「第百四十回都をどり」見物(H24-4-25 京都祇園甲部歌舞練場)
学生時代のゼミ仲間Hさんからお茶席付一等席のチケットを2枚頂いたのでかずこと行ってきた。
「都をどり」は15年ぶりくらいだった。
花見小路のお昼前。意外と空いていた。 | 甲部歌舞練場に入る。 |
お茶席券つきなのでこちらの入口から入る。 | お茶席の準備ができるまで庭園で一服。 |
前は確か夜の公演だったのでこの庭は初めて。 | なかなかいい雰囲気だ。 |
お点前が始まった。芸妓は「紗代子」さん。 | 芸妓は黒紋付き姿で、舞妓から芸妓になった証として 白い襟の一部を裏返して赤色を見せ、艶やかさを醸している。 |
控えは舞妓の「豆まる」さん。 | この珍しい立礼式お点前は「都をどり」創設の際、 外国人にも楽しめるようにと裏千家十一代家元が 椅子に腰かける方法を創案した由。 |
お茶菓子とおうす。お皿は記念品として持ち帰る。 | お点前終了。 |
春らしい生け花が活けてあった。 | お茶席の2階から庭園を見る。 |
開演までまだ時間があったので・・ | ・・衣装の展示会場に向かう。 |
そこでは大島という方が「都をどり」の鑑賞の仕方を 面白おかしく解説してくれた。 |
開演5分前に着席。開演中は撮影禁止。 |
以下「都をどり」のプログラムから借用(4月25日の第1回12:30−13:30)
今年の演題は「平清盛由縁名所(たいらのきよもりゆかりのなどころ)」
第一景 置歌(総をどり) 背景 銀襖 | 第二景 箙(えびら)の梅 背景 生田の森 |
左は総をどりの一部(東10人、西10人の総勢20人で 二人ずつペアになって舞う。 |
|
第三景 清盛公厳島参詣 背景 厳島神社 | 第四景 瀬田川蛍合戦 背景 瀬田唐橋 |
第五景 大物浦判官船出 背景 大物浦海上 | 第六景 晩秋大原里 背景 洛北大原里 |
第七景 雪の祇王寺 背景 祇王寺 | 第八景 花ごろも 背景 清水寺 |
これは第七景「雪の祇王寺」の場面。 | これには芸妓3人(中央)が出るがさすが艶がある。 |
「都をどり」がはねたあと「キエフ」で昼食。そのあと国立博物館の陽明文庫名宝展へ。
「キエフ」から鴨川と四条大橋を望む。 | 同、南座方面。 |
国立博物館。 | かずこは知人から頂いた招待券を持っていたが、モイチは 当日券、大人1300円を買う予定だった。しかし、ダメもとで 関大の大学院学生証を見せたらOKとなり600円で済んだ。 |