2014年京都の紅葉散策(その5)光明寺・乙訓寺・長岡天神(H26-11-30)
今年、京都の紅葉は出足が早く、11月末にしてもう見ごろを過ぎたところが多い。
そんな中で、長岡京の光明寺は他より遅めで先週まで「一部見ごろ」の情報だった。
光明寺はふつう阪急を「長岡天神」駅で降りてバスに乗るのだが、この日はまず
「西院」の実家に立ち寄って弟のチャリンコを借りていくことにした。往復32kmほどの
距離である。しかし、往き帰りとも途中で道を間違え大分回り道をしてしまったので
帰宅してからグーグルマップで走った距離を測ったら優に35kmを超えていた。
何しろ帰りは大原野の福西という住宅地にまで入り込んでしまったのだから。
1.光明寺(長岡京市 西山浄土宗総本山))
総門。 | 表参道の緩やかな階段を上る。この辺りの紅葉は 峠を越えた感じ。 |
ところどころ見ごろのがあって・・ | ・・立ち止まってカメラを向けるひとがいる。 |
総門を振り返る。 | 表参道の階段はさらに続く。 |
正面は御影堂。 | 地元産の竹の皮から造った新しい民芸品? ミミズクとフクロウ。 |
五重の石塔。 | 御影堂横のカエデ。 |
石棺。 | カエデの下に可愛いお地蔵さん二体。 |
阿弥陀堂前。 | 釈迦堂(方丈)前の枯山水の信楽(しんぎょう)庭。 |
縁に座ってしばし瞑想?にふける。 | 向こうの門は勅使門。白州には代償8個の石が配され、 阿弥陀の慈悲に守られながら生死の大海を渡る念仏行者の 姿を表すという。向こうに見える三つの大きな岩は弥陀三尊。 |
釈迦堂裏庭のカエデ。 | 勅使門。 |
大書院前の広場では茶店や地元特産品などを売る店があった。 | 辺りのカエデ。 |
同。 | 勅使門。 |
「もみじ参道」は帰路の一方通行。 | この辺りはまだ見ごろが続いていた。 |
参道の両脇は立ち入り禁止になっているので・・ | ・・散り紅葉が綺麗に残っている。 |
光明寺はやっぱりこの「もみじ参道」が人気。 | 立ち入り禁止のロープのお蔭で・・ |
・・張り出した枝葉の美しさが邪魔されない。 | みなさん、撮影に余念がない。 |
上を向いても下を向いても・・ | ・・紅葉だらけ。 |
この参道に来て初めて光明寺に来た・・ | ・・という感じです。 |
2.乙訓寺 長岡天神に行く途中にあるので立ち寄ってみた。
この立て札によれば聖徳太子が開いたという古い寺らしい。 | 洛西観音霊場の札所らしいが・・ |
・・そのたたずまいはいかにもそう思わせる。 | パンフレット代わりにこの説明板を撮っておいた。 |
京都新聞の紅葉情報では「見ごろ」とあったが・・ | ・・京都の紅葉名所とするにはあまりにシャビーすぎる。 |
本堂。 | 本堂横のカエデは見ごろだった。 |
鐘楼。 | 参道のカエデ。 |
3.長岡天神 ここは春のサクラが有名で、紅葉の名所だとは思っていなかったが、京都新聞の紅葉情報に
「見ごろ」とあったので足を延ばしてみた。
長岡天神の前には17世紀に造られた「八条が池」がある。 | 本殿への参道の階段。 |
今日は日曜日で七五三詣での最終日とあって境内は 賑わっていた。 |
手水舎。 |
境内には近年地元の支援で「錦景苑」と称する紅葉庭園を 造成してきたらしく美しいものに仕上がりつつある。 |
参道脇にあるカエデはもとからあるのだろう。 |
参道の鳥居のひとつ。 | 紅葉庭園の入り口にあった樹齢200年のムクの木。 |
紅葉庭園造成の記念碑。 | 紅葉庭園は結構人気。 |
カエデの落ち葉が苔の上に・・ | ・・綺麗に散り敷いていた。 |
寄贈されたカエデの若木が・・ | ・・あちこちにあった。 |
湿気が多いのか苔がよく育っていた。 | 弁天池を中心とした回遊式の庭があり・・ |
・・植えられたカエデがなかなか・・ | ・・いい雰囲気を出していた |
ここは一際鮮やかに・・ | ・・ |
池面に紅葉の落ち葉が・・ | ・・沢山浮かんで興を添える。 |
あまり期待していなかったが・・ | ・・今後が楽しみだ。 |
そのうちに入園料を取るようになるだろう。 | 参道を上から。 |
池の中道の両側には樹齢百数十年のキリシマツヅジが あって春の満開時にはたくさんの見物客で賑わう。 |
八条が池と水上橋。 |
トップページに戻る