ロシア旅行の感想

ロシアの感想

 今回ロシア旅行のために買った『地球の歩き方 ロシア編('08-'09)』に「ロシアの
政治と経済」という欄があって上智大学外国語学部の上野俊彦教授が次のように
述べている。

「いまだに、ロシアは政治が不安定だとか貧しいとか思っている人は、そのまちがった
考えをはやくあらためるべきだ。日本のマスコミは、ロシアに厳しすぎる。それゆえ、
日本ではロシアに対してネガティブな情報が多いが、細かな事実関係やデータを
見なくても冷静に考えてみればすぐに分ることだが、ロシアは決して貧しい国ではない。
貧しいはずのロシアが、なぜオリンピックであんなに金メダルをとれるのか?
米国に移住したシャラポワは別にしても、テニスであれクラシックであれ、一流プレイヤー
がたくさん輩出するのはなぜか? 日本では失敗ばかりしている宇宙ロケットを米国同様に
頻繁に飛ばしているのはなぜか?たとえば、お堅い国とか暗い国といったイメージは、
おそらく1991年12月のソ連崩壊前の、いや1985年のゴルバチョフ登場以前のソ連の
イメージだろう。」云々。

 今回、8日間にわたり初めてロシアの主要都市、モスクワとサンクトペテルブルグならびに
その周辺の古い町をいくつか観光してまわり、かつロシア人現地ガイドふたりの話を聞いて
感じ取ったことを思いつくままに挙げてみたいと思う。

1.農民や一般のロシア市民はやはり月収150ドル程度(15千円)とかなり低く、
  まだまだ西欧諸国と比べると貧しいようだ。しかし、収入が低いからといって
  人々が極貧の生活を送っているかというとそうではない。第一、消費物資の
  値段が非常に安いし、ガソリン代、バスや市電の運賃も安い。
  例えば、ガソリン代は私たちの行ったところは大体、リッター60円強だったし、地下鉄も
  60円−65円だった。りんご(中)が60円、ミネラルウォーター500mlが75円、
  ビールのロング缶が80円くらいだった。

2.農民や一般市民はソ連時代に与えられた住家や別荘を今も既得権としてタダみたいな
  家賃で引き続き使わせてもらっており、本当に貧しい層は週末別荘で菜園を営み、
  食生活の足しにしているようだ。しかし、最近は西欧から安い野菜・果物が輸入され、
  スーパーなどで豊富に手に入るようになったらしい。したがって、別荘(ダチャ)での菜園は
  趣味程度であとは大抵はのんびり休暇を過しているそうだ。
  ソウルからの機中で隣になった Mangushev 教授はエリート中のエリートだが、当然ながら
  80kmほど離れたところにダチャを持っており、毎週のように行っているとのことだった。

3.今ロシアでは車とマンション(中高級アパート)の購入がブームとなっているが、高級なものの
  価格は月給の何十倍もするから一般市民には依然として高値の花で、市場経済主義に
  うまく便乗して金儲けをしている都会のエリートクラスが買っているだけとか。
  一般の人は日本車などの中古車を安く買って運転している。ロシア製は新品・中古とも
  故障が多いので評判が悪い由。街中を走っている車を見てもポンコツ車が結構多かったし、
  格好良い車はほとんど外国車だった。なお、車検制度はちゃんとあるそうな。

4.郊外へ出ると未舗装の道路がたくさん見られ、雨上がりなどあちこちに水溜りが出来ていた。
  また、水道も田舎ではあまり普及しておらず、井戸水に頼っており、幹線道路沿いの農村でも
  共同井戸を使用している姿が見られた。

5.他方で、有名な古寺院・聖堂、宮殿、美術館・博物館など観光資源については、まさしく
  修復ブームとみえて、行く先々で工事中になっていた。特に驚いたのは、第二次世界大戦で
  被害のひどかったサンクトペテルブルグのピョートル宮殿やエカテリーナ宮殿では、莫大な
  費用を掛けて修復に取り組んでいた。聞けば石油生産から得た膨大な収入のうちから
  惜しみなく資金を注ぎ込んでいるようだ。中でもエカテリーナ宮殿の「琥珀の間」の琥珀は
  どさくさに紛れてドイツ軍に持っていかれたようだが、これを莫大な資金を使ってバルト海から
  あらたに掘り出し、すっかりもとの姿に修復したのは驚異である。

6.最近のプーチンの対外政策を見ていると、ソ連崩壊で地に落ちたロシアの威信を、なんとか
  冷戦時代の水準にまで取り戻したいと、旧衛星国の取り戻しや軍事力の誇示、観光資源の
  修復など、外に見えるものだけに力を注ぎ、国内の経済力回復やインフラ整備をおろそかに
  しているように見える。

7.現地ガイドのナターシャさん、ヤナさんの昔話を聞いていると、自由にモノが言え、金さえあれば
  自由にモノが買え、自由に装える社会になった今では、もうソ連時代のウソ宣伝には騙されない
  という感触が窺えた。すなわち、ソ連時代は「アメリカや西欧社会は自由、自由というが、
  実際には万年不況にさらされ、市中にはホームレスが溢れている。そういうひどい社会体制に
  取り込まれないようソ連は常に軍備を補強しなければならない」と、耐乏生活を強いられ、
  何十年もの長い間、我慢させられてきたのである。


8.ロシアはウォッカの国である。ウォッカを飲めない男は一人前ではない。ソ連崩壊前後のロシア
  大統領で一番人気のあったのは西側からは「アル中」で顰蹙を買ったエリツィンだそうな。
  そのせいか、ロシア人男性の平均寿命は極めて短かく、僅か59歳だそうである。
  これが影響しているのか、もうひとつ意外な事実はロシアでは離婚率が極めて高いらしい。
  2005年の統計によると人口1000人当たりロシアは5.3、アメリカは4.9、日本では2.3と
  あるから確かに高い。ロシア女性は美しいことで世界的に有名なのになんと勿体ない(笑)。
  なぜだろうか?アル中が多いこともあろうが、男性の数が少なく、男性がわがままになりやすい
  のかも。ナターシャさんはアフガン戦争で若いロシア兵がたくさん死んだことも挙げていた。

9.ロシアの冬は厳しくモスクワにしろサンクトペテルブルグにしろ零下20度になることは珍しくない。
  現地ガイドのヤナさんはそういう厳冬に備えて大枚はたいて羊皮のコートを買ったが、この数年、
  地球温暖化の影響がロシアにも及び、折角のコートを着ることがほとんどなくなったそうである。
  ロシアは、凍土に覆われたシベリア北部はともかく、モスクワの周辺は大森林に囲まれており、
  その大部分は冬季の寒さゆえ未開拓である。もし、地球温暖化がこのまま進むとそれらの
  未利用資源が近い将来、ロシアにとって大きな力を発揮することは十分考えられる。


いよいよ帰国に進む