旅のソムリエ「優雅な北京4日間」(H22-5-28/31)
第3日 ホテル − 天安門広場 − 故宮 − 景山公園 − 胡同散策(鼓楼・鐘楼) − 夕食(宮廷料理) − 京劇鑑賞
| ホテル1階のレストランで朝食。 | 部屋。ゆったりしたツイン・ベッドがふたつあるが・・・ |
| ベッドが高すぎて落っこちそう。 | 書きもの机や筆記用具、パソコンをネットに繋げるよう 設備が整っている。 |
| 玄関部分を見る。 | かずこ、今日の出で立ちは・・・(ホテルロビーで)。 |
| 洗面・化粧台とトイレ。 | |
| バスタブ。 | 執務机に座ってみた。 |
| ホテルの最寄地下鉄駅「大望路」駅。 | ビジネスセンターに来た。例の中国中央TVの向こうに 見える黒ずんだ建物はオリンピック直前に火災を起こした 同グループ傘下のホテル・ビル。 |
| 日曜日の朝とあって閑散。 | 同。 |
| 運河。 | アパート街では日曜朝市? |
| 高級マンション街も閑散。 | 北京の列車。 |
| 北京市の城壁が一部残っている。 | これはその端の方か? |
| 天安広場の近くを通りかかる。 | 毛主席記念館近くにはもうすでに大勢の人たちが・・・ |
| 正陽門(前門)。 | 胡同が一部残っている。 |
| 初日夜見た前楼。 |
| 北京3日目の朝一番、いよいよ 紫禁城見物である。 日曜日かつ絶好のお天気と あって中国各地からのお上りさん の数はものすごい。 毛主席記念堂や・・・ |
|
|---|---|
| 正陽門の前の広場は団体客で いっぱい。 |
|
| 朝一番だからか、広いからか、 天安門広場はまだあまり混んで いない。 |
|
| 毛沢東の肖像画が見えるところ まで近づいてみる。 |
|
| 天安門にはこんな前庭が・・・ | |
| いよいよ入城だ。 | |
| 天安門を抜けると端門がある。 | |
| 天安門を振り返る。あそこに 上がることに・・・ |
|
| 天安門前のパレードを謁見する 気分で・・・ |
|
| 望遠で・・・広場と天安門の入り口 との間には地下道がある。 記念塔の両側の細長いものは 映像を流す大スクリーン。 |
|
| 右手の建物は「人民大会堂」。 | |
| 故宮の正面入り口「午門」。 | |
| 午門を抜けると「太和門」があり これを通ってやっと外朝に入る。 午門と太和門との間には金水河 という川が流れており、橋を渡る。 |
|
| 「地球の歩き方 北京・天津編」 から故宮の地図を借用。 われわれは下(南)の天安門から ずっと北上し、午門を抜けて漸く 故宮(紫禁城)の中に入った。 内廷は工事中で入れなかったが、 向かって右側の小宮殿をいくつか 見て回った。 |
|
| 太和門を抜けてやっと「太和殿」が 現れる。 |
|
| 太和殿に上がる。 | |
| 内部の宝座を覗く。 | |
| 中和殿と保和殿。 | |
| 中和殿の宝座。 | |
| 内廷への入り口「乾清門」で 睨みをきかす獅子の青銅像。 |
|
| 珍宝館に入る。 | |
| 珍宝館を入るとすぐ右手(南)にある 九龍壁(長さ29.4m、高さ3.5m の瑠璃装飾の壁)。 |
|
| ? | |
| ? | |
| 乾隆花園? |
|
| 翡翠の巨大な彫刻。 | |
景祺閣にある珍妃の井戸 と彼女の写真。 浅田次郎の小説で珍妃の 悲劇は有名になった。 |
|
| 珍宝館を出る。 | |
| 故宮の北の出入口「神武門」を出て | |
| お堀。 向こうにテレビ塔が見える。 |
|
| すぐ北にある景山公園に向かう。 | |
| 景山の頂上に建つ万春亭に上る。 景山は高さ43mの人口の山で 海抜は108m。 |
|
| 山は低くてもここからの故宮ならびに 北京市内の眺望は抜群。 |
|
| 先ほど出てきた神武門を望む。 | |
| 故宮全景。 | |
| 南東方向、ビジネスセンターを望む。 | |
| これは東方向。 | |
| 北海公園を越えて西南方向を望む。 | |
| 西方向を望む。 テレビ塔が見える。 |
|
| 少し下りてきたところから斜めに 見るとその威容の佇まいがよく 分る。 |
|
| 眺望を堪能して山を下りる。 | |
| 麓にはバラ園がある。 | |
| みんな涼しい木陰で休んでいた。 |
王府井(ワンフージン)散策と昼食(飲茶)
| 昼食前に「北京の銀座」王府井を散策。 | 王府井大街は歩行者天国になっている。 |
| 新東安市場。 | 地元デパート「王府井百貨」。 |
| 日曜日のセイか折角の歩行者天国が閑散としている。 | 同左。 |
| 北京特産キャンディやお菓子類のばら売りをやっていた。 | これは観光案内用のバス? |
| 児童用品の店と書いてある。 | 資生堂の店が王府井百貨の目の前に・・・ |
| 少し人出が増えてきた感じ。 | 安売り屋。一律5元の電光掲示や下げ広告が見える。 中に入ってみたが文字通り「安かろう、悪かろう」のイメージ。 |
| 昼食のレストラン。 | 飲茶。ピーナッツまで出てきた! |
| バスから王府井大街の歩行者天国入り口をみる。 | シュウマイの店。 |
| 王府井教会。 | 次は中国茶の店へ。 |
| 4種類のお茶をいれて飲ませてくれた。 いいアフタヌーン・ティーの時間になった。 |
もちろん、向こうはお茶のセールスが目的。 |
そのあとホテルに戻ってフリータイムの筈だったが、そのまま故宮西北にある鼓楼・鐘楼見物と胡同散策に向かった。
| 鼓楼(元の時代、1272年に創建 されたという木造の時計台)。 |
|
|---|---|
| 鐘楼(鼓楼の北100mに位置する 明代、1420年に創建された。その後 火災に遭い、1747年清の乾隆皇帝 の時代に修復された)。 |
| 希望者だけ鐘楼に上がってみる。 階段が急なのに最初ビックリした。 直線が60段、右に曲がってさらに15段、計75段あった。 |
鐘楼の鐘。 |
| 鼓楼を見る。 | 時を告げる鐘はトータル108回鳴らされたが、 その由来は108の煩悩ではなく、明の時代の 一年を表わしていたという説明。 |
| 鐘楼に上って付近の胡同を見る。 | |
| ずっと向こうではにわか雨らしい。 稲妻の走るのも見えた。 |
|
| 胡同散策は三輪車で。 | |
| 表通り。 | |
| ちょっと路地を覗いてみる。 |
| 胡同付近の運河。 | 古い胡同がどんどん取り壊されていく。 |
夕食は宮廷料理
| この店も宮廷料理では有名らしくガイドブックに載っている。 | 店に入る。 |
| これはウナギ。 | |
| デザートのスイカは美味しかった。 | スープも味は上々。 |
| これは鹿肉だったが、みんなあまり手を出さなかった。 | でも概ねみなさんは満腹した模様。 |
| 店内の雰囲気。 | 同。 |
夕食後、京劇鑑賞(オプショナル)(18人中参加者はわれわれ夫婦を含めて4人だけとは寂しい)
| 京劇の劇場はこのホテルの中だった。 | 解説のイヤホン要りますか? いいえ。 |
ロビーでは京劇の俳優さんたちが 隈取りのデモを見せてくれた。 |
|
|---|---|
| 開演を待つ。前の方は特別席で 飲物(有料)をサービスしてくれる。 |
|
| 当日のプログラム 50元(750円) |
|
| プログラムには劇場の案内と 出し物のレパートリーと俳優の 名前などが紹介されている。 当夜の出し物は 1.秋江 2.天女散花 3.盗仙草 上演時間は約1時間だった。 |
| 秋江の解説 | 天女散花の解説 |
| 盗仙草の解説 | |
| 観客席。日本人のツアー客が多い。 | 西洋人のグループも。 |
| 中国古典楽器の演奏からスタート。 | 最初はユーモラスな「秋江」。 |
| 「天女散花」の舞いはあでやか。 字幕スーパーが出るのはありがたかった。 |
|
| 「盗仙草」は活劇で雑技団風の 槍のやり取りが見事だった。 |
|
| 飛んだり跳ねたりも。 | |
| 前日夜のオプショナル・ツアーは 雑技団だったが、昨年、上海で見物 したので今回は京劇だけにした。 雑技団は撮影禁止だったそうだが 京劇は特に禁止の表示やアナウンスは なく、フラッシュなしで撮影した。 |
|
| カーテンコール。 |