西国三十三か所第2番紀三井寺と第3番粉河寺(H24-4-29)
かずこの「西国三十三か所めぐり」があと4ヶ寺(番外を含む)だけとなって久しいのでこの連休中に全部行きたいという。
新緑鑑賞を兼ねてかずこに付き合うことにした。
紀三井寺(第2番) 大阪駅から「紀州路快速」の乗って和歌山で紀勢本線に乗り換えて二駅目。徒歩10分くらいで山門に着く。
GWとはいえ、訪れる人は少なく・・ | ・・門前のお土産屋は閑散。 |
楼門(国指定重要文化財 1509年建立) 入山料は200円(70歳以上は100円)。 |
階段は全部で234段あるという。割合い急である。 |
お年寄りにはきついかな? | といってもこちらももうすぐ後期高齢者だが・・ |
途中に身代わり地蔵があるのでちょっと寄って行こう。 | その横に昔の階段があったが、危ない?から通行禁止。 |
気になるのか、どんどん人がやってくる。 | 234段を上がり切ったところには六角堂や大師堂などがある。 |
本堂(1759年建立)。 | ここでお賽銭と・・ |
・・「般若心経」をあげて・・ | ・・納経所でご朱印をいただく。 |
本堂横の階段を上がると・・ | ・・開山堂や多宝塔などがある。 |
多宝塔(国指定重要文化財1449年建立)。 | 三社権現。神仏混淆の名残? |
多宝塔。 | 鐘楼(国指定重要文化財1588年建立) |
和歌の浦方面を展望する。 | 山の向こうには淡路島も見える。 |
さらに南、海南市の方を望む。 | ご神木の楠。 |
本堂前。 | 本堂前の桜の新緑。 |
駅に戻って紀三井寺を望む。 | 同望遠で。 |
粉河寺 紀三井寺からいったん和歌山駅に戻って、今度は和歌山線に乗り換えて約30分で粉河駅に着く。
駅前から意外にモダンな門前町を北へ道なりに15分ほど歩くと大門に着く。
駅から15分、大門が見えてきた。 | 門前には巡礼者用の旅館がある。 |
手前の神社には樹齢1000年余という・・ | ・・大楠の神木がある。 |
大門(国指定重要文化財)。 | 大門から門前の通りを振り返る。 |
大門には左右に・・ | ・・仁王像があった。 |
大門をくぐると川沿いに伽藍が広がる。 | 思っていたより大きい、立派なお寺だ。 |
参道を進む。 | 童男堂(1679年建立)。 |
佛足石。 | 池遊式庭園。正面は童男大士の像。 |
童男大士が白馬に乗って現れたという池。 | 同。 |
白馬の蹄石。 | 見事な剪定だがなんという木かな? |
念仏堂。 | 太子堂。 |
太子堂横の整備された溝。 | 中門に向かう。 |
この手水鉢は1775年製作の粉河鋳物という。 | 国指定重要文化財の中門前で。 |
中門の山号額「風猛山」は第十代紀州藩主徳川治宝直筆という。 中門には両側に四天王像が配置されている。 |
中門から境内を見る。 |
茶店がなかなかの風情。 | 本堂とその前にある国指定名勝の石庭。 |
こういう形式は珍しい。 | 丈六堂には阿弥陀如来像が安置されていた。 座像だが、丈六より小さかったように思うが・・ |
本堂(国指定重要文化財)。 | 本堂正面で「般若心経」をあげる。 |
六角堂と湯浅桜。 | 一見してかなりの古木らしいが、保存自然木になっている。 |
納経所でご朱印をいただく。 | 本堂内。 |
先ほどの国指定名勝、桃山時代の石庭。 | 本堂を守るように・・ |
・・上り口の階段の両側に・・ | ・・造られている。 |
中門から参道を見る。 | 中門内側にある四天王像のひとつ持国天。 |
粉河駅に戻る。向こうに粉河の町と紀ノ川がある。 | 粉河発和歌山行きの列車が待っていた。 |
さらに5月1日実家の手伝いで京都に行ったついでに残っていた番外の元慶寺(京都市山科区北花山)に寄ってきた。
京都市営地下鉄東西線の「御陵」駅で降りて、iPhone4s のGPSを頼りにややこしいくねくね道を辿って15分、
行止まりにぶち当たった。「おかしいなあ?現在地のポインターがまさに元慶寺を指しているのに?!」と
思ったら、かずこが「ここよ」という指の先を見るとガイドブックでお馴染みの唐風山門が横にあった。
参道正面からではなく裏道から来たから分からなかったのだ。お粗末!
その山門。寺は僧正遍昭を開基として877年建立された。 | 山門をくぐると新緑が爽やかに迎えてくれる。 |
すぐ正面が納経所らしい。 | 左手には、うっかり通り過ぎてしまいそうな本堂がある。 |
ご朱印を済ませてしばらく境内を見学させてもらう。 | ボタンやオオデマリが満開だった。 |
ボタンが見ごろ。 | 記念に。 |
白いボタンも。 | ツツジも。 |
ツツジと唐門。 | 別のツツジ。 |
この寺の開基、僧正遍昭は六歌仙のひとりで百人一首に この碑に彫られた「天つ風、雲の通い路吹きとぢよ、乙女の 姿しばしとどめむ」が入っている。 |
ついでに地下鉄の終点「六地蔵」まで足を延ばし、 大善寺(京都六地蔵のひとつ)を訪れた。 写真は重文の地蔵菩薩が安置されている六角堂。 |