大阪造幣局桜通り抜け(H26-4-15)
定例珊瑚会の帰りにひとりで行ってみた。
![]() |
![]() |
| 天満橋側の南門から入って北門に抜ける一方通行。 | このところの好天気で見物客が多い。 |
![]() |
![]() |
| 八重桜が中心だがどれもまさに満開だ。 | ピンクやら・・ |
![]() |
![]() |
| 白色やら。 | 「関山(かんざん)」。 |
![]() |
![]() |
| これは何だったかな? | 「平野撫子(ひらのなでしこ)」。 |
![]() |
![]() |
| 「普賢象」。 | 「一葉(いちよう)」。 |
![]() |
![]() |
| 「普賢象」。 | 「市原虎の尾」(京都市原の八重桜)。 |
![]() |
![]() |
| 乳母車を押しながら写真を撮る人も。 | 造幣局「今年の花」はこの「松前琴糸桜」。 |
![]() |
![]() |
| ピンクに白色が混じって上品だ。 | 同。 |
![]() |
![]() |
| 「雨宿」(東京荒川堤)。 | |
![]() |
![]() |
| 「立ち止まらないでください」とのアナウンス。 | 「日暮(ひぐらし)」 |
![]() |
![]() |
| 「松月(しょうげつ)」。 | 「楊貴妃」。 |
![]() |
![]() |
| 「楊貴妃」。 | |
![]() |
![]() |
| この辺りは道が二手に分かれて・・ | ・・少しは混雑が緩和された。 |
![]() |
![]() |
| 「須磨浦普賢象」。 | 同。これは何色というべきか?黄色それとも黄緑色? |
![]() |
![]() |
| 「林一号」(造園家林さんの創り上げたもの)。 | 向こうに人だかり。何かありそう。 |
![]() |
![]() |
| 別に何もない、自然渋滞だった。 | どこまで行ってもひとが一杯。 |
![]() |
![]() |
| 造幣局の旧正門。 | OAPのビル群。 |
![]() |
![]() |
| 「大手毬」。 | 「二尊院普賢象」。 |
![]() |
![]() |
| 「紅手毬」。 | この辺りの桜はほとんど散っていた。 |
![]() |
![]() |
| この辺りは花も散っている。 | 北門には行かず、この門から出た。 |
帰りは大川沿いを天満橋の方に引き返す
![]() |
![]() |
| 桜ノ宮橋。 | 大川沿いの遊歩道を歩いて天満橋方面に戻る。 |
![]() |
![]() |
| ツイン・タワーとアクアライナー。 | これは電気を使ったエコ遊覧船。 |
![]() |
![]() |
| この歩道専用の橋の名前は? | 大川沿いには露天がズラリ。わがさぎの天ぷら! |
![]() |
![]() |
| フルーツやらから揚げやら。 | 大川沿いの遊歩道から。 |
![]() |
![]() |
| 例の歩道橋から大阪城を望む。 | 南門に戻ってきたが相変わらずたくさんの人、人、人。 |
![]() |
![]() |
| 鶴橋ホルモンの店なんて前からあったかな? | 天満橋付近のアクアライナー。 |