アンコールワットハイライト(その2)
![]() |
![]() |
| 待望のアンコールワットに到着。 ガイドのアルさんが逆光の午前を避けてくれた。 |
午後は空いていると思いきや、やっぱり人でいっぱい。 |
![]() |
![]() |
| アンコールトムと同様、堀が周りを囲んでいる。 | 9年前に石仏グループで来たかずこの感想は? |
![]() |
![]() |
| アンコールトムより堀の幅がずっと長くみえるが・・・ | アンコールトムと違って周壁は回廊になっているようだ。 |
![]() |
![]() |
| 西の塔門から入るのかな? | 大きなガーナが待ち構える。 |
![]() |
![]() |
| 正面を避けて?・・・ | ・・右手の「ゾウの門」から入る。 |
![]() |
![]() |
| 高さ4mものヴィシュヌ神像がある。 | 「ゾウの門」を抜けると向こうにアンコールワットの中央部が見えてくる。 |
![]() |
![]() |
| 周壁の内側壁にはデバター(女神)の像が彫られている。 | 中央祠堂に近づくと修復中のシートが目立つ。 |
![]() |
![]() |
| まず記念に。 | 修理中の青いシートが気になるがお定まりの写真も・・ |
![]() |
![]() |
| 参道の両脇には経堂がある。 | 池に映るアンコールワットは絶好の撮影スポット。 残念ながら少し風があった。 |
![]() |
|
| ここでもツーショット。 | 9年前の写真。 |
![]() |
![]() |
| やっぱりひとりで撮ってえ! | ここからのアングルもいいなあ。 |
![]() |
![]() |
| 第1回廊の北面(左140m)と西面(右120m)。 | まず北面に入る。 |
![]() |
![]() |
| 北面の壁にはクリシュナ神とアシュラとの・・ | ・・戦いの模様が描かれている。 |
![]() |
![]() |
| このデバターはえらい怖い顔をしている。 それでもみんな胸を触っていくらしい。 |
第1回廊と第2回廊の間にある沐浴の池跡。 |
![]() |
![]() |
| 沐浴の池は左右対称の形で・・ | ・・4つある。 |
![]() |
![]() |
| デバターのレリーフ。 | 1632年日本人、森本右近太夫一房が参拝した際に 残したという墨書がある。「御堂を志し数千里の海上を渡り、 ここに仏四体を奉るものなり」とあるのだそうだ。 |
![]() |
![]() |
| 上に見えるのが第3回廊らしい。 | 第3回廊へと木製の階段を上がる。かずこは9年前はこんな立派な 階段はなかったので別のところから怖い目をして上り下りした、という。。 |
![]() |
![]() |
| 上がってみるとなかなか景色がよろしい。 | これは北側かな? |
![]() |
![]() |
| 涅槃像があった。 | 中央祠堂の尖塔がすぐ近くに見える。 |
![]() |
![]() |
| 入ってきた西参道の方を望む。 | これは西北の方向。 |
![]() |
![]() |
| 同じく西方向だが、すぐ前にあるのは経堂か。 | これは南方向。 |
![]() |
![]() |
| 第3回廊を一周して階段を下りる。 | 急なのでみんな手すりを掴んでソロリソロリ。右が上り。 |
![]() |
![]() |
| 横から見ると傾斜具合がよく分かる。 | みんな面白がって?階段を上り下りする人たちを眺めている。 |
![]() |
![]() |
| 第2回廊の外壁には女神像があちこちに彫られている。 | 出口に向かう。 |
![]() |
![]() |
| かずこが9年前に来たときこの階段を上り下りした、と。 | そのときの写真がこれ。 |
![]() |
![]() |
| 東側の第2回廊と第1回廊との間はガランとしている。 | 第1回廊南面西側はスールヤヴァマン2世の行軍が描かれている。 これは奴隷あるいは捕虜を引き連れているのだろうか? |
![]() |
![]() |
| 南面東側には天国と地獄が描かれている。 これは地獄に落とされる図である。 |
こちらは地獄で責め苦に遭っている場面らしい。 |
![]() |
![]() |
| 東面北側にはヴィシュヌ神とアシュラとが大蛇の綱引きをしている。 ヒンドゥー教の天地創造説話「乳海撹拌」を示すものらしい。 |
修復された天井。 |
![]() |
![]() |
| 南面の地獄図。地獄で針責めに遭うひと。 | こちらは火あぶりの刑? |
![]() |
![]() |
| アンコールワットを出る頃には大分太陽が傾いてきた。 | 何寺院だったかな? |
![]() |
|
| 堀の幅は約200m。 | |
| 次はピラミッド式寺院のプレ・ループに上って夕日を鑑賞。 | |
![]() |
![]() |
| おっ、もうたくさんの人たちが来ているようだ。 | ちょうど塔の間から夕日が顔を覗かせた。 |
![]() |
![]() |
| いい夕日が見られそうだ。 | 961年創建の壮大なヒンドゥー教寺院だ。 |
![]() |
![]() |
| この寺院は3層のラテライト基壇上に5つの祠堂が置かれている。 | 火葬の儀式(死者を荼毘にふす)が行なわれていたという石槽。 |
![]() |
![]() |
| 夕日を浴びて砂岩の色合いがきれいだ。 | 急いで上に上がる。 |
![]() |
![]() |
| どうやらこの方向に陽が沈むらしい。 | 一等席の中央祠堂はもうほとんど満員。 |
![]() |
![]() |
| 今日は生憎太陽の沈むあたりに雲があってこのあと 太陽が雲間に消えてしまった。 |
諦めてホテルに戻ることにした。 |
![]() |
![]() |
| 夕食はアプサラ・ダンス・ショーを鑑賞しながら。。 | しかし周りが騒々しくて・・ |
![]() |
![]() |
| ・・せっかく優雅なアプサラ踊りを見せてくれたのに途中で引き揚げた。 | もっとも神話などのストーリーがよく分からなかったせいかな? |