京都平成27年度春の非公開文化財特別公開
山科当麻寺(たいまでら)と本圀寺(ほんこくじ)(H27-5-4)
朝日新聞記事より
ゴールデン・ウィークに行われている京都の非公開文化財の特別公開のうち、日頃あまり馴染みのない山科の2寺、
当麻寺と本圀寺を訪ねることにした。
JR山科駅から東へ徒歩10分に当麻寺がある。 同寺はfacebook で自らを紹介している。 |
この当麻寺は奈良の当麻寺とは直接関係はなく、 浄土宗、京都の西山禅林寺(永勧堂)派の末寺である。 |
ここには「山科大仏」と呼ばれるこの丈六の 阿弥陀如来が安置されている(写真は同寺提供)。 |
阿弥陀如来像の周りの壁には京都の仏師渡辺勢山先生の 羽衣図が描かれているが、今日は隣の部屋で同先生の作品 展示が行われており、先生自らが仏像の造り方などを解説して おられた。 |
本圀寺(ほんこくじ)と山科疎水新緑散策
次に山科駅から京都市営地下鉄でひと駅の「御陵」から 歩いて10分ほどのところにある本圀寺を訪ねた。 |
同寺は山科疎水から少し上がったところにある。 |
朱塗りの橋が架かっている。 | 下は琵琶湖疏水である。 |
本圀寺の寺伝はややこしい。もともとは鎌倉幕府時代の 1253年、日蓮上人が鎌倉に建てた法華堂が起源と 伝えられる。 |
足利時代に京都六条堀川に移され広大な境内を誇っていたが、 江戸末期以降、火災や訴訟事件やらいろいろあったらしく・・ |
・・ 現在の山科の地に移って昭和46年ようやく本師堂、客殿を 皮切りに再建が進められ、本山としても形が整ってきた。 |
今回公開された経堂は六条にあって火災を免れたもので ここに移転されたそうである。 |
これが経蔵。 | その中にある輪経と言われるものでこの中には一切経が 納められていてこの輪経を回転させると読んだことになる というありがたいものである。これは外にあった案内板から 転写したものだが、実物は埃を被っていてこんな綺麗なもの ではなかった(笑)。 |
帰りは山科駅まで疎水べりを歩いていこうと決めた。 | 新緑が綺麗だった。 |
巡回?のモーターボートがやってきた。 | そう言えば先日ここを琵琶湖から遊覧船を運行することになった と言っていたが・・・ |
三つ葉ツツジが咲いていた。 | ここは東山緑地ジョギングコースになっている。 |
サクラの時期もいいが、この新緑の・・ | ・・下を走るのも気持ちよさそう。 |
この道をさらに進むと毘沙門堂があるはずである。 | モミジの若葉が素晴らしい。紅葉の頃もよさそうだ。 |
山科の町並みと東山が一望できた。向こうは京都薬科大学。 手前は京阪大津線。 |
こちらは音羽山と醍醐方面。 |
JRの山科駅が見えてきた。 | ここは川幅が広くなっている。 |
毘沙門堂かな? | 安詳寺と毘沙門堂の案内図だった。 |
また巡回ボートがやってきた。 | あっという間に大津方向へ行ってしまった。 |
毘沙門堂は前に行ったことがあるのでスキップして駅への 道を下る。途中の民家でモッコウバラが満開だった。 |
なかなか洒落た家だ。 |
本館トップページに戻る