2.関大履修生日記

平成13年8月29日(水)

夏休みもあと3週間というところで坂本ゼミのピカイチ美女繁田かおりさんから飲み会の案内があり、またいそいそと
出掛けました。(実は繁田さんはオトリで実質幹事はまえだくんというのが専らの噂)
今回は女性5人男性2人の7名になり、いっそう盛り上がりました。

今夜の出席者全員 Keiさん、マンボことかおりん、Netochka Nezvanovaことまえだくん
やまねことてらださん、なぞQことタカギさんと カンパーイ! 右端はcloudこと加藤さん
Keiさんとかおりん てらださん、加藤さん、まえだくん、タカギさん



平成13年8月1日(水)

坂本ゼミコンパに飛び入り。
坂本ゼミの掲示板を見ていたら、夏休みのゼミコンをやるというので飛び入りで参加させてもらった。
ゼミ生10人のうち半分の5人が参加するというので行ってみたら当日になって風邪を引いたり、
親戚に急病が出たりで2人減り、結局、モイチを入れて4人のささやかなコンパになった。
お蔭様でゼミの様子や英文学科教授の評判など得がたい情報をたっぷり聞かせてもらった。

てらださん と たかぎさん まえだくん と乾杯
幹事役 てらださん まえだくん、バイトと帰りとて背広・ネクタイ姿。 右の張り紙とは
関係ありません! ここはホストクラブとちゃうよ。
 
飲み放題・食べ放題3500円で満足しました!  
桐子(トウコ)君
20歳になったばかりで正真正銘の
関大文学部英語英文学科2回生。
この10月からイギリスのバーミンガム大学に
交換留学生として1年間派遣される秀才女子学生。
天下茶屋近くの自宅から通学しており、ちゃんと
特定のボーイフレンドもいるので心配無用(?)。
日記に出てくる桐子君の
ことを尋ねて来られる人が
多いのでご紹介します

平成13年7月16日(月)

秋元先生の補講。 ポール・オースターのニューヨーク三部作のうち最初の "City of Glass"
終末の3章をクイズと速読で途中10分の休憩をはさみ2時間半で完了した。
それにしてもこのミステリーは「けったいな」小説である。 
キザな探偵が推理を働かせて見事に謎を解いていくというかっこいいものではない。
主人公の小説家が、ある日、間違い電話を受けたのを機に探偵のポール・オースターになりすまし、
偏執的な神学者を尾行するうちに相手を取り逃がした上、自らのアイデンティティまでなくしてしまう。 
終わってから先生に「いつごろからポール・オースターに注目し始めたのか」と尋ねたところ、
「10年くらい前、学生の一人が卒論にポール・オースターを取り上げたのがきっかけ」だそうな。
ポール・オースターは本国のアメリカよりも欧州や日本でまず注目され、その後、逆輸入された由。

平成13年7月13日(金)

夜、梅田DDハウスの北野麦酒館で、桐子君のイギリス留学壮行会を開いた。
参加者は、桐子君、その親友、佐和子君、それにモイチとかずこである。
桐子君のボーイフレンド、カンフーをも入れようと思ったが、佐和ちゃんとあまり
合わないというので桐子君が遠慮してしまった。

平成13年7月10日(火)

秋元先生のポール・オースター。
初めに、ニューヨーク三部作に関する補足資料をN0.6からNO.10まで配布してくれた。
どこまでも真面目な先生である。
今日は Chapter 9 の Quiz 解答解説と Chapter 10 の残りを全部やった。
来週月曜日に補講で残りの Chapter 11/12/13 をクイズと速読で一気にやるそうである。


坂本先生の英文学史。
この日記に坂本先生の授業が苦手だと盛んに書いていたら、昨日朝、坂本ゼミの先輩から
「坂本先生はとてもいい先生ですよ」というメールをいただいた。
今度、坂本ゼミのホームページを開設したのを機に声を掛けていただいたようである。
さっそく、先生の授業を楽しく受けるにはどうしたらよいか、アドバイスを乞うたら、
掲示板に丁寧な返事をいただいた。感激! 
後期から桐子君がいなくなる折から、願ってもない援軍である。 ありがとう、先輩方!
今日の授業はまず配布資料に基づき、「ルネサンス期の詩・散文」について説明があった。
ところが、先生いつもの悪い癖で、途中で2つのクイズを出し、出席票の裏に答えを書きなさい
と来た。 白紙のメモ用紙を配布されなかったので安心していたらこれだからイヤになる。
1.穴埋めクイズ 「To err is (    ), to (    ) is divine」
2.フィリップ・シドニーのことば 「楽しませつつ教える」を英訳せよ。
このあと、前回の続きでハムレットのビデオを見せてくれた。ハムレットが先王の幽霊に会い、
毒殺の真相を聞かされ復讐を誓って狂人を装うところで時間切れ。続きは後期だそうな。


平成13年7月9日(月)

中山先生の米文学史。
先週、ヘミングウェイのビデオを見せようとして上手く行かなかったので、今日は先生、事務所の人を連れてきて
いろいろやっていたが、結局、ビデオに日本語が入っていないとことになり諦めた。
どうせ英語ならフォークナーのビデオの方が分かり易いという先生の判断で、こっちを見せてくれた。
それにしても中山先生は、観光案内が好きである。作家縁の家や町の風景が出てくると大抵行ったことが
あるらしく、嬉しそうに地図を見せたりしながら説明してくれる。
今日もビデオの前に、昨年発刊された朝日文学百科シリーズの英米文学編数冊を持ってきて、
写真などをたっぷり見せてくれた。


平成13年7月6日(金)

時事英語。
国連エイズ問題総会の記事で先生、変な訳をしかけたので久しぶりに差し出口をしてしまった。
But an anticipated debate among national delegations over whether to concentrate their efforts
on preventing the spread of the AIDS virus or treating those already infected has barely rippled
the surface of the official meetings. "Everybody now says it's all woven together," with treatment
being an integral part of prevention campaigns, said U.S. Delegation member ・・・
のところである。

終わってから先生と雑談をしながら廊下を歩いたが、先生から「一度、昼飯を食べながら
もっといろいろ話をしましょうや」と申し出あった。 数々の無礼にもかかわらず先生は
むしろモイチに親近感を持ってくれている感じで、大人の風格というべきか。

午後の「緋文字」入子先生
ここでも夏休みの宿題が出た。
八木敏夫訳 『完訳 緋文字』を読んで、小さなトピックをひとつ選び、400字詰原稿用紙3−5枚程度
に所見をまとめてくること。A4横書きのワープロが望ましい。小さなテーマでも掘り下げていくと全体が
見えてくる。格好の卒論練習になる、と。
入子先生の授業は、これが前期最後となったが、終了後、先生から「後期から隣の桐子さんがいなくなり
さびしくなりますね」と声を掛けられた。 代わりに「おばさん聴講生」が来る予定と聞いているので
思わず先生に「隣に座るよういってくださいね」と心ないことをいってしまったが、さて・・・。


平成13年7月3日(火)

ポール・オースターの秋元先生。
今日は、Chapter 9のQuizをやったあと、Chapter 10に進み、最後の会話部分のところでは、
モイチにオースター役を、桐子君にはクイン役を、やらせ 先生は地の部分を読むという余裕ぶりであった。
ところが先生、進捗ぶりにご不満で「やっぱり16日(月)の3時限・4時限に補講をやらんといかんな」
とのたまわった。秋元先生ってチョー真面目なひとやなあ!

坂本先生の英文学史。
この先生としては初めてビデオを見せてくれた。
ローレンス・オリビエ主演の「ハムレット」である。
英語版でそれも白黒の古い奴である。
おまけに、先生の前置きが長い。
「To be, or not to be. That is the question.・・・」という有名なことばから始まって
延々45分くらいやってやっとビデオスタートである。
ハムレットの父の亡霊が出てがたがたしているところで時間切れ。続きは来週。

平成13年7月2日(月)

「ななめマン」こと中山先生の米文学史。
先週、出された夏休みの宿題を詳しく説明。
二つの作品についてそれぞれ3つのキーワードを選んで300字程度のObservationsをまとめること。
A4横書きでワープロが望ましい。
キーワードは、ハックルベリーの冒険を例にとれば、「奴隷制度について」、「幼児虐待について」、
「嘘と真実について」、「ハックの生き方について」等々である。
授業の終わりにいつも声を掛けてくれる男子学生が「お父さん、読む作品を決めましたか?
ぼくはもう二つとも決めましたよ。 ソローの「森の生活」とスタインベックの「二十日鼠と人間」です。
ちょうど家にあったからこれにしようと思います」
「お父さん」といきなりいわれてドキッとしたが、顔に似合わずなかなか真面目な学生とみえる。
授業では、ヘミングウェイやフォークナー、さらには「華麗なるギャッビー」のフィッツジェラルドの作品に
ついて説明があり、ヘミングウェイのビデオを見せてくれた。だが英語だったので先生、「日本語の音声が
出せる筈だ」と装置をがたがたいじっている内にとうとうビデオを壊してしまった。


平成13年6月29日(金)

時事英語。 先週友人たちとのゴルフのためサボったので、今日の記事読みは積極的に手を挙げてやろうと
待ち構えていたら、同じことを考えていた女子学生、清水さんに先を越され、2番手になった。
授業が終わってから先生つかつかとモイチの席に来て「山本さんがいてくれると教室が活気付いてありがたい」
と評価(?)された。

午後の入子先生の『緋文字』
桐子くんが30分も遅刻してきた。 「どうしたの?」と聞いたら「お昼に味の濃いものを食べてしんどかった」由。
「下痢でもしたの?」と野暮なことを聞いてしまったが、「いえいえ」と。
授業終了後、先生から、先週提出しておいた翻訳と調査資料を返してもらった。 そのとき、先生から
「授業や関連調査の内容は、一種のノウハウで企業秘密みたいなものですから部外者に知らしめないでほしい。
この業界(文学研究)は、何を研究テーマにするかということが極めて大切なので外に漏れないようにしてほしい」
と特に申し入れがあった。 なるほど大学の研究者というのも競争が激しいんだなと感じ入った次第である。
この日記にもあまり具体的なことは書かないよう注意しよう。

平成13年6月26日(火)

午後1番のPaul Austerの授業で久しぶりに桐子くんに会った。
彼女は、米文学史の中山先生の授業が大嫌いで、昨日も途中ちょっと顔を出しただけですぐ逃げ出した由。 
嫌いな理由を尋ねると「講義の内容(説明)が抽象的でようわからへん」かららしい。
ついでに先生のあだなは「ななめマン」だと教えてくれた。 なるほど、そういえば先生いつも斜に構えてしゃべる。
夏休みの宿題が出たよと教えてあげると「へえ」と驚いていた。
今日の授業は62ページから70ページまで順調に進捗して秋元先生の機嫌もよかった。

坂本先生の英文学史は、ルネッサンス文学の追補説明が中心だったが、例によって出席票代わりに
メモ用紙を渡して講義の途中でクイズを2問、「Man’s obstinate nature」と「through mortal sins」を
適当な日本語に訳せときた。今日はうっかりしてテキストを持っていくのを忘れたのでよう分からんかった。
仕方がないから直訳に近い形で訳を書いておいた。
坂本先生も夏休みの宿題を出した。 「イギリス文学の源泉はシェークスピアと聖書であるから、このことを
ベースにして何かテーマを考えて試論をまとめてくること」
長さは自由。 手書きがベストだがワープロでもPCでもよい。


平成13年6月25日(月)

早くも夏休みの宿題!
今日、中山先生の米文学史で夏休みの宿題第1号が出た。
「19世紀の作家と20世紀前半(第2次大戦終了時まで)の作家からそれぞれ1冊づつ作品を
読んで各々A41枚(原稿用紙1000字程度)でレポートを作成せよ」というもの。

原文でも翻訳でも可とはいうが、他の科目の宿題はどうなることやら。
ゴルフばかりしていられないかも。
今日は30度を超え今夏一番の暑さ。桃山台から大学まで4kmを歩いたら、どっと汗をかき、シャツが
ビショビショになって肌に張り付き気持ち悪いこと! 明日からは着替えを持っていこう。


平成13年6月22日(金)

ニューヨーク時代の仲間、長尾、永石の両君から丸山君(NCR)が東京から出てくるので一緒にゴルフを
やろうということになり、時事英語と「緋文字」という一番好きな授業を涙ながら(うそつけ!)にサボることにした。
その代わり、「緋文字」の方は22日にやる予定の2ページ半を翻訳して前日の夕方、入子先生の研究室に
届けておいた。 「なんたる模範生」とわれながら感心。
時事英語の方ももちろん21日の「Daily Yomiuri」を買ってきて一通り読んでおいた。
これで安心してゴルフに集中できるというものである。
ゴルフを終えて家に戻ってきたら、米文学研究で同じクラスの桐子くんから携帯に「今日はおやすみですか?」
というメールが入っていた。 どうしたんだろうと気遣ってくれる女子学生がいたのは正直、嬉しい。
返信のやり取りで1ページ強、進んだことを知った。



平成13年6月19日(火)

秋元先生の「The City of Glass」は、先週できなかった Chapter7 のQuiz(Drill)から始まった。
先々週から何回も熟読しておいたので設問には全部答えられたと思う。(翌週戻った答案を見たら1箇所
早とちりのため間違いがあり△が付いていた、キャハッ!)
ところが先生は遅れを取り戻すためか解答の解説をしないまま、いきなり Chapter8の速読 に入ってしまった。
速読は5〜10行くらいの1パラグラフのうち、最初と最後の文章を読ませて翻訳させた後、全体の主旨を簡単に
説明させるものである。 これは、十分な予習で各パラグラフの主旨を纏めておかないと、急に指名されたら
さすがのモイチでもあたふたする。先生からみると予習をしてきたかどうかがすぐ分かる。今までのモイチの
予習はChapter全体の速読と精読を何回かやっただけだったし、たまたま指名されたパラグラフが短文だったので
事無きを得た。だが、だんだん長い文章が増えてきたので次回からパラグラフごとに主旨をメモしてくることにしよう。

2時半からは苦手の坂本先生の英文学史。
先週配られたイギリス・ルネッサンスの英文資料を読みながら、キーワードを拾っていき、解説していく。
と思ったら、まず英文の文章の読み方の解説が先で、「最初のセンテンスの中にあるキーワードを見つけ、
それを『Notional Cohesion(概念上の繋がり)』に着目しながら次々キーワードを追っていけば良い」と。
で、早速、Classic Latin、Petrarch,Pagan World,Persecution of the Turks、等々を順次
説明していく。先生の悪い癖は、居眠りをさせないためか、しょっちゅう質問をすることである。
「イギリスの二人の大司教といったらどこどこか?」「ヘンリー8世のあとの国王はだれか?」とか。
前にノルマンディー上陸の話をしているときに「紫式部は源氏物語を書いたのは西暦何年か?山本君?」
といきなりやられて以来、質問を始めるとドギマギする。
話はThomas Moreのユートピア思想を嚆矢とするヒューマニストの解説になり、ShakespearのSonnet
が出てきて、また韻とか強弱のイントネーションがどうこうと苦手な方向に進んだ。
先生はCambridgeに留学経験があるからか古い詩文の朗読が得意である。

平成13年6月18日(月)

午後1時から中山先生の米文学史。
アメリカ自然主義文学の続きでJack LondonとFrank Norrisを30分ほど説明したあと、
先週いいところで終わってしまったビデオ「陽の当たる場所」の後半を見せてくれた。
1940−50年代まではアメリカでも男性中心の世界でこのような事件が悲劇として話題を呼んだが、
果たして現代の学生諸君はどう思うだろうか。

平成13年6月15日(金)

10時40分から時事英語。
今週は、前回宿題の米国鉄鋼輸入制限と上海におけるAPEC貿易担当相会議の関連記事を読んだ。
予め指名された学生が壇上に上がってマイクを持って朗読したあと翻訳するのだが、みんなそこそこ
ちゃんと訳して先生に誉められていた。 ただ、内容をよく理解しているかどうかとなるとあやしいのが
何人かいた。 小生にもあと15分しかないところで、APEC記事の最後、6パラグラフ30行が回ってきた。
5分くらいでさっさと片付けたが、先生から格別のコメントはなかった。

午後一番は入子先生の「緋文字」。
主人公、ヘスター・プリンが、姦通の印、[A」の緋文字を胸につけ、生後3ヶ月の赤ん坊を抱えて広場の
さらし台に導かれていく場面である。 このあたりホーソーンの表現は一筋縄ではいかない。
文章が古風である上、省略や倒置などが頻繁に出てくるので、文法的に構文を正しく把握するのが
難しい。

平成13年6月12日(火)

午後1時から秋元先生のPaul Auster。
今日は、予習をやってきていない学生が何人かいたため、思うように授業が進まず、予定していた
Chapter 7のQuizができず、先生すこぶる機嫌を損ねてしまった。
「この速読は、予習をしてこないと絶対できまへん。 山本さんのような「てだれ」ならともかく君達の力では
到底無理です」ときたので、「おっ先生、小生の実力は認めてくれているな」と一瞬思ったが、待てよ、これは
テキストに簡単な書き込みしかしていかない小生に対する皮肉かな、と反省した。

次は坂本先生の英文学史。
授業を始めた途端、今ごろになって先生いわく、「だれか前に覚えてくるようにいったChaucerの
Canterbury TalesのGeneral Prologue 18行を暗誦できるひといますか?」だって!
先生が「覚えて来い」といったのは、5月8日、1ヶ月も前のことですよ。そのとき一生懸命覚えてたのに
翌週来てみたら休講、その次の週も学会で休講。3週間振りの授業では先生すっかり忘れてしまったらしく、
先生から一言もない。 それを今ごろ、いってみろというのはヒドイですよ、先生。 とは思ったが、折角
覚えたんだからもったいないと、思わず唯一人手を挙げてしまった。 壇上に上がってみると、冒頭部分から
すっかり忘れてしまっていてすぐ出てこない。
Whan that Aprill with his shoures soote
The droghte of March hath perced to the roote,
And bathed every veyne in swich licour
Of which vertu engendred is the flour;
        ・
        ・
        ・
結局、先生の助けとカンニングとでなんとか最後まで朗読したら、みんなから思いがけず拍手をもらった。 
やれやれ!

平成13年6月11日(月)

中山先生の米文学史。
アメリカ自然主義文学の例としてTheodore Dreiser(1871-1945)の解説をした後、ビデオで
「陽のあたる場所」を見せてくれた。あの若き頃のElizabeth Taylor と Montgomery Chriftが
主演した懐かしい映画である。 原作は「An American Tragedy」(1925)である。
田舎から出てきたMontgomery Chrift が叔父の衣料会社に拾われて同族のエリートとして
働き始めたが、タブーとされていた職場恋愛に陥り、女工と出来てしまう。 一方、叔父からは仕事振りを
買われて経営者一族としての付き合いが広がっていく内に令嬢のElizabeth Taylorと恋愛関係に
進んでいく。今日は、その前半部分、女工と偶然映画館で知り合って深い仲になる辺りまで40分ほど
見せてもらって時間切れとなった。 来週、続きを見せてくれるんだろうか?

平成13年6月8日(金)

時事英語は、小泉首相の地方交付税見直し問題に関する社説を読んだ。
読売新聞の社説を英文に翻訳したものだから、当てられた学生諸君は、読み方がたどたどしくても
見事な訳を発表したものだから、先生知ってか知らずか、「大変よくできました」の連発であった。

入子先生の「緋文字」は、先週、初めて小生に与えられた宿題「Picturesque」の発表である。
OEDで調べた語義の説明と16世紀・17世紀の肖像画のサンプル、特にエリザベスI世時代の
英国女性の衣装を中心にインターネットで集めた。
資料は当日午前中に先生の研究室に届けておいたが、遅すぎたかと多少気にしていた。
ところが入子先生、時間になっても一向に現れない。 隣の桐子くんが「15分(注)経っても先生が来ないと
自動的に休講になり、出ていってもいいのですよ。」というから「先生は今一所懸命コピーを取っている
のと違うかなあ。なにしろ僕の出した資料の枚数が多いから・・・」と答えていたら、先生ぎりぎりになって
多量の配布資料を抱えて飛びこんできた。
「今日は3人から発表資料が出たからコピーに手間取ったのよ。でもどれも良く調べてくれているので
時間が掛かってもちゃんとやりましょう」ということになった。
女子学生の「Bodice」と「Flourish」の発表に続いて、小生が「Picturesque」の説明を始めると
先生、まず「みんな、よく説明を聞いておくのよ」とのたまわったので、えらく緊張してしまった。
終わると、先生、「前に同志社女子大で自分が同じようなテーマで発表したことがあるが、それを
思い出してしまった」と感激した面持ち。 誉められたという感じなので嬉しかった。

(注)後日、桐子君から訂正があり、15分説、20分説、30分説といろいろ出てきてどれが
   本当か、分からなくなったそうである。念のため。