富田林寺内町散策(H24-11-23)その2

これは橋本家の鬱蒼とした屋敷。 橋本家。酒造業を営んでいた。
木口家。18世紀中ごろの建築と言われる。 木口家の案内看板。木綿商を営んでいた。
あたりの街並み。 寺内町の焼き物工房「飛鳥」。
仲村家。屋根瓦の老朽化が激しくトタン屋根で応急手当が
してあった。
仲村家の表側。酒造業を営んでいた。
仲村家の案内看板。 京都から高野山に通じる東高野街道の道しるべ(1751年)。
 
「くわえきせる・ひなわ火無用」という「火の用心」を呼びかけた
ことばが彫られていて面白い。
旧杉山家住宅。寺内町で一番古い建築とされ(土間は17世紀
中ごろのもの)国の重要文化財に指定されている。
旧杉山家前の通り。杉山家住宅は4層の大屋根が特徴。 入館料一人400円を払って中に入る。
杉山家は寺内町草創期からの旧家で、代々酒造業を営み、
南河内酒造業の肝入り役を務めていたという。
この書は山岡鉄舟に書いてもらったものという。
大床の障壁画は文化・文政の頃、狩野散人杏山により
描かれたもの。
庭の紅葉が美しい。
おくみせ」から格子の間と土間方向を見る。 奥座敷。
座敷の一画から庭を見る。 縁側の端に手水鉢があった。茶室用?
奥座敷から庭を見る。 同。
奥座敷の縁側で。 店の間から奥座敷の方を見る。
薩摩杉の欄間。 菊の模様の透かし彫りが施されている。
当家で使われていた調度品の一部。 釜屋(外部から)。
当家出身の歌人石上露子(本名杉山たか)が付けたという
らせん階段を上がって二階に行く。
二階には解体修理の模様などが展示されていた。
その写真。 二階から先ほどの紅葉を見る。
さらに望遠で。 庭の一画を見下ろす。
釜屋の屋根部分。 釜屋の内部(へっつい、樽ほか)
庭に出てみる。 見事な紅葉に引き寄せられて・・
同。 同。
記念に。 庭の奥にある蔵には石上露子愛用の琴などが展示されていた。

トップページに戻る

本館トップに戻る