関西大学文学部で英米文学の勉強を始めました!

モイチはリタイア後のライフワークを求めて、4月から地元の関西大学文学部に「科目別履修生」として登録しました。
今年は取りあえず次の5科目を受講することにしました。
   英文学史 (坂本 武 先生)
   米文学史 (中山 喜代市 先生)
   米文学研究(一) Nathaniel Hawthorne 「Scarlet Letter」 (入子 文子 先生)
   米文学研究(二) Paul Auster 「The New York Trilogy」 (秋元 秀紀 先生)
   時事英語 (清水 哲明 先生)

履修生だから聴講生と違い一般の学生と同様、試験もレポートもあります。
費用は1科目年間56千円。 5科目で〆て28万円(他に登録料1万円)。
今更そんな単位を取ってどうするのって? 
ナニ、試験を受けることにしておかないと途中でサボりはしないかと思っただけです。 
自分を信用していない証拠。

とりあえず初回講義の様子だけ日記風にレポートしてみます。

平成13年4月6日(金)

さっそく、初講義に出席のため、自宅(桃山台)から約4kmの道程を歩いて千里山の関大キャンパスへ。
5日から新学期が始まったばかりで、キャンパスは新入生歓迎ムードで一杯。
運動部や各種サークルの勧誘が盛んであるがモイチにはだれも声を掛けてくれない。
10時40分から最初の授業「時事英語」に出席。
担当の清水先生は32年間、英字紙「Mainichi Daily News」でレポーターとして記事作成に
携わってこられた由で、いきなり英語を主体の講義となった。 おまけに英語でバンバン質問が飛んでくる。
30人足らずのクラスだったが、英語講義に驚いたのか途中で出ていく学生もいた。
モイチにも「Why do you read English papers?」とお鉢が回ってきた。
しばらくまともな英会話をしていなかったため、結構あたふたしてしまった。
来週から「The Daily Yomiuri」をテキストに講義&ディスカッション方式で進められることになった。
楽しみである。

昼休みは学生食堂に行ってみた。
試しに「本日のランチ」を取ったが、さすが学生向けで、ご飯の上に焼肉が5−6枚乗っかり、ほかに
ボリュームたっぷりのスパゲッティと、キャベツ・フライドポテトが少々、さらにおやつ(?)としてドーナッツが
1個ついて440円。 安いことは安いがシニアには食べきれない。

午後1時から、入子先生の「米文学研究(一)」。
テキストは映画でお馴染みのNathaniel Hawthorne作「Scarlet Letter」(「緋文字」)である。 
入子先生はなかなか魅力的な女性教授だ。 だが甘くはない。 いきなり「難しいですよ。1年間
ついてくるには相当な努力が要ります」と先制パンチ。
先生の写真は関大英語英文学科HPより借用(以下同じ)

「Hawthorneは一つ一つことばを選んで書いている。 筋を追うのではなく、一語一語精読していくのでなければ
なにも始まらない。 翻訳を読んでもかまわないが、解説や評論あるいは参考書はぜったい読まないで欲しい。
小説を読んで感じることは百人百様、絶対これというものはない。 何の先入観もなく読んで欲しい。」云々。
授業の後、わざわざモイチのところへ来られて「この授業を取った目的は何か?」と確認のうえ、
「では、次回から遠慮なく(質問や感想を)当てさせていただきます」といわれてしまった。
相当覚悟して望まないとエラいことになりそう。

関大千里山キャンパス正門を入ってすぐの広場 同広場(その2)
法学部・文学部へのサクラ並木 サークル活動への勧誘ポスターが一杯!
カラフルで芸術的(?)になったこと! 思わず歳も考えず飛び込みたくなるような・・・。
ゆったりとしたキャンパス 右は大学院の建物
文学部・法学部への道(2) 右は図書館 文学部・法学部の本部前

平成13年4月10日(火)

今日は、午後1時から秋元秀紀先生の米文学研究(二)でPaul Auster 「New York Trilogy」。
秋元先生はいかにも文学部の少壮教授といったタイプでやや神経質そう。

まず1年間の講義概要、授業計画、成績評価方法、参考書、推薦辞書などを丁寧かつ具体的に解説。
この先生は入子先生と違って、速読が主体のようである。 毎回、宿題として次の章10ページ前後を
読んでこさせて、5W1Hを答えさせたり、大切なポイントを云わせたりすると。 また成績評価の手段として
特に前期はクイズ(白紙を渡しておき先生が適宜問題を出して全員に回答を記入させるもの)を5−6回やる
とのこと。次回は早速1回目のクイズをやると宣言。おーコワー。

昼食はまた学食で日替わりランチ。 マーボー豆腐の小鉢、フライドチキンの野菜あんかけとキャベツ少々、
味噌汁とご飯(小)それに青りんごゼリーのデザートがついて410円。今日はシニアにも丁度よい量であった。

2時40分からは、坂本武先生の「英文学史」。

2回生主体の文学入門講義で比較的人数が多く、150−160人くらいのクラスである。
先生が入ってきてもペチャクチャうるさいこと!先生がマイクを持って話を始めるとようやく静かになった。
最初に簡単なアンケートを書かせたあと、ハンドアウト(レジュメ)に基づいて講義が進む。
イギリス文学がさまざまに影響をうけているものとして、ケルト神話(有史以前)、ギリシャ・ローマ神話、
およびキリスト神話の3つを挙げ、具体的に説明して本日の講義は終了。

平成13年4月13日(金)

10時40分から時事英語の2回目。 前日、桃山台駅の売店でDaily Yomiuriを買って一通り読んでおいた。
今日はまず先生から各面の記事構成内容の詳細な解説があった。 
そのあと一面に戻って米中機空中接触事件に関し、米国が妥協して陳謝を表明したという記事とオランダに
おける安楽死法制化の記事を丹念に訳しながら読んだ。
といっても学生にやらせるのではなく先生が自分で読んで自分で翻訳するだけだったので拍子抜けした。
米中スパイ機事件の記事翻訳で先生があいまいな解釈をされたのですぐ指摘したところ、率直に受け入れて
くれ、好感が持てた。
"The 11-day-old standoff ended after diplomats crafted a letter intended to satisfy
China's demand for a formal apology while also accommodating Bush's refusal to offer
one for what his government believed to be an accident."
のうち「Bush's refusal to offer one for ・・・」のone(apology)を先生ははっきり訳されなかった。

午後の講義は「The Scarlet Letter」の2回目。
いよいよ精読の始まりである。どんな風に進めていくのか興味を持って見ていたら、いきなり出席票で
ランダムに選んだ学生を指名して4−5行のパラグラフを読ませ、頭から訳させる。昔やったみたいに
関係代名詞の後ろから「・・・するところの云々」などと訳しては叱られる。同時にことばの使い方に
注意しながら読めという。たとえば、第1章冒頭のところ、
The throng of bearded men, in sad-colored garments and gray, steeple-crowned hats, intermixed
with women, ・・・・・
「なぜ、sad-colored なのだろうか、dark-colored ではいけないのか。 steeple-crowned hats は
pointed hats にしたらどうなるのか」という調子である。
結局、本日は5人(全部女性だった)を指名して第1章の60%しか進まなかった。

平成13年4月16日(月)

今日は先週伊豆旅行のためサボった「米文学史」である。10時40分からの授業に余裕を持ってA−1
教室に行ったが、開講時間が迫ってきてもほとんど学生が来ず3人だけ。不思議に思って他の2人に
「この部屋は米文学史だよね?」と聞いたら、一人は「えっ、日本伝統芸能史じゃないのですか?
事務所の端末で照会したら、A−1教室に変更と出ていたものですから」と携帯を持ってあわてて
出ていった。もう一人も「えっ」という顔をしながらどこかへ行ってしまった。米文学史の受講者は
100人ぐらいいるはずだから、さては別の部屋に変わったのかと事務所に駆け戻り、端末を叩いたが
そういう変更は出ていない。係の人に尋ねたがよくわからなくてもたもたしている。念のため自分の
時間表を取り出してよくよく見ると、2時限ではなく3時限で午後1時からとなっている。あじゃー!
さっきの二人に悪いことしたなー。 仕様がないから時間待ちを兼ねて図書館を探訪することにした。
入り口で磁気印字入りの学生証をリーダーに通すとシャッターが開いて中に入れる仕組みである。
ゆったりしたスペースに膨大な図書が書架に行儀よく並べられている。今日はとりあえず雑誌の
コーナーに行ってどんな雑誌が揃っているか見てみたあと、「音楽の友」4月号を取り出してオペラ関係の
記事を読んだ。 天井が高く、環境も静かなうえ、テーブルが大きいので気持ちいい。

午後は学食で早めの昼食(410円)を済ませてさっきのA−1教室へ。
やっぱり既に相当の学生が集まっている。中央より前から4列目の席に座ったら、5列目にいた体育会系の
男子学生が「学生さんですか?」と聞いてきた。クラスで初めて学生から声を掛けられた!
「いや、履修生です」と答えると「へえー、何でまたこんな勉強しやはるんですか?」と追い討ちに会った。
「定年になって暇やからなんぞ専門外の学問を勉強しよう思うて・・・」というと、さらに「関大を卒業され
たんですか?」「いや」と進みかけたところで中山先生が現れた。ヤレヤレ。
ところが、米文学史の先生がなかなかの曲者。壇上に上がっても、女子学生たちの私語がおさまらない
のを見た先生はやおら紙に何やら書いてプロジェクターに映し出した。いわく「今、しゃべっている人は
出ていきなさい」。 それでも一向に静かにならない。ここで先生、マイクを持って「この紙切れが目に入らぬか!」
と大声を出したら、ようやく話し声が止んだ。

中山先生の講義は、最初から抽象論ばかりのうえ、話がしょっちゅう飛ぶものだからさっぱり理解できない。
「文学と批評のポリティクス」という他人の書いた本をいきなり持ち出して、その目次を一つ一つ解説し始めた。
悪いことに目次が難解である。「歴史とイデオロギー」はいいとして「人権憎悪の形而上学」とか
「万博とヌードの政治学」などと続く。先生はその説明に「イデオロギーというのは語りと言い換えてもよい。
文学の批評にこういうことばを使うようになったのが一つの傾向である。語りはまた「Discourse」ともいい、
構造言語学から出てきたことばである。もう一つよく使われることばに「集団的無意識」(Collective
Unconscious)がある。これはユングが発見したものである。
まあ、こんな調子の講義が1時間強続くわけであるが、学問から久しく遠ざかっていたモイチにとっては
到底理解できるものではない。 次回が思いやられるわい。


続き