ネット会秋の一泊家族ハイキング(巡礼の道と鳴門海峡の巻)(その3)(大塚国際美術館)

大塚国際美術館は聞きしに勝るものであった。当初の計画では観潮船に乗るので美術館は1時間くらいしか
時間を取れない予定だった。ところが入館料が3150円もするうえ、鳴門市バスの運転手から、「館内を歩く
だけで地下3階から地上2階まで5kmはある。じっくり鑑賞するなら5時間くらい掛けないと勿体ない。」と聞き、
観潮は「渦の道」(大鳴門橋の下)だけで諦め、昼食を挟んで3時間をこの美術館で取ることになった。
いくら良くできたものといっても所詮、コピーだからと思って大した期待もしていなかったが、入ってみて驚いた。
古代から現代まで世界25カ国190余の美術館が所蔵する至宝の西洋絵画1000点余を、最新の写真製版技術
を使って陶板に転写しているが、その技術の見事さと迫力にはいたく感動した。帰宅して早速、メイキン先生に
メールしてぜひお訪ねくださいと推奨したくらいである。美術館によると陶板名画は2000年以上にわたって
そのままの色と姿で残るそうであり、将来日本の大変な文化資産になると予感した。

結局、3時間では全体の3分の2しか鑑賞できなかった。またあらためて別の機会を作って来てみたいと思う。

展望台を下ってくると大塚国際美術館が見えてくる
ここは一階入り口のあるところだが、正面玄関ではなく、裏口。
地下3階に降りてまず古代・中世の絵画から鑑賞し始めるが、まず
ヴァチカンのシスティン・チャペルの壁画と天井画に度肝を抜かれる。
地下3階から地上2階まで1000点以上もの実物大の陶板による
西洋名画が展示されている。
地下2階のフロア
フィレンツェのウフィツィ美術館にあるボッチチェリの春もあった。
ヴィーナスの誕生も。セラミックなのでカメラのフラッシュが反射する。
モネの睡蓮の連作も(パリ・オランジュリー美術館)
同上
この睡蓮は本物?もちろん本物でした。
ゴヤの「裸のマハ」と「着衣のマハ」が並んで(プラド美術館)
アングルの名作も(パリ・オルセー美術館)
ドラクロアの「民衆を導く自由の女神」と「サルダナバロスの死」
(いずれもルーブル美術館)
マネの絵もたくさん(ほとんどオルセー美術館)
ルノワール(三つともオルセー美術館)
モネ(これらはすべてオルセー美術館)
スーラ「グランド・ジャット島の日曜日の午後」(シカゴ美術館)(右)と
「アニエールの水浴」(ロンドン・ナショナル・ギャラリー)
関大大学院のメイキン先生の授業で出てきたホイッスラーの絵も3点
並んでいたのには感激!(この3点はすべてぼくの論文で取り上げたもの)
中央の母の肖像はオルセー美術館で両隣はロンドンのテート・ギャラリー
日本では有名なミレーの「晩鐘」や「落穂拾い」など(いずれもオルセー)
大塚国際美術館の正面入り口。ここから山の中に掘られたトンネルを通って
長いエスカレータで地下3階に到達する。
入り口のすぐ前は大塚グループの迎賓館「潮騒荘」である。


トップページに戻る