キプロス・マルタ旅行9日間(日通旅行「旅のソムリエ」)(H23-2-27〜H23-3-7) 詳細編
−愛の女神アフロディティ(ヴィーナス)伝説キプロス島と光輝く騎士団伝説の島マルタ島−
3月2日(キプロス3日目)
朝の散歩
| 朝食後、ホテル裏の海岸に散歩に出かけたら 4人も泳いでいる人たちがいた! |
「かずこ」は颯爽と歩いているが・・・ |
| モイチも負けずにジャケツを翻して・・ | 前の女性よりも水から上がった女性に注目! |
トロードス地方観光(今日は2000m近い山々が聳えるトロードス地方に向かう)
ホテルは右下のLemesos (リマソルのこと)の海岸中ほどにあり、トロードス地方は
そのちょうど上あたり、1000mを超える濃い茶色の部分である。
前日、観光したパフォス(Pafos)は左端の海岸にある。
| リマソルの市街地は新しい建物が多い。 | 山岳地帯に入っていく。 |
| 段々畑があるが、ワイン用のブドウ園だろうか・・ | これはアーモンドの木でこの時期、サクラのような花をつける。 |
| トロードスまであと9kmとある。 | このレストランでトイレ休憩。 |
| レストラン前からキプロス一の高山、オリンポス山(1951m) を望むことが出来る。さすが雪を頂いている。 |
レストラン前のバス停。屋根にキプロス・ビールの広告。 |
| 道路わきに出てオリンポス山を望む。 手前の集落はガラータ(Galata)村。 |
ガラータ村の集落を・・ |
| 順にパンして・・ | ・・いく。 |
| オリンポス山をバックに。 | レストランにあったお土産用の置物は結構高い。 |
トロードス壁画の教会群(世界遺産)
ガラータ村の周辺図
| バスの駐車場から最初の訪問先、ポディトゥ教会を望む。 まるで民家のような外観である。 |
右手にアーモンドの木が・・ |
| 花はまさにサクラだ。 | これは樹齢200年というオリーブの木。 |
| ポディトゥ教会の正面。16世紀初め頃の建造らしいが 中に入ると下のような見事なフレスコ画やイコンがあった。 (但し、内部は撮影禁止だった) |
屋根は木ではなくスレートのようなもの。 |
| 現地で買ったガイドブックから借用。 | 同。 |
| 添乗員の中田さんはよく気を遣ってツーショットを 撮ってくれる。 |
鐘楼というには質素なもの。 |
| 裏側というか祭壇のある方。 | 近くに少し小さい聖ミカエル教会がある。 |
| これが入り口。この教会もまた16世紀初めのものという。 | ポディトゥ教会と比べるとまるで小さい。 |
聖ニコウラオス教会
| アーモンドの花が満開の入り口を通る。 | イングランドの田舎にありそうな民家風の教会だ。 |
| 中はすかすかで風通しがよさそう。 | 石積み造りで11世紀の建造。 |
| 内部は撮影禁止だったので 左のような絵葉書を買った。 (祭壇と聖ニコラオスの肖像) |
|
| どう見ても農家だが・・・ | Sさんにつられて思わずピースサイン。 |
| しかし、とにかく絵になる風景だな。 |
次は標高12−300mの峠を越えて1140mのキッコー修道院へ
| 高度1000mくらいになると松・杉と桧が主体になる。 | こんな高いところにも大きな集落がある。 |
| 山の上に十字架が見える。 | 見晴らしのよいところで小休止。背後にオリンポス山が・・ |
| この辺りは1200mくらいか・・・ | 高いところに上がるとすぐ撮ってもらいたくなる。 |
キッコー修道院
| ここは高度1140m。 | 入り口に向かう。 |
| 現在16人の修道僧が暮らしているらしいが このひとはそのうちの一人か? |
入ってすぐ中庭がある。 |
| 鐘楼。 | ここは聖ルカの描いた聖母マリアのイコンの お蔭でキプロスでもっとも有名な修道院である。 |
| 2階建ての回廊に囲まれた中庭。 | 回廊には新しい壁画がいっぱい。 |
| 一階回廊にはコンスタンチノープルから聖母マリアの・・・ | この修道院の宝は、聖ルカの描いた現存する3点のうちの 1点という聖母マリアのイコンだが、これはレプリカ。 敬虔な信者はこれにキスしていく。 |
| ・・・イコンがこの修道院に移送されたときの様子が シリーズで描かれている。 |
建物は19−20世紀のものなのですべて真新しい。 |
| ピカピカのモザイク。 | それぞれにいわれは忘れた。 |
昼食
| 次は昼食。オリンポス山が近く見える。 | レストランはここ。 |
| サラダ。Sさんが「味ぼん」を使わせてくれたので大助かり。 | トマトにご飯の詰め物、これが結構美味しかった。 |
| メインは鶏のスブラキ。 | |
| 食事のあとは土産物や。 | トロードス地方の名産が・・ |
| ・・ところ狭しと並ぶ。 | ナッツか何かを買った。 |
オモドスの町へ
| 高地の修道院から山をくだって・・ | 12世紀に出来た町、オモドスに着いた。 |
| まずは聖十字架教会を見学。 | 入り口。 |
| ギリシャ正教の祭壇はどこも似たスタイル。 | この幕の向こうは聖職者しか入れない。 |
| イエスキリストの死」を描いた聖具。同じテーマのモザイクを キッコー修道院で見た。 |
中庭。 |
| 聖具と聖具を入れる箱。 | 中庭(反対側)。 |
| 教会を出て・・・ | 教会の前の細い路地にはレースをはじめ・・ |
| いろいろな店が・・・ | 店を開いている。 |
| 曲がりくねった細い路地が続く。 | あれこれ見て回るのは女性陣の楽しみ。 |
| 手持ち無沙汰でコーヒーでもと思ってもこの閑散ぶりでは・・・ | 適当に"Just looking!" |
| シーズンオフの夕方とあって閑散。 | 石畳の見事なメインストリート(?)も・・ |
| そんな中でいい店を見つけた! | 蜂蜜やらジャムやらオリーブオイルやら・・・ |
| ここ安いよと言ったらたちまち仲間たちが・・・ | 山里らしい古い車が・・・ |
| ワインの里なので試飲させてくれる店に・・ | みなさん、お茶代わりに群がる。3種類飲んだ。 |
ホテルに帰着、夕食
| 夜もホテルのバイキングだが、あっさりめのパスタにした。 | 食後ロビーで。 |
| 仲良し美女4人組。 |
キプロス島最終日(3月3日) 朝の散歩のあとマルタ島へ出発
| 今朝も爽やかな天気。 | これまでよりちょっと遠出してきた。 |
| 今日も朝から泳いでいるひとたちがいた。 | 魚釣りに興じているひとがいたので何か釣れたか 尋ねたら"Nothing!"と。しかし、この辺りにいるのは "small fish"ばかりだとも。 |
| 出発間際の部屋。 | テレビはサムソンの薄型だった。 |
| 現地ガイドのネフェリ(Nefeli)さんともお別れ。 |