青山会小浜・三方五湖・敦賀一泊旅行(H22-10-20/21)
(その2)
宿泊は三方五湖は水月湖の湖畔にある秘湯「虹岳島荘」。
古民家をいくつか湖畔に移築して廊下で繋いだ民芸調の旅館である。
この洒落た門は屋根の葺き替え工事中でした。
到着日夜の宴会
翌日の朝食とロビーでの寛ぎほか
| 朝食の御膳はあっさりしたもの。 | 窓下のモミジが色づき始めていた。 |
| 朝食後ロビーで寛ぐ。 | 情報収集もバッチリ。 |
| こんなところに上がりこんでいいのかな? | |
|---|---|
| やはり夜目、遠目、傘の内がいい。 | |
| Mさんどこかから冬の雪景色の額を 持ってきて「この時期にも来たいね」。 |
|
| 移設した民家を繋ぐ廊下。 | |
| 帰り支度をして廊下を渡る。 |
三方五湖レークセンターからジェットクルーズに乗船
(五湖のうち4湖を観光)
| 虹岳島荘から送迎バスでレークセンターまで 送ってもらって10時発に乗る。 |
乗船時間は40分。 |
| ジェット船は久々子湖から 水月湖、菅湖、水月湖、三方湖、 水月湖、久々子湖の順で 回る。 |
|
|---|---|
| われわれの貸切かと・・・ | |
| 思ったが、あとから4−5人 乗ってきた。 |
| 10時過ぎにレークセンターを出港。 | 船長は若いスマートな女性。 |
| 三方五湖の湖岸ではあちこちで 梅を栽培している。 |
|---|
| 湖岸にはシラサギやアオサギが多い。 |
| クルーズコース切っての景勝地、 浦見川に入る。 |
|
|---|---|
| 浦見川を抜けるとわれわれの 泊った「虹岳島荘」のすぐ横を 通る。 |
|
| 旅館の女将さんが手を 振ってくれた。 |
|
| 古い民家を移築したらしいが 山側に各家を繋ぐ連絡通路が ある。 |
|
| われわれの部屋は右端の二つ。 |
| 生憎の曇り空であまり見晴らしはよくない。 | これはアムサール条約で保護区になっている菅湖かな? |
| 三方湖ではうなぎが取れるとかで仕掛けが あちこちにあり、入り口ですぐUターン。 |
船長が緊張するのは狭い水路とUターンの時だけ。 |
| 湖面は静かなもの・・・ | 水月湖のど真ん中をゆうゆうと進む。 |
| また虹岳島荘が見えてきた。 | |
|---|---|
| なかなかいい風景だ。 だが・・・ |
|
| 船の窓ガラスに汚れが目立つ。 |
| 狭い浦見川の水路に戻ってきた。 | 伊根にあった舟屋みたいだ。 |
| カモ類が群れていた。 | |
| これはサカナが卵を産みやすいように 木の枝を吊るしたもの、とか。 |
| 下船。頭を打たないように!女性船長がお見送り。 | 下船してツーショット。 |
| 敦賀へ出るJRの時間調整で コーヒー・ブレーク。 |
|
|---|---|
| タクシーを呼んで「美浜」駅へ | |
| 美浜駅。 | |
| 駅から日本海がすぐそこに 見える。 |
| のんびりしたローカル線の駅だ。 | 漁船が飾ってある。 |
| 観光案内など見ながら列車を待つ。 |
| 列車が到着。2両連結の ワンマンカー。 敦賀まで約20分。 |
|---|
敦賀(昼食のあと「日本海さかな街」でショッピング)
| 駅の観光案内所でお勧めの食事処を尋ねたら | 魚問屋の2階にある「まるさん屋」を紹介された。 |
| 注文の料理を期待して・・・ | |
|---|---|
| ・・・待つ。 |
| さしみ御膳、1575円。 | 煮魚御膳、1575円。 |
| 焼き鯖にとろろそばと冷奴で?円。 | 焼き魚御膳、これも1575円。 |
「日本海さかな街」(駅前からバスで10分ほど)
| 「さかな街」の正面。ちょうど観光バスが1台入った。 | まだ昼過ぎとあってそれほど混んでいない。 |
| それでも中は結構な買い物客が・・ | |
|---|---|
| ここは一息ついた? |
| 中に入るとみなさん、それぞれバラバラになって お目当ての品探しへ。「私は何にしようか?」 |
純然たる冷やかし客、1名。 |
| 安いのか、安くないのか? | 煮干が安い!400グラム500円。2袋も買った! |
| これは安い!近くなら買って帰るのに! | 日本海の高級魚「のどぐろ」。 |
| 試食のいわしなど。 | ちりめんじゃこを買う。 |
| お茶の試飲販売。ここでも買ったわ! | シジミも身体にいいよ。シジミ汁を試食。 |
| Mさんの口コミか、おばさんの宣伝が上手いのか? みんな買いました。 |
喉が渇いたのでお茶の試飲をもう一杯。 |
| 外へ出てみたら場内は撮影禁止だった! 「知らぬが仏」。 |
駅への周遊バスを待つ。 |