関大履修生日記(7)(平成15年後期)


このほど、今年度受講した大学院2科目、学部3科目について単位認定を受け、いずれも「優」をいただきました。
みなさまからご声援(?)をいただきありがとうございました。

だんだん、取る科目が少なくなって参りましたが、次年度もフランス文学に手を染めるなどちょっぴり欲を出して
いきますのでよろしくお願いします。

前期、上村先生の英文学研究(三)で一緒だった味世さんがアメリカ、セントルイスのウェブスター大学に留学し、
HPにその留学日記を紹介しています。ぜひ、一度、訪問してあげてください。
http://enjoy.atnifty.com/pc/miyo/
この程、完成した法科大学院の建物(正面は通り抜け
通路となっている)(以下いずれも H15-10-9 撮影)
芝生広場から法科大学院を望む
同、なお建物の呼称は「以文館」 モイチが授業を受けている大学院の建物(尚文館)

平成16年1月19日(月)

英米文学研究(2) 谷口先生

これが平成15年度の最終授業となった。ところが菊地さんが病院のアポイントメントでどうしても都合がつかず
欠席し、モイチひとりとなった。冬休み中に読んできた第4章(約20ページ)について疑問事項を取りまとめて
おいたので、一つ一つ先生に質問する形で検討した。第3章で、ついにOld Benという大熊をやっつけた男たち
がその2年後に森に戻ってくる話である。その間に、ド・スペイン少佐が森の伐採権を製材会社に売ってしまい、
森はすっかり変わってしまった。一行の中でひとり、純朴で子供のような心を持ったインディアンのブーンは時代
の変化や機械化の波についていけず、気が狂ってしまうという象徴的なところで終わる。フォークナーの文章は
最後まで難しかったが、とにかく名作といわれた中編小説を1年間熟読した感動はなかなかのものだ。面白かった
のは、定評のある翻訳家の訳文でも、原文と照らし合わせてみると結構間違いを犯しているものだということである。

平成16年1月15日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今日は今年度の最終授業でレポート提出日なのに黒木・内藤両先輩は修士論文で忙しいのか欠席。
黒木さんは、終業のベルが鳴ったところでレポートだけ持ってきたが、内藤さんはとうとう現れず。
先生は「1週間以内に出してもらわないと困るなあ」と黒木さんに伝言を頼んでおられた。
授業は、精神分析批評の実例研究としてメアリー・シェリーの「フランケンシュタイン」をハンドアウト資料で検討した。
ハンドアウトは、スティーブン・リヨンの分析だが英語が難解で分かりにくかったが、昨日までに角川文庫で翻訳を
読んでおいたので、なんとか理解できた。

平成16年1月13日(火)

アドバンスト・ライティング メイキン先生

冬休みの宿題作文を提出する日だったが、先生はその前に、全員に「3人の学生を捕まえてそれぞれが書いた3つの
ポイントを聴き取って発表せよ」との指示を出した。テーマは、"Imagine that you have a brother or sister entering
a university in the Kansai area next spring. What will you tell him or her? だった。できるだけたくさんの友人を
作りなさい、というのが一番多かったが、いい経験になるのでパート・ジョブをやった方がいいとか、近くに住む学生どおしで
食材を協同購入したらいいとか、という結構現実的なものもいくつかあった。えっというものでは、大阪は危険だから身を
守るように気をつけなさいというのがあったが、一体どこに住んでいるのだろうか?と思ったらメイキン先生がすかさず
"It's maybe Tennohji, not Suita."と言ってニヤッとした。問題発言ですね、これは!

平成16年1月9日(金)

英文学研究(三) 上村先生

この科目の今年度最終授業となったので、今日は上村先生の思い入れたっぷりという感じの詩が紹介された。
北アイルランド生まれの詩人 Seamus Heaney(1939-)による"Punishment"という特異な詩である。
1951年にドイツのWindebyで発掘された鉄器時代の少女の死体、それは当時不倫の罪で処刑されたものらしく、
ピートという地盤のせいでほとんどミイラ化されていた。そのことを写真入りで紹介したP.V.Globの"The Bog
People"を読んだ詩人が、この少女と同様に北アイルランドでも昔ジェームス1世のときにカソリック教徒の虐殺が
行われたり、逆にアングロ・サクソン兵と恋愛関係に陥った女性が対英敵意の見せしめに処刑されたり、という
史実に思いをいたし、アングロ・サクソンに対する根深い反感を込めて歌った詩である。詩は1970年代半ばの
作品であり、当時、北アイルランドの反英感情は険悪でテロなどが盛んだったという背景がある。
先生は、"The Bog People"という本を回覧して詩に歌われた少女のミイラ写真を見せてくれた。ミイラというのは
生々しくてあまり気持ちのいいものではないが、そういう説明を聞いた上で詩を読むとまた別の感懐が湧くものである。
詩については、もっと聞きたかったので今回が最終講義というのは残念だ。

平成16年1月8日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

前回に続いて精神分析批評の導入編をやった。内藤先輩が就職活動の目処がほぼ付いたとかで1ヶ月ぶりに出席。
希望ではないが食品関係の会社で最終面接まで来ているとか。もう一つ、貿易関係の会社を受けているが、受かれば
そちらの方に行きたい模様。代わりに黒木さんが欠席。来週15日が本授業の最終回となり、レポート提出日となる。
レポートは精神分析批評に出てくる防衛機制概念の説明だが、それだけでは物足らないので、最終回は、Mary Shelley
の”Frankenstein”を題材にして精神分析批評の実践をしてみることになった。先生の話では、Victor Frankensteinが
見る夢の分析が格好の材料になるのでそれをやってみると。

平成15年12月22日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

冬休み前、最後の講義。フォークナー「熊」第3章の残り3ページをさっさと済ませて忘年会へと思ったが、さすが章の大団円
だけあって簡単ではなかった。"Old Ben"狩の最中に倒れた老インディアンのサムはその後、回復に向っていたが、一行が
キャンプをたたんで去った翌々日突然死んだという報せが入る。不審に思ったマキャスリンがサムを看護していたブーンを
問い詰める場面である。死期を悟ったサムが自殺する力もないのでブーンに殺してくれと嘆願し、ブーンが応じたのだが、
一緒にいて事情を知っている少年が割って入って「(ブーンを)うっちゃっといてくれ」と涙で顔中皺くちゃにして叫ぶ。
この間の3ページにわたるフォークナーの文章には、Samという名前が一度も見当たらない。それどころか、サムが死んだと
はひとことも述べない。テニ−のジムが滅多に低地の外に出なかった馬を駆ってマキャスリンのところに飛んできたこと、
マキャスリンが慌ててキャンプに駆け戻ること、ライオンを葬った場所の横にインディアン式の墓を設えてブーンと少年が
蹲っていること、などの表現からサムが死んだらしいことを悟るだけである。最後の最後で、マキャスリンがブーンに"Did
you kill him? Tell the truth!"と問い詰めるところで初めてわれわれは事情を知るのである。第4章の20ページほどが
残ったが、折角だから、冬休み中に読んできて年明けの後期最終授業でわからないところを先生に質問することにした。
忘年会は関大駅前の「甘太郎」。菊地さんは3回目とか。おちこちで関大生の忘年会をやっていて店内は賑わっていた。
菊地さんはほとんど飲めない由でアルコール分の薄いカクテルをなめていた。来年の大学院英文科関係新入生は社会人
入学ばかり5人だそうで、3月の追加試験で何人入ってくれるかという情況。このままだと、菊地さんと笠井さんが来年も
最年少という淋しいことになるらしい。

平成15年12月19日(金)

英文学研究(三) 上村先生

今日は嬉しい surprise があった。セントルイスに留学中の味世さんが一時帰国して半年振りにこの授業に出席して
モイチの隣(彼女の定席)に座ってくれたのだ。HPで見ていたとおり元気そうで安心した。
授業は、詩の作り方の続きで、順番に当てて音読と翻訳をさせながら The Thought-The Fox という詩の解説まで一気に
進んだ。先生は味世さんにも音読だけ当てていたが、もともと上手かった英語に、さらに磨きが掛かった感じだ。
お昼は、味世さんと Bon Plat で食事し、そのまま一緒に、来春退任される藤田實先生の最終講義に出席した。

特別講義 藤田實先生

「シェークスピアから学んだこと」というタイトルでなかなか興味深いお話だった。まず先生のもう一つの専門分野である文学
批評理論に関連して、神話を通して事実よりさらに真実に近いものを追求するという考え方を披露された。そのうえで、
配布資料の方に進んだ。そこには、受胎告知を描いた絵が9つと聖書の該当言及部分があり、何の話をされるのかと
思ったら、「その中に古典的な柱が描かれたりして荘重な雰囲気を醸しているのは、非日常性のサインであり、神話の舞台で
あることを示している、受胎告知というのは、神と人間との結びつきという驚くべき事件だから、画家はそういう配慮をしているのだ」と。
さらに、「シェークスピアの演劇を演ずるグローブ座にも古典的柱式の支柱2本が左右にあって舞台の屋根を支えているが、
1558年グローブ座が出来たとき、最初の演目がジュリアス・シーザーだったこと、その後も、ローマ史劇が上演されたことを
考えると、やはり神話の舞台であったといえる。」さらに、セリフの資料を使って、「ドメスティック悲劇というべきオテロやクレオパトラ
さらにはリヤ王の死の場面では、個人的な神話がおりこまれていて、シェークスピア神話あるいは演劇神話というものを
作り出している。」というような話だった気がする。合っているかな?
今日は、石坂先生の司会だったが、他の先生方もたくさん前の方で聴いておられた。中山先生、干井先生、谷口先生、
入子先生、秋元先生など。

平成15年12月18日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

フロイトの超自我・自我・イドをざっと復習したあと、精神分析批評の続きをやった。「抑圧(repression)」や有名な
エディプス・コンプレックス、さらには object-cathexis などの概念が出てきたが、エディプス・コンプレックスでは
その源となったギリシャ神話のあらましを先生から聞いた。詳しく調べておくべきだったかな?
忘年会の話をしたら黒木さんから修士論文が終わってから新年会をやりましょうよ、とカウンターがあって一同賛成。

英語学研究(ニ) 石坂先生

昼休みは昨日発表があった新4回生のゼミの話で持ちきりだった。まず、廊下で出会った篠原さんに「ゼミ決まった?」
と尋ねたら、「筒井先生のゼミですが、私ひとりなんです。」と戸惑った顔をしていた。「先生はシェークスピアが専門だったね。」
「先生は他の作家もやっておられるそうです。ひとりだとどうでしょうか?」「よく面倒をみてもらえるだろうけれど、学生同士で
相談もしたいだろうからせめてもうひとりは欲しいね。じゃあ、明日授業で会いましょう。」と別れた。
教室では、新宮さん、小林さん、川浦さんが集まってきたが、新宮さんが「一番行きたくない長谷川先生のゼミに配属された」
といってえらく憤慨していた。小林さんは青山先生、川浦さんは石坂先生だそうだが、新宮さんに「英語学関係では
どの先生が人気があるの?」と尋ねたら、「長谷川先生以外はみんな人気ありますよ」だって!実は、長谷川先生は、
モイチと大学時代、同じ経済学部の同期生だったということが過日判明したので複雑な気持ちだ。そういえば、上村先生
も「歳を取ってくると年々学生の人気が落ちてきてゼミの志望者が減ってくるのですよ」と自嘲気味に仰っていたから、
長谷川先生も同じ悲哀を蒙っているということか。
今日は年内最後の授業で、文章のスタイルについて資料を配布して解説があった。まず、core vocabulary の説明から
始まって、スタイルとは、基準(Norm)からの逸脱である、では基準とは何か、といったあたりの話だった。

平成15年12月16日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

メイキン先生、入ってくるなり、「今日の予定は次ぎの三つです。まず、先週、英語のエラーを訂正して再提出してもらった
結婚問題の作文を一旦みんなに返却して、順次巡回しながらチェックしていきます。その間に他の人は次回の作文について
プラン(Thesis statement, Body paragraphなど)を作ってください。二つ目は、前回やった作文英語のCommon Errors
の残り8項目をやります。 最後は、関大生のよくやる文法ミスその4をやります。」とのたまわって早速、みんなの間を
回り始めた。 しかし、何の事はない、一つ目だけで時間切れになり、残りは年明けまでお預けとなってしまった。本来、
来週の25日が補講日となっていたが、「われわれ英米人はクリスマスは、みなさんのお正月と同じく休みます。」だそうな。
モイチの作文は映画批評と結婚問題の二つを返してくれたが、訂正後の採点を87から90、90から92にそれぞれ
引き上げてくれた。授業が終わってから先生がモイチにどこか旅行に出かける予定は?と聞かれたので別に予定はないと
答え、逆に先生は?と尋ねると冬休みは短か過ぎてどこにも行けないと。アメリカ人の奥様は子供さんを連れて現在アメリカに
帰省されているが春には戻ってこられるとか。メリークリスマス!

夜は、中古ドイツ語を聴講している永田さんと江坂の虎寿しに行って二人だけの忘年会をした。

平成15年12月15日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

「熊」の第3章も残り僅か、7ページほどととなった。今日と来週で確実に終えられそうだ。そこで先生に提案して
来週授業終了語後、3人で忘年会をやることになった。菊地さんの体調も戻ったようだから楽しみだ。
今日の後半部分で久しぶりにフォークナーらしい訳しにくい文章が出てきた。
you aint even got a good hand-hold where this boy was already an old man long before you damned
Sartorises and Edmondses invented farms and banks to keep yourselves from having to find out what
this boy was knowing and fearing too maybe but without being afraid, that could go ten miles on a
compass because he wanted to look at a bear none of us had ever got near enough to put a bullet in
and looked at the bear and came the ten miles back on the compass in the dark; maybe by God that's
the why and wherefore of farms and banks.
まず、中ほどの that が何を受けているのかが問題になった。先生は、ごく自然にknowing and fearingを受けると
考えておられたようだが、では what は何かということになるので、モイチは、an old man を受けるのではないか、
と提起してみた。先生の反応は「(私は)そういう発想はしてませんでしたねえ。なるほどそれもありえますね。」
しかし、結論は出ずじまい。大橋健三郎の訳では、what 以下を受けている感じで「この子が生まれながらにして
知っておったもの−そのおかげで、この子は、−熊を見たいからといって、磁石で−」となっているし、加島祥造訳
でも同様、「だから」でつないでいる。このあたりメイキン先生に尋ねたらどう言われるだろうか?

平成15年12月12日(金)

英文学研究(三) 上村先生

今日は通常の授業に代えて特別講演会を聴講した。講師は、Dr. Mark B. Harrison、司会は鍋島助教授。
Harrison氏は米国カリフォルニア生まれのカイロプラクター・デザイナーで現在、豊中に在住とのこと。
講演の題目はよく分からなかったが、鍋島先生の紹介では、キーワードはふたつ、alternative medicineと cellular。
Power Pointを駆使してごたごた説明していたが、前半は、どうやらイラク問題をはじめ世界で起きている問題を解決
するにはコミュニケーションが大切であり、そのためには英語がグローバル語として最適である、と言いたかったようだ。
途中、ブライス・キャニヨンとグランド・キャニヨンの写真を見せてくれたあと、後半は、本職のカイロプラクティックの
話だった。カイロといえばみんなはすぐポキポキのあれでしょうというがそうではない。正しい姿勢を取ることによって
Proprioceptersがうまく働かせるよう指導するのがカイロプラクティックである。姿勢が歪んでいると神経の障害が
起り背中がだんだん曲がって来たり、呼吸が弱くなって来たりする、と。とにかく、話している英語自体は難しくないが
話の組み立て方が下手だから特に前半は断片的すぎて何の話をしているのかよく分からなかった。


平成15年12月11日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今日冒頭に後期末のレポート課題が出され、先生から説明があった。今やっている精神分析批評の実践ということで、
Wordsworthのルーシー詩篇の一篇を手がかりに、その中の基本概念をまとめ、かつ解説せよというものである。
提出期限は1月15日と1ヶ月あるので楽だが、修士論文の提出と重なっている黒木さんなどはシンドイだろう。
今日の授業は、フロイトの超自我−道徳原則、自我−現実原則、イド−快感原則をベースに人間の心を無意識の
領域にまで広げて見つめていくと、抑圧された無意識から漏れ出したものが歪んだ形で夢やうっかりしたことば、冗談話、
あるいは文学の創作活動などに現れてくるのがわかる、等々。

英語学研究(ニ) 石坂先生

先週途中で終わった最後のグループ(新聞英語)が残りを発表した。そのあと、先生から、各グループの発表に使われた
言語資料(Corpus-インタヴュー、新聞、実況中継、フィクションなど)について解説があった。

平成15年12月9日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

今日は、前回 Sellection and Arrangement を採点してくれた作文の English を採点して返してくれた。モイチのは
90点がついていたが、結構あちこちに朱が入っていた。ケアレス・ミスが1件あったが、他はコンマ漏れ、定冠詞もれ、前置詞
の不適正、動詞の不適正といったものが多かった。先生はみんなに返したあと、その場で訂正を命じて全員の分を1時間ほど
掛けて丁寧に見てまわったが、いかにもメイキン先生らしい律儀さだった。あとは、前回の続きで典型的なミス一覧をみんなに
順番に当てながら間違い個所を指摘させ、訂正をさせた。8件残ったのは次回までの宿題となった。

平成15年12月8日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

昼前に菊地さんから携帯に体調が悪いので欠席する、先生によろしくとメールが入った。急に寒くなったから風邪でも
引いたかな?というわけで今日は、谷口先生と一対一の授業となった。
「金曜日は上村先生とどこへ行ったのですか?」「スッポンです。折良く石坂先生に会ったのでお誘いして3人で飲みました」
というような雑談をひとしきりしてから「熊」の続きを読んだ。菊地さんの当っていたところを含めて今日は約4ページ進んだ。
先週の宿題となった"it"が何を指すかは結局、"each (horn and shot)"とするのが妥当だろうということになった。
要するに前の角笛と銃声の音がまだ消えないうちに次ぎの角笛と銃声が聞こえてきて両者が混ざり合ったということである。

今日の冒頭のところで "The Sawmill doctor from Hoke's was already there. Boon would not let the doctor touch
him until he had seen to Lion." until の後の"he"を"doctor"のことと取って訳したら、先生がこれは"Boon"じゃない
ですかと指摘があった。結果的にはこれは"doctor"でよかったのだが、フォークナーはひとつのパラグラフの中にやたらと
"he"とか"it"を使ううえ、それらをくるくる替えるので戸惑ってしまう。時には文脈に出てこない人を"he"で受けることがある。
今日の後半でも主人公の少年がその場に居あわせたかどうかも言及しないまま、いきなり"he"と出てきた。


平成15年12月5日(金)

英文学研究(三) 上村先生

先週からTed Hughesの"Poetry in the Making"によって待望の作詞論が始まったが、肝心の初日を欠席したので
心配だった。 しかし、篠原さんに尋ねたらイントロダクションをやっただけと聞いて安心した。
したがって、今日は"The Small Box"という詩の鑑賞と第1章"Capturing Animals"の導入部を読んだ。先生の言によれば
詩というのは、既成の概念をぶち壊すところから始まるから、初めて読むと変な感じがしたり、わけが分からなかったりする。
The Small Boxという詩も次ぎのように始まるが、何をいわんとしているのかよくわからない。
The small box gets its first teeth
And its small length
Its small width and small emptiness
And all that it has got

The small box is growing bigger
And now the cupboard is in it
That it was in before
10歳から14歳の子供たちを対象にした詩論だが、なかなか一筋縄ではいかないようだ。

今日は、夕方から上村先生、石坂先生と一緒に関大近くのすし屋で2時間ほど飲んで駄弁った。内容は多岐にわたったが
授業の運営に関わることもあるので内緒にしておこう。

平成15年12月4日(木)

4・5・6の3日間は院祭(といっても「院生合同学術研究大会」という真面目なもの)のため大学院は授業なし。
干井先生のクラスで一緒の黒木さんが「ドラブルの「滝」に関する一考察」、笠井さんが「アイルランド文学と色の関係
について」というタイトルでそれぞれ研究成果を発表する。是非とも聴講したかったのだが、その時間は学部の授業があり、
かつ、こちらも発表が当っていたので抜けられなかった。

英語学研究(ニ) 石坂先生

今日漸く、わがグループの発表が回ってきたが、藤田くんを除いて全員出席で正直ホッとした。
"Style in Popular Fiction"(大衆小説における英語の特徴)と題して6人が手分けして発表した。
まずモイチが司会役で進行係兼補足説明係、新宮さんと山崎くんが概論と realism game(現実主義的手法)の説明、
川勝さんと小林さんが keynote game(基調的手法)の説明、そして最後に川光くんが大衆小説と純文学小説を実例
にもとづいて比較検討してみせる、という構成で行なった。配布用のレジュメはモイチがB4サイズ2枚にまとめておいた。
川勝さんがほとんどレジュメを離れて説明したので分かりにくかったのではと心配したが、ほかは全員レジュメどおり
説明してくれた。学生からは質問がなく、代わりに先生から6つも質問がきて予定以上に時間が掛かった。その結果、
次ぎのグループ発表「新聞の英語」が6割くらいのところで時間切れとなり、続きは来週に持ち越されてしまった。
先生が残り時間を勘違いしたといって詫びておられたが、次ぎのグループには気の毒だった。

平成15年12月2日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

先週出した結婚問題についての作文を採点して返してくれた。今度は95点といういい点を付けてもらった。これまでの
最高だ。正直嬉しかった。先生のコメントは次ぎの通り甚だこそばゆいものだった。
"You have condensed a lot of experience into a few quite telling paragraphs. The second paragraph, in
particular, is told with such a clear and concrete focus (selection of details) that it is quite moving.
One therefore understands the meaning of your concluding words."
作文の内容は私たち夫婦がこれまでに直面した離婚の危機をお互いの思いやりで如何に乗りきってきたかを、具体的に
語ったもので、やっぱり実際の経験に基づいて書いたのが一番アピールしたということだろう。
今回もみんなの作文から典型的なエラーを25例、リストアップして順番に訂正させた。ところが、その5番目に誉めて
いただいた筈のモイチの文がひとつ挙っているではないか。それも一番大切な締めくくりの一文である。
Thoughtfulness towards each other makes a strong team of you and your partner against any problem.
先生によると上記文章は間違いではないが、against は in dealing with にした方が良いとのことだった。
他に今回俎上に挙ったものは、次ぎの5件だけで残りは来週やることになった。
1. We must make many sacrifices to succeed our family life.
2. If I become pregnant I'll have to quit my job for a while, but working again at the same place is
actually difficult things.
3. I will work hard to be compatible with work and child for a new family.
4. If we are able to share each job woman will be able to advance to society and have own time.
6. So my worries about marriage is decrease free time.
今度の作文のテーマは、"Imagine that you have a cousin from Aomori who will enter a university in the
Kansai area next year. What will you tell him or her?" というもので最低500語、提出期限は来年1月13日
となった。モイチにとってはなかなか書きにくい内容だ。
今日は、もう一つ、文法の弱点問題として countable にも uncountable にもなる名詞について復習した。
同じ potato でも specific に1個2個を指す時は countable であり、in general に指すときは uncountable である。
分かっていてもよく間違ってしまう。

平成15年12月1日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

この頃は、菊池さんもモイチもフォークナーの文章にすっかり慣れてきたので、先生が進みすぎを心配されるほど快調に
進んでいる。今日も、ほぼ4ページを終えた。最後に読んだところで、次ぎの"it"が何を指すか、で引っかかった。
時間切れになったので、「久しぶりに、来週までの宿題にしておきましょう。」と先生は嬉しそうだった。
Then they went on, toward the long wailing of the horn and the shots which seemed each to linger intact
somewhere in the thick streaming air until the next spaced report joined and blended with it to the lighted
house, the bright streaming windows, the quiet faces as Boon entered, bloody and quite calm, carrying the
bundled coat.
帰りに裏門を出て、6時を回ってすっかり暗くなった道をカロリーメイトを齧りながら家路を急いでいたら、「山本さんじゃ
ないですか。何を食べながら歩いているんですか?」と声を掛けられたのでびっくりしてよくよく見たら、秋元先生で、石坂先生と
ご一緒だった。FD(Faculty Development)研修会の帰りだそうな。授業内容の改善を図るのが目的だそうだが、学生は
4人しか出席していなかったとか。しかし、その学生から「とっちめられてきたとこですよ」とは先生らしい逆説表現。
千里山駅までお付き合いした。石坂先生に「クラスに年寄りがひとり入っているとやりにくいでしょう?」と水を向けたが、
「いや、問題ないですよ。二部(夜間)はもっと年齢がバラバラですよ。歳は関係ないです。」との反応。はてどう解釈したら
いいのだろう。もう少し、突っ込んで聞いてみたかったが、秋元先生の手前、遠慮した。

平成15年11月28日(金)

英文学研究(三) 上村先生 茨木高原開場記念杯のため欠席、先生すみません!

平成15年11月27日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

精神分析批評に入る前に、これまで勉強したEdgar Alan PoeやKate Chopinの作品のおさらいとして干井先生なりの
「短編小説論」が古典的なものと現代的なものに分けて解説された。古典的短編の代表はPoeの作品だが、それは
"Tell-Tale-Heart"を典型として、エピソード、主人公、セッティング、人間関係に統一性を持っている。それが現代作品、
たとえばAnn Beatyの"Snow"になるとむしろ断片的になってくる。また、Poeと同じ古典的短編でもChopinの作品は、
主人公がEpiphany(神の啓示)を経験して悟りを得、別人に生まれ変わる。これが現代短編になるとTobiac Wolffの
"Say Yes"のように、主人公はEpiphanyを経験するが読者からみるとちっとも変っていないというパロディになってしまう。
先生によると、現代の短編小説を読むと、どうも腑に落ちないが、それはどうも腑に落ちないように書かれているかららしい。 
そのあと、精神分析批評に入った。 現代心理学および精神分析批評を勉強するスタート地点は、まずフロイトの心理学
であるというのが、資料の趣旨である。その説明の中に、行動主義や実験心理学といった語句やB.F.Skinner あるいは
Ivan Pavlov の名前が出て来たり、Maslow's hierarchy of needsとか Erickson's theory of adult development 
などという心理学の専門用語が出てきた。Pavlovくらいなら教養過程で取った「心理学」の講義で「条件反射」と反射的に
出てきたが、その他は50年ほど前の心理学教科書に出てきたのかどうか知らないが、さっぱり分からない。
Marslowはインターネットで調べてろくろく読みもしないで持っていったら、先生から「誰か説明できますか?」と質問が
あったので思わず手を挙げた。プリントアウトした英文資料を慌てて斜め読みしながら人間行動のモチベーションとなる
ニーズの4つのヒエラルキーを説明したが、下位から上位に向ってやるべきところを逆に上からやってしまったので
先生から「逆から説明していただければよくわかりますが・・・」と皮肉をいわれてしまった。プリントアウトしただけで、
もう分かったような気になっていた自分を深く反省!

英語学研究(ニ) 石坂先生

今日のグループ発表は、The News Interview と English in Speech and Writing のふたつ。
先週、ちょっと意地悪な質問をしたものだから、警戒されているのか、質問の手を挙げると「やっぱり」という顔つき。
しかし、笑顔で応答してくれた。もっともこちらもあまり嫌われても困るので当り障りのない質問しかしなかったが・・・。
その分、先生がこちらが聞きたいことを質問してくれた。それにしても、New Interviewのグループは、資料の内容を
随分端折って発表していた。 先生にその旨、指摘されるとあっさり、「わからないところはあちこちカットしました」と
正直に答えてしれっとしていた。

平成15年11月25日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

先週は同期会ゴルフのために授業を欠席したので2週間ぶりのクラスだが、なぜか随分久しぶりのように感じた。
やっぱり英作文というのは相当なプレッシャーになっていたのかなあ。
今日は、「結婚についての心配事」というタイトルの英作文を提出する日だった。先生は、前回と同様に学生同士で
作文を交換させたうえ、次ぎの問いについてコメントを書かせた。
1.What kind of worry does the writer have about marriage?
2.Do you think the writer's feelings are well expressed, or not?
3.Why?
4.Do you agree with his/her idea? Why?
モイチにはいつもすぐ後の座席に座っている女子学生の作文が回ってきた。彼女の心配事は、結婚後による姓の変更
という意外な問題だった。先生が幾人かを指名してコメントを発表させていたが、家事と育児の問題と仕事の継続の
問題が多かった。モイチも指名されたのでコメントを発表したが、正直言って作文の英語表現がまずく意味の分からない
ところがいくつかあったので説明が難しかった。

平成15年11月21日(金)

英文学研究(三) 上村先生

今日はD.H.Lawrence"The Virgin and the Gypsy"の最終章(146頁)。今年度もうすでに2冊目の完了である。
中編小説といっても毎週1章ずつ進むから早い。常時出席の学生が5−6人と少ないので1週間置きに発表当番が
回ってくるし、レポートも毎回提出しなければならなかったので学生にはシンドかったろうな。
全部読み終わったところで上村先生は例によってみんなに感想を求めた。「イヴェットの考え方をどう思うか」とか
男子学生に「恋愛の相手としてイヴェットはどうか?」などと質問をぶつけても反応は今ひとつ。先生が貧乏学生だった
時代の恋愛エピソードまで披露されたのに、今の学生にはピンと来ないのか先生やモイチの期待する感想は聞けなかった。
それはともかく、先生から宿題が出た。今日配布された資料によるとロレンスは、 whose novels conform to the usual
pattern of presenting characters at odds with society, but Lawrence goes much further than other writers
in a romantic quest for an alternative way of life.とあるが、この辺を踏まえてレポート用紙2枚に感想を纏めよ、
というもの。

平成15年11月20日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今日は、Kate Chopinの"The Story of an Hour"を課題にした批評論文の書き方の最後。テキストの模範例(?)に
挙げられた学生の論文"Ironies in an Hour"を読んで検討した。多少強引なところはあるが、なかなか良い論文である。
そのあと、来週から始まる精神分析批評の補足としてエリック・フロム『夢の精神(分析)』から「第4章フロイトとユンク」と
「第6章夢の解釈技術」の解説があった。M2の内藤、黒木両先輩が休みだったので、それ以上は来週に持ち越しとなった。
二人とも修士論文やら就職試験やらで忙しいようだ。

英語学研究(二) 石坂先生

今日から、グループ毎の発表が始まった。初日は、「Diachronic Semantics(歴史的な意味論)」のグループと「新聞の
分析方法」のグループ。前者は、ことばの意味が時代とともに変っていく9つのパターンを挙げて、実例を示しながら
明瞭に説明していたし、レジュメも分かりやすかった。先生は、みんなに紙を配って、次ぎの項目について採点させた。
1.発表者の理解度 2.内容の分かりやすさ 3.レジュメの出来具合 4.総合点 それに最後にコメントを付けさせた。
最初のグループはなかなかの出来だ。次ぎのグループは、内容が難しかったので気の毒だったが、発表者の声が小さく、
レジュメも今一つメリハリが足りなかったので、分かりにくかった。タイトルが「新聞の分析方法」とあったので新聞英語の
特徴でも発表するのかと思ったら、言語学者Hallidayの理論における3つの機能を新聞英語に例を取りながら説明しようと
いうものであった。もともと先生の呉れたタイトルが悪かったかな?
モイチがいくつか質問をしたが、終わってからわがグループの新宮さんから「厳しい質問してましたね」と言われてしまった。
発表者たちに嫌われたかな?

平成15年11月17日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

今日は第3章の大詰め。ついに"Old Ben"を倒すときがやってきた。一体、誰がどうやってあの老熊をやっつけるのか
と楽しみにしていたが、答はこうである。まずサムが訓練した野性の猛犬「ライオン」が熊を追い詰めて喉元に噛みつき、
次ぎにインディアンのブーンが熊の背中に組み付いてナイフで急所を突き刺すのである。銃を持っていった主人公の
アイク少年は一部始終を目撃できたが自身は一発も打たず終いに終わった。物語は、老熊"Old Ben"の死とともに
老ハンター・サムも現場で倒れ、熊に腸を切り裂かれた猛犬「ライオン」も瀕死の状態、とひとつの時代の終焉を告げる。
まあ伝説の熊を葬るには銃よりもナイフの方が似合うとフォークナーは考えたのであろう。
谷口先生は、このクラスの進度が予想よりずっと早いので、「この分では第3章の終り、77ページまで読了できそうだ。」
と驚きの声を挙げていた。 いくら精読とはいえ、なにしろ、菊池さんとモイチという飛びきり優秀な学生(?)が交替で
1回4ページずつ読み進めていくのだから当たり前ですよ、えへへ。

平成15年11月14日(金)

英文学研究(三) 上村先生


"The Virgin and the Gypsy"も第9章で大団円を迎えた。第9章全体を英語の朗読テープで聞かせてくれた。
予め予習で読んでおいたので、教科書を見ないで最後まで聞いてみたが比較的よく分かった。
天気がいいので川辺の斜面まで降りて物思いに耽っていたイヴェットは、ダム決壊による突然の洪水に見舞われ、
すんでのところであのジプシー男に助けられる。牧師館は倒壊し、グラニ−(祖母)が犠牲になる。ジプシーの老婆が
くれたメッセージ「水の音に耳を澄ませ」というのが現実となったのである。冷たい水に浸かって身体の凍えたジプシー
とイヴェットは裸になって抱き合ったままベッドで気を失う。
第10章が残っているが、物語はほぼ終わりである。先生は、学生たちにこの小説を読んだ感想を尋ねていたが、みんな
難しかったというだけで、先生の聞きたかったイヴェットの旧習を打ち破ろうとする思考や行動についてのコメントは出て
こなかった。先生は安保闘争のころの学園紛争を思い出しながら説明していたが、イヴェットのような考え方は、今の
学生にとってあまりに当たり前すぎてコメントのしようがないのかな?とにかく、来週でテキストが終わるので、かねて
予告のとおり、次ぎは詩について勉強することになった。先生が、BBCで放送された教育番組から編集したものを
プリントして配布してくれた。"Poetry in the Making - an anthology of poems and programmes from listening
& writing"という20ページほどの資料である。序文を読むと10−14歳の子供向けに作られた教材のようであるが、
訳本もないし、読みこなしていくのに結構苦労しそうだ。

平成15年11月13日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今やっているKate Chopinの小品を対象にした「どのように論文を書いていくか」の研究もあと2回で終わるので、
次ぎの研究課題として何を取り上げるか、先生から資料配布と補足説明があった。 それによると、今度のテーマは
Psychological Criticism(精神分析批評)でフロイトのいわゆる「無意識」の世界が登場する。資料も従来同様
英語なので、内容が内容なだけにかなり分かりづらそうである。早速、帰りに生協で小此木啓吾の「フロイト思想の
キーワード」(講談社現代新書)を買ってきた。先週買った「批評理論」と並行して読んでみよう。

英語学研究(ニ) 石坂先生 休講

大学院で宗教学を勉強している杉本さんと一緒にランチを食べて始業5分前に教室に行ったら、もう20人くらいの
学生が着席していた。 いつも一番前にいる真面目そうな女子学生に「今日の発表はどのグループから?」と尋ねると
「さあ?」、とにかく空いている席に座ろうとすると、後の方から「今日は休講ですよ」と声が掛かった。とたんにあちこち
から「エッ?!」という反応。「今、確認したばかりです。」というのですぐ信用して図書館に行くことにした。
廊下に出たら、5ヶ月ぶりに桐子くんにバッタリ出合った。「やあ−久しぶり!元気だった?今から家に帰るとこ?
じゃあ、お茶でも飲もう」ということで約1時間ダベリング。つい最近、大阪駅前のヒルトン・ホテルに就職が決まった
そうな。おめでとう!今、卒論を書いている最中だが、テーマは「言語学専攻なのに”ジェスチャー”なんです」と
笑っていた。とにかく元気でよかった!図書館に行ったら、今度は、去年一緒にシェークスピアを勉強した大学院生
の茜さんとバッタリ。彼女も2−3ヶ月ぶりだった。2時半からは、久しぶりに礒川さん、杉本さんとケーキとお茶の時間。

平成15年11月11日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

今日は、政治論文のEnglish訂正分再採点と映画批評文のEnglish初回採点とを併せて返してくれた。
前者は、前回93点だったのを95点に上げてくれたが、手渡す時に、「君はすでに高得点だったので
2点だけ上乗せした」と断りが入った。後者は、どういうわけか先生がモイチの分だけ研究室に忘れてきたので
授業終了後、取りに行った。結果は、87点と結構厳しい採点だったが、内容を見てみると文法ミスというよりは
表現の改善を要するというのが大半だった。 ところで今日の授業は、映画批評文に同じような興味深いミスが
多かったので予定を変更し、先生が作成した27項目に及ぶInteresting errorsを、みんなに指摘・訂正させる
ことになった。初歩的な文法ミスに始まって日本語的発想の文章など、先生によると「関大生に多いミス」が
列挙されていた。その中には、幸い、モイチの文例はなくホッとしたが、なかなか興味深かった。面白いものを
いくつか挙げてみると、
1. This film upset Korean films that Japanese had ever imaged.
2. Guido told Jozue about many things. But, it was almost lies.
3. You can feel the story more real.
4. People who had the medal never die forever.
間違いをうまく訂正できますかな?
先生の研究室に行く途中、先生といろいろ話をすることができた。 他にどんな授業を受けているかと尋ねられたので
上村先生などの名前を挙げたら、モイチのHPの話が出た。"Is he afraid of it?"と問い返したら "Yes"とニタッとされた。
先生が福知山に住んでおられると聞いていたので"You must have a beautiful English garden."と言ったら、
"No, just hatake. But I have no time to take care of it."との答が返ってきた。

平成15年11月10日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

フォークナーの「熊」も第3章の後半に入り、大詰めである。"Old Ben"と呼ばれる大熊を射止める最後の狩が
いよいよ始まった。フォークナーも筆に力が入るのか、久しぶりに彼独特のややこしい言いまわしが出てきた。
解釈をめぐって先生とあれこれと意見を交わす。大橋健三郎と加島祥造の訳を見てもそれぞれ違う解釈を示しており
判断に迷うところである。
Then he was up, on the one-eyed mule which would not spook at wild blood, looking down at the dog
motionless at Major de Spain's stirrup, looking in the gray streaming light bigger than a calf, bigger
than he knew it actually was - the big head, the chest almost as big as his own, the blue hide beneath
which the muscles flinched or quivered to no touch since the heart which drove blood to them loved
no man and no thing
, standing as a horse stands yet different from a horse which implies only weight
and speed while Lion implied not only courage and all else that went to make up the will and desire to
pursue and kill, but endurance, the will and desire to endure beyond all imaginable limits of flesh in
order to overtake and slay.
なんと長い文章なんだろう。フォークナーは熱が入るといつもこの調子である。頭から訳していくと、しばしば途中で
続き具合が分からなくなる。同じ表現を平気で繰り返したりもするのでうっかりすると飛ばしてしまう。
下線の部分でモイチは、「何も触れないのに筋肉がブルッと震えた」と訳したら、先生が「私も当初そう思ったが、
あとの続き具合からすると「何が触れても筋肉はピクリとも動かなかった」とする方がいいと思う。since以下の意味は
その(犬の)心臓が人間にもモノにも一切愛情を持たない、無関心な存在だから、人が触れようがモノが触れようが反応を
示さないのだ、と読むのが自然だろう。」 なるほど、実はsince以下の意味が前と繋がらず疑問に思っていたのだが
これで解消した。因みに大橋訳は、先生の意見と同じで、加島訳は「筋肉を時折勝手にぶるっと震わせる」とモイチに近い。
大橋健三郎の訳は、先生から「正確」とお墨付きが出ているが、それでもときどき間違っていて加島訳の方が正しいと
思われることがある。今日の最後の文章がそうである。
He heard the flat clap of Walter Ewell's rifle, then two more. "No," Sam said. "I can hear the hound.
Go on."
この"No,"の解釈であるが、大橋訳では「いいや、・・・わしにはあの猟犬の声が聞き分けられるわい。先にいきな。」
とあるが、「いいや」の意味がよくわからない。加島訳では、「はずした、まだ犬の追うのが聞えとる。さあ行け。」と
明快である。先生も「ここは加島訳の方が正解でしょうね」となった。
この授業を始め、大学院や上村先生の授業では、学生の数が少なく、遠慮なく先生に質問したり、勝手な意見を
述べたりできるので勉強のやり甲斐があり、とても楽しい。

平成15年11月7日(金)

英文学研究(三) 上村先生

The Virgin and the Gypsyもいよいよ残り3章を余すのみとなった。今日は、第8章で篠原さんと村田さんが担当。
始業前にトイレに立って戻ってきたらもう先生がスピーカーをセットアップしておられたので、「早いですねえ」と声を
掛けたら、「山本さんに聞きたいことがあって」と言われるものだから何かと心配したら、「今日の午後空いてますか?」
「いや、ちょっと京都まで行く用事があります」「それは残念、実は家内が行く予定にしていたイタリア映画”復活”ですが、
怪我で行けなくなったので切符を差し上げようと思ったのです」ということだった。ほんとに残念!その代わり、2月に
ある「美しき霧島」(だったかな?)とかいう独立系の力作映画の切符を頂くことになった。
スピーカーは、第8章出足を朗読テープで聞かせてくれるためであった。「自分たちが平板に本を読むのと違い、
プロの朗読家が読んだのを聞くとすっと頭に入ってくるからことばというのは凄いものですね」というのが先生の
コメントであったが、われわれにはとてもそこまでは!
篠原さんが章のサマリーを説明した中で「父親の牧師にイーストウッド夫妻との付き合いを非難され止めさせられた
イヴェットは、(反動的に)ジプシー男に抱きしめてもらいたいと思った」というようなことを言ったら、すかさず
先生から、「篠原さん、そういうことどう思いますか?」と質問が飛んで、彼女を困惑させていた。実は、モイチも
篠原さんがどんな回答をするか、注目していたのだが、先生やばいと思ったか、質問を取りやめてしまった。
ロレンスの小説を解説する中で、先生が新刊の丹治愛編「知の教科書−批評理論」(講談社選書メチエ)を持ってきて
推薦されたので、昼食時に関大生協でさっそく買って京都への行き帰りに少し読んでみた。なかなか面白そう。

平成15年11月6日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

学園祭と大学の創立記念日で1週間ぶりの授業だった。 前回までは準備段階だったが、今日からは、いよいよ
具体的な論文の書き方に入る。論文を構成するThesis(主題)、Point(論点)およびArgument(論証)の3点を
順次実例を見ながら検討していく。 アメリカの大学生用教科書を使っているので、向こうでの教え方が分かるし、
学生が書いたらしい文例を読んで彼らの英語の実力ってこんなものかと安心したりもする。

英語学研究(ニ) 石坂先生

来週から、グループ毎に発表することになった。6つのグループがあるので黒板に先生が阿弥陀くじを作って代表者に
引かせた。結果は、わがグループ(テーマは「大衆小説における英語の特徴」)は4番目となった。 しかし、5番目を
引いたグループの都合により、順番を入れ替え、5番目となった。1回に2グループが発表するので我々は最終回の
11月27日ということになる。 準備はほとんどできているので来週からの2週間はもっぱら聞き役・質問役だ。
しかたがないので、文例に出てきた Joseph Conrad の"Smile of Fortune"を図書館から借りて読むことにした。
それにしても、わがグループの出席者は、今日も女性3人とモイチも4人だけ。男子学生3人は発表の日に来てくれるかな?

平成15年10月30日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今日から学園祭なので授業は午前中のみ。天気が良くて気温が高く、絶好の野外フェスティバル日和、おまけに
隣の芝生広場では、臨時舞台を組む工事が始まって騒がしい。そのせいか、みんなの反応が鈍い。モイチも例外
ではなく先生の質問に対して、いつもの素早い回答が出せない。先生、みんなに気を使って窓を開け閉めしてみたり、
冷房を入れてみたりしてくれた。授業の内容は、 Kate Chopinの作品、"The Story of An Hour" について
論文作成のアイデアを探る手法である。先週の Annotating に次いでこんどは、Brainstorming と Focused Free
Writing の手法を検討するのだが、ややくど過ぎる嫌いがあり、重複しているようなところもある。

平成15年10月28日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

先週提出した映画批評の作文を返してくれた。先生によると、みんな、出来がよかったそうである。しかし、モイチの
"Callas Forever"には次ぎのような長いコメントが付いていて、Selection/Arrangementの採点は、15点減点され、
85点となっていた。
  Very good work, as always. However, I think a piece of writing that gathers round a central point is
always more interesting than one that makes several points of (apparently) equal importance.
The reason is that if you try to make one point into the key, and subordinate the others to it, you are
forced to look for the connection, perhaps at a deeper level.
  My guess is that your third point, the glimpse of Callas's final anguish, might have been the most
interesting centre. There might perhaps be a tragic contrast with all the gorgeousness and power that
you mention.
モイチの批評は、「オペラ・ファン必見の映画。見どころ、聴きどころは、劇場の音響装置で聴く全盛期カラスの歌声、
フランコ・ゼフィレッリ制作のオペラ・シーン、それと美声と恋を失ったカラス晩年の苦悩」という趣旨を英文600語に
まとめたのだが、3つを同等に並べたのが減点の理由であった。これと思うキーポイントをひとつに絞って書いた方が
訴える力があるというわけである。先生は、みんなに作文を配ったあと、この点をあらためて解説し、テキストのThesis
Statementの項に戻って復習させられた。映画批評といえどもThesis Statement(論旨)を明確にせよというわけだ。
次ぎの作文のテーマは"Worries about your marriage"(500語)となったが、既婚者のモイチには、"What young
people should worry about concerning marriage"に変えてくれた。早速、下書きを始めたモイチがまず"money"と
書いていたら、覗き込んだ先生が、「若者はそんなこと(マネー)を気にしていないと思うよ」と言ってニヤッとした。

平成15年10月27日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

今日は、ウィスキーを買出しに行ったブーンとアイク少年が目的地に着いてウィスキーを箱詰めしてもらってさあ帰ろうと
いうところ。ブーンが酒屋からもらったらしいボトルを駅のトイレで飲み始めて駅員に咎められたり、挙句に酔っ払って、
猛犬の「ライオン」を連れてきて町の動物園にいる熊どもと闘わせてみようじゃないかといいだしたりしてアイクを困らせる。
お陰で汽車に乗り遅れたふたりは、次ぎの列車に間に合ってキャンプに戻ってくる。内容自体に格別難しいものはなかったが、
フォークナーの文章が時系列どおりでなく、先に結果を言っておいて、あとからその説明をつけるものだから、分かりにくいこと
おびただしい。おまけに、主語がアイクとブーンとの間でくるくる変る。それが代名詞のHeだけで続けていくのでどっちがどっち
か分からなくなる。英作文のメイキン先生にフォークナーの文章を黙って見せたら、無茶苦茶直されるだろうな。

今日、授業前、研究棟の近くで英国から帰られた坂本先生に久しぶりで会って立ち話をした。今年から大学院のクラスを
受けていると報告したら、「大学院に社会人入学したらどうですか?」と何度も言われてしまった。「いやあ、ダメですよ。
ほかに遊びたいことがたくさんありますので。」と正直に答えておいたが、真面目な先生のことだから、わかってくれたかなあ?

平成15年10月24日(金)

英文学研究(三) 上村先生

第7章。授業開始時は、発表者の水田くん、亀田さんの二人とモイチだけ。すなわち、発表の聞き手は先生とモイチの
二人だけだったが、あとから篠原さんと村田さんが入ってきた。やれやれ。
ジプシー男のところで偶然知り合ったユダヤ女とすっかり意気投合したイヴェットはこっそりとユダヤ女と若い軍人の
一風変った新居を訪ねる。ユダヤ女は世間の道徳観に嫌悪をぶつける激しさを持っている一方、軍人は色白細身で
筋肉質の美男子だが、料理や皿洗いをなんのてらいもなくスマートにこなすなど、これまでの男とまったく違うタイプである。
イヴェットはこの特異なカップルに強烈な印象を受ける。牧師館に戻ったイヴェットは姉のルシールにこのカップルの
ことを話し、恋愛観や結婚観を交わす。しかし、姉の考えは保守的で、イヴェットのように奔放で自由な発想はないよう
である。再びユダヤ女夫妻の家を訪ねたイヴェットは、意中の男がいるのかと聞かれて、ジプシー男のことを打ち明けるが、
ユダヤ女から疑問を呈される。
今日の上村先生はいつも以上に饒舌だった。まずは、メイキン先生、ハイド先生と連れ立って円山応挙展に行ってきたが、
二人から有名な虎の絵はどうみても猫みたいだがなぜかと聞かれて、あわてて説明を読んだら応挙は虎を見たことがなく、
猫をモデルにして描いたからだと判明、そう解説して面目を施した話。 つぎは、Bond Streety ということばの説明から、
Piccadelly Circus、さらにはNational Gallery, そしてTate Gallery の Turner とか William Blakeなどとロンドンの
観光案内を始める始末。 しかし、これらは先生の名誉のためにいっておくと、学生に暇を見つけては、こういう美術や
芸術に若いうちから親しんでおきなさい、というアドヴァイスである。文楽や歌舞伎も身近な例として挙げておられた。
質疑応答で、学生から old Saxe and Capo di Monte figurines について質問が出ると、突然、先生の矛先がモイチに
飛んできて「こういうことは、山本さんが詳しいでしょう」と来た。幸い、インターネットで調べておいたので、Wedgewood
などと同じ陶器の有名ブランドですと、プリント・アウトしてきたサンプルの人形などを見せたら、何の事はない、先生も
同じものをプリント・アウトして持ってきていた。さらに、「山本さん、あのHPに載っている陶器は何というのでしたかね」と
追い打ちが来た。一瞬何のことか分からなかったが、「あの人形ですよ」といわれたので「ああ、あれはリヤドロです」と
答えることができた。久しぶりにHPの話が出たが、先生、この履修生日記だけでなく、結構あちこち見ておられるらしい。
もうひとつ、軍人が料理を作るところで、the dish of jugged hare というウサギ料理が出て来たが、先生がメイキン先生
のお宅にお邪魔したとき、メイキン先生のお父さんが大きな壷に肉やら野菜やらをたくさん入れてぐつぐつ煮込んだ料理を
作ってくれたのを思い出された。それが食べたら美味しかったそうな。 そして、上村先生も自分で料理を作るのが得意な
ほか、裁縫にも自信があり、ズボンの千鳥掛けができるし、新婚時代に奥様にワンピースを縫ってプレゼントしたそうな。
先生は、大変な愛妻家だったんだ。もっとも、このワンピースは「格好が悪い」といって奥様に着てもらえなかったとか。
いやあ、こう書くと今日は雑談だけで随分長くなったなあ。本当は、真面目な話の方が圧倒的に多かったんですよ。ホント。

平成15年10月23日(木)

英米文学研究(2)(大学院) 干井先生

Kate Chopinの小編"The Story of an Hour"の残りを読んだところで、みんなの気が付いたところを自由に発言する
ようにと先生からいわれた.だが、一向に発言がないのでモイチがプロットのplausibilityについて自分なりの感想を述べた。
そのあとも、笠井さん以外に発言がないので二つ目の発言をしかけたら、先生から他の学生に機会を与えたいと待ったが
掛かった。 それにしてもChopinの文章が難し過ぎるのか発言が少なかった。

英語学研究(ニ) 石坂先生

今日は、グループ毎に前に出て現況報告をすることになった。 わがグループは藤田くんを除き6名が揃ったし、
いつでも発表できるようにレジュメを準備していたので楽勝の筈だった。ところが、発表者たちはまだ内容を消化していない
ことを露呈して今一つ自信なさそうだった。来週は学園祭で休みなので2週間の間に各自よく再読してくるよう頼んだ。

平成15年10月21日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

先週、英語・文法のミスを直して返してくれた夏休みの宿題レポートを各自訂正して再提出したが、本日提出期限の
映画批評については、すぐ提出させず、まず他の学生と交換してそれぞれが、
1. Does the writer think you should see this movie?
2. Are you persuaded by his/her opinion?
3. Why?
4. Is it a good review?
5. Why?
という5つの観点からチェックせよということになった。モイチにはTさんの"Life is beautiful"という映画のReview
が回ってきた。ところが、みんなのチェックが済んだ後、数人にそれを発表させたが、その中にモイチも当てられてしまった。
勿論、上記のチェックポイントに関してはメモしておいたのだが、先生はそれだけではなく、まず映画の内容をみんなに
説明せよとの指示を追加したので慌ててしまった。他人の書いた文章を斜め読みしながら大意を掴んで英語で喋る
というのはなかなか難しい。他の学生もみんな苦労していた。まったく、話せない学生もいた。

平成15年10月20日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

菊地さんが元気な顔を見せてくれたのでホッとしたが、医者の勧告で学習塾の先生を辞めたそうな。大学も休めと
いわれたそうだが、「そういうわけには・・・」と勘弁してもらっているとか。
今日は第3章の続き。 ド・スペイン少佐の依頼でインディアンのブーンとお目付け役としてアイク少年の二人が
メンフィスまでウィスキーの買い付けに行ったときの話。酒好きのブーンが何かと口実を設けては酒を飲もうとする。
今も酒場の前を通りかかるとプーンとアルコールの匂いがする。ブーンは俄かに咳き込みはじめ、少年にこういう。
"Lend me a dollar. Come on. You've got it. If you ever had one, you've still got it. I dont mean you are
tight with your money because you aint. You just dont never seem to ever think of nothing you want.
When I was sixteen a dollar bill melted off of me before I ever had time to read the name of the bank
that issued it." "Let me have a dollar, Ike."
ところが、少年は、キャンプに戻るまでは酒を飲まないと少佐にもマッキャスリンにも約束したじゃないか、と拒否する。
するとブーンはおとなしく"All right, what can I do on just one dollar? You aint going to lend me another."
と諦める。ここで先生に疑問をぶつけてみた。「これは、ブーンが今、自分の金を1ドル持っているが、酒場で酒を
飲むには不足するので、アイク少年の持っている1ドル( another )を貸してくれ、ということですね?」 ところが、
先生が「えっ、そういう解釈もありますか!それは考えていなかったですね。」といわれたので、今度はこちらが
ビックリ。どうも先生の考えだと、ブーンはもともと1ドルも持っていなくて、「1ドルをアイクから借りてもそれだけでは
酒も飲めないよ。さらにもう1ドル貸してくれないかぎりは」、ということらしい。一体、どっちが本当なの?まあ、どちら
とも言えないからとにかく前へ進みましょう、となったが、はて? 結局、アイクはブーンにいろいろ借りがあるのを
思い出して1ドル( the dollar )をやってしまう。 ブーンはアイクに「お前も中に入ってレモネードでも飲めよ」というが、
断られるとひとりで酒屋ののれんに消える。

平成15年10月17日(金)

英文学研究(三) 上村先生

今日は第6章。前章で大胆にも牧師館に物売りに来て「金曜日に来いよ」と声を掛けていったジプシー男のことが
気になって落ち着かないイヴェットは、翌週の金曜日、晴れてはいるが薄ら寒い中、弁当を持って自転車でジプシーの
キャンプに出掛ける。奥さんは行商に出掛けていて男のほか老婆と子供たちしかいない。男に魅入られたごとく馬車の
中に誘われようとしたとき、突然、邪魔が入る。金持ちと離婚したユダヤ女が再婚しようという軍人と車で通りかかり
焚き火に当りにきたのである。しかもその軍人はジプシー男の上官だった。男たちが懐かしんでいる間にユダヤ女の
生き様に共感したイヴェットは、ジプシー男を無視して彼らの車で牧師館に戻ることにする。
濃厚なセックス・シーンを得意の想像力を120%働かせて楽しめるかなと思ったのに、本章ではお預け。
この先もないのかなあ。もっとも、質疑応答の中で先生は、ジプシー男がイヴェットを馬車に誘い込もうとする辺りで
舌なめずりするような場面(考え過ぎ?)を学生に「ここんとこ、ちょっと翻訳してみてください」と当てていたが・・・。
先生の今日のひとこと:「小説を読むというのは、実人生を想像力を働かせながら経験すること。」
ここで、最近読まれた伊藤整の本の話をされかけたが、「どうも若い学生に話してもピンと来ないでしょうね」と途中で
止めてしまった。先生、モイチには別途続きを話してくださいね。このところ、このHPを警戒してか、脱線しても真面目な
話が多い。脱線といえば、何の話からだったか忘れたが、初めてのお子さんが誕生したとき病院で3日も泊まったそうな。
モイチがわれわれの年代では珍しいことですよ、と冷やかしたが、「高度成長期の昔は仕事が忙しすぎたですからね」と
まともな反応が返ってきた。

平成15年10月16日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

先週風邪やら介護実習やらで笠井さんとふたりだけだったが、今日は無事5人揃った。ただ、黒木さんが気管支炎
になってしまい、咳が出だすと止まらないと嘆いていた。 ということで今日はめでたく第2章に入り、Kate Chopin
のもう少し長い短編、といってもたった2ページだが、 "The Story of an Hour" を読むことになった。そのあとで、
論文を書くアイデアを見つける技法を勉強するわけだ。 この短編、短いといっても日本語に訳そうとすると結構難しい。
5人が1パラグラフずつ交替で読みながら先生が(訳の)補足を付けていくというやり方でも、最後まで行きつけなかった。
来週、残りをやって分析に入るが大いに楽しみだ。

英語学研究(ニ) 石坂先生

今日はわれわれのグループは6人のうち3人が休み。担当個所を発表する予定の川勝さんと小林さん、それと
モイチの3人だけ。先生、気の毒と思ったか、後期、初めて出席してきた川光くんをグループに加えてくれた。
が、彼は当然ながらわがグループのテーマについて何も知らないので、モイチがあらためて前回の復習と
今日の予定を概略説明する羽目となった。それから川勝さん、小林さんがそれぞれ"the language and keynote
game" 中の持分を解説し、これに、モイチがふたりの理解が足りないと思ったところを補足した。
今日もまた先生の助手みたいな気分だった。最後のまとめは藤田くんの番だったが休みなので、仕方なく
モイチが解説した。終始まともに話に加わってくれたのは小林さんだけだった。大丈夫かいなあ。
もうすぐ4回生になり卒論書かないといかんのに!

平成15年10月14日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

最初に、英語と文法の観点から採点した夏休みの作文を返してくれた。苦手の定冠詞を中心にたくさんチェックが
入っていたが、点数を見ると93点となっていたので、そう大きなミスはなかったということか。 いずれにしろ、
指摘されたミスをすべて訂正して来週、再提出するよう指示があった。このあと、文法テストで2番目に間違いの
多かった現在進行形の未来用法(例 We are having a party tonight.−arrangementの場合)について説明があった。
後半は、来週期限のホームワーク、「映画批評」のドラフト・チェックがあった。 モイチは、"Callas Forever" を
取り上げてA4、2ページの英作文を仕上げてきたが、見てもらった結果、論旨(Thesis statement)を前に出すよう
指摘されたほか、一部動詞の使い方が不適当、別の動詞を使うようアドバイスをもらった。

平成15年10月10日(金)

英文学研究(三) 上村先生

第5章を村田さん、篠原さんのペアが担当。 件のジプシー男が馬車を操って帚や燭台などを売りこみに牧師館へ
やってくる。ジプシーは何食わぬ顔のイヴェットに「今度の金曜日、待ってるぜ」と声を掛けるが、イヴェットは聞えぬ
振りをする。他方、ダンス・パーティではレオから結婚を申し込まれるが、「なに寝惚けてるの」とばかり冷たくあしらう。
一見、大したことも起らない章でありながら、イヴェットの複雑な心理描写が随所に見られるとの先生の解説。
なるほど、言われてみれば確かにそのようだ。読み込みが足りなかった!もうひとつ、このところの授業で先生が
よく力を入れて言われることは、ロレンスの思想である。今日も、ロレンスは旧来のものはすべて壊してしまわなければ
ならないと考えており、それがイヴェットの言動を通して代弁されている、と。
先生は雑談などで時々、新刊書やペストセラーのうち話題になっている本の話をされ、「エッ、先生もこんな本を
読まれるの?」と驚くことがあるが、そのちょっとしたコメントが参考になることが多い。今日も町田健「ソシュール入門」
(光文社新書)を引き合いに出して「ことば」の意味について話をされた。具体的にどういう話だったかは、先生が
モイチに「あれ、どこの出版でしたっけ?」と聞かれ、思わず「確か、創文社新書でした」と答えたものの、なんか違う
ような気がするなあ、と考え事をしていたので頭に残っていない。「ことばの恣意性」だったか、「ことばは実体ではない」
だったか、その時は本に書いてあったことと思って聞いていたのに思い出せない。

平成15年10月9日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

今日は、菊池さんと黒木さんが風邪、内藤さんが介護実習で休みだったため、笠井さんと二人だけになった。
本来は第1章の残りをやった後、第2章に入る予定だったが、第2章の冒頭は重要という先生の判断で、今日は
第1章だけ済ませて第2章は来週に繰り延べとなった。時間調整のため、先生はサマーセット・モームの短編小説論
を持ち出し、モームは、モーム・モーパッサンの短編は、古典的プロットを持っているのに対し、チェーホフの短編は、
生活の一断面が淡々と描かれているだけで特にプロットといえるものがなく、新しい傾向を示していると指摘していた、
と興味深い解説があった。

英語学研究(ニ) 石坂先生

先週、グループ分けがあってモイチのグループは、「Pop-fiction (大衆小説)に使われる英語の特徴」を担当し、
発表することになった。 そこで、先生からもらった16ページの英文資料を昨日、ざっと目を通して序論から各論まで
項目毎にキーワードとキーセンテンスをピックアップしてパソコンで書き上げ、自分を含め5人のメンバーに配った。
みんな「大変助かります」と喜んでくれた。とはいえ、学生の諸君は、予習してきたものの理解度が今一つで
結局、今日のところはモイチがほとんど自分で読みながら自分なりの解説をしてしまった。「(モイチから)説明
してもらってよくわかりました」と感謝されたものの、「来週からは、ちゃんと各担当者に説明してもらうよ」とダメを
押す羽目になった。なんか先生の助手を務めているような感じだなあ。

終わってから、後期初めて杉本氏、礒川夫人と三人でお茶をしてアカデミック(?)な鼎談を楽しんだ。

平成15年10月7日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

まず先週提出した夏休みの宿題レポートについてSellection and Arrangementを
採点のうえ一旦返してくれた。「小泉首相成功の要因」という内容だったが、多少
論理に無理があるところをいろいろでっち上げた嫌いがあったので、気にしていたが、
さすがメイキン先生だ。いい加減なところを目ざとく見つけて容赦なく指摘・減点され、
84点だった。いわく、
"Very good work, except for one problem. The second Body Paragraph keeps
consistently to its announced topic, as does, I think, the third. The first one,
however, is supposed to be about stability, but (apparently) is mostly occupied
with arguing why Mr. K's policies are good ones."
そのあと、みんなにレポートをランダムに交換させて文法ミスのチェックをさせて、面白い間違い例を
前に出て発表させた。すなわち、間違い個所を指摘するとともに訂正させるのである。
モイチがチェックしたレポートは、表現自体が稚拙なうえ、冠詞や三単現のSなど基本的なミスが多く、
動詞の使い方、構文の作り方、などにもひどいミスが目立ち、あきれてしまった。しかたなく、1ヶ所だけ
特にひどいのを前に出て発表した。書いた人、ごめんね。
後半は、先週あった文法テストで一番間違いの多かった "Pair Nouns" (scissors, jeans, glasses,
binoculars など−常に複数で使われる)と、同類の "Group Nouns" (family, team, government,
など−アメリカ英語では常に単数扱い、イギリス英語では、事態により単数・複数に分かれる)について
解説と演習が行われた。
なお、夏休みのレポートは一旦回収して英語内容を採点して来週また返却すると。

平成15年10月6日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

菊地さんが「身体の調子が良くなくてあまり予習できなかった、今日あまり進むと
困る」、というので二人してたくさん質問することにした。 文中にJefferson という
地名が出てきたことから先生が Greyhound のバスでフォークナーの生家を訪ねた
話をされたのを幸い、いろいろ質問をしたら、アトランタの名門私大に留学(?)されて
いたときのことなどまで引き出すことができた。お陰で、今日の授業は菊地さんの
先週の残りとモイチの担当個所だけで丁度終わった。

平成15年10月3日(金)

英文学研究(三) 上村先生

"The Virgin and the Gypsy"第4章の残りをやったが、内容が難しいのか、
予習が足りないのか、学生の反応が今一つで質問もあまり出てこない。
上村先生によれば、この章には随所にロレンスの現代人観あるいはモラル観
が織り込まれており、重要な展開を見せる。すなわち、牧師館における祖母を筆頭
とする父系の血とルシール・イヴェット姉妹の母系の血の対立を通じてロレンスが旧来の
モラルよりも、自由な性など人間本来の姿の重要性を強調する。
先生は、学生にこの辺をよく分かって欲しいのに反応が読み取れないので
イライラされているようだ。
今日の脱線では、英語の発音に絡む失敗談が面白かった。メキシコのアカプルコで
"Turtle Soup"を注文したら、タコスが出てきたとか、"Turkey"が通じなかったとか、
この発音は,日本人には"R"と"L"の区別よりも難しいという話。

平成15年10月2日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

前期の続きで、文学作品に関する論文(Essay)の書き方第1章"The Writer as Reader"
の残り。Kate Shopin の小編"Ripe Figs"を例に論文の対象となる小説を読むときの手法
と着眼点などについて検討した。来週は、同じKate Shopinの別の小編を取り上げていよいよ
論文の書き方の勉強に入る。

英語学研究(ニ) 石坂先生

先週休んだので知らなかったが、後期は、クラスを7つに分けてそれぞれ別のテーマで資料を
読み、理解・分析したうえ、みんなに発表するという方式で授業を進めていくと予告されたらしい。
その7つのテーマというのは、
1.インタビューの英語
2.語の意味
3.話し言葉と書き言葉
4.(新聞の)分析方法
5.新聞の英語
6.政治の英語
7.大衆小説(Pop Fiction)の英語
で、それぞれ資料の長さに応じて各人の希望を尊重して5人ないし9人をアサインする。
モイチは、ペーパーバックをよく読むので、7の大衆小説を選んだ。幸い、希望者がピタリ5人となって決定。
他の項目では、人数が多すぎたり、大幅に足りないものが出て調整に手間取った。
早速、5人が集まり、先生からもらった約16ページの英文資料を見て、各人の担当個所を決め、読書会方式で
意見をまとめていくことにした。内容を斜め読みしてみたが、結構難しそうだ。

平成15年9月30日(火)

アドバンスド・ライティング メイキン先生

まず夏休みの宿題、700 words の 英文essay を提出させられた。モイチの essay は
"Three reasons of Mr. Koizumi's recent success"についてまとめたもの。
700語(700字ではない!)というのは、正直シンドかった。夏休み前に Introductory
paragraph だけ作ってあとは小泉総裁再選まで放っておいた。ところが、先週、本文を書こうと
思って宿題の内容をノートで確認したら「少なくとも700語」とあったのでビックリ。最初の構想では
せいぜい500語どまりだったのを、なんとか贅肉をつけて700語にしたが、先生にすぐ見破られそう。
今日は、前期末に行われた授業のアンケート結果を受けて、後期は、ライティングの内容を学生にとって
より身近なテーマに変えていきたい、と律儀な先生らしい方針を述べられた。
他方、文法関係では、学生の弱点がどこにあるかを知りたい、といって、みんなに無記名ながら、
100問の文法テストを配って記入させた。100問中2−3は間違ったかな、と高をくくっていたら
正解を聞いてガックリ!12も間違っていた。「んっ?」と思って問題を見直してみたら、なるほど
そうだったなというのが大半、どっちかなと思ってエイヤッと決めたのが裏目に出たやつが殆どだった。
この分だと、今 TOEIC を受けたら 600点以上取れないかも。すっかり自信がなくなった(汗、、、)。
そんな悩みもつかの間。次ぎのホームワークが出た。各自が見た映画について600語の "Review" を
3週間で書き上げて10月21日に提出せよ、と。まずは来週までに、rough draft をまとめて持って来いと。
メイ先生の日英米比較文化研究を思い出した。

平成15年9月29日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

先週から入った第3章冒頭の続き。久しぶりにフォークナー独特の訳しにくい形容詞の
羅列が出てきて悩まされた。dead winter hour,とか brilliant and rigid night,とかは
まだいいが、little hard shoe-button eyes without depth or meanness or
generosity or vicousness or gentleness or anything else, って一体どんな目だ?
それでも谷口先生によると、菊池さんとモイチの二人組は予想以上のスピードで進んでいて
先生の予習(?)も追いつかないくらいだそうな。実はわれわれも教室に来てから慌てて
今日の予定個所の分からない単語を調べているのです(笑)。
終わりにお酒の話が出て、英文学科の酒豪は、なんといっても上村先生だそうな。
何しろ呑むテンポが早いとか。若手では秋元先生も結構いけるとか。飲めそうな中山先生は、
雰囲気は好きらしいが、飲むとすぐ赤くなる方らしい。菊地さんはまるっきり飲めない由。

平成15年9月26日(金)

英文学研究(三) 上村先生

ロレンスの"The Virgin and the Gypsy"第4章から早速スタート。ただし、だれも
アサインされていなかったので学生を順番に当てて1ページずつ読ませ、先生が
解説を始めた。そのあとで学生から質問を受けるという進め方だ。ところが、先生、
例によってあちこちで脱線。それが面白いのでニヤニヤして聞いていたら、「こんなこと
言ったら、山本さんのHPに書かれそうやな」とか「山本さんのHPに(格好の)ネタを
あげるようなもんですな」とか言い出した。やばい!遂に上村先生にもHPの履修生日記が
バレタか、と汗。授業が終わってから先生に尋ねたら、先生方の間ですっかり知れ渡って
しまったらしい。日本語のよく読めないメイキン先生まで自分の授業について何が書いてあるかと
上村先生に尋ねられたそうな。それはともかく、HPの存在が影響したわけではないと思うが、
今日の脱線は概してレベルが高かった(?)。もっとも、Window Fundの話から脱線して
イギリス人の女性に立派な口ひげを生やした人が結構いること、ひげの女性をうまく言いくるめて
写真に撮ってきたのはいいが、ブロンドだったため光ってうまく写っていなかったなどという
おもろい話もあった。(ん?「この話は載せないでくださいよ」と言われたような気もするな)
どうもこちらまで脱線癖が移ってしまった。
今日のところでは、イヴェットがWindow Fundを使いこんだことから父である牧師から
こっぴどく叱られ、屈辱を受けるところで、「チャタレ−夫人の恋人」とも共通するロレンスの
現代人観の解説があったほか、ラカンのMirror Effect、さらには、ヨーロッパにおける「森」
の意味するもの、ニーチェによるデュオニソスとアポロの統合(?)といった難しい話がぞくぞく
出てきた。結局、このやり方で5ページほど進んだが、来週からは前期同様ふたりずつアサインして
特に注目すべき点などをみんなに説明してもらうこととなった。(夏休みの宿題提出)


平成15年9月25日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生

急逝された元上司、花岡信平さんのお別れ会参列のため、1時間ほどで途中退出した。
冒頭、夏休み中にどんな本を読んだかとの質問があり、学生たちがあまりこたえられ
なかったのに対し、モイチがMichael Crichtonの"Prey"、Patricia Cornwellの
"A Portrait ofA Killer"とロレンスの「完訳チャタレ−夫人の恋人」などを読んだと
答えて面目を施した。
(読後感は、http://homepage1.nifty.com/moitzan/bookread.htm 参照)
学生の中では、黒木さんが筒井康隆「文学部只野教授」を読んだと報告したら、先生から,
あれは、文学批評の入門書としてなかなか面白いですよ、とのコメントがあった。
モイチも15年ほど前に読んだが、難しくてよく分からなかった。そのうちにもう一度読みなおしてみよう。
今日は、前期末に提出したE.A.ポーの短編「告げ口心臓」に関するレポートについて先生から

コメントを付けたレポートを返してくれたうえ、コメントと詳細な解説があった。
みんなよく出来ていたと聞いて取りあえず安心したが、よく聞いていくと、まだまだ読み足りないことがあった。

途中退出したため、最後まで聞けなかったのが残念だ。あとで菊地さんに聞いてみよう。

平成15年9月22日(月)

英米文学研究(2)(大学院) 谷口先生

冒頭、夏休み中にD.H.ロレンスがご専門の丹羽先生がゼミの沖縄合宿で遊泳中に
亡くなった事件が話題となった。
モイチは丹羽先生の授業を受けたことがなく面識はないが、谷口先生によると丹羽先生は
水泳が得意で溺れるような方ではなかったが、最近、身体の不調を訴えておられた由。
菊地さんは、この3年間ずっと丹羽先生の授業を受けていたそうで大変ショックだったと。
彼女の大学院での授業は嶋崎先生が代わってやられるそうだ。
今日の授業は、フォークナー「熊」の第2章残りと第3章の入口を少しやっただけ。軽くウォーミングアップというところ。