礒川さん母娘、日経新聞に登場!
平成18年9月13日夕刊
カルチャー欄
「みやびな音色・・・」

関大履修生日記(12)(平成18年度後期)

平成19年1月18日(木)

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生 最終授業

今日は有田さん、堀内さん、高山さんの発表を聞いた。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生 最終授業

今日はネグリのMultitudeについてもう少し解説を聴く予定だったが、先生はまず
グローバリゼーションに関する英文の論文集から目次やら参考文献のコピーを
配って、論文課題の資料にしなさいと使い方を教えてくれた。
そのあと、ひとりひとり論文の進捗状況をトレースしてアドバイスすることで時間
切れとなった。
授業終了後は、打ち上げということで駅前の居酒屋へ。豊田先生も含め7名参加。

これでモイチの今年度授業はすべて終わり。あと英米文化研究(1)の論文を
提出するだけとなった(期限は1月31日)。

平成19年1月16日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生 最終授業

本田先生と1対1の授業もとうとうこれが最後となってしまった。
毎回、4-5ページはバッチリ進むので、その分、予習が大変だったが、発音も含め、
つど直していただけるので非常にありがたかった。
本田先生は中世フランス語がご専門で、19世紀作家は全くの専門外にもかかわらず、
半年間、一生懸命付き合っていただいた。唯々、感謝の念で一杯である。
結局、Flaubert の"L'Education Sentimentale"第1部のうち第4章まで60ページを
半年間で精読したことになる。いただいた第1部のコピーは、145ページまである。
この続きは春休みに少しでも読み進めたいと思う。

平成19年1月12日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生 最終授業

今日は配布されていたラシーヌの「アンドロマック」の第5幕第1場における有名な
エルミオーヌの独白場面まで進んだ。ちょうどそのセリフをレポートの課題に選んだ
こともあってラッキーだった。例によって先生はみんなの予習状況をチェックしてから
まずモイチに前半をやらせ、あとを予習してきた学生に数行ずつ訳させた。
独白の部分は時間が足らなくなって半分は先生が自分で解説、2分ほど超過した
だけで無事、予定数終了。レポートはほとんで出来上がっていたが、今日の先生の
解説をちょっと補足して週明けには提出できそう。
友谷先生にはこの半年間、ふたつの授業で、モリエールとラシーヌの演劇をみっちり
教えてもらい、非常に勉強になった。去年の伊地智先生と違い、原文をバンバン
読まされたので予習が大変だったが、17世紀古典主義文学への親近感が持てた。
先生は来期1年間は研究・研修を指定されていて講義は持たれないそうである。
久しぶりに学位を取られたパリ第4大学に入り浸って、タップリ充電してこられること
だろう。そのあとが楽しみである。

平成19年1月11日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生 最終授業

先月24日に提出した各自の論文について、先生が面白いと思った個所をピック
アップしてプリントしたものを配布し、作成者本人に読ませた上、みんなに意見を
述べさせた。先生の全般的な感想では、みんな結構、いい論文を書いていたので
嬉しかったそうである。今日は、時間の都合上、奥村さん、東村さん、礒川さんの
論文が取り上げられたが、特に礒川さんの能におけるダンスの重要性指摘は
先生の注意を引いたようで褒められていた。
そのあと、イェーツが能の影響を受けて作った演劇 "At the Hawk's Well" の古い
ビデオを2種類、ひとつはイギリスのさる大学で学生たちが演じたもので、他のひとつ
は大阪の能舞台で笛、鼓などを伴奏に、外国人の演者と地謡により英語で演じられた
ものである。前者は先生も酷い劇だと言っていたが、俳優の動きが大げさで能と
いうよりも伝統的な英国演劇の色が強く出ていた。後者は、主役(女性)の舞が
しっかりしており、礒川さん、竹内さんなども感心するくらいだった。
メイキン先生は、来期は詩や映画における Rethoric を講義するそうだ。
「(クラス出席に)興味がありますか?」と聞かれたので「イエス」と答えておいた。
他の科目のこともあるので、いずれ3月末に礒川さんと相談しなくては・・・。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

後期レポートの提出日だったが、出席者は伴さん、有田さんとモイチの3人にD3の
妹尾さんだけ。他は風邪やらパソコンの不調やらで来れなかった。
本来は各自の提出したレポートを出席者みんなで議論していこうというのが、先生
の意向だったが、それは来週に回すことにして、今日は、モイチと伴さんのふたりが
レポートの発表を行なった。
モイチのレポートは、「"The Birth-mark"の表現に関する考察」というテーマで、
ホーソーンがこの小編のなかで"the birth-mark"ということばについて、状況に
合わせていかに多様な言い換えを行なっているかを考察したものである。
全文を通してくまなく調べたところ、ホーソーンは実に42種類、56の言い換えを
使っていた。
1.birth-mark/mark                   11種 19回
2.defect/flaw/imperfection/stain/stigma   10種 10回
3.hand/Hand/impression/grasp/gripe      16種 20回
4.symbol/object/token                 5種 6回
これらを、形容詞・形容詞句別に分類して分析し、さらに物語の流れにそって、
登場人物ごとにどのように表現が変わっていったかを吟味した。
年末年始の忙しいなか、6本の論文・レポートが集中したので、本件はあまり頭を
使わなくていいように、一種の力仕事の形でやっつけたのだが、入子先生からは、
意外に高い評価を受けたようだ。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

課題論文の提出日(1月31日)や注記の仕方などについて説明があったあと、
先月配布されたネグリの《帝国》におけるマルチチュードの概念について解説があった。
来週、この続きをするとのこと。

平成19年1月9日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

年末に予習しておいたが、フランス語を読むのが久しぶりだったのし、ストーリーの
続き具合を忘れていたこともあって、大分もたついた。

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生 最終授業

今日は苦手の論述試験。 予め与えられた三つの問題群からそれぞれひとつずつ
選んで答えを論述するものである。 「ノートも資料も辞書も一切、持ち込み禁止」
なので、事前に自分で纏めておいた答えを丸暗記していかないといけない。
近年、記憶力の衰えを痛感しているモイチにとっては、B4の答案用紙、裏表一杯の
量を覚えるのは大事である。 さらに厄介なことに、ここ数年、興奮したり、血圧が
上がったりすると、手が震えてうまく書けなくなる。自宅でパソコンを使ってできる
論文やレポートの方が多少ボリュームが多くてもモイチには遥かに楽である。また、
フランス語の翻訳ならまだ自分のことばで何とでも表現することができるし、単語を
覚えるのもそれほど苦痛ではない。まあ、文句を言っても始まらない。
参考のため問題を下記する。次のA、B、Cの3群からひとつずつ選んで回答する。
Dは、この講義を通じて自分なりの問題設定が出来ると思った場合に、上記3つの
課題に代えて選択することができる。

A−1 言語規則の特徴を、ほかの規則体系と比較しながら具体的に説明し、それに
    ついての考えを述べよ。
A−2 「ネイティブ・スピーカー」の概念とその地位について説明し、それについての
    考えを述べよ。
B−3 フランス語の名詞の性の期限についての議論と現代フランス語におけるその
    意味について一般に言われていることを要約し、それについての自分の考えを
    述べよ。
B−4 「ジェンダー」、「フェミニズム」の2つの概念をわかりやすく説明し、これらの
    概念と言語研究とのかかわりあいについて述べよ。
B−5 言語における性差別の問題について日本語かフランス語、あるいは両言語を
    例にとって具体的に説明し、それについての考えを述べよ。
C−6 性差別を克服するための言語改革運動の是非についての議論を要約し、それ
    についての考えを述べよ。
C−7 ディスコースとイデオロギーの関係について具体的に説明し、それについての
    考えを述べよ。
D−8 言語とイデオロギー、差別などの問題について自ら自由に問題を設定し、自分
    の考えを述べよ。 

モイチは2、5、6を選んで論述した。答案を提出して周りを見たらふたりしか残っていなかった。

総合フランス学研究(一) 友谷先生 最終授業

今日は4年生の卒論提出締め切り前日なので誰も出てこないと思っていたら、吉田
さんが来てくれた。彼女は卒論を提出済みで、今日の予習もバッチリやってきた。
お陰で先生との1対1授業は避けられた。

平成18年12月19日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日も4ページ強読み進んだ。画商アルヌー氏の店でいつも暖炉の傍の肘掛け椅子
を占領し、新聞を読んでいるルジャンバール氏(Regimbart)の話から始まったが、
下記の下線部分を除き、それほど難しい個所はなかった。
avec l'age, sa verve etait tombee, il n'avait plus qu'une morosite silecieuse.
On aurait dit, a voir le serieux de son visage, qu'il roulait le monds dans sa
tete.
文字通り訳せば、「頭の中に世の中を回している」となるが「世事に詳しい」
とでも言う意味だろうか。 アルヌー氏はそういうルジャンバール氏を買っていて
Une autre fois, Regimbart etala sur son pupitre des papiers concernant
des mines de kaolin en Bretagne; Arnoux s'en rapportait a son experience.
ルジャンバール氏の調べているブルターニュ地方の白陶土鉱脈について、「アルヌー氏
はその件について自分の経験に関わっていた」というのはどういうことだろうか?
先生は「アルヌー氏はルジャンバール氏の経験を信用していた」という意味だと
言われたが、辞書にはどこにもそんな意味が出てこない。
それよりも今日翻訳に苦労したのは、アルヌー氏のあくどい仕振りの記述である。
Il recherchait l'emancipation des arts, le sublime a bon marche. Toutes
les industries du luxe parisien subirent son influence, qui fut bonne pour
les petites choses, et funeste pour les grandes. Avec sa rage de flatter
l'opinion, il detourna de leur voie les artistes habiles, corrompit les forts,
epuisa les faibles et illustra les mediocres; il en disposait par ses relations
et par sa revue.
「彼は、芸術の解放、すなわち、崇高な作品を利口な値段で、というのを追究していた。
あらゆるパリの贅沢産業は彼の影響を蒙っていた。その影響は、小さなことどもには
よくて、大きなことどもには有害であった。彼は、世論に媚びるという欲求によって、
有能な芸術家たちをその道から外させ、強きものは腐敗させ、弱きものは疲弊させ、
そして中庸のものを著名にした。彼はそれらを彼の知り合い関係や自身の雑誌を
使ってうまくやっていたのである。」
ということになるようだ。そのあと、彼のあくどさの見本として、パリで1500フランで
買った絵をわざわざドイツかイタリアの田舎へ持って行き、そこから4000フランの
送り状をつけて送り返させ、それを付けたまま、客に恩を着せて3500フランで
売りつける、とフローベールは示してくれる。
Il recevait du fond de l'Allemagne ou de Italie une toile achetee a Paris
quinze cents francs, et, exhibant une facture qui la portait a quatre mille,
la revendait trois mille cinq cents, par complaisance.
フローベールは他にもあくどい商売を教えてくれたが、他方、葉巻を惜しげもなく
ばら撒いたり、見知らぬ人に親しげに口を開くし、惚れ込んだ作品や画家には
とことん面倒をみるという一面もあると付け加えている。
Excellent d'ailleurs, il prodiguait les cigares, tutoyait les inconnus,
s'enthousiasmait pour une oeuvre ou pour un homme, et, s'obstinant
alors, ne regardant a rien, multipliait les courses, les correspondences,
les reclames.

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

1月9日の授業は論述試験に充てられるので今日が実質的に最終授業となる。
まず論述試験の課題を列記したプリントが配られた。A、B、Cの三つのグループに
分かれた課題群からひとつずつ計3題を自由に選んで自分の意見を論述する形式
である。持ち込み資料は一切不可なので書くべき内容を十分頭の中に入れて
おかなくてはならない。レポートと比べてどちらが楽か分らない。
今日の授業はディスコースとイデオロギーの続き。
「ディスコース」というのは、何らかの意図や背景、目的にもとづいた「ものいい」
全体を分析の対象にするとき、その分析の単位のことである。一方、「イデオロギー」
というのは、客観的・科学的な事実にもとづかない信念や思想のことで、ひとつの
イデオロギーがディスコースのベースになっていることもしばしば起こる。
ここで、中村桃子『ことばとジェンダー』(勁草書房2001)からフーコーの構築主義
が取り上げられ、「ディスコースとの関係」、「構築主義とは」、フーコーの『性の歴史』、
「支配的ディスコースとは」などが解説された。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

今日は多めに3ページ分ほど予習してきたのだが、先生、よほど先に進みたかったと
みえて、ほとんどをモイチに講読させたので予習の個所は全部済んでしまった。
第2幕第2場の残りはドンジュアンがシャルロットをかき口説く面白い場面だから
ともかく、第3場はシャルロットの婚約者で、海で難破したドン・ジュアンを助けてくれた
ピエロが二人の間に割り込んできてドン・ジュアンに百姓ことばで突っかかる場面なので、
辞書に出てこない単語やなまりのためスペルの怪しいことばが頻出する。こんなところは
スキップするだろうと思っていたら、ちゃんと予習をしてきた吉田さんに読ませてどんどん進む。
ところが彼女の予習個所もすぐ切れてしまい、またモイチに戻ってきた。 結局、前半が
32行、後半は36行と今日読んだ部分の7割をひとりで読む羽目になった。他の学生さんに
悪かったなあ。
下記はピエロの百姓ことばの一例である。
Ventrequenne! je gni en porterai jamais, quand tu m'en poyrais deux fois
autant. Est-ce donc comme ca que t'ecoutes ce qu'il te dit? Morquenne!
si j'avais su ca tantost, je me serais bian garde de le tirer de gliau, et je gli
aurais baille un bon coup d'aviron sur la teste.
Ventrequenne は Ventre de Dieu(神様の腹) Morquenne は Mort de Dieu(神様
の死)でいずれも「ちくしょう!」というような意味らしい。 poyrais は payerais
gliau は eau(水)、gli は l'y のこと。teste は tete(頭)。
岩波文庫の鈴木力衛の訳はこうなっている。
「こんちくしょう!だれが持ってくかよ。いくら倍値を払ってくれたってよ。おめえ、
このひとの話をそんな風に聞いただか?ちょっ、さっきそうとわかってたら、水から
引き上げるどころでねえ、櫂でうんとこさ頭をどやしてやるだったに。」

平成18年12月17日(日)

関西大学英文学会第2回大会(12:50−17:10 凛風館4階小ホール)

I. [研究発表]
 1. 「(シェークスピア)コリオレイナスとローマ」 立命館大非常勤講師 吉村征洋
     コリオレイナスが宿敵オフィーディアスに殺されて足で踏みつけられるという
     屈辱を受ける最後の場面の解釈をめぐって、マキャべりの政治観・思想を
     使いながら分析し、シェークスピアが当時のエリザベス朝政治に警告を
     発しているのだと説明する。
 2. 「タオス−アメリカン・アートの源流」     竜谷大非常勤講師   松田正貴
     (アメリカ・ニューメキシコ州にある芸術家の村、タオスの調査レポート)
II. [新思潮報告]
 1. 「文化研究と文学研究のあいだ」         関西大助教授   小林 剛
     剛先生の話が一番、会場の熱気を呼んだ。「作者の位置、作品の意味」という
     タイトルで、ジェロームの絵(Promenade du harem)(1869)とその弟子エーキンス
     の似た構図の絵(Max Schmitt in a Single Scull)(1871)を持ち出して、サイード
     の「オリエンタリズム」言説が登場したことにより、評価がすっかり変った話をした
     かと思ったら、スチュアート・ホールの「コード化・脱コード化」論に敷衍して、
     文化や文学の研究において学生に、優先的ないしは限定的な意味範囲を
     押し付けずに、もっと「多義的な解釈の許容」の態度が必要ではないか、と
     文学における「精読」を批判するとも取れる発言で発表を結んだ。
     早速、日頃「精読」を重視するN先生と I 先生から反撃の質問が飛んだ。
     他にもあちこちから質問が燃え上がりそうな勢いだったが、時間がなく、
     休憩に入ってしまった。
III. [コンサート]
    <オペラとシェイクスピア>  ソプラノ 小林由佳里さん ピアノ 林 朝子さん
    ロッシーニの「オテロ」、ベルディの「オテロ」、ベッリーニの「ロミオとジュリエット」
    ベルディの「ファルスタッフ」、グノーの「ロミオとジュリエット」からアリアを1曲ずつ。
IV. [講演]
    「D.H.ロレンスの絵−チャタレー夫人はどのように描かれたか」
                               京都女子大教授   河野哲二
     ロレンスの描いた絵が小説と密接に関連しているということを具体的に例示
     しながら説明されたが、naked と nude ということばの使い分けともからみ
     大変興味深い話だった。

平成18年12月16日(土)

日本英文学会関西支部第1回大会(10:20−12:00大阪大学・文法経研究講義棟)

入子先生の講義で一緒の妹尾さん(D3)が初めて日本英文学会で発表されるというので
行ってみた。 阪大のキャンパスに入るのは初めてだったが、柴原側の裏門のような
ところから入ったためか、理工科系の建物が林立し、どこかメーカーの工場にでも
立ち入ったような印象を受けた。帰りは母のいる老人ホームに行く都合で石橋側に出たが、
そちらは、待兼山の古墳はじめ池などもあり、里山の雰囲気をかもして、かっての京大の
宇治分校を思い出した。しかし、ぼくはやっぱり関大キャンパスの雰囲気が好きだなあ。
ところで最初、発表を3-4箇所の分科会方式でやっているのに気がつかず、エレベータから
一番近い部屋に入って配布資料をもらったら、妹尾さんの名前がなく、手帳を確認したら
別の部屋と判った。妹尾さんに声を掛けたら、「体調がよくないのです」と心配そうな顔。
堀内くんと吉原さん、それにもちろん指導教授の入子先生も来ておられた。
発表は、『ラパチーニの娘』について「<グロテスク>の饗宴−Rappaccini の庭を読む」
というタイトルで行われたが、夏休みの宿題で翻訳を読んでレポートを提出したので
とても興味深かった。 特に「グロテスク」ということばをOEDのいう本来の意味
A kind of decorative painting or sculpture, consisting of representation of
portions of human and animal forms, fantastically combined and interwoven
with foliage and flowers.(OED, grotesque 1.a)
からRappaccini の庭の植物に結びつけ、物語の流動性(transformation)と両義性
(ambivalence)へと発展させたものである。

平成18年12月15日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

「たくさん進めたいからまず出来るひとからやってもらうのがいいですね」なんて言いながら、
先生は「では、やっぱり山本さんからお願いします」と来た。
先週、ピュルスが婚約者のエルミオーヌのところへ「(トロイから奴隷として連れてこられた)
アンドロマックに恋をしたので結婚したい」と告げた、その続きでエルミオーヌの皮肉たっぷりな
応答である。32行のうち最初の21行を担当した。( )内は岩波文庫の渡辺守章の訳。

Seigneur, dans cet aveu depouille d'artifice,
J'aime a voir que du moins vous vous rendiez justice,
Et que voulant bien rompre un noeud si solennel,
Vous vous abandonniez au crime en criminel.
(陛下、取り繕われるご様子もなく、お心をお打ち明けくださいまして、
嬉しうございますわ。とにかく、ご自分の非を、率直にお認めだし、
また、神かけたこの誓いを、きっぱりと立ち切ろうとなさる陛下、
罪人となるのを覚悟に上で罪に身を任せられたということは、分りますもの。)
Est-il juste apres tout, qu'un Conquerant s'abaisse
Sous la servile loi de garder sa promesse?
(でも一体、正しいことでございましょうか、征服者ともあろうお方が、
約束を守るなどという卑しい掟に頭を下げるとは。)
Non, non, la Perfidie a de quoi vous tenter,
Et vous ne me cherchez que pour vous en vanter.
(いいえ、そうではなくて、背信の罪を犯すのが、たまらない魅惑なのですわ。
わたしに会おうとなさるのも、裏切ってやったと、得意になりたいばっかり。)
Quoi? Sans que ni serment, ni devoir vous retienne,
Rechercher une Grecque, Amant d'une Troyenne?
(何ということ。誓いも義務も何も邪魔にはならぬお方なのに、
トロイアの女を愛しながら、ギリシャ女の後を追うとは?)
Me quitter, me reprendre, et retourner encor
De la Fille d'Helene, a la Veuve d'Hector?
(わたくしを捨てたり、またお手に取られたり、その上でまた、
ヘレネーの娘を去って、亡きヘクトールの妻のもとへと戻られる。)
Couronner tour a tour l'Esclave, et la Prrincesse,
Immoler Troie aux Grecs, au Fils d'Hector la Grece?
奴隷女と一国の王女と、代わるがわる、王妃の位に即けようとなさり、
トロイアをギリシャ人の犠牲に、と思えばギリシャを、ヘクトールの息子のために。)
Tout cela part d'un coeur toujours maitre de soi,
D'un Heros qui n'est point Esclave de sa foi.
(すべてはこれ、ご自分を思いのままに動かされるお心のなさったこと、
ご自分の誓いの奴隷になどは決してならない、ご立派な英雄のなさったこと。)
Pour plaire a votre Epousse, il vous faudrait peut-etre
Prodiguer les doux noms de Parjure, et de Traitre.
(花嫁様のご機嫌をとるには、俺は誓いを破った男、裏切り者だと、
さぞお嬉しゅうございましょう、結構至極なお名前を、思う存分ご自分の上に。)
Votre grand coeur sans doute attend apres mes pleaurs,
Pour aller dans ses bras jouir de mes douleurs?
Charge de tant d'honneur il veut qu'on le renvoie?
ここは、先生が取られた初版本と渡辺守章の依拠した改訂版との内容が大きく異なる個所
である。 仕方がないので、ぎこちないモイチの拙い訳をつける。
(陛下の偉大なお心はきっとわたくしの苦しみを彼女の腕の中で弄ぼうとして、わたくしの
涙を待ち焦がれておられるのですわ。そのお心は、たくさんの名誉を背負うた形で、
わたくしが投げ返すのをお望みなのですわ。???この最後の一行がようわからん)
モイチのあと、先生は予習をしてきた学生を中心に数行ずつ訳させて強引に36行進んだ。
そこでは、これまで、ピュルスのことを、陛下(Seigneur)とか vous という敬称で呼んでいた
エルミオーヌが、怒り心頭に発して、突然、 tu (そなた)と呼び始める有名な場面に入る。
Je ne t'ai point aime, Cruel? Qu'ai-je donc fait?
(わたしがそなたを少しも愛さなかったと?酷いことを!それではわたしのしてきたことは、何?)

平成18年12月14日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

メイキン先生、イギリス演劇や日本の伝統芸能についていくら説明しても、学生たちの理解が
いまひとつ進まないのは、大半がそういうものを実際に見たことがないからだということに漸く
気がついたようだ。 今日は、イギリスのリアリズム演劇を具体的に見るために、Henrik Ibsen
の演劇"Hedda Gabler"(1890)(舞台中継ではなく、映画版)を見せてくれたうえ、さらに
比較対象として、昭和10年に制作されたという外国人向け能の紹介フィルム(NHKビデオ)を
見せてくれた。先生は、実際の舞台中継を写したDVDかビデオを探したが、見つからず、
こういうものしかなかったと弁解されたが、確かにそうだと思う。
まず前者については、"Hedda Gabler"の映画版を見せながら、1890年代から始まった
リアリズム運動がいかに画面制作に反映されているか、先生は早口に解説された。
見せてもらったのは、初めの10分ほどだが、主人公の Hedda と結婚したばかりの Tesman
の新居に叔母のJulle がやってきた場面である。Tesman は留守で女中の Berte と話をする。
先生の説明では、室内調度、絵や置物、叔母 Julle と女中 Berte の服装、物腰、話し方、
など、その場面に登場するあらゆるものが当時の社会にユニークなもので固められており、
さらに、ふたりの服装と話し方の違いによって当時厳然と存在した階級社会の様子まで巧妙に
呈示してみせている、と。
一方、外国人向け能の映画は、「葵の上」の見所を紹介しながら、登場人物の動きや衣装、
小道具などの象徴性を解説したものである。
両者の表象の仕方の違いは、 "Hedda Gabler" が「ひとりの危険で強烈な個性の女性」
という特定の事象を描こうとしたために、膨大な背景情報を必要としたのに対して、能では、
物事のエッセンスだけを表現しようとするので、そのような膨大な情報は必要がない。
能の象徴的な演出は、一般的(Universal)な主張に適している。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

"The Birth-mark"の残り20行強をゆっくり読んだあとは、授業アンケートをやって、今日は
早めに終わった。先生から、土曜日の午前、阪大で日本英文学会関西支部の例会があり、
妹尾さんが発表されるので、できるだけ参加してほしいとの申し入れがあった。
竹内さんに調べてもらったら、「ラパチーニの娘」における庭園がテーマらしい。
夏休みの宿題で読んだので興味深く、行ってみようかと思う。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週指示のあったレポートの骨組みを各自、みんなの前で発表して意見を交換し合うという
ことであったが、出席者は、神保くん、東村さん、竹内さん、それにモイチの4人だけ。
神保くんは、「英語帝国主義」の問題、東村さんは発展途上国の問題。 竹内さんは、西部劇
映画に登場する女性をジェンダーなどの観点から取り上げるとのことで先生から「どんなレポート
が出てくるか楽しみ」とコメントあった。モイチは、ネグリの≪帝国≫におけるネットワーク権力
について「フラットな世界」をつくるためのインフラとして、英語支配とグーグルを中心とする最近の
インターネット戦略のふたつを取り上げた。 先生からは、考慮すべき問題として「フラットな世界」
を構築するためには digital divide の問題を解決しなければならないなどのアドヴァイスがあった。

平成18年12月12日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日も4ページ半ほど進んだ。
ウソネに連れて行ってもらった画廊兼美術出版社のアルヌー氏の店には、たくさんの芸術家たちが
頻繁に出入りする。フレデリックはそのうちのペルラン(Pellerin)という男に目をつけて近づきになり、
彼をアトリエに訪ねたりするようになる。アルヌー氏と芸術家たちとのことばのやり取りなどから
だんだん、アルヌー氏の性格や商売の仕振りが見えてくる。しかし、その辺りがモイチにはちゃんと
読めていない嫌いがあって、本田先生から説明されて初めて「ああ、そうだったのか」というのが
結構あった。例えば、
−Encore une nouvelle canaillerie du Gouvernement!≫
 Il s'agissait de la destitution d'un maitre d'ecole; Pellerin reprit son parallele entre
Michel-Ange et Shakespeare. Dittmer s'en allait. Arnoux le rattrapa pour lui mettre
dans la main deux billets de banque. Alors, Hussonnet, croyant le moment favorable:
 ≪Vous ne pourriez pas m'avancer, mon cher patron?...≫
はじめ、このアンダーライン部分が分らなかった。状況が分っていると avancer が「前払いする」
ことで「前払いしてくれませんか?」はすぐ分る。しかし、アルヌー氏は無視してしまった。
 Mais Arnoux s'etait rassis et gourmandait un vieillard d'aspect sordide, en lunettes
bleues.
 ≪Ah, vous etes joli, pere Isaac! Voila trois oeuvres decriees, perdues! Tout le monde
se fiche de moi! On les connait maintenant! Que voulez-vous que j'en fasse? Il faudra
que je les envoie en California! ... au diable! Taisez-vous!

これも何のことかさっぱり見当がつかなかったが、先生から次に続く文章に説明がある、との
指摘でなるほどと思った。このイサックという爺さんの専門は、絵の署名の偽造であった。
上のアルヌー氏の怒りは、イサックの署名があまりに見えみえだったのですっかりバレてしまい、
アルヌー氏の評判が落ちてしまった、カリフォルニアに持っていくか、悪魔にでもくれてやる他ない
という訳である。
 La specialite de ce bonhomme consistait a mettre au bas refusait de le payer; il le
congedia brutalement. Puis, changeant de manieres, il salua un monsieur decore,
gourme, avec favoris et cravate blanche.

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

今週のキーワードはディスコース(discourse/discours)とイデオロギー。これらは大久保先生が
この授業で一番話したかったことだそうで、決してジェンダー論やフェミニズムは主体ではない、と。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

「ドン・ジュアン」の第2幕第2場。
海難事故で辛うじて漁村の男たちに助けられたドン・ジュアンは、たちまち村娘のひとりをものにし、
さらに、こともあろうに、命を救ってくれた男の婚約者にまで手を出そうとする。
今日も進行役としてモイチがトップバッターに指名されたが、ドン・ジュアンがその婚約者シャルロット
を口説く面白いやりとりは、4人の女性が交代で読んだ。

平成18年12月8日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

まずレポートの課題が発表された。
「プリントで配られたラシーヌの『アンドロマック』からどこでもよいから少なくとも10行以上
をピックアップして、その個所を翻訳し、それにコメントを付けること。長さは、4000字以上。
提出期限は1月25日(木)先生の e-mail アドレスに送付すること。」
プリントでわれわれの手元に配られていたのは、第4幕第5場から第5幕第1場まで。

授業は先週の続きで、アンドロマックのあらすじが簡単に説明されたあと、「取りあえず
原文を読んでみましょう」ということで難しいラシーヌの韻文を読み始めた。先生、みんなの
机を回って手元を覗き込みながら、予習状況をチェックし、「うん、結構やってくれているな」
と安心した様子だったが、「ではまず、やっぱり山本さんからやってもらいましょうか」とご指名。
岩波文庫の渡部守章訳を去年、伊地智先生のもとで読んだし、いつでも参照できるように
カバンの中に入れていたが、勉強のために、それを見ないで訳してみた。
場面は、アキレスの息子ピュルスが、婚約者のエルミオーヌに、「トロイから奴隷として
連れてきたアンドロマックに惚れてしまい、彼女と結婚する」と初めて告白するところである。
 Vous ne m'attendiez pas, Madame, et je vois bien
 Que mon abord ici trouble votre entretien.
    Je ne viens point arme d'un indigne artifice
 D'un voile d'equite couvrir mon injustice.
 Il suffit, que mon coeur me condamne tout bas,
 Et je soutiendrais mal ce que je ne crois pas.
 J'epouse une Troyenne. Oui, Madame, et j'avoue
 Que je vous ai promis la foi, que je lui voue,
 Un autre vous dirait, que dans les champs Troyens
 Nos deux Peres sans nous formerent ces liens,
 Et que sans consulter ni mon coeur ni le votre,
 Nous fumes sans amour engages l'un a l'autre.
2行ずつ、一部誤訳などしでかしながら、たどたどしく直訳して、なんとかここまで来た。
モリエールの『ドン・ジュアン』に比べて格段に難しい。
ラシーヌの第一人者、渡辺守章の訳は次の通りである。
 「わたしが現れるとは、予想もされなかったでしょう。姫。それに
 ここへ参ったのが、どうやらお話の邪魔になったらしい。
 私が来ましたのは、つまらぬ企みなどほどこして、
 正義のヴェールで自分の不正を覆い隠すためではない。
 口にこそ出さぬが、この心は、わたしの心を責め立てている。それで十分。
 心にもないことをまことしやかに言い立てることは、わたしにはできない。
 トロイアの女を妻に迎えます。そうなのです。姫、勿論承知のうえです。
 今その女に与える誓いが、かってあなたに約束されたものだということは。
 他の男ならこうも言おう、トロイアの戦場において
 われら両家の父君が、私たちを差しおいて、この縁組を取り決められた、
 つまり、私の意見も、あなたの考えも、問題にされぬまま、二人は
 愛していないのに、互いに結ばれてしまったのだと。」
ピュルスは婚約者のエルミオーヌにMadame と呼び掛けているが、先生によると当時は
未婚であろうと既婚であろうと婦人にはすべて Madame としたそうである。
このあと、予習してきた学生にひとり4-6行ずつ訳させてピュルスの長いセリフを終えた。

平成18年12月7日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

エズラ・パウンドの演劇「トリスタン」の残り70行ほどを例によってみんなで役柄を分担
しながら読んだ。先週の日記に、どうもこの作品の意味がよく読み取れない、と書いて、
先生にも英語に翻訳して送っておいたが、先生も「同感だ。この作品はあまり効果的では
ない」とのコメント。

「トリスタン」の続きこうである。
マルメロの木を訪ねてやってきた彫刻家に触発されたのか、古代衣装や鎧を着けたイズー
とトリスタンの幽霊が現れる。最初、トリスタンが彫刻家の口を通してしゃぺるのでイズーが
取り違えたりするが、やがて、ふたりは相手を確認し、過去と現在の間を揺れ動き、断片的に
過去を思い出しつつ、幻想的な会話を交わす。 しかし、彼らは自分たちを翻弄した数奇な運命を
かこちながら、互いに触れ合うこともないまま、また石組みの中に姿を消してしまう。
あとに残された彫刻家は、例のマルメロの木にいつの間にか、葉が茂り、花が咲いているのを
見つけて驚く。

先生の解説では、「これはきわめてほのめかしの多い(very allusive)劇である。トリスタンと
イズーとの関係は今ひとつ相互信頼関係が不十分であり、弱い。」
1.この劇の中で最初に海の描写が出てきて揺れ動く波を wave like microcline (feldspar)
  などと表現しているが、これは「ほのかな光(glimpse)」や「絶えざる変化(constant
  transformation)」を意味する。
2.トリスタンがイズーに発することば
   Your eyes ... like malachite gone transparent.
    この malachite(孔雀石)というのは、玉虫色で「弱さ」の象徴であり、二人の間の
    実在性が弱いことを象徴する。
3.イズーとトリスタンとの間で、何度も過去を思い出そうと努力するが、その内容には、
  常に気持ちのすれ違いが見られる。それが次のようなふたりのセリフに表れされる。
   Yseult: A sea, stretched out around,
        A warm and sun-lit day, flame hid in the cup:
        Why would you put the past out of mind?
        (このflame hid in the cup は、媚薬の入った杯のことであり、
         flame ということばは、情熱や危険を意味する。)

    Tristan: My dust is a veil in the wind
         So frail a thing, that you will turn your head,
         And look at any fool in a daze,
         And not hear me.

   Yseult:  Oh, there is too much between us,
         We are neither alone, nor together.
         ・・・
         And I am torn between two lives
               Knowing neither.

これらの象徴的な意味は、「自分(トリスタン)の実在は絶えず変化している。すなわち、
安定した実在性を持たず、揺れ動いている。なぜなら、貴女(イズー)が私の存在を
十分に悟っていないからである。私たちは十分に結ばれていない。」ということになる。

日本の能では、例えば、「錦木」のように生前浮かばれなかった恋人たちの幽霊は、
旅の僧に事情を聞いてもらい、経を上げてもらうことで晴れてあの世で結ばれる、という
解決の道(resolution)に導かれるが、このパウンドの演劇にはそういう解決はない。
それは作劇の目的が異なるからであろう。すなわち、西洋演劇でも悲劇には通常、解決が
ないのである。

誰かから、彫刻家の役割は何だったのかとの質問が出たが、先生は、みんなの意見を聞いて
黒板に書き上げた。
1.観衆を物語の主題に導くため(上田)
2.過去と現在とを結びつけるため(竹内)
3.イズーにトリスタンを呼び起こさせるため(礒川)

来週まで宿題としてドナルド・キーンの"Twenty Plays of the No Theatre"の序文に
書かれたキーンの一文(英文8ページ)が配布された。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

冒頭に先生が、院生必携の書として『MLA英語論文の手引』(2800円?)を
紹介された。英語論文と書いてあるが、日本語の論文にも適用できるし、特に読んで
学んで欲しいのは、学術論文の基本である引用の仕方・記述方法である、と。
早速買って来よう。
"The Birth-mark"の残りがもう3ページ強となったので、今日中に終わると思ったが、
あと25行となったところでチャイムが鳴った。来週には確実に終わるので、レポートの
提出指示があった。 400字詰め原稿用紙6-10枚で期限は1月下旬。さあ、今度は
"The Birth-mark"の何を取り上げようかな?

今日読んだところ。 エルマーが苦心して調合した秘薬が完成するが、ジョルジアナは
死を覚悟した不吉なことばを発したうえ、出された飲み物を一気に飲む。 彼女は
「いい気持ちだわ」というと、だんだん意識が朦朧となり舌も回らなくなってやがて
ぐっすり寝込んでしまう。エルマーがどんな些細な変化も見逃すまいと彼女の頬の様子を
注視していると、だんだんあの紅い手の形(あざ)の輪郭が薄れていき、もうほとんど
見分けがつかなくなってきた。エルマーは「成功だ、成功だ。」と叫ぶが、ジョルジアナの
顔色は青白いままである。彼の浮かれ騒ぎに目を覚ましたジョルジアナは彼には説明の
つかない心配そうな視線をエルマーの顔に向ける。

エルマーが完璧に調合できたという秘薬(飲み物)を飲む前にジョルジアナが言った言葉:
"Save on your account, my dearest Aylmer," observed his wife, "I might wish
to put off this birth-mark of mortality by relinquishing mortality itself, in preference
to any other mode. Life is but a sad possession to those who have attained
precisely the degree of moral advancement at which I stand. Were I weaker and
blinder, it might be happiness. Were I stronger, it might be endured hopefully.
But being what I find myself, methinks I am of all mortals the most fit to die."
もう遺言ともいうべきジョルジアナの悲痛な叫びである。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

ネグリの≪帝国≫論の最終。 「ネットワーク的権力はアメリカ合衆国の歴史過程を
通じて創成されてきた」というネグリの考え(プリントのp218からp235まで)を一気に
読んだ。
まず剛先生も、アメリカ文化を研究する学生には必携の書を紹介した。
『資料が語るアメリカ』(有斐閣)(2600円)である。
今日の講義は、その中にあるひとつの論文から始まった。
Frederic Jackson Turner "The Siginificance of the Frontier in American
History"(1893) で、Turner がシカゴ万博で講演した内容を基に纏め上げたものである。
この中で、彼は1880年の国勢調査の結果により、「アメリカにフロンティがなくなった」
「アメリカの最初の段階が終わった」と宣言した。
実証的な歴史学では彼の言説は否定されているが、文化的にはどうであろうか?
ネグリの考えは、肯定的である。すなわち、こう言っているのだ。
「合衆国の政体構成の最初の局面において、トマス・ジェファーソンの大統領任期と
アンドリュー・ジョンソンの大統領任期のあいだに、フロンティアの開けれた空間が
共和主義的デモクラシーの概念的領野となった。」(テキスト p219)
剛先生は、アメリカにおけるデモクラシーの発展にはフロンティだけでなく、宗教的な考え方
も大きな影響力を持ったのではないか、という意見であった。
さらに、剛先生は、ネグリの「アメリカ先住民が生産能力を持たないとして、従属化され、
存在外に置かれていたこと、他方、同じく従属化されていた女性と黒人は、生産力の
ゆえに、共和政体の中に組み込まれていた」という主張について意見を求めた。
これに関連して剛先生は、ホーソーンが森というものに対してエマーソンあたりと対照的な
見方をしていた云々と説明されたが、あまり書くと I 先生が目をむきそうなので止めとこう。
そのあと、一気に冷戦終結後の現代に飛んで、湾岸戦争に関するネグリの考え方を取り上げた。
「湾岸戦争」ではアメリカは国連の決議を得てイラクに介入したのだが、ネグリはアメリカを
「グローバルな法権力の名において国際的正義を管理運用することのできる唯一の権力
として登場した」と評価したが、その後、9/11事件やイラク戦争の発生で、批判の集中砲火を
浴びた。しかし、剛先生は、このところ、イラク戦争は、アメリカでも、あれはブッシュが個人的に
起こしたことだと誤りを認める傾向にあるのを見ると、ネグリの「ネットワーク権力」への方向
はまだ有効だという気がしてきた、という。
ネグリの結論:
「それが≪帝国≫的なのは、合衆国の立憲的(政体構成的)プロジェクトが、開けれた空間を
再接合し、限界のない領野を横断するネットワークのなかで多様にして特異な諸関係を
絶え間なく再発明してゆくようなプロセスをモデルにして構築されているからなのである。」
剛先生は先般の米国中間選挙における民主党の予想外の大勝利をみて、このネグリの
思想を見直したようだ。

剛先生もレポートの課題を発表した。
「文化表象(映画、絵画、文学、イラク戦争、等々)をひとつ以上選んで、授業で検討した
理論的ツール(グローバリゼーションとかポスト・モダンとか、ネグリの≪帝国≫論、とか)
をひとつ選んで論ぜよ。 提出期限は1月下旬とするが、来週、その枠組みの要項を
各自発表してその妥当性についてみんなに検討してもらうこと。(これは、みんなはまだ
audience(聞き手)を想定した論文を書いたことがないのでその訓練としてやるとのこと。
readabilityやエンターテインメント性を考えながら書く訓練である。)

平成18年12月5日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日も5ページ近く読み進んだ。
フレデリックがデモ騒ぎで知り合った口ひげのキザな学生と付き合い始めるくだりである。
そのウソネ Hussonnet という男は、フレデリックが近づきになりたいと願っているアルヌー氏
のところで働いているという。そこで彼はウソネにアルヌー氏に引き合わせを頼み、ある夜、
その店、"L'Art industriel"という雑誌の出版社兼画廊に連れて行ってもらう。
そこには、いろんなジャンルの芸術家がたむろしていた。
今日読んで苦労したのは、ウソネをフレデリックの部屋に連れてきたときにウソネが
本棚にユーゴやラマルティーヌといったロマン派の書物があるのを見つけて糞みそに
やっつける場面と、アルヌー氏の店に集まった芸術家たちが絵のモデルについて議論したり
する場面である。
@ Puis, remarquant dans l'etagere un volume de Hugo et un autre de Lamartine,
  il se repandit en sarcasmes sur l'ecole remantique. Ces poetes-la n'avaient
  (彼はロマン派に痛烈な皮肉をぶちまけた)
  ni bon sens ni correction, et n'etaient pas Francais, surtout! Il se vantait de
  savoir sa langue et epluchait les phrases les plus belles avec cette severite
  hargneuse, ce gout academique qui distinguent les personnes d'humeur folatre
  quand elles abordent l'art serieux.
  (彼は自分の言語知識を自慢し、ロマン派詩人たちのもっとも美しいフレーズを、謹厳な
   芸術に直面したとき軽薄なひとたちが際立って見せるけんか腰の厳しさやアカデミックな
   好みでもって、あら捜しをするのだった。)
A Il fut d'abord question d'une nommee Apollonnie, un ancient modele, que
  Burrieu pretendait avoir reconnue sur le boulevard, dans une daumont.
  Hussonnet expliqua cette metamorphose par la serie de ses entreteneurs.
  (ウソネは彼女の変身振りを、一連の旦那衆の乗り換えでもって説明した。)
  ≪Comme ce gaillard-la connait les filles de Paris! dit Arnoux.
   -- Apres vous, s'il en reste, sire≫, repliqua le boheme, avec un salut militaire,
     (お先にどうぞ、もし残りがあるのなら)
  pour imiter le grenadier offrant sa gourde a Napoleon.
   Puis on discuta quelques toiles, ou la tete d'Apollonie avait servi.
              (アポロニーの顔が描かれているいくつかの絵)

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

今日の話で面白かったのは、フランス語の名詞における性の廃止論である。大久保先生も
廃止論者のようだが、世界的には、カナダのケベックに廃止論を唱えている人が結構いるらしい。
この廃止論を具体的に主張している人たちは、「フランス語の形容詞の43%は−e で終わって
いる(例、bizarre )。 さらに、女性形はあるが発音の変らないものが22%、(例 -al/-ale,
-el/-elle, -c/-que など)。合わせて65%になることに目をつけて、例えば、al/ale → ale,
el/elle → ele という風に統一していこうと提案する。
この提案自体いまひとつであるが、単純化に対する抵抗は強い。複雑性がある方がことばの
格調性の高さにつながるというわけである。漢字の使用についても同様な感触がある。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

Mさんが出席して久しぶりに5人のフルメンバーとなった。
早速張り切って「ドン・ジュアン」第1幕第2場の残り40行強を読み始めた。
ドン・ジュアンのあまりのご乱行にたまらず、下僕のスガナレルが、そんな神を冒涜するような
行為を続けていたら終いには天罰が下りますよと諌める場面。先週の最後にモイチが当たって
読み始めたところだが、途中で時間切れとなっていた。先生は覚えていたのかどうか、
その続きを当てられた。昨夜、再度目を通しておいたので、
大きな失敗はしなかった筈だが、
一部、どう訳したらよいのか分らなかった個所は、そのまま自分なりの訳をぶっつけてみて
先生の解説を待った。
 ≪.... Osez-vous bien ainsi @vous jouer au Ciel, et ne tremblez-vous point de vous
 moquer comme vous faites des choses les plus saintes? C'est bien a vous,
 petit ver de terre, petit mirmidon que vous etes (je parle au maitre que j'ai dit),
 c'est bien a vous a vouloir Avous meler de tourner en raillerie ce que tous les
 hommes reverent? Pensez-vous que Bpour etre de qualite, pour avoir une perruque
 blonde et bien frisee, des plumes a votre chapeau, un habit bien dore, et des rubans
 couleur de feu (ce n'est pas a vous que je parle, c'est a l'autre), pensez-vous,
 dis-je, que vous en soyez plus habile homme, que tout vous soit permit, et qu'on
 n'ose vous dire vos verites? Apprenez de moi, qui suis votre valet, que le Ciel punit
 tot ou tard les impies, qu'une mechante vie amene une mechante mort, et que...≫

@は「神とゲームをする」と訳したら、「神を攻撃する、神をものともしない」と訂正された。
Aはすべての人々が尊敬するもの(神)をからかいものに変えることに自分を巻き込む」と
 苦しい解釈をしたが、meler de は「・・・することに頭を突っ込む、・・・しようとする
だった。
Bの pour は、「・・することについては」とか「・・することに賛成である」などとこれも苦しい
 解釈をしていたが、これは「・・であるが故に」とか「・・・だからといって」という意味だった。
 なるほど!
このあと、みんなの予習が良かったので順調に進み、第2場を終わって次に進むことになった。
ところが、いきなり第2幕第2場に飛ぶことになった。飛ばすのは方言だらけの第2幕第1場
だけと思っていたので慌ててしまった。幸い、
ひとりだけ感心に予習していた子がいたうえ、
それほど時間が残っておらず4行ほど進んだだけだった。


平成18年12月2日(土)

院生合同学術研究大会

 今日は朝から、英文学専攻生の発表会に出席した。何しろプログラムを見ると、吉原さん、
竹内さん、武田くん、神保くん、伴さん、数藤さんと6人も知人が発表するので放っておけない。
10時半ごろに着いたら、1番目の鈴嶌さん(D1)の発表がまだ続いていた。

1. 鈴嶌梓      「シェイクスピアの音楽について」
2. スミザース理恵 「Hamlet における死、土、道化」
3. 吉原あけみ   「アン・モロウ・リンドバーグを育てたもの」
4. 竹内恵子    「エミリ・ティキンスンの詩とトマス・コールの絵画」
5. 宋福有      「日本・韓国における外来語−英語を中心としたー」
6. 宮川幸子    「(Katherine Mansfield)『ハエ』の試論」
7. 武田新      「マジックリアリズム考察」
8. 神保マオ    「学習者への動機付けの観点から見る効果的英語指導法」
9. 伴文優子    「二人の狂女−『嵐が丘』と『ジエイン・エア』」
10.数藤久美子  「ふたつの他者性」
11.疋田知美    「ヘミングウェイの『武器よさらば』について」

 面白かったのは最初のシェークスピアに関する二つの発表と竹内さんのトマス・コールの
絵画とディキンスンの詩との比較と接点、それと最後の疋田さんの『武器よさらば』の解釈
であった。


平成18年12月1日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

 先週、珊瑚会ゴルフでサボってしまったので心配したが、それほど進んでいないということが
わかって一安心した。 すなわち、ブリタニキュスの一文を読み終わったところだった。
しかも、今日は、その読んだ部分が「迫真法」(hypotypose)の成功した例として有名だということで、
その詳しい解説から始まったので、ちょうど良い復習となった。
先生が取り上げた部分というのは、ネロン(例の悪名高いネロ皇帝)が政略のため誘拐させた
ジュニー(腹違いの兄、ブリタニキュスの恋人)に一目惚れし、それを腹心のナルシスに告白
する場面で、とても有名なセリフだそうである。

Narcisse: Vous l'aimez?
Neron:             Excite d'un desir curieux
       Cette nuit je l'ai vue arriver en ces lieux,
       Triste, levant au Ciel ses yeux mouilles de larmes,
       Qui brillaient au travers des flambeaux et des armes,
       Belle, sans ornement, dans le simple appareil
       D'une Beaute qu'on vient d'arracher au sommeil.
       Que voux-tu? Je ne sais si cette negligence,
       Les ombres, les flambeaux, les cris, et le silence,
       Et le farouche aspect de ses fiers ravisseurs
       Relevaient de ses yeux les timides douceurs.
       Quoi qu'il en soit, ravi d'une si belle vue,
       J'ai voulu lui parler et ma voix s'est perdue:
       Immobile, saisi d'un long etonnement
       Je l'ai laisse passer dans son appartement.
       J'ai passe dans le mien. C'est la que solitaire
       De son image en vain j'ai voulu me distraire.
       Trop presente a mes yeux je croyais lui parler.
       J'aimais jusqu'a ses pleurs que je faisais couler.
       Quelquefois, mais trop tard, je lui demandais grace;
       J'employais les soupirs, et meme la menace.
       Voila comme occupe de mon nouvel amour
       Mes yeux sans se fermer ont attendu le jour.
       Mais je m'en fais peut-etre une trop belle image.
       Elle m'est apparue avec trop d'avantage,
       Narcisse, qu'un dis-tu?

先生の解説は2点である。

 1.ラシーヌもまた17世紀バロック期におけるトリスタン・レルミットのように対照法を駆使して「迫真性」を
  出すことに成功している。これらは、ラ・トゥールの絵に比すべき絵画的手法、peinture partant であり、
  コントラストの効果を挙げている。

    誘拐された Junie の様子      誘拐した兵士 Soldat の様子
     mouilles de larmes           farouche
     negligence                  fiers
     timides douceurs
   他にも、次のような対照的なことばを並べている。
     omblres (陰) ⇔ flambeaux (明かり)
     cris (叫び)  ⇔ silence (沈黙)

 2.このセリフを見ると、ラシーヌがいかに恋愛について伝統的な伝統を使いまわしているかがよく分る。
  すなわち、恋に落ちたネロンの病状を表すことばを見てみるとこれらは、すべて古今の詩歌などで言い
  古されているものである。

   失語症 ephasie         - ma voix s'est perdue
   茫然自失 hebetude      - Immobile, saisi d'un long etonnement
   幻覚 fantasque        - De son image en j'ai voulu me distraire
                      a mes yeux je croyais lui parler
   サディズム quasi-sadisme  - j'aimais jusqu'a ses pleurs que je faisais couler.
   不眠症 insomnie        - Mes yeux sans se fermer ont attendu le jour.

 このあと、ラシーヌの5幕韻文悲劇『アンドロマック』に進んだが、本文を読む前に登場人物の関係図に
ついて解説があった。 舞台はトロイ戦争1年後のギリシャである。

 なお、期末試験は大多数の希望で止めて代りにレポート提出になった。期限は1月20日でテーマは
追って先生から指示がある予定。

院生合同学術研究大会

 昨日、竹内さんから院祭のプログラムをもらったら、3時過ぎからフランス文学専攻者の
発表があり、去年のクラスメート3人の名前(田島、松本、柳の各氏)があったので、
友谷先生の授業が終わってから顔を出してみた。

1.高岸敦夫 「エメ・セゼール『ある嵐』に関する試論」
2.松本吉弘 「ゴダール『東風』における表象」
3.田島義士 「ランボーの色彩 緑の循環」
4.柳美希子 「(バルザック)『幻滅』におけるセナークルの美徳」

4時15分過ぎに入っていったときは、終わっていた筈の高岸さんの発表がまだ続いていた。
去年、カニバリズムの話で評判になった高岸さんだが、今年はシェークスピアの『テンペスト』
に登場する「キャリバン」という半獣半人の怪物を取り上げていた。途中からだったので
よく内容が分らなかったが、キャリバンがカニバルに通ずるとの考えからだろうか?
始めから聴きたかった。
全部の発表を聴き終わったのは、予定の5時半を遥かにオーバーして7時10分前だった。


平成18年11月30日

11月30日−12月1日間は院祭のため本来休講となっているが、今日木曜日を
担当される先生方はどなたも熱心で、学生もそれに応える熱意をみせたのですべて
平常どおり行われた。ところが事務局に連絡をしてなかったものだからどの教室も
ロックされていて入れない。先生と一緒に事務局に出向くと「今日はすべて休講と
いうことになっています。それでもやられるのですか?学生も承知しているのですか?
学生は何人受講するのですか?」と厳しい応対ののち、しぶしぶ部屋のドアを
開けてくれた。 どうも事務局は先生よりも学生に気を使っている感じがした。

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

前回、指示のあった小論文の課題について選択肢が大きく増えて、9つの質問の中から
ひとつ選ぶことになった。少なくとも750 words 。提出期限は12月24日で、e−mailで
先生宛送ればよい。

Essay questions

  Choose ONE of the following questions. Write an essay of at least 750 words,
and email it by 24 December to Makin sensei's address.
  Remember that the essay must be essentially your own work. You may use
ideas and quotations from other writers (from the Internet or from books),
but (a) they should only be used as parts of your argument, and (b) you must
identify the source of each idea or quotation that you have taken from another
writer.

 1. Does inter-cultural influence always work by misunderstanding?
  In answering, describe a concrete instance from The Dreaming of the
  Bones OR from Tristan, plus an instance from another field.

 2. Was Yeats, or was Pound, quite mistaken in thinking that Noh drama
  forms were suitable for his purposes?

 3. Either: Is the character of the Young Man really necessary in The
  Dreaming of the Bones? Or; Is the character of the Sculptor really
  necessary in Tristan?

 4. Draw up a hierarchy of themes for The Dreaming of the Bones or for
  Tristan. Try to show how the secondary and tertiary themes support
  the principal ones, or fail to.

 5. Are the "imitation Noh" plays by Yeart and Pound of interest in relation
  to the situation of Western drama at the end of the 19th century?

 6. Consider the realistic and anti-realistic devices in the Dreaming of the
  Bones, OR in Tristan, and their effects in relation to the whole work and
  its meanings.

 7. Draw up a table of similarities and dissimilarities between the Noh drama
  (in general) and either The Dreaming of the Bones or Tristan. Try to
  explain the reasons for them. For example, do they stem from the author's
  unconscious cultural predispositions? Were they deliberately chosen for
  tactical purposes?

 8. Is the essential point of The Dreaming of the Bones a political point,
  or something else? Can Noh-derived forms carry such a point effectively?

 9. Consider The Dreaming of the Bones and/or Tristan, and their attempts
  to imitate the Noh, as symptoms of wider or deeper cultural tendencies
  in the West in the early twentieth century.

礒川さんとも話していたのだが、いずれの設問を選ぶにしてもすべての設問が絡み合っている
ようにみえるので、一応、すべてについて答えを考えてみた方がよいかもしれない。

 今日はパウンドが能をモデルにして作った演劇「トリスタン」を役柄を手分けして75行目まで
読み進んだ。 この劇の登場人物は次の4人である。

 Prologue 口上を述べる俳優(地唄と囃子に当たる)
 Sculptor 彫刻家(ワキ)
 Woman 女(イゾルデの幽霊)(シテ)
 Man 男(トリスタンの幽霊)(ツレ)

先生によると、この劇の主たるテーマは、人々は、固定されたユニットではなく、しぼんだり、
消えていったり(fading)、合体したり(merging)、分裂したり(fragmentating)する、ということである。
登場するふたりの幽霊は互いに触れ合うことは出来ず、その存在は相互に依存しあっている。
彼らの間の交流は彫刻家を仲介して行われるが、それが済むとスッと消えてしまうのである。

『トリスタンとイゾルデ』はワグナーのオペラで観たし、ベディエの『トリスタンとイズー』も翻訳で
2-3年前に読んだので話は分っているつもりだった。しかし、正直言って、予習でこの短い演劇を
最後まで読んでみたのだが、イェーツのThe Dreamingof the Bones と違って、セリフの一部だけ
でなく、全体の内容もさっぱり掴めない。75行目までのあらましはこうである。

海べりの断崖の上に、城跡らしい石組みの廃墟がある。そこに旅のフランス人彫刻家が
現れて、戸口に不安そうにたたずむ。と、若い女が出てきて、ここは立ち入り禁止だという。
彫刻家はかまわず、コーンウォールにあるというメキシコ湾流が運んできたマルメロの木を
見にやってきた。その木は3月に花を咲かせるという、などと説明する。その一方で彼は、女が
泥棒かルンペンしか住まないような廃墟に住んでいるというのに不審を抱くと、彼女は自分は
その城の持ち主だという答えるので仕方なく、彼は立ち去ろうとする。だが、女は彼を引きとめ、
マルメロの木のありかを教える。彼が指差された方向を見ている間に女はスッと姿を消す。
彼は城跡のまわりを探すがどこにも見つからない。しかも、「メキシコ湾流、メキシコ湾流」と
彼をからかう女の声がするので、彼はすっかりうろたえてしまう。マルメロの木は確かにあったが、
花はおろか実もつけていない。戸口の方にチラッと袖のようなものが見え、さらに青い波間が
光ったので不思議に思ってマルメロの木の方に戻り、振り返ると、そこに中世の衣装をつけた
女−それはイゾルデの幽霊なのだが−が現れる。だが、女は彫刻家の方を見ているようで
ありながらスッと通り越して木の方に行ったと思うとまたスッと城の方に戻る。その様子に
彼は漸く幽霊を感じて震えだす。塔の方から男の声の歌う声が聞こえたかと思ったら、
今度は、戸口に金のヘルメットをかぶった男(トリスタンの幽霊)が現れ、イゾルデの幽霊と
近づいたり、すれ違ったり、手を動かしたりするが、決して互いに触れ合うことはない。

パウンドが能をモデルにして作ったとはいうものの、ここまでの間にもいくつか能と随分違う
ところが出てくる。
1. 口上を述べるところで、舞台の設定状況を説明したうえで、"And you must find a
  meaning in all this. Someone alive is coming, I am but rumour. And I must away."
  と言って姿を消すが、これはシェークスピア時代以前にはよく行われていたことで、舞台での
  芝居という illusion を破って直接観客に語りかけるものである。
2. 女が急にスッといなくなったとき、彫刻家は彼女を探し回るが、彼をからかう声がするだけ
  で見つからない。このときのト書きで、more bewildered, looks again, walks around the
  castle...と書いているが、能ではこういうエモーショナルな行動はない。
3. 最初に出てきた女が、姿を消したと思ったらいきなり中世の衣装をつけた幽霊の姿になって
  現れるが、能では、こういう場合、中間の場面が挿入される。


英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

ホーソーンの"The Birth-mark"も大分読み進んで残り数ページとなった。
夫、エルマーに全幅の信頼を置いているジョルジアナだが、彼の手記を読んでしまったあと
不安も覚える。これを鎮めようとエルマーの必死の説得が続き、ジョルジアナも覚悟を決める。
僅か20ページ足らずの小編なのに、「ホーソーンというのは、どうしてどこまでもこんな難しい
表現を使うのだろうか」と、嫌になるくらい一筋縄ではいかない。
 After his departure, Georgiana became wrapt in musings. She considered the
character of Aylmer, and did it completer justice than at any previous moment.
Her heart exulted, while it trembled, at his honorable love, so pure and lofty
that it would accept nothing less than perfection, nor miserably make itself
contented with an earthlier nature than he had dreamed of. She felt how much
more precious was such a sentiment, than that meaner kind which would have
borne with the imperfection for her sake, and have been guilty of treason to
holy love, by degrading its perfect idea to the level of the actual. And, with her
whole spirit, she prayed, that for a single moment, she might satisfy his highest
and deepest conception. Longer than one moment, she well knew, it could not
be, for his spirit was ever on the march - ever ascending - and each instant
required something that was beyond the scope of the instant before.

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

ネグリの≪帝国≫の214ページから218ページを読んだ。
超越的権力の支配してきたヨーロッパなどの国民国家とネットワーク的権力が機能する
ネグリの≪帝国≫との違いを復習しながら、次へ進んだ。 しかし、剛先生はその前に、
ミュージカル研究のため、ニューヨークに行ってきたばかりのOさんを捕まえて、「なぜ、
ブロードウェーでユダヤ人が大活躍するようになったのか?」という疑問をぶっつけ、
1930年代のニュー・ディールにおける Federal Art Project や Federal Theater
Project に遡って解説しはじめた。「芸能の振興を国のプロジェクトとしてやったため、
人種差別がそれほど入り込まず、ヨーロッパで虐げられていたユダヤ人や黒人たちが
入り込む余地があったということである。この大不況期、他の国では、ナチのように一部
ナショナリズムの台頭も見られたが、アメリカではそういうことが起こらなかった。」など。
ネグリの理論に戻って、帝国主義が戦争による外延的拡大によって初めて、内部の
平和を保っていたのに対し、≪帝国≫は、限界のない地勢のうえで作動する、開かれた、
拡大的なプロジェクトへと向かう傾向を持っている。そのネットワーク的権力の拡大は
合意による受け入れが前提となっているので、「平和」が本性となっている。

平成18年11月28日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日は、第3章の残りと第4章の区切りのいいところまで丁度5ページ分を一気に(?)
読み進んだ。要するに予習してきたところ全部である。
第4章は場面変わって1840年代後半に起こった学生デモの様子から入る。
フレデリックが授業に出ようとすると、どうもいつもと雰囲気が違う。パンテオンの回りで
学生や労働者たちがデモをしているのである。
  Les petitions pour la Reforme, que l'on faisait signer dans la garde nationale,
 jointes au recensement Humann, d'autres evenements encore, amenaient
 depuis six mois, dans Paris, d'inexplicables attroupements; et meme ils se
 renouvelaient si souvent que les journaux n'en parlaient plus.
このあたりの事情を理解するには19世紀フランス史の書物を紐解かないと分らない。
1830年の7月革命以来ルイ・フィリップの第2共和制が施かれているが、この小説の
舞台となる1840年代後半になると選挙権や税制の改革、そのための国勢調査といった
問題がいくつも出てきて市民の反対運動が盛んに行われたようである。そしてここで
フローベールが書いているように「この半年ほどの間、訳の分らないデモがあまりに頻繁に
行われるようになったので、新聞ももはやいちいち報道しなくなっていた。」
ここでフレデリックが出会ったひとりの学生が困り者。すなわち、
 un jeune homme blond, a figure avenante, et portant moustache et barbiche
 comme un raffine de temps de Louis XIII.
ルイ13世時代(17世紀)風に口ひげと顎ひげを生やした愛想の良いブロンドのキザな男
である。 しかし、この男が気取って古いことばをしゃべるものだから普通の辞書には
載っていない単語がいくつも出てくる。
  Ie cuyde, messire, que nous avons degenere! A la bonne epoque de Loys
 onzieme, voire de Benjamin Constant, il y avait plus de mutinerie parmi
 les escholiers. Ie les treuve pacifiques comme moutons, betes comme
 cornichons, et idoines a estre epiciers, Pasque-Dieu! Et voila ce qu'on
 appelle la Jeunesse des ecoles!
最初の Ie cuyde というのは、Je crois のことだそうで、さすが中世フランス語が専門の
本田先生は手元の古語辞典を引いてみせる。また、escholiers は echoliers (生徒)、
la Jeunesse des ecoles は当時の学生たちによる全学連みたいな政治組織らしい。
さらに、この男は、近くに居あわせた屑やのおっさんに「お前さんも全学連の一派かね?」
と問いかけて「いや、違う」と否定して次のように言う。これがまた何のことかよく分からない。
  Non! tu me parais plutot un de ces hommes a figure patibulaire que l'on voit,
 dans divers groupes, semant l'or a pleines mains... Oh! seme, mon patriarche,
 seme!  Corromps-moi avec les tresors d'Albion!  Are you English? Je ne
 repousse pas les presents d'Artaxerxes! Causons un peu de l'union douaniere.
どうもこの学生は知識をひけらかす癖があるらしい。「アルビヨンの宝物」とか「アルタ
クセルクセスの贈り物」とか言っても残念ながらモイチの世界史索引には出てこない。
「アルビヨン」というのは「大ブリテン島」の古い呼称で、「アルタクセルクセス」は紀元前
5世紀頃のペルシャ王のことらしい、とは先生の説明とネットの検索で調べたが、宝物とか
贈り物といったエピソードになると調べきれなかった。
結局、意味もよく分からないまま直訳せざるを得なかった。

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

前回(11月14日)は青山会のため欠席したので、後ろの学生にレジュメを写させて
もらったが、鈴木睦「女性語の本質−丁寧さ、発話行為の視点から」という論文(?)に
ついて解説された話がとても興味深かった。
講義を直接聴いていないから、間違っているかもしれないが、ざっとこういうことである。
「女性というものは、丁寧で控えめである」という強制が女性の言語使用にも強く働くので
女性が使えない語形式がある。
@ 相手に何かをすることを求める「行動要求型の発話」
    例) 早く来いよ。→早く来てください。
A 相手に回答を求める「回答要求型の発話」
    例) 元気かい?→元気?
B 自分自身の判断や意志を主張する「断定・主張型の発話」
    例) 明日はやめとこう。→明日はやめとく(わ)
       そんなことはないだろう。→そんなことはないでしょう。
「行動要求型」、「回答要求型」がダメなのは、それらが形式上相手に選択の余地を
与えないからであり、「断定・主張型」がダメなのは、その断定や主張が直接、相手に
向けられるからである。

今週はその続きで、今度はフランス語における性差別の問題である。
1.まず、フランス語は日本語と違い、言語のしくみそのもの、つまり言語構造のレベルにおいて
 性差別的である。すなわち、フランス語には名詞に男性、女性という基本的な区別があり、
 男性・女性という性別とは無関係に、無生物や抽象概念も含め、すべての名詞を男性・女性
 のいずれかに、ある種、比喩的に擬人化して表現できる一大システムができている。
 英語のように it を使わず、世界の事物を代名詞の il または elle ですべて表現できる。
 文法性の無意味性の裏づけとしては、同じ事象を男性名詞でも女性名詞でも表現できる
 ということがある。 例) 星 etoile(f)/astre(m), ひと homme(m)/personne(f)
2.homme ということばは辞書を引くと 1.「人間」 2.「男」 と出てくる。
 「homme に二つの意味があるのは、別に差別とは関係なく、(i)人間 (ii)男性 (iii)女性という
 三つの概念を単語としてつくる代わりに、(i)を(ii)の意味も兼ねるものとして、概念を二つで
 すませた、いわば言語の経済性の原理によるものである」とふつう言われている。
 しかし、そうだろうか?と疑問を呈するのが大久保先生。
 実際には、デフォルトでは、homme はとりあえず「男性」の意味で、女性は、homme が
 人間全体の意味になるときに、一応原理的には含まれるが実際には排除されている。
  Cet homme est une femme.
 とは言えない。
 複数形についても同様の問題がある。
  例) les Japonais : 1. 「日本人全員(男女とも) 2.「日本人男性」
     les Japonaises : 「日本人女性」の意味しかない。
 ここで先生が呈示した面白い事例がある。
  Paul est le meilleur etudiant de la class. ポールはクラスで一番の学生である。
                            (ポールはクラスで一番の男子学生である)
  Marie est la meilleure etudiante de la class. メリーはクラスで一番の女子学生である。
                               (メリーはクラスで一番の学生である)
 ()内の意味にも取れるが、ふつうは()外の意味に取られる。
 学生を表す男性名詞 etudiant が単に学生という意味と、「男子学生」の意味を兼ねている
 のに対して、etudiante にはそのような意味がない。男性が一般的な存在であるのに、
 女性は、つねに「女性」という下位カテゴリーの中の存在として扱われるので、マリーが
 男女あわせても一番であるという意味を端的に表すのは不可能である。
  Marie est le meilleur etudiant de la class.
 とは言えないのである。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

11月7日以来の授業であったが、予習は11月初旬にやったまま見直しをしていなかった。
そのせいか、最初、一巡目で長い文章が当たったときは、内容を忘れてしまっていて
かなりモタモタしてしまった。
  On goute une doucer extreme a reduire, par cent hommages, le coeur d'une jeune
 beaute, a voir de jour en jour les petits progres qu'on y fait, a combattre par des
 transports, par des larmes et des soupirs, l'innocente pudeur d'une ame qui a peine
 a rendre les armes, a forcer pied a pied toutes les petites resistences qu'elle nous
 oppose, a vaincre les scrupules dont elle se fait un honneur et a la mener doucement
 ou nous avons envie de la faire venir.
  面倒なので、岩波の鈴木力衛の名訳を付けておく。
 (口説の限りを尽くして、若い女の心をなびかせてゆく、日一日と少しずつ効き目のほどを
 見届ける、熱情や、涙や、ため息で、嫌がって降参せぬあどけない清らかな魂を攻め落とす、
 かよわい抵抗のことごとくを、一歩一歩打ち破る、操大事と気をもむのを押さえつけ、思い通り
 のところへ女をそっと連れてくる。これほどの楽しみをほかじゃ滅多に味わえない。)
まず、reduire (=reduce) は古い用法で「打ち負かす」という意味だそうだが、これが分らなかった。
それと、下線部分は「(降参して)武器を投げ出すのを嫌がる」という意味がうまく訳せなかった。
今日はモイチを含め学生が4人しかいなかったので3回も回ってきた。
2回目は、
Sgana: Vertu de ma vie, comme vous debitez! Il semble que vous ayez appris cela
     par coeur, et vous parlez tout comme un livre.
Dom Juan: Qu'as-tu a dire la-dessus?
Sgana: Ma foi, j'ai a dire..., je ne sais; car vous tournez les choses d'une maniere,
     qu'il semble que vous avez raison; et cependant il est vrai que vou ne l'avez
     pas. J'avais les plus belles pensees du monde, et vos discours m'ont brouille
     tout cela. Laissez faire: une autre fois je mettrai mes raisonnements par ecrit,
     pour disputer avec vous.
3回目は、
Sgana: Ma foi! Monsieur, j'ai toujours oui dire que c'est une mechante raillerie que
     de se railler du Ciel, et que les libertins ne font jamais une bonne fin.
Dom Juan: Hola! maitre sot, vous savez que je vous ai dit que ja n'aime pas les
       faiseurs de remontrances.
Sgana: Je ne parle pas aussi a vous. Dieu m'en garde. Vous savez ce que vous
     faites, vous; et si vous ne croyez rien, vou avez vos raisons; mais il y a
     de certains petits impertinents dans le monde, qui son libertins sans savoir
     pourquoi, qui font les esprits forts, parce qu'ils croient que cela leur sied
     bien; et si j'avais un maitre comme cela, je lui dirais fort nettement, le
     regardant en face:
2回目あたりからは大分内容を思い出してきたので、まず無難に訳せた。

平成18年11月24日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生  珊瑚会ゴルフのため欠席

平成18年11月21日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日もちょうど4ページ分くらい読んだ。しかし、まだ英語に似た単語が出てくると、字面
だけを見て辞書を引かず英語でよく使う意味に取って訳してしまう癖が出る。
 Mais la distinction du jeune patricien recouvrait une intelligence des plus
pauvres.
というのがあったが、"la distinction"を「区別」とか「差別」と解したため文章全体が
何のことかよく分からなかった。ここでは、「気品」とか「優雅さ」という意味であり、
全体の意味は「(その)若い貴族の優雅さがもっとも貧困な知性を覆い隠していた」
つまり、その貴族の若者があまりに上品で優雅なものだから、最低の知性しか持って
いないなんて思いもしなかった、ということになる。もちろん、英語にも辞書を引くと
同様な意味がある(A特徴、特色、風格、上品、気品)のだが、普通そういう意味では
使われない。

今日、もうひとつ誤訳したのは、pension である。
 Ils s'arrangeraient pour vivre avec ses deux mille francs de pension.
これを「彼らは、2000フランの食事つき下宿屋で一緒に住もうと手配していた」と訳した。
ところが、これはフローベール得意の間接話法の条件法現在形であり、かつpension は
下宿屋ではなく「手当金」であった。おまけに se arranger は「手はずをつける」ではなく
「・・で折り合いをつける」という意味であった。
したがって、意味は「われわれ二人は(フレデリックの)2000フランの手当金でもって
やりくりしていくことになるだろう」ということになる。

それとは別に今日のところで難しかったのは次の文章(下線部分)。
 Il voulut s'amuser. Il se rendit aux bals de l'Opera. Ces gaietes tumultueuses
le glacaient des la porte. D'ailleurs, il etait retenu par la crainte d'un affront
pecuniaire, s'imaginant qu'un souper avec un domino entrainait a des frais
considerables, etait une grosse aventure.

人生楽しまなくちゃと、フレデリックがオペラ座の舞踏会に出かけるが、彼の高揚した
元気もオペラ座に一歩踏み込んだ途端、凍り付いてしまう。
「おまけに、彼は(そういうところにやってくる)仮面をつけた女性との食事は、相当な
出費になるし、大変な冒険である、と思い至って、金銭的に恥ずかしい目をするのでは
ないかと心配になって足がすくんでしまった。」
にもかかわらず、フレデリックは懲りない。
 Il lui semblait, cependent, qu'on devait l'aimer. Quelquefois, il se reveillait
le coeur plein d'esperance, s'habillait soigneusement comme pour un rendez-
vous, et il faisait dans Paris des courses interminable.
「彼は他人に好かれる筈と思い込んで、何度も朝希望に溢れて目覚め、ランデブーに行く
ように念入りに服装を整えてはパリ中をほっつき歩くのである。」 あははは!

フランス語フランス文学専修の「2006年度卒業論文中間発表会」

フランス学専門研究(ことば)(大久保先生)と総合フランス学研究(一)(友谷先生)の
授業がこれに振り代わったもの。今年は岡崎さんをはじめ、クラスで一緒の安井さんや
田中(美)さんらが発表したので昨年以上に面白かった。

第1部 社会
 1.生活空間としての道 −ひとのぬくもりが流れる場所−    安井さん(伊藤ゼミ)
 2.フランスの移民問題 −暴動を中心に−             中出さん(川神ゼミ)
 3.フランス暴動事件における日仏紙報道比較           岡崎さん(大久保ゼミ)
第2部 芸術・美学I
 1.ジャポニズム −西洋に流出したkimono とその影響について− 
                                        鍛冶さん(野浪ゼミ)
 2.近代化に対抗するゴンクールの美学 −ロココ趣味・女性・浮世絵−
                                        田中(く)さん(柏木ゼミ)
第3部 芸術・美学II
 1.ドビュッシーにおける印象派的要素                鍋島さん(平田ゼミ)
 2.ジャン・ルノワールのリアリズムについて −技術的な側面から−
                                        奥村さん(堀ゼミ)
第4部 文学
 1.『ベロー童話集』 −『サンドリヨン』と『長靴をはいた猫』における物語と教訓の関係−
                                        上尾さん(友谷ゼミ)
 2.サン=デグジュベリが『星の王子さま』に込めたメッセージ   田中(美)さん(本田ゼミ)
 3.サン=デグジュベリ 宮沢賢治との類似性            貝塚さん(奥ゼミ)

平成18年11月17日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

祭日(文化の日)と学園祭とで3週間ぶりの授業である。先生がその間に宿題でラシーヌの
「ブリタニキュス」を翻訳で読んできなさいと言っていたが、実際に読んできたのはモイチただ
ひとりだった!何ということ! 始業前、うしろの方で誰かが「野浪先生から本を借りたけど
よう読まんかった」とか「図書館に行ったけど、(誰かが借りていて)もうなかった」という声が
聞こえていたが「ゼロ」とはねえ。もちろん、先生はガックリ、モイチのがんばりに感心してみせる
ほかなかった。

今日は、17世紀文学論の後半とラシーヌ論の入り口。以下先生のレジュメより借用。
古典主義文学は、「自然な naturel」もの「本当らしい vraisemblable」もの、そして究極的には
アートとして感知されないような−つまり見えない invisible −なものであることを理想とした。
こうした理念的な側面がもっとも先鋭化したジャンルが演劇である。 しかし、厄介だったのは、
当時の批評家や理論家たちが数多くの文芸創作上の「規則 regles」をたてたことである。
もっとも頻繁に叫ばれたのは、アリストテレスの「詩学」に発する「真実らしさ la vraisemblable
の規則」であり、さらには「適合性 la bienseance の規則」である。「真実らしさ」とは因果関係
は読み取れるものが高貴であるという考えである。
しかし、もっとも有名でかつもっとも奇妙なものは、「三単一の規則 la regle des trois unites」で
ある。すなわち、芝居の展開する時間は最大24時間以内(時間の単一)、場所はあちこちに
飛んではならず(場所の単一)、筋立ては単純明快(筋の単一)でなければならなかった。
コルネイユはこれらの制約に反発したが、ラシーヌは比較的簡単にこれらの法則を守っていた。

17世紀文学論でもうひとつ忘れてならないのは、国民主義的な動きである。すなわち、当時
ヨーロッパの支配的な言語はラテン語であり、大半の書物はラテン語で書かれていたが、
ヨーロッパに君臨しようとしていたフランスは、16世紀ルネッサンス期のイタリアにならって
フランス語も立派な言語であることを示そうとした。1615年、リシュリュー主導によるアカデミー・
フランセーズの設立がそれである。ここでギリシャ・ローマの「古典」が有能な翻訳家たちによって
次々にフランス語に翻訳され、フランス語がラテン語に匹敵する優れた言語であることを証明しよう
としたのである。

次はいよいよ先生ご専門のラシーヌ論に入る。ポール・ロワイヤル修道院で、神なき人間の悲惨、
限界を強調するジャンセニズムを叩き込まれ、その厭世主義の影響を強く受けたというラシーヌの
簡単な経歴を見たあと、ラシーヌ演劇の特徴について特にコルネイユと比較する形で解説があった。
ラシーヌの「自然さ」は
@ 錯綜して込み入った筋立ての否定、つまり明快な筋立てへの指向。
A 彼以前の道徳観、恋愛感の否定(宮廷風恋愛、騎士道精神、貴族的倫理主義の否定)。
であった。特に登場人物の恋愛に関しては、コルネイユが強い意志の力によって恋を乗り越え
ようとする雄雄しい・英雄的人間を好んで描いたが(例 「ル・シッド」におけるロドリーゴ)、
ラシーヌの悲劇ではすべての人物が恋に屈服している。ラシーヌの恋とは、人間を捕えて離さない、
恐るべき「恋の情念 passion amoureuse」であって、ほとんど人間の「宿命 destin」と同義語である。
ラシーヌの造型する恋は、暴力的かつ超自然的な圧倒的な「力」であって、当時の観客はそこに
恋の「本当らしさ・リアルさ・自然な姿」を感じ取ったのである。
ここでレジュメの欄外の註にあるラ・プリュイエールの文章について、いきなり「山本さん、これ
どういう意味か、訳してみてください」と球が飛んできた。
(Corneille) peint les hommes comme ils devraient etre; (Racine) les peint tels qu'ils sont.
簡単な文章だったからよかったものの、ドキッとした。

そのあと、あまり時間がなかったが、ラシーヌ劇のサンプルとして「ブリタニキュス」の第2幕第3場
をほんの数行読んだ。

平成18年11月16日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

まず先生から今期の小論文の課題発表が次の通りあった。
"Does inter-cultural influence always work by misunderstanding?
Answer, describing one concrete instance from the "Noh plays" of Pound or
Yeats, and (if you wish) another instance from another field."
期限はクリスマス休み前後とか言っておられたが、はっきりしたことは聞きそびれた。

今日は、イェーツの演劇 "The Dreaming of the Bones" の残り約100行を読んだ。

ダブリンでの対英反乱に参加して命からがら西部に逃げてきた若者は、深夜の荒野で
見知らぬ男と女の二人連れに出会い、山中の隠れ場へ案内される。道すがら、ふたりから
その辺りをさまよう亡霊の話を聞かされる。それは700年前に身を守るためにノルマン軍に
加勢を頼み、(結果的にアイルランドを英国の従属下におくという形で)国を裏切った
Diarmuid と Dervorgilla の亡霊である。彼らはその罪により唇をかわすこともできず、
ただ見つめあうだけでずっと荒野をさまよっており、ひたすら同胞の許しを待っているのだ。
話が進むうちに、実はその話をしている男と女とが、ほかならぬ当の亡霊であることがわかる。
若者はふたりの愛の強さにほだされ、許しを与えそうになるが、すんでのところで愛国心を
取り戻して二人の歎願を断る。そして亡霊は姿を消し、夜が明ける。

先生の解説によると、この演劇の構成上、留意すべきは、後半まで持ち込まれた二つの
サスペンスがあるということ。
A.見知らぬ男と女の、実はDiarmuid と Dervorgilla の亡霊であるというアイデンティティが
  いつ若者に明らかになるか? 彼らは、若者から許しを得るために、ひたすら自分たちの
  アイデンティティを隠しつつ、若者を引き止めに掛かり、事情を話して気を引こうとする。
B.もうひとつのサスペンスは、さて、彼らがDiarmuid と Dervorgilla の亡霊であると分ったとき、
  若者がどういう反応を示すか?ということである。
西洋演劇には、イェーツによると「潜在的な相克によって登場人物同士がぶつかりあうという
サスペンスがなければならない」という一般的(伝統的)形式あるいはドグマがある。しかしながら、
イェーツはそういうドグマを決して重視してはいなかったが、この演劇に限っては、前記のとおり、
登場人物間の相克(conflict)を使っている。

イェーツがこの演劇で訴えたかったことは、アイルランド文化の独立であった。彼は演劇のみ
ならず、アイルランドの歴史を詠みこんだ詩作に大変な情熱を傾けていたそうである。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は、風邪などで出席者は、Hくん、Tさん、それにモイチの3人だけ。教育実習のため
約1ヶ月のブランクがあったTさんからの質問もあり、先週後半部分の復習から入った。
ここは、ホーソーン独特の言い回しで、同じようなことがことばを変えてなんども繰り返される。
手術を待つ間、ジョルジアナはエルマーの書棚からいろいろな本を取り出しては読むのだが、
彼女の関心をもっとも引き付けたのは、エルマーの研究記録であった。
 Georgiana, as she read, reverenced Aylmer, and loved him more profoundly than
ever, but with a less entire dependence on his judgement than heretofore. Much
as he had accomplished, she could not but observe that his most splendid success
were almost invariably failures, if compared with the ideal at which he aimed. His
brightest diamonds were the merest pebbles, and felt to be so by himself, in compared
with the inestimable gems which lay hidden beyond his reach. The volume, run with
achievements that had won renown for its author, was yet as melancholy a record
as ever mortal hand had penned. It was the sad confession, and continual exemplication,
of the short-comings of the composite man - the spirit burthened with clay and working
in matter - and of the despair that assails the higher nature, at finding itself so miserably
thwarted by the earthly part. Perhaps every man of genius, in whatever sphere, might
recognize the image of his own experience in Aylmer's journal.
その優れた研究業績で世の名声を博したエルマーだが、彼自身の記録には、それらのほとんどが
彼の理想からすれば失敗であったという恐るべき告白が記されていた。これを読んだジョルジアナ
がショックを受け、以後、エルマーの判断には必ずしも全幅の信頼を置かなくなったのは当然で
あろう。
それはそうと、ジョルジアナがそういう学術的な記述を十分理解できたほどのインテリジェンスを
持っていたということは驚きである。小論文のテーマとして面白いかもしれない(先生の弁)。
そのあと、ジョルジアナがうっかりエルマーの実験室に入り込んでしまい、エルマーがかんかんに
なって怒るところまで約2ページを読んだ。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先般来、論議してきたネグリの≪帝国≫について、彼自身がどう書いているか、同書の2−5
"Network Power: U.S. Sovereignty and The New Empire"(ネットワーク的権力−合衆国の
主権と新しい≪帝国≫)を読み進める。(213頁)

合衆国の政治体制と主権の概念
 トクヴィル(1805-59)とハンナ・アーレント(1906-75)は、それぞれ活動時期が非常に違っているが、
アメリカ革命における新しいイデオロギーと新しい権力形態の斬新さをともによく理解していた。
特に、アメリカの民主主義を近代政治そのものの発明の場として留保なしに礼賛したアーレントに
よれば、アメリカ革命の中心的な理念とは、自由を確立すること、すなわち、現実的にいえば、
自由が作動することのできる空間を保証するような政治体を創設すること
である。

合衆国の主権の概念が有する特徴(214頁)
@ 近代ヨーロッパの主権の超越的な性格(神など上から与えられたもの)とは反対に、権力の
  内在性の概念を呈示しているということ。
  社会を構成するマルチチュードは生産的である。したがって、合衆国の主権はマルチチュードを
  規制することにあるのではなく、むしろそれよりもマルチチュードの生産的な相乗効果の結果として
  生じるものである。
A 内在性の平面のうえで主権を構成しようとするプロセスのなかで、マルチチュード自身の抗争的
  で複数的な性質に起因する、ある有限性の経験がまた同じく持ち上がってくる。
B しかし、合衆国の主権概念は、それらの内的な限界を認識したあと、まるでそれ自身の憲法から
  統制の観念や反省の契機を追い払うことを望んでいるかのように、並外れた力をもって外部へと
  自己を開いていく。すなわち、合衆国の主権概念は、限界のない地勢のうえで作動する、開かれた、
  拡大的なプロジェクトへと向かう傾向を持っている。
これは、Frederick Jackson Turner(1861-1932) の「フロンティア仮説(Frontier Thesis)」に
近い考え方である。

ここで、剛先生が問題提起。
「先般の米国中間選挙で、ぼくの予想に反して(大変嬉しいことだが)民主党が大勝したが、これは
どういう意味を持つと考えるべきだろうか?」
みんなの大勢の意見は「(イラク戦争の失敗について)米国民がブッシュ大統領に懲罰を与えたもの
であり、米国民の良識が表れたものである。」であった。
さらに先生は、問題を投げかける。
「もし、そうなら、日本など他の国ではそういうことは起こらないのであろうか?起こらないとすれば、
なぜか?アメリカと他の国では何が違うのか?」
これに対し、モイチはじめ数人から「民主政治の成熟度の違いによる」など活発な意見が出て面白かった。


平成18年11月14日(火) 青山会行事参加のため欠席


平成18年11月11日(土)

午前、M3の竹内さんが比較文学会関西大会(阪大豊中キャンパス内)で発表。
テーマは「ジェンダーで読む19世紀の二人の女性詩人エミリ・ディキンスンと江馬細香の詩

M2上田さん撮影・提供

午後は、メイキン先生の後期授業のテーマである能を実地に鑑賞しようと、礒川さんの斡旋で
香里能楽堂における七宝会錦秋普及公演「ろうそく能」に行ってきました。

演目は、仕舞 「清経」 クセ    山内 崇生
          「笹の段」      倉本  雅
     狂言 「柿山伏」 山伏   野村 萬斎
                畠主   破石 晋照
     能 「天鼓」 王伯/天鼓  辰巳 満次郎
             勅使      中村 彌三郎
             笛       貞光 訓義
             小鼓      久田 舜一郎
             太皷      守家 由訓
 ほか

 香里能楽堂(M2上田さん撮影・提供)

平成18年11月10日(金) 学園祭のため休講

平成18年11月9日(木) 学園祭のため休講

平成18年11月7日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

だんだん慣れてきたこともあり、今日も4ページ半進んだ。
本田先生はモイチに遠慮されているのか、奥先生や柏木先生、あるいは友谷先生のように
文中に出てくる事柄を敷衍して長々と薀蓄を披露されることは少ない。精々、地名について
地図を出してきて教えてくださる程度。 フローベールは専門外ということもあろう。
しかし、先生はフランスやフランス文学に関する知識・経験は大変なものがあるので、折に
触れ、こちらから質問などの形で先生のストックを引き出していきたい。
今日読んだのは、フレデリックが隣のロック爺さんに頼まれて、銀行家のダンブルーズ氏に
書類を届ける場面(そこでダンブルーズ夫人が馬車に乗って出かけるところに出くわすが、
背中を垣間見ただけ)とその帰りに、先に船中で会ったジャック・アルヌー氏の店を見つけ、
逡巡ののち、店内に入る場面(氏はまだ出社しておらず、また出直すことになる)、それと
パリに出てきたフレデリックの下宿探しやコレージュの退屈な授業や暇つぶしに旧友を訪ねる
場面。
フローベールは銀行家、ダンブルーズ氏を次のように紹介する。
  M. Dambreuse s'appelait de son vrai nom le comte d'Ambreuse; mais, des 1825,
 abandonnant peu a peu sa noblesse et son parti, il s'etait tourne vers l'industrie;
 et, l'oreille dans tous les bureaux, la main dans toutes les entreprises, a l'affut
 des bonnes occasions, subtil comme un Grec et laborieux comme un Auvergnat,
 il avait amasse une fortune que l'on disait considerable;
すなわち、氏はもともと侯爵であったが、1825年以来、だんだん貴族とか党とかの地位を
捨てて、産業の方に方向転換していった。そしてあらゆる役所や企業の中にアンテナを張って、
ギリシャ人のように狡猾にオーベルジュ県人のように勤勉に、機会を窺っては、かなりの
資産を築きあげたという噂である。これは当時、フランス貴族が年々権力を失い、市民階級の
ブルジョワがどんどん力をつけつつあった時代を反映しており、ダンブルーズ氏は機を見るに
敏だったということであろう。ここで subtil comme un Grec et laborieux comme un
Auvergnat という表現は当時からそういう言説 discours があったということか。
今日、分りにくかった表現は、
1. complaisant du rest そのうえ、ひとに気に入られようとして
2. quand il eut epuise un cabinet de lecture, parcouru les collections de Louvre,
 et plusieurs fois de suite ete au spectacle, il tomba dans un desoeuvrement
 sans fond. 
 自習室の図書を全部読みつくし、ルーブルのコレクションもざっと目を通し、さらには
 続けて何度か芝居に通い続けたあと、かれは底のない無為の中に落ち込んだ。
3. une pension bourgeoise 素人下宿
4. un gros culitvateur 豪農
5. il ne pouvait arguer d'aucun malheur. いかなる不幸も口実にできない

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

ジェンダー論の続き。
ジェンダー的観点からみたとき言語研究には二つの視点がありうる。
社会言語学の権威、中村桃子によると、言語とジェンダーを研究する二つの方法は下記である。、
1.ジェンダー表現研究  
   ある言語においてジェンダーがどのようにあらわされているのかを研究する分野で、
  ジェンダー、つまり男女という性にあたえられた役割やイメージが言語表現に反映された
  ものを見つけ出し、これを批判的に研究すること。
  例: 女をさすのに使われることばにはどのようなものがあるのか、それは男を指す
     ことばとどのように異なっているのか、それらのことばはどのように女を表しているのか、
     なぜそのように異なったことばが使われるようになったのか、など。
2.言語使用とジェンダー研究
   性別によって言語をどのように使用することを期待/強制されているかということに
  ついての研究。
  例: 日本人女性/男性であるということのために、どのような発音をし、どのような語彙
     を使用し、どのような文をつくり、どのような会話の仕方をするのか。
この授業ではジェンダー表現の方に重点が置かれるが、適宜、言語使用とジェンダーに
かかわる問題もあつかっていくとのこと。
今日は、まず「言語における性差別」を日本語の場合で検討する。
ここで、性差別をなくす運動のリーダー的存在、上野千鶴子氏が中心となって作った
ガイドラインが紹介された。(1995)
・差別語の指摘を、単なる「表現の自由」、あるいは「ひがみ」、「やっかみ」と非難されないために
「性差別語」の基準の明示が重要である。
・日本語では、あとでみる英語やフランス語のように、「人間とはまず男のことである」という
イデオロギーが、言語構造そのものの深いところに根をおろしているということはない。
・他方、日本語社会では、女性はとかく、まず「女性」であることを強調して見られる傾向があり、
特に既婚女性については、妻、母という役割を中心にみられることが多い。

次に彼女らが発表したジェンダー的公正報道の5原則(非性差別表現原則)
(差別語を避けるための基準)

1.性別情報を不問にする。
   「男=標準、女=例外、下位、特殊」という社会規範が浸透している現状では、必要がない限り、
   性(ジェンダー)情報を含まない。特に職業名は男と同一の職業分類を使う。女流棋士とか女医
   などは使わない。
2.ジェンダー的に公正である。
   「合計  名(うち女性  名)」ではなく、「男女合計  名」とする。
   「主婦らが麻薬」とか「女性暴走族ら逮捕」という性を強調する際は、「男性」に置き換えて公平な
   表現か確かめてみる。
3.両性を対称(シンメトリック)に取り扱う。
   職業名や敬称は不均衡(差別)にならないようにする。
   男性 ・・氏、女性 ・・女史とはいわない。男性 ・・君、女性 ・・さんも不可。
4.包括的な表現とする。
   「サラリーマン」、「青少年」、「父兄会」など女性を排除する表現は使用しない。
5.脱固定観念
   性別役割分業観や「男らしさ」、「女らしさ」など特性が性に固有のものとする伝統的な
   価値観は差別につながるので、「看板娘」、「マドンナ議員」、「主婦作家」さらには
   「女性らしい気配り」とか「男まさり」などは使用しない。写真は若い女性、取材は中高年男性
   といった偏りを多用せず、さまざまな層を多面的に描く。

これらは、そういう差別的なことばがマスコミやメディアで使われることが問題であるとしているだけで
日本語として消え去るべきといっているわけではない。
しかしながら、モイチのHPでもこういう厳しい基準に照らしてみるとあまり意識することなく、たくさんの
性差別語を使っていると思う。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

今日は学生が田中さん、エミリさん、モイチの3人だけ。 ひとり2回ずつ回ってきた。
エミリさんはフランス語の発音が綺麗で難しい"R"も見事にこなし、先生から褒められた。
ただし、「もう少し早く読んだらもっといい」と注文が付いた。田中さんも頑張っていつもより
ずっと長い行数をこなした。

まずは、モイチがGusman の7行に及ぶセリフを担当した。
Gusman があれほど熱を入れてエルヴィール夫人を口説き落としたドン・ジュアンの不実が
とても理解できないとぼやくところである。修飾語が多すぎて文章に切れ目がないので
訳すのに苦労した。
  Je ne sais pas, de vrai, quel homme il peut etre, s'il faut qu'il nous ait fait cette
 perfidie; et je ne comprendre point comme apres tant d'amour et tant d'impatience
 temoignee, tant d'hommages pressants, de voeux, de soupirs et de larmes, tant de
 lettres passionnees, de protestations ardentes et de serments reiteres, tant de
 transports enfin et tant de d'emportements qu'il a fait paraitre, jusques a forcer,
 dans sa passion, l'obstacle sacre d'un couvent, pour mettre Done Elvire en sa
 puisssance, je ne comprends pas, dis-je, comme, apres tout cela, il aurait le coeur
 de pouvoir manquer a sa parole.
2行目は、je ne comprendre point comme il aurait le coeur de pouvoir manquer a sa
parole. というのが主文なのだが、comme のうしろに apres tant de ...という長い事例が
挿入されており、さらにそれが長すぎて間が空いたために、Gusman が je ne comprende
pas, dis-je, comme, apres tout cela と繰り返しを入れたのである。おまけに tant de が
やたらと多く、6つも付いているうえ、ひとつに4つの項目を持っていたり、長い説明文が
あったりするのである。 しかし、逐語訳ながらなんとか無難に訳し、面目を保った。
ただし、protestation と transports とを英語から類推して辞書を引かずに、「抗議・主張」および
「行き来」と訳したら、それぞれ「誓い・公言」、「激情」という思いがけない意味だった。
ところで、岩波文庫の鈴木力衛訳はこうなっている。
「こんな不実を働いたのが、どんな人間か、まったくの話、おれにもわからん。どうにも合点が
ならないのは、あれほどまでに打ち込んで、やいのやいのとせき立てて、口説の限りを尽くしてさ、
誓いは立てる、ため息はつく、涙は流す、思いのたけを文にこめ、殺し文句や約束のかずかず、
さんさっぱら惚れたの、はれたの騒ぎ立てたあげく、エルヴィールの姫様を手に入れたいばっかりに
のぼせあがって、神聖な修道院の垣根まで乗り越えた、そこなんだよ、それほどまでにしておきながら
よくもまあ二枚舌が使えたもんだ、こいつがどうも合点がいかねえ。」
とさすがに見事なものである。

 この Gusman の嘆きに対する Sganarelle の答えが、実に24行にも及ぶ長セリフである。
これを3人で分担した。モイチの当たったところは、
  Tu me dis qu'il a epouse ta maitresse: crois qu'il aurait plus fait pour sa passion, et
 qu'avec elle il aurait encore epouse toi, son chien et son chat. Un mariage ne lui
 coute rien a contracter; il ne se sert point d'autres pieges pour attraper les belles,
 et c'est un epouseur a toutes mains. Dame, demoiselle, bourgeoise, paysanne, il ne
 trouve rien de trop chaud ni de trop froid pour lui; et si je te disais le nom de toutes
 celles qu'il a epouses en divers lieux, ce serait un chapitre a durer jusques au soir.
 Tu demeures surpris et changes de couleur a ce discours; ce n'est la qu'une ebauche,
 du personnage, et pour en achever le portrait, il faudrait bien d'autres coups de
 pinceau.
son chien とか son chat とかいうのは、おまえのご主人さまの飼い犬とか飼い猫のこと。
3行目の d'autres pieges というのは、結婚以外の手段のことで、「そんなものは何も利用しない」
と言っている。次の行の a toutes mains は「あらゆる手段で」という意味。すなわち、先生によると
ドン・ジュアンは結婚詐欺の常習犯である。4行目から5行目は、「彼にとっては、熱すぎるのも
冷たすぎるのも、何でも触れるのだ」というのが先生のくだけた解釈。
この個所を前記の鈴木訳で見てみると、
「お前のご主人さまと結婚したという話だが、色恋のためとなったら、うちのだんなはなにをしでかすか
知れたもんじゃない。ご主人さまといっしょに、おまえだろうが、犬だろうが、猫だろうが、嫁にもらい
かねないんだぜ。結婚なんて、だんなにしてみりゃ、ただの空手形さ。別嬪をつかまえるおきまりの
わなさ、結婚の相手にお構いなしだよ。奥さん、お嬢さん、町娘、百姓女、熱すぎるも冷たすぎるも
あったもんじゃない。あちらこちらで嫁にした女を、いちいち数えあげたら、日が暮れちまうよ。
話を聞いてぎっくりか、顔の色まで変ったぜ。これだけじゃまだほんの上っつらを伝えただけさ、
ありのままの肖像を描くとなったら、もっと筆数がいるよ。」さすがに上手く誤魔化している。
そのあと、第2場に入ってすぐのところで時間切れとなった。
来週は、青山会で法隆寺に行くのでモイチは欠席するがどれだけ進んでいるか、見ものだ。

平成18年11月2日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

先生は、われわれがイェーツの演劇をさらに読み進めるにあたって念頭に入れて
おくべきことを2点解説してくれた。
ひとつは、conflict of values 価値判断の相克である。
ロマンティシズムのイェーツにとって、基本的には「情熱 passion」が極めて重要な
地位を占めているが、"The Dreaming of the Bones"においては、もうひとつ
母国アイルランドに対する public duty たる忠誠心・愛国心もまた重要である。
この芝居では、国を裏切ったとして呪われ、救済されないまま荒野をさまようDiarmuid
とDevoreilla の幽霊が、 Easter Rising に参加して命からがら逃げてきた愛国者
(Young Man)に遭遇し、許しを請う、という設定だ。しかし、ここにはきわめて深いところで
Passion と Public Duty との conflict of values が起こっている。
ストーリーは、Young Man が幽霊の願いを拒否することで表面上、 Public Duty に
軍配を上げる形となっているらしいが、基本的に passion を遥かに上位に置くイェーツは、
あくまでも、二人の恋人の方により多くの焦点を当てながら芝居を進めていく。

             Conflict of Values                   
     Passion                  Public Duty
   Diarmuid & Devoreilla     →      Young Man
       (lovers)       許しを請う    (Patriot)
   Romantic heroes are
   usually destructive
  (fulfilling the demands of
   his/her own great soul.)

もうひとつは、日本の能との構造の違いである。
日本の能でも、よく過去の情熱の咎めを受けて浮かばれない幽霊がシテとして登場し、
旅の僧侶(ワキ)に訴えかけるが、通常僧侶は話を聞いてやり、弔いのお経を挙げて救済
(redemption)(成仏)させてやるだけである。 シテとワキとの間にいかなる相克もないという点で、
イェーツの芝居とは異なっている。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は先生が5時限と勘違いをされていたため、30分ほど遅れて始まった。
先生にしては珍しいことである。そのため1ページ半ほどで時間切れとなった。
そんな中でBさん、Jくんが難しい個所を頑張って読んだので先生から褒められた。
今日読んだところでややこしかったのは、Aさんの個所で、
All these antique naturalists stood in advance of their centuries, yet
were imbused with some of their credulity, and therefore were believed,
and perhaps imagined themselves, to have acquired from the investigation
of nature a power above nature, and from physics a sway over the
spiritual world.
ここは構文さえしっかり押さえればそう難しくない。主語はAll these antique
naturalists で動詞は、@ stood A were imbused B were believed
C imagined themselves と四つ続くが、BとCは共通して to have acquired
を受けている。おまけに acquired の目的語は、a power above nature と
a sway over the spiritual world のふたつである。
来週は、学園祭で中庭が騒がしくなるということでこの授業も休講。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

いつもジーパンの剛先生が今日は、黒っぽい背広にネクタイを締め、髪の毛も
こざっぱりしているので、「今日はまたどうされたのですか?」と尋ねたら、明日、
一橋大学でエドワード・サイードの映画会と彼の思想に関する講演会に講師として
一席ぶつことになったそうである。ことのついでに、サイードのいう「言説としての
オリエンタリズム」について実例を挙げて解説があったが、よく分らなかった。

そのあと、ネグリとゾーロとの対談に戻って、≪帝国≫の定義を検証した。
ネグリはこういう。
「ブッシュやブッシュが利用する政治軍事装置と≪帝国≫の政府とを混同してはならない。
むしろブッシュ政権の現実の帝国主義的なイデオロギーと実践は、世界的規模で
≪帝国≫のために働いている資本主義諸勢力と急速に衝突しつつあるように思われる。」
さらに
「反アメリカニズムは、新しい世界的構成体に関する批判的規定の現局面においては、
ひとを欺く軟弱な対応だという事実を強調したい。」
「反米主義は、アメリカ国民とアメリカ国家とをごっちゃに考えており、イタリアや南アフリカ
がそうであるように諸国家が世界市場に組み込まれていることを考えていない。」

何度聞いても、ネグリのいう≪帝国≫とブッシュの帝国主義アメリカとがどう違うのか、みんな
分らないものだから、先生が黒板に絵を描いて説明する。

   帝国主義                 

            Power
           ↓ ↓ ↓
           人   民
          ↓ ↓ ↓ ↓
          c o l o n i e s

 超越的な権力が国内の人民を支配し、さらに外延的に広がって国外にコロニーを作る。

   ネグリのいう≪帝国≫

              資本主義的勢力A
            ↑P↓         ↓P↑
  資本主義的勢力B  (ネットワーク)  資本主義的勢力F
          ↓P↑     ⇔      ↑P↓
      資本主義的勢力C    資本主義的勢力E
              ↑P↓     ↑P↓
              資本主義的勢力D

 これに対し、≪帝国≫はネットワーク的権力を分散的に内包していて、それが対抗的ではなく
 平和的に包み込む形で発展していく。同じイタリアのグラムシにおける「ヘゲモニーの概念」に
 似たものを持っている(グラムシでは、あるhistorical block の世界観が他のグループに同意され、
 受けいれらるとそのブロックは広がっていく。このとき、大衆文化が大きな役割を果たす)。

もうひとつの視点は、権力のあり方が変ってきたということである。ミッシェル・フーコーはpanopticon
という円形構造刑務所の囚人監視システムを概念的に援用して、権力が今や構造自体に内臓されて
しまったという。 サイードも、オリエンタリズムの言説がpanopticon構造になっているという。

どうも分ったような、ますます分らなくなったような・・・

平成18年10月31日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日は、第2章の最後、"Conversation des deux amis"(4ページ強)を読んだ。
フレデリックが、夜遅く訪ねてきた親友のデローリエと連れ立って近くの橋の上を
行ったり来たりしながら、積もる話に花を咲かせる。二人は2年ぶりの再会だが、
デローリエは父親と喧嘩して生活費の支援を打ち切られ、代訴人の助手をしながら
学費を貯めている状況。 いまのところ金がなく二人でパリに出て一緒に暮らそうと
いう夢は当分の間、実現しそうにない。がっかりして頭をうなだれるフレデリックを
デローリエが慰める。
 "Console-toi, dit le fils du capitaine, la vie est longue; nous sommes
 jeunes. Je te rejoindrai! N'y pense plus!"
まだまだ学生気分のフレデリックと違ってデローリエはすっかり実利的な大人である。
フレデリックの文学上の嗜好はすっかり変ってしまい、今何よりも情熱を注いでいる
のは、ウェルテル、ルネ、ミュッセ、バイロンなどであり、音楽であり、絵画である。
韻文詩も作っており、デローリエに聴かせてみたが、「なかなかいいね」とは言って
くれたもののそれ以上には乗ってこなかった。
話すこともないので、船上で知り合ったアルヌー氏のことを話してやったら、
デローリエはその面識を大切にしろと強く推奨する。
さらに、途中で庭の見回りをしていた隣人のロック氏に遭うと、同氏が銀行家の
ダンブルーズ氏の資産管理人をしていることを知ったデローリエは、ぜひとも
「ロック氏にダンブルーズ氏を紹介してもらい、そのお気に入りになるようにしろ。
そして将来、おれに紹介してくれ。 さらに、夫人にも近づき、あわよくば、その愛人に
なれ。」とハッパを掛ける。
 "Tu devrais prier ce vieux de t'introduire chez les Dambreuse; rien n'est
 utile comme de frequenter une maison riche! Puisque tu as un habit noir
 et des gants blancs, profites-en! Il faut que tu alles dans ce monde-la!
 Tu m'y meneras plus tard. Un homme a millions, pense donc! Arrange-toi
 pour lui plaire, et a sa femme aussi. Deviens son amant!"
さらに、デローリエはフレデリックに「試験を受けろ。資格は常に有用だ。それにお前が
夢中になっているカソリックやら悪魔とやらの詩人なんて12世紀の遺物だ。そんなものは
この際、おれのためにきっぱり放り出してくれ。大きなことをやろうとすれば初めが
肝心だよ。ミラボーを初めとしてな。」
 "Dernier conseil: passe tes examens! Un title est toujours bon; et lache-moi
 franchement tes poetes catholiques et sataniques, aussi avances en philosophie
 qu'on l'etait au XIIe siecle. Ton desespoir est bete. De tres grands particuliers
 ont eu des commencements plus difficiles, a commencer par Mirabeau."
いい友人だね。しかし、別れ際にデローリエの言ったことが傑作である。
 "D'ailleur, notre separation ne sera pas si longue. Je ferai rendre gorge a
 mon filou de pere. Il est temps que je m'en retourne, adieu! As-tu cent sous
 pour que je paye mon diner?
"
レストランで食べた100スーの夕食代が金欠で払えなかったのである。

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

先週に続いて「ジェンダー」、「フェミニズム」のことばの定義を考えた。
日頃、何気なく使っているが、その定義を説明せよ、と言われると、分っているようで
意外と正確にはわかっておらず、混同したり、間違った考えを持っていたりしている。
ジェンダーとは、「社会的・文化的な男性/女性のありよう」である。セックス(性別)と
ジェンダーとはかならずしも一致するわけではない。そもそも性別そのものが男と女という
二つに区別できるカテゴリーかというとそうではなく、現代では議論しうる問題となっている。
(半陰陽者、性同一性障害者など)
ともかく、「セックス」と「ジェンダー」はひとそれぞれであると理解しておくことが肝要である。
すなわち、「性には、生物学的なレベルとは別に社会的・文化的な性のありようというものが
あり、両者は一致したり、しなかったりとさまざまである」ということを認めることに「ジェンダー」
という概念の生まれた意義がある。

ここで日本語とフランス語の違いについて意外な側面があることを知る。
日本語には男ことばと女ことばがある。
「おれ、うれしいよ。」
「わたし、うれしいわ。」
これは別に文法上で決まっていることではない。日本語社会がそれぞれの性に、男ことば、
女ことばをしゃべるように期待しているものであってきわめてジェンダー的なものである。
しかし、それは日本語そのものの本質ではない。
フランス語では、男女の差異によって
Je suis content.(男性の場合)
Je suis contente.(女性の場合)
のように言い方が変るが、これは日本語のように「男性らしさ」、「女性らしさ」が出るわけではない。
文法によって男女の言い方が選択の余地なく決まっているのだ。男性が Je suis contente.と
言えば、単に文法上の間違いとなる。フランス語における性の一致は、ジェンダー的なものでなく、
きわめてセックス的なものである。

「フェミニズム」とは、「女性解放思想」であるが、これは女性が何らかの形で抑圧されている、
拘束されているということを前提とするのであって、なんでもかんでも女性を尊重する、女性を
優先するというのではない。フェミニズムは基本的には「男女平等」の思想がベースになっている。
「男女平等」は、男性と女性が経済的、政治的、社会的、文化的に平等であり、それぞれに
独立した人格である状態を指す。男女が同じだというのではなく、男女が平等に権利と機会を
もつことである。
フェミニズムにしろ、男女平等にしろ、そういうことを主張しなければならないことが、女性がまだ
開放されていない、男女平等ではない、という問題の存在を意味する。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

今日からいよいよ「ドン・ジュアン」を読み始めた。今日も幸い、5人のフルメンバーだ。
「ではまず山本さんからやってもらいましょうか」と友谷先生の信頼は厚い。
だが、いきなり軽率なミスをしてしまった。
 Sganarelle, tenant une tabatiere: Quoi que puisse dire Aristote et toute la Philosophie,
 il n'est rien d'egal au tabac: c'est la passion des honnetes gens, et qui vit sans tabac
 n'est pas digne d vivre. Non seulement il rejouit et purge les cerveaux humains, mais
 encore il instruit les ames a la vertu, et l'on apprend avec lui a devenir honnete homme.
tenant une tabatiere というト書きの部分であるが、辞書も引かずに「たばこを取り出して、・・・」
とやりだしたら、「えっ? たばこを取り出すのじゃないですよ」と言われていきなりオタオタ。
「たばこ入れを持って、です」 思い込みが激しいととんだ早とちりをしてしまう。次は、honnete gens
のところで「正直な人々」と訳したら、「このhonnete gens とかすぐあとに出てくる honnete homme
は英語でいう gentleman のことです」と指摘された。辞書を引いてみると、なるほど、成句の中に
honnete homme があって、「正直な人」のほかに、「(17世紀の社交界で家柄・教養・マナーに
秀でた)紳士」と出ていた。勉強不足というか、辞書の引き方が不十分だ。それ以外は無難に
訳せたのでまずまず。
冒頭、ドン・ジュアンの従僕、スガナレルは、ひとしきり「たばこ礼賛」をぶつが、これは「逆説的礼賛」
というギリシャのゴルギアスが始めた表現技術だそうである。
次に回ってきたのは、
 Veux-tu qu'entre nous je te dise ma pensee? J'ai peur qu'elle ne soit mal payee de son
 amour, que son voyage en cette ville produise peu de fruit, et que vous eussiez autant
 gagne a ne bouger de la.
「お前との間で、おれの考えを言ってやろうか?(ここだけのはなしだけどな) 彼女(エルヴィール)
はその愛情にちゃんと報われていないようだ。彼女がドン・ジュアンのあとを追いかけてこの町に
やってきたって、ほとんど成果はないし、そのままもとのところに止まっていた方が良かったのじゃ
ないかな。」
最後にもう一度回ってきた。 ここまで進まないだろうと高をくくっていたものだから、慌ててしまった。
なにしろ、3週間前に予習したまま、放ってあったのだ。最初の文章を訳したら、先生から「それは
反対ですよ」と言われてしまったが、今考えても何と訳したか思い出せない。???
 Gusman: Quoi? ce depart si peu prevu serait une infidelite de Dom Juan? Il pourrait
      faire cette injure aux chastes feux de Done Elvire?
 Sganarelle: Non, c'est qu'il est juene encore, et qu'il n'a pas le courage...
 Gusman: Un homme de sa qualite ferait une action si lache?
 Sganarelle: Eh oui, sa qualite! La raison en est belle, et c'est par la qu'il s'empecherait
        des choses.
 Gusman: Mais les saints noeuds du mariage le tiennent engage.
 Sganarelle: Eh! mon pauvre Gusman, mon ami, tu ne sais pas encore, crois-moi, quel
        homme est Dom Juan. 
「何だって!ほとんど予想できなかったその出発はドン・ジュアン様の不義だというのかい?
あの方がドンナ・エイヴィール様の火のような操を侮辱するなんてことがありうるのかね?」
「いや、あの方はまだ若いのだよ。それに勇気がないし・・・」
「あのような高貴さをお持ちの方がそんな卑怯な行ないをされるのだろうか?」
「そう、あの高貴さがね!そいつは結構な理由だ。あの方が物事を我慢されるのはまさにあの
高貴さ故なのさ。」
「しかし、神聖な結婚の結び目があの方を拘束しているのに。」
「おいおい、かわいそうなグスマンくんよ。」

平成18年10月27日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

フランス古典主義文学理論の続き。
こうして適切な「ことば」の「判例集」であったギリシャ・ラテンの文学は、17世紀
フランス人にとって美学上の正統となり、このような判例の蓄積を経て古典主義作家
たちは、広く聴衆・読者の共感を呼ぶような作品を生み出そうとした。とはいっても、
実際に彼らが重視したのは、国王ルイ14世とその取り巻きである「宮廷(la Cour)」
それに「都市(la Ville)」であった。コルネイユ劇は天下国家の問題を扱う「帝王学」の
教科書のごとく機能したし、ラシーヌの恋愛劇は宮中そしてパリの女性たちの心を陶然
とさせた。 とはいえ、それを単なるエリート主義や仲間意識だと決めつけてはならない。
彼らは「宮廷」と「都市」に人間性の一種の「典型」を見出していたのである。すなわち、
フランス古典主義作家たちも、16世紀のモラリスト、モンテスキューと同じく、人間性の
普遍妥当性について信仰を持っていたのである。

ここで友谷先生はコルネイユの『悲劇論』から次のことばを引用する。
Il est vrai qu'on n'intruduit d'ordinaire que des rois pour premiers acteurs
dans la tragedie, et que les auditeurs n'ont point de sceptres par ou leur
arrivent: mais ces rois sont hommes comme les auditeurs, et tombent dans
ces malheurs par l'emportement des passions dont les auditeurs sont capables.
Ils pretent meme un raisonnement aise a faire du plus grand au moindre, et
le spectateur peut concevoir avec facilite, que si un roi pour trop s'abandonner
a l'ambition, a l'amour, a la haine, a la vengeance, tombe dans un malheur si
grand qu'il lui fait pitie, a plus forte raison, lui qui n'est qu'un homme du commun,
doit tenir la bride a de telles passions, de peur qu'elles ne l'abiment dans un
pareil malheur.
予習の段階で、後半部分(下線部分)の意味がいまひとつよく分からなかったのに、
「はいっ、山本さん、次のところやってください。」と指名されてしまった。訳し始めてすぐ
よく分からなかった理由が明白になった。 最初の動詞、pretent(preter 貸す)を
pretendre (要求する)と取り違えていたのだ。
「それらは、最大のものを最小のものに
置き換えれるような簡単な推理さえ提供してくれるのだ。」「その結果、芝居の観衆は
もしも、王様(ですら)が野望や恋や敵意や復讐といったことに身を焦がしたがために、
大きな不幸に落ち込んで、
観衆に哀れみを催させてしまうほどなら、、ましてや、普通の
人間に過ぎない観衆としては、そのような不幸に陥ることがないように、情念の手綱を
締めなければならないということを容易に思い描くことができるのである。」


もうひとつ古典主義文芸理論の重要キーワードとして、「自然 nature」、「人間の自然な
本性 nature humaine」が挙げられる。ラ・フォンテーヌのことば、
  "Et maintenante il ne faut pas
   Quitter la nature d'un pas"(自然のそばから一歩も離れてはならない。)
は古典文学のモットーであるといっても過言ではない(先生)。

平成18年10月26日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

先週配られたイェーツの"The Dreaming of the Bones"という演劇を読み始めた。
この演劇も先の"At the Hawk's Well"と同様、イェーツが日本の能、特に『錦木』から
インスピレーションを得て作ったものという。
メイキン先生の解説によると、これは1916年に起ったアイルランドの対英反乱、
The Easter Rising を題材にしたもので、その僅か3年後の1919年にロンドンで
初演されたそうである。したがって、非常に政治的な意味を持った演劇である。

イェーツの設定した登場人物とStage Direction を見ると、能の影響は歴然である。

登場人物 三人の器楽演奏者(顔にマスクのような化粧をしている)
       若い男
       見慣れぬ男 a stranger (マスクをしている)
       若い女(マスクをしている)

時は1916年

  The stage is any bare place in a room close to the wall. A screen, with
 a pattern of mountain and sky, can stand against the wall, or a curtain with
 a like pattern hang upon it, but the pattern must only symbolise or suggest.
 One Musician enters and then two others; the first stands singing, as in
 preceding plays, while the others take their places. Then all three sit down
 against the wall by their instruments, which are already there - a drum,
 a zitter, and a flute. Or they unfold a cloth as in "At the Hawk's Well",
 while the instruments are carried in.

物語は、1916年のThe Easter Rising だけでなく、そもそもアイルランドが英国の
支配下に置かれる原因となった12世紀の売国的事件(レンスターの王、Diarmuid と
その妻、Dervorgillaとが宿敵を倒すために英国王ヘンリー二世に助けを求めたが、
それに付け込んだ形で結果的に英国がアイルランドに攻め入り、以来700年にわたり
支配してきた)が絡めてある。登場人物のうち、若い男は、The Easter Rising に参加して
ダブリンから警官の追ってから辛うじて西部海岸近くに逃げてきたところであり、
a stranger と若い女は、どうやら Diarmuid と Dervorgilla の亡霊で、売国奴の罪を
着せられて浮かばれないまま、荒野をさまよっているということらしい。

今日は、セリフやナレーションをみんなでパーツを担当しながら、交代で100行まで
読んだ。イェーツがアイルランドの民話・伝説や地方の土地の名前などを何の説明も
なしに使っているので、先生の解説がなければきわめて分りにくい。

例えば、夜中の荒野で出合った若い男に Stranger が尋ねる場面。
 Stranger:   You have fought in Dublin?
 Young Man:  I was in the Post Office, and if taken I shall be put against
          a wall and shot.
これは、反乱軍がダブリンの郵便局に立てこもって闘ったという史実を知らないと
状況が飲み込めない。若い男は、郵便局の中にいて命の危険に晒されていたという
ことであり、彼は反乱軍の兵士であり、英雄だったのである。

同じく、二人の問答であるが、
Stranger:   I will put you safe,
        No living man shall set his eyes upon you;
        I will not answer for the dead.
Young Man: The dead?
Stranger:   For certain days the stones where you must lie
        Have in the hour before the break of day
        Been haunted.
Young Man: But I was not born at midnight.
Stranger:   Many a man that was born in the full daylight
        Can see them plain, will pass them on the high-road
        Or in the crowded market-place of the town,
        And never known that they have passed.
幽霊の出現について「自分は夜中に生まれたから」とか「日中に生まれたからとて」
とかというセリフが出てくるが、これは、アイルランドの迷信に「幽霊は夜中に生まれた
ひとにしか見えない」という言い伝えがあることを知らないと分らない。

ここで、Sさんから、「この劇の初演はロンドンで行われたとのことだが、劇中に出てくる
幽霊についてイギリス人の観衆はどんな反応を示したのか」という質問があった。
先生は、「イェーツはアイルランド人は幽霊を信じるが、イギリス人はもっと合理的で幽霊の
存在を認めない。 しかし、当時、聴衆がこのイェーツの芝居を見てどう反応したかはよく
分からないね。諸君はどう思いますか?」
これに対し、モイチから「ハムレットで父王の幽霊が出て、悪魔のトリックなのか、それとも
怨念のため成仏(?)できない幽霊なのか、とハムレットが迷う場面があるが、それは
どうなのか?」と尋ねたら、先生は、「1630年以降、英国演劇における幽霊のステイタスは
限られたものになった。それ以降で、幽霊が重要な役割を演ずる芝居は思いつかない。
なぜなら、たとえ幽霊であっても他の登場人物と同様に真実性がなければ聴衆が真面目に
取ってくれなくなったからである。」
これについて後日先生から補足があった。
「『マリア・マーテン』といったヴィクトリア時代のメロドラマには幽霊が登場するが、聴衆は
それらをハロウィーンのかぼちゃくらいにしか受け取らなかったと思う。これは、西洋文化に
おいては一般的に「超自然的なもの」が縁遠くなってきたことと関係がある。」

他にも幽霊が夢を見るという話が出てきたが、これはイェーツ独自の考えなのか、
アイルランドの迷信なのかは、先生にも分らないそうだ。

もうひとつ、今日先生からみんなにコメントを求めた問題は、若い男が夜の荒野で
Stranger と若い女の二人連れに会ったとき、女が男のランタンを吹き消してしまう場面で、
「吹き消した理由は何か?」である。
みんなから出た理由は二つあり、@ 12世紀の古い衣装を着けていたので男に怪しまれ
たくなかった。A 男に自分たちの事情を説明して許しを乞うために時間稼ぎに足止めした。
だったが、先生の意見では後者の方が妥当だろうとのことだった。モイチは、単純に
幽霊は光を嫌うからだろうと述べたが、いまひとつの反応だった。


英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日は、進度が遅れているというので途中、先生が自ら丸々1ページを担当して
読んでしまわれたので、全部で3ページ近く進んだ。体調を崩して休んだAさんは、
来週びっくりするだろう。
相変わらず、ホーソーンの持って回った含蓄の深い文章に悩まされる。
 The scenery and the figures of actual life were perfectly represented,
 but with that bewitching, yet indescribable difference, which always makes
 a picture, an image, or a shadow, so much more attractive than the original.
先生によると、ホーソーン実物とそのコピーとの関係について「コピーは実物の粗雑さが
取り払われているからより魅惑的である」と考えていて、それが上記表現に出ている
そうである。
今日のところでゾッとしたのは、エルマーがジョルジアナを慰めるために、銅版写真の
はしりのような器具を使って彼女の肖像画を作ってやろうとしたとき、彼女の顔かたち
がぼんやりしか写らなかったものの、頬のあるべきところに、あの忌々しい「ほくろ」の
小さな手の形だけがくっきり浮かび上がってジョルジアナを震え上がらせた。エルマーは
それを見ると、銅版をさっと取り上げて腐食性の溶剤の中に投げ入れてしまった。
To make up for this abortive experiment, he proposed to take her portrait
by a scientific process of his own invention. It was to be effected by rays of
light striking upon a polished plate of metal. Georgiana assented - but, on
looking at the result, was affrighted to find the features of the portrait
blurred and indefinable; while the minute figure of a hand appeared where
the cheek should have been. Aylmer snatched the metalic plate, and threw
it into a jar of corrosive acid.

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

ネグリとハートの『帝国』の解釈をめぐって、ネグリと同じイタリア人のゾーロがネグリに
質問をした対談の内容を討議した。
ネグリの考える≪帝国≫は、アメリカ合衆国も、他のどの国民国家も、「帝国主義的構想
の中心を現在では構成していない。グローバルな≪帝国≫は、古典的な帝国主義とは
全く別のものである。」「多義的なナショナリズムやポピュリズムは、この場合に結局は、
ノー・グローバル思想によって飲み込まれてしまうだろう。アンチ・アメリカニズムと国民国家
への信頼がほとんど常に共同歩調で進んでいる。これこそわれわれが第三世界社会主義
から受け継いでいる最近の混乱した事態だ。」
これまで検討してきたところでは、ネグリのいう≪帝国≫とは、グローバル的ネットワークを
張り巡らした超国籍企業群みたいなもので、法律上、人格を認められているが、個人と違い
掴みようのないものである。それに対抗するものとしてネグリは、マルティチュードなる概念を
持ち出してくる。
先生はこれに対するカリフォルニア大のMasao Miyoshi の見解を紹介する。
Miyoshi は、19世紀の帝国主義の主体が国民国家から超国籍企業に移っただけのことである。
そこまで割り切っていいのだろうか?
モイチは「ネグリの考え方にはなかなか同意できない。もはや国民国家のコントロールが
及ばなくなったとはいえ、超国籍企業のネットワークは、国民国家群という土台がなければ、
存立しえないのではないか?超国籍企業は国民国家という馬に乗っかっているのだから、
『将を射んとすれば馬を射よ』のたとえどおり、アンティ・グローバリゼーションの矛先は
国民国家にむけるべきではないか。」との意見を述べた。

平成18年10月24日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日も4ページほど読み進んだ。
Nogent に帰ってきたフレデリックが、親戚縁者や近所の人たちにひととおり、歓迎を
受けたあと、寝ようとしたら親友のデローリエから会いたいというメッセージを受け取る。
そこから、デローリエの生い立ちとフレデリックとの出会い、友好関係などがフローベール
の細かいタッチで描かれる。

今日のところで訳に戸惑った個所:
1.久しぶりに家に帰ってきたフレデリックを待ち構えていた人たちはみんな彼から情報や
 意見を求めたがったが、Benoit 夫人は、彼が会いに行った伯父さんの情報を知りたがった。
  Mme. Benoit s'y prit adroitement en s'informant de son oncle. Comment allait
 ce bon parent? Il ne donnait plus de ses nouvelle. N'avait-il pas un arriere-
 cousin en Amerique?
 Comment 以下 Amerique? まではすべて自由間接話法で、Benoit 夫人の「ことば」である。
 「あの方(フレデリックの伯父)はお元気でしたか?あの方は近頃ちっとも便りを下さらないのよ。
 あの方には、アメリカに遠縁がおられなかったかしら?」ということなのだが、真ん中の部分を
 フレデリックの返事と取ってしまった。
2.フレデリックが3歳年上のデローリエと親しくなった切っ掛けの話。学校の小使いに
 「乞食の息子」と呼ばれたデローリエが怒って小使いの喉元に飛びつき、3人の自習監督
 が居なければ、済んでのところで小使いを殺してしまうほどだった。これを目撃した
 フレデリックが感動してデローリエに抱擁した場面である。
  Frederic, emporte d'admiration, le serra dans ses bras. A partir de ce jour,
 l'intimite fut complete. L'affection d'un grand, sans doute, flatta la vanite du
 petit, et l'autre accepta comme un bonheur ce devouement qui s'offrait.
 「その日から、ふたりの親密さは完全なものとなった。上級生の愛情が、間違いなく、
 下級生の虚栄心をくすぐったのであり、他方は申し出られたその献身的行為を喜んで
 受け入れたのである。」
 ここで、モイチはデローリエが当時15歳、フレデリックが12歳だったので、当然、un grand
 上級生はデローリエで、du petie 下級生はフレデリックだと思ったのだが、先生の説明だと
 その逆だという。 デローリエは家が貧しかったためコレージュに遅れて入ってきたので、
 フレデリックが歳は若いが上級生なのだと。???

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

今日はジェンダー問題。

その前に、先週の「文法性」の関連で、フランス語では、いかに無生物が主語となった
構文で、無生物を生物とみなした動詞のメタファー表現が多いかの実例を検証した。
例えば、 L'orage a empeche notre bateau de partir.
      (雷雨のため船が出発できなかった)
      Nous irons a la peche demain, si le temps nous le permet.
      (明日、天気が良ければ魚釣りに行こう)
      Son inexperience explique cette erreur.
      (彼は不慣れなためにそのミスをした)
など11例である。いずれも日本人にはこういう表現はなかなか、しにくいものである。

「gender ジェンダー」ということばはふつう、単に「性」と訳されているが、正確には、
社会心理的属性としても性、つまり、文化の影響を受けた男女のふるまいの差異
(社会的・文化的「性」)を意味する。したがって、性自認 gender identity とは、
「自分を男または女として自覚すること」であり、性役割 gender role とは、その社会で
一般的に認められている「男または女としての役割を表現すること」である。

というような話であった。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

今日は久しぶりに5人のフルメンバーが出席して、映画『モリエール』の後編を鑑賞した。
教室ではヴォリュームが出ないので仏文共同研究室に移り、そこのビデオで見た。

モリエールはどさ回りで不本意な笑劇を演じながら苦労しているうちに、13年目に漸く
コンティ侯というスポンサーを得た。以後は、とんとん拍子に運が上向き、王弟殿下、
さらにはルイ14世自身の庇護を受けるようになった。『うるさ方』や『女房学校』などの
ヒット作も出て、劇場もパリのパレ・ロワイヤル劇場に移り、宮廷での地位を不動にした
モリエールは、20歳年下のアルマンド・ベジャールと結婚するなど、有頂天の状態であった。
しかし、『女房学校』の成功あたりから、宗教界の弾圧や作家たちの誹謗・中傷を受ける
ようになり、そのあと発表した『タルチュフ』、『ドン・ジュアン』ではさらにひどい反発に遭い、

上演禁止にまで追い込まれた。そして1673年ついに『病は気から』上演中に喀血して、
数時間後に死去する。

かくて来週から『ドン・ジュアン』を読み始めることになった。

平成18年10月20日(金)

フランス学専門研究 友谷先生

今期は17世紀フランス文学理論概観ということで、まずバロック期のコントラストの強い、
装飾過多の作品を読んだあと、先週から古典主義に入っている。
古典主義の特徴は、創造的な模倣(imitation creatrice)ということだが、これを端的に
表しているものとしてコルネイユが『ソフォニスブ』序文に記したことばを読んだ。
先週、初めの3行ほどを既に読んだのだが、復習を兼ねて最初からやり直し。
  Si j'ai conserve les circonstances qu'il a changees, et change celles qu'il a
 conservees, c'a ete par le seul dessein de faire autrement, sans ambition de
 faire mieux. C'est ainsi qu'en usaient nos Anciens, qui traitaient d'ordinaire
 les memes sujets. La mort de Clytemnestre en peut servir d'exemple.
「では山本さん、ちょっとやってください。」と指名されて、その後ろの文章に目をやっていた
モイチは不意を付かれてオタオタしてしまった。最後の La mort (死)を Le mot と勘違いして
「ことば」ととんでもない誤訳をしてしまったが、モイチを信用してもらっている(?)せいか、
先生は聞き逃してくれた。
『ソフォニスブ』という悲劇はコルネイユと同時代の作家、ジャン・メレの同名悲劇を改作したもの
であるが、あくまでも同じ題材を使って別の作品をつくりたいという意志から出たもので、
こうした模倣は古代ギリシャでもごくふつうに行われていたことだという。
このあとの文章がやや難解だったので、みんな苦労していて、パスする学生も何人かいた。
行き詰まると先生はひょいと「では山本さん、この部分、頼みます。」と急に戻ってくるから
油断がならない。いつでも先生の期待に応えられるようにしておかないとね(笑)。
 Nous la voyons encore chez Eschyle, chez Sophocle, et chez Euripide, tuee
 par son fils Oreste, mais chacun d'eux a choisi de diverses manieres pour
 arriver a cet evenement
, qu'aucun des trois n'a voulu changer, quelque cruel
 et denature qu'il fut [...]. Cette noble et laborieuse emulation a passe de leur
 siecle [des Anciens] jusqu'au notre, au travers de plus de deux mille ans qui
 les separent.

もうひとつ大事な点は、「模倣」という行為がフランスの教育システムと密接に結びついていた、
ということである。すなわち、その基幹には修辞学(レトリック rhetorique)があって、いい文章、
うまい文句が書けるには、発想のためにいかに多くの「持ち駒」を持っているか、が勝負であり、
そのために「記憶 memoire」という技を重視したのである。ここで先生が引用した文章は、
現代文だが難解だった。
  Cet art (=la memoire) qui vainc l'oubli [...] ne permet pas seulement a l'orateur
 de prononcer son discours de memoire comme s'il l'improvise dans l'instant
 (c'est un des secrets de la facilitas, du ≪naturel≫): il construit une tradition,
 un dialogue avec les morts; tradition litteraire et art rhetorique de la memoire
 sont synonymes. La memoire de l'orateur emmagasine des textes classiques,
 elle les range par ≪lieux≫ et elle offre ainsi a son invention les ressources
 de savoir et de parole accumulees par l'experiences generalites. Ce sont les
 ≪precedents≫ d'une jurisprudence de la parole tout a fait analogue a la
 jurisprudence du legiste, un ≪droit naturel≫ qu'il est toujours loisible d'opposer
 a l'opinion artificieuse de moment.
(Marc Fumaroli, L'Age de l'eloquence, Rhetorique
 et ≪res literaria≫ de la Renaissance au seuil de l'epoque classique, Droz, 1980)
un dialogue avec de la morts って何かと思ったら、「死者たちとの対話」であって、その後の
tradition litteraire et art rhetorique de la memoire がその説明らしい。
最後のアンダーライン部分でまたモイチにお鉢が回ってきた。「時のずる賢い意見に反対する
ことをいつも許されている自然法」と訳したら、反対するではなくて、「・・・に対置する」と直された。
いずれにしても最後の数行の意味がまだよく理解できていないので次週尋ねてみよう。

平成18年10月19日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

先週の日記を英訳して先生にメールしておいたが、その中に「能のアンチ・リアリズム的特徴
4つのうち、1.過去・現在の分別が不明確、2.登場人物の分別が不明確、がいまひとつよく
分からなかったので、先生にもう一度説明してもらおう」とあったのを先生が見つけて、まずは
2について、追加資料を配って補足してくれた。
それは「羽衣」の一場面を引用して具体的に解説したものである。
すなわち、天女が水浴びをしている間にその衣を隠してしまった漁師白龍(ワキ)と、衣を返して
欲しいと歎願する天女(シテ)との間で問答する場面である。ところが、台本では、シテ、ワキの
セリフとナレーションを担当する地(コーラス)のセリフがごちゃ混ぜになっている。 
例えば、

シテ:「悲しやな。羽衣なくては飛ぎょうの道も絶え、天上に帰らんことも適うまじ。さりとては
    返したびたまえ。」
ワキ:「この御ことばを聞くよりも、いよいよ白龍、力を得。もとよりこの身は心なき、天の羽衣
    取り隠し、適うまじとて立ち退けば。
シテ:「今はさながら天人も羽なき鳥のごとくにて、上らんとすれば衣なし。
ワキ:「地にまた住めば下界なり。
シテ:「とやあらん、かくやあらんと悲しめど、
ワキ:「白龍、衣を返さねば、
シテ:「力及ばず、
ワキ:「詮方(せんかた)も、
地: 「涙の露の玉かずら

すなわち、シテやワキのセリフの中に語りの部分(アンダーライン)が入り込んでいる。

上記のほか、その資料には、シテやワキが自分のことを一人称ではなく、三人称で語る場面が
あることを指摘し、それについて「一人称のセリフはより大きな感情の強さを表現するが、三人称は
劇的ではない場面で使われる傾向がある。」との日本の学者(Yokomichi and Omote)の意見を
紹介している。また、西洋の芝居で使われる独白は、能では地(コーラス)が一人称で謡う形を
取ると言っている。

話がますます難しくなってきた感があり、先生がみんなのコメントを求めたが、いまひとつ釈然と
した風には見えなかった。

このあと、先生は、能で使われる小道具と作り物について具体的にビデオで見せてくれた。
作り物は概して形式化されたもの(symbolic/synecdoch)が多いが、小道具は刀、扇、帯など
実物に近いものや実際使われていたものを使っているケースが多いというのが興味深かった。

(能で使われる小道具や作り物については、下記HPにも実例がいくつか展示されている。)
  http://www2.ntj.jac.go.jp/unesco/noh/jp/props/props.html

 



次回はイェーツの"The Dreaming of the Bones"という芝居を検討することになり、取りあえずは、
宿題として100行ほど読んでくることになった。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日引き続き読んだのは、次の場面である。
「エルマーは、しぶしぶ頬にある「ほくろ」の除去手術を応諾した妻、ジョルジアナを、彼が若かりし頃、
実験室として使っていた続き部屋を大改装して迎え入れる。しかし、ジョルジアナは部屋の入り口で
失神してしまう。意識を取り戻した彼女を取り巻いていた部屋は、外からの光線を遮断するため
すべての壁に豪華で重々しいカーテン(タペストリー?)を天井から床まで垂らし、柱や桟など
角や直線もすべて覆い隠した部屋で、七色の炎と香りが漂う幻想的な雰囲気である。」
In order to soothe Georgiana, and, as it were, to release her mind from the burden
of actual things, Aylmer now put in practice some of the light and playful secrets,
which science had taught him among its profounder lore. Airy figures, absolutely
bodiless ideas, and forms of unsubstantial beauty, came and danced before her,
imprinting their momentary footsteps on beams of light.

最後のアンダーラインを引いた部分が一体何のことを言っているのか、議論になったが、
よう分らんまま時間切れとなった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

このクラスに、国文学で学士号を取り「科目等履修生」の資格で受講しているT嬢がいて、
いつも先生の質問に対して自分の意見をしっかり答えるので感心していた。
剛先生は、彼女が将来、英米文化研究で研究職(大学講師への道)に進みたいとの意向を
持っていて大学院をいくつか受験する、と知って、自分の経験を踏まえ、この道の進学指導を始めた。
すると、このクラスには思っていた以上に関心のある院生が多く、質問が次々に飛び出して結局、
今日は1時間半にわたり、アメリカの大学院への留学勧奨を含めて関連情報の説明だけで終わった。
モイチにとっては、今更どうしようもない話だが、結構面白かった。

まず大学講師(文系)への道である。
公募があった場合、履歴書を提出して書類審査で落とされないための適格条件は、「査読付きの
学術論集に掲載された論文を3本以上持っていること。英米文学・文化関係だとそのうち少なくとも
1本は英語論文であること。大学によっては教育履歴を求めるところもある。博士号または同等以上の
資格を持っていれば有利である。それとどこの大学も若い人材を求めている。」
査読付きの論集とは、提出された論文を何でも載せるのではなく、査読してパスしたものだけ
掲載する権威のある学術誌である。 アメリカ文化でいえば、日本アメリカ学界の出している
『アメリカ研究』がそうである。そういう学術誌・学会誌は載せてもらうのが大変である。
それに募集する側の立場からいうと、書類選考の段階では出身大学の如何がものをいう。
やはり東大、京大、阪大などの出身者は実績があり、安心感を与える。 したがって、関大生としては
そういう大学の大学院に進むか、英米の大学院留学を経験するのが得策である。
留学の場合は、 financial aid のある Phd. program (博士課程)がお勧めである。
アメリカは授業料が高いので、私費で行けるというひとは別だが、留学には次の条件が必要である。
1.フルブライト等の奨学金を取得すること。
2.TOEFL の足切りに引っかからない点数を取っておくこと。
3.GRE (Graduate Record Examination 一般大学院入学適性試験)を受けること。
   これは結構難物。というのはネイティブ・スピーカーに対する国語試験のようなものがあり、
   数学以外は、内容・量とも、とても日本人学生には歯が立たない。
   外国人留学生の場合、この成績をあまり気にしない大学もあるようだ。
米国で Phd. を取るにはネイティブでも数年、早くて2-3年は掛かる。 剛先生は2年半で ABD
(All but dessertation)の資格を取って帰国したのであと博士論文を書けばよいそうである。
ABD には単位取得済み、教育経験(teaching assistant 等)取得、口頭試問合格の三つが必要。
すべてがうまく行ったとして、留学には初年度分の費用を3百万円ほど用意しないといけない。

無事、アメリカの大学で博士号を取得したとして、日本で非常勤講師の職を見つけるのは大変。
公募はもちろん、縁故で募集するところも多いので、アンテナを張っておかないといけない。
非常勤講師の給料というのは、どこも似たり寄ったりで1コマ月25千円くらいが相場。
あちこち掛け持ちして10コマ働いても25万円にしかならない。

大学教授の道というのもなかなか大変ですねえ!
もうそういうことを卒業してしまって縁のないモイチは、同じく定年退職して好きな学問を楽しんでいる
Tさんと思わず顔を見合わせてニタリとしてしまった。 若い院生諸君、失礼!


平成18年10月17日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

まず、先生から先週話題になった欄外のquestions に関連して『Madame Bovary 研究 - 色と
心理 - 』(難波崇子)という阪大院生(?)の論文と斎藤昌三著『フローベールの小説』という
書物を読んでみなさいと貸していただいた。パラパラとめくっみたら面白そうなので読むのが
楽しみだ。

今日は、L'Education Sentimetale の続きを約4ページほど読んだ。
「アルヌー氏が昼食の内容に不平を鳴らし、勘定書きを前にしてけちをつけたうえ、値引きさせる」
ところから始まって、船が Montereau に到着して陸路、母、モロー夫人の待つ Nogent の屋敷へと
帰ってくるところまでである。主人公のフレデリックは、母の手配した馬車に揺られながら、ところどころで
船中で会ったアルヌー夫人の美しい面影を思い出し、彼女とのランデブーを夢想したりする。そして、
何としてもアルヌー邸に出入りするようになるぞと決心する。このあたりフレデリックの心中の描写に
フローベールは自由間接話法を多用するので翻訳の仕方に注意を要する。
今日の初めの方で、Montereau に到着間近で岸辺に展開する丘陵地を見ていたフレデリックが、
「あの辺りをアルヌー夫人と手に手を取り合って散歩できたらどんなに幸せだろう」と夢想する場面である。
 Quel bonheur de monter cote a cote, le bras autour de sa taille, pendant que sa robe
 balayerait les feuilles jaunes, en ecoutant sa voix, sous le rayonnement de ses yeux!
 Le bateau pouvait s'arreter, ils n'avaient qu'a descendre; et dette chose bien simple
 n'etait pas plus facile, cependant, que de remuer le soleil!A
これはフレデリックの内的独白であり、自由間接話法(discours indirect libre)の形を取っている。
すなわち、文頭に、Il pensait que が省略されていると考えられ、間接話法と同じ人称、叙法、時制が
使われている。
その近くでは、間接話法、自由間接話法、直接話法が錯綜して使われている。
 Elle se cacha derriere sa bonne; sa mere la gronda de n'etre pas aimable pour le
 monsieur qui avait sauve son chale.(間接話法)
 Etait-ce une ouverture indirect? (自由間接話法)(フレデリックの独白)
 ≪Va-t-elle enfin me parler?≫ se demandait-il. (直接話法)(これも彼の独白だが・・・)
先生から「フローベールにおける自由間接話法の狙いや効果について研究したものは少ないように思う」
と話があったので将来もっと深く研究してみるのも面白そうだ。

今日のquestions の中にこんなのがあった。
Q: Montrez qu'Arnoux a une mentalite ≪bourgeoise≫. - Frederic n'est pas un pur
  reveur: pourquoi? D'ou provient, precisement, la souffrance qu'il eprouve?
前半は、アルヌー氏の”ブルジョワ”的メンタリティを示せということだが、前記、昼食の内容に
けちをつけて負けさせたあたり、フレデリックのような貴族には考えられないことである。
後半は、「フレデリックは純粋な夢想家ではない。なぜか?彼が経験する苦悩はどこから来るのか?」
という問題。 これは、「船のデッキでアルヌー夫人が読書に夢中になっていて愉悦を感じている様子をに
フレデリックが、彼女にそのような喜びを与えたひと(書物の著者?)にジェラシーを感じて自信を喪失して
しまう場面」での設問である。
  Il jalousa celui qui avait invente ces choses dont elle paraissait occupee. Plus il la
 contemplait, plus il sentait entre elle et lui se creuser des abimes. Il songeait qu'il
 faudrait la quitter tout a l'heure, irrevocablement, sans en avoir arrache une parole,
 sans lui laisser meme un souvenir!@

ここでは、フレデリックはアルヌー夫人を見つめれば見つめるほど、自分と彼女との間の溝が深まると
感じ、夫人から「ことば」を引き出すことも、彼女に彼のことを記念に残させることもなく、必然的に
彼女のもとを去らねばならないと考えている。さらに、前記の場面では、アルヌー夫人と手に手を取って散歩する
という夢想をしていながらも、「そんなことは太陽を動かすことより難しいのだ」と厳しい現実を見据えている。
そういう点を言っているのだろうか?
次の設問はまさにその点についての追加質問だ。
Q: La reverie de Frederic: est-elle incompatible avec les reflexions precedentes.@ -
  Avec quel autre personnage celebre de Flaubert peut-on comparer Frederic? -
  Edudiez le rythme des phrases dans le premier paragraphe.A
難しい!

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

先週に続き、名詞の性について考察を進めた。

まず、「人称代名詞の性には奇妙な規則がある」という話。
 Je suit etudiant/etudiante.
 Tu es etudiant/etudiante.
と一人称、二人称代名詞ではその形自体に性の区別はないが、nous/vous で表現されるときは、
 指示対象が男性のみのとき: Nous sommes etudiants.  男性
 指示対象が女性のみのとき: Nous sommes etudiantes. 女性
 指示対象が男女混合のとき: Nous sommes etudiants.  男性
同様に、三人称代名詞のときも同じ原理が起こる。
 Il est Japonais.      あるひとが男性のとき
 Elle est Japonaise.    あるひとが女性のとき
 Ils sont Japonais.    全員が男性のみのときおよび男女混合のとき
 Elles sont Japonaises. 全員が女性のみのとき
したがって、フランス語には男性形と女性形が、対立する形であるのではなく、男性形とよばれるのは
とりわけ男性をさすのではなく、一般的な形である。さされるものが女性である、女性だけであるという
ときだけ、特別な形がある。人間とは、なにも但し書きがなければ、とりあえず男性である。
(イヌやネコでも性別が未確認ならとりあえず男性形を使う)

また、敬称のMonsieur, Madame, Mademoiselle についても何故女性にだけ既婚、未婚の区別が
あるのか、アメリカでは、数十年前から、女性についても単一の Ms. という敬称を使うことが提案され、
ある程度、定着しているが、フランス語ではそういう提案すらなされていない。
そのほか、職業名詞についても同様な問題があり、従来男性名詞しかなかったものに近年女性名詞が
作られるようになった。(例、un docteur/une docteure)

このあたり、「フランス語の名詞の性というのは、genre grammatical 文法性 ということで、実際の性
sexe とは直接関係ないといいながらも、実際には、フランス語社会での性別についての見方にふかく
根をおろしたものである
」(大久保先生)

このあと、名詞の性の起源について、『新フランス語文法事典』(朝倉季夫著)の記述と大橋保夫の記述
が紹介された。

総合フランス学研究(一) 友谷先生 友谷先生

今日は先週読み残したモリエールの「町人貴族」第2幕第4場の落ちの部分、8行を読んでから
待望のモリエールの伝記映画を見せてもらった。伝記映画といってもれっきとした4時間ものの
劇場公開映画で、アルアーヌ・ムーシュキン監督が凝りに凝って作った大作だという。
調べてみると1983年8月公開とあったが、友谷先生はまだ学生時代で吉祥寺でこの映画を見て
「ああ、おれはモリエールを専攻していてよかった!」と大感激したそうである。モイチはその当時、
サンフランシスコで金利高騰の最中にあって海外での銀行業務にフーフー言っていた時代であり、
映画にエの字ほども関心がなかったし、老後に文学の勉強に励むなどとは思いもよらなかったので、
この映画にまったく気がつかなかった。先生に「よう4時間もの長い映画を見ましたね」と感心したら、
「当時は2本立てとか3本立てというのが当たり前だった」との答えに「ああ、そうだった!」と若い頃を
思い出してしまった。20代半ばの頃、T君と吉祥寺の寮から新宿へ出て、岩下志麻の「古都」ほか
の2本立てを見て、ホームシックに掛かったことがあったっけ。

ところで、「町人貴族」の落ち部分というのは、町人貴族のムッシュー・ジョルダンが学者先生を
呼びつけて、最近惚れ込んでしまった侯爵夫人に気の利いたラブレターを出そうと相談する場面である。
何の学問もないジョルダンは先生との間でひとしきり韻文と散文の区別について珍妙な問答をやりとり
をしたあと、先生に一応自分なりに作った原案を示す。
  Belle Marquise, vos beaux yeux me font mourir d'amour;
 (美しい侯爵夫人、貴女のその麗しい目のおかげでわたしは恋のあまり死にそうです。)
彼はこれをもっと艶っぽいものにひねり直してほしいと頼む。しかし、先生が一部文言を変えたり、
引き伸ばそうとすると、彼は「いやいや、そんなことは望まない。私の言ったことを今風にうまいこと
ひねってほしいだけだ」(Non, non, non, je ne veux que ces seules paroles-la dans le billet; mais
tournees a la mode, bien arrangees comme il faut.)という。そこで最後の落ちが来るのだが、
笑えるかな?

Jourdain:           Je vous prie de me dire un peu, pour voir, les diverses manieres dont
                on les peut mettre.
Maitre de Philosophie:  On les peut mettre premierement comme vous avez dit: Belle Marquise,
                vos beaux yeux me font mourir d'amour. Ou bien: D'amour mourir me
                font, belle Marquise, vos beaux yeux. Ou bien: Vos yeux beaux d'amour
                me font, belle Marquise, mourir. Ou bien: Mourir vos beaux yeux, belle
                Marquise, d'amour me font. Ou bien: Me font vos yeux beaux mourir,
                belle Marquise, d'amour.
Jourdain:           Mais de toutes ces facons-la, laquelle est la meilleure?
Maitre:             Celle que vous avez dite: Belle Marquise, vos beaux yeux me font mourir
                d'amour.
Jourdain:           Cependant je n'ai point etudie, et j'ai fait cela tout de premier coup.
                Je vous remercie de tout mon coeur, et vous prie de venir demain de
                bonne heure.

映画「モリエール」は、ところどころ早送りしながら、とにかく前半の約2時間分を鑑賞した。友谷先生からは
「モリエールの前半生は分らないところが多いので、ムーシュキン監督が大いに想像力を働かせて作っている」
「歴史考証をちゃんとやっているのに感心する」との説明があったが、映画はやや「くどすぎる」嫌いがあり、
これを通しで見るのは結構、骨だろう。

平成18年10月13日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

 17世紀前半のいわゆるバロック期文学の例としてトリスタン・レルミットの詩を3つ(『喪服の女』、
『美しき乞食娘』および『墓石に』)を読んできたが、ほかにも『美しきムーア人奴隷』とか『美しき
ロマ娘』といった名高い作品があって、同様に対照法を駆使した驚嘆すべき「正反対の一致」が
歌われているという。 しかし、「こうした凝りに凝った文体や職人的に過ぎる人工の極みは、次の
パスカルの有名なことばが示すように、時代が進むにつれて次第に好まれなくなってきた。」
  Ceux qui font les antitheses en forcant les mots sont comme ceux qui font de fausses
 fenetres pour la symetrie. Leur regle n'est pas de parler juste, mais de faire des figures
 justes.(Pascal, Pensees, fragment 466, edtion Philippe Sellier, p.372)

 ということでようやく本題の「古典主義時代」に入ることになった。
先生によると「フランス古典主義時代とは」次の3点にまとめることができる。
1.古典古代というモデルの「模倣 imitation 」を通じて、
2.万人が納得し感動するような「快楽 plaisir 」をもたらす文学作品を書くため、
3.自国語の能力を高め、欧州におけるフランス語の覇権、栄光、優越性を宣言した時代、である。

今日は、このうちの「模倣 imitation 」についてさらに詳しく解説があった。
「模倣」といってもそれは決してコピーではなかった。古典作家たちはオリジナリティを諦めたのではない。
コルネイユやラシーヌといった大作家たちは、常に、先行作品(素材・モデル)を微妙にずらし、改編し、
取捨選択を経て再構成し、まったく別の作品に仕立てようとしていた。そして最終的には、ギリシャ・ラテン
作家たちを超えるものを創造しようとしていた。(彼ら自身はあまり声高には言わなかったが)
こうした模倣が創造に到達しうる可能性を的確に捉えているパスカルのことばを二三、みんなで交代で読んだ。
  Qu'on ne dise pas que je n'ai rien invente de nouveau: la disposition des matieres est nouvelle.
 Quand on jouer a la paume, c'est une meme balle dont joue l'un et l'autre, mais l'un la place
 mieux. (Pascal, Pensees, fragment 575, edition Philippe Sellier, p. 409)(以下省略)

平成18年10月12日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は、イェーツがアンチ・リアリスト劇 "At the Hawk's Well"を作るに際して、インスピレーション
を得たと言われる『錦木』という能の英訳版を読み始めた。英訳といっても、これまで先生から
説明のあったフェノロサの原訳に基づくパウンドの英訳ではなく、ドナルド・キーンが編纂して
出版した"Twenty Plays of the No Theatre"(Columbia University Press, 1970)である。
ドナルド・キーンの説明では、"Ezra Pound's version is too far from the original to qualify
as a translation."(「パウンドの英訳は、原文から離れすぎている」)からだとしている。
先生はこの英訳とともに参考のためと称して、新潮社版日本古典集成『謡曲集』から『錦木』の
コピーを配ってくれていた。しかし、皮肉なことに英訳の方が遥かに分りやすく、予習で英訳を
全部読み終わったあと、日本語の方を読み始めた途端に居眠りしてしまい、3ページとは進まなかった。

そのあたりはメイキン先生も先刻ご存知で、「これから読む能の英訳は、日欧の演劇比較研究に
おけるほんの一部分に過ぎない。西洋演劇と日本の古典芸能の両方について詳しく知っているひとは
誰もいない。とりわけ、能は西洋演劇とはもっとも異なった要素を持った演劇であり、私自身、能のなかで
ふんだんに使われる短歌やことばの文学的背景などとてもじゃないがすべてを調べ切ることはできない。」
と「お断り」があった。(先生、ご心配なく。若い学生はもちろん、われわれシニア学生でも読むのに
苦労しますよ。)

『錦木』という能のあらましはこうである。
諸国一見の僧が陸奥狭布の里で錦木を手にした里の男と細布を持った女と出会い彼らの話を聞く。
この土地には求婚する男が女の家の門辺に錦木を立てて女がそれを取り入れれば承諾の証とという
風習があり、3年間錦木を立て続けて思い叶わず、死んだ男がいたことを伝え、その男の塚である錦塚を
教えて姿を消す。この塚の前で僧が弔っていると二人の幽霊が現れ、僧に感謝の念をあらわすとともに、
男が錦木を立て続けた様子を見せ、今度は女も求婚をうけ、夜明けとともに消えうせる。

今日読んだのは、旅の僧とその連れ二人が登場して陸奥(みちのく)の果まで旅をしようというところ
から主人公、悲恋の男女(幽霊)の会話、僧とその男女の会話、男女による錦木と狭布の由来の説明
まで。
先生の狙いは、能が西洋のリアリズム演劇といかに違うかを台本上からも感じてもらおうというもの。
今日読んだところで出てきた能におけるアンチ・リアリズムの特徴は次のようなものである。
1.過去・現在の分別が明確でない。          Past/Present: separation not clear
    過去形で話していたと思ったら突然現在形になる。あるいはその逆。
2.登場人物の分別が明確でない。          Characters: separation not clear
    ふたりの登場人物が途中でひとりになってしまう。
3.劇の進行手順が非常に形式化されている。    Plan of drama: extremely formalized
    一部分で全体を表象するSynecdoche(提喩)が頻繁に出てくる。
    シテ・ワキの位置がどんな演目でも同じところに決められている。
    舞台の上を数歩進んでからもとの位置に戻るだけで陸奥への旅を表象する、等。
4.舞台上の写実表現が最低限に抑えられている。 Stage imitation of reality: minimal

上記のうち1、2については、われわれにはいまひとつ先生の言わんとすることが理解しかねたので
次回確認が要るだろう。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

ホーソーンの"The Birth-mark"。 今日はややこしいところが多く、1ページ強しか進まなかった。
美しい妻はエルマーが彼女の頬にある「ほくろ」を何としても除去したいと願っていることを知って
エルマーの自信の程を確かめたあと、「わずかなりとも無事に除去できる可能性があるのなら」と
しぶしぶ手術を応諾した。エルマーは狂喜して早速、かって若かりし頃に実験室として使い、赫々とした
研究業績を挙げた広い続き部屋に篭ることにする。
ここでモイチが次の部分を含む個所を当てられた。
They were to seclude themselves in the extensive apartments occupied by Aylmer
as a labaratory, and where, during his toilsome youth, he had made discoveries in the
elemental powers of nature, that had roused the admiration of all the learned societies
in Europe. Seated calmly in this laboratory, the pale philosopher had investigated the
secrets of the hightest cloud-region, and of the profoundest mines; he had satisfied
himself of the causes that kindled and kept alive the fire of the volcano; and had explained
the mystery of fountains, and how it is that they gush forth, some so bright and pure,
and others with such rich medicinal virtues, from the dark bosom of the earth.
先生の解説によると、the elemental powers of nature というのは「地」「水」「風」「火」という
自然を構成する4つの要素を意味し、the secrets of the highest cloud-region 以下は、それぞれ
の説明であるという。そう言われればそうだ。ただし、順番は、風、地、火、水となっているが・・・。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週の続きで"The Corporation"(副題 Pathological Pursuit of Profit and Power)という
ドキュメンタリー映画の"Chapter 3"を見た。「国民国家がいかにその主権を失ってきたか」を
ボリビアにおける国際企業(米ベクテル社)と国との間で起きた水の争奪戦に実例を見、さらに
そういった問題はすでにもっと昔から起こっていた例として、第2次世界大戦中に行われていた
IBMとナチとの取引やルーズベルトのニューディール政策に対抗して大企業がバトラー将軍を
担ぎ出そうとして失敗した話などが暴露された。
最後に登場したマイケル・ムーアは、草の根運動の成果が出始めていると希望的観測を示していた。

平成18年10月10日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

先週の続きに入る前に、先生がコピーしてくれたテキストの欄外にあった研修用の問題について
いくつか検討してみた。これらの問題はフランスの中・高校生向けなので、多少難しいところも
あるが、フローベールの小説を味わうには意義があると思い、先生に提案したら先生も同感だった。
例えば、第1問は次のとおりである。
Q1. Caracterisez cette rapide description: les couleurs, le mouvement, - Dans quelle
  atmosphere se trouve plonge le lecteur des le debut de ce roman? - Comparez la
  premiere phrase de l'Education sentimentale avec la premiere phrase de Salammbo.
  Quelle conclusions peut-on tirer de cette comparaison?
 冒頭のパリの河岸から上流のモントローに向かう外輪船の慌しい出航風景をフローベールが鮮やかな
 筆致でテンポよく描き、読者を素早くその環境に引き込んでいく様を分析せよ。 さらに『サランボ』
 という歴史小説の冒頭と比較して、その特性の違いを述べよ。
しかし、モイチレベルでは正直言ってフローベールの筆致のニュアンスについてどうこう言うことはとても
できない。 精々、、船上の動きと騒音を要領よく的確に描写していることは感じられる。
面白いと思ったのは、後でアルヌー夫人が登場する場面と違って、色を表現する「ことば」がほとんど
使われず、まるで白黒映画を見ている感じがしたことである。
Q2. De quelle generation fait partie Frederic? - Pourquoi Flaubert a-t-il voulu, des le
  debut, indiquer l'age de son heres? Quelle importance attache-t-il donc a cette precision?
  - Quel detail revele le milieu social auquel il appartient?- Ce que pense Frederic de la vie
  de province. - Pourquoi Flaubert a-t-il souligne l'expression faire son droit?
 主人公のフレデリックはどの世代に属するのか?フローベールはフレデリックの年齢を物語の最初から
 明言(1840年現在、18歳)しているのはなぜか? その正確性にはどんな重要性があるのか?
バカロレアに合格してこれから法律を学ぼうというフレデリックと、彼が船中で知遇を得る中年のアルヌー氏
とを対比し、1840年を境として、それぞれの育ってきた歴史的背景を際立たせるためとも思われるが、
フランス史を紐解いて勉強しないと正確なことは答えられない。
いずれにしろ、解答が書いてないので、先生に教わりながら進めて行くほかない。(Q3以下は省略)

今日は、"L'Education Sentimentale"(感情教育)の続きを読んだ。 フレデリックが甲板で初めて
アルヌー夫人の姿を見て一目ぼれする場面である。前期に柏木先生の講義でさわりだけ聞かせて
貰ったところである。
 Ce fut comme une apparition:
 Elle etait assise, au milieu du banc, toute seule; ou du moins il ne distingua personne dans
 l'eblouissement que lui envoyerent ses yeux. En meme temps qu'il passait, elle leva la tete;
 il flechit involontairement les epaules; et, quand il se fut mis plus loin, du meme cote, il la
 regarda.
 Elle avait un large chapeau de paille, avec des rubans roses qui palpitaient au vent, derriere
 elle. Ses bandeaux noirs, contournant la pointe de ses grands sourcils, descendaient tres
 bas et semblaient presser amoureusement l'ovale de sa figure. Sa robe de mousseline claire,
 tachetee de petits pois, se repandait a plis nombreux.
 「それはまるで幻のようであった。彼女はたったひとりでベンチの真ん中に座っていた。あるいは、むしろ
 彼女の眼が彼に放つ眩いばかりの光の中で彼は他にだれも見ることができなかったのである。」
 という描写で始まる衝撃的な出会いである。それから、彼女の様子が事細かに描写されていく。
 風にはためくピンクのリボンのついた大きな麦藁帽子、真ん中でふたつに分けた長い髪の毛、卵型の顔、
 小さな水玉模様がついたひだの多い明るいモスリンの服、・・・
 このあと、黒人の女中に連れられて彼女の娘が現れたところで、この夫人の肩に掛けていたショールが
 海にずれ落ちそうになったのを、フレデリックが駆け寄って危うく拾い上げ、夫人から感謝される。
 ここで初めてふたりの眼が合う。しかし、すぐ「おいお前、準備ができたか?」というアルヌー氏も声が
 して、フレデリックは厳しい現実に戻される(ここでこの夫人がアルヌー夫人であることが分った?)。
今日は、そんな調子で楽しく3ページ強を読んだ。今日も発音の間違いをいくつか直された。
先週は、respectやaspect は語尾の ct を発音せず、レスペ、アスペと発音すること(モイチはレスペクとか
アスペクと発音していた)とか、album はアルビュムではなくてアルボムだとかを直されたが、今週は、
eau(オ) と eu(ウ) の発音の混同を何回も直された。また単純過去の語尾のうち、gea の発音はジャと
発音すべきをジェあるいはジュアと発音していた。

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

先週に続いてフランス語を学ぶということはどういうことかという問題の検討。
われわれがよく「ネイティブ・スピーカー並みに話せるようになりたい。そのために語学を勉強している。」
などと言うが、「ネイティブ・スピーカー」というのは、「ある言語を母語(母国語ではない)として話す人」であり、
その言語について「言語直観(intuition)」をもっている。「言語直観」というのは、何らかの理屈による判断や
思考の結果ではなく、その言語についてこれはこうだといえることである。 例えば、「雨降ってきた。」
とはいえるが、「あ、雨降ってきた。」とは言えない。日本語を勉強中の外国人に後者がなぜいけないのか
と聞かれても容易には答えられない。しかし、われわれはそういうことを当然のごとく知って正しく使っている。
先生の問題提起は、「われわれが外国語を学ぶとき、なにもネイティブ・スピーカーを目指す必要はない」である。
ネイティブ・スピーカーというのは、ただ、その言語環境の中で生きてきただけでそうなっている人たちである。
フランス語は世界でもっとも美しいことばであり、ただしいフランス語をうつくしく話せるように努力すること自体は
無意味なことではない。フランス語である程度言いたいことを言え、相手の言うことが分れば、フランス語を
使ってコミュニケーションをこなしていることになる、フランス語の習得はそれで十分である。フランス語という
道具を使うときの意識に「コンプレックス」が伴っては円滑なコミュニケーションを阻害する。
「日本語ネイティブのフランス語」という考え方を提案したいというのが大久保先生の考え方である。
賛成!!!
このあと、フランス語の「文法性 genre grammatical 」という問題に入って、まずは具体的な事例を昆虫、魚類、
爬虫類、鳥類、哺乳類について検証した。すべて雄雌がいるのに、フランス語の性は、男性か女性のいずれかに
決められている。そこにはほとんど何の規則性もないように見える。ところがネイティブスピーカーはちゃんと
理屈抜きで言い分けるらしい。
 un scarabee (カブトムシなどの甲虫類)の男性は分るが、un papillon (蝶々)も男性というのはねえ。
 そして、せみは女性(une cigale)だって。
 魚類でも、あなごは男性(un congre)で、うなぎは女性(une anguille)。
 哺乳類でも、ねずみは男性(un rat)で、マウスは女性(une souris)、等々。


総合フランス学研究(一) 友谷先生

先週3人が6人に倍増して喜んでいたら、今日はまた3人に減ってしまった。モイチが声を掛けて参加してくれた
友里さんは大学院受験の関係上、もうひとつ社会学の授業を取る必要ができ、この時間と重なったので出席
できなくなったとメールがあった。Mさんは風邪だそうだから来週は来てくれるだろう。もうひとり先週来ていた
メキシコ帰りの女子学生は英米文化が専修らしいがだれも情報を持っていなかった。
今日は、モリエールの『町人貴族』第2幕第4場の一部を先生のプリントにしたがって3人が交代で読んだ。
わりあい平易なことばで書かれているが、内容はなかなか難しい。みんな、先生の助太刀を得ながら
四苦八苦して訳した。まず、モイチが最初を当てられた。
  je vous en prie. Au rien, il faut que je vous faire une confidence. Je suis amoureux d'une
 personne de grande qualite, et je souhaiterais que bous m'aidassiez a lui ecrire quelque chose
 dans un petit billet que je veux laisser tomber a ses pieds.
これはなんとか、予習してきたとおりでよかった。
そのあと、3人だから次々に順番が回ってくる。
次に当たったのは、
  Et comme l'on parte qu'est-ce que c'est donc que cela?
「それじゃ、ひとがそれを話すとき、それは何ですか?」というだけの話なのだが、先生が parte と
qu'est-ce との間で切ってください」と言ったから分ったものの、最初はさっぱり分らなかった。おまけに、
最後の que cela をどう訳したらいいのか分らない。「この que は提示の que だから訳さなくてもよい」
でパス。やれやれ。
次は長いセリフが当たった。
  Par ma foi! Il y a plus de quarante ans que je dis de la prose sans que j'en susse rien,
 et je vous suis le plus oblige du monde de m'avoir appris dela. Je voudrais donc lui mettre
 dans un billet: belle Marquise, vos beaux yeux me font mourir d'amour; mais je voudrais que
 cela fut mis d'une maniere galante, que cela fut tourne gentiment.
これを四苦八苦してなんとか読んだと思ったら、もう一度、次のが回ってきた。
  Non, vous dis-je, je ne veux que ces seule paroles-la dans le billet; mais tournees a la mode,
 bien arrangees comme il faut. Je vous prie de me dire un peu, pour voir, les diverses manieres
 dont on les peut mettre.
先生もう堪忍してえ!

平成18年10月6日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

今日は先週読みかけたバロック期の代表詩人トリスタン・レルミットの「墓石に(Sur un tombeau)」
という詩の続きを2節目から読み始めた。
 Ce fut une si rare et si parfaite chose
 Ou'on ne peut la depeindre avec l'humain discours;
 Elle passa pourtant de meme qu'une rose,
 Et sa beaute plus vive eut des terms plus courts.
 比べるものとてない、完璧な人だったから
 ひとの言葉で言い表すことすら出来ぬほどだった。
 なのに彼女は逝ってしまった、一輪のバラのごとくに。
 そしてあまりの彼女の美は、あまりに早く過ぎ去った。(友谷先生の訳)

この「一輪のバラのごとくに」というところで、急に先週読んでおけといって渡されたマレルブの詩に
飛んだ。 "Consolation a Monsieur Du Perier sur la mort de sa fille"(1598)という5歳の愛娘を
失った友人を慰める詩だが、マレルブの詩の中でもっとも有名なものらしい。
ところがこの詩がなかなかの難物で、先生が予習してきた学生たちに詩の意味がわかったかどうか
質問したらみんな「よく分からなかった」に手を挙げた。「大体分った」に手を挙げたのはモイチひとり。
有名と言いながら図書館にもネットにも邦訳がなく、みんな苦労したようだ。それでも先生が黒板に
詩文の難しいところを書き上げてその構造を明らかにしていくと理解できたようだ。詩は語順がかなり
乱れているので構文の把握が難しいのだ。例えば、第1節は、

  Ta douleur, Du Perier, sera donc eternelle,
      Et les tristes discours
  Que te met en l'esprit l'amitie paternelle
      L'augmenteront toujours!

2-4行目の文章の主語は、les tristes discours でこれに Que te met en l'esprit l'amitie paternelle
が形容詞節として付いている。動詞は、augmenteront(増やす)。目的語はその前に付いている L' で
それは1行目の Ta douleur を指している。
したがって、訳は、
 デュ・ペリエくん、君の苦しみは、そのとき、永遠のものであろう。
 そして、父親の愛情が君の心にもたらす悲しいことば、ことばは、
 君の苦しみをずうっと増やしていくことだろう!

2節目は構文だけでなく意味も難しい。

  Le malheur de ta fille au tombeau descendue
      Par un commun trepas,
  Est-ce quelque dedale ou ta raison perdue
      Ne se retrouve pas?

最初の2行は3行目の Est-ce の ce の内容を示している。さらに、1行目の au tombeau descendue
と2行目のpar un commun trepas は ta fille にかかる形容詞句であり、「普通の死によって、墓石に
降りていった(君の娘の不幸)」となる。したがって3-4行目の意味は、「道に迷った君の理性は、自分を
見つけられない迷路なのか?」というような意味になる。

先生がもっとも示したかったのは、4節目、特にその後段(イタリック部分)である。

  Mais elle eteit du monde, ou les plus belles choses
       Ont le pire destin,
  Et rose elle a vecu ce que vivent les roses,
       L'espace d'un matin.
 しかし、彼女はこの世の人であり、そこではもっとも美しい人が
 もっともひどに運命を持つのだ。

 そして、バラである彼女は、バラが生きている
 あの(短い)朝のひと時を生きたのだ。

すなわち、先ほど読んでいたルミレットの詩に出てきた「彼女は逝ってしまった、一輪のバラのことく」
という個所がマレルブのこの詩から来ているのではないかというのである。ここにいうバラに対する
感受性は、日本におけるサクラに対する感受性に似ている。
さらに、マレルブの詩を3節ほど読んだうえで、ルミレットの詩に戻ったが、要するにマレルブは、
「死を美しいものとして耐えるべし」と Stoicisme 的な克己主義を訴えているようだ。


平成18年10月5日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は先週配られた資料、"Introduction by William Buttler Yeats To Certain Noble Plays of
Japan By Pound & Fenollosa"の初めの方、3ページ半ほどを吟味しながら読んだ。
先週、解説のあった Anti-Realist 劇に対する Yeats の考え方を復習しながら確認していった。
  I(Yeats) have written a little play that can be played in a room for so little money that
 forty or fifty readers of poetry can pay the price. There will be no scenery, for three
 musicians, whose seeming sun-burned faces will I hope suggest that they have wandered
 frem village to vaillage in some country of our dreams, can describe place and weather,
 and at moments actions, and accompany it all by drum and gong or flute and dulcimer.
 In fact with the help of these plays 'translated by Ernest Fenollosa and finished by Ezra
 Pound' I have invented a form of drama, distinguished, indirect and symbolic, and having
 no need of mob and press to pay its way - an aristocratic form.
また、イェーツは芸術と人との間にフィジカルな親近感は必要だが、メンタルには距離を置かなければ
ならないとした。従来のリアリズム重視の劇場はうるさすぎて魂の深奥まで入っていけないという。
 "I hope to have attained the distance from life which can make credible strange events,
elaborate words."

  All imaginative art keeps at a distance and this once chosen must be firmly held against
 a pushing world. Verse, ritual, music and dance in association with action require that
 gesture, costume, facial expression, stage arrangement must help in keeping the door.

  The stage-opening, the powerful light and shade, the number of feet between myself and
 the players have destroyed intimacy.

  but the arts which interest me, while seeming to separate from the world and us a group
 of figures, images, symbols, enable us to pass for a few moments into a deep of the mind
 that had hitherto been too subtle for our habitation. As a deep of the mind can only be
 approached through what is most human, most delicate, we should distrust bodily distance,
 mechanism and loud noise.

最後の質問およびコメントの時間にモイチが、イェーツはどうも「芸術至上主義」あるいは「エリート主義」
であるように思えるがどうかと先生に尋ねた。先生は「確かにイェーツはエリート主義のきらいはある。
しかし、彼のために弁護するならば、彼は@政治的にも十分な影響力を発揮したし、Aエリートを通じて
民衆のレベルを高めることに力を注いでいた、ということを認めてやりたい。」と。

来週の宿題は、パウンド/フェノロサの英訳した"Nishikigi (The Brocade Tree)"(錦木)を、ストーリー、
ト書き、時間構造、などに注意しながら読んでくること(日本語の原文ではなく、英訳を読む)。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

今日はまず、「ラパチーニの娘」のレポートのラストバッター、Jくんが発表した。彼はベアトリーチェに
ついて彼女の美点を情緒的に訴えるように説明した。なかなかの説得力があったが、先生から口頭発表は
いいが、論文やレポートはもう少し論理的に書きなさいと注文が付いた。
続いて"The Birth-mark"の続きを読んだが、難しいところが多く、1ページちょっととしか進まなかった。
新妻の先天性のあざ(the birth-mark)が気になって仕方がないエルマーは、夢の中でそれを手術によって
取り出そうとし、彼女の心臓にまで逃げ込んだのを執拗に追いかける。まさにその時の寝言を妻に聞かれて
しまったエルマーは、妻の面前で a guilty feeling を持つ。そこで妻は、夫の自信を確認したうえ、エルマーに
「もしわずかでもこのあざを取れる見込みがあるなら、どんなリスクがあろうと手術で取り出して頂戴。」と
悲壮な覚悟でいう。
  "I know not what may be the cost to both of us, to rid me of this fatal birth-mark. Perhaps its
 removal may cause cureless deformity. Or, it may be, the stain goes as deep as life itself.
 Again, do we know that there is a possibility, on any terms, of unclasping the firm gripe of this
 little Hand, which was laid upon me before I came into the world?"
 "Dearest Georniana, I have spent much thought upon the subject," hastily interrupted Aylmer -
 "I am convinced of the perfect practicalbility of its removal."
 "If there be the remotest possiblitiy of it," continued Georgiana, "let the attempt be made, at
 whatever risk. Danger is nothing to me; for life - while this hateful mark makes me the object
 of your horror and disgust - life is a burthen which I would fling down with joy. Either remove
 this dreadful Hand, or take my wretched life! --- "

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

ネグリとハートの『帝国』に関連して先週問題提起された彼らのいう『帝国』に何故アメリカがなりえないか?
に関連して、ドキュメンタリ映画「The Corporation」の要所要所を先生の解説を聞きながら見せてもらった。
資本主義では、外へ外へと拡張していこうというベクトルを持つ国家(Nation State)と利益を最大にするために
外への拡大ベクトルを持つ企業(the corporations)の二つの構成要員が大きな役割を果たしてきた。
そこで今日は、そのうちの「企業」がどういうものかを検討してみようというわけである。
映画に出てきたことを断片的に挙げてみると:
・企業は「法人」として法人格を持ち、仮想の人間である。
・法人は生身の人間と違い、不死身ではあるが生きるためのボトムラインは利益を挙げることである。
・企業は利益追求のためにコスト削減を目指してその外部化externality(発展途上国などへ)を図ろうとする。
・企業の95パーセントはまともだが、なかには"bad apples"のリーダーがいる。
・しかし、企業と社長とを同一視するわけにはいかない。立場が違うからである。
・われわれ個人は法人という仮想の人間の考え方を教育されている。特に企業は、子供たちの消費衝動に
 注目して「おねだり」(nagging)という情報操作と行って大きな成果を挙げている。
・企業は倫理なんか構っていない。9/11は企業にとって大きな儲けのチャンスだった。(金の高騰など)
・サクラ(囮)広告隆盛の例に見るように、企業はイメージ化されたものあるいはブランド・イメージを売買する
 ようになった。 例えば、"Castaway" という映画は、Fedex の宣伝そのものである。
そのほか、Fox News において肉牛に使われている成長ホルモンの危険性(発がん性)を伝える報道番組
が押さえ込まれた話やディズニーがフロリダに作った"Cerebration" town が成功している話など、があった。
じっくり通して見てみたい映画である。

平成18年10月3日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

今日から本田先生指導のもと、フローベールの「L'Education Sentimentale (感情教育)」を読み始める。
先週分ったことだが、先生はモイチより数ヶ月の先輩で同学年、「終戦の年は小学校2年生だった。」と
いう話でぐっと親近感が湧いた。「お互いに雑談を交わしながら一緒に勉強していきましょう。」となった。
今日は初回とあって、どの位進むか分らなかったので「まあ、2回分くらい予習しておけばよいだろう」と
区切りのいいところまで4ページ半ほど単語を調べたうえ、ざっと頭の中で邦訳しておいた。
ところが、ひとしきりの雑談を終えてから始めたにもかかわらず、ストーリーがそれほど難しくないところへ、
もっぱらモイチが読んでモイチが邦訳するだけの形式だからどんどん進んでしまう。勿論、先生は物語に
登場する外輪船の図やセーヌ川航路の地図などをこまめに見せてくれるのだが・・・
気がついたら終業の時間を20分も経過していた。どうやら今日はモイチのはやり過ぎだった。先生の
昼食時間に大きく食い込んでしまって申し訳ない!
ところで、物語の初めは、主人公 Frederic Moreau がパリのセーヌ河岸から外輪船に乗り込んで上流に
ある故郷 Nogent まで帰る道中の描写。 乗船時のおわただしさ・混雑振りが簡潔に描かれている。
Des gens arrivaient hors d'haleine; des barriques, des cables, des corbelles de linge genaient
la circulation; les matelots ne repondaient a personne; on se heurtait; les colis montaient
entre les deux tambours, et le tapage s'absorbait dans le bruissement de la vapeur, qui,
s'echappant par des plaques de tole, enveloppait tout d'une nuee blanchatre, tandis que la
cloche, a l'avant, tintait sans discontinuer.
この乗船から始まって、積み込まれた荷物の様子、出航後の両岸の風景の移り変わりなどを描写したあと、
3ページ目になって漸く乗船客の話が登場する。最初に Frederic が話しかけるのが、物語の重要登場
人物のひとり、Jacques Arnoux である。 氏はパリで芸術新聞と画廊とを経営し、大物芸術家たちと
親しいらしい。パリのそういう世界に憧れる Frederic はたちまち氏に尊敬の念を抱いてしまう。
  Il etait republicain; il avait voyage, il connaissait l'interieur des theatres, des restaurants,
 des journaux, et tous les artistes celebres, qu'il appelait familierement par leur prenoms;
 Frederic lui confia bientot ses projets; il les encouragea.
一等船客には、彼らのほか、労働者や家族連れの商店経営者などがいたが、面白いのは当時の習慣で
こういう旅をするときはみんな擦り切れたぼろぼろの服装をしているというところである。
Comme on avait coutume alors de se vetir sordidement en voyage, presque tous portaient
de vielles calottes grecques ou des chapeaux deteinte, de maigres habits noirs, rapas par le
frottement du bureau, ou des redingotes ouvrant la capsule de leurs boutons pour avoir trop
servi au magasin; ca et la quelque gilet a chale laissait voir une chemise de calicot, maculee
de cafe; des epingles de chrysocale piquaient des cravates en lambeaux; des sous-pieds
cousus retenaient des chaussons de lisiere;

フランス学専門研究(ことば) 大久保先生

先生、まず自分の関係する映像文化に関する講演会のチラシを配ってひとしきり宣伝。なんでも先生の
昔からの友人という縁で「亡国のイージス」を撮った映画監督、坂本順治という大物を呼ぶのだそうだ。
坂本監督を囲んで大久保先生のほか、映画理論のホープ堀先生などが加わってパネルディスカッションを
するそうだから面白そうな講演会になりそうだ。
10月18日(水)16:20−17:50 尚文館マルチメディアAV大教室 演題「映画のスタッフワーク」

そのあと、先生は、「こんなことは今まで一度もなかったことですが、今日のレジュメを家のパソコンで作った
のに、研究室のパソコンに転送するのをすっかり忘れて関大に来てしまった。30分前に気がついたが
あとの祭り。申し訳ないが、今日は見出しだけのレジュメで我慢ください。来週ちゃんとしたものを渡します。」
と岡崎さんが聞いたらビックリしそうなハプニングを切り出した。(そういえば、岡崎さんと3ヶ月ぶりに
お昼を一緒した。)

講義は先週の続き。
社会的な「約束ごと」としての言語体系の成立過程を考えてみると、
習慣→慣習→約束ごと→規則
という風に定着してきたのではないか。
このような規則はいつでも修正できるが、それがその言語共同体全体に認められるものでなくてはならない。
大久保先生は、フランス語の性はなくすべしと主張しており、ほかに賛同するひともいるが、それだけでは
フランス語を変えられない。
この講義の目的は、ことばとはなにか、母語としない言語を学ぶとはとういうことか、あるいはもっと根本的に、
ある言語を使用するということはどういうことかを考えてみる(考え直してみる)ことである。

「フランス語とはなにか」
まず、「ネイティブ・スピーカー」という権威について考えてみる。
看護師の患者に対するベイビー・トークや日本語を話す外国人に対するわれわれ日本人の優越感は、
ちゃんとした人間関係になっていないと言える。ネイティブ・スピーカーは、その言語でのコミュニケーションに
おいて優位に立ちすぎている。 
また、言語に国名を冠するのはフェアーではない。(例 韓国語/朝鮮語)フランス語は複数ある。
フランス語の場合、フランス人というわけではない。フランス語はフランスのほか、ベルギー、スイス、カナダ、
アフリカなどで話されている。言語と国名は一対一で対応しているわけではない。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

先週は女子学生2人とモイチの3人しかいなくて、先生をがっくりさせてしまったので、各人が危機感を持った(?)
のか、今日はなんと6人も集まった。まず、モイチは前期、柏木先生の講義を聴講していた友里(ユリ)さんを
誘ったら、面白そうだと来てくれた。Mさんも友だちを引っ張ってきた。ほかにもメキシコから帰ったばかりという
パンク頭の女子学生が来てくれた。友谷先生、意外な展開に張り切ること!前回以上に脱線が多かった。
講義内容はまず、先週やったモリエールのバイオグラフィーの続きで、1645年から58年にかけて13年間にも
及ぶ地方巡業から。巡業から帰ってきたモリエールは、ムッシューと呼ばれた王弟殿下の庇護を受けることに
成功し、イタリア座とともにルーブル宮に隣接する「プチ・ブルボン劇場」を共有して使用できるようになった。
翌年、「才女気取り」が大成功して、パレ・ロワイヤル劇場に移転し、以降そこに留まり、次々と話題作を上演。
その中で、「女房学校」は初演から大成功を収め、宮廷における不動の地位を獲得するが、同時に宗教界、
嫉妬深い作家たちから弾圧・誹謗・中傷を受け始めた。さらに、「タルチュフ」「ドン・ジュアン」も猛烈な反発を
招き上演できない状態となった。しかし、宮廷の支持はルイ14世にまで及び、モリエール一座は「国王の役者たち」
となった。
そこで作品紹介ということで、「女房学校」の有名な場面、第2幕第5場を先生の主導で読み、モリエール劇の
面白さの一端をほんのちょっとだけ味わった。内容は、まるで吉本新喜劇によく出てくるドタバタお色気場面である。
来週は、「町人貴族」を鑑賞してみようという。資料に添付された第2幕第4場のフランス語を読んでくるのが宿題。

平成18年9月29日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

早速、先週の宿題(講義メモに記載されたレルミットの詩を読んで各自直訳を試みること)から始まった。
まず、La Belle en deuil (喪服の美女)から学生をランダムに指名しながら読ませては直訳させる。
実際にはすぐ横に先生の訳がついているからスマートな学生はそれをチラッと見ては辻褄を合わせる。
モイチも3連目の3行が当たった。無理に先生の訳を見るまいとしたら、ちょっともたもたしてしまった。
 Mais ce n'nest pas ainsi que ces Divinites
 Qui n'ont plus ni de voeux, ni de solonnites
 Et dont l'Autel glace ne recoit point de presse.
 (先生の訳
  しかし、それは決して、あの古の神々のようではない。
  彼らにはもはや誰も、願もかけず祀りも行わず、
  冷え切った祭壇をおとなう人もないのだ。)

3篇の詩を全部やる予定だったのが、3つ目の詩が半分残ったので来週回し。
要は、先生の狙いは、学生に詩というものは普通の散文と違って語順がかなり変えられていること、
語の用法や意味が現代と少し違うこと、レルミットが対照法というレトリックを上手く使い、「ことば遊び」を
やっていること、などを実感させることのようだあった。

新たな講義メモの配布があり、その最後にマレルブの詩が訳なしに付いていて、それを読んでくるのが
宿題となった。

平成18年9月28日(木)

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

今日は、イェーツが日本の能を見出す1915年までのイギリス演劇、特に劇場がどんな姿だったのか
について、先生からパソコンとプロジェクターで実例を示しながら、極めて詳細な解説をしてもらった。
16世紀終わりのシェークスピアの時代には、舞台は客席に取り囲まれていて、屋根もない青空状態
だった。客席と俳優はセパレートされておらず、一体化して芝居を楽しんでいた。しかし、その後、
絵画における遠近描法の発明を劇場にも活用し始めたイタリアの影響を受け、徐々にリアリズム的な
舞台装置(具体的には舞台の袖に遠近感を出すように絵の張りぼてなどが幾重にも置かれたりする)が
施されるようになっていった。このリアリズムへの指向は1915年まで年々強まっていった。
それによって、舞台は illusion of reality の世界となり、俳優たちはそのillusion の中に入り込み、
聴衆はその外に出てしまった。
この間の劇場における装置の大型化、機械化は大変なもので、1811年頃の劇場にはtrap(セリ)や
slider(日本名は不明)が導入されている。
質疑応答でSさんから、「ギリシャ・ローマ時代やシェークスピア時代の円形劇場がなぜ大掛かりな
舞台装置を持った箱型の劇場に変っていったのか」という質問が出て、先生がみんなの答えを尋ねた
ところいろいろな意見があって面白かった。 聴衆が従来、貴族などインテリに限られ、セリフなどから
想像力を働かせて見ていたのが、大衆化によって写実的な舞台への要求が強くなってきたと言う意見が
多かった。
後期になって、先生は意図的に若い学生諸君の意見(英語による)を求めるようにされているが、
今日辺りは彼らの発言が増え、大分成果を挙げてきたように思う。われわれシニアはあまり出しゃばらない
ようにしよう。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

まず、先週海外旅行のため延ばしてもらっていた「ラパチーニの娘」に関するレポート発表を行なった。
先週発表した6人はほとんど主人公のジョヴァンニとベアトリーチェに焦点を絞り、かつキリスト神話の
アレゴリーとして説明するものが多かったが、モイチはラパチーニ博士とバグリオーニ教授という二人の
ライバル関係に注目して分析した。すなわち、研究論争において世間の評価で劣勢に立っていた教授
が復讐を図り、ジョヴァンニとベアトリーチェがそれに巻き込まれた悲劇であると解釈してみた。
二人の科学者の学問研究に対する態度は対照的で、ラパチーニ博士は、人間よりも科学を優先し、
研究の成果を挙げるためならば、自分の娘さえ実験台にして憚らない。その結果、相当な業績を挙げている。
一方のバグリアーニ教授は、伝統的な研究ルールを守ることを尊重する保守派であり、自分の地位維持に
格別の意を用いている。博士が娘を教授の後釜に据えようとしていると警戒もしている。物語はこの二人
の学者エゴがぶつかり合い、若いふたりの恋人が犠牲となるのである。
先生からは、テキストに副って視点を変えて分析を進めている点を評価してもらったように思う。先生は
またバグリオーニ教授が博士への復讐を図るため、ジョヴァンニを炊きつけてベアトリーチェに死の解毒剤
を飲ませるように唆す巧妙な囁き作戦は、まさに「オテロにおけるイヤーゴである」とコメントがあった。
また、バグリオーニ教授の学問的成果とは何だったのか、彼が処方した解毒剤とは何だったのか、等、
さらに突っ込んだ分析が欲しいと注文があった。あと、学生からひとりずつ質問があり、回答した。
質疑応答を終えた時点でもうすでに1時間近く経過していたのにはびっくりした。
残り30分ほどしかなかったが、前期の続きで "The Birth-mark" を読んだ。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

先週配布されたネグリとハートの問題作『<帝国>−グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』
序文の検討を行なった。ネグリとハートは彼らの言う<帝国>を、Nation state が領域の拡大を行き着くところ
まで進めていくという Imperialism と区別している。
国民国家の主権が衰退しつつあるが、それは、「主権そのものが衰退したということを意味するわけではない。
いま現在起きているさまざまの変容をとおして、政治的統制、国家機能・規制機構は、経済的かつ社会的な
生産と交換の領域を支配し続けているのだ。それゆえ、私たちの基本的な前提はこうなる。すなわち、主権が
新たな形態をとるようになったということ、しかも、この新たな形態は、単一の支配論理のもとに統合された一連の
国家的かつ超国家的な組織体からなるということ、これである。この新しいグローバルな主権形態こそ、私たちが
<帝国>と呼ぶものにほかならない。」
さらに、
「じっさい、いかなる国民国家も、今日帝国主義的プロジェクトの中心を形成することはできないのであって、
合衆国もまた中心とはなりえないのだ。帝国主義は終わった。今後、いかなる国家も、近代のヨーロッパ諸国が
かってそうであったようなあり方で世界の指導者になることはないだろう。」
と主張するが、先生は、この点が「分らない」「彼らはアメリカ文化が世界的に受け入れられ、拡張していることを
見ていないのではないか」と指摘する。この点について先生はみんなの意見を聞いた。続きは来週だ。

平成18年9月26日(火)

フランス文学研究(2)(大学院) 本田先生

奥先生が先般の選挙で文学部長(兼大学院文学研究科長)になられたので、後期は本田先生が
担当されることになった。先生は奥先生とはガラッと変って、12世紀ごろの中世フランス語がご専門で、
文学史で真っ先に出てきたのが「ロランの歌」だった。先生と何を勉強していこうか相談が始まった。
まず先生から「ロランの歌ならここに対訳(原文と現代フランス文)がありますよ」と言って見せてもらった。
「しかし、あんまり面白い話でもありませんよ。」と言われて止めにした。まあ、いろいろ検討してみたが、
先生の手元や仏研に置いてあるものの中から手ごろなものを探した結果、フローベールの「感情教育」
があったので、来週からこれを読んでいくことになった。115ページ分くらいをプリントしていただいて
持ち帰った。 さあ、来週から先生と一対一でじっくり読むぞ。

フランス文学専門研究(ことば) 大久保先生

大久保先生についてはかねて岡崎さんから、非常に活動的な先生でゼミの指導も懇切丁寧であるため、
学生からものすごく人気がるあると聞いていた。 しかし、講義を受けるのは全く初めてである。
この講義のテーマは、「フランス語と『性』」である。シラバスにも載っていたと思うが、今日もらったレジュメ
によると、
1章 フランス語の「性」総論
2章 「文法性」の意味
3章 言語研究とジェンダーとのかかわり
4章 言語における性差別:日本語
5章 同:英語
6章 同:フランス語
7章 言語とイデオロギー・権力
8章 問題提起:われわれはどうのようなフランス語をまなび、おしえるべきか

今日はその序論ということで、「フランス語/外国語学習の『常識』」である。
レジュメは噂どおり懇切丁寧なもので、講義内容がそのまま書いてあるが、ところどころ大事な文章が
抜かしてある。これが先生のミソである。講義をよく聴いていないと肝心なことを聞き逃すことになる一方、
そこをちゃんと聞いて書き込んでおけばポイントが掴める訳である。

授業の前に講義内容について学生がどの程度の知識を持っているかを知りたいと言って、フェミニズムとは、
とかジェンダーとは、などの質問状が配られ、回答を書いて提出した。

総合フランス学研究(一) 友谷先生

大久保先生の授業が終わって次の教室に行ったら誰も居ない。さては後期から教室が変ったかと、事務室の
掲示板を見に行ったが変更の掲示はない。戻ってきたら、教室の最後列に友谷先生と女子学生2人が向かい
合わせで座っていて当惑した雰囲気。先生は、配布資料を20部くらいとパソコン、プロジェクターを用意してきた
のでモイチを入れて3人だけではまったくの拍子抜け。「しばらく待とうか」と待ってもだれも来ないので講義開始。
折角の友谷先生の名調子が3人だけでは申し訳ない。
後期、この授業ではモリエールの「ドン・ジュアン」をやる予定だが、今日はそのイントロ。
まずは、先生らしい水準の高いレジュメを頂いてモリエールの伝記からスタート。柏木先生同様博識の先生は
至るところで脱線というか、補足説明に飛ぶ。たとえば、モリエールが10歳で母親を失くしたという個所では
フロイトの精神分析に飛ぶし、ブルゴーニュ劇場やマレ座の話が出てくると、黒板にパリの地図を描いて説明を
始める、という具合である。女子学生はふたりともパリに行ったことがないそうだから、いいのか悪いのか。
モリエールが、香具師や大道薬売りの助手兼客寄せとしていたというところでは、「がまの油売り」の口上まで
やってみせる熱演だった。やっぱり聴衆が20人はいないとお気の毒だ。
最後はパソコンからモリエールの肖像やパリの風景などを見せてもらったが、来週からは、レジュメに「作品紹介」
としてつけてあった「女房学校」と「町人貴族」の一部を読んでみることになった。

平成18年9月22日(金)

フランス学専門研究(昔) 友谷先生

友谷先生の講義は1年半振り。あの歯切れのいい口調は健在だった。始業前にうしろの女子学生たちが
噂話をしていた。「ねえ、ねえ、友谷先生ってどんな講義すんの?」「もうしゃべりまくりや。奥先生とええ
勝負。」「今日は最初やから30分くらいで終わったくれるかな?」「何言うてんの、はじめからミッチリや。
それにバンバン当ててくるで。」「えーっ!」この娘たち、その前には夏休み中に関大のトイレが新しくなった
ことを話題にして、「乙姫がものすごう綺麗になったでえ。うぐいすが鳴いとったよ。」「うっそお!見てこー」
とトイレに飛んでいって「ほんまやー。関大、金掛けすぎとちゃうー?」とひと騒ぎしていた。
そういえば、図書館のトイレ(個室の方)も最新式になっていた。

先生、女子学生の予告どおり、最初からガンガン飛ばす。この授業では先生専門の17世紀古典主義文学理論、
特にラシーヌを中心に講義していくらしい。 まずは、フランス文学史における古典主義の位置づけから解説が
始まった、と思ったら「17世紀は古典主義の時代とはいっても、前半の60年まではこれと対照的なバロックの
時代だ。」「baroque の本義は irregulier 奇妙なという意味で、古典主義の均整、調和、節度、自然、規則性
とは反対語である。」「その基本的なコンセプトは inconstance 不常感である。」云々。
バロックといえば、建築物で見るあのゴテゴテした装飾を思い出す。
先生はとにかく、バロック詩人、トリスタン・レルミット(Tristan L'Hermite 1601-1655)の実作を読んで確かてみよう
という。

La Belle en deuil (喪服の女)

Que vous avez d'appas, belle Nuit animee!
Que vous nous apportez de merveille et d'amour.
Il faut bien confesser que vous etes formee
Pour donner d l'evie et de la honte au jour.
(先生の訳)
何という魅力だ、美しき、夜の女神よ!
われらは皆、呆然と、恋い慕うほかはない。
隠さずに申すなら、あなたはまるで
日輪に嫉妬と恥辱を与えるために生まれてきたかのよう。

(以下省略)

しかし、一方的なしゃべくりではなく、どんどん指名して質問したり、原文を読ませたりする。モイチも上記詩の
碑文字のような原文を「読んでみてください。」と当てられてあたふたした。u が v になっていたり、v が u に
なっていたりするし、et などは花文字みたいになっていて読めない。

このレルミットの詩には、意図的な反対語の並列(例えば、上記のNuitとjour)が頻繁に使われるほか、
不常感がただよっている、との先生の解説。

来週までに、今日配布されたプリントにあるレルミットの3篇の詩をことばに忠実に(直訳で)読んでくることになった。


平成18年9月21日(木)


昨日、ブダペストから帰国したばかりなので朝、無事に起きられるか心配していたら、案の定、
目が覚めたら7時50分!確か6時40分に目覚ましを掛けた筈だが・・・。
まあまだ9時とか10時でなくてよかった。

英米文化研究(3)(大学院) メイキン先生

2か月ぶりのクラスメート。礒川さん、竹内さん、堀内くん、酒井さん、奥村さん、高橋さん、上田くん、
みんな元気そう。それにメイキン先生。 先生は、奥様の実家があるマサチューセッツ州に行っていたが、
向こうは日本並みに湿気が高くて参ったとか。ひとしきりみんなの夏休みについて尋ねるのかと思ったら
すぐ講義に入った。 時差ぼけの頭にいきなりメイキン先生の英語講義はキツイ!
後期の授業は次の内容を予定。

テーマ 「20世紀初頭、能が英国演劇に与えた影響」
1.概要
2.西洋演劇におけるリアリズムについて
3.イプセンの演劇
4.イェーツの演劇
5.エズラ・パウンドによるフェノロサの能解説本英訳
6.エズラ・パウンドの能

今日はまず1.の「概要」。
 
 1890年代、アイルランドの詩人、イェーツは当時の英国演劇におけるリアリズムに飽き足らず、アンチ・リアリズム
の演劇を造ろうとしていたが、なかなか望むものを見出せなかった。 彼が英国演劇に反発した背景には、次のような
事情があった。 すなわち、イェーツの出身母体であるアイルランドは政治的・経済的に英国に抑圧されており、
人々の心情は英国人とかなり違ったものを持っていたのである。

   英国人           アイルランド人
  materialist(物質主義)   spiritual(精神主義)
  commercial(経済繁栄)  poor(経済的に立ち遅れ)
  Empire            (itself)
  technical/scientific    heroic
                  anti-realism

 他方で、アメリカ人、アーネスト・フェノロサ(1853-1908)は明治政府に招かれて東大で教鞭を取っていたが
日本文化・美術に惚れ込んでその研究に情熱を注いだ。その中のひとつとして彼は、毎週、能楽堂に通っていた。
その際、彼はつど事前に、ヒラタ・キイチロウ(平田喜一郎?)の助けを借りて日本語台本に直訳・意訳の両方の
英語を書き込んで持って行き、熱心に鑑賞した。
1908年、フェノロサが亡くなったとき、夫人はその翻訳を引き継いでくれる人を探していたところパウンドに紹介された。
パウンドが完成した能の台本の翻訳を読んだイェーツは、これこそ彼が探していた anti-realism の演劇であると、悟る。
イェーツは当時ロンドンにいた日本人バレー・ダンサーの Ito Michio に能のト書き(stage direction)を解説してもらい
彼なりに能を取り入れたanti-realist 演劇を作り上げた。その第1作 "At the Hawk's Well"は1916年に、Ito を
主役(鷹/井戸を守る女神)に起用して上演した。イェーツはこの能風演劇を "plays for dancers" と呼んでいたが、
第4作まで作ったところで、Ito がアメリカに渡ってしまい、インスピレーションが湧かなくなって止めてしまった。
イェーツの能風演劇は、ステージも照明もない普通の部屋で行われ、バックに Gorden Draig がデザインしたスクリーン
を張っただけという簡素な空間に、ミュージシャン数人とマスク(面)を付けた主役・脇役が登場するというスタイル。
イェーツは、俳優たちには性格や感情を露わにするような個性的な表情やセリフを禁止した。
リアルな舞台装置や俳優たちの熱の篭った演技が当たり前だった英国のファンには奇想天外なものだったろう。
従来の英国演劇と比べて特徴をまとめると、

    これまでの演劇               イェーツの新劇
  (例えば、シェークスピア劇)
  自然主義的                   形式化された様式
  写実的
  登場人物の性格や人柄描写に注力     非人格的

要するにイェーツは、従来の写実的な舞台装置や演技から離脱し、もっと深い、精神的な演劇を作りたかったのである。
来週までの宿題は、A. Nicholas Vardac の "Stage to Screen" という書物の中から、イギリス演劇の写実的な
stage direction に関する記述を抜き出した個所を7ページほど読んでくること。

英米文学研究(2)(大学院) 入子先生

夏休みの宿題発表。 ホーソーンの「ラパチーニの娘」を翻訳で読んで読後感を書いてくるようにとのことだったが、
中欧旅行に出発の前日、妹尾さんを通じて先生から全員に単なる読後感では物足らないからテーマを絞り、原文をも
参照しながらレポートを纏め上げ、21日に発表するようにと変更指示があった。20日に帰国するモイチはとても旅行中に
書けないので、1週間延ばしてもらったので今日は聞き役。 結局、堀内くん、酒井さん、有田さん、高山さん、伴さん、
妹尾さんの6人が発表し、今日欠席の神保くんとモイチが来週発表となった。 
ラパチーニの庭園をエデンの園に結び付けて登場人物を分析しようというものが大半だったが、それぞれいろいろな解釈を
披露してくれて面白かった。

英米文化研究(1)(大学院) 小林剛先生

後期から神保くんが入った。
今日はまず、夏休みの宿題、修論用のブックリストについて未提出が多かったので、奥村さんの提出したものを例に、
どういうものをリストアップすればよいか、具体的に説明があった。要は、出版元と著者の見極めが大切ということ。
出版元は有力な学術出版社であること、・・University Press などと大学が出版しているものはいい。著者については
自分のテーマに関して必読書と言われているものなどから Amazon のHPから関連本を検索していく手がある、など。
後期にまず読むのは、アントニオ・ネグリとマイケル・ハートの共著「帝国(グローバル化の世界秩序とマルチチュードの
可能性)」の序文(資料として英文と邦訳の両方を配布)。この本は、1960年代における資本主義の変化を政治・経済・
文化を総合する観点から論じた最初の問題作だそうな。新資本主義は地球全体をひとつの「帝国」にしてしまったと
言っているらしいが、先生によると、その「帝国」とはアメリカではないとも言っているなど、論争の種も多いそうな。
次に修論を書くときのコツという技術的な解説。剛先生自身の論文を4点を例にして、まずチャンとしたイントロを書き上げる
ことが大切である。その要領は、@ まず、一番根元的な問いを立てること。 A その問いを量的に制限し、論文の領域
を絞ること。B 次に、論文の概要・青写真を述べること。 の3つである、と。
剛先生、モイチにも「折角勉強してきたのだから、ぜひ論文を纏めなさい」と盛んに勧めた。