しまなみ海道から奥道後温泉と伊予の国を訪ねる(H19-5-2/3)(二日目)

2日目 奥道後温泉−(松山自動車道)−内子(自由散策)−奥道後温泉−(松山自動車道)−
     東温−西条−金毘羅宮(参拝)−(高松自動車道)−鳴門−淡路島−(山陽自動車道)
     −宝塚−(阪神高速)−大阪梅田

翌3日は快晴。朝8時ホテルを出発。 奥道後温泉には初めて来たが、谷沿いにこの大きな
リゾート温泉ホテルが一軒あるだけ。 道後温泉のイメージ
から多少鄙びた温泉街を想定していたが・・・
松山市内を通り抜け、松山道を一路、南へ 新緑の山々が美しい。
走ること1時間、内子の町に着いた。 早速、八日市護国の古い町並みを見て歩く。
浅黄色と白漆喰で塗り込められた大壁や袖壁など
伝統的な民家集落が保存されている。
観光客やお遍路さん向けにささやかな店を開いている。
町並み600mも続く。
木蝋づくりの解説。 上芳我邸(国指定重要文化財)(木蝋資料館)のなまこ壁
やって来た方向を振り返る。 家並みは延々と続く
右は本芳我家の正面。この辺りは200年位前の建物らしい。
見る人が見れば何時頃の建築様式か分るのだろうが・・・
近頃珍しいシュロで作った箒などを売っていた。
八日市資料館 同内部 古い道具や古銭、古文書などが展示されていた。
日本に3枚しかないという古いポスターも 和ろうそくも(これらは売り物)
八日市保存地区の古い標識とその見本みたいな家。 歩き遍路さんもチラホラ見かけた。
古い民家も復元して展示。 和ろうそくの店
同店内 和ろうそくの作り方説明。蝋はハゼの実を蒸して
これを圧搾して作るらしい。
店先にそのハゼが実を付けていた(上部)。 さらに駆け足で「内子座」へ
内子座の正面入口。大正5年の創建。老朽化で壊される
ところを町民の努力で昭和60年10月に復原再開した。
300円を払って内部を見学。650人で一杯になるとか。
サイドにも席がある。 内子座のハッピを借用して
伊予銀行の支店もレトロ調。 「森文」の甘酒茶屋では酢卵を宣伝していた。
右の家には防火用の袖壁がある。 本芳我邸(国指定重要文化財)の門をくぐって
玄関に出る。本芳我家は江戸時代の豪商で木蝋で
財を為したそうである。
母屋の建物
手入れの行き届いた庭 これは中芳我家
寄り道しすぎて集合時間まであと5分しかないっ! 内子から戻ったあとはまずタルトの店「お菓子館」へ
もうすぐ昼飯というのに、いっぱい試食させてもらった。 伊予小松か西条あたりから石鎚山(1982m)が見える筈と
カメラを向けてみたが、どうもよく分からない。
どうも中央の双子峰が石鎚と思えるのだが・・・ 讃岐うどんの製造販売所「こんぴら丸」を見学。
ここでも試食だけした。
いよいよ785段の金刀比羅さんに挑戦。かずこは初めて。 連休とあってずいぶん混んでいた。
途中の山門まではお茶の子サイサイ。 参道脇の石柱には百万円単位の寄付が彫り込んであった。
もうあと一息。 まだなの?
本殿には後光が差していた。 かずこも無事到着。
讃岐富士をバックに。 悠々たるモイチ
讃岐富士遠望
琴平町
琴平町を望遠レンズで
さらに奥の社へ向かう。ここからまだ583段もあるらしい。 途中に常盤神社、白峰神社、菅原神社と三つの神社がある。
かずこは菅原神社を過ぎて奥の社まであと600m
というところまで来たが、足を心配して引返した。
奥の社に到着。
ここまで来るのはさすがに若い人たちが多かった。 上部に天狗のお面が彫ってある。
さらに望遠してみると天狗の長い鼻がよく分る。 奥の社からの展望
本殿より大分高いところに来たという感じがする。
登り口の酒屋まで降りてきた。 帰りの高松道では讃岐富士のすぐ傍を通る。


旅のPhoto Gallary トップページに戻る