びわ湖疏水下り(JTBプレミアム)(R1-5-2)

午前11時、びわ湖ホテルに集合、まず「おおみ」で和食御膳の昼食。

新大阪からJRで大津駅に到着。 琵琶湖ホテルは浜大津港に近い。
背後は浜大津港と比叡山。 対岸中央に見えるのは三上山。
浜大津港には観光船が・・ ・・竹生島行きか? 
びわ湖ホテル内の「おおみ」で和食御膳。近江牛の鍋など。  
 

三井寺近くのびわ湖疏水下り出発点へ




大津側の乗船場は三井寺のすぐそば。 ここで琵琶湖から毎年2億トンの水を取り入れている。
私たちのボートを担当したハンサムで美声のガイド、横山さん。 水の取り入れ口。
大津閘門。 勢いよく流れだす琵琶湖の水。
閘門を開閉するハンドル? 向こうはサブの閘門。
ボートの乗船場へ。 ボートが見えてきた。両岸は桜並木。
ボートは12人乗りで6人ずつ背中合わせとなる。 横山さんが救命胴衣着用など乗船の注意事項を説明する。
座った感じはこんな風。 運転手は可愛いお嬢さん、ミス・カゲヤマ。
動き出すとすぐに長い第1トンネルに入る。 ガイドの横山さんから早速、トンネルの長さは?というクイズが
出された。ヒントは壁に表示されているメートル標識。
トンネル内は照明がなく、後方をみると真っ暗で入口の光だけ。。 京都側の出口は小さい。少なくとも1000mはありそう。
トンネル内に「宝祚無窮」という北垣国道の扁額があった。 中ほどでは、数日前に降った雨水が立坑?から落ちていた。
中間点辺りに1200mという標識があった。
したがって、トンネルの長さは約2400mとなる。
第1トンネルを出たところ。
この辺りはあまり人もあまり踏み込まない感じ。 第1トンネルを振り返る。
両岸は石積みで頑丈に造られている。 彼女を写真に入れようとして身を乗り出したら「危ないから」
と制止されてしまった。
藤尾橋の下、こんな目立たないところにも・・ ・・赤レンガと石積みの立派な造形が施されている。
山科が近づいてくると両岸に柵が現れる。 山科盆地用の農業用水の出口があった。 
ここは四宮の船溜まりでボートの乗下船場にもなっている。 白線から右は浅くなっている。
左が乗下船のプラットホーム。 湖西線工事のために水路を変更し、新たに諸羽トンネルが
掘削された由。
 
諸羽トンネルを入る。
この安朱橋を山手(左)に行くと毘沙門堂がある。 この下あたりに疏水と安祥寺川の珍しい河川の立体交差がある。
1887年疏水工事のとき取り入れられたもの。
揃いのユニフォームを着たハイキンググループが・・ ・・待ち受けていて手を振ってくれた。よく見ると中高年の方々。 
洛東高校の斜面が工事中で切り株が露出していた。 京滋県境の山を振り返る。
 
安祥寺橋?  

山科を過ぎて京都蹴上へ

この辺りは山科盆地を・・ ・・展望できる絶好の散歩道。
   
天智天皇陵 本圀寺の正嫡橋が見えてきた。
両岸にはサクラやカエデの木が多く・・ ・・小さな森林公園になっている。 
正嫡橋をくぐり抜けた。  
  124mと水路上もっとも短い第2トンネル。
第2トンネルの出口。扁額は西郷従道の「随山到水源」。  
第2トンネルに入って後ろを振り返る。 第3トンネルの東口近くにある橋は日本で初めて造られた
鉄筋コンクリート橋。
これがその橋。 第3トンネル(850m)に向かう。
第3トンネルから鉄筋コンクリート橋を振り返る。 第3トンネルを抜けると・・
・・終点のインクライン。 トンネル出口(西口)の扁額は三条実美の「美哉山河」。

蹴上インクラインに到着



到着。 下船後のチェック。
記念に(その1)。
記念に(その2)。 旧御所水道ポンプ室。
横山さんが最後の説明。 旧御所水道ポンプ室の正面。それらしからぬ建物だが、、
橋の向こうがインクライン。橋は日向大神宮への道。  
南禅寺へはこの日向大神宮参道を下る。 明日から3日間一般公開する蹴上浄水場の見事なツツジ。
インクラインの下をくぐる「ねじりまんぽ」。 赤レンガが斜めに積まれている。
インクラインの船を載せる台車。 京都疏水に繋がるインクライン。

本館トップに戻る