岡山(岡山城・後楽園)・高梁(備中松山城・吹屋)一泊旅行(その2)(H22-11-5/6)
翌日は朝から晴天。再び伯備線に乗って備中高梁へ。 今日は特急「やくも」が高梁川沿いを快適に進む。 |
中流域になるとせせらぎも・・・ |
備中高梁駅前から「吹屋ふるさと村観光周遊バス」に 乗車して吹屋へ向かう。向こうは臥牛山。 |
高梁川を渡る。 |
茶畑のあるのんびりした風景。 | 今日、周遊バスが案内してくれる吹屋ふるさと村。 |
まず「広兼邸」前に到着。ここは映画『八つ墓村』の 撮影に使われた。 |
地元のボランティアガイドの広兼さん。 |
広兼邸の全景。 お城のような立派な石垣と 造りには圧倒される。 |
---|
反対側の斜面には広兼家の先祖を祀るお宮がある。 | 広兼邸へのアプローチ。 長屋部分と右端の櫓のように見えるのが「桜門」。 |
今日の観光客は27名。ガイドの広兼さんが多いので 驚いていた。少ないときはたった一人だったとか。 |
その広兼さんの案内で「広兼邸」へ。ガイドの広兼さんは すぐ近くに住んではいるがこの広兼家とは親戚ではないという。 |
この広兼家は映画「八つ墓村」と違い、殺人事件には 無縁の格調の高い名家。先々代は三菱重工水島造船所の 副社長を務めていたとか。 |
この坂道をあがって桜門から入る。 |
ここは石垣の一番古い(江戸時代)部分。 コンクリートを使わない昔ながらの工法で重箱積み。 |
紅葉も・・・ |
まず母屋から案内してもらう。 | 母屋の前で。 |
蔵にはいろいろ古そうな品や墨蹟があったが 値打ちのほどは「なんでも鑑定団」にでも・・・ |
離れの庭? |
母屋の内部。 | 母屋。 |
台所。 | 長屋。 |
見学を終えて・・ | 長屋部分は2層になっている。 |
ここからあらためて見てみると立派さがよく分かる。 | 駐車場にあった「ばあちゃんの店」を覗く。 |
次は300年以上の歴史を持つという吹屋銅山の 笹畝坑道にやってきた。ヘルメットを着用したが、 背の高い人だけでいいと言われて脱いだ。 |
初代は泉屋(住友)だった。泉屋はもちろん別子銅山だが こんなところにも銅山を持っていたのだ。 |
坑道の内部。 | 銅鉱の露出部。 |
あちこちに人形で当時の作業姿を展示。 男女とも赤いエロチックな蹴出しみたいなものを 着けているがこれは安全のためらしい。 |
こんな梯子を使っていた。 |
これは緑青が流れ出たものとか。 | 中心部は天井が高い。 |
別の出口から外に出る。 | 出口。 |
出口から坑道入り口と駐車場を望む。 | ガイドの広兼さんの説明を聞きながら山を下りる。 |
次はベンガラ(弁柄)館の見学。 | 釜場室。 |
原料の硫化鉄鉱。 | 右がベンガラ。 |
釜場室の内部。原料の緑礬(ローハ)を焼く。 | 焼きあがったものをここで水洗いしたうえ・・・ |
・・石臼で挽いて粉状にする。 | 動力は水車。 |
あく抜き(脱酸)工程。 | 同説明。 |
工場の全景。 | 登り窯(焼き工程につかう皿を作った?)。 |
次はベンガラで栄えた吹屋の町並み。 江戸中期、全国で初めて吹屋で生産 されて以来、大正まで大いに繁昌を 続け、このような町並みが出来た。 |
---|
ここで1時間の昼食と自由行動となったが・・・ | あまり適当な食事どころが見当たらない・・・ |
郵便局もベンガラ格子。 | 明治時代のポスト。 |
奥の方の広場で町の人たちが店を出していた。 | 300円の山菜おこわで昼食を済ました。 美味しかった。デザートに地元産のぶどうを試食。 |
今度は昔懐かしいボンネットバスに乗る。 | 狭い街道を走る。 |
バスの上から見るのも・・・ | ・・・一興だ。 |
土曜日というのに観光客は・・・ | ・・・それほどいない。 |
先程のボンネットバスがやってきた。 |
---|
ベンガラを商って財を成した片山家を見学。 | 片山家、表の全景。 |
商売道具の展示。 | 店の間。 |
吹屋小学校。 | 正面。もちろん今も現役の建物。 |
立派なプールもある。 | お土産やさん。 |
次は元仲田邸くらやしきを見学。 | 正面は旅館を経営しているので横の入り口から入る。 |
枯山水の庭が当家の格調を示している。 | 居間はコンサートも出来る食事処となっている。 |
蔵には・・・ | これはレプリカだが本物は国宝という赤韋威鎧兜 (あかがわおどしのよろいかぶと)(現物は岡山県立博物館) |
安藤忠雄設計の成羽美術館を見学。 | ここは倉敷の大原美術館の絵画蒐集に携わったことで 有名な児島虎次郎の作品を中心に展示している。 |
安藤忠雄設計の例に漏れずどこから入っていいのか 迷路のような美術館だ。 |
児島虎次郎の絵をいくつか撮りたかったのだが 撮影禁止だったので美術館のパンフから拝借。 |
ここはお神楽の町。 | NHKの「鶴瓶の家族に乾杯!」で紹介された 本丁商店街。 |
町のひとたちが造ったお神楽の石膏像が・・ | あちこちにありスピーカーでお神楽が流れていた。 |
商店街の酒屋さんで利き酒をサービスしてくれたので・・ | ・・淋しい商店街も一時の賑わい。 |