感動のエジプトとナイル川クルーズの旅(H31-2-8~15) ハイライト編
第3日(2/10) ギザの3大ピラミッドとスフィンクス 昼食 ダハシュール(屈折ピラミッドと赤のピラミッド)、メンフィスの
スフィンクスとラメセス2世の巨像、サッカラ(ジョセル王のピラミッド・コンプレックス)(ギザ泊)
![]() |
ギザのホテルは Le Meridien Piramidでまさに 部屋から3つのピラミッドが見える絶好の立地。 |
![]() |
朝、カーテンを開けたらピラミッドが飛び込んで きたので感激。 |
![]() |
夜明け前の薄明かりながらはっきり見えた。 |
![]() |
やがら東の空からお日さまも上り始める。 |
![]() |
部屋のベランダからピラミッドと日の出の 両方が見られるとはラッキーだ。 |
![]() |
バスで10分でクフ王のピラミッドに到着。 |
![]() |
本来の高さは145mらしいが、今は頂上部分が なくなって137mとか。 |
![]() |
左の表で明らかなようにギザのピラミッドは エジプト古王国時代(BC.2650 - 2180)に 造られたものと想定されている。 (Laterra International のtravel guide から) |
![]() |
全体はこの辺りからしか撮れない。 |
![]() |
![]() 右上方の穴から図のように入ると クフ王の玄室があり、石棺が見られる。 回廊を登るとき、狭いので背中や頭を打つ。 石棺の部屋には他に格別のものはない。 (「地球の歩き方」から借用) |
![]() |
想像していた以上に傾斜がきつい。正式には 45度よりきつく 51.52度だそうな。 一番下の段の斜めの石は本来全体を覆っていた 化粧石。 |
![]() |
逆光のためやや見にくいが穴の左手側。 |
![]() |
玄室と石棺を見物して出てきたところ。 |
![]() |
内部は撮影禁止だったのでカメラは添乗員の 町田さんに預けておいた。 |
![]() |
ギザ市内を遠望する。 |
![]() |
バスの車窓から。向かって左からクフ王のピラミッド、 カフラー王のピラミッド、メンカウラー王のピラミッド。 |
![]() |
3大ピラミッドのシャッターポイントで。 |
![]() |
座る手もあった! |
![]() |
ここで定番の参加者全員の記念写真。 総勢31名、最近のツアーでは多い方。 |
![]() |
ラクダが並んで座っているが、一頭だけ反対を 向いている。ラクダにも天邪鬼がいる(笑)。 |
![]() |
カフラー王のピラミッド(手前)とクフ王のピラミッド。 ラクダの姿がゾウガメのよう! |
![]() |
てっ辺に化粧石が残ったカフラー王のピラミッド。 傾斜度は53.10度とクフ王のピラミッドより少しきつい。 |
![]() |
こんどはスフィンクス。高さ20m、全長57m。 カフラー王のピラミッドと同時代に建造されたという。 髭の一部は大英博物館にあり、エジプト政府が 返還を交渉中らしい。 鼻はアラブ人の侵入時に削られたとか。お陰で ライオンというよりチンみたいに愛嬌のある顔になった。 |
![]() |
像は一個の石灰岩を掘り下げて作られたものと 言われている。 向こう側の壁の上にいる人たちと比べるとその 大きさがよく分かる。 |
![]() |
全貌を見渡せるところで一枚。 |
![]() |
右足の一部がはみ出す。 |
![]() |
ここが定番のシャッターポイント。 |
![]() |
ここからの方が二つのピラミッドが見えてベターかな? |
![]() |
ここに立つと壮大なスケールを感じる。 |
![]() |
スフィンクスの尻尾の先がここまで伸びて最後は 上方に跳ね上がっている。 |
![]() |
見れば見るほどこの両足の異様な大きさが目立つ。 頭が小さすぎるので後代に頭だけ付け替えられた との説もあるらしい。 |
![]() |
カフラー王の河岸神殿。 |
![]() |
スフィンクスとカフラー王のピラミッドとの一体性が 感じられる。 |
![]() |
そして、スフィンクスとカフラー王のピラミッドとが 丁度かぶるスポット。 |
![]() |
大型観光バスが小さく見える。 |
![]() |
ここでも記念にツーショット。 |
![]() |
ここに土産物屋がずらり。 |
昼食のあとダハシュール、メンフィス、サッカラの観光
![]() |
![]() ランチはこの店で石焼きシーフード。 |
![]() |
エビ、イカ、魚。 |
![]() |
若い美女と一緒だと辛い?! |
![]() |
こちらはビールで乾杯! 逆光が残念! |
![]() |
午後は少し変わったピラミッドを見学。 このダハシュールにあるのは「屈折ピラミッド」と 呼ばれ、高さ105mの下から50mほどまでは 傾斜が52度だが、上部は43.22度と緩やかに なっている。どこかの国みたいに予算不足かと 思ったが、当初の傾斜がきつすぎて上部を 支えられなくなったためというのが通説。 |
![]() |
すぐ近くにピラミッドの失敗例があった。 これは傾斜角度を52度以上にしたため 崩壊してしまった例である。 |
![]() |
屈折ピラミッドの北方にある赤っぽい石で 造られたものは「赤のピラミッド」と呼ばれ、 断面が二等辺三角形のピラミッドとしては 最古のものとして有名らしい。 傾斜度は43.22度で一番安定した角度に なっている(砂漠の砂を上から落としていくと 自然にできる山の傾斜角度がまさにこれ)。 |
![]() |
メンフィス付近の風景。 (ミト・ラヒーナの集落) |
![]() |
古王国時代の首都だったメンフィスの アラバスター(石花石膏)製のスフィンクス。 |
![]() |
スフィンクスになった積り。 |
![]() |
メンフィス博物館のラムセス2世の巨像。 |
![]() |
周壁に囲まれたジョセル王のピラミッド・ コンプレックス(サッカラ)。 ジョセル王は古王国時代初めの王。 |
![]() |
周壁の入り口を入ると柱廊がある。 |
![]() |
柱廊。 |
![]() |
ガイドのアラーさんが地面に階段ピラミッドの 成り立ちを図に描いて説明し始めた。 |
![]() |
マスタバ墓を積み上げていった結果、 このような6段の階段状ピラミッドになった。 |
![]() |
発掘現場が似合いそうな格好やなあ! |
夜はギザ・ピラミッドとスフィンクスの「音と光のショー」(午後7時から50分)見物
![]() |
「午後7時から始まるので温かい恰好をして 来てください」と言われてきたが、座布団も クッションもないのでお尻が冷たかった! |
![]() |
最初、iPhone8plus のカメラで撮影して いたが、すぐに電池がなくなったので 10分ほどしてデジカメに切り替えた。 |
![]() |
海外でのプロジェクトマッピングは 東フランスのストラスブールの大聖堂 やメキシコのマヤ遺跡で見たが、 ここは会場が広すぎて至ってシンプルな ものしかできないようだ。 |
![]() |
まあ、この程度も・・ |
![]() |
・・ものが続くのだろう。 |
![]() |
色も少しは変化してきたが、、、 |
![]() |
ここからデジカメに切り替え。 こちらの方が写りがシャープだ。 最初からデジカメにしておけばよかった! |
![]() |
この方がピラミッドらしくていいや。 |
![]() |
黄金の輝き? |
![]() |
スフィンクスの亡霊が語り掛ける? |
![]() |
何やら古代エジプト人が蠢いているが、、 |
![]() |
カフラー王、全盛時代を語る? |
![]() |
ピラミッドの建設、、 |
![]() |
これは滅亡の意味か? |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
何か魚のようなものが現われた。 歴史は消えていく? |
![]() |
今度はヒエログリフが現われた。 これを解読したお陰で古代エジプトの 謎が次々に解明されはじめた! 古代エジプトの復活! |
![]() |
考古学博物館でみた書記像か? 次々に発掘が進む。 |
![]() |
これもあったなあ。 |
![]() |
カフラー王 「これでわしも安心して眠れるのお」 |
![]() |
「ではサラバじゃ」 |
ホテルで遅い夕食
![]() |
ホテルに戻って9時過ぎから夕食。 ビュフェだから食欲に応じて選べるので 助かる。 |
![]() |
明日朝はモーニングコールが2時45分! ワインを飲んでしっかり眠っておこう。 |