世界遺産デルフィ遺跡を訪ねる(4日目後半)
| 次は遺跡を見る。 | 長年にわたり、戦争や地震で壊れたのであちこちに 石が転がっている。 |
| この部分はまだ比較的新しい時代らしい。 | ギリシャ文字で書かれているのでガイドさんが すらすら読んでくれた。内容は忘れた。 |
| 古代ギリシャ人は世界の中心「大きなヘソ」が ここデルフィだと信じていた。 |
信じていも信じていなくても「大地のヘソ」に 触ったら何かご利益がありそう。 |
| アテネの宝物庫(奉納庫)。 | 同。 |
| デルフィ聖域の中心、アポロン神殿の石柱。 | イオニア式柱頭。この上に何が飾ってあったのか? |
| 今は柱廊の石柱数本しか残っていない。 |
| かっての威容が偲ばれる。 |
|---|
| 険しい山々をバックに立つ厳かなアポロン神殿の 姿を想像するだけでゾクゾクする。 |
モイチにはどんな神託が下るか? |
| 劇場へ。 | 劇場の舞台中央に立つ。 |
| 観客席には立ち入れないが・・・ | 大分荒れている。 |
| 5千人も収容できたようだ。 | ここに立つとアポロン神殿の壁構造がよく分る。 |
アテネの円形神殿。 私たちは時間がなくて見学できなかったが 左の写真の中央左奥、道路から少し下った ところにあった(ガイドブックから)。 |
|
| アポロン神殿を越えてデルフィの谷がよく見える。 | |
| スタディオン(競技場)へ上がってきたが今は 立ち入り禁止で中に入れない。 |
オリンピアと違ってちゃんと観客席がある。 |
| これはゴールライン。 | 向こうがスタート地点。長さは178mとか。 |
| 見学を終了して園内を出る。 | 駐車場へ向かう。 |
| 駐車場の下部にも遺跡の一部が・・・ 奥の方に有名なアテナの聖域、円形神殿があるようだが、 そこまで行けなかった。 |
「カスタリアの泉」というがどれが泉かわからない! |
| 昼食のレストランへ向かう。途中、バスの窓から。 | レストラン玄関。 |
| みんな揃って。 | まずベイクト・トマトから。 |
| ギリシャ名物「スブラキ」 | これは美味しかった。 |
| デルフィを出発、カンランバカ(メテオラ)へ |
| デルフィの町をあとにして山を下りる。 道路にほぼ並行して用水路が 見える。この水は上水道らしいが どこから引いているのか尋ねて みたら、山の地下水と山向こうに ある湖からだそうだ。 |
|---|
| こんな山間を小一時間も走ると・・・ | ラミアの町近くにある入り江が見えてきた。 |
| 山間を抜けて平野に出る。 | ラミア(Lamia)の町に向かってまっすぐ・・・ |
| 下部のAmfissa と書いてある辺りから北上し、Lamia を 通って北西に進み、Trikala の北、Kallabaka が今夜の 宿泊地。 |
ラミアの町を抜け、別の山間を抜けると大きな平野となり、 |
| 野菜や棉花の畑が続く。 | 途中、トイレ休憩したが・・・ |
| まわりはトウモロコシ畑や綿花畑ばかり。 | 薪?をどっさり積んだトラックが駐車していた。 もう冬支度か? |
| もうひとつ山を越えるとさらに広い平野が・・・ | ここにも綿花が・・・ |
| おおっ!奇怪な山が見えてきた。 | これがメテオラか! |
| ホテルはカランバカ(Kallabaka)の入り口にあった。 | 部屋から外を見て驚いた。 |
| メテオラ修道院群のひとつが すぐそこに見えた! アギオス・ステファノス修道院だ。 |
|---|
| 部屋のベランダから別の方向を見ると・・・ | 夕食前に散歩に出た。 |
| 部屋から見えた岩山に向かう。 |
|---|
| 夕食に出たこのシーフード・リゾットが好評だった。 | サラダ。H先生がマーケットで買ってきたブドウをくれた。 |
| メインはヒラメのソテー。 | 添乗員のHさんが何故か遠慮して・・・ |
| 食後の散歩で美女と岩山を撮る。 |
|---|
| お返しに撮ってもらったが出来のほどは? | 街は急速に暗くなってきた。 |
| レストランはこれから・・・ | 背後の岩山が幻想的。 |
| 店は10時すぎまで開いているらしい。 | 歩道にはみ出すレストラン。 |