは、今日初めにやった "Nonentity" という詩について次のような
見事な邦訳とコメントをプリントしてきたことからよくわかった。

The stars that open and shut      星たちは明滅しながら
Fall on my shallow breast         私の浅い胸に落ちてくる
Like stars on a pool.            水溜りに映る星のように

The soft wind, blowing cool,       涼しく吹いている、柔らかな風が、
Laps little crest after crest       さざ波をひたひたと寄せてきて
Of ripples across my breast.       私の胸を渡っていく

And dark grass under my feet      そして私の足下の黒ずんだ草は
Seems to dabble in me          私の中で静かに動いているようだ
Like grass in a brook.           小川の流れの中にある草のように

Oh, and it is sweet             ああ、そして素敵なことだ
To be all these things, not to be    これらすべてであることが、(先生注・・「になることが」)
Any more myself.              もう私自身ではないということは。

For look,                    だって、ごらん、
I am weary of myself!           私は私に飽き飽きしているのだ!

「第5連で告白しているように詩人は自分自身に嫌悪を感じていて、そこから逃げたいと思っている。
詩人はまず遥か遠い星空に救いを求める。第1連では詩人に答えて落ちてきた星たちを受け止める自分を
"shallow breast" "a pool" と形容しており、水が入った容器に喩えている。だがその水は動いていない
である。詩全体を統一しているのは水のイメージである。第2連で風が吹いているのを詩人は感じる。それと
共に水の溜まった容器である胸にさざ波が立ってきてその水が少しずつ動き出すのである。第3連に至ると、
"dark grass under my feet"と、今までの星を見る、風を感じるよりもっと直接的な身体感覚が表現されていて、
しかも水の入った容器であった自分が "a brook" という流れる水になっていることが表明されている。
自分に対する嫌悪を自分の中に抱えていると胸は浅く、澱んで、風も通らないのであるが、星を眺め、風を感じ、
足下の草に目をやる余裕が出てきたとき、その自然の力によって胸につかえた澱を流すことができたのであろう。
詩人は "I am weary of myself!" と宣言することで自分自身に正面から立ち向かっていくことになるのである。」
先生のコメントは、「ロレンスの詩の読み方としてはともかく、詩の読み方として見事なものです。」

平成16年10月6日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

9月の2週間が「公務」で休講だったので今日が後期の初授業。 奥先生、入ってくるなり、
モイチを見つけると、「これはこれは、ご無沙汰しております」とモイチに向かって最敬礼。これには
恐縮を通り越して動転してしまった。立場はまるで逆ではないか!しかし、2年前に先生の
「フランス文学史」を1年間受講したのをよく覚えてもらっていたというのは嬉しいことだ。
ついで休講の原因となった「公務」について9月一杯まで「研修員」という任務についていたと、先生らしく
一しきり弁明。「研修員」というのは、講義の内容向上を図るため、一定の実績を挙げた先生に与えられる
充電期間らしい。前期・後期という授業のタイミングと合っていないのがおかしいと事務局批判。
そのあと、先生、出席の学生が少ないのに驚き、「登録の半分もいないが、これは今からどんどん
遅刻してくるということですな」と悟りのいいこと!
まずは、後期にやる作品のプリント配布。2000年に発表されるや2年間にわたりフランス本国で
ベストセラーを続けたという Anna Gavalda の "Je voudrais que quelqu'un m'attende quelque
part" という短編小説集で、ここから3つの小編を選んで読んでいく。
今日は1時間ばかり、小説の紹介とこの現代小説をなぜ取り上げたのか、などを随所で脱線しながら
懐かしい漫談調の解説をしていただいた。 あたらしい本だけに俗語が多く、忠実な邦訳も出ていないが
くじけず、楽しんで読み進めてほしいと。

日英語比較研究 大森先生

今日は、文字通りの意味→意味の読み込み→伝えられた意味 という流れの中で働く会話の原理に
ついて勉強した。
H.P. Grice の原則
 協調の原理――会話の原則(下位原則)
             @ Maxim of Quality   うそを言うな
             A Maxim of Quantity  ことば足らずはダメ、言い過ぎもダメ
             B Maxim of Relation  無関係なことは言うな
             C Maxim of Manner   はっきりと言え
すなわち、コミュニケーションが成り立ち、推論によって伝えられる言外の意味を理解するには、何よりも
話し手と聞き手とが意図を理解するために協力しなければならない、というもの。
そこで今日の問題。次の2つの会話の言外の意味はなにか?どんな背景的知識をもとにどんな推論が
はたらいてコミュニケーションが成り立っているのか?
1.A: Do you like Bruce Springteen?
  B: Well, I only listen to British rock.
2.A: I'm depressed I haven't found any job yet.
  B. They say that the economy will improve next year.

平成16年10月5日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

ミステリー小説の草分け、Raymond Chandler "The Big Sleep"の一回目。
まず、ワードテストと内容理解度テスト。 このうち後者は、2問で、@ Carmen は何者?
(The General's daughter) A The General の健康状態は?(死に掛かっている)
テストの後、先生は、学生にところどころ読ませたうえ、ナレーターの表現に散りばめられた
アメリカ西部の traditional characteristics に対する風刺を解説してくれた。 それらは、
Mark Twain "Huckleberry Finn's Adventure" やHemmingwayの小説、西部劇映画などに
共通する特徴である、等々。 その上で、ハンフリー・ボガートが主演した白黒映画を部分的に
見せてくれた。映画には、小説と違ってナレーターは登場しないので、上記のような風刺は
ほとんど感じ取れないし、省略やプロットの変更が多く見られるとの説明だった。

平成16年10月4日(月)

英文学研究(一) 上村先生

今週は味世さんが発表当番に当たっているので、応援を兼ねて出席した。
ところが肝心の味世さんは、始業ぎりぎりに入ってきたうえ、「夕べ初めて読んだだけなんです」と
慌てて同じ当番の田中さん、合田さんと打ち合わせに入った。授業が始まってみると、年配の
田中さんがほとんど取り仕切って大過なく終了した。あとで味世さん本人に確認した感じでも大体
内容は理解していたようなので安心した。 しかし、上村先生の授業の進め方には「折角、授業に出ても
あんな内容じゃつまらない。」と多少がっかりした様子。そこで「Susan HIll の"The Woman in Black"は
"Ghost story" で、この先、背筋がぞおっとするくらいこわーい話だよ。」とmotivationを持たせておいた。
そのあと、お茶を飲みながら、彼女の卒論の話を聞いていたら、アメリカにおける仏教、とくに禅の普及に
ついて書いているが、資料集めに苦労しているという。 上村先生が英米における禅に詳しいことを
思い出したので、味世さんと一緒に先生の研究室を訪れ、いろいろ話を伺った。味世さんは、これまでで
一番の収穫だったと喜んでいた。

平成16年9月30日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 上村先生

後期の第1回で、待望(?)のD.H.ロレンスの詩集 "Look! We have come through!"を
読み始めた。といっても、今日は Introduction, Arguement と最初の2句、"Moonrise"と
"Elegy"だけだが、なかなか難しかった。学部の卒論で Emily Dickinson を取り上げたという
竹内さんに任せて始めたものの、ロマンティックに解釈しようとする彼女に対して、上村先生は
ロレンスの詩はもっと官能的に読んだ方がいい、特に "Moonrise"は激しいセックスのあとの
満ち足りた気持ちを詠ったものだから、とアドバイス。 未婚の竹内さんとしてはつらいところ?
そのあと、モイチが "Elegy"を担当したが、この詩も彼女との逢う瀬から帰った主人公がその後の
わびしさを慨嘆して詠ったものだから、同じように官能的な解釈が必要と。ムムムッ!
The sun immense and rosy
Must have sunk and become extinct
The night you closed your eyes for ever against me.

Grey days, and wan, dree dawnings
Since then, with fritter of flowers---
Day wearies me with its ostentation and fawnings.

Still, you left me the nights,
The great dark glittery window,
The bubble hemming this empty existence with lights.

---

どうも先が思いやられるなあ。


平成16年9月29日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生  先週に続いて休講

日英語比較研究 大森先生

ゴルフのため休む予定だったが、台風21号接近でゴルフが中止となったので出席。
今日は、味世さんがはじめて出席したうえ、いつも遅刻してくる美亜が珍しく時間内に席についた。
ところが、大森先生は電車が止まって帰宅できなくなってはというので予定の半分くらいで授業を
切り上げると宣言。先週やったクイズの解答を解説しただけで終わった。仕方がないから、先生の
親心にもかかわらず、3人で1時間ほどお茶して帰ってきた。美亜さんは、就職しないで父親の伝手を
頼って半年から1年、韓国に留学することにしたそうだ。そのあと、できれば英国で美容の専門学校に
行きたいそうな。

平成16年9月28日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

今日は先週予習してくるよう言われたMaya Angelou "Phenomenal Woman"と
Gwendon Brooks "We Real Cool"という二つの詩を勉強した。
まずは、文中に出てくる10の単語について意味の理解テストと二つの詩の内容に
ついて簡単に答えるという筆記テスト。前期もやっていたので別に問題はないはずだった。
ところが、後者のうち二つ目は、Angelouの詩、38行目にある "It"は何を指すか?という質問に
面食らった。先生がテキストを見てはいけないと言ったが、予習してきたとはいえ、60行もある
うちの38行目の"It"なんて覚えてないよ、と一瞬、パニックになりかけたが、”It"は文中に
3度も出てくるこの詩のキーワードだったのを思い出し、ホッとした。
次は例によって、作者本人が朗読したものを聞かしてくれたうえ、数人を当てて読ませる。
それから、感想を質問しながら、詩の背景などを解説してくれた。フェニミズムの運動家だった
Maya Angelouの関係では、アメリカにおけるフェミニズム運動の発祥と特質について詳しく
説明してくれた。 "Phenomenal Woman"では、"Women and Men are same."という初期の
主張ではなく、"Women are different from men. Women are superior to men."という
主張を打ち出しているという。確かに、詩を読むと、女性は表面の体型や顔・形の美しさだけが
すべてではない、それは作者自身にも説明できないミステリーだが、立ち居・振る舞いに自ずから
表れてくるinnerbeutyというものがある。 女性はそれをもっと認識して自信を持つべしという訴えて
いるようだ。 1st Stanzaは次の通りである。
 Pretty women wonder where my secret lies.
 I'm not cute or built to suit a fashion model's size
 But when I start to tell them,
 They think I'm telling lies.
 I say,
 It's in the reach of my arms,
 The span of my hips,
 The stride of my step,
 The curl of my lips.
 I'm a woman
 Phenomenally.
 Phenomenal woman,
 That's me.

もう一つのBrooksの詩は、極めて短く、黒人少年のスラングで書かれている。
読み方もジャズのビートで読むらしい。
 We real cool. We
 Left school. We
 
 Lurk late. We
 Strike straight. We

 Sing sin. We
 Thin gin. We

 Jazz June. We
 Die soon.
最後の一行がどんでん返しだが、この詩を、昼間から学校をサボって玉突き遊びにふけっていると
早死にするぞという警告と受け取るか、少年たちの人生に対する諦観と取るか、先生は、各学生の
感受性に委ねた格好。
来週は、アメリカ推理小説の草分け、Raymond Chandlerの"The Big Sleep"(1939)をやると。

平成16年9月27日(月)

英文学研究(三) 上村先生

後期は出席するのは遠慮しようかと思っていたが、留学帰りの味世さんが登録していたので、
取りあえず覗いてみることにした。 モイチがクラスにいるのを見た味世さんは、「わあ、一緒
なんだあ。」と言って隣の席に座ってくれた。 ところが、上村先生、まずは、後期のテキスト、
Susan Hill の Ghost Story "The Woman in Black"を簡単に紹介したところで、「今日は、
発表者を誰も当てていないので、これくらいにしましょう。」と、来週以降の発表割り当てを
して40分足らずで終了宣言。これには、味世さんと顔を見合わせ唖然としてしまった。
時間が余りすぎたので、まだお昼を食べていないという味世さんにランチをご馳走してひとしきり
就職活動などの雑談をしたあと、一緒に家路に付いた。途中で、「ウチに寄っていく?」と誘うと
「えっ、いいんですか?やったあ!」となり、桃山台の我が家でまた1時間ほどおやつのケーキを
食べながら、家内も加わって在米時代の思い出話やどういうわけか「トイレ」の話に花を咲かせた。

平成16年9月21日(火)

米文学研究(二) メイキン先生

授業前、礒川さんと図書館で、メイキン先生が後期は Toni Morrison なんかを取り上げると
言っておられたねといいながら、関係の参考書を読んだり借りたりしたが、授業が始まってみると
予想はまったく外れてしまった。 すなわち、後期で取り上げるのは、

 詩   Kenneth Rexroth "Only Years"(c. 1950)
      Gwendon Brooks "We Real Cool"(1960)
      Maya Angelou "Phenomenal Woman"(1994)
      Adrienne Rich "Rape"(1970?)
      James Wright "Lying in a Hammock"(1970?)
      Lorine Niedecker "Dust"; "Get a load of"(c. 1968)

 小説  Raymond Chandler "The Big Sleep"(1939)
      Amy Tan "The Joy Luck Club"(1989)

 演劇  Tennessee Williams "A Streetcar Named Desire"(1947)

今日はこのうちのKenneth Rexrothの詩"Only Years"から勉強が始まった。
Rexrothはいわゆるビート・ジェネレーションで活躍した詩人だが、カリフォルニアを舞台にしていたことと、
他の人たちより少し年齢が高かったという点で特異な存在だったようだ。

平成16年9月22日(水)

フランス文学研究(一) 奥先生

一昨年、フランス文学史を受講した奥先生が後期を担当されるというので楽しみにしているが、初っ端の
今来週は2週続けて公務で休講となった。 残念! 先生は現代フランス文学が専門なので誰の作品を
取り上げるのか早く知りたい。

日英語比較研究  大森先生

後期最初の授業とあってか、学生の出席率は6割くらい。ベルギーに留学していたという男子学生が声を掛けてきて、
しばらく雑談した。メリ先生のゼミ生で、向こうでは比較文化の勉強をしてきたそうだ。美亜さんは少し遅刻してきたが、
美亜さんによると、味世さんの方は就職活動で欠席、来週は出てくると。
まずは前期の復習みたいな形で第6章の「意味とコンテクスト」に入った。先生が「今日は早めに終わりましょう」
と言ったのでいつものクイズはないと決め込んでいたら、まじめな先生、ちゃんと最後はクイズでした。
われわれが日常交わすことばには、文字通りの意味(sentence meaning)と話者の伝えたい意味(utterance
meaning)がある、前者は「意味論(Semantics)」、後者は「語用論(Pragmatics)」の扱う領域である、などと
前期の復習から始まって、毛利可信とかいう大先生の古典的著作「英語の語用論」解説となった。
すなわち、発話行為(speech act)は三つの要素からなる。
1.発語行為(物理的なセリフの発声)(locutionary act)
2.発語内行為(発語者の意図)(illocutionary act)(in saying, ---)
3.発語媒介行為(発語の効果)(perlocutionary act)(by saying, ---)
ここで出された例文が、
 "I'll teach you to rummage my bookshelves."
で、文意は「(兄が弟に)おれの本棚を台無しにしたら承知しないぞ!」というものだが、発語内行為は「脅迫」
であり、発語媒介行為は「恐怖心の発生」である。
今日のクイズは、「次の三つの発話について、その意味を発話行為論の観点から説明せよ。
1.何とおわびを申し上げてよいやらわかりません。
2.お礼のことばもございません。
3.暑中お見舞い申し上げます。」
だったが、なんのことはない、答案を書くのにほとんど時間いっぱい掛かってしまった。