オリンピアからデルフィへ(3日目午後)
| オリンピアをさらに西へピルゴスへ出てイオニア海沿いに パトラ(Patra)へ向かう。 |
最初はオリーブ畑が目立っていたが・・・ |
| 次第にトウモロコシ畑や野菜畑が増え、 | カボチャのスタンドなども出始めた。 |
| このあたりの農家は比較的恵まれているようだ。 | そのうちにパトラ湾が見えてきた。 |
| 右手には大きな山塊が・・・ | この奥には確か2000m級の山があった。 |
| 山の斜面には別荘を中心とした・・・ | 洒落た家々があるようだ。 |
| リオと対岸のアンティリオを 結ぶ2004年8月に出来た 新しい橋を渡る。 |
|---|
| いったん大きく左に旋廻して・・・ | リオ・アンティリオ橋に入る。 |
| 橋の東方はコリントス湾の奥へと続く。 | 運転手が橋の展望が利くところでトイレ休憩を 取ってくれた。 |
| といってもトラックがいっぱい停まっていて | 背景はいまひとつ。まあギリシャ国旗があるからいいか。 |
| ナフパクトス(Nafpaktos) | |
| ナフパクトスの町に入る。 | この町は古代ギリシャの時代から、ペロポネソス半島に もっとも近い港として戦略上重要な位置を占めていたため ペロポネソス戦争以来、ビザンチン、ベネチア、オットマン・ トルコなどに次々と支配されてきた結果、海岸から背後の 山に至る堅固な城塞を築き上げてきた。 |
| 城壁の門をくぐって海岸に出てみる。 | これはドン・キホーテ?まさか! |
| 海辺は風が強く帽子を押えていないと吹っ飛ばされそう。 | 海辺の城塞も強固。 |
| 遠浅ではないが水がキレイなので入ってみたくなる。 | 若者がウィンド・サーフィンから上がってきた。 |
| 見張り台か灯台か・・・ | この町はアテネあたりからも保養客が集まるらしい。 |
| 背後の山にも城塞が築かれている。 | ナフパクトスを出て引き続き |
| コリントス湾沿いを | 東へ走り景観を楽しむ。 |
| これは牡蠣の養殖だそうな。そういえばクロアチアの南岸でも やっていた。 |
デルフィはクレタ島と並んでオリーブの大生産地、と。 |
| コリントス湾の海の色は・・・↓ | 立派な落石避けがあった。 |
| どこまでも青い。 | ところどころ教会を中心に集落がある。 |
| 入り江の向こうにイティア(Itea)の街が見えてきた。 中央遥か上の方標高800mにあるのがデルフィの町。 |
イティアの町は欧州きってのボーキサイトの産出地として 有名らしい。海辺の斜面でボーキサイトを掘り、すぐ下に 待機する運搬船に流し込む。 |
| デルフィのホテルに着く。 | ホテルの全景。 |
| 夕食まで時間があるので坂を下りてショッピングへ。 | 到着が早かったので通りはまだ閑散。 |
| お土産やの横から今上がってきたコリントス湾の入り江を 望む。 |
デルフィのメインストリート?をさらに奥へ。 |
| ホテルへはこの階段でも行けそう。 | ここはホテル街。 |
| 漸くオリーブオイル100%の石鹸を置いている店を見つけた。 | "Best Price"と書いてあるが・・・ |
| デルフィの深い谷は大オリーブ畑。 | かなり上まで道がついている。 |
| 夕食はサラダと・・・ | 野菜スープ・・・メインは鶏肉(手羽)だったが撮り忘れた。 |
| みんなで。ビールとワイン合わせて7ユーロだった。 |