四万十川・足摺岬・竜串海岸バスの旅その3(H19-3-27/28)
竜串海岸の海中公園や見残し海岸の奇岩群については、下記HPを参照ください。
http://www.kankosen.ecnet.jp/minokoshi/index.html
土佐清水から竜串海岸への途中、バスの車窓から。 | 竜串園地入口。 |
このグラスボートに乗船する。 | 同(料金は一人1000円) |
船底のグラスボードを透して珊瑚の海底が見える。 この辺りはテーブルサンゴの群生地。 |
色の変わった珊瑚も。本日の透明度は10m。 |
黄色と黒の縞模様の魚が集まってきた。 白浜でも見たが、何という名前だっけ? |
グラスボードはこんな風になっている。 |
こんな珊瑚も(これはシコロサンゴというらしい) | ハリセンボンが居た。 |
たくさんの魚が集まっているが・・・名前がサッパリ・・・青く光っているのは ソラスズメダイというらしい。 |
そこへ何とウツボが二匹も!そういえば昨夜ウツボの天ぷらが出てきた。 |
対岸の名勝、弘法の見残し海岸に上陸 | 足元に注意しながら・・・「波の花道」を行く。 |
見てください、この海水の透明度!向こうは「ししの鼻」とか 「ゾウの鼻」と呼ぶそうな。そう言えばそう見えるなあ。 「波の花道」の波際に見える数本の柱は大正9年に作られた 綱取りで花崗岩のものは残っているが見残しの石で作った ものは侵食に弱く細くなっている。 |
グラスボートの船長さんのお勧めで右の小島に向かう。 「ホテイ岩」とか「夫婦岩」と呼ぶらしい。 |
この下に「なまこ」がいたよ。 |
早くいらっしゃいよ!足元にある赤褐色の塊はノジュールと 呼ばれるもの。化石や砂粒が核となり、粘着性の高い物質 の分離濃集などによってできたと考えられるそうだ。 |
太陽がまぶしいよ! |
向こうが竜串海岸 | この辺りは結構深そう。向こうは「ワシ岩」だと。なるほど! |
奇岩に立つ。 | 奇岩の隙間に押し寄せる波。 |
長い年月に亘る波の影響で蜂の巣状の造形ができた。 | 次は四万十川河口付近で屋形船に乗って |
天然うなぎの弁当を食べながら | 伝統漁法を見学する。これは投げ網。 |
うなぎの稚魚、シラス。底に細いのがいるでしょう? | これは四万十川特産の青のり。今年は暖冬で水温が 高く、青のりは不作とか。 |
伝統漁法の一種、「柴漬け」という。葉っぱのついたまま の枝を仕掛けておくとその中にうなぎやエビなどが 入り込んでいる。 |
漁師さんの足元にうなぎが一匹いるのが分るかな? |
「ほれっ、天然うなぎですよ。」 | 今回の収穫はうなぎ2匹。 |
「もずくガ二も採れるんですよ。あの上海ガ二と同類です。」 | 船を出してくれたのはこのアカメ館。 |
この辺りは安和海岸(須崎湾県立自然公園) | 同左 |
同、須崎の海岸風景。 | 須崎のかまぼこ工場と売店 |
仁淀川を渡る。 | 徳島の吉野川ハイウェイ・オアシスに戻ってきた。 |