2016年京都紅葉散歩(嵯峨嵐山)(H28-11-24)
今年の紅葉は早いとの情報を得ていたので、この日、京都の実家に用事で立ち寄った帰りに
近くの嵐山から奥嵯峨の方に散策に出かけた。
![]() |
![]() |
| 渡月橋から愛宕山。 | 渡月橋の上は人で一杯。 |
![]() |
![]() |
| 猿山で有名な岩田山の紅葉はまずまず。 | 法輪寺(嵯峨虚空蔵)と嵐山温泉旅館街。 |
![]() |
![]() |
| 堰堤。 | 屋形船。 |
![]() |
![]() |
| 岩田山を望遠で。 | 同。 |
![]() |
![]() |
| 同。 | 宝厳院。 |
![]() |
![]() |
| 宝巌院は入らずに・・ | ・・外から写真だけ撮らせてもらう。 |
![]() |
![]() |
| ピークは過ぎた感じ。 | 大堰川から天龍寺への道はいつも混雑。 |
![]() |
![]() |
| 天龍寺の塔頭が並ぶところは・・ | ・・紅葉もきれい。 |
![]() |
![]() |
| なかなか見応えのあるモミジの木がある。 | いいね! |
![]() |
![]() |
| 天龍寺も素通りして・・ | ・・さらに北に向かい、釈迦堂にやってきた。 |
![]() |
![]() |
| 釈迦堂の一角にいいモミジがある。 | 多宝殿。 |
![]() |
![]() |
| 釈迦堂のすぐ西側にある宝筺院に入る。 | ここはちょうど10年前に来たことがある。 |
![]() |
![]() |
| このあたりはまったく変わっていない。 | まあ、今が見頃かな? |
![]() |
![]() |
| これから赤くなるのもある。 | やっと人がいなくなった。 |
![]() |
![]() |
| さらに奥に進む。 | 書院。 |
![]() |
![]() |
| 書院からの眺め。 | 同。 |
![]() |
![]() |
| 同。 | 書院前。 |
![]() |
![]() |
| 同。 | 庭園の奥。 |
![]() |
![]() |
| 回遊道。 | 書院を望む。 |
![]() |
![]() |
| 庭園。 | 敷きもみじ。 |
![]() |
![]() |
| 庭園を一周した。 | 枝ぶりに気に入って。 |
![]() |
![]() |
| 祇王寺入口。 | 祇王寺のもみじは散り始めて大分なりそう。 |
![]() |
![]() |
| 落ち葉がほとんど干からびていた。 | それでも雰囲気はいい。 |
![]() |
![]() |
| 庭をひと回りする。 | 本殿が小さいから |
![]() |
![]() |
| 夏は苔が見事な緑を見せてくれるが・・ | ・・今は落ち葉に覆われて。 |
![]() |
![]() |
| この辺りはまだ苔が見られる。 | 奥のもみじが見頃だが・・・ |
![]() |
![]() |
| 白拍子の祇王と仏御前が出家していた。 | この敷き紅葉はまだ赤みが残っている。 |
![]() |
![]() |
| 祇王寺とお別れ。 | 有信堂横のもみじ。 |
![]() |
![]() |
| 右垣根の向こうが有信堂の玄関。 | 塀越しに有信堂の庭園を望む。 |
![]() |
![]() |
| さらに西北に足を延ばして化野念仏寺まできた。 | 「西院(さい)の河原」を外から。 |
![]() |
![]() |
| ここは平安時代からの墓地。 | 8000体という石仏や石塔が並ぶ。 |
![]() |
![]() |
| 西院の河原の入り口。中は撮影禁止。 | 墓地。 |
![]() |
![]() |
| 明治時代に化野に散在していた無縁仏を・・ | ・・掘り出して集めたものという。 |
![]() |
![]() |
| このもみじは見事。 | どこを撮っても絵になる。 |
![]() |
![]() |
| 一部まだ紅葉していないのもある。 | 木の間から京都市内が望める。 |
![]() |
![]() |
| 紅葉と石仏・石塔。 | 向こうに綺麗な紅葉が見られる。 |
![]() |
![]() |
| 近づいてみる。 | 外に出た。 |
![]() |
![]() |
| 二尊院南側の名もない溜池。 | 亀山公園あたりの高台から京都市内を望遠。 |
![]() |
![]() |
| この亀山公園を抜けると・・ | ・・保津川に出た。 |
![]() |
![]() |
| 保津川下りの舟が二艘到着した。 | 渡月橋に戻ってきたがすっかり暗くなった。 |
![]() |
![]() |
| 遠く比叡山を望む。 | 北山を望む。 |