オペラ・ニュース
アンサンブルを楽しむコンサート
あんさんぶる・やまとなでしこ & サンサンブル・リーベ
(R01-11-17 豊中市立アクアホール)
ゴルフ仲間の勇上さんの所属される合唱団のひとつ、アンサンブル・リーベの案内と
招待券をご本人から頂いたので、同じゴルフ仲間の北野さんと誘い合わせ行ってきた。
METライブ・ビューイング2018-19 ワグナー『ワルキューレ』
(H31-5-11 なんばパークスシネマ)
指揮 フィリップ・ジョルダン
演出 ロベール・ルパージュ
キャスト
ブリュンヒルデ クリスティーン・ガーキー(ソプラノ)
ジークリンデ エヴァ=マリア・ヴェストブルック(ソプラノ)
ジークムント スチュアート・スケルトン(テノール)
ヴォータン グリア・グリムスリー(バスバリトン)
フンディング ギュンター・グロイスベック(バス)
(感想)
8年ぶりのメットの『指輪』が始まった。舞台装置・演出は前回と同じルパージュで
あの大きな滑り台のような「マシン」が変幻自在に舞台を造っていく。
ただ指揮とキャストはジークリンデのエヴァ=マリア・ヴェストブルックを除き
すっかり入れ替わった。
前回(平成23年6月)主役を務めたデボラ・ヴォイトは今回は解説とインタビュー
担当となり、レヴァインは引退させられた。
METライブ・ビューイング2018-19ドニゼッティ『連隊の娘』
(H31-4-12 なんばパークスシネマ)
指揮 エンリケ・マッツォーラ
演出 ロラン・ペリー
キャスト
マリー プレティ・イェンデ(ソプラノ)
トニオ ハヴィエル・カマレナ(テノール)
チュルピス マウリツィオ・ムラーロ(バリトン)
ベルケンフィールド侯爵夫人 ステファニー・ブライズ(メゾソプラノ)
クラッケントルプ公爵夫人 キャスリーン・ターナー
(感想)
このオペラはNY在勤中にメットの舞台で観ることの出来なかった数少ない演目
の一つで、CDだけは Jane Anderson と Alfredo Kraus が1986年パリ・オペラで
歌ったものを手元に持っている。今回、メット映画の予告編でカマレナが9連続の
ハイCを完璧に歌いこなすというので封切り初日にかずこと観(み)、そして聴いた。
前評判通り、素晴らしい歌唱だった!映像ながら会場の興奮をひしひしと感じた。
特にカマレナがメット史上最長というアンコールに応えてその9連続ハイCを再び
完璧に歌ってくれたのには感動した。
また共演の南アフリカ出身の黒人ソプラノも美声と見事なお尻で出色の演技を
見せてくれた。残り3人も肥満を武器に?ユーモラスで迫力のある見せ場をつくって
私たちを大いに楽しませてくれた。
METライブ・ビューイング2018-19 ビゼー『カルメン』
(H31-3-8 なんばパークスシネマ)
指揮 ルイ・ラングレ
演出 リチャード・エア
キャスト
カルメン クレモンティーヌ・マルゲーヌ (メゾソプラノ)
ドン・ホセ ロベルト・アラーニャ (テノール)
ミカエラ アレクサンドラ・クルジャック (ソプラノ)
エスカミーリョ アレクサンダー・ヴィノグラドフ (バス)
(感想)
非常に分かりやすい演出で歌い手たちも揃っていたので時間の経つのが
早かった。ミカエラを演じたクルジャックは初めて聴いたがなかなかの
はまり役だった。アラーニャの3度目の奥様で夫婦共演だが、前にも
メットの舞台で「椿姫」でアラーニャが2度目の奥様、ゲオルギューと夫婦で
共演したのを聴いたことがある。アラーニャも随分歳を取った感じだったなあ。
METライブ・ビューイング2017-18 マスネー『サンドリヨン』
(H30-6-5 なんばパークスシネマ)
指揮 ベルトラン・ド・ビリー
演出 ロラン・ペリー
キャスト
サンドリヨン/リュセット ジョイス・ディドナート(メゾソプラノ)
シャルマン王子 アリス・クート(メゾソプラノ)
妖精 キャスリーン・キム(ソプラノ)
ド・ラ・アルティエール夫人 ステファニー・ブライズ(メゾソプラノ)
パンドルフ ロラン・ナウリ(バスバリトン)
(感想)
前回見た「ルイザ・ミラー」と違ってこの作品は主要な歌手がすべて女性、しかも
3人がメゾソプラノで妍を競うというフェミニンな構成なので面食らった。しかし、
マスネーの音楽はそれにぴったりの美しいメロディを重ねていった。
それよりも、私にとって興味深かったのは原作と同様すべてフランス語で演じられた
ことで、舞台装置にもシャルル・ペローの原文の一部が背面の壁に貼り付けられて
洒落たデザインとなっていた。物語も子ども向けの童話だから平易なことばが
使われており、歌であってもフランス語として聞き取りやすかった。
帰宅してからネットでペローのフランス語原文(A4で7ページ弱)を見付け、オペラと
どの程度違うか、追ってみた。ほとんど原作どおりに近く、王子の取り扱いが
多少違っている程度だった。すなわち、オペラでは王子はサンドリヨンに会う前から
憂鬱気味だったこと、舞踏会のあと、妖精の取り計らいで二人が再会すること、など
は原作にはないし、原作では舞踏会の2日目でサンドリヨンが時間に遅れそうになって
ガラスの靴を片方、お城に残してくる。
METライブ・ビューイング2017-18 ヴェルディ『ルイザ・ミラー』
(H30-5-19 なんばパークスシネマ)
指揮 ベルトラン・ド・ビリー
演出 エライジャ・ビシンスキー
キャスト
ルイザ ソニア・ヨンチェヴァ(ソプラノ)
ミラー プラシド・ドミンゴ(テノール)
ロドルフォ ピョートル・ペチャワ(テノール)
ヴルム ディミトリ・ペロセルスキー(バス)
ヴァルター伯爵 アレクサンダー・ヴィノグラドフ(バス)
(感想)
やはりドミンゴの人気は抜群だが、もう77歳というのにまだまだ芸域を広げて
活躍を続けていることに同世代として感動を覚える。
キャストも人材を揃えていていずれも充実した歌唱と演技を聴かせてくれた。
METライブ・ビューイング2017-18 ロッシーニ『セミラーミデ』
(H30-4-17 なんばパークスシネマ)
指揮 マウリツィオ・ベニーニ
演出 ジョン・コブリ―
キャスト
セミラーミデ アンジェラ・ミード(ソプラノ)
アルサーチェ エリザベス・ドゥショング(メゾソプラノ)
アッスール イルダール・アブドラザコフ(バスバリトン)
イドレーノ ハヴェル・カマレナ(テノール)
オローエ ライアン・スピード・グリーン(バスバリトン)
(感想)
このオペラは超絶技巧の難曲を歌いこなせる中心となる5人の歌い手が揃わないと
舞台が成り立たないと言われ、メットでも滅多に上演されない。私たちも90年12月に
ジューン・アンダーソン、マリリン・ホーン、サミュエル・ラメイを揃えた舞台を観ただけである。
今回主役のセミラーミデを歌ったアンジェラ・ミードとアルサーチェ役のエリザベス・
ドゥショングが出来が圧巻だった。二人のバスバリトンも張りのあるよく通る声と押し出しの
ある演技で聴きごたえがあった。ハヴェル・カマレナに超高音に素晴らしいものを持っていたが
その他の音域の発声が物足りなかった。
ともかく、この複雑で長い物語を最後まで退屈させずに歌い切った5人の歌い手たちに拍手を
贈りたい。
METライブ・ビューイング2017-18 プッチーニ『ラ・ボエーム』
(H30-3-31 なんばパークスシネマ)
指揮 マルコ・アルミリアート
演出 フランコ・ゼフレッリ
キャスト
ミミ ソニア・ヨンチェヴァ(ソプラノ)
ロドルフォ マイケル・ファビアーノ(テノール)
ムゼッタ スザンナ・フィリップス(ソプラノ)
マルチェッロ ルーカス・ミーチャム(バリトン)
ジョナール アレクセイ・ラブロフ(バスバリトン)
コルリーネ マシュー・ローズ(バス)
(感想)
このフランコ・ゼフレッリの演出と豪華な舞台装置はNY駐在時代の1987年から90年に
メットで観たときからほとんど変わっていない。特に第2幕の幕開き、ラテン・コーターの
クリスマス・イヴの賑わい場面では相変わらず観客の大きな拍手が起こっている。
歌い手の中ではスザンナ・フィリップスのスザンナが歌唱力といい、ルックスといい
素晴らしかった。アンコールでも一番人気があった。ミミのソニア・ヨンチェヴァは
歌唱力は良かったが、歌う時の表情がいまひとつ気に入らない。
ロドルフォはアメリカ人歌手で人気はあったが、ミミとのデュエットなど今一つ息が
合っていない感じがした。コルリーネの外套の歌も期待外れだった。
面白かったのはあと豪華で大掛かりな舞台装置の変換作業をかなり克明に
見せてくれたことである。
METライブ・ビューイング2017-18 ドニゼッティ『愛の妙薬』
(H30-3-7 なんばパークスシネマ)
指揮 ドミンゴ・インドヤーン
演出 バートレット・シャー
キャスト
ネメリーノ マシュー・ポレンザーニ(テノール)
アディーナ プレティ・イェンデ(ソプラノ)
ドゥルカマーラ イルデブランド・ダルカンジェロ(バス)
ベルコーレ ダヴィデ・ルチアーノ(バリトン)
(感想)
METライブ・ビューイングでは2012-13シーズンで同じバートレット・シャーの演出で
ポレンザーニのネメリーノにネトレプコのアディーナのコンビのを鑑賞した。
アディーナのイェンデは初めてだったが、なかなかいい声を持っていて聴きごたえがあった。
(顔と容姿はバトルの方が好きだが、、、)それにイタリア人のバスとバリトンの二人も割と
役柄にはまっていて楽しく見られた。
ムジーク・カメラーデン40周年記念コンサート(H30-1-21豊中文化芸術センター小ホール)
ゴルフ仲間の勇上さんがソロでオペラ「アンドレア・シェニエ」のアリアほか1曲を歌った。
豊中市立文化芸術センター会場1周年記念オペラ・ガラ・コンサート(H30-1-7)
指揮 飯守泰次郎
管弦楽 日本センチュリー交響楽団
ソプラノ 中嶋彰子、中村恵理
アルト 福原寿美枝
テノール 望月哲也
バリトン 晴雅彦、与那城敬
晴、福原は関西でもオペラでよく歌っているが、ほかの歌手たちは国際的あるいは東京を中心に
活動しているので初めて歌唱を聴かせてもらった。特に中嶋彰子、与那城敬の歌唱力、演技力は
素晴らしく、お馴染みの晴雅彦のユーモア溢れる演技とともに全体を盛り上げていた。
来年もこんな顔ぶれを揃えてくれるならぜひ行きたい。
METライブ・ビューイング2017-18 モーツアルト『魔笛』
(H29-12-14 なんばパークスシネマ)
指揮 ジェームス・レヴァイン
演出 ジュリー・テイモア
キャスト
ルネ・ハーペ
マルクス・ヴェルバ
キャスリン・ルイック
ゴルダ・シュルツ
チャールズ・カストロノヴァ
クリスチャン・ヴァン・ホーン
(感想)
久しぶりにレヴァインの指揮をみたが、オペラそのものは全般に今一つの出来で、
特に印象に残る歌手もアリアもなかった。
METライブ・ビューイング2017-18 ベッリーニ『ノルマ』
(H29-11-21 なんばパークスシネマ)
指揮 カルロ・リッツィ
演出 デイヴィッド・マクヴィカー
キャスト
ノルマ ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ)
アダルジーザ ジョイス・ディドナート(メゾソプラノ)
ポッリオーネ ジョセフ・カレーヤ(テノール)
オロヴェーゾ マシュー・ローズ(バス)
(感想) ノルマの「カスタ・ディーヴァ Casta Diva」(清らかなめがみよ)をCDで
マリア・カラスの歌唱を聴いてから一度「ノルマ」をライヴで見てみたいと思っていたが
結局、ニューヨークに在住した7年の間はネットでの上演はなかった。
今回、メット映画の今シーズン幕開けに「ノルマ」が演じられるというのでかずこと
見に行った。
主演の女性歌手ふたりの歌唱力が抜群でなるほどこうだからメットでもノルマを
上演できるのだと納得した。久しぶりに聴き応えのあるオペラだった。
今回は新演出ということらしいが、私たちが帰国後に「ノルマ」を上演したことが
あるらしい。新演出といっても別に現代衣装を着て登場するわけでなく、舞台装置も
奇をてらったものではない。メットの機能を生かした場面転換で観衆を驚かせたこと
と歌手たちが割合活発に動いていたことぐらいか。
千里バッハ合唱団・オーケストラ特別演奏会(H29-9-24 びわ湖ホール 大ホール)
ゴルフ仲間で合唱団メンバーの勇上さんから招待券をいただいたので同じゴルフ仲間の
北野さんと誘い合って大津まで聴きにいった。
METライブ・ビューイング2016-17 チャイコフスキー『ばらの騎士』
(H29-6-14 なんばパークスシネマ)
指揮 セバスティアン・ヴァイグレ
演出 ロバート・カーセン
キャスト
元帥夫人 ルネ・フレミング(ソプラノ)
オクタヴィアン エリーナ・ガランチャ(メゾ)
オックス男爵 ギュンター・グロイスペック(バス)
ゾフィー エリン・モーリー(ソプラノ)
ファーニナル マーカス・ブリュック(バリトン)
イタリア人歌手 マシュー・ポレンザーニ(テノール)
(感想) メットの『ばらの騎士』は85年10月、87年2月、91年3月と都合3回見たが、
いずれもナサニエル・メリルのプロダクションだったが、今回はロバート・カーセン
による新演出なのでどんなのだろうと興味をもっていた。実際見てみると、オックス
男爵の役回りがこれまでの憎めない女たらしの中年貴族からかなりいい加減な
プレーボーイに変わっていたうえ、後半特に第3場の舞台がレストランから売春宿
みたいなところに変わり、ごろっと変わった印象を受けた。
個人的嗜好からいえば前のプロダクションの方が断然好きだ。
METライブ・ビューイング2016-17 チャイコフスキー『エフゲニー・オネーギン』
(H29-5-23 なんばパークスシネマ)
指揮 ロビン・ティチアーティ
演出 デボラ・ワーナー
キャスト
エフゲニー・オネーギン ペーター・マッテイ (バリトン)
タチヤーナ アンナ・ネトレプコ (ソプラノ)
レンスキー アレクセイ・ドルゴフ (テノール)
オリガ エレーナ・マクシモワ (メゾソプラノ)
グレーミン侯爵 ステファン・コツァン (バス)
(感想) ネトレプコの熱演ぶりは期待通りだが、年々太っていくので見栄えが
気になる。マッテイのオネーギンは、娘っ子のタチヤーナを相手にせず、
オリガにちょっかいを出して親友のレンスキーを怒らせる傲慢なプレーボーイ
ぶりを好演していた。再終幕に登場したグレーミン侯爵役のコツァンの伸びの
あるバスが聴き応えあった。
METライブ・ビューイング2016-17 モーツアルト『イドメネオ』
(H29-5-6 なんばパークスシネマ)
指揮 ジェームス・レヴァイン
演出 ジャン=ピエール・ポネル
キャスト
イドメネオ マシュー・ボレンザーニ(テノール)
イダマンテ アリス・クート(メゾ)
イリア ネイディーン・シェラ(ソプラノ)
エレットラ エルザ・ヴァン・デン・ヒーヴァー(ソプラノ)
3月末をもって実家の問題もほぼ解決したので1年ぶりにメットオペラを
見に行く気になった。別に出し物や歌手に興味があったわけでなく、あの
ジェームス・レヴァインがタクトを振るというので復活ぶりをみてみたかった
のである。レヴァインは特製のお椀のような指揮台を拵えてもらって車いす
に座ったまま指揮した。思ったより元気そうで小澤征爾のような悲壮感は
少しも感じられず最後まで精力的な指揮を見せてくれた。
懐かしかったのは、第3幕への幕間で88年に演じたRシュトラウスの
『ナクソス島のアリアドネ』を上演したときのレヴァインとジェシー・ノーマン、
キャサリン・バトルなどとの練習シーンの録画を見せてくれたこと。特に
レヴァインが歌手と一体となって音楽を作り上げていく、またノーマンと
バトルの素の歌唱をアップして楽しむことができたのは何よりだった。
早く亡くなったトロヤノスの顔もチラッと見られたし、アップショーの若い顔も
見えた。
『イドメネオ』の方はイダマンテを演じたメゾのアリス・クートのズボン役が
ドタドタした感じであまりはまっていないように思えたほかはいい歌唱を
聴かせてくれた。
関西二期会第84回オペラ公演グノー「ファウスト」(H28-10-15 尼崎アルカイックホール)
土曜、日曜、二日間のうち土曜公演の方を鑑賞した。日曜日の都合が悪かったことも
あるが、土曜日はキャストに尾崎比佐子、片桐直樹が名前を連ねていたからである。
実際、この二人の熱演を聴くだけで値打ちがあった。
METライブ・ビューイング2015-16 ドニゼッティ『ロベルト・デヴェリュー』
(H28-5-27 なんばパークスシネマ)
指揮 マウリツィオ・ベニーニ
演出 デイヴィッド・マクヴィカー
キャスト
エリザベス1世 ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ)
ロベルト・デヴェリュー マシュー・ポレンザーニ(テノール)
サラ/ノッティンガム公爵夫人 エリーナ・ガランチャ(メゾソプラノ)
ノッティンガム公爵 マリウシュ・クヴィエチェン(バリトン)
(感想) 実家の方の事情があってしばらくメットのオペラ映画から遠ざかっていたが、
前日(5/26)に、仏語クラスで一緒の佳容子さんが、FBでこのオペラを絶賛しているうえ
柴田氏も必見ですよとお勧めだったので急に行ってみたくなった。上映スケジュールでは
27日(金)が最終日、通常なら関大5時限の授業があって行けないところだが、幸い、
友谷先生が学会出張のため休講となっておりOK。エリザベス1世の父王、ヘンリー8世に
詳しい「かずこ」に声を掛けたら「是非行きたい」とダンスレッスンの時間を繰り上げて
一緒に行くことになった。
このオペラは『アンナ・ボレーナ』、『マリア・ステュアルダ』とともにドニゼッティの英国
王朝もの三部作のひとつとなっているそうだが、このオペラはメットでも日本でも滅多に
上演されることがなかったため、今回が初めての鑑賞となる。それもそのはず、メットでも
このオペラは初演だそうである。というのもこのオペラは典型的なベルカントオペラで
主役4人が高音域かつ広音域の掛け合いを延々と続ける難曲で満足に演ずることの
出来る歌手を揃えるのが難しかったかららしい。
今回の上演では特にソプラノのラドヴァノフスキー、メゾのガランチャ、テノールの
ポレンザーニの歌唱が素晴らしく最後までテンポよく歌いきったのが見事だった。
メットの舞台でもあれだけスタンディング・オベイションが長く続くのは珍しいことだ。
主役の4人がメットの主要オペラにしょっちゅう出ているお馴染みの歌手たちということも
あるだろう。とくにラドヴァノフスキーとポレンザーニはイリノイ出身のアメリカ人だから
余計のこと。
第27回千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会(H28-5-15 吹田市メイシアター)
ゴルフ仲間の勇上さんの所属される合唱団の定期コンサートに北野さんと一緒に
招かれて行ってきた。この数年、恒例のようになっていて毎回楽しみにしているが
今回はバッハのモテットのほかモーツアルトのレクイエムが演奏されたせいか、
いつもより聴衆が多かった。その中に外国人が数人いたので合唱団も国際化したな
と思ったら、勇上さんと同じパートにあたらしく外国人男性が加わっていた。
その人は十分な経験があるとみえて終始暗譜で歌っていた。
関西二期会第84回オペラ公演「ウィンザーの陽気な女房たち」(H27-11-28 尼崎アルカイックホール)
指揮 十東 尚宏
演出 岩田 達宗
キャスト
ファルスタッフ 片桐 直樹
フルート氏 西尾 岳史
ライヒ氏 小玉 晃
フェントン 二塚 直紀
シュペールリヒ 藤田 大輔
カーユス博士 内山 建人
フルート夫人 木澤 佐江子
ライヒ夫人 西村 薫
アンナ・ライヒ 周防 彩子
管弦楽 日本センチュリー交響楽団
合唱 関西二期会合唱団 指揮 松浦 修
バレエ 法村友井バレエ団
(感想)
久しぶりの関西二期会オペラである。気になっていた友人Hさん夫妻にも会えた。
Hさんは車椅子のまま1階席最後部で鑑賞しておられたが、老化を気にしてか
ちょっと弱気になっておられた。
このオペラはベルディの「ファルスタッフ」と同じシェークスピア劇を題材にしたものだが、
あまり上演されないので初めての鑑賞である。Hさんも初めてだそうである。
主役の片桐さんはじめ、関西二期会では顔なじみの実力者が揃っていたので十分楽しめた。
ストーリーも字幕のほか、芝居部分は日本語で演じられたので大変分かり易かった。
かずこの都合で土曜日の公演を見たが、明日日曜日も尾崎比佐子さんや高嶋優羽さんなど
好きな歌手が出演するので魅力的だ。
「梅田一座」のバリ島影絵芝居ワヤン公演(H27-10-11大阪本町北御堂)
関大大学院で受講している文化人類学研究の嘉原先生からバリ島の影絵芝居が10月11・12日
の両日、大阪で開催されるから時間があればぜひ、と勧められたのでフィールド・ワークのつもりで
行ってきた。特に、今月は19・26日と2週続けてゴルフ・コンペのため授業を欠席することもあり、
そのお詫びと補講のつもりもあった。
インドネシアの伝統的な影絵芝居については、昨年1月ジョクジャカルタで見物したので2回目だが
今回は現地の芸術アカデミーなどでワヤンを学んできた梅田英春さん(静岡文化芸術大学教授)の
率いる「梅田一座」のみなさんによる日本人の上演であり、バリ語の部分は日本語で演じられたので
物語は理解しやすかった。
終演後、梅田座長のところに行き、嘉原先生の名前を出したら、よくご存知で「知っているどころか
ごく親しい人です。よろしくお伝えください」とのことだった。
上演中は撮影不可とのことだったので開始前に舞台の 表裏を撮影しておくことにした。 |
こちらが舞台裏。ガムランの楽器が置かれていた。 |
クンダン(太鼓) | カジャール(こぶ付きの鳴り物)(左)と チェンチェン(シンバル)(右) |
左からゴングとクレントン? | メインの一番賑やかな打楽器、グンデルワヤン。 |
ダラン(語りと人形遣い)の梅田さん(座長)、人形遣い補佐、 およびガムランの演奏者たちが配置についたところで 上演が開始された。 残念ながら演奏中は一切撮影禁止だった。 |
|
いよいよ上演開始。それぞれが持ち場に付く。 | |
この「めでたし、めでたし」の場面でお芝居は終わり。 | ガムランの最後の演奏。 |
梅田座長はじめ一座のみなさんの終演挨拶。 | あと舞台裏を詳しく見せてくれた。梅田座長。 |
観客から質問が飛ぶ。 | 梅田座長と人形遣い補佐の方。 |
先ほど遣ったばかりの人形(革製)をいくつか・・ | ・・触らせてもらった。 |
笛は2種類x大小の4本を使い分けているとか。 | 大きいドラ。 |
第26回千里バッハ合唱団・オーケストラ演奏会(H27-5-31 吹田市メイシアター)
茨木高原ゴルフ仲間の勇上さんが団員として歌っているバッハ合唱団の定期公演会に勇上さんから
招待券を頂いたので同じ仲間の北野さんと誘い合わせて行ってきました。
バッハのマタイ受難曲は3年ほど前にもこの合唱団・オーケストラで演奏されたので、少しは耳慣れて
いたが、勇上さんによると今回は大分メンバーの新旧交代があったらしく指揮者の八木さんからは
何度もダメを出される厳しい練習の連続だったようだが、なかなか立派な演奏だったように思う。
ドイツ語で歌われたが、前回同様、日本語字幕があったので物語の進行がよく分かり、よかった。
ヴェッラ・ヴォーチェ第5回スプリング・コンサート(H27-5-2 大阪門真市民会館ルミエール小ホール)
アンスティチュ・フランセの仲間、柴田さんの千恵子夫人が
ヴォイス・トレーニングのお弟子さんたちと歌曲コンサートを
開かれるというので「かずこ」と行ってきた。
出演 歌 柴田千恵子、岡本晶子、安本佳苗、東澤妙子
ピアノ 長谷智子
特別出演 作曲・ピアノ 石若雅弥
第1部 世界の歌曲めぐり
第2部 石若雅弥の世界
東澤妙子さん | 岡本晶子さん |
柴田千恵子さん | 安本佳苗さん |
第2部で作曲家石若雅弥先生とのコラボレーションを経緯を 説明する柴田千恵子さん |
柴田千恵子さん |
最後は石若さんの作曲・指揮で与謝野晶子詩の 「君死にたまふことなかれ」を合唱。 |
一番後ろで撮影していたご主人の柴田博和さん。 |
METライブ・ビューイング2014-15 ワグナー『マイスタージンガー』(H27-2-11 なんばパークスシネマ)
指揮 ジェームス・レヴァイン
演出 オットー・シェンク
キャスト
ハンス・ザックス ミヒャエル・フォレ(バリトン)
ヴァルター ヨハン・ボータ(テノール)
エファ アネッテ・ダッシュ(ソプラノ)
ベックメッサー ヨハネス・マルティン・クレンツレ(バリトン)
ダフィト ポール・アップルビー(テノール)
マグダレーネ カレン・カーギル(メゾソプラノ)
ポークナー ハンス=ペーター・ケーニヒ(バス)
コートナー
(感想)
METライブ・ビューイング2014-15 ロッシーニ『セヴィリアの理髪師』(H27-1-27 なんばパークスシネマ)
指揮 Michele Mariotti
演出 Bartlet Sher
キャスト
フィガロ クリストファー・モルトマン(Baritone)(Christopher Maltman)
ロジーナ イザベル・レナード(Mezzo)(Izabel Leonard)
アルマヴィーヴァ伯爵 ローレンス・ブラウンリー(T)(Laurence Brownlee)
バルトロ マウリツィオ・ムラーロ(BB)(Maurizio Muraro)
バジリオ パータ・ブルチュラーゼ(Bass)(Paata Burchuladze)
(感想)
セヴィリアは30年ほど前にメットでキャサリン・バトルがロジーナを演じるのを2度見たあと、
6年前に関西二期会公演で1度と、有名な割りには見る機会が少なかった。メットのセヴィリア
は前回とすっかりプロダクションが変わったし、出演歌手の顔ぶれも入れ替わっているので
まるで違うオペラを見ていると感じたくらいである。特に今回のドタバタ振りには驚いた。
ロジーナを演じたイザベル・レナードは29歳のアメリカ人メゾだが、美人のうえ、美声で芝居も
出来ていたので非常に役にはまっていたように思う。楽しみな新人だ。
フィガロのモルトマンは出色の出来でレナードとともに舞台を盛り上げていた。
テノールのブラウンリーはロジーナより背が低く、童顔でもあるので釣りあいが気になったが
声は本物で幕が進むにつれてよくなった。特にフィナーレ近くの長いアリアがよかった。
METライブ・ビューイング2014-15 ヴェルディ『マクベス』(H26-11-7 なんばパークスシネマ)
指揮 Fabio Luisi
演出 Adrian Noble
キャスト
マクベス ジェリコ・ルチッチ(Zeljko Lucic)
マクベス夫人 アンナ・ネトレプコ(Anna Netrebko)
バンクォー ルネ・パーペ(René Pape)
マクダフ ジョセフ・カレーヤ(Josephe Calleja)
(感想)
なんと8ヶ月ぶりのMETライブ・ビューイングで2014-15シーズンの幕開けである。前シーズンは
結局、「ルサルカ」しか観なかったことになる。今夜の「マクベス」も危うく見逃すところだった。
今朝。フランス語教室で吉井さんから
「マクベスが素晴らしかった。水曜日に梅田のステーションシネマに行ったら、信じられないことに
満席で入れなかった。そんなに人気ならとスケジュールを調整して昨日朝、出直した。今日金曜日が
最終だが、友人の話ではなんばパークスシネマならまだ席がある。」
との情報をもらった。
帰宅してすぐなんばパークスシネマのHPを開き、チェックしたら幸い、最後列 I 席の9番、10番が
取れたのでなんとかかずこと鑑賞できたわけである。吉井さんに感謝!
オペラは吉井さんが感動していたとおり、さすがメット、役者が揃っていて聴き応えがあった。
とりわけ、ネトレプコの熱唱が圧巻だった。見るたびに身体が大きくなっていく感じで、もう以前みたいな
娘役は無理だろうが、マクベス夫人はピッタリだ。
『アンサンブル・リーべ」第11回コンサート(H26-11-3 豊中市立アクア文化ホール)
ゴルフ仲間の勇上さんが新しく入った合唱団「アンサンブル・リーベ」のコンサートに
招待いただいたのでかずこと二人で行ってきた。なんでも、もとは阪大医学部OBの
歌好きの集まりだったそうで、ドイツ留学経験を持つお医者さんが多いことからドイツ・
リードを得意としているようである。最近はメンバーを一般に開放しているようである。
拝見したところ相当お年を召した方も少なくないようで平均年齢は70歳くらいと思われた。
今日は、「あんさんぶる・やまとなでしこ」の賛助出演とあってプログラムはお得意の
ドイツ語歌曲はシューベルトの「ます」だけで、あとは日本の歌曲とスタジオジブリの
テーマ曲だった。面白かったのは「ます」で、最初はシューベルトの「ます」だったが、
次から、モーツアルト風、ベートーベン風、ウェーバー風、ワーグナー風、ロシア民謡風、
日本のうた風とメロディーと歌詞をごちゃ混ぜにしながら、ユーモラスに歌って見せた。
歌う方は結構難しかったのではと思うが、これは何の曲かなと考えながら聴くのも楽しかった。
関大での勉強仲間だった岸田さんも大阪外大グリークラブの仲間が歌っているというので
来場していた。
NPO大阪活性化推進総研「講演&癒しのコンサート」(H26-10-18 中央電気倶楽部大ホール)
フランス語クラスの仲間佳容子さんが理事を務めるNPO法人の主催するコンサートに同じ仲間の
柴田氏夫人がオペラ歌手として出演されるというので行ってきた。
柴田さん夫妻とピアニストの大冨さん。
グローバル 旅と音楽の集い(H26-10-8 いずみホール)
フランス語教室の仲間 Reiko さんから招待券を貰って会場にやってきたが、思いのほか
面白く聴き応えがあった。普段、関西二期会のオペラやコンサートを聴くことが多いが
この「青薔薇海賊団」は3人とも国立音楽大卒業の二期会メンバーで声量が素晴らしく
関西二期会とのレベルの違いを見せつけられた。
会場には野村穣さんご夫妻も見えていたので帰りにホテルオークラでコーヒーを飲みながら
歓談して帰った。
毎日文化センター「ベルカントで唄う」10周年記念コンサート
(H26-9-25 兵庫県立芸術文化センター神戸女学院ホール)
ゴルフ仲間の勇上さんが出演してオペラ・アリアを歌うというので
北野さんと二人で応援?に駆けつけた。高木ひとみ先生の二つの
教室から20人もの生徒さんが出演したが、古い人では10年前の
開設当初から参加しているひともいれば、習い始めてまだ2-3年
の人もいる。年齢層も60代を中心に最高は80歳まで多彩だった。
コンサートが始まると最初の二人、特にルチアを歌った井田佳世さんの
歌唱は圧巻だった。これは凄いと思って期待したら、あとはガクンと落ちた。
あとで調べてみたら、井田さんは高木先生の所属する関西歌劇団の
研修生で有望な新進歌手のひとりだった。高木先生の秘蔵っ子とみた。
以後注意して聴いているとどうやらオペラの長いアリアを唄うひとは
大体、声といい、表情といい、手振りといい、舞台に出られそうな人が多く、
安心して聴けたが、他のひとたちは、上がってしまって普段の練習の声も
出せない人がいたり、声量が足りなくてよく聞き取れなかったりとまあ
玉石混淆の感があった。
わが勇上さんはというと、1曲目の冒頭でなんかモタモタして自信なさそうだったのでどうなることかと
心配したが、2曲目の「仮面舞踏会」の難しいアリアでは声量も戻り、最後まで大きな破綻なく唄いきった。
1年間練習してきたそうだが、選曲が少し難しすぎたかなというところ。
みなさんの歌唱も面白かったが、ピアノ伴奏の冨岡潤子先生の独唱者を励ます笑顔や心配そうな顔が
とても印象に残った。
大阪外国語大学グリークラブOB合唱団創部88周年記念演奏会
(H26-6-22 クレオ大阪中央-地下鉄谷町線四天王寺前夕陽丘下車)
関大大学院で一緒したことのある大阪外大グリークラブOBの岸田勝昭さんからチケットを
頂いたので、同じく大阪外大OBで小学校同級生の巻下くんを誘ってこのコンサートに出かけた。
すると住銀時代ニューヨーク支店で一緒だった大井耐三さんがバスのパートで出演していたので
ビックリした。彼がグリークラブの出身とは知らなかった。そういえば、彼は確かに低音のいい声を
していた。岸田さんもバリトンのバートで美声を発していた。この合唱団の母体となる大阪外大
グリークラブのOB会員は数百人に及ぶらしいが今日の記念コンサートには関東から25人、
関西から25人、東海地区から6人と総勢56名がはせ参じたそうである。平均年齢は66歳強
(75歳以上が4人)と高齢だが演奏が始まるとなかなか若々しく、力強い発声を繰り広げ聴衆を
圧倒した。しかし、全国から集まって難曲に俄かに挑戦したせいか、途中で上手く合わなくなり、
指揮者が2度もやり直しをするというお愛嬌?もあった。
最初の合唱曲、『アイヌのウポポ』は動物の鳴き声を真似た発声が随所に出てくる楽しい曲で
この前、バリ島で聴いたケチャック・ダンスのリズムと掛け声を思い出した。
Fête de la musique à Osaka 日本テレマン協会第450回マンスリーコンサート
(H26-6-21 大阪倶楽部4階ホール)
L'Institut (フランス語学校)にあったチラシを見て申し込んだが、大阪倶楽部のホールは初めて。
こういう室内楽の演奏会にはぴったりの会場だった。Jade先生が京都のフランス総領事とともに
来賓席に現れてモイチを見つけると笑顔で手を振ってくれた。美女がわざわざ後ろを振り返って
合図を送ってくれたので会場の視線を感じて恥ずかしかったが、ちょっと誇らしげな気分でも合った。
インターミッションではロビーで少し話もできた。
曲目は、クープラン、ラベルなどすべてフランスの作曲家の室内楽ばかりだったが、指揮者で
オーボエ演奏の延原さんが、自ら面白おかしく解説してくれたので楽しく時間を過ごせた。
高木ひとみ ソプラノ・リサイタル(H26-4-2 兵庫・芸術文化センター神戸女学院小ホール)
ゴルフ仲間の勇上さんが師事している声楽の先生のリサイタルというので同じくゴルフ仲間の
北野さんと一緒に出かけた。敬愛するオペラ演出家の井原広樹さんの奥様というだけでも
興味深々だったが、「イタリア・ベルカントに乗せて」とサブタイトルに謳っていたとおり、
50の峠を越えたとは思えない愛らしい声で2時間に亘り、ヴィヴァルディ、ロッシーニ、ベッリーニ、
ドニゼッティ、レスピーギおよびプッチーニの歌曲あるいはオペラ・アリアで魅了してくれた。
顔も若いときは「さぞや」という美貌で、今でもオペラの舞台でぜひ見てみたいと思うほどだった。
こんな美女に声楽を習っている勇上さんを羨ましく思った。
ピアノ伴奏の大冨栄里子さんも素晴らしかった。
METライブ・ビューイング2013-14 ドボルザーク「ルサルカ」(H26-3-7)
指揮 Yennick Nézet-Séguin
演出 Otto Schenk
キャスト
ルサルカ Renée Fleming
王子 Piotr Beczata
イェジババ Dolora Zajick
水の精ヴォドニク John Relyea
外国の王女 Emily Magee
(感想)
1年ぶりのMETライブ映画鑑賞である。2013-14シーズンの出し物では初めてだ。
ワーグナーの「ラインの黄金」を思わせる冒頭の湖畔での水の精たちの踊りから、ドボルザーク
らしい美しいメロディが最後まで耳を楽しませてくれた。ほどんどが薄暗い月夜の森の湖畔と
宮殿の庭なのでライブだとさぞ見づらかっただろうが、HDの大画面のお陰で歌い手たちの
表情がよく分かった。レネ・フレミングがメットのオーディション以来、十八番にしているという
「白銀の月」はじめ、珠玉のアリアを聴かせてくれた。驚いたのはとっくに引退したと思っていた
オットー・シェンクが演出を担当していることだった。ネットで調べてみたら彼は2006年に
メットの演出をリタイアしたが、2010年あたりから復帰しているようだ。1930年生まれと
いうから今年84歳である。そう言えば、イェジババ役を演じたドローラ・ザジックも私たちが
ニューヨークにいたときに「イル・トロヴァトーレ」でメット・デビューを果たしたのだが、相変わらず
ああいう汚れ役にはピッタリの迫力ある声を保っていた。
関西二期会「第23回イタリア歌曲の流れ」(4回シリーズの第2回「花開くロマン派」
(H25-11-21 兵庫・芸術文化センター神戸女学院小ホール)
(公演監督) 斉藤言子
(出演) 大森詩子、小澤聖子、桐山由香、欅田真須子、佐藤多紀子、佐守香里、高田さをり、
田村香絵子、中野綾、西田真由子、平瀬令子、福嶋千夏、古川正巳、横山琴音
(ピアノ) 蜷川千佳、金沢彩子
かずこの友人のお嬢さん、千夏さんが出演するので今年も出かけた。3児の母となっても、
東京から駆けつけた千夏さんだが、さらにスリムになった。しかし声量と声の艶は健在だ。
第1部のトリを勤めて貫禄を示したのはさすがである。
他の歌手については、「オペラに登場しても聴き応え、見応えがあるか」という勝手な基準を
設けて評価していたが、小澤聖子、平瀬令子、西田真由子が良かった。
第22回みつなかオペラ・ベリーニ「カプレッティとモンテッキ」(H25-9-28 みつなかホール)
指揮 牧村 邦彦
演出 井原 広樹
合唱指揮 岩城 拓也
キャスト
カペッリオ 松森 治
ジュリエッタ 木澤 佐江子
ロメーオ 橘 知加子
テバルド 小林 峻
ロレンツォ 萩原 寛明
管弦楽: ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 : みつなかオペラ合唱団
(感想) 3ヶ月ぶりのオペラ鑑賞で、かずこが切符を取っていたのを忘れていたほど。
このオペラの舞台を見るのは初めてだが、題材はイタリアはベローナに伝わる
古い物語で、シェークスピアの悲劇「ロメオとジュリエット」ですっかりお馴染みのもの
である。オペラとしては、86年にメットでグノーの"Romeo et Juliette"を観たが
内容については、アルフレッド・クラウスがロメオを演じたこととバルコニーの場面くらい
しか覚えていない。
今夜のオペラでは、さすがベリーニだけあって、美しいアリアがいくつも出てきて、
聴き応えがあった。歌手陣もそれぞれに持ち前の美声を破綻なく聴かせてくれたし、
オーケストラも良かった。
井原さん演出の舞台装置もいつもながらスムースな移動で効率よく雰囲気を出していた。
帰りに地元のHさん夫妻と近くの焼きとり屋で賑やかな夜を過ごせたのは何よりだった。
いずみホール・オペラ2013ヴェルディ生誕200年「シモン・ボッカネグラ」(H25-6-22)
プロデュース・指揮 : 河原 忠之
演出 : 粟国 淳
キャスト
シモン・ボッカネグラ 堀内 康雄
ヤコボ・フィエスコ 花月 真
アメーリア・グリマルディ 尾崎比佐子
ガブリエーレ・アドルノ 松本 薫平
ピエトロ 萩原 寛明
パオロ・アルビアーニ 青山 貴
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 ザ・カレッジ・オペラハウ合唱団
(感想) チケットの座席を調べたら前から2列目だったので、「今日は花月先生も
尾崎比佐子さんも、顔を見ながらじっくり聴けるぞ」と楽しみにしていたのに
会場に来て座ってみたら、何のことはない、舞台の上にはオーケストラが観客席
のギリギリまで陣取っていて歌い手たちはみんなその後ろの一段高くなったところ
に登場して歌うことになっていた。われわれのように前列から5列目くらいまでの
人には歌い手の声はすれども顔も仕草もほとんど見えない。オーケストラの演奏者
あるいは楽譜の間、または肩越しにチラチラ見えるだけ。A席7000円、払ったのに
これは酷いではないか。当然ながら二人ともアンケートにも嫌味たらたら書かせて
もらった。
そんなわけで折角、花月先生はじめ出演者が熱演されていたのにがっかりして
すっかりコメントを書く気をなくしてしまった。
関西二期会第78回オペラ公演「夢遊病の女」(原語上演)(H25-5-4 吹田メイシアター)
指揮 ダイエーレ・アジマン
演出 カルロ・アントニオ・デ・ルチア
(キャスト)
アミーナ 日紫喜 恵美
エルヴィーノ ジョヴァンニ・ボッタ
リーザ 佐竹 しのぶ
テレーザ 嶋田 友里恵
ロドルフォ伯爵 片桐 直樹
アラッシオ 大谷 圭介
公証人 角地 正直
管弦楽 大阪交響楽団
合唱 関西二期会合唱団 合唱指揮 岩城 拓也
(感想)
このオペラは1984年にサンフランシスコのオペラハウスで見て以来、ほとんど30年ぶり。
手元にある当時のプログラムを見ると、フォン・シュターデやサミュエル・ラメイが出ていたらしい。
その時どんな舞台だったか、フォン・シュターデでどんな演技・歌唱を見せてくれたのか、さっぱり
覚えていない。しかし、どこか頭の中にここ数年の間にこのオペラをテレビ番組か何かで見たような
気がしてならない。さらに調べてみると、やっぱり2010年にNHKのメット・ライブ(BS)で(ナタリー・
デサイ主演)でやっていたらしい。
それはともかく、この夜の公演で目立ったのは、片桐のロドルフォ伯爵とボッタくらいで、日紫喜、
佐竹の女性陣は後半盛り上がりを見せてくれたものの高音部がシャウト気味で気になった。
その点、ボッタの声は声量はそれほどではないが、高音がよく伸びていて気持良かった。
コーラスの取ってつけたような演技はあまり感心しなかった。
フェスティバル・ホール柿落し公演(フェニーチェ歌劇場ガラ・コンサート)(H25-4-10)
METライブ・ビューイング2012-13ベルリオーズ「マリア・ステュアルダ」(H25-2-15)
指揮 Marizio Benini
演出 David McVicar
キャスト
マリア・ストゥアルダ Joyce DiDonato
エリザベッタ Elza von den Heever
レスター伯爵 Mathew Polenzani
タルボ Mathew Rose
(感想)
何と言ってもマリア・ストゥアルダを演じたディドナートの演技と歌唱が圧巻だった。
それとエリザベッタのメット初登場フォン・デン・ヒーヴァーの役柄への打ち込み方が
印象に残った。
METライブ・ビューイング2012-13ベルリオーズ「トロイの人々」(H25-1-28)
指揮 Fabio Luisi
演出 Francesca Zambello
キャスト
カサンドラ Deborah Voigt
コロエプス Dwayne Croft
アエネアス Bryan Hymel
パントゥス Richard Bernstein
ディドー Sasan Graham
アンナ Karen Cargill
ナルパル Kwangchul Youn
イオパス Eric Cutler
(感想)
これはかねて一度は見てみたいと思っていたオペラの一つである。ワグナーの「神々の黄昏」と並ぶ
5時間に及ぶ大作で、しかもコーラスやダンスが多く、舞台への登場人物が数百人にも及ぶため、
世界的に見てもベルリオーズの母国フランスかメットぐらいしかまともに上演できなかった代物らしい。
メットではモイチが帰国して11年後の2003年にレヴァイン指揮の下で上演されたが、今回は10年ぶり
である。
このオペラに強い関心を持った理由は、関大で欧米文学を勉強し始めてから、ギリシャのホメロスや
ローマのウェルギリウスの叙事詩で詠われたトロイ戦争やその後に物語が、いろいろな文学作品の
中に何度も出てくるからである。例えば、ラシーヌの悲劇(『アンドロマック』など)やシェークスピア
(『ルークリースの凌辱』など)の作品に登場した。
オペラは第1部がいわゆる「トロイの木馬」をめぐるトロイの陥落とアエネエスのローマ建国へ向けての
脱出である。その続編という形の第2部は、アエネエスがカルタゴに漂着して女王ディドーに救われ、
恋に陥るが、最後はトロイ復興の神託に目覚めてディドーを振り切りローマに向かう物語である。
なんばパークス・シアターでの上映でも16時30分から21時55分まで5時間25分掛かった。
しかし、内容はなかなか聴き応え、見応えがあった。オケはガンガン鳴らすところは鳴らす一方で、
アエネエスとディドーの愛の絡みではとても美しいメロディを奏でてうっとりさせてくれた。
キャストでは、カサンドラとディドーとは一人のメゾソプラノがこなすケースが普通らしいが、この上演では
カサンドラをソプラノのヴォイトが、ディドーをメゾのスーザン・グラハムが演じた。ふたりとも素晴らしい
熱演で、十分堪能させてもらった。アエネエスは第1部、第2部とも出ずっぱりだったが、メット・デビューの
ブライアン・イーメルが見事な美声を披露して喝采を浴びていた。当初は、マルチェロ・ジョルダーニが
歌う予定だったらしいが、不調?のため急きょ交代したらしい。
その他の歌い手たちもさすがメット、無難な出来を見せていた。しかし、何よりも素晴らしかったのは
コーラスである。生で聴けたらどんなに素晴らしかったことだろう。
METライブ・ビューイング2012-13「アイーダ」(H25-1-19)
指揮 Fabio Luisi
演出 Sonja Frisell
キャスト
アイーダ Liudmyla Monastyrska
ラダメス Roberto Alagna
アムネリス Olga Borodina
アモナズロ George Gagnitze
ラムフィス Stefan Kocan
エジプト王 Miklos Sebestyen
(感想)
メットの「アイーダ」は86年から91年の7シーズンで5回観たが、うち1回はパバロッティ、
コソット、トモワーシントウの組み合わせ、うち2回はドミンゴとレオーナ・ミッチェル、コソット
またはアプリル・ミッロ、ザジックの組み合わせだった。後半は当時、新進のソプラノとして
売り出したばかりのミッロがアイーダ役で、トロバトーレのジプシー女役で評判を取った
ドローラ・ザジックのアムネリスと張りあっていた。
今回映画になった「アイーダ」は昨年12月下旬の上演でモイチの馴染みの歌手はアラーニャ
とボロディナだけ、20年の間に歌手の顔ぶれはすっかり変わってしまった。しかし、舞台は
ほとんど当時のままのリアリズム演出と装置でとても懐かしかった。
アイーダ役のモナスティルスカは今シーズンがメット・デビューだそうだが、かってのミッロ以上に
将来性を感じさせる声の素材を持っていた。表情には欠けるが顔は美形だし、次にどんな
レパートリーで出てくるか楽しみだ。ボローニャのアムネリスは初め大したことなかったが、
幕が進むにつれて円熟味を見せてくれた。アラーニャはごく普通の出来という印象だった。
ラムフィスとエジプト王の二人は低音を響かせて舞台を引き締めていた。
第2幕の、舞台に200人以上の歌手たちやコーラス、ダンサーたちが登場する凱旋のシーンは
一部オケや踊りに乱れがあったように思うが、あはりいつ見ても圧巻である。
METライブ・ビューイング2012-13「仮面舞踏会」(H25-1-12)
指揮 Fabio Luisi
演出 David Alden
キャスト
グスタヴ Marcello Alvarez
アメーリア Sondra Radvanovsky
レナート Dmitri Hvorostovsky
ウルリカ Stephanie Blythe
オスカル Kathleen Kim
(感想)
モイチの苦手な現代演出で舞台装置も何かモノトーンでメタリックな印象のものが多かった。
最初からいつもの幕が上がっていて、代わりにギリシャ神話から取ったと思われる巨大な天井画の
ようなものが垂れ下がっていた。それはグスタヴ王の居室で、別の資料を見ると、「イカロスの墜落」
を描いたものらしく、グスタヴ王のメタファーを表すとのこと。父親に蝋と羽根で造ってもらった人工翼
で牢獄から抜け出したイカロスが太陽に近づきすぎて蝋が融け出し、エーゲ海に墜落するという神話
を題材にしたものである。
そういった演出や舞台装置にもかかわらず、さすがメット、歌い手に人材を集めて聴きごたえのある
オペラに仕上がっていた。グスタヴ王のアルヴァレスはパバロッティを思い出させる美声を聴かせて
くれたし、アメーリア役のラドヴァノフスキーの歌唱は圧巻だった。特にピアニッシモの美しさは関西
二期会オペラではなかなかあそこまで聴けない。レナート役のバリトンのホヴォロトフスキーは、
お馴染みの渋みを遺憾なく発揮していた。ウルリカは、メットではいつもドローラ・ザジックの演技で
見ていたが、この舞台ではステファニー・ブライズというメゾ・ソプラノが歌った。誰かさんの嫌いな
超肥満の体型だが、声は素晴らしかった。オスカルにはすっかり面食らった。第1幕でイカロスの
ように羽を付けて登場したが、小柄なアジア系(韓国?)女性ソプラノでアゴ髭を付け、コミカルな
仕草で舞台を動き回る。なぜあんな恰好をさせたのか、いまひとつよく理解できなかったが、歌は
上手かった。
大阪交響楽団第75回名曲コンサート「こうもり」(抜粋・演奏会形式)ドイツ語上演
(H25-1-6 ザ・シンフォニーホール)
指揮 寺岡 清高
キャスト(関西二期会)
アイゼンシュタイン 二塚 直紀
ロザリンデ 上村 智恵
フランク 片桐 直樹
オルロスキー 山田 愛子
アルフレード 竹田 昌弘
ファルケ博士 晴 雅彦
アデーレ 高嶋 優羽
ナビゲーター 三代澤 康司(朝日放送)
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
コンサート形式のオペラだったが、私たちの好きな片桐直樹さんと高嶋優羽が出るというのと
ニューイヤー・コンサートという雰囲気だったので二人で出かけた。「こうもり」はニューヨークでは
バレーの「くるみ割り人形」とともに年末の定番出し物のひとつだった。
歌い手たちは関西二期会から芸達者を集めたようで舞台装置がなくても歌と演技で結構
楽しませてくれた。
METライブ・ビューイング2012-13「皇帝ティートの慈悲」(H25-1-5)
指揮 Harry Bicket
演出 Jean-Pierre Ponnelle
キャスト
セスト Elina Garanca
ティート Giuseppe Filianoti
ヴィッテリア Barbara Frittoli
アンニオ Kate Lindsey
セルヴィリア Lucy Crowe
プブリオ Oren Gradus
(感想)
このオペラは、モーツアルトの最後のオペラでニューヨーク駐在中でも87年2月に一度見ただけで
ストーリーも出演者も何も覚えていなかったが、今回は字幕スーパーのお蔭でよく分かった。
良かったのは何と言ってもセスト役のメゾ・ソプラノ、エリーナ・ガランチャ。どこかで見たなと思ったら
NHKのメット・ライブ録画の「カルメン」に出ていた人だった。このオペラではもうひとりズボン役として
ケイト・リンゼイが出ていてなかなか好演していた。
METライブ・ビューイング2012-13「テンペスト」(H24-12-8)
指揮 トーマス・アデス Thomas Ades
演出 ロベール・ルパージュ Robert Repage
キャスト
プロスペロー Simon Keenlyside
アリエル Audrey Luna
カリバン Alan Oke
ミランダ Isabel Leonard
ナポリ王 William Burden
フェルディナンド Alek Shrader
アントーニオ Toby Spence
トリンキュロ Iestyn Davies
(感想)
第22回関西二期会「イタリア歌曲の流れ」(H24-11-21 いずみホール)
(出演) 湯川夏子、粉川陽子、小川はじめ、松本眞奈、古田正巳、横山琴音、高田さをり、森理奈、角地正直
中野綾、佐守香里、桐山由香、西田真由子、大崎沙和子、小澤聖子、福嶋千夏、田中良子
以上17名
ピアノ 金沢彩子、蜷川千佳
(感想) 福嶋千夏さんが第2部のトリを務めた。第1部でも最後から二人目で歌ったが、登場するや、
近くから「まあ、きれい!」と声が飛んだくらい、衣装といい、すらっとした佇まいといい、今や
千夏さんには貫録といっていいものが感じられた。
歌も2曲とも堂々たるもので、隣に座っていた声楽の先生らしい人が思わず「上手い」と漏らした。
ご本人は3人の子育てに時間を取られて練習もままならないので謙遜されているようだが、さすがである。
METライブ・ビューイング2012-13「オテロ」(H24-11-18)
指揮 Semyon Rychkov
演出 Elijah Moshinsky
キャスト
オテロ Johan Botha
デズデモーナ Renee Fleming
イアーゴ Falk Struckmann
カッシオ Michael Fabiano
(感想)
ルネ・フレミング以外は知らない歌手だったが、さすがメット、役者が揃っていて聴きごたえあった。
特にシュトラックマンのイアーゴは声量といい、その悪役ぶりといい、圧巻だった。
オテロのボータは声は素晴らしかったが、太り過ぎていたのがイメージダウンだった。
ルネ・フレミングのデズデモーナは文句なし。
関西二期会第77回オペラ公演「コジ・ファン・トゥッテ」(原語上演)(H24-11-10 アルカイック・ホール)
指揮 園田 隆一郎
演出 松本 重孝
キャスト
フィオルディリージ 平野 雅世
ドラベッラ 西村 薫
ツェランド 二塚 直紀
グリエルモ 西尾 岳史
ドン・アルフォンソ 松森 治
デスピーナ 西田 真由子
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
吹田のメイシアターで行われた春の公演には行けなかったので、関西二期会公演は1年ぶりだった。
しかも、調べてみると関西二期会の「コジ」は平成14年5月の公演以来、実に10年ぶりだった。
その前回では、尾崎比佐子が何と代役でフィオルディリージに登場し、児玉裕子のドラベッラと美声を
競ったのを思い出した。その尾崎比佐子さんが客席に姿を見せていた。
舞台の方は、1幕目はみんな調子が乗っていなかったようでアンサンブルも今一つだったが、
2幕に入ると、大分よくなってコメディらしさを楽しむことができた。
残念だったのは、デスピーナが芝居の方に力を入れ過ぎたのか、オーケストラとあまり息が合っていない
ように思われた。
METライブ・ビューイング2012-13「愛の妙薬」(H24-11-3)
指揮 Maurizio Benini
演出 Bartlett Sher
キャスト
アディーナ Anna Netrebko
ネモリーノ Matthew Polenzani
ベルコーレ Mariusz Kwiecien
ドゥルカマーラ Erwin Schrott
(感想)
調べてみたら、メットの「愛の妙薬」は、80年代と90年代に4回ライブで見ている。
うち2回はあのパバロッティとキャサリーン・バトルのコンビで、99年のはアラーニャと
ゲオルギューの夫婦(当時)コンビだった。
それらの演出はどちらかというと、ドタバタ喜劇という印象が強かったが、今回のシャーの
演出はぐっと喜劇的要素を抑え、シリアスな恋愛劇を強調していた。結果的には、4人の
主役に恰好の歌い手を揃えたのでこれまでの中で一番見応えがあった。
大阪音大第49回オペラ公演ヴォルフ・フェラーリ「イル・カンピエッロ」(H24-10-26ザ・カレッジ・オペラハウス)
指揮 大勝 秀也
演出 粟国 淳
キャスト
ガスパリーナ 田邉 織恵
ドナ・カーナ 橋本 恵史
ルシェータ 尾崎比佐子
ドナ・パスクア 清原 邦仁
ニェーゼ 内藤 里美
オルソラ 西原 綾子
ゾルゼート 松本 薫平
アンゾレート 西村 圭市
アストルフィ 晴 雅彦
ファブリーツィオ 山川 大樹
合唱 ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
(感想)
ヴォルフ・フェラーリの「マドンナの宝石」の間奏曲は名曲として昔から聴き親しんでいたが、
彼のオペラはまったく初めて。 「イル・カンピエッロ(ヴェネツィアの小広場)」は陽気で明るい
典型的なイタリアオペラだった。まるでモーツアルトのオペラでも見ているような感じがした。
音楽やメロディにはところどころあの間奏曲を思わせる美しい弦の響きがあった。
ガスバリーナの田邉はなかなか可愛くて好演だった。男性の演ずるドナ・カーテ(橋本)と
ドナ・パスクア(清原)の熱演が光っていた。ルシェータを演じた尾崎比佐子、こんな大ソプラノを
ここで使うのはもったいない気がした。
舞台装置もシンプルながらヴェネツィアの運河に面した小広場と家々を効果的に使っているなあ
と感心した。
METライブ・ビューイング2011-2012「マノン」(H24-5-8)
指揮 ファビオ・ルイージ Fabio Luisi
演出 ロラン・ペリー Laurent Pelly
キャスト
マノン アンナ・ネトレプコ Anna Netrebko
騎士デ・グリュー ピョートル・ペチャワ Piotr Beczala
レスコー パウロ・ジョット Paulo Szot
伯爵デ・グリュー デイヴィッド・ピッツィンガー David Pittsinger
ギヨー クリストフ・モルターニュ Christophe Martagne
花月真先生監督の「カルメン」(日本語上演)(H24-4-6 フェニックス・ホール)
公演の様子(YouTube)
芸術監督 花月 真
キャスト
カルメン 赤穂 美紀
ホセ 瀬田 雅巳
エスカミーリョ 花月 真
ミカエラ 高嶋 優羽
メリメ(語り部) 志波ちなみ
演奏
ピアノ 丸山 勝次
ヴァイオリン 西村 泳子
パーカッション 柳 佑輝
(感想) 昨年11月、花月先生がラテンの女王、赤穂美紀をゲストに迎えて新たな旅立ちの
コンサートを開き、大成功を収めたのを糧にして、今度は彼女をオペラ「カルメン」に
引っ張り出し、ジャンルを超えたアーティストのコラボレーションを実現した。
チケットは早々に完売し、企画は大成功だった。
当夜の圧巻は何と言っても赤穂美紀の熱演だった。さすがの長身痩躯、低音の魅力を
振りまいた花月先生も関西二期会の瀬田(ホセ)も霞んでしまった。
そんな中でミカエラを歌った高嶋優羽さんの美声と可憐な演技が光っていた。
花月先生の新企画万歳!
METライブ・ビューイング2011-2012「エルナーニ」(H24-3-17)
指揮 マルコ・アルミリアート Marco Armiliato
演出 ピエール・ルイジ・サマリターニ Pier Luigi Samaritani
(キャスト)
エルナーニ マルチェロ・ジョルダーニ Marcello Giordani
エルヴィーラ アンジェラ・ミード Angela Meade
国王ドン・カルロ ディミトリ・ホヴォロストフスキー Dmitri Hvrostovsky
シルヴァ フェルッチオ・フルラネット Ferruccio Furlanetto
METライブ・ビューイング2011-2012「神々の黄昏」(H24-3-6)
指揮 ファビオ・ルイージ Fabio Luisi
演出 ロベール・ルパージュ Robert Repage
(キャスト)
ジークフリート ジェイ・ハンター・モリス Jay Hunter Morris
ブリュンヒルデ デボラ・ヴォイト Devorah Voigt
ハーゲン ハンス=ペーター・ケーニヒ Hans-Peter Konig
ワルトラウテ ヴァルトラウト・マイヤー Waltraud Meier
グンター イアン・パターソン Iain Paterson
グートルーネ ウェンディ・ブリン・ハーマー Wendy Bryn Harmer
アルベリヒ エリック・オーウェンズ Eric Owens
METライブ・ビューイング2011-2012「ジークフリート」(H23-11-30)
指揮 ファビオ・ルイージ Fabio Luisi
演出 ロベール・ルパージュ Robert Repage
(キャスト)
ジークフリート ジェイ・ハンター・モリス J. Hunter Morris
ブリュンヒルデ デボラ・ヴォイト Devorah Voigt
さすらい人 ブリン・ターフェル Bryn Terfel
ミーメ ゲルハルト・シーゲル Gerhard Siegel
アルベリヒ エリック・オーウェンズ Eric Owens
エルダ パトリシア・バードン Patricia Bardon
ファーフナー ハンス=ペーター・ケーニヒ Hans Peter Konig
森の小鳥 モイツァ・エルドマン Mojca Erdmann
関西二期会「イタリア歌曲の流れ」(いずみホール)(H23-11-29)
福嶋千夏さんが出演されるというのでかずこと二人で聴きに行った。
トスティ、レスピーギと並ぶ近代イタリア歌曲の代表的作曲家ドナウディの歌曲全36曲を
18人の関西二期会の歌手が2曲ずつ歌うという趣向だった。
登場順に名前を挙げておくと、
坪内由佳子、古川晶子、西田眞由子、西田想人美、岡本寿美、小川はじめ、福嶋千夏、田中良子、田中潤子、
山守美由紀、山川みさき、小倉篤子、久保美雪、槇野綾、角地正直、上山敦子、中川令子、田中留美子
(ピアノ) 浅井康子、小梶由美子
(感想) 印象に残ったのはもちろん福嶋千夏さん、さらに歌が上手くなって艶が出てきた感じ。
そのほか、山守美由紀さん、中川令子さん、田中留美子さん。特に中川さんは、関西二期会の
オペラ公演でもよく出ているようで声といい、容姿といい、歌い方といい、モイチはすっかり
彼女に惚れ込んでしまった。
METライブ・ビューイング2011-2012「ドン・ジョヴァンニ」(H23-11-25)
指揮 ファビオ・ルイージ Fabio Luisi
演出 マイケル・グランデージ Michael Grandage
(キャスト)
ドン・ジョヴァンニ マリウシュ・クヴィエチェン Maurius Kwiechien
レポレッロ ルカ・ピザローニ Luca Pisaroni
ドンナ・アンナ マリーナ・レベッカ Marina Rebeka
ドンナ・エルヴィラ バルバラ・フリットリ Barbara Frittoli
ドン・オッタヴィオ ラモン・ヴァルガス Ramon Vargas
ツェルリーナ モイツァ・エルドマン Mojca Erdmann
マゼット ジョシュア・ブルーム Joshua Bloom
騎士長 ステファン・コツァン Stephan Kocan
関西歌劇団第93回オペラ公演「イル・トロヴァトーレ」(原語上演)(H23-11-13 アルカイック・ホール)
指揮 牧村 邦彦
演出 井原 広樹
(キャスト)
ルーナ伯爵 田中 勉
レオノーラ 樽谷 昌子
アズチェーナ 田中友輝子
マンリーコ 清原 邦仁
フェルランド 片桐 直樹(関西二期会)
イネズ 大崎 友美
ルイーズ 岩崎 慎也
老ジプシー 和田 一人
使者 蜂須賀一晃
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 関西歌劇団合唱団
(感想)
METライブ・ビューイング2011-2012「アンナ・ボレーナ」(H23-11-6)
指揮 マルコ・アルミリアート(Marco Amiliato)
演出 デイヴィッド・マクヴィガー(David McVicar)
(キャスト)
アンナ・ボレーナ アンナ・ネトレプコ(Anna Netrebko)
ジョヴァンナ・セイモー エカテリーナ・グバノヴァ(Ekaterina Gubanova)
エンリーコ(ヘンリー8世) イルダール・アブドラザコフ(Ildar Abdrazakov)
リッカルド・ペルシ スティーブン・コステロ(Stephen Costello)
スメトン タマラ・マムフォード(Tamara Mumford)
花月真「新たな旅立ちコンサート」(H23-11-3 梅田茶屋町アプローズB1「ボニーラ」)
スペシャル・ゲスト 赤穂 美紀(ラテンシンガー/サルサダンサー)
ピアノ 杉山 悟史
サックス 杉本 匡教
この日のコンサートは、新たな旅立ちと称して先生本職のオペラ・アリア一切なく、
元気溌剌の赤穂美紀さんをパートナーに得て、お得意のカンツオーネを中心に
ポップスや持ち歌の「二度とない人生だから」などを熱唱、最後はアンコールの形で
3・11の被災者に"You Raise Me Up"を捧げてお開きとなった。
写真の続きはコチラ
関西二期会第75回オペラ公演「フィガロの結婚」(原語上演)(H23-10-9 アルカイック・ホール)
指揮 広上 淳一
演出 中村 敬一
伯爵 萩原 寛明
伯爵夫人 平野 雅世
スザンナ 高嶋 優羽
フィガロ 西尾 岳史
ケルビーノ 鬼一 薫
マルチェリーナ 井上 美和
バルトロ 西田 昭広
バシリオ 越野 保宏
クルチオ 藤田 大輔
バルバリーナ 中西 麻梨
アントニオ 橘 茂
花娘A 山田 千尋
花娘B 大河 輝枝
管弦楽 京都市交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想) 今日はスザンナの高嶋優羽さんがお目当てだったが、優羽さんはもちろんのこと、
他の出演者もみんな良かった。関西二期会のオペラ公演に通いだしてまだ10年ちょっと
だが、こんなに揃って出来の良かったのは初めてだ。
関西二期会室内歌劇場第3回公演「リゴレット」(H23-8-10 フェニックス・ホール)
指揮 金 正泰
演出 藪川 直子
ピアノ 殿護 弘美
マントヴァ公爵 瀬田 雅巳
リゴレット 橘 茂
ジルダ 佐竹 しのぶ
スパラフチーレ 細川 勝
マッダレーナ 西村 薫
ジョヴァンナ 河原 知恵
モンテローネ伯爵 黒田 まさき
マルッロ 古川 健太郎
マッテオ・ボルサ 伊達 平和
チェプラーノ伯爵 田中 崇由希
チェプラーノ伯爵夫人 森井 美貴
小姓 望田 静香
(感想) この室内歌劇場公演は関西二期会の若手育成プログラムの一つとして
始められたものらしいが、なかなか良い試みである。若手育成といっても全配役を
若手だけで演ずるのは無理であり、要所を中堅の歌手で押え、一緒になって一つの
オペラを仕上げていくのがいい。われわれ聴衆にもある程度オペラの楽しさを
体験させてもらえるものでないと長続きしないからである。若手歌手たちはその過程で
歌唱や演技のコツを覚えていけばよい。
この公演でもマントヴァ公爵、リゴレット、ジルダ、スパラフチーレの役どころに
経験と実績のある中堅歌手を持ってきたので安心して鑑賞することができた。
今日は最前列に陣取ったので歌手の表情や息使いや演技までよく分かってよかった。
とりわけ、橘(リゴレット)と佐竹(ジルダ)の熱唱が一番だった。
大阪音大第47回オペラ公演(H23-7-8 ザ・カレッジ・オペラハウス)
指揮 大勝秀也
演出 中村敬一
ザラストロ 周 江平
タミーノ 谷 浩一郎
弁者・僧侶 田中 勉
僧侶 I 松本 薫平
僧侶 II 山川 大樹
夜の女王 柴山 愛
パミーナ 高嶋 優羽
ダーメ I 尾崎 比佐子
同 II 木澤佐江子
同 III 村井 優美
クナーペ I 植田 加奈子
同 II 阪西 潤美
同 III 西村 薫
パパゲーナ 田邉 織恵
パパゲーノ 萩原 次己
モノスタトス 藤村 匡人
合唱 ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
(感想) この公演には、「夜の女王」を歌って以来、すっかりファンになった高嶋優羽さんが
今度は、パミーナ役で出るうえ、田中勉と尾崎比佐子という関西オペラ界の実力者が出演
するというので大阪音大のオペラハウスにはせ参じた。
その期待の3人はもちろん、素晴らしい歌唱を聴かせてくれたし、パパゲーノの萩原、
ザラストロの周、モノスタトスの藤村も頑張ってくれた。タミーノの谷、夜の女王の柴山は、
そこそこ会場から歓声が上がっていたが、いずれも声に安定性がなかった。特に谷には
タミーノのあの澄んだ甘い声が欲しかった。
大橋ジュン&増渕弥生ジョイントリサイタル(H23-6-18 モーツアルト・サロン)
モイチのフランス語のクラスメート Yayoi さんがリサイタルを開くというので応援に駆けつけた。
たまたま、われわれの席の隣に座られたのが弥生さんの母親と祖母だと分かり挨拶を申し上げた。
そこへ弥生さんのご主人まで現われ、来てよかった、というところ。客席は100人足らずの
小さなホールだが、他にも関西オペラ界でソプラノの第1人者、尾崎比佐子さんも姿を見せた。
大分前に吹田駅前のオペラ講座で知った宇留嶋美穂さんの顔も見えた。尾崎さんは大阪音大の
教授でもあるので、二人は指導を受けていたのかも知れない。
ジョン・健・ヌッツォ&花月真東日本大震災復旧支援コンサート(H23-6-17 フェニックスホール)
出演 ジョン・健・ヌッツォ(テノール)
花月 真 (バス)
ピアノ 中島 剛
山本 有希子
(感想) 花月先生は例によってお得意の持ち歌を歌われたが、ジョン・健・ヌッツォの
歌はテレビで一・二度聞いたことがあるだけで生で聴くのは全く初めてだった。
麻薬所持違反で目下は謹慎中のようだが往年のパバロッティを思わせる美声
の持ち主でオペラアリアやカンツォーネの数々を楽しんだ。
終わってからビル地下のアサヒピアホールで飲んでいたら、そのジョン・健・ヌッツォ
がつかつかとわれわれの方にやってきたので慌てたら、隣の席に座った知己か、
後援者らしい二組のご夫婦に挨拶に来ただけだった。
METライブ・ビューイング2010-2011「ワルキューレ」(H23-6-15)
指揮 ジェームス・レヴァイン(James Levine)
演出 ロベール・ルパージュ(Robert Repage)
(キャスト)
ブリュンヒルデ デボラ・ヴォイト(Deborah Voigt)
ヴォータン ブリン・ターフェル(Bryn Terfel)
フリッカ ステファニー・ブライズ(Stephanie Blythe)
ジークリンデ エヴァ・マリア・ヴェストブルック(Eva-Maria Westbroek)
ジークムント ヨナス・カウフマン(Jonas Kaufman)
フンディング ハンス・ペーター ケーニヒ(Hans-Peter Konig)
METライブ・ビューイング2010-2011「イル・トロヴァトーレ」(H23-6-1)
指揮 マルコ・アルミリアート
演出 デイヴィッド・マクヴィガー
(キャスト)
マンリーコ マルセロ・アルヴァレス(テノール)
レオノーラ ソンドラ・ラドヴァノフスキー(ソプラノ)
ルーナ伯爵 ディミトリ・ホヴォロストフスキー(バリトン)
アズチェーナ ドローラ・ザジック(メゾソプラノ)
(感想) やはり主役の4人が揃っていたから聴き応えがあった。
アルヴァレスとラドヴァノフスキーは初めて聴いたが、特にラドヴァノスキーは
声量もあり、なかなかの熱演で聴かせどころをバッチリ押さえていた。
ドローラ・ザジックは、90年2月のメットで同じアズチェーナで新人として登場した
のを聴いてから実に31年だが60歳に近いというのにいい声をしている。
関西二期会第74回オペラ公演「つばめ」(原語上演)(アルカイック・ホール H23-5-29)
演出 中村 敬一
指揮 寺岡 清高
マグダ 上村 智恵
ルッジェーロ 小餅谷 哲男
リゼット 日紫喜 恵美
プルニエ 越野 保宏
ランバルト 大谷 圭介
イヴェット 柳 瑠見子
ビアンカ 中野 綾
スージー 菊池 美穂子
管弦楽 大阪交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想) モイチは所用のため「かずこ」のみ鑑賞。
METライブ・ビューイング2010-2011「ルチア」(H23-4-13)
指揮 パトリック・サマーズ
演出 メアリー・ジマーマン
キャスト ルチア ナタリー・デセイ (Natalie Dessay)
エドガルド ジョセフ・カレーヤ (Joseph Calleja)
エンリーコ ルードヴィック・テジェ(Ludovic Tezier)
ライモンド クワンチュル・ユン
アルトゥーロ マシュー・ブレンク
(感想) 何といっても主役、デセイの歌唱と演技の完成度に圧倒された。
それを盛り立てたのが、エンリーコ役、テジェと、エドガルド役、
カレーヤの朗々たる美声である。
錦織 健テノール・リサイタル(川西市「みつなかホール」 H23-2-20)
(感想) 川西市のHさん夫妻からお誘いを受け、前から8番目ほぼ中央の絶好の座席まで
取っていただいたので、テレビでしか見たことのなかった錦織健を間近に聴くことができた。
テレビでは「きざっぽいなあ」と印象しかなかったが、声は思っていたより高めの美声で
リサイタルのせいか、サービス精神も旺盛で親しみやすいキャラクターを見せてくれた。
前半はヘンデルの「オンブラマイフ」や「泣かせてください」などポピュラーな名曲や日本の歌曲
を歌ってくれ、後半はロッシーニやドニゼッティの特徴のあるアリアを聴かせてくれた。
ピアノの河原忠之との息もぴったりで楽しい2時間だった。
リサイタルのあとは、いまや恒例になったが、地元の「のなか」でHさん夫妻と美味しい料理と
お酒でオペラ談義にしばし時を忘れた。
METライブ・ビューイング2010-2011「ドン・カルロ」(H23-1-12)
指揮 ヤニック・ネゼ=セガン
演出 ニコラス・ハイトナー
ドン・カルロ ロベルト・アラーニャ
エリザベッタ マリーナ・ポプラフスカヤ
フィリッポII世 フェルッチオ・フルラネット
ロドリーゴ サイモン・キーンリーサイド
イーボリ公女 アンナ・スミルノヴァ
関西二期会第73回オペラ公演「ドン・ジョヴァンニ」(原語上演)(アルカイック・ホール H22-11-13)
指揮 園田 隆一郎
演出 粟国 淳
ドン・ジョヴァンニ 片桐 直樹
レポレッロ 雁木 悟
ドンナ・アンナ 木澤 佐江子
ドンナ・エルヴィラ 川中 恵子
ドン・オッターヴィオ 角地 正直
ツェルリーナ 株橋 顕子
マゼット 西尾 岳史
騎士長 木川田 澄
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
今日は主役の片桐の力演がすべて。あとはぐっと格が落ちる感じだった。
そんな中で相棒の雁木のレポレッロは終始頑張って盛り上げてくれた。
歌唱でよかったのは、後半になってよくなった川中(エルヴィラ)と木川田(騎士長)。
木澤(ドンナ・アンナ)、角地(オッターヴィオ)、株橋(ツェルリーナ)には聴かせどころ
がいくつかあったのにほとんど出来はよくなかった。
オペラに強いセンチュリーも今日はドン・ジョヴァンニ劫罰の音楽では怖さを十分
表現できていなかった。
演出はおおむね簡潔でよかったのだが、騎士長の石像が現われるシーンではもう少し
工夫が欲しかった。
METライブ・ビューイング2010-2011「ラインの黄金」(H22-11-12)
指揮 James Levine
出演
Wendy Bryn Harmer,
Stephanie Blythe,
Patricia Bardon,
Richard Croft,
Gerhard Siegel,
Bryn Terfel,
Eric Owens,
Franz-Josef Selig,
Hans-Peter König
(感想)(友人のTくんに宛てたメールの一部をコピー)
必見! 銀行の先輩、伊藤さんの 音楽切手コレクション |
(「かずこ」のみ参加)
第18回みつなかオペラ「アイーダ」(H22-3-21)
演出 井原 広樹
出演者
アイーダ 泉 貴子
ラダメス 小餅谷 哲男
アムネリス 福原 寿美枝
アマナズロ 田中 勉
ラムフィス 花月 真
エジプト国王 萩原 寛明
伝令 柏原 保典
巫女 澤 真紀
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
指揮 牧村 邦彦
合唱指揮 岩城 拓也
(感想)
川西能勢口駅近くにある「みつなかホール」には以前、児玉桃さんのピアノコンサートに
出かけたことはあるが、600人くらいの小ホールであり、そこでオペラを上演している
などとは思いもしなかった。たまたま花月先生のK2オペラで、第18回みつなかオペラ
で「アイーダ」を公演する、しかも花月先生が出演されると知って驚いた。
全席自由席というので開場30分前に行ったらすでに長蛇の列だった。幸い、少し前に
学生時代のクラスメートHさん夫妻が居られ、観やすい席を確保していただいた。
出演者は関西二期会と関西歌劇団で活躍しているバリバリの歌手が主体で、
指揮、牧村邦彦、演出、井原広樹というコンビで、あの狭い舞台であのスケールの
大きい「アイーダ」を見事に演じて見せてくれた。その裏にはやはりいろいろな苦労が
あったらしく、プログラムに書かれていた牧村さんの「スコアリダクション・・」の話が
興味深かった。
歌手陣も花月先生はじめ、アイーダの泉貴子、ラダメスの小餅谷哲男、アマナズロの
田中勉など素晴らしい歌唱と演技で会場を沸かせた。
オペラが跳ねてからHさん夫妻に誘われて近くの小料理屋「のなか」で夕食を共にし、
熱燗で旧交を温めた。
モーツアルト室内管弦楽団第133回定期演奏会「後宮からの誘拐」(H22-1-10)
出演者
コンスタンツェ 津山和代
ベルモンテ 西垣俊朗
ブロンデ 高嶋優羽
ペドリッロ 二塚直紀
オスミン 松下雅人
太守セリム 要 冷蔵
管弦楽 モーツアルト室内管弦楽団
指揮 門 良一
合唱 モーツアルト記念合唱団
(感想)
11月のK2オペラですっかりファンになった高嶋優羽(ゆは)さんが出演するというのでご本人から
チケットを買って二人で出かけた。演奏会形式で歌はドイツ語(字幕つき)、セリフは日本語という形
だったが、歌手、オーケストラともなかなかの熱演だったので面白かった。
中でもやはり高音を滑らかに発声する高嶋さんの歌唱力目立った。彼女にコンスタンツェをやって
欲しかったくらいだ。また演奏会形式だからみんな楽譜を見ながら歌い、セリフを言うが、高嶋さんは
セリフを含めて一切楽譜を見なかった。見事なプロ意識だ。持ち前の美貌と併せ、将来を嘱望される。
主演の津山も悪くなかったが、高音が苦しそうだった(少なくともそう見えた)。ベルモンテの西垣は
どこかもったいぶった感じを禁じえなかった。オスミンの松下は、見事なバスを聴かせてくれたが、
ところどころ最低音の個所ではシンドそうだった。ベドリッロの二塚は西垣に比べ明るいテノールで
役柄に合っていた。
K2オペラコンサート「フェスタ・ディ・ヴェルディ」(H21-12-26)(大阪野田遊音堂2F)
出演者
バス 花月 真
ソプラノ 浅井 順子
ソプラノ 矢野美由紀
テノール 松岡 重親
ピアノ 丸山 勝次
山本有希子
K2オペラコンサート「魔笛」(H21-11-28)(大阪野田遊音堂2F)
ザラストロ 花月 真
夜の女王 高嶋 優羽
タミーノ 松岡 重親
パミーナ 日下部祐子
パパゲーノ 大谷 圭介
侍女I/パパゲーナ 藤村江李奈
侍女II 川下 喬子
侍女III 松尾 久美子
ピアノ伴奏 丸山 勝次
(感想)
本日の圧巻は何といっても夜の女王を演じた高嶋優羽だった。
彼女は先週の「フィデリオ」でマルツェリーネを好演したばかりで、その時は
2階席から見ていたから、あまり強い印象を受けなかった。
しかし、今日は前から2列目に陣取って注目の「夜の女王」のアリアを聴いて
その淀みない高音と堂々とした気品のある歌いっぷりには本当に感動した。
オペラのコンサートは始めてという同伴の木坂夫妻もいたく感銘を受けたようだ。
調べてみると、3年前の10月、関西二期会定期公演の「魔笛」で彼女の「夜の
女王」を聴いてこの欄で絶賛しているではないか! お恥ずかしいっ!
その時のことをすっかり忘れていた。とんだボケが始まったか!
パパゲーノの大谷圭介は狭い会場いっぱいにコミカルな歌と動きを見せ、会場を
湧かせてくれたが、彼もその時のメンバーだった。もちろん、花月先生はザラストロ
を歌っておられた。ただ、その時は先生の低音部分が不調だったのを思い出した。
今日は身近で聴いたせいか、低音部分もよくちゃんと響いていた。
他では日下部祐子の歌唱はさすがに安定していて表現力も豊かだったし、
侍女I/パパゲーナも藤村も表情豊かに歌っていたのが目立った。
関西二期会創立45周年記念公演・第71回オペラ公演「フィデリオ」
(H21-11-21 尼崎アルカイックホール)
指揮 飯守泰次郎
演出 栗山昌良
管弦楽 関西フィルハーモニー
合唱 関西二期会合唱団
出演 ドン・フェルナンド 菊田 隼平
ドン・ピッツァーロ 花月 真
フロレスタン 小餅谷 哲男
レオノーレ 小西 潤子
ロッコ 橘 茂
マルツェリーネ 高嶋 優羽
ヤキーノ 松原 友
(感想)
ベートーベンの唯一のオペラ「フィデリオ」はメットでも帰国の年の1月に初めて観ただけで
その時はレオノーレがベーレンス、ロッコがサルミネン、フロレスタンがゴールドバーグ、
ピッツァーロがラシーハ(Wlaschiha)、などというメンバーが歌っていた。
今日は、何と言ってもレオノーレの小西潤子がこの難しい役をどこまで歌ってくれるか、
期待していったのだが、まず成功の部類というところだろう。特に聴かせどころの「悪者よ、
どこへ行く!」では最後にちょっと声の伸びが足りなかったものの力強く歌いきった。
フロレスタンの小餅谷も持ち前の美声を聴かせてくれた。ピッツァーロの花月先生、ロッコの
橘ももちろん安心して聴けたし、マルツェリーネの高嶋、ヤキーノの松原も良かった。
圧巻はやはり最後のレオノーレを礼賛する大合唱、オーケストラを含めて総勢約200人の
編成は聞き応えがあった。
しかし、飯守さんの懸命の指揮にも拘わらず、管楽器の響きが物足りなかった。
関西歌劇団第91回定期公演「プッチーニ三部作」(H21-10-25 尼崎アルカイックホール)
指揮 牧村 邦彦
演出 中村 敬一
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
合唱 関西歌劇団合唱部
出演
「外套」
ミケーレ 井上 敏典
ジョルジェッタ 樽谷 昌子
ルイージ 安川 忠之
ティンカ 清水 崇香
タルパ 湯浅富士郎
フルーゴラ 藤川賀世子 ほか
「修道女 アンジェリカ」
アンジェリカ 湯浅 契
公爵夫人 荒田 祐子
修道院長 東 知子
修道長 高坂 幸子
修練長 源 雅代 ほか
「ジャンニ・スキッキ」
ジャンニ・スキッキ 田中 由也
ラウレッタ 日下部祐子
ツィータ 西原 綾子
リヌッチョ 清原 邦仁
ゲラルド 阪上 和夫
ネッラ 守田麻喜子
シモーネ 堀 保司
マルコ 萩原 次己
チェスカ 岡田 優
医者・公証人 楠木 稔
(感想)
モイチは「修道女アンジェリカ」の中でアンジェリカが切々と歌うアリアが大好きで
期待して行ったのだが、湯浅のアンジェリカはそれなりに熱演していたものの、
今ひとつ物足りなかった。やはり高音の伸びがないせいだろうか。
今日はそれより、「ジャンニ・スキッキ」のドタバタが面白く、一番の喝采を得た。
やはり田中由也の歌と芸達者振りが核になって、その上に、日下部祐子他の
出演者たちがそれぞれに工夫して舞台を盛り上げたからだろう。
K2オペラコンサート@遊音堂Vol.8 (H21-9-26)(大阪野田遊音堂2F)
今日の圧巻は何といっても田代睦美のトスカ。歌唱・演技ともその熱演振りは
司会兼スカルピオの花月先生が聴き惚れて台本の進行を忘れる(笑)くらいだった。
K2オペラコンサート@遊音堂Vol.6 (H21-7-25)(大阪野田遊音堂2F)
花月真先生の主催されるK2オペラに初めて行ってきた。
小ホールでのコンサートで、出演は花月先生はじめ、パリトンの油井宏隆、
ソプラノの田代睦美、同じくソプラノの日下部裕子、ピアノは丸山勝次。
第1部は「日本のうた、世界のうた」で「椰子の実」「帰れソレントへ」
(油井)、「さとうきび畑」「海の詩」(田代)、「宵待草」「サマータイム」
(日下部)、「千の風になって」「二度とない人生だから」(花月)
とみんなで歌おうが「浜辺の歌」。
「みんなの歌」は歌唱指導でもするのかと思ったら出場のオペラ歌手と
一緒に歌うだけだった。
第2部は、花月先生の解説による演奏会形式のオペラ「フィガロの結婚」
ハイライト。
配役は、
アルマヴィーヴァ伯爵 花月 真
伯爵夫人ロジーナ 田代 睦美
スザンナ 日下部 裕子
フィガロ 油井 宏隆
ホールは満員だったが、聴衆は60人くらいの小さなものだったので、目の前で
オペラ歌手が朗々と歌ってくれるとさすがに迫力満点。
実力者揃いのうえ、馴染みの歌ばかりだったから、本当に楽しい2時間だった。
関西二期会第70回オペラ公演「ラ・ボエーム」(原語上演)(アルカイック・ホール H21-5-30)
指揮 飯守 泰次郎
演出 井原 広樹
ミミ 平野 雅世
ロドルフォ 根木 滋
マルチェロ 西尾 岳史
ムゼッタ 四方 典子
コッリーネ 片桐 直樹
ショナール 小玉 晃
ベノア/アルチンドロ 江原 啓之
管弦楽 京都市交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想) ロビーに花月先生の姿が見えないと思ったら、どうやら関西二期会の事務局長を
退任されたらしい。しかし、入り口で貰ったオペラコンサートのチラシの中に花月先生の
名前をいくつか発見して、演奏活動を本格的に再開されたのだと嬉しくなった。
さらに先生が主催される「仏教コンサート」もあり、裏面の経歴欄を見ると、「オペラ歌手、
浄土真宗本願寺派西来寺副住職」とあったのでビックリ。 もともと浄土真宗本願寺で
仏教コーラスを指導されていることは知っていたが、副住職を勤められているとは初耳だった。
さて、オペラの方は、演出が関西歌劇団でお馴染みだった井原広樹で、斬新な舞台装置をはじめ、
去年春の公演と同様、人気のマルチタレントの江原啓之を登用したり、舞台の袖を一杯に
使ったりして、観客が楽しめるものにしていた。
ミミの平野は出足の「私の名はミミ」では今ひとつ言葉がはっきり聞き取れない憾みはあったが、
尻上がりによくなって会場の喝采を浴びていた。ロドルフォの根木、マルチェロの西尾はまずまず。
ムゼッタの四方とコッリーネの片桐はさすが安定した演技と歌を見せてくれた。
大阪音大ザ・カレッジ・オペラハウス開館20周年記念「オペラガラコンサート」(H21-3-5)
(感想) 今日、会場でもらったプログラムによるとザ・カレッジ・オペラハウス
が竣工したのは1989年3月だそうだ。私たち夫婦がアメリカから帰国したのが
92年2月だからそのとき既に3年を経過していたことになる。
しかし、私たちが初めてこのオペラハウスに足を運んだのはそれからさらに
7年も経ってからの99年(平成12年)7月の「コシ・ファン・トゥッテ」だった。
尼崎のアルカイックホールでの関西二期会オペラに注目しはじめた頃である。
以後、この9年間、大阪音大出身の歌手たちが関西二期会や関西歌劇団はじめ
舞台でどんどん活躍する姿を頼もしく見守ってきた。
今日のガラ・コンサートでもお気に入りやお馴染みになった歌手が何人も登場し、
それぞれに充実した歌唱を聴かせてくれたので本当に楽しいひと時だった。
特に、尾崎比佐子、田中由也、石橋栄美の力演には感動したし、田中勉、友輝子の
ベテランの味や晴雅彦のコミカルな芸達者ぶり、並河寿美、福永修子の歌唱・演技も
印象に残った。また、C.オルフの「賢い女-王様と賢い女の物語」から歌われた
男性5人のコミカルな合唱はとても面白かった。
おおさか・元気・伝統芸能 能・狂言(NHK大阪ホール H21-2-20)
演目 狂言 「寝音曲」 茂山千三郎
茂山 逸平
能 「安宅」 大槻 文蔵ほか
関西二期会第69回オペラ公演「カルメン」(ビゼー)(原語上演)(アルカイック・ホール H20-10-4)
指揮 柳沢 寿男
演出 前田 正樹
カルメン 川中 恵子
ドン・ホセ 小餅谷哲男
エスカミリオ 米田 哲二
ダンカイロ 澤井 宏仁
レメンダート 福田 清美
スニガ 片桐 直樹
モラレス 東 平聞
ミカエラ 太田 郁子
フラスキータ 株橋 顕子
メルセデス 石田 優香
合唱 関西二期会合唱団、ころぼっくる合唱団、
カルメン児童合唱隊
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
(感想)
ロビーで花月先生に「今年からイタリア語を始めたんですよ」と挨拶したが、今日のオペラはフランス語上演。
関大でフランス文学を勉強し始めてもう5-6年になるが、どれだけアリアが聞き取れるかな?
指揮者は最近、コソヴォやマケドニアなどバルカン地区でのユニークな音楽活動で知られるようになった
柳沢寿男、演出はプーランクなどフランス物を手がけている前田正樹、と若手の芸術家で取り組んだのは
いいことだ。すっきりした舞台は、メットでこてこてのリアリズムに慣れていた目には新鮮でモダンな感じがした。
カルメンの川中はそこそこに声量もあり、適度な色気と心変わりの激しい女のしたたかさを十分に出していた。
しかし、聴き所のアリア "L'amour est un oiseau rebelle"ではいまひとつ力不足でもの足らなかった。
メットで聴いたアグネス・バルツアと比較するのは無理かもしれないが・・
ホセの小餅谷は、一途にカルメンを思いつめてしまう真面目な伍長を一応上手く演じていた。
ホセより目だったのは恰幅といい、ハンサムさといい、花月先生の好敵手、片桐さんの隊長、スニガだ。
ミカエラの太田郁子は思ったとおり、その清純な歌い方がアルカイックの聴衆に一番受けた。
少し、ビブラートが利きすぎの感があったが、とにかく澄んだソプラノは耳に心地よかった。
フラスキータ(株橋)とメルセデス(石田)はカルメンの仲間ながら、あばずれという感じはあまりなく、
清らかすぎる印象だった。
柳沢指揮の管弦楽は、特にフルートなど木管楽器がほぼ期待通りの音を聴かせてくれた。
コーラスは児童合唱隊を含めて全般によく雰囲気を出していた。
とにかく、楽しい3時間だった。褒めすぎかな? 隣に座っていたカップルのご夫人の方は「下手だ。二期会の
オペラなんて二度と来ない」などとほざいていたのが気になったが。
佐渡裕プロデュース喜歌劇「メリー・ウィドウ」(レハール)(日本語上演)
(兵庫県立芸術文化センター大ホールH20-6-21)
芸術監督・指揮 佐渡 裕
演出 広渡 勲
ハンナ 佐藤 しのぶ
ミルコ・ツェータ伯爵 平野 忠彦
ヴァランシェンヌ 並河 寿美
ダニロ 大山 大輔
カミーユ ジョン・健・ヌッツォ
カスカーダ子爵 小貫 岩夫
ラウール・ド・サンプリオッシュ 花月 真
ボグダノヴィッチ 池田 直樹
シルヴィアーヌ 平 みち
プリチッチ 泉 良平
プラスコヴィア 押見 朋子
クロモウ 久岡 昇
オルガ 鈴木 純子
ニエグシュ 桂 ざこば
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
コーラス 兵庫プロデュースオペラ合唱団
(感想)
関西二期会を応援しているのでオペラは尼崎のアルカイックホールに行くことが多いが、ここ兵庫県立芸術文化
センター大ホールは、大分雰囲気が違う。もちろん、建物は新しいが、正直言って一段と華やかである。
ベースとなる阪神尼崎と阪急西宮北口の違いと言ってしまえばそれまでだが、駅を降りてから劇場までの
アプローチはやや狭いながらも、宝塚を思わせる垢抜けたプロムナードになっていて両側の店舗やスポーツジムを
眺めながらだんだん観客の気持ちを盛り上げていく。
会場に入ると、今日は「メリー・ウィドウ」12回公演の幕開けなので余計そうなのかも知れないが、えらく熱気が
ある。それもそのはず、ロビーの入り口にこれまでのオペラとは違って、あちこちから贈呈された沢山の花輪が
ところ狭しと飾られている。もちろん、芸術監督佐渡裕さんあてのものも多かったが、桂ざこばあてのものが
それ以上に多かった。なるほど、このオペラは佐渡裕とざこばが人気を二分しているのだ。
おまけに先月の二期会オペラでロッシーニとフィオレルロの二役をやって人気を博した江原啓之も来ていて
目ざといファンに取り囲まれていた。
ところでオペラの方だが、見る前から気になっていたのは「ざこば」の登場である。どうも「ざこば」にはいかにも
コテコテの大阪芸人という先入観があってスマートなウィーンのオペレッタには「お呼びでない」と思っていた。
ところが、どうしてどうして、いきなり指揮台から舞台に飛び出すなど随所に意外性を発揮して面白かった。
結構アドリブも入って相手役が面食らったような場面もあったが、舞台を楽しく盛り上げていた。
佐渡裕・広渡勲の演出は、ざこばの登場でも分るように、大阪流の楽しいオペレッタを目指し、幕の切り方や
歌の順番もあちこち入れ替えたりと自由奔放。日本語上演だが、歌には字幕スーパーも入れてくれたので、
ストーリーも分りやすかった。
歌手陣も佐藤しのぶを初め、結構贅沢な布陣で、もと宝塚のトップスターだった平みちも出演して華やかさを
増していた。わが花月先生も脇役ながら、若作りして佐藤しのぶのハンナに求婚する役柄で登場。かずこなどは
最初、それが花月先生だとは気が付かなかったくらい。さらにハンナに求婚するライバル、カスターダ子爵には、
近所の知り合いが応援する小貫岩夫さんが勤めていた。
個々のアリアなどについては云々しないが、佐藤しのぶはさすがに美貌と美声で舞台を締めていたし、ダニロの
大山、カミーユのヌッツォ、ヴァランシェンヌの並河ら、それぞれに元気一杯舞台を活気づけていた。
舞台装置もなかなかスマートでパリの感じをよく醸していた。
関西二期会第68回オペラ公演「セヴィリアの理髪師」(ロッシーニ)(原語上演)(アルカイックホール H20-5-17)
指揮 現田茂夫
演出 粟国 淳
アルマヴィーヴァ伯爵 二塚直紀
バルトロ 雁木 悟
ロジーナ 福永修子
フィガロ 細川 勝
バジリオ 片桐直樹
ペルタ 井上美和
フィオレルロ 江原啓之
隊長 田中崇由希
管弦楽 関西フィルハーモニー管弦楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
関西二期会オペラは、前回公演(昨年10月)は先約のため鑑賞できなかったので1年ぶりである。
開演前にロビーで花月先生(事務局長)にご挨拶したがお元気そうなのでまず安心した。
今回の演出担当は関西二期会では初めてとなる粟田淳。 どんな斬新なセヴィリアになるのかと
思ったら、何とまるで別のオペラを見ている感じであった。そういえば、幕開きに先立って指揮者の
現田茂夫と特別出演の江原啓之がプレトークで「あっと驚く趣向」の一部を仄めかしていたっけ。
演出だけではなく、今回の公演にはオペラ歌手というよりも異色タレントの江原啓之を特別出演させる
ということを取っても木川田誠先生亡き後、再出発した関西二期会の意気込みが感じられるではないか。
われらが花月先生、なかなかやりますねえ!
ということで、オペラはいきなりミュージカルの冒頭場面に出てきそうな展開から始まる。すなわち、
序曲が始まると幕が開き、舞台袖にロッシーニ(江原の二役)が登場してセヴィリア作曲の経緯を演じてみせ、
そのまま本番に入っていく。ロッシーニとオペラ歌手、劇場のスタッフが入り乱れて劇中劇をやるのだ。
歌手たちやコーラスのひとたちは、ロッシーニのテンポよい音楽に合わせて軽快に動きまわる。
しかし、舞台裏の動きがいつの間にか舞台上の動きに変わっていくのでこちらは混乱させられる。
アルマヴィーヴァ伯爵(二塚直紀)とその従僕(江原啓之)がアルバイトの楽団を連れてロジーナの
窓辺に登場する場面もいつもと違う始まり方なので面食らった。そのせいか、颯爽と勇ましく登場する
フィガロ(細川勝)の「町の何でも屋」も最初は調子に乗りきらず、やや物足りなかった。伯爵の二塚は
いいテノールの声を出していたが、欲を言えば、もう少し丸みが欲しかった。福永修子のロジーナは
「今の歌声は」を期待して聴いたのだが、アルカイックのファンは喜んでいたものの、モイチには高音が
滑らかではなくところどころ耳障りで物足りなかった。
それに比べて片桐直樹のバジリオは音程といい、声量といい安定していて素晴らしかったし、
バルトロの雁木悟も演技・歌唱ともロッシーニらしさを上手く出していて非常によかった。
特別出演の江原啓之はバリトンの実力はいまひとつよく分からなかったが、どちらかというと三枚目を
二役こなして雰囲気を盛り上げていたので、まずは成功ということだろう。
兵庫県立芸術文化センター・オペラ「蝶々夫人」(言語上演)(H20-4-2)
指揮 佐渡 裕
演出 栗山 昌良
蝶々さん 並河 寿美
スズキ 小山 由美
ピンカートン アレッサンドロ・リベラトーレ
シャープレス キュウ・ウォン・ハン
ゴロー 松浦 健
ボンゾ 若林 勉
ヤマドリ 松澤 政也
ケイト・ピンカートン マリアム・タマリ
役人 服部 英生
管弦楽 兵庫芸術文化センター管弦楽団
合唱 ひょうごプロデュースオペラ合唱団
(感想)
兵庫県立芸術文化センターでオペラを鑑賞するのは二人とも初めて。 阪急西宮という土地柄か
建物といい、観衆といい、やや上品な感じを受けたが、それはすぐ前の列にヅカガールらしい二人連れが
座っていたことことによる先入観かも。しかし、個人的には尼崎のアルカイックホールの方が落ち着いて
聴けるようで好きである。
オペラの方は、主役の並河がそこそこに頑張っていたのでまずまずの出来というところ。その他では
ピンカートンが声量いま一つだった。 それと演出の関係か、全般的に芝居がぎこちない印象を受けた。
蝶々夫人が子供とともにピンカートンの船を待って夜を明かす最高の見せ場の演出も期待したほどでなく
ややがっかりした。
千里バッハ合唱団第18回演奏会「マタイ受難曲」(いずみホール H20-2-17)
茨木高原のゴルフ仲間、勇上さんから「素人合唱団ですが
今度、年1回の発表コンサートをやるので、もし良かったら聴きに
きてください。」とチケットを2枚頂いたので「かずこ」と出かけた。
会場に行ってみて驚いた。かなり寒い日だったのに30分前には
切符交換に長蛇の列。ホールも満員の聴衆で埋まった。
演奏も勇上さんは「素人の集まりですから」と謙遜していたが、
どうしてどうして、なかなかのもので、3時間に及ぶ大作を最後まで
緊張感をもって聴かせてくれた。
歌詞はマタイ伝の第26・27章に基づきドイツ語で書かれたものだが、
舞台両袖にオペラのように字幕スーパーが出たので、物語をよく
理解することができた。
勇上さんもコーラスの最前列中央付近で頑張って歌っていたが、
聴いていてあがり症のモイチにはとても出来ない技と感服するばかり。
女性団員の中には終始、スコアなしで歌っている人がふたりもいて「プロみたい」と感心させられた。
なお、勇上さんによると、次回演奏会(来年1月予定)では「メサイア・ロ短調」に挑戦するそうで、
20日から早速、練習を始めるとのこと。こんどはラテン語で歌うのだろうな。頑張って!
夏休み文楽特別公演(国立文楽劇場 H19-7-25)
第2部 鎌倉三代記(入墨の段 および 絹川村の段)
釣女(つりおんな)
関大クラスメートの礒川さんから急に行けなくなったとチケットを頂いたので、かずこと出かけた。
かずこは東京時代からの文楽ファンだが、モイチは生まれて初めてライブ鑑賞。
最初は、眠りかけたが、人形遣いの妙技や義太夫語りの表情などを見ているうちに面白くなり
最後までバッチリ目を開けていた。後半の釣女は狂言から題材を取ったものなので余計
面白く鑑賞できた。人間国宝が何人も出てくる水準の高い演技だった。
関西二期会「木川田誠メモリアルコンサート」(アルカイックホール H19-7-14)
会場に着くなり、関西二期会の事務局長に就任したばかりで多忙の花月先生に挨拶できた。
久しぶりにお目に掛かったのにモイチたちのことを覚えていて、「ホームページでは毎晩のように
お会いしています」と言っていただいたのにはいたく感激。
第1部はガラ・コンサートで、横田浩和の「カタログの歌」に始まって、木川田誠先生ゆかりのポピュラーな曲
ばかり9曲が歌われた。特に印象に残ったのは、「手に手を取って」(ドン・ジョヴァンニ)の伊藤正、
「チャルダッシュ」(こうもり)の芦原昌子、「慕わしき人の名は」(リゴレット)の東知恵子、「清らかな女神よ」
(ノルマ)の斉藤言子。
オーケストラは大阪センチュリー交響楽団で、指揮は現田茂夫。
第2部は、まず蔵田新理事長の挨拶で、木川田さんが枝雀の落語などが好きだったなどという意外な
エピソードが披露されたあと、関西二期会のソリストたち約70人によるモーツアルトの「レクイエム」が演奏された。
第1部に登場した人たちは勿論のこと、花月先生なども加わって迫力満点、聴き応えのある大合唱で、滅多に
聴けない文字通りのメモリアル・コンサートだった。
関西二期会第66回オペラ公演「愛の妙薬」(ドニゼッティ)(原語上演)(アルカイックホール H19-6-9)
指揮 児玉 宏
演出 鈴木 敬介
アディーナ 福永 修子
ネモリーノ 小餅谷 哲男
ベルコーレ 西尾 岳史
ドゥルカマーラ 山中 雅博
ジャンネッタ 山添 元子
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想) このオペラは明るくて楽しいうえ、美しいアリアがいくつも出てくるので好きな作品のひとつである。
メットでもパバロッティとバトルで2回、アラーニャとゲオルギューで1回、観たのが印象に残っている。
CDおよびビデオで持っているのも、まさにパバロッティとバトルのメット版である。
幕が上って早い段階でネモリーノのアリアが出てくるが、小餅谷はまだ声の調子が出ておらず、心配した。
だが、幕が進むにつれ、その心配も解消されていった。福永は前に、花月さんの伯爵に対し、スザンナで
出たことがあり、容貌・容姿はまさにアディーナ向き。 しかし、高音はよかったが、低音部分で声が割れる感じが
あり、ちょっと気になった。ただし、後半は改善したように思う。他方、ベルコーレとドゥルカマーラはどちらも
3枚目的演技が要求されるが、まずまずというところ。アドリブで「ぶりっ子」などということばを発して笑わせてくれた。
舞台装置がおとぎ話のようにファンタジックなものに作り上げられ、その雰囲気に合わせて歌い手たちも
コーラスも懸命の演技を見せてくれたので、今日のアルカイックホールのお客さんは大いに満足したようだ。
なお、10日(日)の公演では、ジャンネッタ役に渡辺早希子さんが出演する。 早希子さんは、HPの師匠
kazu_san の町内に住んでいる渡辺姉妹の妹さんの方で、一昨年あたりから本格的に関西二期会のオペラ公演に
出演するようになった。 モイチのHPの掲示板にも書き込みしてくれたことがあるし、福嶋千夏さん同様、
今後とも応援していきたい期待の新人である。
「ぶりっ子」のアドリブについて花月真先生からモイチの掲示板に次のような裏話のご披露がありました。
さて、bricconeというイタリア語は、日本語に直すとカワイコチャンみたいな意味です。
それを今回、小栗哲家舞台監督の発案で「ぶりっこ」と訳したら、さすがに大阪、駄洒落が受けたのです!
裏話です。
おもしろいですね。
ほんもののイタリア語だとは思いもよりませんでした!
第49回大阪国際フェスティバル2007
スロヴェニア国立マリボール歌劇場公演オペラ「ラクメ」
(感想) 翌日の新聞(下記)で知ったのだが、「ラクメ」というオペラの日本での上演は80年ぶりだそうである。
ニューヨークの7年間でも一度も上演されなかったので、何か理由があるのだろうと思っていたら、
ラクメを最後まで歌いこなせるコロラテューラがあまりいないせいらしい。
今回の上演は、そのコロラテューラにデジレ・ランカトーレというすごいソプラノを得て可能となったようである。
しかし、デビュー10年目の30歳というから、そういつまでもコロラテューラを続けるわけにいかないだろう。
そういう意味で、まさに今が聴きごろということになる。
結果からいえば、高音部は確かに噂どおり安定した心地よい響きを聴かせてくれたが、中音部で裏声のような
歌い方になり、ちょっと違和感を覚えた。
ところで解説書によれば、原作はピエール・ロティの『ロティの結婚』とあったが、その小説はタヒチを舞台
とした官能的恋愛物語であり、オペラではインドのバラモン僧侶の娘・巫女との恋愛に変わっていた。
最後まで注意して見ていたつもりだが、どのシーンにも『ロティの結婚』を思い出させるものは出てこなかった。???
朝日新聞 平成19年4月20日(金)朝刊
関西二期会 室内オペラシリーズVol.17チマローザ「秘密の結婚」(H19-3-3 アルカイックホール・オクト)
指揮 奥村哲也
演出 岩田達宗
ジェローニモ 橘 茂
カロリーナ 馬場 恵子
ロビンソン伯爵 細川 勝
エリゼッタ 尾崎比佐子
フィダルマ 川中恵子
パオリーノ 宮本佳計
管弦楽 エウフォニカ管弦楽団
(感想) パオリーノを除いては芸達者が揃い、とても楽しい喜劇オペラとなり、会場も大いに沸いた。
平成18年度おおさか・元気・能狂言(H19-2-23/24/25 NHK大阪ホール)
2月23日(金) 狂言 「伯母ケ酒」 茂山 千之丞・茂山 千作
能 「鉢木」 大槻 文蔵
2月24日(土) 狂言 「茶壷」 善竹 忠一郎・隆平・隆司
能 「花筐」 大西 智久
2月25日(日) 狂言 「六地蔵」 野村 万斎
能 「泰山府君」 金剛 永謹
(感想) オペラは好きだが、日本の伝統芸能にはとんと関心のなかったモイチがどうして3日間も
続けて能・狂言の会に出かける気になったかについては、いくつか理由がある。
ひとつは、関大大学院で日英文化研究の一環として、メイキン先生から能が英国演劇に与えた影響について
講義を受け、能の歴史、演劇としての構成・特徴などを初めて真面目に研究してみたことが挙げられる。
かずこは昔から歌舞伎、能、文楽等の伝統芸能に関心が高く、よく見に行っていたし、書物や資料も結構
持っているので、いろいろ尋ねるうちにこのような会に引っ張り込まれたわけである。
もうひとつの理由は、能には狂言がつき物だが、この方は、数年前から友人のSさんから豊中駅前のゆやホールで
行われる大蔵流(善竹会)狂言鑑賞会に何度もお招きを受け、すっかりはまってしまったことである。
関西歌劇団特別公演「オペラハイライト」(H18-10-20 アルカイックホール)
昨年来、世間を騒がせた旧(財)関西芸術文化協会の一連の不祥事問題で公演を控えていた
関西歌劇団が久しぶりにアルカイックホールに登場、オペラハイライトを上演した。
まずモーツアルト生誕250年を記念して「フィガロの結婚」、次に平成15年度の芸術祭優秀賞に
輝いた「アドリアーナ・ルクブルール」、最後にヴェルディの「ファルスタッフ」という重たい三作品だが、
これらを指揮、牧村邦彦、演出、井原広樹という名コンビでハイライトに仕上げたものである。
さすがに名誉挽回のオールスター・キャストと銘打っただけあって、アルマヴィーヴァとファルスタッフ
の二役をこなした田中由也、伯爵夫人の湯浅契、アドリアーナの栢本淑子、マウリツィオの山本裕之、
ミショネの田中勉、ブイヨン公爵夫人の田中友輝子らが熱演して健在ぶりを見せてくれた。
関西二期会第64回公演「魔笛」(原語上演)(H18-10-7 アルカイックホール)
指揮 大勝秀也
演出 中村敬一
ザラストロ 花月 真
タミーノ 根木 滋
弁者・僧侶 I 小玉 晃
僧侶 II 越野保宏
夜の女王 高嶋優羽
パミーナ 木澤佐江子
夜の女王の侍女 I 小西潤子
同 II 瀬戸口文乃
同 III 片桐仁美
童子 I 吉村千秋
童子 II 岡 倫子
童子 III 安本佳苗
パパゲーナ 北川真樹
パパゲーノ 大谷圭介
モノスタトス 西尾幸紘
武士 I 西垣俊朗
武士 II 松森 治
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) 「魔笛」を観るのは15年ぶり。メットで6シーズンのうち3回(87-88、90-91、91-92)
観ただけだ。これはモーツアルトが、フリーメースンの仲間、シカネーダーから依頼を受けて作曲した
オペラで、ヨーロッパに古くから伝わる童話を素材に、古代エジプトを舞台に作り上げた晩年の最高傑作
と言われる。しかもこのオペラは「これまで宮廷劇場で上演されていたものと違い、大衆向けの芝居小屋で
上演するために作られ、ことばはドイツ語、セリフで物語を進めるジングシュピール(singspiel=song play)
形式が取られ、大衆受けを狙ってスペクタクル要素も盛り込んでいる。」(関西二期会パンフレット)
また、一方ではフリーメースンの象徴的な要素も随所に織り込まれているという。
正直言って、メットで観た3回は、今のように英語の字幕スーパーがまだない時代だったので、ストーリーの
あらまししか分らず、十分に理解できたとは言えなかった。今回は、日本語の字幕スーパーがあったので
(もっとも、ところどころずれていて字幕の出るのが遅かったが)、セリフのやり取り、歌の意味がよく分かった。
この日の歌い手さんたちの出来は概して非常に良かったと思う。特に、タミーノ(根木)、夜の女王(高嶋)、
パパゲーノ(大谷)、パミーナ(木澤)はそれぞれ役柄に合った素晴らしい歌唱を聴かせてくれた。
タミーノは王子らしい品格を備えていたし、テノールの声も最後までクリアーだった。 注目の夜の女王は、
二つの鬼気迫る高音域のアリアを見事に歌いきってこの日一番の喝采を浴びていた。パパゲーノもコミカルな
役柄になりきって舞台上を飛び跳ね、なかなかの好演だった。パミーナもソプラノのいい声質を持っていた。
このオペラのもうひとつ重要な役、ザラストロはわれらが花月先生だったが、日本有数のバス歌手を自認する
先生もさすがにザラストロの超低音部分では、声を十分に響かせられない感じだった。特に第1幕後半の
ソロ部分では「おやっ?」と思うほど低音が通らなかったので、第2幕には、早々に「おお、イシス、オシリスの
神々よ」はじめ楽しみにしている重要なソロがいくつかあるのに大丈夫かなと心配になった。
幕間の休憩時間に学生時代のクラスメートで京都ベルディ協会の理事をしているH君に会って感想を
述べ合ったら、彼も心配していた。彼は、前日のゲネプロにも来て木川田誠さんのザラストロも聴いたが、
「やはり低音域がちょっと・・・」と言っていた。第2幕が始まってすぐに先生のソロが始まったが、さすがに
これは堂々と歌いきった。どっという拍手は来なかったが、これは「神々しさ」に打たれたのだろう。
最後の超低音がもっと朗々と響けばいかにも「神の声」を聞く感じがしたろうけれど、欲張りすぎかな?
もうひとり、モノスタトス(西尾)は、パパゲーノと同様、コミカルな役柄だが、張りぼてのような扮装(ひょっと
して西尾さんお得意の独創?)で、あのテンポの速い「誰でも恋の喜びを知っている」を楽しく聴かせてくれた。
その他、3人の侍女、弁者、僧侶、童子たち、パパゲーナはまずまず。二人の武士のうち、松森の朗々とした
声が印象に残った。童子たちは、本当は少年を使った方がよかったのではなかろうか?
コーラスは非常に良かった。オーケストラは序曲の出足がいまひとつだったが、幕が進むに従って音がよくなった。
演出面では、エジプトのピラミッドや宮殿を思わせる装置を上手く使っていたが、タミーノとパミーナが試練を
受ける場面ではどうも省略しすぎの感を否めなかった。
花月先生から掲示板に上演後の感想を頂きました! |
---|
ザラストロの定理 オペラ『魔笛』のザラストロは、非常に難しい役です。 超低音の扱いが、特に困難なのはいうまでもありません。 実は、バス歌手の井戸端会議には「ザラストロの定理?」みたいなものがあります。 すなわち、ザラストロをする時は、 「演奏直前まで寝る。発声練習をしない。調子が悪い日がかえって良い」 みたいな感じです。 つまり、簡単に言うと、 「超低音は、寝起き。生声。だみ声の方が、出しやすい」 という意味かもしれません。 普通に生活をしていても、朝は声が低く、二日酔いの日などはビンビン声が響き、 喉が枯れ気味の日は声(ハスキーボイス)が良く通る時があります。 ザラストロは、声の調子が良いと、なぜか低音が出ないという、パラドキシカルな、 恐るべき役なのです。 『魔笛』が作曲当時は芝居小屋で一般観衆の前で上演されたというのも、なんとなく 偲ばれるような話です。 バス、受難・・・ 僕は、『魔笛』本番日は調子が良かった・・・体調管理は完璧。 発声も良かった・・・でも(だから?)なぜか、低音は辛かった。 不思議です・・・ もちろん、トータルでは良いできでした。 3時間のオペラの中で、0.5秒ほど満足できなくて、非常に悔しい悔しい悔しい! |
びわ湖の夏・オペラ・ビエンナーレ「ミニヨン」(H18-7-23 びわ湖ホール)
指揮 大島義彰
演出 岩田達宗
ミニヨン 山本福久
フィリーヌ 安田享子
ヴィルヘルム 嘉納健仁
ロタリオ 萩原寛明
フレデリク 増淵弥生
ラエルト 竹内直紀
ジャルノ 石原祐介
アントニオ 中西金也
合唱 オペラ・ビエンナーレ合唱団
ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) 例年なら今頃の季節には先般の関西二期会のほかに関西歌劇団の定期公演がある筈なのだが、
今年は補助金の不正問題で自粛したらしい。そこでたまたま、びわ湖でまだ観たことのなかった「ミニヨン」を
やるというので申し込んだ。
キャストは全国からオーディションで選んだというが、顔ぶれを見ると、やはり大半が関西出身の若手だった。
知らない歌手が多い中でロタリオを見事に演じた萩原寛明は聞いたことがあると思って調べたら、関西二期会
の「タンホイザー」で「夕星の歌」を印象深く歌ってくれたひとだった。ミニヨン役の山本福久も第1幕の「君よ知るや
南の国」でまず拍手喝采を得たのをはじめ、演技も溌剌として非常に良かった。フィリーヌの安田もまずまず。
ヴィルヘルムの嘉納は高音がつらそうで不満が残った。その他はまあまあというところか。コーラスはまとまりが
よかったし、当初予定の指揮者佐藤功太郎氏の急逝があって心配した管弦楽は安定していて好演だった。
日本語上演ではあったが、字幕付きだったのでセリフや歌詞が分り易かった。
関西二期会第64回公演「ノルマ」(H18-5-27 アルカイックホール)
指揮 大勝秀也
演出 松本重孝
ノルマ 斉藤言子
アダルジーザ 川端宏枝
ポリオーネ 二塚直紀
オロヴェーゾ 花月 真
クロティルデ 野村ゆみ
フラーヴィオ 青砥純司
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 京都市交響楽団
(感想) この間の「セビリア」と違ってオーソドックスな演出。ぼくら保守的なオペラ・ファンはやっぱりホッとする。
そういえば、花月先生によると「セビリア」の衣装は全員自前だったそうだから驚きである。あの「バラバラ振り」を
拝見すると「さもありなん」だ。特に花月先生の格好は際立っていたなあ。ダンディな先生のことだから普段から
あんな格好で合唱指導なんかやっておられるのだろう。
しかし、今日の花月先生は幕開き早々、合唱団を従え本来の(?)堂々たる勇姿で登場、絶品の低音で魅了した。
身長があって押し出しの効く先生は、こういうドルイットの長で、ノルマの父という渋い役がよく似合う。
主役の斉藤言子(ノルマ)と川端宏枝(アダルジーザ)も最後まで崩れず緊張のある歌唱を披露してくれた。
ただ、あのノルマの役というのは、超高音から低音までかなり広音域をカバーしなければならないうえ、感情の
起伏も激しく、難役のひとつだろうと思う。マリア・カラスやサザーランドのCDを聴いていてもノルマを歌いこなすのは、
並大抵のことではないと感じる。斉藤をそういう伝説的な歌手と比較するのは気の毒だが、やはり感情の切り替え
や高音域から低音域への移動に、やや物足りなさを感じた。ポリオーネの二塚直紀は、テノールの美声でよく
頑張っていた。合唱と京響の管弦楽は最初、ちょっと不揃いなところがあったが、その後はよくなった。
アルカイックの観客は今日の演技に相当感動したようで、カーテンコールがいつまでも続く中、席を立つ人が少なかった。
幕間でも「いいですねえ」という声があちこちから聞こえてきた。まずは大成功の部類だろう。
花月先生から早速のコメントを頂きました。(H18-5-30)
オペラ「ノルマ」のリポートありがとうございます。
さて、素直な感想ですが、大成功でしょうね。
ベッリーニは、私の目から見ると、非常に作曲が下手です。また、オーケストレイションも素人クラスとしか思えません。
しかし、それがなぜか、激しく心を打つのです。彼は30台の半ばで早世していますから、強い思いがあったにもかかわらず、
技術的に成熟が足りず、書けなかったのでしょう。
ですから、今回の演奏は、ベッリーニにできなかった事を僕がやるつもりで望みました。いわば弔い合戦?ですね。
最後には、ベッリーニの気持ちが手に取るように読み取れるような心境になりました。
いずれにせよ、伝説のオペラと呼ばれるだけの多様な価値観を持った作品です。
常人には手をつけられない作品だと思います。
そういう意味において、関西二期会も成長しました。
おかげで大団円。
釜洞祐子プロデュース「セビリアの理髪師」(H18-5-6 いずみホール)
指揮 山下一史
演出 岩田達宗
ロジーナ 釜洞祐子
アルマヴィーヴァ伯爵 井ノ上了吏
パルトロ 志村文彦
フィガロ 井原秀人
バジリオ 花月 真
ベルタ 福島典子
合唱 ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
(感想) いやあ、参った!参った!いずみホールでのオペラというが、いったい舞台はどうするのだろう、
コンサート形式ででもやるのだろうか?と半分疑問と期待を持ちながら会場に駆けつけた(それも開場時間と
開演時間を間違って文字通り1分前にふたりで駆け込んだ!)
吹き出る汗を拭いながら舞台を見るとオーケストラがどんと中央を陣取っているだけでオペラの舞台らしきものはない。
なんーだ、やっぱり演奏会形式か、歌手たちはパイプオルガンの下にある狭いひな壇で歌うのかな?
そういえば、花月先生から前に頂いたメールに「この公演は演奏会形式が建前だが、歌手陣のレベルが高く、
みんな最初から暗譜で練習に望むので自然にホールオペラになっていく」とあったのを思い出した。
そこで、ふとプログラムを見ると、演出家の岩田さんから「お知らせ」が挟んであった。
「本日の演目『セビリアの理髪師』は17世紀のセビリアを舞台に、19世紀に作曲された物語です。
しかし、本来の物語の時代設定における風俗や習慣、言葉などの一部に、21世紀に暮らす私たちには、
判りにくいものが少なくありません。
従いまして、皆様に判りやすくご覧頂くため、本日の公演は小道具や衣装の風俗などを現代に設定しております。
作曲家ロッシーニも意図したところの、客席と演者が一体になった作品本来の軽喜劇のお祭り騒ぎを楽しんで
頂けましたら幸いです。」
???
オペラが始まって謎が少しずつ解けてきた。要するに会場全体を舞台に使って出演者たちが駆けずり回るのだ。
序曲が終わってすぐに登場するフィオレッロの引き連れる楽隊は観客席後方のドアから雪崩れ込むように現れて
舞台に駆け上がってくるし、フィガロも同様後方ドアから客席のど真ん中を通り抜けて「私は街の何でも屋」を歌う。
お待ちかねのロジーナが現れ「今の歌声は」を歌うのは、パイプオルガン横の3階(?)バルコニーだ。
ぼくらの居た2階バルコニーの横ドアーからも何度も役者が出入りする。
このあと、ロジーナの後見人、老医師バルトロも登場するが、それまでのところ、服装や歌い方については格別
変わったこともない。
ところが、ところが、わが花月先生の音楽教師バジリオにはびっくり仰天してしまった!
なんと、サングラスに上から下まで黒ずくめ、背中にはエレキ・ギターを背負ったロックシンガーの格好で現れたのだ。
その昔、宇崎竜童がデビューした時みたいな・・・(古すぎる?すみません)
ヘアスタイルも氷川きよしみたいにまるでヘリコプター型。
バルトロにアルマヴィーヴァ伯爵撃退の秘策「陰口はそよ風のように」を見事なバスで歌ったバジリオの花月先生は
その間に携帯を何本も駆使し次々とバルトロに放り投げる。(一部床に落ちて分解していたようだが大丈夫だったかな?)
別れ際に、コンビニの500円の傘をパっと開いて大きく見得を切った。そこには、「花月」と大書してあった。
会場からは笑い声と大喝采が挙がったが、モイチは開いた口が塞がらなかった。先生、ちとやり過ぎと違う?
19世紀の中にいきなり21世紀が乱入した感じ。このあと、第1幕の後半、フィガロのアイデアで兵士に扮した
アルマヴィーヴァ伯爵が酔っ払って屋敷に乱入すると、警官や自警団が大挙してやってくる大騒ぎに。
警官が伯爵を逮捕しようとすると、伯爵はなんと「葵の御紋」を取り出してみんなを平伏・退散させる。
この自警団(?)の面々の格好は、リーダー格の匕首をかざしたやくざの刺青男を筆頭に、迷彩服の男や
鍬を持った百姓など、てんでバラバラ。まさにロッシーニの精神に乗った軽喜劇のお祭り騒ぎだ。
第2幕も同様に、ホール狭しと動き回る出演者たち、これではさぞかし練習も大変だったろうな。
案外、花月先生はじめみなさん、歌・芝居とも芸達者なプロばかりだったから、自らもお祭り騒ぎを楽しんだのでは?
あとで先生の感想を聞かせてもらうのが楽しみ。
歌はさすが、釜洞祐子はじめ粒揃いのキャスティングで大いに楽しむことができた。
聴きどころのいくつかを扮装や演出の奇抜さに気を逸らされて印象が薄らいでしまったのはちょっと残念だったが、
ロッシーニの軽喜劇の面白さは十分楽しめた。
関西二期会第63回公演「メリー・ウィドー」(H17-11-12 アルカイックホール)
指揮 阪 哲朗
演出 山田 和也
ミルコ・ツェータ男爵 花月 真 マキシムの踊子たち
ハンナ・グラヴァリ 馬場 恵子 ロロ 矢野 美由紀
ダニロ・ダニロヴィッチ 川下 登 ドド 藤谷 奈都
カミーユ・ド・ロジョン 宮本 佳計 ジュジュ 大岡 美佐
ヴァランシェンヌ 鄭 里花 フルフル 渡辺 早貴子
カスカーダ子爵 馬場 清孝 クロクロ 山川 みゆき
サン・ブリオッシュ 山本 欽也 マルゴ 南 奈緒
ボグダノヴィッチ 山中 雅博
シルヴィアーヌ 西田 想人美
クロモー 服部 英生
オルガ 井上 美和
ブリチッチュ 田中 崇由希
プラシコヴィア 奥村 千晶
ニェーグシュ 西尾 幸紘
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 関西フィルハーモニー管弦楽団
(感想) いやあ、楽しかった!関西二期会でも演出次第でこんなに気の利いたオペレッタが上演できるのだ!
花月先生からリハーサル途中で、「台詞と芝居の難しさに苦労しながら、大笑いしている毎日」とのメールを頂いたが、
なかなかどうして、見事なものでした。第1幕こそ、こちらも日本語上演が聞き取りにくく、戸惑いや不自然な感じも
あったが、第2幕になると一気に調子が出てきて舞台、客席とも大いに盛り上がった。
まず、第2幕初めのハンナ(馬場恵子)の「ヴィリアの歌」が素晴らしく、これで勢いが付いたのだろう。
花月先生はじめ出演者のみなさんも漸く「オペレッタの楽しい乗り」に合い始めたのか、例の男性七重唱「女、女、女
の歌」では男のラインダンスと滑稽な歌にタイミングよく笑いや手拍子が起こった。「芝居で苦労した」とのことながら、
山田演出で大分絞られたのか、本番では、花月先生は勿論、もともと個性的演技で定評のある(?)西尾のニェーグシュ
はじめ歌手のみなさんが意外な芸達者ぶり(失礼!)を見せてくれたのには感心した。 何よりもみなさん演技を楽しんで
いる感じがした。 残念だったのは、カミーユ(宮本)がいまひとつ元気がなかったこと。
メールを頂いた「うらら姉妹」の妹、渡辺早貴子さんがマキシムの踊り子フルフルで出演したが、関西二期会の若手美女を
揃えて特訓したと見えてオペラ歌手とは見えない出来栄えだった。欲をいえば、もう少し色気のある足さばきを見たいと
思ったが、無理というものか。 ただし、予め渡辺さんの順番を聞いていなかったので、5人のうち、どれが彼女なのか
分からないままで終わったのは残念。 彼女のHPで顔写真は見ていたものの、舞台メークで目まぐるしく動かれると
いずれ劣らぬ美女揃いだったので区別が付かなかった(ゴメンなさい!)。
なお、日本語上演の場合、歌の部分については聞こえにくいことが多いので、原語上演と同様、字幕スーパーをつけて
もらえると助かるのだが・・・。
P.S. 花月先生によると、ミュージカルやオペレッタの演出を担当した山田和也氏は一度も稽古に姿を見せなかったとか。
このため、歌や芝居はすべて関西二期会のみなさんがいろいろ考えながら試行錯誤でやり遂げたようである。
ご苦労様!
関西歌劇団第88回定期公演「ラ・ボエーム」(H17-10-29 アルカイックホール)
指揮 ブルーノ・ダルボン
演出 井原広樹
ミミ 栢本 淑子
ロドルフォ 周 迸貨
マルチェッロ 田中 由也
ムゼッタ 太田 裕子
ショナール 富永 泰司
コッリーネ 堀 保司
ベノア/アルチンドロ 楠本 稔
管弦楽 大阪シンフォニカー交響楽団
合唱 関西歌劇団合唱団
宝塚少年少女合唱団
(感想) 歌劇団の母体である(財)関西芸術文化協会が助成金の不正受給問題で今回の公演が
危ぶまれていたらしいが、なんとか無事開催に漕ぎ着けられて関係者も安堵したことだろう。
そのせいか、2階席などいつもと比べてかなり空席が目立った。
全体としての出来はまずまず。 マルチェッロの田中は歌唱・動きとも良かったが、ロドルフォの周は
声量不足で通りが悪く、よく聞こえない場面がいくつかあり、迫力に欠けた。
ミミの栢本は、可もなし、不可もなし。コッリーネ(堀)の「外套の歌」は音程が不安定でがっかり。
オーケストラはまず良くやっていた方だろう。合唱では、宝塚少年少女合唱団の出来がよかった。
日本ワグナー協会関西例会・ビジュアル特別講演会(H17-10-15 14:00-17:00 尼崎)
「ワーグナーとルートヴィヒ二世」 講師 マルクス・シュパンゲンベルク(Marx
Spangenberg)
講演テーマ "Einfluss von Richard Wagner und der Natur auf die Schloesser
Konig Ludwig II"
「バイエルン国王ルートヴィヒ二世と王宮へリヒヤルト・ワーグナーと自然が及ぼした影響」
(内容概略)
有名なノイシュバンシュタイン城はじめルートヴィヒ二世の建築した三つの城の内外を美しいスライドを
見せながら解説してくれた。
ルートヴィヒ二世は幼少より、父の居城、ホーエンシュヴァンガウ(旧シュヴァンシュタイン城)が気に入り、
特に城内の絵画等に描かれた「聖杯伝説」「白鳥飛来と騎士の物語」などに魅入られていた。
彼の自然崇拝とメルヘンチックな趣味はここから始まる。
1861年、「ローエングリン」、「タンホイザー」を初めて観劇したルートヴィヒ二世はいたく感動し、1864年には
ついにワーグナーを探し出させて面会する。 ここからルートヴィヒ二世のワーグナーへの金銭的援助が始まり、
紆余曲折を経ながらも、「トリスタンとイゾルデ」、「指輪」、「パルジファル」完成へと、ふたりの思想が結晶化していく。
同時に、ルートヴィヒ二世はノイシュヴァンシュタイン城はじめ次々と自然の中に豪華でメルヘンチックな城を
築いていき、城内には、聖杯を守る部屋を作って年来の想いを遂げていくのである。
世宗文化会館・ソウル市オペラ団公演オペラ「沈清(シム・チョン)」
(H17-10-12 フェスティバル・ホール)
日韓友情年2005の記念事業として、作曲、演出、指揮、歌手、合唱団、舞踊団等
まったく韓国自前の引越し公演。原作も韓国の古い民話「沈清伝」。
(ただしオーケストラはザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団)
(感想) 初めて鑑賞する韓国オペラだった。
しかし、会場に来てみて心配だったのは、観客の入りが悪く、特にあの広いフェスティバル・
ホールの1階席は6分程度、2階席に至っては30人強とガラガラで気の毒になるくらい。
もちろん、スポンサーが付いていたからチケットはほとんど売れていたのだと思うが、
とにかく、一所懸命応援の拍手を送ることにした。
幕が明けてみると、なかなかの熱演で見応えがあった。
第1幕の幕引きでは、みんな戸惑ったのか、拍手も起きなかったが、出演者の意気込みが
感じられるにつれ、後になるほど大きな拍手が起こるようになった。
とくに、随所に合唱と共に披露された太鼓を使った「パンソリ」のリズムが印象的だった。
韓国人のオペラ歌手たちは欧米でも目覚しい活躍をしており、日本に勝るとも劣らない水準だが、、
今回来援したソウル市オペラ団の歌い手たちも期待に違わぬ歌唱を披露してくれた。
松方ホールクラシック・シリーズVol.2 秋のコンチェルト-テレマン室内管弦楽団とともに-
(H17-10-10 神戸新聞松方ホール)
出演
指揮 延原 武春
管弦楽 テレマン室内管弦楽団
チェロ独奏 黒田 育世
独唱 河村 さと子(ソプラノ)
帯刀 享子(ソプラノ)
田中 智子(ソプラノ)
福嶋 千夏(ソプラノ)
今回二人でわざわざ神戸までこのコンサートを聴きに行ったのは、もちろん、千夏さんを応援するため。
コンサートの目玉は、4人のソプラノの競演だったが、6月の日伊交歓ゴールデン・ガーラ・コンサートに
比べるとずっと質が揃っていて聴き応えがあった。
特に千夏さんは、例の艶のある声にさらに磨きが掛かって貫禄まで付いてきたようだった。 曲目は、
前半では、「コシ・ファン・トッテ」からフィオルディリージの詠唱と田中さんとの二重唱、後半は、フィナーレで
「椿姫」からヴィオレッタの有名なアリア「ああ、そは彼の人か-花から花へ」だったが、いずれも、広音域の
難しい歌を最後まで乱れることなく見事に歌いきった。
他の歌手では、フィガロから伯爵夫人の詠唱「愛の日々はいずこへ」を切々と歌った田中智子が素晴らしかった。
河村さと子もこのコンサートの中心歌手という感じで、明るい笑顔で指揮の延原とともに幕間の人気をさらった。
帯刀享子は見栄えのするルックスと衣装で熱唱したが、張り切りすぎてやや空回りという感があった。
特に「ルサルカ」のあの美しいアリアでは、もう少しメリハリをつけて歌って欲しかった。(欲張りすぎかな?)
第36回日伊交歓ゴールデン・ガーラ・コンサートOSAKA (H17-6-10 大阪市中央公会堂)
出演 マウリツィオ・グラツィアーニ(テノール)と日本人歌手14名
およびピアニスト1名、ピアノ伴奏は福田和子さん
かずこの友人のお嬢さん、福嶋千夏さんが出演するというので駆け参じた。
千夏さんとは、一昨年6月、関西二期会で活躍中の花月真先生をお招きして
イタリアン・レストランでオペラ談義を交わした楽しい思い出がある。
彼女は、その年の秋から、1年間、イタリアに留学して、美声にますます磨きを
掛けた。 帰国後、結婚し、今は一児の母ながら、母校の神戸女学院で
講師を勤める傍ら、ファッション界のコンサート歌手として活躍中とか。
(感想)
この種のコンサートは、その日の声の調子と選曲の良し悪しによって、出来不出来がはっきりしまうことが多い。
その意味で気の毒だったのはトップに歌った曲田映世(メゾ)。声が不調だったのか、急遽、モーツアルトの
「フィガロの結婚」から「恋とはどんなものかしら」の予定をグルックの「オルフェオ」から「エウリディーチェを失って」
に変更したが、それでもまったく冴えなかった。 今日はどうなることかと、心配したが、二人目、三人目とプログラムが
進むにしたがってよくなった。 前半のプログラムで一番良かったのは、ルチアを歌った中村容子。 無理のない歌唱で
最後まで崩れなかった。 前半最後の2曲はマウリツィオ・グラツィアーニが出てきて舞台を引き締めた。
後半の始まる前に、今年何と102歳になる日本イタリア協会の会長中川牧三さんと同志社女子大前学長児玉実英との
対談があった。 元気ではあるが、歳が歳だけに、話が脱線して元に戻れなかったりして、結構面白かった。
後半は、4人目にいよいよ千夏さんの登場。 岡田佳子とグラツィアーニが「椿姫」からデュエットを歌ったすぐあとなので
損かなと思ったが、岡田があまりよくなかったので、むしろ、千夏さんの澄んだ声と流れるような歌唱が引き立った。
ドニゼッティの「シャモニのリンダ」から「この心の光」という馴染みのない曲だったが、テンポの速い、コミカルな感じで、
千夏さん、得意のレパートリーと思われた。 千夏さんのあと、前半で着物姿で蝶々夫人の「ある晴れた日に」を歌った
泉井元子がベッリーニの「清教徒」から「あなたのやさしい声が」を歌ったが、場慣れしている感じは受けたものの、
歌唱そのものにグッと来るものがなかった。ルチアの狂乱の場に挑戦した佐竹しのぶは、全然歌いきれていなかった。
明らかに選曲ミスというところ。 後半もグラツィアーニがアンコールを含めて続けざまに4曲歌い締めてくれた。
関西歌劇団第87回定期公演「スザンナの秘密・修道女アンジェリカ」(H17-6-4
尼崎アルカイックホール)
指揮 牧村邦彦
演出 井原広樹
ヴォルフ・フェラーリ「スザンナの秘密」
スザンナ 日下部祐子
ジル 有元正人
サンテ 湯浅富士郎
プッチーニ「修道女アンジェリカ」
アンジェリカ 河邊敦子
侯爵夫人 松永美紗子
修道院長 井上賀杜代
修道長 橘 知加子
修練長 西原綾子
ジェノビエッファ 加藤玲子
オスミーナ 楠美さえ子
ドルチーナ 芦田由美子
管弦楽 大阪シンフォニカー交響楽団
コーラス 関西歌劇団合唱部
バレー 法村・友井バレエ団
(感想) 「スザンナの秘密」は初めて見たが、名曲「マドンナの宝石」で有名なヴォルフ・フェラーリのオペラというので
どんな素晴らしいメロディやアリアが出てくるかと期待していたが、大したことはなく、ベルゴレージの「奥様女中」に似た
ドタバタ喜劇にすぎなかった。字幕スーパーが「わたしのラブリー」とか漫画チックなくだけた表現が多く、ぼくら中高年には
なんかチグハグな印象を受けた。
「修道女アンジェリカ」はメットでトリプルビルで何回か見ており、特にアンジェリカの美しいアリアがとても印象に残っていた。
しかし、この日のアンジェリカ(河邊)は高音が続かず、期待はずれだった。
関西二期会創立40周年記念第62回オペラ公演「タンホイザー」(H17-5-22尼崎アルカイックホール)
指揮 大勝秀也
演出 鈴木敬介
ヘルマン 木川田 誠
タンホイザー 成田勝美
ウォルフラム 萩原寛明
ヴァルター 西垣俊朗
ビーテロルフ 小玉 晃
ハインリッヒ 青砥純司
ラインマル 西尾岳史
エリザベート 垣花洋子
ヴェーヌス 小西潤子
牧童 岡本寿美
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 京都市交響楽団
(感想)
第1幕の関心の的は、序曲の演奏、特に管楽器、と第1幕ヴェヌスベルクのバレー、ヴェーヌスの装いだった。
序曲は出足やや心もとなかったが、だんだん盛り上がっていき無難に乗り切った。バレー・シーンは、照明が暗くて
よくわからなかったが、かずこの感想を聞くと結構、エロティックな振り付けだったとのこと。ヴェーナス役の小西潤子
もバレーダンサーたちと同じように身体のラインがはっきりする肉色のタイツを着ていたが、太めながらも十分、
ヴェーナスとして鑑賞に耐えられた(失礼!)。 巡礼の登場場面で、最初コーラスがバラバラな感じがした。これは
どうやら、バックステージでのコーラスと舞台に順次上がりながら歌うコーラスとが合わせにくかったためだろう。
これは、第3幕でも同じ問題があった。コーラスがみんな舞台に上がってしまうと見事なアンサンブルを見せていた。
タンホイザー(成田勝美)のテノールは、今ひとつで、「愛の本質」をめぐる歌合戦の場面でも盛り上がりに欠ける
ところだったが、コーラスが救ってくれた感じだった。垣花洋子のエリザベートは、期待以上の出来だった。
4月2日のシンポシウムでアリアのさわりを聞かせてもらったときは、まあまあという程度だったが、この日は、
きっちりとアリアを聞かせてくれた。ウォルフラムの萩原は第3幕で「夕星の歌」を見事に歌ってくれた。
幕間にワグナー協会の三宅夫人と三光先生にお会いしたが、三光先生にシンポジウムのことを話したら、
「いやあ、出席しておられましたか。恥ずかしい。」と仰ったが、はにかみ屋の先生らしい。
(追記) タンホイザー役を八百川敏幸さんと書いていましたが、八百川さんは体調不良のため、早い段階で
降板され、東京の二期会から成田さんが招かれて歌われたそうです。このほどテノールの西尾幸紘さんから
メールにてご指摘をいただきましたので、訂正するとともにお詫び申し上げます。西尾さん、ありがとうございました。
(H17-5-31)
日本ワグナー協会創立25周年記念「タンホイザー・シンポジウム」(H17-4-2
尼崎市総合文化センター)
パネラー 大勝 秀也(指揮者)
垣花 洋子(ソプラノ)
木川田 誠(関西二期会理事長)
三光 長治(埼玉大学名誉教授・ドイツ学)
三宅 幸夫(慶応大学教授・音楽学)
村田 忠司(協会会員)
三光先生、三宅先生から提起された「タンホイザー」の主題である「愛の本質」をめぐる見解の対立
(それは精神愛と官能愛で、当時のキリスト教と異教との対立、あるいはドイツとギリシャないしフランス
との対立を表している)について、果たしてワグナー自身はどう考えていたのだろうか、という問い掛けが
非常に面白かった。 歌合戦で、官能愛を賛美したタンホイザーは追放され、ローマ法王の許しを得るため
巡礼に出るが、許しをもらえないまま死んでしまう。タンホイザーに恋焦がれて断食して待っていたエリザベート
も失望して息途絶えるということだが、先生たちによると、ワーグナーは明らかにアンチ教会・アンチ体制であり、
この結末には、そういう含意があると。
5月下旬に行われる関西二期会の定期公演「タンホイザー」に歩調を合わせたシンポジウムだったが、
一昨年亡くなった恩師花岡信平さんが長年理事をされていた日本ワグナー協会が主催するというので
申し込んだ。 協会に電話したら、受けていただいたのは、シンポジウムにパネラーとして参加される
三宅先生の奥様だった。三宅先生夫妻には、20年ほど前に、メットの「指輪」に花岡さんのお供をして
ご一緒したことがあるので、「あの時の山本です」と申し上げたら、覚えていてくださった。
当日は、会場で三宅先生夫妻にご挨拶したのは勿論だが、とくに奥様とは懐かしく立ち話ができた。
関西二期会創立40周年記念第61回オペラ公演「椿姫」(H16-11-14尼崎アルカイックホール)
指揮 大勝 秀也
演出 松本 重孝
出演 ヴィオレッタ 尾崎 比佐子
アルフレード 竹田 昌弘
ジェルモン 片桐 直樹
フローラ 川端 宏枝
アンニーナ 津幡 泰子
ガストン子爵 皆木 信治
ドゥフォール男爵 澤井 宏仁
ドビニー侯爵 山中 雅博
医師グランヴィル 花月 真
ジュゼッペ 林 寿宣
メッセンジャー 伊東 祐司
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
今回は、本番前にさわりの一部を聴く機会が2度もあった。1度目は、10月27日にアルカイックホールで
あったオペラ講座で、指揮者の大勝先生が今日の主役、尾崎さんと片桐さんを連れてきて本公演の
リハーサル風景を演じてみせてくれたこと。第2幕第5曲、ヴィオレッタとジェルモンによるシェーナと二重唱
のリハーサルだったが、これがすごく面白く、勉強になった。2度目は、11月4日にあったヴェルディ・ガラ・
コンサートで、土曜日公演の主役を演ずる日紫喜 恵美さんが、「ああ、そはかの人か」、「花から花へ」
そして「パリを離れて」を熱唱して会場を沸かせてくれたこと。日紫喜さんも、なかなか魅力的なヴィオレッタ
だったが、声がやや軽く、モイチとしては、やっぱり尾崎さんの重みのある歌い方が断然好きである。
もともと、14日の方を選んだのは、われらが花月先生が出演されるからだったが、主演が尾崎さんと
片桐さんだったのは、幸運だった。
前置きはこのあたりにして、今日の公演は、まったく期待通りの熱演で、とりわけ尾崎さんのヴィオレッタ
は、ルチア以来のすばらしい出来で、最後まで際立った歌唱を聞かせてくれた。アルフレードの竹田さんは
初めて聞いたが、ヘルデン・テノールの美声で「おっ、なかなかいいじゃないか」と思わず聞き入った。
幕間に、オペラ通の長谷川弘さんと会って、感想を話し合っていたら、「竹田さんは、京大工学部出身で
大林組に勤務しているサラリーマンですよ。」と教えてくれたのでビックリ。幕が開いて登場したとき、
椅子に座るときの格好が、まるで部長か課長といった「偉いさん」のように見えたので、彼がアルフレードとは
思わなかった(失礼!)。 しかし、声は間違いなく本物だ。花月先生の親友という片桐さんのジェルモンも
リハーサルのときと同様、どの見せ場も安定した歌唱を聞かせてくれた。それにしても、花月先生の出番が
最後の最後でチョコッとだけで歌唱を堪能するまでに至らず残念だったが、最後のカーテン・コールで久しぶりに
たっぷりとご尊顔を拝見できた。しかし、遠目には、メーキャップの加減か、片桐さんと区別がつかないくらい
似ていた。管弦楽、コーラスの出来もよく、流れに乗っていた。指揮者の大勝先生は、カーテン・コールで非常に
嬉しそうな顔をされていたが、この分だと、出演者たちの打ち上げ会も前回と違い、なごやかなものになった
のではなかろうか。
花月先生から早速、掲示板にメッセージを頂きました。 ありがとうございました!(H16-11-18) |
もいちさま。早速の『椿』ルポ、ありがとうございます。楽しく読ませていただきました。 やはり、オザキの剛速球!は凄かったですね。オザキヴィオレッタは不死身?!です。 親友の片桐さんのジェルモンも切々と訴える感動的なものでした。 竹田さんのアルフレードは、まさにスーパーサラリーマン!会議や商談をこなして、 新幹線で(なんと名古屋勤務!)GP開始5分前に稽古場に入り、熱唱する彼の姿には 感心感動しましたよ。声も明るく美しくアルフレードにぴったりです。 実は、初日のジェルモン役の藤村君の体調が悪く、僕がオケアワセ、GPとジェルモンを 歌ったのです。是非お聞きいただきたかったですね!(ちなみに、私の自称は、 『超一流のバス歌手、三流のバリトン歌手、しかし最高のジェルモン』です。 かなり悪逆な意地悪爺のジェルモンですが…) もちろん、体調悪い中、本番では 藤村君は見事にジェルモンを歌いきりました!立派です! |
ヴェルディ・ガラ・コンサート(京都ヴェルディ協会主催)(H16-11-6京都府立府民ホール「アルティ」)
出演 林 康子(ソプラノ)
村上 尊志(ピアノ)
日紫喜 恵美(ソプラノ)
八木 寿子(メゾ)
清水 徹太郎(テノール)
津国 直樹(バリトン)
水谷 彰子(ピアノ)
(感想)
オペラ好きが講じて「京都ヴェルディ協会」設立までやってしまった大学同期の長谷川弘さんから
案内をもらったので馳せ参じた。
パート1は、京都芸術大学を中心とする地元オペラ歌手が得意の持ち歌を披露したが、
圧巻は、来週末、関西二期会定期公演で「椿姫」でタイトル・ロールを演ずる日紫喜恵美。
連日、リハーサルで練習しているだけあって素晴らしい歌唱を聞かせてくれた。
パート2は、いよいよ林康子の登場である。丁度、26年前、ロンドンに出張したとき、
コヴェント・ガーデンで見た「蝶々夫人」の主役を歌ったのが彼女だった。そのとき、林康子
という名前すら知らなかったが、幕間に話しかけられた英国人紳士から「林は素晴らしい」
と言われて、"We are proud of her."とシレッとした顔で答えたことを思い出す。
もう、峠を越えていると思うのであまり期待していなかったが、パート1の歌い手に比べると
さすが、声量が豊かで、スケールの違いを思い知らされた。「アイーダ」、「イル・トロヴァトーレ」、
「ドン・カルロ」、「エルナーニ」から聞き応えのあるアリアをたっぷり聞かせてくれた。
関西歌劇団第86回定期公演「トゥーランドット」(H16-10-23尼崎アルカイックホール)
指揮 ブルーノ・ダル・ボン
演出 井原 広樹
トゥーランドット 栢本 淑子
カラフ 魏 松
リュー 福住 恭子
ティムール 田中 勉
皇帝 阪上 和夫
ピン 田中 由也
パン 清原 邦仁
ポン 竹内 公一
役人 佐藤 彰宏
管弦楽 関西フィルハーモニー
合唱 関西歌劇団合唱部ほか
(感想)
今回の公演は、大阪・上海友好都市提携30周年記念に加えて、イタリア・ロンバルディア州オペラ協議会共同制作
という極めて国際的な催しである。関西における日本人歌手陣による「トゥーランドット」の公演は、初めてだそうだ。
今日の収穫は、何といっても上海から馳せ参じて友情出演した魏松のカラフである。 そのパバロッティばりの美声は
最後まで崩れず、特に第3幕の「だれも寝てはならぬ」のアリアでは、満場の喝采を浴びていた。
美しいアリアを3つも持つリューに期待したが、最初のアリアでは、発声が不安定でガッカリしたが、第3場では、
立ち直って立派に歌いきってブラボーを受けていた。トゥーランドット役の栢本は、エバ・マルトンやディミトローバを
生で聞いてきた私たちにとっては、やはり声量の違いが気になって仕方がなかった。無理な注文と叱られそうだが・・・。
ティモールの田中勉はさすが貫禄十分の歌唱と演技を見せてくれた。 ピン、パン、ポンの田中、清原、竹内は、
息の合った演技を見せて場を引き立てていた。
気になったのは、衣装のアンバランスと首切り役人の貧弱さ。
大阪音大サマー・オペラ(モーツァルト・シリーズ)「ドン・ジョヴァンニ」(平成16年7月9日ザ・カレッジ・オペラハウス)
指揮 山下 一史
演出 岩田 達宗
ドン・ジョヴァンニ 田中 由也
ドンナ・アンナ 石橋 栄美
ドンナ・エルヴィラ 並河 寿美
レポレッロ 雁木 悟
騎士長 周 江平
ドン・オッタヴィオ 二塚 直紀
マゼット 西尾 岳史
ゼルリーナ 井上 真紀子
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 ザ・カレッジ・オペラハウス合唱団
(感想)
前回の「フィガロ」で伯爵を歌った田中由也がドン・ジョヴァンニを演じたが、これがなかなかのはまり役で、これに
相棒のレポレッロ雁木悟が呼応した動きを見せ、さらにドンナ・アンナの石橋栄美とエルヴィラの並河寿美が加わって
歌唱・演技とも引き締まった。特に、並河のエルヴィラが好演で、安定感のある舞台づくりに貢献していた。
騎士長の周江平は、声は素晴らしかったが、石像としてドン・ジョヴァンニを地獄に引きずりこむ場面では、演出の
問題ではあろうが、いまひとつ凄みが足りなかった。ドン・オッタヴィオの二塚直紀は、テノールのいい声をしていたが、
聴かせどころのアリア(Dalla sua pace)では一部声量不足を露呈してがっかりした。しかし、後半は大分よくなった。
ゼルリーナの井上真紀子は、田舎娘という役柄にはピタリな雰囲気を持っていたし、声も申し分なかったが、
batti, batti, o bel Masetto とマゼットを手玉に取るアリアでは、残念ながら小娘の色気を感じなかった。
これはモイチの趣味の問題だろうか?
演出で面白かったのは、ドン・ジョヴァンニが弄んだ女のカタログを手帳ではなく、大きなたらし幕に名前をずらっと
書いたものを使い、カタログの場面だけでなく、いろんな場面で象徴的に利用していたことである。
関西二期会創立40周年記念第60回公演「フィガロの結婚」(平成16年6月19日尼崎アルカイック・ホール)
指揮 広上 淳一
演出 鈴木 敬介
伯爵 花月 真
伯爵夫人 田代 睦美
スザンナ 福永 修子
フィガロ 萩原 次巳
ケルビーノ 江藤 美保
マルチェリーナ 野村 由美
バルトロ 澤井 宏仁
バシリオ 西尾 幸紘
クルチオ 二塚 直紀
バルバリーナ 金山 恵理
アントニオ 横田 浩和
花娘A 古屋 博美
花娘B 笹倉由香里
管弦楽 京都市交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
昨年6月福嶋千夏さんのイタリア留学壮行会でご一緒した花月さん
(感想)
あの花月真さんが待望の主役を演ずるというのでふたりともわくわくして会場に駆けつけた。
しかも、今回は関西二期会40周年記念公演で歴史的名作「フィガロ」という晴れの大舞台だからなおさらだ。
4月初めに花月さんからメールでご案内をいただいたときは、これから2ヵ月半の間に長大な歌とセリフを覚えて
リハーサルをこなしていくのも大変だなと半ば同情(?)の気持ちもあったが、同時にまたいろいろ裏話を聞かせて
もらえるぞと大いなる期待もいだくこととなった。
さて、当日の出来は如何?結論からいうと、まずは大成功というところだろう。5時から始まって、8時半までという
長大なオペラだから、みんなの調子が出てくるのが遅くなる。第1幕はなんとなく、慎重でおっかなびっくりという感じ。
幾分セーブしながら歌っていたが、幕が進むにつれてみんな調子が出てきたようで、われわれ聴衆のブラボーや
拍手のタイミングが合い始めると、歌い手さんたちもそれに応える余裕も出てきた。
花月さんも最初は、長帳場を意識されてか抑え気味だったが、持ち前のよく通る声でメリハリの利いた演技・歌唱を
披露し、終始破綻を見せなかった。 しかし、花月さんはオペラには珍しく長身痩躯の美男子だから、女好きで夫人を
悩ませる伯爵さまとしては、なんとなく清潔すぎて、イメージが合わない感じがしてしまったが・・・。
伯爵夫人の田代は、特に後半良くなってきた。フィガロの萩原は、前に見た晴雅彦ほど動きに派手さはなかったが、
まずまずの出来だった。ただ、これはフィガロだけの問題ではないが、オーケストラ(京響)がやたら鳴らすものだから、
歌い手の声が負けてしまってよく聞こえないことが多かった。声量不足と決め付けては可哀想な気もする。
スザンナの福永の声は良く通っていたし、動きもよかったが、スザンナ向きの声なのかなあ、と個人的には?マークだった。
(石橋栄美のスザンナが好きなもので・・・)あと、澤井のバルトロが面白かったし、歌もよかった。
書評
ジョアンナ・フィードラー著・小藤隆志訳「帝国・メトロポリタン歌劇場(上・下)」(カワイ出版)(H15-12-31)
副題 桟敷をめぐる権力と栄光
この本は青山会の玉井良治さんが「君はメットに詳しいから、これ読んでみたら?思い当たるエピソードがいろいろ
出てくると思うよ」といって貸してくれたものである。私たち夫婦は、85年から91年の7シーズンに亘ってメット・オペラ
を鑑賞したので、関大のレポートをおっ放り出して早速読み始めた。上巻は、メット120年の歴史から始まり、財務を
握る不動産会社(後の理事会)とオペラ・カンパニーを握る総支配人との確執、さらには資金調達を回る再三再四の
危機が、エピソードをまじえながら手際良く纏められている。下巻は、リンカーン・センターに移った70年代以降の話に
なるが、私たちにも馴染みの音楽監督レヴァインを中心に数々の有名あるいは悪名を馳せた歌手たちの名前がその
エピソードやスキャンダルとともにポンポン出てくるので俄然面白くなった。メット・ファンには必読の書である。
スポレート実験オペラ劇場II「椿姫」(平成15年11月23日京都芸術劇場「春秋座」)
演出 パオロ・バイオッコ
指揮 千葉 芳裕
ヴィオレッタ ノヴェッラ・バッサーノ
アルフレード アンドレア・C・コロネッラ
ジェルモン ファビオ・クッチャルディ
管弦楽 ハイブリッド・オーケストラ(エレクトーンと弦楽クインテット)
スポレート実験オペラ劇場は昨年も同じ劇場で「奥様女中」を見たが、今回は、大学時代同じクラスだった長谷川さんから
案内をいただいたので格別の思いがあった。長谷川さんは、オペラ好きが講じて今年遂に仲間と一緒に「京都ベルディ協会」
なるものを設立してしまった。今回の公演は、同協会としては初めての大仕事で、京都造形芸術大学と共催するという。
長谷川さんに取っていただいた席は、サイドのボックス席でえらい目立つところだった。反対側のボックスには京都らしく
舞妓さん2人と芸妓さん3人が並んでいてみんなの注目を浴びていた。(その分、こちらへの注意がそがれて助かった)
演出が少し変っていて、各幕が開くと舞台中央に中年になったアルフレード(演出のバイオッコ氏)が立っていてヴィオレッタの
思い出を語るという趣向である。したがって有名な前奏曲もそれが終わってから始まったので勘が狂ってしまった。
もうひとつ面白かったのは、管弦楽である。弦楽クインテットとエレクトーンだけという編成だったが、あまり気にならないほど
見事な演奏を聞かせてくれた。エレクトーンで木管楽器を始めいろいろな楽器の音を出していたが結構できるものだなあと
感心した。スポレートオペラの3人の歌手は、イタリアの有望若手歌手ということらしいが、いずれもいい声をしていた。
特にソプラノのバッサーノは、まずまずの美形で最後まで乱れない美声を聞かせてくれた。アルフレードを歌ったコロネッラは、
ずんぐりむっくりで、パバロッティを2回り小さくしたような姿だった。顔も声も似ていたのでパバロッティを見ているつもりで
見ていた。ジェルモン役のクッチャルディは声量豊かだが、竜頭蛇尾といった歌い方が気になったし、持ち歌も今一つ
しっくり来なかった。
関西歌劇団第84回定期公演「アドリアーナ・ルクヴルール」(全4幕)(平成15年10月25日尼崎アルカイック・ホール)
指揮 ブルーノ・ダルボン
演出 イヴァン・ステファヌッティ
アドリアーナ・ルクヴルール 栢本 淑子
マウリツィオ フルヴィオ・オベルト
ミショネ 田中 勉
ブイヨン公爵夫人 田中 有輝子
ブイヨン公爵 時宗 務
ジャズイユ僧院長 清原 邦仁
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
コーラス 関西歌劇団合唱団
(感想) CDで有名なアリアを聴いたことはあったが、オペラを見るのは初めてだった。幸い、10月10日のオペラ講座で
ミショネ役を演ずる田中勉さんが、このオペラの見どころ、聴きどころを解説してくれていたので、長いオペラだったにも拘らず
最後まで楽しくエンジョイすることができた。作曲家のチレアは、プッチーニと同じ頃に活躍したひとだが、なかなか美しい
旋律を書いたものである。このようなすばらしいオペラはもっと演しられてもよいと思うがなぜだろう。
アドリアーナの栢本がどれだけ聴かせてくれるかが、一番気がかりだったが、これが予期以上に良かった。アリアの
ピアニッシモがうまく出ていたように思う。田中勉のミショネは、講座のときに間近でサワリを聴いていたこともあるが、
非常にいい出来だった。田中有輝子のブイヨン公爵夫人も声量のあるアルトで存在感を見せていた。ブイヨン公爵の時宗と
僧院長の清原のコンビには、今一つ物足りなさを感じた。
仕事の師、オペラの師、花岡信平さんの突然の訃報を悼む(H15-9-25)
モイチ銀行時代の上司であり、かつオペラの師であった花岡元住銀副頭取が
9月19日旅先の小樽で肺炎のため急逝されました。9月11日、尼崎アルカイック・ホール
のオペラ講座でお会いして立話をしたばかりであり、まったく信じられない思いです。
慎んでご冥福をお祈りします。
上の写真は89年、メットのリングサイクルで日本ワグナー協会の先生方と一緒に
NYにお出でになり、お世話したときのものです。(左から3人目が花岡さん)
関西二期会創立40周年記念第59回オペラ公演「ばらの騎士」(平成15年10月4日尼崎アルカイック・ホール)
指揮 大勝 秀也
演出 ギュンター・クレーマー
元帥夫人 岡坊 久美子
オックス男爵 宇野 徹哉
オクタビアン 児玉 祐子
ゾフィー 東 知恵子
ファーニナル 田中 純
マリアンネ 芦原 昌子
ヴァルツァッキ 八百川 敏幸
アンニーナ 江藤 美保
警部 花月 真
テノール歌手 松本 薫平 ほか
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想) 「ばらの騎士」は、ニューヨーク時代、85年、先日急逝された花岡さんと見たのを皮切りにメットで
87年、91年と、3回見たが、いずれもオーソドックスなプロダクションで優雅な衣装と豪華な舞台装置が
印象に残っている。オクタビアンは、タチアナ・トロヤノスとファスベンダーが演じていた。
今般、関西二期会が、40周年記念公演として先の東京での二期会に続いてアルカイック・ホールでこれを
演ずることになった。、しかも、われらが花月真先生が警部役として出演されるというおまけつき(?)である。
多いに期待して会場に駆けつけたが、結果は???である。先月11日のオペラ講座で、岡坊久美子と
東知恵子のお二人から、「今、猛練習中だが、出演者はみんな、ギュンター・クレーマーの現代風演出に
振り回されている、多分、観客のみなさんも驚かされるでしょう。見てのお楽しみに!」と聞かされていたものの
正直言って、メットの演出と比べて面食らうことが多かった。最初に登場する伯爵夫人の小林幸子ばり豪華衣装、
その割に貧素なオクタビアンの着る「ばらの騎士」の衣装、伯爵夫人の部屋を訪れる陳情者、物売り、歌手など
のどぎつい化粧や衣装、マリアンデルの超ミニ姿(児玉祐子のきれいな足がなまめかしすぎてどう見ても
17歳の少年の変装には見えなかった)、極めつけは、オックス男爵とマリアンデルのデート場所に押し寄せる
オックス男爵の隠し子たち。誇張した胸パッドや尻パッドをつけ、カメラなど持ってアメリカ人観光客のパロディかと
思われる格好で20人も出て来た。その前には、オックス男爵がマリアンデルに言い寄りながらズボンを脱ぐ
場面があり、赤ふんどしならぬ、赤パンツ姿を披露してくれた。こうしたドタバタ劇を救ってくれたのは、やはり
岡坊、児玉、東の女性歌手であった。特に第3幕では三重唱、二重唱はじめ、素晴らしい歌唱を聞かせてくれ、
漸く、「ばらの騎士」を見たという感激を取り戻させてくれた。男性陣では、オックス男爵の宇野は、今一つ、
好色で野卑な感じを出しきれていなかった。ファーニナルの田中は声もよく、演技もオーバー気味で非常に
よかった。花月先生は、実力からするともったいないチョイ役だったが、声もよく通っていたし、テキパキした
動きは小気味よかった。大阪センチュリーの管弦楽は、R.シュトラウスの音楽を終始心地よく聞かせてくれた。
10月6日、無事公演を終えてこの欄をご覧になった花月先生から早速メールを頂きました。
「・・・しかし、やはり『バラの騎士』はまだまだ、無理・・・ですよね~。京都弁の新作オペラをウィーン人が
やるみたいなものですから、文化も言語も習慣も歴史も全く身についているものが違いすぎます。ワグナーや
ヴェルディーの方が、日常から遠い分、演奏しやすいというところでしょうね。・・・」というのが先生らしい率直な
ご感想のようです。ありがとうございます。
チェコ国立プルゼーニュ歌劇場オペラ公演「売られた花嫁」(平成15年10月3日)
有名なオペラでありながら、今まで見る機会がなかった。
前奏曲はよく演奏されるが、「愛の妙薬」ほどのめぼしいアリアもなく、
楽しく歌って踊ってハッピーエンドという肩の凝らないオペラだった。
映画「永遠のマリア・カラス」鑑賞(平成15年9月22日)
同期の大橋さんや青木さんからお勧めをいただいていたが、なかなか「かずこ」と時間調整がつかず、
この日午前、漸く梅田三番街シネマで鑑賞することができた。
私たちも、カラスの生の声は聞いたことがなく、専らCDでその素晴らしさの断片を知るのみであった。
その声は、独特のトーンを持っており、少し聴いただけですぐ「ああ、カラスだ」とわかるが、彼女の歌唱の
素晴らしさは、他の歌手と聞き比べてみるとよく判るように思う。カラスの場合、声の演技力に特長がある。
今でも、パバロッティとドミンゴを比較して、ドミンゴは声は衰えつつあるが、それを補って余りある演技
によって名声を確保している、とよくいわれるが、カラスはそれ以上だったと思う。というのは、カラスの
場合、舞台での演技だけでなく、声そのものに演技が聴き取れるのだ。カラスが在NY時代、ジュリア-ド
音楽院でアリアの連続講義をしたときのビデオを見、その講義禄を読んだことがあるが、ますますその感を深くした。
この映画は、長年、カラスの友人であったフランコ・ゼフィリーニ監督の創作とのことであり、まんざら
起りえないことではなかったかもしれないが、果たしてどうだろう。 映画は、声の出なくなったカラスを
引っ張り出して映画「カルメン」を作り、その映像に、最近(といっても1977年という設定だが)の音響技術を
駆使して全盛時の声を吹き替えに使うというアイデアで、渋るカラスを説得して制作にはいる、という設定。
出来あがった作品の反響は好評で、成功疑いなしだった。 しかし、肝心のカラスにはどうしても
それはFake(ニセモノ)あるいはPhony(インチキ)としか思えなかった。むしろ、カラスは、衰えたとはいえ
自分の声で「トスカ」を歌い、その演技力で観衆に訴えたいと願った。 しかし、プロデューサーも企業家も、
それでは売れないという。私は、カラスの衰えてからの声を聴いていないので判らないが、カラスの気持ちは
よく理解できる。それが市場で売れないというのは、全盛時の声があまりに素晴らし過ぎてイメージを
損ねてしまうことを怖れたのだろうか。
大阪音大サマーオペラ「フィガロの結婚」(全4幕原語上演)(平成15年7月5日大阪音大オペラハウス))
指揮 山下 一史
演出 岩田 達宗
伯爵 藤村 匡人
伯爵夫人 尾崎 比佐子
スザンナ 石橋 栄美
フィガロ 晴 雅彦
ケルビーノ 川端 宏枝
マルチェリーナ 並河 寿美
バルトロ 松下 雅人
バシリオ 坂口 尚平
バルバリーナ 宮西 央子
管弦楽 ザ・カレッジ・オペラハウス管弦楽団
合唱 同合唱団
(感想) 6月7日の関西歌劇団公演では、フィガロに適材を得ず、失望したが、今日のフィガロ(晴 雅彦)は
歌唱・声量・芝居いずれをとっても素晴らしく、おまけに、伯爵夫人に尾崎比佐子、スザンナに石橋栄美という
願ってもない布陣だったので最初から最後まで久しぶりにまともな「フィガロの結婚」を楽しむことができた。
伯爵の藤村も実力どおりの出来だったので、最後までドラマが崩れなかった。尾崎が第3幕で歌った"Dove
sono i bei momenti"は絶品だった。石橋のスザンナも期待通りきびきびした歌と芝居を見せてくれた。
関西二期会の福嶋千夏さん、イタリア留学
かずこの古文書仲間、福嶋さんの長女、千夏さん(関西二期会準会員-コロラテューラ・ソプラノ)がこのほど
9月から1年間イタリアのボローニャにオペラ留学されることになりました。 千夏さんから、この機会に、彼女の
尊敬する先輩であると同時に、モイチたちのメール仲間でもある花月真さん(関西二期会会員・監事-バス・バリトン)
をお招きして食事をしながら歓談しませんかというありがたいお申し出があり、喜んで乗りました。
日時は6月19日(木)夜、場所はOAPビル1階のイタリアン「カプリッチョ・ダ・アモーレ」。
お二人の気さくな人柄から、オペラは勿論、イタリア留学経験談から関西二期会公演の裏話等々、話がどんどん
弾み、あっという間の2時間でした。 花月さんは到着するなり、千夏さんから店の名前を聞いたとき思わず
笑ってしまった、と。 カプリッチョ・ダ・アモーレというのは、「愛の気まぐれ」という意味になるとか。
また、花月さんは、大学を出て最初、京都の金融機関に勤めていたが、合唱団の指揮をしているうちに、来日して
いたイタリアの音楽家からバス歌手としての素質を見出され、すぐイタリアに留学して現地で確固とした評価を得た由。
関西歌劇団第83回定期公演「フィガロの結婚」(全4幕原語上演)(平成15年6月7日アルカイック・ホール)
指揮 小松 一彦
演出 中村 敬一
伯爵 田中 由也
伯爵夫人 太田 裕子
スザンナ 草野 浩子
フィガロ 有元 正人
ケルビーノ 山本 真子
マルチェリーナ 橘 知加子
バルトロ 堀 保司
バシリオ 清原 邦仁
合唱 関西歌劇団合唱部
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) ひとことで言って「いささか元気のないフィガロ」ということ。スザンナはじめ伯爵夫人、伯爵がそこそこ
やっていただけにガッカリだった。第1幕の冒頭から声がよく通らないのでどうしたのかと思っていたが、最後まで
変らず、拍子抜けしてしまった。それにも拘らずすぐ後の席にいた人がフィガロの歌ったあとに「ブラボー!」と
やるものだから、こちらはすっかり白けてしまった。他の歌い手さんたちも第1幕、第2幕あたりはまだ調子が出ず、
心配したが、後半はまず合格点。ケルビーノの歌も二つ目「恋とはどんなものかしら」の方がずっと良かったし、
伯爵夫人も後半の方が歌が安定していた。フィガロと比べ伯爵はよく声も通り、良かったと思う。
関西二期会第58回オペラ公演「こうもり」(全2幕の日本語上演)(平成15年5月25日アルカイック・ホール)
指揮 阪 哲朗
演出 加藤 直
アイゼンシュタイン 相原 敏明
ロザリンデ 中川 令子
フランク 横田 浩和
オルロフスキー 濱崎 加代子
アルフレード 松本 薫平
ファルケ 黒田 博
アデーレ 福永 修子
ブリンド 服部 英生
イダ 西側 槙里子
フロッシュ 内田 紳一郎
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 京都市交響楽団
(感想) 日本語上演だったが、功罪半ばという感じ。セリフ部分は、明らかに分かりやすいが、歌は
早口のうえに、抑揚が不自然になるのでどうしても聞き取りにくい。歌詞に注意を向けていると歌唱を
楽しめない。個人的な趣味からいえば私は原語上演で字幕スーパーの方がずっとありがたい。
それはともかく、今日の上演はポピュラーなオペレッタらしく、小気味良いテンポで、楽しく進められた。
多少、演技過剰と思う場面もあったが、まあ許される範囲だろう。個々に敢えて注文を付けると、
オルロフスキーは、もう少し声量が欲しかったし、ニヒルな感じをもっと出して欲しかった。私の好きな
アデーレはいい線をいっていたが、全般に高音を強調しすぎたし、アイゼンシュタインに女中と間違えたと
揶揄する聴きものの歌が、今ひとつ快感をくすぐるところまでいかなかった。男性陣の多くはは、酩酊した
ときの仕草や歌い方に不満が残った。特に足は酔っ払っているのに歌はまともすぎというのはどうか。
管弦楽やコーラスおよびダンスはまずまず。
おおさか・元気・クラシック・オペラシリーズ
第3回 平成3月24日(月) NHK大阪ホール
「オーケストラ・スペース・ワーグナー」
指揮 飯守 泰次郎
オーケストラ 関西フィル・大阪センチュリー合同演奏
曲目 1.「タンホイザー」序曲
「ニュルンベルグのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
2.「ニーベルングの指輪」ハイライト
ワルハラへの神々の入場(「ラインの黄金」)
ワルキューレの騎行(「ワルキューレ」)
ウォータンの別れと魔の炎の音楽(同上)
森のささやき(「ジークフリート」)
ジークフリートの葬送行進曲(「神々のたそがれ」)
ブリュンヒルデの自己犠牲(同上)
アンコール 「ローエングリン」第3幕への前奏曲
最終回の今夜は、ワーグナーを振らしたら、日本では右に出るものなしという飯守泰次郎が登場し、
お得意のワーグナーを存分に聴かせてくれた。
オーケストラも関西フィルと大阪センチュリーの合同による100人ばかりの大編成である。
管楽器、特に金管楽器の出来が結果を左右するが、結論からいうととても良かった。
とくに、冒頭の「タンホイザー」ではスタートダッシュよく金管楽器をよく響かせて、あとの期待を
高めてくれた。「マイスタージンガー」では一部歩調が合わず、今一つだったが、「指輪」に入ると、
だんだん調子が乗ってきて、アンコールの「ローエングリン」では見事なアンサンブルを聴かせてくれた。
第2回 平成15年2月23日(日) NHK大阪ホール
「スープレットが覗いたモーツァルト」
指揮 牧村 邦彦
ソプラノ 石橋 栄美
ソプラノ 西側 槙里子
メゾ・ソプラノ 児玉 祐子
バリトン 井原 秀人
オーケストラ 大阪シンフォニカー
今夜は、モーツァルトの歌劇から「コシ・ファン・トゥッテ」、「ドン・ジョヴァンニ」、「フィガロの結婚」
を取り上げ、普通とは違い、スープレット(脇役の軽いソプラノ)の石橋を中心に置いて楽しく
構成したものであるが、石橋の愛嬌ある動きと軽快な歌唱振りがまさにはまっていて大変好評だった。
他の歌手では、井原のドン・ジョヴァンニが印象的だった。
第1回 平成15年2月13日(木) NHK大阪ホール
「ヴェルディ・プッチーニ・ハイライト」
指揮 現田 茂夫
ソプラノ 尾崎 比佐子
テノール 小貫 岩夫
バリトン 田中 勉
オーケストラ 大阪フィル
第1部 プッチーニ名アリア集
第2部 「椿姫」ハイライト
この3回シリーズのチケットを買った理由は3つある。
まず、同じマンションの知り合いの知り合い、小貫岩夫さんが、一昨年感動的な「ルチア」を
聞かせてくれた尾崎比佐子さんと共演すること、2つ目は、場所が去年新装なったNHK大阪ホール
であること、3つ目は、珍しく大阪府主催で料金が安かったこと、である。
初日のこの日は、ポピュラーなアリアばかりだったが、第1部ではオーケストラの調子が悪く、
折角の歌手たちも歌に乗りきれなかった感がした。第2部の「椿姫」で漸く本来の調子に戻ったので
ホッとしたが、それにしても大フィルのオペラ演奏はいただけない。
オペラ映画「トスカ」(H14-12-24)
大阪では梅田のOS劇場C.A.P.で12月21日から毎日、午前10時からの1回のみ上映。
カヴァラドッシ ロベルト・アラーニャ
トスカ アンジェラ・ゲオルギュー
スカルピオ ルッジェロ・ライモンディ
オペラ界当代随一の人気と実力を兼ね備えたアラーニャとゲオルギューが主演する「トスカ」は、
今まで見たオペラ映画の中でベストの出来といってよく、劇場の最前列で鑑賞するような迫力だった。
シニア料金の1000円で見れたが、オペラファンには必見である。
関西二期会第57回オペラ公演「天守物語」(平成14年10月27日アルカイック・ホール)
指揮 現田 茂夫
演出 栗山 昌良
天主夫人・富姫 湯浅加代子
姫川図書之助 花月 真
亀姫 西垣千賀子
奥女中・薄 橋爪万里子
朱の盤坊 山中雅博
舌長姥 菊地敏子
近江之丞桃六 木川田 誠
侍女・撫子 福嶋千夏
ほか
合唱 関西二期会合唱団
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) 今回は、初めて観る日本のオペラではあったが、いつもは渋い役回りを演ずる我らが花月真さんが主役の二枚目図書之助を演ずるうえ、さらにかずこの古文書友達、福嶋さんのお嬢さん、千夏さんが「撫子」役で出演されるというので二人ともわくわくして席に付いた。しかも前から12列目と絶好の位置である。物語の原作は泉鏡花、鏡花らしい幻想的な魔界に人間が入り込んでくるコワーイ話。音楽や仕草にふんだんに歌舞伎や能・狂言の要素が織り込まれ、全1幕が緊張感をもって一気に演じられた。もっとアリアがたくさん歌われるのかと思っていたが、ほとんど芝居といっていいほどレシタティーボが主体だった。さすが出演者はみんないい声をもっているだけにセリフがよく聞き取れたし、字幕スーパーにも出してくれたのでややこしい話もよくわかった。
関西歌劇団第82回定期公演「お蝶夫人」(平成14年10月5日アルカイック・ホール)
指揮 ブルーノ・ダル・ボン
演出 井原広樹
お蝶夫人 栢本淑子
ピンカートン マッシミリアーノ・ピザピーア
スズキ 橋本多加子
シャープレス 田中 勉
ゴロー 清原邦仁
合唱 関西歌劇団合唱部
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) 昨日アルカイックホールの「オペラ講座」でバックステージ・ツアーと「お蝶夫人」のゲネプロがあり、演出の井原先生の案内でさわりを見せてもらった。舞台装置はイタリアから借りてきたそうだが、バックにプラスティックを使った障子風のスクリーンを置き、ライトの加減で光を反射させたり透過させたりして、尾形光琳の絵を想像させる幻想的な雰囲気をかもし出していた。
お蝶夫人の栢本は、第1幕の登場場面では、声の通りが悪く、心配させたが、幕が進むにつれてだんだん調子が出てきた。ゴローの清原は、イメージとは違う感じがしたが、精一杯やっていたというところか。和服の上に燕尾服の上着という格好は最後まで馴染めなかった。領事シャープレスの田中は声も良くなかなかのプレゼンスだった。ピンカートンはまずまず。スズキは今ひとつぎこちなかった。
関西歌劇団第81回定期公演「エウゲニ・オネーギン」(平成14年6月9日アルカイック・ホール)
指揮 西本智実
演出 イリーナ・コシェーレヴァ
タチヤ-ナ 太田裕子
オネーギン 田中 勉
オリガ 田中有輝子
レンスキー 角地正範
グレーミン侯爵 松岡剛宏
ラーリナ 西原綾子
乳母 橘知加子
合唱 関西歌劇団合唱部
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) ロシア語の原語公演だったが、プログラムによると発音練習から始めたそうだから、出演者はさぞかし大変だったろう。 NYのメットで聴いたとき主役クラスはロシア人あるいはロシア系の歌手が歌っていたが、やたらと「ニェー」という発音が耳障りだった。ところが今日は、それがあまり気にならない、ということは、本格的なロシア語の発音ができていないということだろうか。かずこと悩んでしまった(笑)
歌手の中では、レンスキー役の角地が高音部分で歌にならず、ほとんど叫んでいるだけのお粗末さだった。
それ以外はまずまずの出来だっただけに残念。世界的なテノール歌手人材難は日本でも同じということか。
西本智実の指揮を初めて聴いたが、チャイコフスキーらしい響きを引き出していた。それより恥ずかしながら西本智実という人を知らなかったうえ2階席から見ていたので女性だとは気がつかなかった。長髪で色白の手を柔らかく振ってしなやかな指揮振りを披露してくれたが、最後までてっきりキャシャな男性だとばかり思っていた。ところがアンコールで明るい舞台に出てきた姿はどうみても面長の美女である。あれっと思って入口で配布された西本智実後援会のチラシをみると「彼女は・・・」と書いてあった。今年32歳、ボリショイ交響楽団の主席指揮者を務め、99年に出光音楽賞を取った有望な若手指揮者だそうである。モイチはたちまちファンになってしまった。
関西二期会第56回オペラ公演「コジ・ファン・トゥッテ」(平成14年5月26日アルカイック・ホール)
指揮 金 聖響
演出 鈴木敬介
フィオルディージ 尾崎比佐子(村井幹子の代役)
ドラベッラ 児玉裕子
グリエルモ 川下 登
フェランド 坂口尚平
デスピーナ 小倉篤子
ドン・アルフォンソ 山田健司
合唱 関西二期会合唱団/管弦楽 京都市交響楽団
(感想) 座席に着いたら「かずこ」が「尾崎比佐子さんが誰かの代わりに出るそうよ」と嬉しいニュース。普通、誰それが病気のため代わりに誰それが何々役を歌いますと聞くとレベルダウンを意味することが多く、がっかりするものだが、尾崎は前回のルチアでの名唱が印象的だったので大歓迎。彼女はフィオルディージとして期待に違わぬ歌唱を聞かせてくれた。ドラベッラの児玉裕子もなかなかの出来で、デスピーナの小倉もまずまずと女性陣はよく引き締まっていた。 しかし、男性陣は、フェランドの坂口が高音部分に弱く、グリエルモの川下との息もうまく合っていなかった。 川下とドン・アルフォンソの山田がそこそこ頑張っていただけに残念。鈴木敬介演出の舞台はシンプルだったが、舞台転換がスピーディで感じがよかった。金指揮の京響も無難にまとめた。
関西二期会第55回オペラ公演「ランメルモールのルチア」(平成13年11月24日)
指揮 大勝秀也
演出 松本重孝
ルチア 尾崎比佐子
エンリーコ 河野知久
エドガルド 松本薫平
ライモンド 花月 真
アルトゥーロ 安川忠之
アリーサ 濱崎加代子
ノルマンノ 山本佳人
管弦楽 大阪センチュリー交響楽団
(感想) 「ルチア」は主役の出来次第だが、今夜の尾崎比佐子は抜群の出来だった。
それにつれて他の歌手たちも熱演し、久しぶりに盛り上がった。
昨日、CDでサザーランドとパバロッティの「ルチア」を聴いていたが、尾崎はそれほど
聴き劣りしなかったといえば大げさだろうか。
第1幕でルチアが歌う2つの有名なアリアを聴いただけでウーンとうなった。
狂乱の場では聴衆が珍しくシーンと聴き入っていたし、歌い終わったあと熱狂的な喝采を送っていた。
第1幕が終わってロビーに出て花岡理事にお会いしたとき、関西二期会の幹部の人たちも興奮気味だとお聞きした。
これでもまだ尾崎比佐子のベストではないとのこと。
また、この頃、東京の二期会よりも関西二期会の方が実力的に上だという評判が立っているそうである。
外来公演が少ない関西のオペラファンとしては嬉しい限りである。
他の歌手では、エドガルドの松本が第1幕で尾崎が良すぎたため、声量不足が目立ち心配したが、
幕が進むにつれ良くなっていった。 むしろ、ルチアの兄エンリーコ役の河野が良いテノールの声で目立った。
プログラムを見たら京大理学部宇宙物理学教室の大学院卒と書いてあったので二度ビックリ。
先ごろ、モイチのHPを見てメールをくれたわれらが花月真は、損な役回りにもかかわらず豊かな声量と
長身を生かしてルチアの身を案ずる牧師(家庭教師)を好演した。
関西歌劇団第80回定期公演「仮面舞踏会」(平成13年10月28日)
ヴェルディ没後100年記念・日伊合同制作
指揮 ブルーノ・ダル・ボン
演出 ステファーノ・モンティ
アメ-リア 酒井雅子
グスターヴォ3世 原田研一
アンカーストレーム伯爵 井上敏典
ウルリカ 田中友輝子
オスカル 大利里美
ホーン 堀 保司
リビング 佐藤彰宏
クリスティアーノ 田中 勉
判事・召使 清原邦仁
(感想) 今月12日、アルカイック・オペラ講座で当劇団の樋本栄さん解説
による「仮面舞踏会の見どころ、聴きどころ」があり、この日出演の酒井、原田、
井上、田中(友輝子)の4人が出てさわりの部分を聴かせてくれた。
その時の感じで、酒井、井上、田中はそこそこ歌ってくれそうだったが、
原田は地声はいいが、高音に無理があり、果たして最後まで歌いきれるか
心配していた。
本番では、グスターヴォ3世、大変な熱演ではあったが、心配していたとおり、
高音は最初から最後まで唯々shoutになってしまった。
あれでは折角のアメ-リアとの濡れ場も興ざめとなる。
アメ-リアの酒井、アンカーストレームの井上、ウルリカの田中はいずれもまず期待どおり。
脇役ではオスカルが軽快な動きと透明な歌声で頑張ったが見せ場のアリアでは今一つ切れがなった。
ホーンとリビングの敵役ふたりは結構ドスの利いた声でまずまず。
刑場でアンカーストレーム伯爵をあざ笑うコーラスは聴きどころのひとつだが、どこかぎこちなかった。
クリスティアーノの田中勉がなかなかの美声を聞かせてくれて聴衆の喝采を浴びていた。
小学校の同級生野田さんのお嬢さん、朋香さんがリーガ・ロイヤルホテルのパーティで美声を披露(H13-9-9)
朋香さんは東京芸術大学声楽科の卒業のソプラノで、東京を舞台にオペラやコンサートで活躍されています。
今夜は得意のオペラ・アリアのほかイタリア歌曲、カンツオーネ、ミュージカルナンバー、はては、ひばりの
「愛燦々」まで飛び出すサービス振りでした。
大阪音大サマーオペラ 「ドン・ジョヴァンニ」 平成13年7月9日(月) ザ・カレッジ・オペラハウス
指揮 山下 一史
演出 中村 敬一
ドン・ジョヴァンニ 藤村 匡人
レポレッロ 雁木 悟
ドンナ・アンナ 老田 裕子
ドンナ・エルヴィラ 小西 潤子
ドン・オッターヴィオ 小餅谷 哲男
ツェルリーナ 武内 亜季
マゼット 片平 智久
騎士長 山中 雅博
今回は昨年の「コシ」に続く、モーツァルト・シリーズ第3弾である。
結論からいうと予想外に良かった。(失礼)
特に、藤村のドン・ジョヴァンニ、雁木のレポレッロ、老田のドンナ・アンナの
3人の主役が素晴らしかった。いずれも、聴かせどころのアリアを見事に
歌いこなしていた。小西のドンナ・エルヴィラはまずまずというところ。
この4人に比べると小餅谷、武内、片平は、力の差を感じた。
オーケストラ・舞台装置も無難だったが、主役たちを際立たせるため、脇役全員にマスクを付けさせていたのは
あまり効果がなく、いただけなかった。
関西二期会第54回定期公演 平成13年6月17日(日) アルカイックホール
関西二期会オペラは去年10月の「パルジファル」以来である。
指揮 金 聖響
演出 鈴木 敬介
アディーナ 森川 華世
ネモリーノ 井上 ひろふみ
ベルコーレ 川下 登
ドゥルカマーラ 片桐 直樹
ジャンネッタ 岡田 育世
管弦楽 京都市交響楽団
字幕スーパーつきの原語上演であったが、やはり、関西では一番の水準に
あり安心して見ることが出来た。
アディーナの森川は、最後までそれなりに歌っていたが、やや地味な感じがした。
ネモリーノの井上は、大きな牛を連れて牧童の素朴さを出していたが、
聞きものの二つのアリア「なんて美しく可愛いのだろう」と「人知れぬ涙」では
声量不足からか、物足りなかった。パバロッティと比べては可哀相か。
出色は片桐のドゥルカマーラであった。声量ありユーモアのあるペテン師ぶりを
演じていた。
幕間でお会いした花岡さんの話では、片桐は木川田誠関西二期会理事長の弟、澄の弟子で、
ジャンネッタ役、岡田育代とは夫妻コンビだそうである。
(当初、木川田理事長の弟さんの名前を間違えていた上、アディーナ役の森川さんと夫婦と
書いていましたが、パルジファルでクリングゾールを歌われた花月真さんが、偶然このHPを見て
間違いに気づき、メールを下さいました。花月さんは片桐さんと大の親友だそうで二人ともモイチと
同じく京男だそうです。ありがとうございました!)
スポレート・ガラ・コンサート 12月10日(日) 於 アルカイックホール・オクト (かずこのみ・・・モイチはゴルフ)
ヨーロッパの若手オペラ歌手の登竜門として知られるイタリヤの
スポレート実験オペラ劇場から、1996年以降のコンクール優勝者ら
7人が来日し、アルカイックホールでその美声を聴かせてくれた。
前日、「メリーウィドウ」でレベルの低い歌唱に失望した直後だけに
ヨーロッパ若手歌手の実力にうっとりと聞き惚れてしまった。
第1部は、ソロが中心で、とくにミカエロ・カロージ(ソプラノ)の
「浄き女神」(ノルマ)はじめ女性陣の歌唱とリゴレットの四重唱が
とても印象に残った。
第2部は、「ラ・ボエーム」から第3幕をコンサート方式で歌ってくれたが、
目を瞑って聴いていると自分があのメットの客席に戻ったかと思うくらい
素晴らしく感動的であった。私だけでなくまわりの聴衆全部が
息を詰めて真剣に聴いているのがひしひしと感じられた。幕間に
花岡さんご夫妻にお会いしたが、同様に感嘆の声をあげておられた。
アンコールで印象に残ったのは、「アルジェのイタリア人」の六重唱である。
喜歌劇楽友協会第39回定期公演(大阪市助成) 「メリーウィドウ」 12月9日(土) 於 森ノ宮ピロティホール
かずこの古文書勉強会の仲間、福嶋さんのお嬢さん(千夏さん)が
主役のハンナを演ずるというので、応援に駆けつけた。
「メリーウィドウ」はニューヨーク・シティオペラとウィーン・オペレッタ
劇場公演(メラニー・ホリデー主演)の2回観ているが、今回の公演は
正直いって歌唱力の低さに失望した。
福嶋さんは、線は細いが綺麗な声で最後まで崩れず頑張っていたが、
如何せん相手役、ダニロの満田一樹の高音が全く出ず、ぶち壊しであった。
福嶋さんが可哀想であった。
他の役も全般にミュージカルの域を出ず、オペラを見慣れているものには
物足りなさを感じさせた。
芝居の方は、この夜一番の人気を博したニエグシェ役の和田垣究はじめ、
踊りにも器用なところを見せた日吉聖美など、喜劇らしさを十分出して
楽しませてくれた。
主役の福嶋千夏さんから届いた礼状
関西歌劇団第78回定期公演 「トスカ」 10月29日(日) 於 アルカイックホール
指揮 ブルーノ・ダル・ボン
演出 ステファーノ・モンティ
キャスト トスカ 湯浅 契
カバラドッシ 山本 裕之
スカルピア 井上 敏典
アンジェロッティ 湯浅 富士郎
スポレッタ 吉村 英二
管弦楽 大阪シンフォニカー
(感想)
良かったのは、トスカ役の湯浅 契、ボン指揮のオーケストラ、それに
大きな円の中に象徴性を上手く使って表現した舞台装置くらい。
カバラドッシの山本裕之は中音はいいが高音が出しきれず続かない。
アンジェロッティの湯浅富士郎と堂守の松岡剛宏は、歌はともかく
芝居ができていなかった(役柄に似合わず元気すぎた)。
スカルピアの井上敏典はまだましだったが、声量不足で舞台の奥に
いくと聞こえにくかった。
関西二期会第53回オペラ公演 「パルジファル」(日本ワグナー協会創立20周年記念) 於 アルカイックホール
10月7日・8日の2回公演のうち、7日(土)の方に行ってきました。
指揮 飯守 泰次郎
演出 鈴木 敬介
キャスト アムフォルタス 川下 登
ティトレル 木川田 誠
グルネマンツ 横田 浩和
パルジファル 八百川 敏幸
クリングゾール 花月 真
クンドリー 畑田 弘美
ほか
管弦楽 京都市交響楽団
合唱 関西二期会合唱団
(感想)
「パルジファル」は87年と91年の2回、メットで観たので今回は3回目となるが、やはり字幕スーパーのお陰と
事前勉強が効いてストーリーがよく理解でき、余裕をもって鑑賞できた。メットではところどころ居眠りしていたとみえて
「こんな場面があったかな?」、「メットではどんな演出だったかな?」と、思い出せない個所がいくつかあった。
それはともかく、「ワルキューレ」のときにも感じたが関西二期会の演ずるワグナー・オペラは十分鑑賞に耐えうる水準だと
思う。ただ、全般に声量が不十分で、声の通りがよくなかった。特に、グルネマンツにそれを感じた。
パルジファル役の八百川とクンドリー役の畑田は、最後まで崩れず熱演していたが、「共苦によりて悟りを開く純潔な
愚か者」とか「謎の女」をそれらしく演ずるのは難しいとみえてところどころぎこちない動きがあった。
クリングゾールの花月は魔性の男らしい押し出しの効いた歌唱と演技でよかった。
メットに比べて聖杯の儀式に今ひとつ神秘性や荘厳さが感じられなかったのは、舞台に登場する人物の数が
やたらと多かったからではなかろうか。
京響の管弦楽は、午前中バイロイトのCDを聞いていたのでどうしても段差を感じたが、弦が安定していたし、歌唱を
引き立たせるよう控えめに演奏していたので気になるところはなかった。 まずまずというところか。
大阪音楽大学サマー・オペラ 「コシ・ファン・トゥッテ」
平成12年7月23日(日)午後2時-5時大阪音大ザ・カレッジ・オペラハウス
で行われた「コシ・ファン・トゥッテ」を鑑賞してきました。
演出 中村敬一
指揮 現田茂夫
管弦楽 オペラハウス管弦楽団
合唱 オペラハウス合唱団
フィオルディリージ 馬場恵子
ドラベッラ 星野隆子
グリエルモ 川下 登
フェッランド 小貫岩夫
デスピーナ 石橋栄実
ドン・アルフォンソ 田中由也
私たちと同じマンションに住んでいるご夫婦が大阪音大出身の有望若手
女性歌手坂井美樹さん(メゾ)のご両親と古くからお付き合いがあり、
美樹さんの名付け親にもなっておられます。
このほど、美樹さんのご主人、小貫岩夫さんが大阪音大のオペラ公演に
出られると聞き、そのご夫婦にチケットまで取って頂いて行ってきました。
(感想)
結論からいうと、大変良かった。 出演者はもちろん、大阪音大出身者で
固められていたが、男女とも粒が揃っていて、息もよく合っていたように思う。
フィオルディリージを歌ったソプラノの馬場恵子は、最初、線が細く、息が続かないような
印象を受けたが、第1幕の山場で「岩のように動かず(Come
Scoglio)」をちゃんと歌いきったので安心した。
ドラベッラの星野隆子は歌が安定していた上、容姿に色香があってよかった。
デスピーナの石橋栄実は、演技過多のむきなきにしもあらずだが、歌・演技・容姿すべてよくはまっていて、当夜は一番
喝采を浴びていた。 男性陣では、ドン・アルフォンソの田中由也が光っていた。 お目当てのテノール小貫岩夫は、
よく響くいい声を持っており、声量もあり、グリエルモ役、川下登のリードもあって、最後まで崩れなかった。
細川俊之ばりのマスクとともに先が楽しみである。
関西二期会オペラ公演
平成12年6月25日(日)午後2時-5時尼崎アルカイックホールで
行なわれた「後宮からの逃走」に行ってきました。
演出 鈴木啓介
指揮 沼尻竜典
管弦楽 京都市交響楽団
コーラス 関西二期会合唱団
コンスタンツェ(ソプラノ) 福永修子
ブロンテ(ソプラノ) 村井幹子
ベルモンテ(テノール) 山崎正博
ペドリロ(テノール) 八百川敏幸
オスミン(バス) 木川田誠
セリム(語り) 片桐直樹
感想
メットで3-4回、このオペラを観ているので、どうしても点が辛くなるが、
モーツアルトの意図した明るく楽しいオペラは、十分達せられたと思う。
せりふの部分を日本語にしてくれたので聴衆の理解度が高まったし、
配役も、オスミン役に木川田誠というベテランを起用したのが効いて全体に
引き締まった。特に木川田とブロンテ役の村井幹子との息はぴったり合い
芝居としてもなかなかの水準になっていた。(当日、会場でお会いした銀行の
元上司でオペラの師と仰ぐ花岡関西二期会理事によると二人は師弟の間柄だ
そうで息が合っているのもむべなるかなである。)
注目のコンスタンツェ役は、福永修子が演じたが、登場直後のアリアでは、
高音がきんきん響き耳障りだったのでこのさきどうなることかと心配した。
しかし、第2幕のアリア「どんな責苦があろうとも(Martern
aller Arten)」では、
落ち着きを取り戻し、高音の効いたきれいな歌を聴かせてくれた。
彼女は何よりも、その可憐な美貌が魅力であり、十分宝塚の娘役が勤まると思って前記の
花岡大先生に申し上げたら、「きみ、福永さんに失礼だよ」と諭されてしまった。
「オペラ歌手のトレーニングの大変さは、オペレッタや宝塚の歌手のそれと比較にならない」
というわけである。
テノール陣は、声量今ひとつ感心しなかったが、ある程度芝居でカバーしていたので良しとしよう。
京響と沼尻の指揮は、まずまずというところか。
オペラ・ニュース(その2)「オペラ講座」に進む
オペラのページに戻る