関大履修生日記(8)(平成16年前期)
味世さんのアメリカ留学日記 5月10日帰国しました!11日 関大構内でバッタリ。 現在就職活動で奮戦中。 |
関大での英米文学勉強も早、4年目を迎えました。学部での関連授業はほとんど取ってしまったので、
今年は、英米文学との繋がりの深いフランス文学を少し始めてみようと思います。
フランス語は、45年前に教養課程の第3外国語として初級レベルをやったことがあるのと、
ここ2年ほど、NHKの「フランス語講座入門編」を聞き流しているだけなので、果たして授業に
付いていけるかどうか心配です。ただでさえ、3月中旬から偏頭痛が続いていて、みんなから
脳に腫瘍でも出来ているのではないかと脅されているので、早々に、頭が破裂してしまうかもしれません。
(その後、4月中旬に住友病院で脳のMRI検査を受けたら、どこにも異常ないといわれ、一安心)
今年の受講予定。
学部 日英語比較研究 大森文子先生 水曜日3時限
フランス文学研究(一) 友谷知己先生 水曜日2時限
大学院 英米文学研究(1) 上村先生 木曜日6時限
(マーク・メリ先生の英米文学研究(3)を取るつもりだったが、登録学生がいなかったため、開講しないとのこと。
やむなく、担当教授が変わり、まったく別の内容となった英米文学研究(1)を聴講することにした。)
平成16年7月8日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
Anais Nin の日記、残り5ページを竹内さんと二人で一気に読んだ。これで、前期予定したテキストは読了した。そこで、
先生を炊きつけて来週は休講にしてもらった。実は、来週はゴルフコンペが入っていて、どっちみち出席できなかったのだ。
ところが、まじめな竹内さんが休講をことのほか喜んだので、上村先生が「学部時代の竹内さんには考えられなかったこと」
と驚いていた。 竹内さんは、次の谷口先生にも頼んで休講にしてもらう、とのこと。さては、何か企んでいるな?
平成16年7月7日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
いやあ、シンドかった!若くてやる気満々の友谷先生のことだから、情け容赦のない問題を出すだろうと覚悟はしていたものの、
内容・量とも1時間では足らないくらいタップリ頭を絞られた。まず、仏文和訳が6題、下記例のとおり、ひとつひとつが結構な
ボリュームで、これだけやっても配点は48点止まり。
Carise. Il est vrai que vous etes belle.
Egle. Comment, belle? admirable! cette decouverte-la
m'enchante. (Elle se regarde encore) Vous
devez avoir eu
bien du plaisir a me regarder, Mesrou et
vou. Je passerais ma vie a me contempler;
que je vais m'aimer a present!
もう一つが一番心配していた文法と語彙の問題。一連の長いセリフのやりとりが提示され、
その中で前置詞8箇所、単語4箇所について穴埋め問題、6箇所の中性代名詞について日本語と仏語の両方でその指示する内容
を答えさせるもの。意地悪な先生らしく、その中で1箇所、わざとミスタイプしてそれを当てさせる問題のおまけつき。
Adine. Mais de croire que vous pouvez entrer en dispute
avec moi, c'est se moquer, il n'y a qu'a voir.
Egle. Mais c'est aussi en voyant, que je vous trouve assez laide.
Adine. Bon! c'est que vous me portez envie, et que vous vous allez demander ce qu'il est aux eaux du ruisseau qui
coulent, demandez-le a Mesrin qui m'adore.
Egle. Les eaux du ruisseau, qui se moquent
de vous, m'apprendron qu'il n'y a rien de si beau que moi, et elles me l'ont
deja appris, je ne sais ce que c'est qu'un
Mesrin, mais il ne vous regarderait pas s'il me voyait; j'ai un Azor qui vaut
mieux que lui, un Azor que j'aime, qui est presque aussi admirable que moi, et qui dit que
je suis sa vie; vous n'etes la
vie de personne, vous; et puis j'ai un miroir
qui acheve de me confirmer tout ce que mon Azor et le
ruisseau aaurent:
y a-t-il rien de plus fort?
思い出しながらタイプしてみた。 出題個所にアンダーラインを施したが、一部忘れてしまったので確かではない。
問題を見直しているうちにすでにいくつか自分の犯した間違いを見つけてしまった。miroirをmirroirとしてしまったり、presqueを
pourtempとしたり、まあ、済んだことは潔く諦めよう。終わってから先生にミス当て問題を尋ねたら、7行目の
dit が dis となっていた
ですと。そんなあ!
最後は、"La Dispute"について論じよ、という記述問題。配点は忘れたが、これは5−6点か。
とにかく、これだけ本格的な試験は2年ぶりだったから、胃がキリキリ痛んだ。後期は、奥先生に変わるが、こんな試験はもうごめんだ!
日英語比較研究 大森先生
これも試験みたいなものだった。まず最初の15分で「最近、私の経験した事件とそれについて思うこと」というような題で英作文を書く。
そのあと、先生が配布した、McMillan English
Dictionary から取った慣習的メタファーのサンプルを参考にして、前記作文をより
appealingなものに書き換えるというもの。結構面白い試みではあった。 意欲的にメタファーのサンプルを使うのがいいだろうと、
4つも使ったが、さて先生の反応はどうかな?
平成16年7月6日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
前期2回目の小論文を提出した。マラマッドの
"The First Seven Years" について、ユダヤ人移民の一・二世間における
ジェネレーション・ギャップの克服問題を取り上げ、600語(A4紙2枚弱)で纏めた。少なくとも150語という条件だったので
多すぎたかなと思ったら、礒川さんは、すごい!6ページくらいの大論文をまとめてきた。彼女は、Carson
McCullers の
"The Heart is a Lonely Hunter"
を取り上げていた。 レポートはコメントを付けて14日までに返してくれる、と。
今日は、ワード・テストなしで、"The First
Seven Years" の残りを読んだ。これで前期の授業は終了だが、夏休みの
宿題は特にないとのこと。後期は、60年代以降の作家、例えば、トニ・モリスンなど、の散文と詩を読んでいくそうである。
平成16年7月5日(月)
英文学研究(三) 上村先生
前期の授業も12日を入れてあと2回だけ。"To
Please His Wife"がその仕上げとなった。妻の見栄を満足させるために
大事な息子二人とともに海の藻屑と消えた男といつまでも彼らを待ち続け、今や狂女となってしまった哀れな妻の行く末を
描くハーディ短編集中の傑作。男子学生のひとりから、いったいこの男は幸せだったのだろうか、という質問が出たが、
妻の欲望に鞭打たれて身を犠牲にして働く世の男性諸氏にとっては、身につまされる話だろう。今の男子学生は果たして
どこまで覚悟しているだろうか。
平成16年7月1日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
夕方6時からの授業というのは、どうもダレていけない。今日も、午前中、フランス文学研究の試験に備えて構文や動詞の
慣用句を勉強していたが、日曜日の月例ゴルフが気になって、気分転換を兼ねて午後一番に練習場に行き160球打った。
3時過ぎに帰ってきてシャワーを浴びてから、関大まで歩いて、大学院の授業を終えた杉本さんと
Bon Plat で落ち合った。
そこでよせばいいのに、杉本さんに付き合ってグラスビールを1杯飲んだものだから、そのあと図書館で居眠りしてしまった。
先生の研究室でも先生を1時間も雑談に引っ張り込んで授業はネット30分強だけ。竹内さんと
Anais Nin の日記を1ページ
ずつ読んで終わり。 先生、すんません!
平成16年6月30日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
来週は前期の試験日なので今日がマリヴォー
"La Dispute" の最終回。結局、全20場のうち第9場までしか進まなかった。
ナルシシストの女性2人が初めて出会い、どちらが魅力的かで火花を散らす場面に入ったばかり。話が面白くなってきたところ
だったので残念だが、今日は、先生があとの展開がどうなるかを簡単に解説された。残った時間で第9場残りを特急で済ませた。
こういうときは、われわれの出番である。笠井、高山、モイチの3人で、ピシャリと締めくくった。特に笠井さんが、長いセリフを
受け持って先生の期待を見事にこなした。かくて来週の試験問題は第1場から第9場までのセリフから出されるが、「訳だけじゃ
ないぞ。例えば、Empecher ということばに続くものは何か、それは
de −−、というような問題を出す。」と何やらなぞめいたことを
いわれたが、ひゃあー、それって、フランス語の基礎ができてないモイチの泣き所やないかー!せっしょうな!
日英語比較研究 大森先生
今日は先生所用があって1時間で講義を打ち切られたのでいつものクイズはなし。前回、George
Lakoff の認識論に関して出題された
クイズについて、みんなの答案を見ながら解説があった。 後半部分については、モイチの書いた文章がほとんどそのまま披露された。
先生はいちいち名前を出さないが、自分が書いたからというばかりでなく、他の学生と違う硬い古めかしい表現なのですぐわかった。
これまでは、いつも見当違いのことを書いていて、滅多に取り上げてもらえなかったので、正解というわけではなくても嬉しかった。
来週の試験は、まずその場で与えられたテーマについて英作文を書くことと、それについて、Lakoff
の「認識のしくみ」概念を使って
自ら分析すること、という大森先生らしい問題。事前の準備はいらないのでホッとしたが、これもなんか書きにくそう。
平成16年6月29日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
前期授業もあと今・来週だけとなった。この2回で
Bernard Malamud の "The First Seven
Years"を読むことになる。
来週提出するエッセーは、この小編を取り上げようと思っているが、礒川さんは、Carson
McCullers の "The Heart is
A Lonely Hunter" に決めてもう書き始めているという。 焦るなあ! わずかに12−3ページだったので、最後まで読むには
読んだが、まだ作者の意図を把握するところまでに至っていないし・・・。メイキン先生は、一種の
"Fable"だといったが・・・。
今日、授業が終わってから、礒川さんのところにきた早川さんに「インターネットやってますか?」と尋ねたら、「ええ」というので
「じゃあ、ぼくのHPを見て、感想入れて(ください)!」と厚かましくもアドレスを渡してしまったが、はて、本当に見てくれるかな?
(早速、めぐみさん、HPを見て書き込みを入れてくれました。Thank
you!)
平成16年6月28日(月)
英文学研究(三) 上村先生
Thomas Hardy "Life's Little Ironies"も丁度、半分まで進んで
84p-95p "On the Western Circuit"の後半に
やってきた。 読み書きのできない百姓娘のためにラブレターを書いてやったのが、深みにはまり相手の地方巡回判事が
すっかりその気になり、結婚にまでいってしまうという悲劇。試験間近というせいか、教室はほとんど満員。上村先生、
調子に乗ってか、7月12日の前期最終日に試験をやるとのたまわったが、授業のあとに行われたモラールサーベイに
影響がでなければいいが・・・。
平成16年6月24日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
先週でアナイス・ニンの文学論が済んで、今日から漸く有名な彼女の日記に入った。
日記は、モロッコのフェズという古い都を訪れたニンが迷路のような街路や住まいに戸惑いながらも、不思議な体験を
重ねながら自分を取り戻していく過程を描いている。 ところで、後期は竹内さんの希望でロレンスの詩を読むことになったが、
今日、先生からその分厚いプリントをいただいた。これもまた、楽しみだ。
平成16年6月23日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
"La Dispute" の芝居がいよいよ佳境に入ってきてナルシストの若い女ふたりが鉢合わせし、どちらが美人かを
めぐって角を突き合わせる場面である。しかし、残念ながら前期の授業はあと2回しかない。7月7日に試験が
あったあとは、後期に入って先生も教科書も変わる。 今日はわれわれのグループには当たらなかったが、
進捗もいまひとつだった。先生が「今日の一番難しいところ」といったのは、次の個所。
Que me contez-vous la? Je ne me considere
jamais que je ne sois enchantee, moi qui
vous parle.
日英語比較研究 大森先生
先週の課題、「ジュリアス・シーザー」におけるアントニーの演説で4回繰り返される
"Brutus is an honorable man."
のニュアンスの違いとそのねらいについて「皮肉」という面から解説があった。
今日は、また比喩の話に戻って、現代のメタファー論の本流は、ジョージ・レイコフの「認識のしくみ」である、という話になった。
例えば、It looks different from my point
of view. という文章を考えてみると、ここに使われている
looks とか view という
のは、「表現の問題」ではなく、「認識のレベルの問題」であると提起するのである。今日のテストもこの理解をすすめるもの。
平成16年6月22日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日はワード・テストのあと、悲劇的な人生を送ったDorothy
Parkerの "Resume"とジャズ・シンガー詩人、Billie
Holiday
の詩(歌) "God Bless the Child"
を、ビデオとCDを使いながら勉強した。前者は、自殺の手段をいくつか並べてその嫌な
ところを説明したうえ、「自殺するよりは、生きてる方が少しはマシだよ」というブラック・ユーモアだし、後者は、「お金というものは
両親や親戚に頼らず自分で稼ぐのが一番」という自らの人生訓(?)を歌ったもの。
メイキン先生、暑いのに汗をかきながらCDプレイヤーを持込んできて、Billie
Holiday のジャズ歌謡をじっくり2回も聴かせてくれた。
Billie Holiday にとって詩は本職ではないから、音楽から離れて詩だけを云々するのは気の毒だが、それでもリフレインをうまく
使って詩の形式を整えており、訴えたいことを伝えている。
Resume
Razors pain you;
Rivers are damp;
Acids stain you;
And drugs cause cramp.
Guns aren't lawful;
Nooses give;
Gas smells awful;
You might as well live.
平成16年6月21日(月) 暴風警報発令のため関大は休校(台風6号近畿上陸)
平成16年6月17日(木)
英米文学研究(一)(大学院) 上村先生
先週珊瑚会のため休んだが、竹内さんもお腹の調子が悪く、実質的に何も進まなかった由。ということで今日は、先週
欠席代わりに訳出して先生に提出した個所、約3ページを二人で読んだ。竹内さんの不調の原因は、ご本人によると
美学専攻の院生に交じって受けている美術・芸術論で順番が回ってきて来月早々発表をしないといけないためだとか。
とことん真面目なんだなあ!
平成16年6月16日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
今日は最初にアンケートがあったが、それを取り戻すためか(?)高山・笠井・モイチの三人組がトップに当てられた。
それもいつもの2・3行ではなく6−7行を一気に朗読・翻訳した。それほど難しい個所ではなかったのでよかったが、
われわれの後をうけた学生たちは、今ひとつ準備不足でいつものペースに落ちた。
最後に7月7日試験(訳と文法)をやるとの予告があった。ムムッ!
日英語比較研究 大森先生
「皮肉」の続き。面白かったのは、今日の問題で、シェークスピアの「ジュリアス・シーザー」からシーザーが暗殺されたあと
アントニオが政敵ブルータスの前でローマ市民に向かって起死回生の大演説をぶつ場面で、彼は、"Brutus
is an honourable
man."というセリフを4回いうが、1.それぞれのニュアンスの違いは何か? 2.同じセリフを4回も繰り返した理由は何か?
という骨のあるものだった。大森先生も7月7日に試験代わりの課題を書いてもらうと予告された。
平成16年6月15日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日は礒川さんが都合でお休みなので責任重大。ところが授業アンケートをやるというのでいつものワードテストはなし。
テストがあるという前提でみんな予習をしてきているだろうから、それで目的は達成と先生は涼しい顔。今後もやるかどうか
は授業の進み具合によると。今日は William
Carlos Williams の詩3篇を読んだ。イマジズムの典型的な詩で、俳句や
漢詩の影響がありありという詩だったが、カラフルな表現を見ているとまるで印象派の絵をイメージしてしまったが、それは
思い込みが過ぎたか?そういえば、今日返してくれたレポートのコメントは、You
follow the inner development of the
poem very well. This is a very interesting
interpretation, and very well argued. And
yet I am not (for myself)
entirely convinced that the buzz-saw is "a
symbol of mechanical industry." One
finds many elements of the
purely natural world portrayed as being equally
cruel in Frost's work. In this poem, the
buzz-saw almost seems
like a malignant (animistic?) spirit, with
the metaphors used for it. But you could
be right. と皮肉めいていた。
平成16年6月10日(木)
英米文学研究(一)(大学院) 上村先生
珊瑚会のため欠席。代わりに前回同様、本日購読予定の個所3ページ強を翻訳してゴルフが終わってから先生の
研究室に届けた。今回は翻訳していてよく分からなかった語句やどの訳語を使うのがいいのか等の疑問をいくつか
しるしを付けておいた。たとえば、love of life,
human life, appetite for life, life situation,
など life という語が
何回も出てきたが、適正な訳語は何か、というような疑問である。来週、聞かせてもらおう。
平成16年6月9日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
今日は第7場。一目ぼれして離れられなくなったエグレとアゾールが育て親の黒人召使から、二人の愛を持続するには
しばらく離れて暮らすのがいいとのアドバイスとともに鏡と肖像画を貰った。それらを見ているうちに、最初、強い拒否反応
を示していた別離の問題を再考するようになる。ここでは、二人のセルフにやたらと条件法が出てきてまごついた。
日英語比較研究 大森先生 学会のため休講
平成16年6月8日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日はいつものWord Testで面食らった。メイキン先生がいつも予告していながら、忘れていた内容に関する質問が出た。
「Dr. Copeland の子どもたちが彼をどう思っていたか」というのが問題だった。間際までレポートの作成に掛かっていたので
一瞬、英語でどう答えていいのか、思い出せずパニックになりかけた。時間が5分ちょっとしかもらえなかったので適当に
書いておいた。今日提出のレポートは、少なくとも250字以上というので500字と多目に纏めて持っていったら、礒川さんは
なんとさらに倍近いA4サイズ2ページのレポートを作ってきたのでビックリ。
授業のテーマは、Negro, Niggerと蔑まれていた戦前のアメリカ南部における黒人社会の問題。モイチも在米経験者として
所見を求められたが、自分としてもあまり満足のいくコメントはできなかった。英語力の不足か、それ以前の問題か?
平成16年6月7日(月)
英文学研究(三) 上村先生
"A Tragedy of Two Ambitions"の残り4章をやった。男子1名、女子2名の3名が担当していたが、うち女子学生ひとりが、
最近の担当者としては、まともな対応をしていたので目を引いた。名前を確認し忘れたのが残念。相当な実力があるとみた。
終わってから、先生が今日の宿題レポートの問題として、「タイトルにある
"Two Ambitions"の"Two"というのは何を指すか?」
を提示されたが、はて? 兄弟二人の野望か、それとも・・・。
平成16年6月3日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
例によって竹内さんが来るまでの30分間を上村先生から雑談の形で薀蓄を聞かせてもらえるのは、毎度の
楽しみだ。先生にとっては、迷惑かもしれないが、こちらが勉強していっていろいろ尋ねるようにすれば、
いくらでも面白い話が聞きだせる。研究室には沢山の書物が所狭しと積んであり、自分まで文学部教授に
仲間入りしたような雰囲気になる。学生時代に青山先生の研究室に入るのはいつも気が引けたが、今は
先生の人柄のせいか、あるいは同年輩ということもあってか、気楽でいい。その分、竹内さんが到着しても
まだしばらく雑談が続いたりして、アナイス・ニンの購読が進まない。今日も結局、3ページ足らず。ニンが
日記と小説の書き方の違いについて、実例を挙げながら説明してくれるのだが、文章がなかなか難しい。
竹内さんも苦労していた。
平成16年6月2日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
教育実習が始まったせいか、出席の学生が少なかった。今日はいきなり、われわれのグループ(院生と履修生)が
当てられ、笠井さんがトップバッター。あと、高山さん、モイチと順に読んで翻訳した。どうもまだフランス語に慣れなくて
早く読もうとすると、すぐ英語的発音になって、先生に直される。リエゾンなんかもよく忘れる。訳でも変な先入観があって
とんでもない誤解をしていることがある。当てられた個所ではなくてよかったが、エグレの次のセリフである。
"Je n'y troube qu'un defaut, quand il
le baise, ma copie a tout."
直訳すると、「私はひとつだけ欠点を見つけたわ。彼がそれ(肖像画)にキスすると、私のコピーが(私に代わって)全部
取ってしまう」ということなんだが、予習したとき、最後の
ma copie a tout がよくわからなかった。
辞書を引いても a tout など載ってないし・・・。と思っていたら何のことはない。
a は avoir の a だった。
アクサン・グラーヴもついてないのに前置詞だと思い込んでいただけのこと。アホくさー。
日英語比較研究 大森先生
まずは、「坊ちゃん」がつけたあだ名の比喩論的解説から始まった。校長先生の「狸」はメタファーですんなり、
教頭先生の「赤シャツ」もメトニミーですんなりと思ったが、小生が「赤はキザ・派手好みのシンボル」というようなことを
書いていたのが取り上げられて、「この時代と教頭という地位からするとそうでしょうが、一般的にいえるわけではない」
とコメントされてしまった。英語教師の「うらなり」は、微妙だが、坊ちゃんは「うらなり」を見たことがなく、キヨからの
受け売りであだ名したから、これはメタファーではなくメトニミーでしょうね、という解説であった。ふーん。
数学教師の「山嵐」は、動物のヤマアラシと思って書いたのだが、先生は、「漱石の意図したのは動物ではなく、
山から吹く突風です」と断定された。「粗野」なイメージは認めてもらったようだが・・・。最後の絵画教師「のだいこ」
はみんなのコメントは似ていて問題なかったそうな。
今日の新たなテーマは、「皮肉」。例えば、裏切った友人に向かって、You
are a fine friend. というとき、話し手は
なぜ、わざわざ反対の内容を表現したのか?なぜ、反対の内容なのに話し手の意図が聞き手に通じるのか?
この問題を残して「来週は学会で休講です」と。
平成16年6月1日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日からはまた小説に戻って、Carson McCullers(1917-1967)
という女流作家の初期作品、"The Heart
is A Lonely Hunter"の第5章を2回に分けて読むことになった。あらすじは、「聾唖の白人青年シンガーは
そのミステリアスな行動にも拘わらずひとびとに親しまれ尊敬されるが、心中は孤独で、入院中の知恵遅れの
少年にだけ気を許していた。しかし、その少年が死んでしまうとシンガーも自殺する。それとともにシンガーを
サポートしていたひとびとのうえにもいろいろな災難が降りかかる。」というものらしい。
第5章は、シンガーの理解者のひとりだった黒人医師ドクター・コープランドとその家族の話である。
ドクターは黒人の地位向上を目指して産児制限はじめ自分の家族や近隣の黒人たちにしくこく説教しては
煙たがられている。娘のポーシャが訪ねてきて夕食を作ってくれるが、ドクターとポーシャは、すぐ気まずい雰囲気
になる。このあたり、ふたりの対照的な生き様・考え方の違いが浮き彫りになるところである。
メイキン先生は、ところどころ学生に朗読させながら、丁寧に解説された。
平成16年5月31日(月)
英文学研究(三) 上村先生
今日は、"A Tragedy of Two Ambitions"
の前半2章。
発表者は3人の女子学生だったが、うちひとりが図書館からえらく古い訳本を見つけてきた。
朱牟田夏雄の翻訳だが、50年以上も前の出版と思われる赤茶けた本で、先生が目ざとく見つけて
「これはいい訳者ですよ」といっていた。それにしても、えらい懐かしい名前だ。
話は変わるが、この短編集("Life's Little
Ironies")にはハーディの聖職者に対する反感が随所に
見られるが、先生によると、これは18世紀の世情、すなわち、ダーウィンの進化論によるキリスト教教義
への疑問やブルーストッキングなどによる女性解放運動などが反映されているのではないか、とのこと。
平成16年5月27日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
今日は、帰国早々就職活動で忙しい味世さんが夕方健康診断でキャンパスに来るというので、4時過ぎから
Bon Plat で杉本さんを交えてお茶を一緒し、二人して就職試験や面接の対策(?)を伝授した。そのあと、
上村先生に帰国挨拶をしたいというので、6時前に先生の研究室に行き、そのまま授業に合流して結局、
7時半の終了まで引き止める形となった。眠気覚ましにモイチの担当個所を味世さんに読んでもらったが、
相変わらず、ネイティブ・スピーカーばりの発音を披露してくれた。ただし、内容は味世さんにはやや難し
かったようだ。
平成16年5月26日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
「これからはどんどんピッチを上げていきましょう。」と先生から発破が掛かったが、相変わらず予習を十分して
こない学生が何人かおり、「これでは、あたらしく加わったひとたち(小生はじめ、高山さん、笠井さんのこと?)に
負けるよ」と憤慨されていた。
それでも、今日は、第6場の真ん中あたりを1ページ分進み、来週で第7場に入れそうなくらいまでいった。
ところで、このマリヴォーの戯曲に使われているフランス語だが、18世紀前半の作品にかかわらず、小生には
あまり違和感がないのだが、先生の説明を聞いていると、ところどころ、現在では使われていない表現や語法が
あるそうな。現代フランス語すらよく分かっていない小生には、区別しろといっても無理なのかもしれない。
しかし、笠井さんいわく、「私の辞書古いのかしら?載っていない語句や表現が結構あって難しい」と。
ムム、彼女は分かっているらしい!
日英語比較研究 大森先生
メトニミー(Metonymy近接性にもとづく比喩)の続き。今日のクイズは、実例として夏目漱石の「坊ちゃん」から、
松山の中学校に赴任した坊ちゃんが、着任早々、校長以下につけた「あだ名」の問題である。校長の「狸」、
教頭の「赤シャツ」、数学教師の「山嵐」、英語教師の「うらなり」、画学教師の「のだいこ」の5つについて、
文字通りの意味と実際の意味、ならびに両者の関係についてメモに書かされた。眠気がいっぺんに飛んで
しまった。
平成16年5月25日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日は、イマジズムの影響を強く受けたという
Charles Reznikoff の詩4篇を味わった。彼は1894年生まれで
20世紀初頭にロシアからアメリカに移住したユダヤ人。 ニューヨークのユダヤ人ゲットーの生活をリアルに詠った。
メイキン先生は、いつもと違って同じ詩を何人かの学生に朗読させたが、区切り方やイントネーションについて
丁寧に指導していた。 来週からは、Carson
McCullers の短編小説 "The Heart is a
Lonely Hunter"の
第5章(約18頁)を読むことになった。McCullers
については全く予備知識がないので図書館で調べてみよう。
平成16年5月24日(月)
第28回スタインベック学会
学会なるものに参加するのは、まったく初めてなので興味津々だった。10時開始というので早めに家を出て、
20分前に着いたら、まだ、学会長の中山先生自ら院生の菊池さんらを使い、陣頭指揮で会場準備の最中だった。
ところが、先生が用意されたパワーポイントがなかなか上手くいかないらしくて事務所のひとが駆けつけて
あれこれやっていたが、結局、スタートには間に合わなかった。
参加者は40名くらいだろうか。200人は入ろうかという大部屋にゆったりと席を取った。
中山会長の開会挨拶から始まってまず開催校関大の河田学長が挨拶。河田学長は文学部長からの昇格だったが、
初めて尊顔を拝した。中国文学が専門らしいがプリンストン大学はじめ米国2つの大学に併せて2年程の留学経験
があるとか。
特別講演 "Steinbeck's Early Years in
California" Speaker: Carol Robles (Salinas,
California)
Robles さんは、中山先生の友人でタイに滞在中だったのを急遽、学会のために呼び寄せたとのこと。
スライドを使って、スタインベックが育った
Salinas と Monteley County を中心に紹介。
英語は非常に分かりやすかった。
研究発表 1.「一般アメリカ人読者のスタインベック作品の評価について」 山内新見公立短大助教授
2.「Pastures of Heavenにおけるスタインベックの
Creative Processについて−Munroe家
の存在理由とその役割を中心に−」 馬渡美幸熊本大非常勤講師
昼食休憩(12:35-14:15) 中山先生から内緒で豪華な幕ノ内弁当とお茶のボトルをいただいた。多謝!
この休憩時間を利用して 13:00-14:30 の間、上村先生の英文学研究(三)の授業で出席した。
シンポジウム 「スタインベックにおける性・生殖・ジェンダー」
司会 講師 鈴江樟子(創価大)
講師 上 優二(創価大)
講師 高橋美穂子(群馬県立女子大)
講師 深沢俊雄(聖徳大)
今日の講演で一番面白かったのは、このシンポジウムである。肝心の発表に出てくるスタインベックの作品は、
「怒りの蒲萄」と「二十日鼠と人間」以外読んでいなかったので、必ずしも理解できたわけではなかったが、
スタインベックの男女の愛のあり方について、専門家の見解を聞けたのは収穫であった。
"When the bodies of man and woman meet
in love there is a promise - sometimes so
deep buried
in their cells that thinking does not comprehend
- there is a sharp promise that a child may
be the
result of this earthquake and this lightning."(burning
Bright 56-7)
また、「怒りの蒲萄」の最後でローズ・オブ・シャロンが瀕死の老人に乳首を差し出す有名な場面の解釈や、
子どもの生死について講師・会場双方からいろいろな意見が出たのが興味深かった。
英文学研究(三) 上村先生
"For Conscience Sake"の残り第3章をやった。当番の3人が前に出て朗読、ストーリー、感想などの説明を
したあと、みんなに順番に質問を受けていたが、今日は、まともな質問が多かった。
平成16年5月20日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
例によって相棒の竹内さんが来るまでの30分間、D.H.ロレンスを中心に文学全般について雑談形式で、
先生の薀蓄を聞かせてもらえたのはありがたかった。先生によると、ロレンスの小説というのは、そこに書かれている
ことだけでは理解できない次元の広がりを持っている、といつも感じるそうである。サルジニアの紀行文を読んでも
単なる紀行文ではなく、取り上げたものの内容や書き込みの深さに感心させられると。
ところで、先週欠席した代わりに提出した翻訳試案は、先生がさっと目を通した(?)あと、竹内さんに参考のために
読んでおきなさいと言って渡されたとのこと。いやあ、恥ずかしい!あれは朝から時間ぎりぎりまでパソコンの前に
座って必死に頭の中で翻訳しながら打ち込んだので推敲もなにもできていないのだ。にも拘わらず、竹内さんは
お口が上手で、「これを読ませてもらったら、山本さんの前で翻訳なんてようしませんわ」といっていたが、その尻から
「私、いつか翻訳をやってみたいんです」と意欲も自信も満点だった。彼女の
vitality には脱帽!
今日は雑談が過ぎたか、ネット2ページ分しか進まなかったが、アナイス・ニンがフィクションと日誌の創作上の
関係について述べる難しい個所が多かった。こういうところは、ひとりで読んでいてもなかなか理解が進まない。
やはり、先生や仲間と意見を交わしながら読むとよく分かる。
平成16年5月19日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
月曜日にキャンパス内の古本市で昨年大学院で一緒だった笠井さんと出会い、授業の話をしているうちに、
彼女がこの授業に興味を持ち、ぜひ出てみたいと言い出した。どうするかなと思っていたら、さすが研究熱心な
笠井さん、ちゃんと時間にやってきた。友谷先生も大歓迎。笠井さんは、仏大時代の第2外国語はフランス語
だったとかで、いきなりリーディングを指名されたが、流暢な発音とイントネーションを披露して先生からべた褒め。
授業は少しピッチが上がってきた感じで、今日は第6場をちょうど1ページ分進んだ。その最後あたりでそろそろ
終業時間というころになって、この日いちばん訳の難しいところが高山さんとモイチに回ってきた。ふたりとも
何とか格好をつけたが、やや慌ててしまった。
日英語比較研究 大森先生
先週、トイレの婉曲表現、powder room, rest
room, water closet を metaphor(類似的連想)とmetonymy
(空間的・時間的近接性)の観点から分析したメモを提出したが、先生からみんなの回答例を紹介しつつ、正解は
すべて metonymy にあたるとの解説。このあと、OEDに"toilet"に記載されている内容をプリント資料を
参考に、年代順に意味の変遷を辿りながら解説。最後はいつものクイズだが、今日は、婉曲表現のダメ押し。
授業が終わって図書館で永田さんに会ったら、情報センターの一部パソコンがウィルスにやられて2日間、
使えなかったが、今日、漸く復旧したとのこと。大学の管理するパソコンまでやられることがあるのかと驚いた。
平成16年5月18日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
今日の予定は、アメリカの詩人 Robert Frost
の詩、"Storm Fear"と "Out,
Out - "
礒川さんと昼食を取りながら、予習を兼ねて意見を交換した。特に
"Out --"は「マクベス」第5幕において
夫人の死を聞いたマクベスがはくセリフから取ったものなので、両者の関連について議論した。
残念だったのは、折角二人でいろいろ勉強したのに、授業では
Frost の紹介ビデオと"Storm -"に時間を取られ、
"Out, - "の方に十分な検討時間がなくなったこと。
ところで、今日一つ目のレポート課題が出た。
Choose one piece that we have studied in
class and answer one or both of the following
questions:
a) Why did the author write the work? (What
was the author really trying to tell us?)
b) Would you recommend this work to another
reader? If so, why?
At least 150 words by 8 June.
次の課題は6月29日に出すとのこと。
平成16年5月17日(月)
英文学研究(三) 上村先生(傍聴)
今日は第3話、"For Conscience' Sake" 若気の至りで身分違いの女性と結婚の約束をして子どもを孕ませ
ながら、約束を果さなかった男が、独身を保ったまま、事業に成功しそこそこの資産も貯めた老年になって、
自分の名誉のために、これが気になって仕方がない。ついには、今は別の町で名前を変えて幸せに暮らしている
親娘のところに押しかけて、結婚の約束を果たそうとする、いささか身勝手な話である。一番難しかったのは、
ハーディが提示するイントロ部分である。
Whether the utilitarian or the intuitive
theory of the moral sense be upheld it is
beyond question
that there are a few subtle-souled persons
with whom the absolute gratuitousness of
an act of
reparation is an inducement to perform it;
while exhortation as to its necessity would
breed excuses
for leaving it undone.
どうも文意は、無償の償いを進んでやるひとがいるかと思えば、その必要性を他人からアドヴァイスなどされたら
かえってやらずに放っておいて言い訳するようなことが起こる、ということらしい。授業後、これからオフィス・アワー
だという上村先生から歩きながら話を伺っていたら、面白いことを聞いた。学生にもっと英米文学に興味をもって
もらうために、英米文学教官の研究室を訪問してまわるスタンプ・ラリーができたそうだ。先生方もいろいろ苦労
されているんだなあ!
平成16年5月16日(日)
今年関大を卒業して梅田のヒルトンホテルに就職した桐子さんからデートの誘いがあり、かずこが仏大同窓の
研修旅行でいないのを幸い(?)、お昼になんばパークス2Fのフラワーショップ前で待ち合わせた。
まずは、彼女が予約してくれた8Fのイタリアン「ポンテ・ヴェッキオ」でランチ。彼女は、ヒルトンのサービス部門に
配属され、レセプション横のビジネス客用サービス室でインターネットやファックスのアシストや伝票集計などを
担当しているそうだが、土・日が休みとのこと。ふつう、ホテルでは新人はみんなレストラン部門でウェイトレスの
仕事からやらされるのに、二人だけ、普通の事務部門に配属され、ラッキーだったと喜んでいた。しかも、
外人客相手なので一日中得意の英語を使えるそうだ。食事中、映画の話が出て、桐子さんが「スパニッシュ・
アパートメント」か「真珠の耳飾の少女」を見たい、昨日友達を誘ったがみんな都合が悪くてダメだった、と。
「スパニッシュ・アパートメント」は、4月号の「フランス語講座」テキストの「シネマで会話」欄に紹介されており、
ちょうど見たいと思っていたので、「じゃあ、これから行こう」と梅田のOSCAPへ。フランス語、スペイン語、英語
などが入り乱れるバルセロナの学生下宿の話だが、なかなか面白かった。桐子さんは、「バーミンガム大女子寮
の乱雑さを思い出した」と言っていた。
平成16年5月13日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
珊瑚会のため欠席。代わりに朝からパソコンに向かって、今日読む予定のところを区切りまで6ページほど
急いで頭の中で翻訳しながら、ワープロで叩いた。Anais
Nin の文学論はなかなか翻訳の難しいところがあり、
結局、A4 5ページの翻訳にたっぷり夕方の4時ごろまで掛かってしまった。さて関大に赴いて上村先生に
届けようと思ったが、その頃は生憎のひどい雨風。歩いていくのを諦めてバスと電車を利用した。淀屋橋へ出る
阪急千里山線の車内で隣の方から声を掛けられたので見たら、中山先生だった。話をしていたら、24日の
月曜日にアメリカ人女性研究者を関大に招いてスタインベック講演会やシンポジウムを開催するとのこと。
よかったら、ぜひ参加をと声を掛けて頂いた。面白そうなので出てみよう。
平成16年5月12日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
始業3分前に教室に入ったら、女子学生が一人いるだけ。「ひょっとして休講ですか?」と尋ねたが、
「何も掲示はありませんでしたが・・・」という返事。チャイムが鳴ってからゾロゾロ来たが、その後の
遅刻者を含め、いつもの6割程度。3回生が主体で就職運動でもないのになんということか!
予習をちゃんとやってこない学生も相変わらず多い。先生が「これからは、授業のピッチを上げていく」
と宣言されたが、果たしてみんな付いてこれるのか心配。
今日は、第4場の途中から始まって第5場の最後まで進んだ。先生が「今日の一番難しいところ。
予習をしてきた人には分かるはず。」といわれ、実際、モイチもよく分からなくて?を付けていたのは、
je ne l'aurai pas plus tot rappele qu'il
la baisera encore pour mon plaisir et pour
le sien.
というところ。要は、ne --- pas plus tot ---
que --(・・・するや否や・・・する)という構文を掴め
さえすれば理解できるものだった。
日英語比較研究 大森先生
前回(4月28日)サボったので、連休を挟んで3週間ぶり。その前回は、比喩表現の実例としてシェークスピア
の "Romeo and Juliet" で Julliet
の屋敷に乗り込んだ Romeo がバルコニーに現れた
Juliet を見て、
"Juliet is the sun." と吐く有名なセリフを取り上げ、the
sun という比喩について学生の意見を求めたらしい。
残念!出たかったなあ!
先生は、その中から代表的なものをいくつか拾い上げてみんなに紹介したが、結構、いろいろあるものだ。
希望、勇気、元気から始まって、生命の源、母的存在、唯一性、尊さ、等々。
そのあと、今度は「婉曲表現」についての分析に進み、「死」の婉曲表現にどんなものがあるかを、その場で
検討させたうえ、metaphor と metonymy の分類を解説。 最後に、メモを配り、「トイレ」の婉曲表現として、
powder room, rest room, water closet の3つについて前記分類をふまえたコメントを記述・提出させた。
平成16年5月11日(火)
授業に出ようと図書館の横を歩いていたら、向こうから「ワアーッ」という声がしたので、誰かと思ったら、
アメリカ留学中の味世さんだった。「昨日、帰国したばかりで、今日、関大に来て最初に会った知人が
モイチさんですよ。」と。帰国は6月だと思っていたのでビックリしたが、とても元気そうだった。
上村先生のところに挨拶に行ったが、授業中かなにかでおられなかったそうだ。
米文学研究(二) メイキン先生
まず、はじめに予告どおり10題の Word Test
があった。穴埋め式で、しかも該当の単語が下欄にランダムに
並べてあったので予習さえしていれば極めて簡単。礒川さんと「なんだか、拍子抜けですね」と笑いあった。
先生は、テストの内容がよほど気になったとみえて終わった後、数人の学生に「どのくらいできたか」と聞いて
「6−7割」との返事に安心していた。
来週は、Robert Frost の詩2編を読むが、 Word
Test は同じ形式で行なうそうだ。
今日は、Great Gatsby 第5章の残りと先生がわざわざ準備した最終章の末尾2ページ。
ビデオを10分を見せた後、先生からアメリカのいわゆる
"Roaring Twenties" の世相と Fitsgerald
の主張
について解説があった。
平成16年5月10日(月)
英文学研究(三) 上村先生
トマス・ハーディ "Life's Little Ironies"
第2話 "The Son's Veto"
今日、発表を担当した女子学生ふたりは、なかなかしっかりしていた。
先生は、ふたりにまず story と plot を説明してください、といって、フォスターの
"The Aspects of the Novel"
における両者の定義を説明されたが、果たしてみんな分かっただろうか?
平成16年5月6日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
受講生が竹内さんとふたりだけになったので、今日から上村先生の研究室で行うことになった。
参考文献や資料が手近にあって利用しやすいからである。
竹内さんが来るまでの30分間、連休中にみた映画「パッション」の感想や先生のパソコンについて相談に
乗ったりして時間を過ごした。今日は、竹内さんは、ワープロで翻訳を準備してくるなど、予習はバッチリ。
冒頭の難しい「夢」の話もよく理解していたので感心した。竹内さんが、詩のことに詳しいので、いろいろ
聞いていると去年の卒論は、アメリカの女流詩人ディッキンソンだったとのこと、それも上村先生に指導を
受けたそうだ。なるほど。モイチの読んだところは、アナイス・ニンが"Children
of the Albatross"を書いた
ときに、そのソースとした科学雑誌から得た具体的なアルバトロス(アホウドリ)や鳥類に関する知識の話。
竹内さんの担当したところに比べてずっと分かりやすくて助かった。
平成16年4月30日(金)
フランス文学研究(一) 友谷先生
28日水曜日の授業を私用で欠席したので、先生の了解を得てこの姉妹コースに出席した。連休の谷間
にもかかわらず、意外に出席率が高かったようで友谷先生が入ってくるなり驚いた風だった。
このクラスは、女子15−6人に対し男子1名、多少のひが目があるのか可愛い子が多いように思った。
ところが、その可愛い子たちの行儀の悪いこと! 先生が入ってきても、出席を取り始めるまで大きな声で
騒いでいた。おまけに、水曜日のクラスに比べて少し、出来が悪いというか、予習が足りない感じ。
先週までの進度を見ても9行遅れていた。 今日の授業も結局、1777頁の12行目から同最終行36行目
までしか進まなかった。今日のところで難しかったのは、最後のエグレのセリフ。
mais je vous assure qu'il vous sied fort
bien de ne l'etre pas tant que moi, je ne
voudrais pas
que vous fussiez autrement, c'est une autre
perfection, je ne nie pas la mienne, gardez-moi
la votre. 訳本を見ると、「あなたって、わたしみたいじゃない、だから、あなたらしいのよ。違うふうになって
欲しくない、あなたにはべつのすばらしさがあるのよ。あたしも自分のすばらしさを否定しない、あなたもそれを
大事にとっておいてね。」 どうしてそんな訳になるの?フランス語は、まだまだ難しい!
平成16年4月28日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
日英語比較研究 大森先生
いずれも私用のため欠席(フランス文学研究は金曜日にもクラスがあるので代替受講予定)
平成16年4月27日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
冒頭、先生から Word Test についてやり方を間違っていたので、これを大幅に改定すると発表があった。
理由は、前回のテストの成績があまりに悪すぎたので、これは、設問の仕方が難しすぎたと反省したから、と。
詩文と違って、散文7−8ページという膨大な
words の集まりから、飛び飛びに10を選んで文中の意味を書け
というのは、確かに酷だったというわけである。 さすがメイキン先生、関大生の実力をよく認識されている。
新方式は、
1.次回読む箇所(100−103ページ)から先生がリストアップした26の
words および phrases について
文脈における意味を辞書で調べてくること。
2.テストは、その中から10の words についてテキストを使った「穴あき」文章を10題、列記するので、
正しい words を記入すること、とそれ以外にもう一つ提起された文章について、感想を述べること。
である。まあ、これなら、予習さえちゃんとやっておけば、それほど難しくないだろう。礒川さんもホッとしていた。
ところで、今日の授業は、最初に「華麗なるギャッツビー」のビデオから、テキストの第5章に該当するところを
10分間ほど見せてくれた。多少、順序が前後したり、省略が見られたが、概ねテキストに忠実であった。
ビデオを見たあとは、指名による部分朗読と質疑応答が一渡り行われ、先生がつど解説するという形であった。
今日は、礒川さんが出席だったので隣で気楽に聴講できた。
平成16年4月26日(月)
英文学研究(三) 上村先生
すでに去年履修した科目だが、上村先生がトマス・ハーディをやられるというので、先生にお断りして授業に
顔を出してみた。ところが、学生の数は、10人足らずだった去年と大違いで25人くらいもいたろうか。
お陰で用意したテキストの数が大幅に不足し、購入できていない学生が10人近くいた。5月中旬にならないと
入荷しないので、とりあえず先生がコピーをして配布していた。
テキストはハーディの "Life's Little
Ironies" という小編を集めたものだが、先生は、毎回3人ずつを指名して
約10ページほどを読んでこさせて、そのあらまし、重要語句、感想などを発表させる。ほかの学生には、質疑応答
をさせたり、部分英訳の宿題を出している。 先生は、終わってから、どうも指名した学生以外、あまり読んできて
いないようだと嘆いていた。 それでも、もうすでにテキストの21ページまで進み、最初の小編、"An
Imaginative
Woman"を読み終えたから立派なものだ。
平成16年4月22日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
今日は、えらい格好の悪いことをやってしまった。
夕方6時からの授業だったが、久しぶりに杉本仁太郎さんとお茶を飲んで歓談したあと、図書館で1時間ほど
予習をして、いざ教室に行こうと玄関から出ようとしたら、自動ドアーの反応が遅く、顔をまともにドアーに
ぶっつけてしまった。ガラスは割れなかったが、唇の裏側を切って出血した。前歯の1本は昨年、インプラントを
したばかりだったので、一瞬「やばい」と思って、舌で前歯をさぐってみたら、歯に異常はない。 歯茎にも痛みを
感じないので、とりあえず、ホッとして教室に行ったものの、出血が気になったので、診療所に駆けつけて応急手当
を頼んだ。出てきた女医さんは、大した怪我でもないので「これで消毒しなさい」とコップにうがい薬をくれただけだけ。
しかし、冷蔵庫から凍らした保冷剤の小さいのを1個さがしてきて、患部の冷却用にくれたし、治療費は「ただ」
だったから、文句はいえない。さすがと思ったのは、「図書館でのドアーの開閉に問題はなかったか。もし、
同じような事故が起こる可能性があるのであればすぐ善処しないといけないが・・・」と聞かれたこと。
しかし、「こんなことは、初めてですが・・・」と続いたので「いや、いや、いや、お恥ずかしい。私がボケッとしていた
だけですから・・・」と逃げてきた。
というわけで、今日は、30分の遅刻。ところが、教室に戻ると、上村先生と、先週同様、仕事の都合で30分遅れて
きた竹内さんだけ。西口さんは、なぜか、もうリタイアーしたんだって!上村先生は、定刻に来て30分間待って
おられたのですと。「いやあ、申し訳ありませんでした、先生!」
早速、先週もらった Anais Nin の "The
Novel of the Future"を竹内さんと交代で読む。今日は、3ページほど
進んだだけだったが、竹内さんは、2ページほどしか、予習をしていなくて、進度の速いのにビックリ。 先生から
「大学院では(精読でも)1日5−6ページ進みますから、その積もりで(予習してきてください)」と言われていた。
しかし、竹内さんのリーディングは堂々たるクイーンズ・イングリッシュですごい。「高校の英語の先生ですか?」と
尋ねたら、「いいえ、ただの事務をやっているだけです。私は高校しか出ていません。」とにこやかにのたまわった。
先生も、「竹内さんは、大変な努力家ですよ。」と誉めことば。ともあれ、来週からは、ふたりで交代して読んでいく
ことになる。昨年のフォークナー「熊」と同じだ。
平成16年4月21日(水)
フランス文学研究(二) 友谷先生
マリヴォーの "La Dispute" 第3場の残りと第4場の半分くらいをやった。先生は、相変わらず朗読を全員に
唱和させたり、文中に出てきた単語や慣用句などについて文法の基本や類似の事例を懇切丁寧に説明してくれる。
フランス文学科の3回生が中心なので、みんなフランス語がすらすら読めるのか思いきや、そうではない。
予習をちゃんとやってこない学生が結構いて、読みも訳ももたもたしている。お陰で今日は2度も順番が回ってきた。
日英語比較研究 大森文子先生
先週に引き続き、「ことば」の二重構造、すなわち、1.制度化された意味(辞書に記載された意味−文字通りの意味)
と、2.創出された意味(話し手の意図する意味−言外の意味)についてテキストに沿ってさらに解説があった。
「ことば」の意味(Meaning)と指示物(Referent)とが合わない場合、それは、1.単純な言い間違い、2.嘘、3.比喩、
のいずれかと考えられる。そこで、さらに具体例にそって検討を進めるために、先生から全員に次のような課題が出され、
提出した。
「二人の生活はまるで_____のようだった」という文章に対して
Q1._____の中に比喩的なことばを入れなさい。
Q2.その上で、上記表現全体の意味を解説せよ。
来週は、提出された比喩を教材にしてみんなで検討することになった。
みんなが課題を考えている間に、先生から先週のコントについて解説があった。
ふたりの主婦の会話には、一見丁寧に見えながら、猛烈な火花が散っているが、その要因は、何かというと、
それは、「美容院」ということばに対するわれわれの文化的知識、すなわち、そこでは、人はキレイになって帰ってくる
ものだ、という認識から生まれるものである、と。
今日から、去年、英文学研究(三)で一緒だった美亜さんが登録変更で入ってきて隣に座ってくれた。
平成16年4月20日(火)
米文学研究(二) メイキン先生
この授業は、礒川さんに勧めて無理やり(?)登録させたので、責任を感じていた。そこで、先生に特別のお許しを
もらって、彼女の横に座って聴講している。 したがって、メイキン先生との質疑応答は原則として許されていない。
最初は気楽でいいやと思っていたが、授業中に何も発言できないというのは、思っていた以上に苦痛である。
それを見越してか、先生はたまにモイチに「ミスター・山本、Battle
of Gettisburgは何年でしたかね?」などと
眠気覚ましの質問をしてくれる。ボケッとしているとトンチンカンな答えをして恥をかく。
今日は、礒川さんが、都合で休みだったので、先生は、彼女の代わりと思ったのか、"The
Great Gatsby"の朗読や
感想まで指名してくれた。
メイキン先生の厳しいところは、毎回、当日の予習部分から
words を10ほどピックアップして、その文章上の
意味を別の平易な英語で説明せよ、という5分間のドリルをやらされることだ。モイチにも問題を配ってくれるので
勉強と思って答案を書いて提出しているが、先生はちゃんと採点してくれているからかなわない。
今日も、"Gatsby"のchapter 5, page
88からpage 95までを読んでこさせて10の単語を出題されたが、日本語で
意味が分かっていても、英英辞典的な回答は、とっさに出てこない。おまけに文中の語の使い方がどうだったかを
確認するにも、単語だけポッと出されたのでは、8ページの間のどこに出てきたのかまで思い出せない。
前回の問題について60点以上の合格点を取った数人の名前を口頭でおっしゃったが、モイチは70点だったので
ホッとした。礒川さんがどうだったかは聞き忘れたが、夕方、彼女に状況を電話して脅しておいた。
平成16年4月15日(木)
英米文学研究(1)(大学院) 上村先生
社会人学生が2人と聞いていたので、どんな人達かなと楽しみにしていたが、西口さんと竹内さんという
熟年女性だった。西口さんは、昔、英米文学を専攻したが、ロレンスの文明批評などをさらに深く研究したいと
大学院に入ったそうだし、仕事の関係で30分ほど遅れてきた竹内さんは、今年関大の2部を優秀な成績で
卒業し、総代を務めたという努力家。大学院も無理せず3年掛けて修了する予定とのこと(授業料も2年分を
3年に分けて支払えばいいそうだ)。
上村先生は、オトナ3人が相手とあってどうも勝手が悪そうだったが、むしろ、先生の雑談がよく理解できず
ポカンとしていた若い学生たちに話すのと違って、より本領を発揮しやすいのではないだろうか。
この授業では、多国籍のバックグラウンドを持つ
Anais Nin というあまり知られていない女流作家の作品を
読んでいくことになった。 今日はとりあえず、オリエンテーションとして、彼女の経歴、評判などについて
説明があった。上村先生がアナイス・ニンを知ったのは、彼女が「私のDHロレンス論」という本を書いている
ことからだそうな。先生は、30年前にその翻訳も出されたとのこと。アナイス・ニンの文学は、彼女が10歳の
ときから書き始め、77歳で死ぬまで書き綴ったという膨大な日記が中心で、たくさんの小説と評論などを
書いているが、内容はシュールで、ものによっては、エロティシズム(それも非常に内面的なもの)に
満ちている、 しかし、文章は難解である、と。彼女は、「小説は、リアリズムではなく、心の中のリアリティを
描くべきもの」という考え方を持っていた由。 まずは、"The
Novel of the Future"という評論の抜粋を
読んでいくことになった。
杉本仁太郎さんからメールが入った。今日、同じ大学院の4時限で「宗教文化研究」を受講したが、学生は
12人と多く、しかも、大半が美学関係専攻の可愛い学生だと。 こちらとはえらい雰囲気が違いそうやなあ!
平成16年4月14日(水)
フランス文学研究(一) 友谷先生
マリヴォーの実験劇「ラ・ディスピュート(いさかい)」精読2回目で、先週の導入部第1場・第2場に続いて
本筋の第3場に入った。冒頭、先生から「だれか、やってみる人はいませんか?」との問いかけに対し、誰も
手を上げないので、折角、予習してきたので、腕試しと手を上げた。 リーディング、訳とも無難に出来たと
思ったら、突然、想定外の基本的な質問をされてオタオタしてしまった。仏文科の学生ならお茶の子さいさい
だろうが、NHKの初級編を聞き流しているだけなものだから、「suivez
の不定形は何ですか? vues は?」
と畳み掛けられた途端、ボオッとなって、「えーと、なんだっけ???」と「suivre」「voir」がすぐに出てこなかった。
恥ずかしい!それはともかく、友谷先生は、まだ最初だからと思うが、文法の基本に立ち返って、ひとつひとつ
われわれに確認させながら進めてくれるので、非常に分かりやすい。リーディングも一区切り毎に、先生が
模範を示して全員に唱和させる。教養部のフランス語授業の復習みたいである。モイチには非常にありがたい。
今日の場面のテーマは、生まれて初めて外に連れ出されたエグレが小川に映る自分の姿を見つけて、その
美しい顔にウットリしてしまう、すなわち、ナルシシズムの発見である。
それにしても、友谷先生は、女子学生の間で大変な人気だ。 授業は厳しいが、若くて親切なうえ、歯切れの
よい話しぶりを聞いていると、尤もと思う。
日英語比較研究 大森文子先生
先週のトンチ・クイズ4題の解答解説から始まった。1問目は、「ゴムマリの中は空気だが、浮き袋の中は何?」
というものだが、答えは「人間」。これは、要するに「中」という語の意味の広がりを考える問題。
あとは省略するが、「意味論」を考える上でみんなの頭を柔軟にしようというクイズであった。
大森先生はクイズが好き(?)とみえて、今日も最後は、先生と女子学生の二人が主婦に扮してのコントについて
その意味(コントたる由縁)を問うものであった。
A「あーら、奥様、どちらへ?」
B「今、美容院から帰ってきたところなのよ」
A「あら、これから美容院にいらっしゃるとばかり思いましたわ」
結果は来週のお楽しみ!
平成16年4月9日(金)
大学院の受講申し込み日だったので、メリ先生の英米文学研究(3)を受講しようと行ってみたら、学生の
申し込みがなく、開講しないとのこと。他に受講できるのは、比較文学研究と古典語研究だが、曜日や時間の
都合が悪く、ガックリ。 仕方がないので、ステイタスを履修生から「聴講生」に変えて、「英米文学研究(1)」を
再度受講することにした。こんどは、担当が上村先生で、講義の内容もHenry
Millerと関わりの深いAnais Nin
の作品を読むという。Anais Nin というのは、まったく知らない作家だが、上村先生の講義はチャレンジングで
面白いからから、多少しんどくても、前向きに取り組んでみようと思う。
それにしても、6時からというのは、かなわんなあ。
平成16年4月7日(水)
フランス文学研究(1) 友谷知己先生
友谷先生は、関大に転じて2年目の若い助教授で、専門は、コルネイユ、モリエール、ラシーヌなどの17世紀古典劇。
しかし、先生によると、この授業では、17世紀古典劇はフランス語がやや古く、学生には難解な面もあるので、18世紀の
マリヴォーの作品を取り上げたそうである。といっても、マリヴォーお得意の恋愛喜劇ではなく、「いさかい(La
Dispute)」と
いう実験的で哲学的な1幕20場(上演時間1時間くらい)の小品である。
クラスには20人ばかりの学生がいたが、大半は、昨年友谷先生の授業を受けたらしく、先生の知らない顔は、モイチを
含め数人のみ。先生、意地の悪いことに、「いさかい」のフランス語テキスト朗読をわれわれ、新顔に当て始めたのには
参った!もちろん、モイチも2行ほど慣れないフランス語を読む羽目になった。最後のmenez-vous?のmeの発音を間違った
らしく、次の学生にその部分から読み直しさせていた。導入部を一通り朗読させたあと、お手本として先生が読んでくれたが、
これはもう、フランス人の発音だった。さすが、フランスの大学で博士号を取られただけのことはある。
来週から、メインの登場人物による丁々発止のやりとりが始まるが、これはエライことになるぞ!
授業が終わってから、すぐ後ろに座っていた女性(高山さん)が、15年ほど前の仏文卒業生であることがわかり、
心強い味方とばかり、早速、ご挨拶しておいた。 高山さんは、もう一度、勉強しなおしたくて履修生になったそうである。
それなら、いっそのこと、大学院の履修生になったらどうですか、と大学院の事務室に連れて行ってあげた。
日英語比較研究 大森文子先生
大森先生は、阪大の助教授で関大に講師として来ておられるようだが、授業の進め方はまじめそのものである。
「意味論」の理論と実践をやっていくとのことだが、実践は、シェークスピアの悲劇の名場面に出てくる「ことば」を
実例として解釈してみようというものである。
今日は、そのための準備として意味の広がりに対する感性を磨いていこうということで、連想クイズのようなものを
いくつか示されたが、最後には、4件のトンチ・クイズを記載したプリントを配布して各自の頭の柔軟性を試して終わり。
頭の働きが硬直化しているモイチには、この授業も大変なことになりそう。
平成16年4月6日(火)
米文学研究(二) ピーター・メイキン先生
メイキン先生のこの授業は、磯川さんに勧めたものの、自分でもぜひとも受講したかったが、米文学研究(二)は、
すでに3年前、秋元先生のポール・オースターで受講、単位取得済みだった。 しかたなく、メイキン先生に特に
頼み込んで、unregistered studentとして聴講させてもらった。
今日は、オリエンテーションというところ。20世紀アメリカ文学、特にモダニズムに焦点を当てて講義を進める。
まずは、先生専門のEzra Pound の経歴説明と詩の朗読・解釈から入った。
当然ながら、授業中は、先生との応答は「原則なし」という形になるので、少し頼りない。 隣に座った磯川さんに
アドバイスをしたり、先生から、時に、「あれ、何でしたかね。」と確認の質問があったときに答える程度のアシストで
我慢するほかない。 礒川さんは、何回か先生から質問を受け、英語で答えていたが、授業についてコメントを
求めると「満足」との感触だった。