第2日目午後 万里の長城(八達嶺)
| 昼食ということで案内されたのは七宝焼の工房。 | 加工前の壷などに |
| 金、銀、銅など金属の粉を貼って模様を作り、 | ガラス状の絵付けを施していく。 |
| その奥には売店が・・・ | |
| 昼食は中華幕の内とあったが、なるほど! | サービスにウォッカみたいにアルコール度50%の飲物が 出されたが、小さなグラスに一口含んだだけでカアッときた! |
| 付近の山々は岩山で割りあい急峻。 | 同。 |
| 山間の部落。 | 山は岩がむき出しである。麓は果樹園か? |
| 同。 | 長城景区という看板と谷間に下りる城壁が見えてきた。 |
| これは関所というか関門。 | 関門に繋がる城壁。 |
| 左の山にも城壁は繋がっている。 | 熊園らしい。 |
| 駐車場から長城を見上げる。あそこまで行くのか! | 入り口の標識。 |
| 男坂は上る人も少なめ。 | わあ、女坂は超満員。 |
| さあ、登るひとはこちらですよ! | さあ、日頃ウォーキングで鍛えた足が鳴る。 |
| まずは記念撮影ということに。 総勢18名と現地ガイドの張さん。 |
|
|---|---|
| 昼食後、全長9000kmと言われる 万里の長城のうち、北京市郊外北西 約60kmにある八達嶺(1015m) にある長城に到着。 1時間という時間を与えられたので この北側にあるなだらかな方(通称 「女坂」)に登ることになった。 所要時間は40分くらいという。 |
| これは北一楼。 | 北一楼を抜けると少し下る。 |
| 登り始めると大変な人出だからそう 簡単にすいすいとはいかない。 あちこちで写真を撮りながらのんびり 登っていく。 |
|
|---|---|
| ちょっと一休み。まだ半分も来ていない。 |
| 八達嶺の頂上は遥かに遠いなあ。 | |
| 大分上がってきたよ。 |
| この辺りで向こうの男坂と同じくらいの 高さに見えるが・・・ |
|
|---|---|
| 目標はあの北四楼まで。 | |
| この辺りから急坂になる。 | |
| もうちょっと。 |
| 最後の階段。 | この階段はかなり磨り減っている。 雨の日など滑りやすいだろう。 |
|---|---|
| もう一息。 | 下に展望台がある。 |
| |
|
| ほぼ到着。 | やれやれ。 |
| 北四楼からの眺め。 | 同、スライダー(すべり台)乗り場付近 |
| さらに奥地の平原が見える。 | |
| 北四楼下の展望所。ここにはスライダー という乗り物があるらしい。 |
|
| 男坂を望む。 | |
| 向こうに見えるのは頂上の北八楼。 時間がないからあそこまではとても とても。 |
|
| 眺望は素晴らしい。 | |
| 下り始める。 どんどん人が登ってくる。 |
| 登り口の広場を望遠で見る。 |
| モイチにしては珍しいポーズ。風が強いのでキャップを 後ろ前にした。 |
かずこも帽子を押えて・・・ |
| これは北三楼の窓。 | 同。 |
| だんぶん下まで下りてきた。 | 登り口のテラスに戻る。 |
| 時間が20分ほど残ったので男坂を少し登ってみた。 | 最初はなだらかだ。 |
| だんだん急になる。 | 眺めは女坂の方がいい。 |
さきほど登った女坂を望む。 |
|
| 男坂はこの辺りから急坂になる。 | |
| 時間がないからこれ以上登るのは 止めて下りることに。 |
|
| 女坂を望む。 | |
| 女坂全景。 |
トイレ(衛生間)と便器の標語。日本にもよく似たのがある・・ |
集合! |
| 長城ともお別れして山を下る。 | この山間をスウィッチ・バックを利用しながら列車が走る。 |
北京市内に戻って北京ダックの夕食を取る(以下バスの車窓から)
| 北京郊外奥にはまだ四合院らしい集落がある。 | 市街地に戻ってきた。 |
| こういう道路沿いの花壇や緑地の手入れが行き届いている。 | 川の両岸も緑豊かにしている。 |
| これはチベットのラマ教の本部。 | |
| ガラス張りのビルが多い。 | 上海万博みたいにロボットではありません。 |
| 北京ダックのレストランに到着。 | ガイドブックにも載っている一流店「全聚徳」の支店。 |
| どこかと違ってダックをその場で切りながら皿に 盛り付けしてくれる。 |
食べやすいように薄めに切ってある。 |
| 久しぶりの本格的北京ダックだ! | 小麦粉で作った皮(バオビン?)に包んで食べる。 |
| 万里の長城などの歩きでお腹が空いていたせいか、 みんな食欲旺盛。ビールも2本飲んだ。 |
| 店の向側には夕方とあって屋台みたいな ものが出来て人だかりがしていた。 |
|---|
| これはホテル。 | マンション。 |
| 中国外務省。 | |
| Holy Theatre (保利劇院)とあるから劇場。 | こっちは天地劇場。 |
| 各国大使館や領事館のある街。 | |
| 夜8時ごろでもこの明るさ。 | これが見えてくるとホテルも近い。 |
| ホテル近くの高層ビル建築現場。 | |
| リッツ・カールトンの部屋に戻って隣のビル屋上を見る。 芝生を植えて温度調節効果を狙っているようだ。 |
こちらの方は高級マンション群か。 |