とっておき上海(七宝・南翔・蘇州)4日間(H21-2-7/10)
第4日目 世界金融センタービル100階展望台と豫園・豫園商場
夜 19:05上海発のANAで帰国
| ホテルのシースルー・エレベータから。 | このホテルは設備はいいが立地はあまりよくない。 |
| ホテル玄関で。 | 今日は晴天で爽やかである。 |
| 出発は9時なのでロビーではみんなのんびり。 | 高速道路から市街地を見る。 |
| 古い家屋を取り壊してはビルの建築が進む。 | 中心部では2010年の上海万博を目指して急ピッチで 準備が進む。 |
| 今朝はまずこの世界金融センター の100階展望台に上がる。 ビルそのものは492mだが、 展望台も474mの高さがある。 |
|
|---|---|
| 信号を渡ってビルに向かう。 | |
| 森ビルの建てた金茂ビル(421m) | |
| 付近の高層ビル群。 |
| 入場料はひとり150元。入場は地下1階から、 | 97階までの直通エレベータで上る。 |
| 97階から100階まではエスカレータで。 |
| 100階の展望台は上下左右が ガラス張りの空中楼閣となって いる。みんな下を覗いているが 高所恐怖症のひとは耐えられる かな? |
|
|---|---|
| 生憎、上海はスモッグがひどく 折角の晴天なのに展望はあまり よくない。 |
|
| 隣の金茂ビル。 |
| 温室のように暖かい。 | 記念に。 |
| この展望台の高さは474mで、展望台としてはこの時点で 世界最高となっている。 |
97階の展望台。 |
ビルの谷間にある緑地帯も 地図のように見える。 |
|
|---|---|
| 地上に下りてきた。 |
| 大枚150元を払って展望台に上ったお土産に こんなカレンダーをくれたので帰宅してから 組み立ててみた→右。 |
カレンダーの出来上がり。 |
|---|---|
| 地下1階のテラス。 | 地上レベル。ここでも建設工事が・・ |
| 同。 | 今度はこの中国茶の販売店に案内された。 (写真は帰りだが) |
| 5種類のお茶を試飲させてくれた。 | このお嬢さん(?)、中国なまりの見事な日本語で 試飲の接待とセールストーク。 |
| 試飲のあとは気に入ったお茶を購入。 | ゆったりとした店内のレイアウト。 |
| 昼食は豫園商場付近のデパートの上層階。 | ここも有数の繁華街だから正月飾りがすごい。 |
| 同。 | オードブル。 |
| どちらかというと軽食。 | 食事後の散歩。 |
| 豫園商場の入り口。 | |
|---|---|
| 豫園・豫園商場の地図。 |
| 入り口で。 | この提灯も旧正月だからだろうか? |
| 提灯と人出に圧倒される。 普段はどうなんだろう? |
|---|
| 同。 | 同。 |
| 池にも飾りが・・・。左の建物は湖心亭。 | 池の周りは正月飾りを見物する人々でいっぱい。 |
| 中国版ディズニーランド? 九曲橋の上は人が一杯。 向こうの森は豫園。 |
|---|
| 豫園老街の標識。 |
| 路地裏はさらに混みあっている。 |
|---|
| 豫園の入り口にある江沢民の墨跡。後ろは三穂堂。 | 三穂堂の内部。下は現代の著名な書家 による「豫園記」とのこと。 |
| 持ち主が変わるたびに額縁が増えたらしい。 | この向こうをふたりの男が行ったり来たり、不審 な行動をとっていたが、チンさんの事後説明では スリが私たちの様子を探っていたらしい。 おお、怖わっ! |
| 庭園のハイライト? 中国式築山が見事。 仰山堂からの眺め。 |
|---|
| 透かし彫り。ガラスで保護されていた。 | 仰山堂の2階、巻雨楼。屋根はトゥーランドットの世界。 |
| ここにもあの太湖の石が・・・。 |
万花楼。明代創建で清代の1843年に再建したものとか。 |
| 中国式造形美。 | 中国人は竜が好きで、当時は皇帝のシンボルでも あったので遠慮して指の数を3本に減らしたとか。 |
| 点春堂。 | これはなんだったかな? |
| 2匹の竜が門を守る。 | 和煦堂(右)と池。コイがたくさん居た。 |
| 会景楼への回廊橋。 | 会景楼。 |
| 会景楼。 | 同。 |
| 豫園を出てふたたび商場へ。 | そのあとお土産屋さんによってから一路空港へ。 夕日が沈む。 |
| 上海空港が見えてきた。 | 中華航空などが駐機している。 |
| 空港到着。 | チェックイン・カウンターへ。 |