青山会小浜・三方五湖・敦賀一泊旅行(H22-10-20/21)
10月20日(水) 大阪−(新快速)−近江今津−JRバス−小浜(昼食)−
観光タクシーで小浜市周辺の国宝・重文めぐり(羽賀寺・明通寺・神宮寺・萬徳寺)
小浜−(JR)−気山−虹岳島温泉「虹岳島荘」宿泊
10月21日(木) 虹岳島荘発−(送迎バス)−三方五湖レークセンター−(ジェットクルーズ乗船)−
(タクシー)−美浜−(JR)−敦賀(昼食)−(バス)−日本海さかな街−(バス)−
敦賀−(JR)−大阪
駅前の寂れた商店街を抜けて このいずみ町商店街に入る。 |
---|
もう「ちりとてちん」も一昔前の魚屋さん。 | 昼時の商店街もガランガラン。 |
昼食はこの一見しけた「大谷食堂」。 | 12時というのに店の人はなかなか出てこず、もちろん 他には客はゼロ。 |
どうなることかとみんな心配。 | メニューはご覧の通り、手書きの継ぎはぎだらけ。 |
しかし、ここはセレブがたくさん訪れる有名店らしい。 | みんなはママさんのお勧めでこの「小亀定食」を注文。 焼き鯖とうな重を半人前ずつにうなぎの肝吸いと 小鉢、漬物がついて1312円。 これがめっぽう美味くてみんな大満足。 |
食後、付近を散策。 これは鯖街道資料館。 |
---|
魚屋さん。 | 地元の人はもちろん、観光客もわれわれ以外だれもいない。 |
魚屋の店頭には名産、カレイの 干物が吊るされていた。 |
---|
小浜市国宝・重要文化財めぐり(8人乗りの観光タクシーをチャーター 3時間で13千円)
この地図のうち北の羽賀寺と南東部の明通寺、神宮寺、萬徳寺を拝観した。
小浜市は人口3万の小さな町だが、お寺がなんと130もあり、文化財の宝庫となっている。
「おばまの歴史」(市の公式ホームページ)
最初は市の北にある羽賀寺から。 ここは今尚艶やかな色彩の残る 美しい十一面観音像がある。 |
---|
境内の砂利道を上る。 | 本堂への階段。 |
本堂から坊さんが顔を出して「そこの鐘を3つ撞いて ください」と声が掛かった。ひとりで3つも撞くのは初めて だったがなかなかいい音だった。 |
本尊の十一面観音像(重文)が安置された本堂。 |
右手がやたらに長いが これはそれだけ慈悲を 広め授けようという意らしい。 高さは146.4cm |
---|
次は本堂と三重塔が国宝に 指定されている明通寺へ。 (天台宗) |
|
---|---|
同。 | |
本堂は屋根の葺き替え中 だったが三重塔は一足早く 完成したばかり。 |
|
本堂はご覧の通り葺き替え工事が 始まったばかり。 |
三重塔の内部は撮影禁止だが ガラスを透して拝観できた。 極彩色の絵が描かれた柱などが よく見えた。 |
|
---|---|
裏手の高みに上って葺き替えた ばかりの屋根を見たらさすがに 美しい。 |
避雷針のついた相輪も付け替えたか? | 参道を戻る。 |
書院(?)には重文の「不動明王立像」があった。 |
山門脇には樹齢500年という 榧(かや)の木。 |
---|
樹齢500年というと何となくみんな敬意を払う。 | 山門を出る。 |
次は奈良東大寺二月堂への「お水送り神事」で 有名な神宮寺。これは北の仁王門。 しめ縄が張ってあると思ったらここは神仏習合の寺。 |
本堂正面の参道は閉鎖されている。 |
一般の参詣はこの入り口から。 | 先程の北の仁王門から参道がまっすぐここに続いている。 |
少し坂を下りて先を覗くと北の仁王門が見える。 | 本堂前は芝生広場。「お水送り神事」のとき松明を 持った人たちがここに集まって「鵜の瀬」まで行列を作る。 |
本堂。しめ縄が張られ、神仏同居の 珍しい寺院。 |
---|
閼伽井戸。毎年3月2日ここからお香水を汲んで 奈良東大寺二月堂へ送る神事が行なわれる。 |
飲めるようだが、手を清めるだけにして・・ |
・・・出てきた。 | お水送りのときはここで護摩焚きを行なう。 |
井戸の前にあるシダジイは推定樹齢 500年。幹の太さもさることながら 何十本と枝分かれした苔むす根の 姿に生命の逞しさを見せ付けられる。 |
|
---|---|
幹が捩れているが葉を見ると ますます元気なようだ。 |
|
お堂で御住職の説明を聞く。 横からみると階段の急なのが よく分かる。 |
まるで漫才のようなユーモア溢れる話ぶりだった。 | お堂は傾斜地に建っているので床下の柱が 奥へ行くほど短くなっている。 |
苔が綺麗だった。 | 同。 |
住職の住まいかと思ったら・・・ | お茶所とあった。 |
鵜の瀬。神宮寺から1.5km。 お水送りの神事では神宮寺からお香水をここまで運んで 遠敷(おにゅう)川に流す。 |
萬徳寺は枯山水庭園が売り物。 国指定の名勝庭園だそうな。 |
|
---|---|
同上。 |
左の階段を上ると本堂がある。 | 書院から庭園を鑑賞する。 |
本堂への階段脇にはイロハ紅葉の 大木が張り出していた。 紅葉シーズンはさぞ見事なことだろう。 |
|
---|---|
同上。 | |
階段上から枯山水庭園と 書院を見る。 |
|
庭園の一部。 | |
書院の萱葺きがよく整備されている。 |