関大履修生日記(6)

平成15年7月17日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
前期課題のレポートを出席者全員揃って提出した。Edgar Allan Poeの短編"The Tell-Tale Heart"
について"Point of View"(視点)の理論から論ずるもの。だが、さすがポーだけあって、精神異常の
語り手が自らの殺人について自慢たらしく語って聞かせるという設定なので、読めば読むほど何とでも
解釈できて、まとめるのに苦労した。黒木さん、菊池さん、笠井さん、それぞれに頭を悩ましたらしく、
誰かが、「狂人のいうことだから、殺人そのものもなかったのかもしれませんねえ」といったが、むむっ、
モイチはそこまで考えていなかった!そんなん、あり?先生が気を効かせて最初にレポートを提出させた
ので諦めがついた。内藤先輩が欠席だったが、授業終了後、黒木さんが携帯に電話したら、レポートは
あとで先生に直接届ける由、それを聞いた先生も一安心していた。
今日の授業は、先週の続きだが、冒頭、先生からHirschの理論等について補足説明があった。
作者→作品→読者という流れの中で、焦点をどこに当てて自分は研究を進めているのか、を考えていくと
的を外さない研究ができる、ということらしい。
この1週間、梅雨の晴れ間で絶好の天気だったのにレポートに悩まされて心は晴れなかったが、これで
漸くマイペースに戻れるぞ!さあ、早く梅雨明けになってくれ!
ところでお昼に菊地さん、笠井さんとランチを食べながら話をしていたら、菊地さんは高校時代、合気道を
やっていて初段だって!合気道は攻めるのではなく、相手の気を逃すのが極意だそうで、型ばかりやって
いたとのこと。しかし、同じ仲間の女性はエレベータの中で暴漢に襲われたが、気が付いたら相手を投げ
飛ばしていたとか。あー、こわー!


平成15年7月14日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
始業のチャイムが鳴って先生が入ってきても菊地さんが現れないので心配した。携帯に電話を入れたが、
留守電になっていた。結局、10分ほど遅れてやってきたが、今朝からめまいがして体調不良の由。
このところ試験やレポートで超忙しいもんね。あと1週間ちょっとで夏休みです。頑張って!
今日は前期の最終授業。"Lion"と名づけた待望の猛犬を得たド・スペイン一行がいよいよ本格的な
大熊狩りに乗り出すところである。第2章がほぼ終わって新学期からは第3章に入る。

平成15年7月11日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
今日は、筆者の言いたい「意味(meaning)」と読者が作品から読み取る「意義(significance)」の区別に
ついて考察した。前期のレポート提出がいよいよ来週17日とわずか1週間になったが、みんなまだ手付かず
の状態で焦っているようだ。黒木さんの見込みでは少なくとも5時間は掛かりそうだとのこと。


英語学研究(ニ)  石坂先生
先週の続きで、「ハックルベリーの冒険」から黒人奴隷ジムの占い場面に出てくる「黒人ことば」を検討した。
あと、夏休みの宿題の発表があった。フィクション、新聞、雑誌などまとまったものを読んで、そこに出てくる
「ことば」の特徴をまとめよ、というもの。400字詰原稿用紙10枚。


平成15年7月7日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
冒頭、雑談の中で来年度大学院の英米文学関係学内進学者はゼロだそうだ。あとで菊地さんに尋ねたら
大学院に進んでしまうと、年齢の関係で就職口が狭まり、高校の先生ぐらいしかなくなるので、みんな
敬遠するのだそうな。秋に行われる他大学からの進学者に期待するしかないとか。
"The Bear"の方は順調に読み進み、今日も4ページ行った。来週が前期の最終授業となる。

平成15年7月4日(金)

英文学研究(三)  上村先生
今日は、第2章だが、難しいうえ、みんな期末試験やレポートで忙しいのか、じっくり予習してきた学生が少なくて
結局、モイチがほとんど質問した。Phraseの解釈を中心に十数ヶ所、意味の取りにくいところがあったので
質問したのだが、担当の篠原さんそっちのけで、もっぱら上村先生が回答・解説してくれた。先生は、さすが
ロレンスの専門家だけあって詳しいし、的確である。ロレンスの事蹟をまとめた写真入り原書をもってきて見せて
くれたり、夫人のエピソードなどを話してくれた。また、ロレンスの小説には、今回の「処女とジプシー」のように
二人姉妹が出てくるケースが多く、二人の態様の違いが克明に描写される、と。
お昼は、味世さん、美亜(朴)さんと一緒した。

平成15年7月3日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
今日から、アメリカの文学論文作成のための教科書を使って実践勉強が始まった。
まずは、Kate Chopinの"Ripe Figs"という短文を読んで各自メモを取るなどしながらブレーン・ストーミング。
その結果、みんながこの小品に対してどういう感触を得たか、先生が聞いていく。わずか5人しかいない学生の
間でも様々な見方が出てきて面白かった。

英語学研究(ニ)  石坂先生
前回のDialect(方言)に続いて、今日は、Ethnicの要素を調べてみようということで,文学作品の中で黒人の
話す英語がどのように表現されているかを検討した。 文例は、Mark Twain"The Adventure of Huckleberry
Finn"とシリーズ映画にもなったMosleyの "Devil in a Blue Dress"の二つ。 前者は、ハックが黒人奴隷のジム
に"Hair Ball"占いをやってもらうところ。Yo' ole father doan' know, yit, what he's a-gwyne to do. ---
という調子で始まるが、この程度は、若干、読みにくいだけで意味は大体分かる。 やはりロレンスのEast
Midland方言の方が知らないことばが出てくる分だけ難しい。

平成15年6月30日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
Samがついに大熊を倒すのに絶対必要な猟犬の候補を捕まえた。ところが、これがとんでもない野性犬で
ド・スペイン少佐が"Dog the Devil!"と唸ったほど。果たして猟犬として飼いならせるのだろうか。そして
いよいよ大熊の最後がくるのだろうか。 Samは自分の人生の最後の予兆と悟った風に見えるが、
"You can watch."と自信満々。菊地さんと二人なのでどんどん進む。今日も4ページ進んだ。難解な
フォークナーの文章にもやや慣れてきたということだろう。
それはそうと、先週、質問した個所について先生から回答らしきものがあったが、先生も今一つ納得できない
ようで、「フォークナーが偶々その個所を書き直ししていれば、経緯などが分かるケースもあるが、残念ながら
この個所については、そういうものもなさそうだ。」と。

平成15年6月27日(金)

英文学研究(三) 上村先生
今日から、D.H. Lawrenceの"The Virgin and the Gypsy"に入った。ところが、発表予定の学生が
一人(遠藤君)しか現れないので、先生は、新刊の紹介を始めた。
斎藤兆史著「英語達人塾」(中央公論新書)
示村陽一著「FIFO式英語速読速解法」(講談社現代新書)
しかし、結局学生は6名のみで発表者の片割れが来ないので遠藤君ひとりでやることになった。
内容が結構、難しいものだから、質問すらなかなか出てこず、モイチがいくつか質問を出したものの、
先生の雑談会となった。面白かったのは、Sherwoodの森の話からロビンフッドに飛び、さらに真田の
十勇士へと飛んだが、猿飛佐助や霧隠才蔵、三好清海入道などといった名前を今の学生はまったく
知らない。分かるのは、上村先生とモイチだけ。猿飛佐助などは彼らの好きなマンガにもないのかな?
授業後、上村先生に昨日の授業で問題になった、"Appen"について質問したら、「それは、Happenで
Perhapsの意味ですよ。The Virgin and the Gypsyの第2章にも出てきますよ。」と明快な回答があった。
昼食を吉村さん・朴さんと一緒したら、朴さんから「昨日から悩んでいるのですが、結婚しても夫婦の間に
恋愛感情がずっと続くものですか?」と聞かれ、どぎまぎした。そんなこと絶対ないって!

平成15年6月26日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
"Pride & Prejudice"に関するPam Morrisの詳細な論文を検討してきたが、今日の第4章までで区切りを
つけて、次ぎの勉強、文学の読み方("Reading and Responding")および文学論文の書き方("Drafting and
Writing")に入ることになった。それにしても、Pam Morrisの論文は、PPの1−4章だけでも、Austenにおける
小説技法の素晴らしさを極めて詳細に検討しており、干井先生も再三、感嘆されていた。内容については、
一部、首肯できないものもあったが、今後、文学批評や論文を書くにあたっては、非常に参考になった。

英語学研究(ニ)  石坂先生
前回やり残した"Lady Chatterley's Lover"の一節に使われたEast Midland方言について検討した。
同方言には比較的古い英語が残っていて、例えば、森番が夫人に"Tha mun come one naight ter th'
cottage, afore tha goos --- sholl ter?"と聞く場面があるが、直訳すると"Thou must come one
night to the cottage before thou go (to Venice). Shall thou?"となる。"Tha Mun"などとくると
"The man"だと思ってしまう。石坂先生は、Rawlenceの専門家ではないので自信はないが、といいながら
出て来た方言を逐一みんなの分かりやすい語に置き換えてくれた。 その中で、"Appen"を"Upon"とされたが、
英語辞書を調べてみると"Happen"の項に「adv(北イング.方)あるいは、ことによると。」とあるのを発見したので、
その旨、質問したら、「なるほど文脈上、その方が通りがいいですね。でもどちらが正しいかは、わかりません。」
と至極、正直な答が返ってきた。明日、専門の上村先生の授業があるので尋ねてみよう。

平成15年6月24日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
先生が来週から米国の学会に出張されるので、今日が前期の最終授業となった。今日は、夏休みの宿題と
なった政治問題に関する小論文(Essay)の基礎となる各自のCircle Diagram と Introduction Paragraph
を先生が見て回ってチェックしてくれた。

平成15年6月23日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
フォークナーの「熊」も第2章の半ばに進んで、あの大熊を倒すのに絶対必要な条件、大熊を追い詰めて
逃さないだけの勇敢でいかつい犬がいよいよ登場する。菊地さんが担当した個所で、2つほど先生に疑問点を
提起し、自分なりの考え(答)を述べてみたが、「うんなるほど、そこまでは気が付かなかったなあ」と考え込まれ、
どうもとんでもない解釈をしているのかなとひるんでしまった。「フォークナーは読む度に疑問点が出てくるよ」
と言われたうえ、比較的正確に訳していると思われた元田脩一にも今日、1ヶ所誤訳があったので、気を
取りなおした。

平成15年6月20日(金)

英文学研究(三)  上村先生
Animal Farmの最終章、水田くんと二人で発表した。今回はほとんど水田くんにやってもらい、自分は
控えめにしていたが、質疑応答の時間になると先生から、盛んに「山本さんはどう思いますか?」と来る
ものだから発言せざるをえなかった。テキスト自体がスターリン主義批判だけに、先生の解説や質問も
現在の政治・教育問題に関わるものが多く、現状に不満の多い上村先生に対し、モイチが若干、保守的な
意見など(敢えてそうしている面もあるが・・・)をはくと、もっぱら政治討論会みたいになった。
来週から次ぎのテキスト、D.H. Lawrence"The Virgin and Gypsy"に入るが、どう進めるのかと思って
いたら、まず第1章と第2章併せて25ページを一遍にやることになり、遠藤くんと沼田さんが指名された。
牧師館が舞台になるので、どんなものか予め調べておくようにとの注文も出された。
先生によると、このテキストも他のロレンス作品同様、「性」がテーマとなっているとのこと。
先生からロレンスの生立ちや放浪の軌跡(先生は全部見て回った由)など解説があった。

昼は、教室で篠原さんと軽食を取りながら、勉強の話やら将来のことやらを聞いた。彼女は中学校の英語の
先生になるつもりとのことで、教職関係の科目をいくつか取っているほか、メイキン先生のゼミで英詩を
集中的に勉強しているうえ、藤田先生の文学批評論でも岩波文庫の「イギリス名詩選」を使っていると。
参考のため、教材などを見せてくれた。詩については、いずれ来年あたり本格的に勉強してみたいと思っていた
ので大変興味深かった。


平成15年6月19日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
まず、先生から、今やっているオースティンのP&Pに関する論文に区切りがついたら、次ぎはアメリカの
教科書を使って文学論文の書き方を勉強すると発表された。非常に具体的で懇切丁寧なのでいいとのこと。
その中で、論文対象の作品として Kate Chopin という見慣れない名前が出てきたが、これに関連して、
先生から、英文学におけるキャノン(正典)の成立事情と近年の見直しについて説明があった。要するに、
フェミニズムの観点から少数派たる女性作家の作品が見なおされたが、Kate Chopin(1851-1904)は
その一人だそうな。今のP&Pの論文は来週で終わりそう。

英語学研究(2)  石坂先生
英文学作品における方言の取り入れとその効果について、宿題が出ていたが、その中で、あの「チャタレイ
夫人の恋人」の一節があったので、興味を覚えて図書館で原本を探して該当個所を見つけた。さて、それを
どういう風に訳しているかと、全集の訳を調べたら、その個所が飛んでいる。さては、例のワイセツ裁判で
問題になったところだな、とますます興味を募らせ、前後の原文を綿密に読んでみたら、案の定、セックス
シーンだった。こいつは、伊藤整の完訳を見ないと方言の謎は解けないわい、と、ひとまず諦めた。
しかし、授業では、まえのハーディとオースティンの文章だけで終わってしまい、チャタレイ夫人は来週に
なったのでどこかで完訳を見つけて調べてみようっと。

今日も帰りに礒川さん、杉本さんとお茶をしたが、礒川さんが先週末の月例Bで男子に混じって、グロス96を
出し、7アンダーで見事、優勝を飾った由。 おめでとう!

平成15年6月17日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
先週提出した作文「転居に伴う生活習慣の変更」を採点のうえ返してくれた。冠詞が1個抜けていて
マイナスされ前回と同じ90点だった。冠詞はいつまで経っても難しい。
今日は、Thesis Statement を含む Introductory Paragraph の勉強と実習。 また、先生は宿題の
Circle Diagram を全員チェックしてまわった。 ところが、先生からアメリカの学会に出席するので前期の
授業は来週で終わりとの発表があり、今回の Essay は夏休みの宿題となった。
ところでメイキン先生は、先週までに集めた学生の写真を見て顔と名前を覚えてきたらしく、同姓が何人か
いるのにもうほとんど覚えていてリーディングのとき顔を見ながら名前で指名していた。 9月になっても
覚えているかな?

平成15年6月16日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
今日から Chapter 2 に入った。 相変わらず難解な文章が続いているが、毎回二人で4ページづつ順調に
進んでいく。 終わってから、前期のレポート提出はどうなりますか、と尋ねたら、「前期(の成績評価)は、
これまでの授業内容で十分ですよ。レポートは後期に出してもらえばいい」となった。 助かった!

平成15年6月13日(金)

英文学研究(三)  上村先生
"Animal Farm"もいよいよ大詰めの第9章だ。労働者の模範、オス馬のボクサーがリタイア−寸前で
ついにダウン。町の病院と称して馬の屠殺・解体業者に売られてしまうというやりきれない場面がある。
発表者は、吉村さんと村田さんだったが、まずは無難に終えた。上村先生、ボクサーの死の話から、
例によってどんどん発展していき、大阪の代表作家、織田作之助の書いた「わが町」の主人公の生き様
を延々とやったかと思うと、映画「めぐりあう時間たち」のヴァージニア・ウルフの自殺まで出てきた。

平成15年6月12日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
冒頭、前期提出のレポートについて詳しい説明があった。要は、Edgar Allan Poe の短編 "The Tell-Tale
Heart"(「告げ口心臓」というハラー・ストーリー)について視点(Point of View)分析を行うもの。
提出まで5週間だが今から準備しておかないとまた泥縄になりそう。
今日は、"Pride and Prejudice" Chapter 3 について論文の分析内容を検討した。特に、オースティンが
草分けといわれる自由間接話法( free indirect narration )とその効果について勉強した。

英語学研究(ニ)  石坂先生
前回に続き、スピーチによるフィクションのキャラクター造り。 Manchester United のサッカー選手を
インタビューした生記事と、それから起こした編集記事とを比較して何が違うか、を考察したあと、ブロンテ
の"Wuthering Heights" と例に、方言の表わし方を少し勉強した。来週の宿題として、トーマス・ハーディ
の "Under the Greenwood Tree" オースティンの "Emma" D.H.ローレンスの "Lady Chaterley's
Lover" の例文から方言部分をピックアップして標準語に置き換えてくることになった。

今日は2週間ぶりに礒川夫人を囲み、杉本仁さんと3人でお茶して歓談した。

平成15年6月10日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
宿題の "Thesis statement on political subject" を今朝ぎりぎりまで放っておいたら、なかなか着想が
出てこなくて午後2時前家を出るときやっとテーマを決め、関大への道中で内容を考えた。 到着するなりすぐ
ノートに書いてみたが今一つだった。授業が始まって先生が順番に内容を発表させるうちに、難しく考え過ぎて
いたことがわかって慌てて書きなおしたところで自分の順番が回ってきた。小泉首相の政策評価をトピックに
文案を発表したら一発でOKとなった。ヤレヤレ。本文は次回までに各自ブレーンストーミングしてサークル・
ダイアグラムにまとめてくることになった。

平成15年6月9日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
授業の前に谷口先生から「山本さんは上村先生の授業を取っているのですね。」と来たから、ヤバイと思って
「上村先生、何か仰ってましたか?」と水を向けたら、案の定、「いろいろ勉強させてもらってると言っておられた」
だって。まずいなあ!「Animal Farmで絞られてます。毎週1章ずつ進むので大変です」と逃げておいたが・・・。
問題は、谷口先生が上村先生になんとコメントされたかだ。金曜日がおそろしい。
今日は、第1章の最後、少年がついに夢にまで見ていた大熊と初めて対面するところだ。
"--dimensionless against dappled obscurity, --" という熊の出現を表わす文章だが、この dimensionless
が辞書を引くと、「1.大きさのない(長さも幅も厚さもない「点」)、微小な、取るに足りない。 2.無限の、
莫大な。」と正反対の訳があり、どちらかと解するかが問題になり、決め手がないまま宿題となった。
来週から第2章に入る。

平成15年6月6日(金)

英文学研究(三)  上村先生
昨日は関大の創立記念日で休みだったせいか、出席者はわずかに6人。今日発表の当たっていた朴さんも
藤田くんも欠席だったので、やむを得ず先生が自分で読みながらみんなに質問をしていくという形を取った。
朴さんは、隣の吉村さんによると寝過ごして時間に間に合わないから今日は断念した由。 
第8章は16ページもあり結構長かったが、ぴたりと時間内に収まった。
お昼は、吉村さんとランチ・デート。

平成15年6月3日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
今日から、いよいよ Essay(論文) の書き方に本格的に入っていく。まずは、Thesis Statement(論旨)の
書き方における3つの基本事項(Compornent)である。 すなわち、トピック(何について書くか)、Control
Idea(何について書くか)、Predictor(予告事項)の3つだが、簡単な説明のあと、すぐ Practice になった。
宿題は、何でもよいから、Political subject について Thesis Statement を書いてくること、となったが、
メイキン先生は、政治問題が好きなようだ。

平成15年6月2日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
初めに先週出た2つの疑問点、paper shell が脚注にあるとおり単なる花火なのか、それとも実弾(先生説)
なのかという問題と、見張り場移動の有無について先生から追加説明があった。 paper shell については
詳しく説明した注釈書のコピーをいただいたのでよくわかったが、見張り場については、Faulkner の表現自体
に問題があって今一つ釈然としなかった。
今日第1章の山場−少年が大熊に出会いたいと、ひとりで大森林の中をさまようが、大熊はその気配も見せない。
指導役のサムから「お前はまだ熊から一人前と思われてないんだ」といわれ、さらに「銃のせいだ」と言われる。
ある日、「なんとしてもあの大熊に出会うんだ」と一大決心をした少年は、銃をキャンプに置いたまま、蛇よけの
棒切れと磁石と時計だけを持って森林に入りこんでいく。

平成15年5月30日(金)

英文学研究(三)  上村先生
まず先週の宿題にコメントを入れて返してくれた。理解の難しいところが何ヶ所もあったのでどうかなと思って
いたら、案の定、3ヶ所ほど、特にオーウェルの歴史観など解釈に困ったところにコメントがついていた。
今日は第7章。 ついに動物農場に粛清の嵐が襲うところ。
上村先生は相変わらず脱線が多い。 時々、物忘れをしては突然「山本さん、あれ何でしたっけ?」とくるから
油断がならない。今日も、「バルト三国はどこどこでしたかね?」とか「ユダヤ人をたくさん救った領事の名前は?」
などなど矢が飛んできた。これは隣の吉村さんや篠原さんが答えてくれたからよかった。しかし、他のことで
考えごとをしていたとき突然「りそな銀行への資金注入に関する学者大臣のコメントをどうおもいますか?」と
きたときは慌てた。
ところで先生はなかなか負けず嫌いのようだ。今日のところで学生の質問に対して「エッ、そうかな?」と思う
解説をされたので、「わたしはこうではないかと思いますが・・・」と異論を唱えたら、「ムムッ」とした感じで該当
個所を読みなおし、間違いに気づいて「ま、ここは山本さんの解釈の方を取っておきましょう」と悔しそうだった。

平成15年5月29日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
まず前期レポート用の資料を2件配布して説明があった。 ひとつは、Kennedyによる視点(Point of View)論で、
もう一つは、それに基づいて実際に分析する小説としてEdgar Allan Poe "The Tell-Tale Heart"。
7月17日の前期最終講義までに提出することになった。
授業は、P&Pの第2章をテープで聴かせてもらってから論文の内容を検討した。

英語学研究(ニ)  石坂先生
先週配布された Keith Sanger の "The Language of Fiction" から "Constructing character 1:speech"
に入った。 すぐ前の干井先生の授業で出てくる "narration"と "dialogue" とも関連してくるので興味深かった。

帰りに図書館の近くで久しぶりに飯島さんに出会った。来週から教育実習に入るので忙しくなるそうだ。

平成15年5月27日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
先週提出した作文を採点して返してくれた。あれだけチェックしたのに複数のsを漏らしていたり、定冠詞の
ミスがあって10点引かれ90点になっていた。定冠詞の要不要問題はいつまで経っても難しい。
今日は、「転居に伴うビヘイビア−の大きな変更」について各自作文を書くことになった。モイチは、東京から
サンフランシスコに転勤したときのことを思い出しながら、車の運転や英会話スキル向上などをまとめること
にした。メイキン先生は相変わらずみんなの席を回っては、丁寧に指導してくれた。

平成15年5月26日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
授業を始める前に、先生が学部の米文学研究(ニ)で読んでいる Toni Morrison の話をされ、「彼女の
作品は数が少ないのだが、英語は独特のものがあって意外に難しい」と述べ、菊地さんにどの作家を
主にやりたいか尋ねた。菊地さんはまだ決めていないようだが、彼女が卒論で取り上げた Henry James
の話になり、「Jamesもものによってはなかなか難解だね」と、題名は忘れたが一例を挙げて感想を述べられた。
今日の授業は3ページ半ばかり進んだ。「順調だね。あと2回で第1章が終わりそうだ。」と嬉しそうだった。
菊地さんとふたりで交替で読んでいくのだから、こちらは大変。学部の7科目と合わせ14科目も取っている
菊地さんはもっと大変なようだ。おまけに学習塾で中学生に英語を教えているとか・・・。

平成15年5月23日(金)

英文学研究(三)  上村先生
先週、Animal Farm のビデオを見せてもらった代わりに出された宿題の英文は、やっぱり非常に難しかった。
昨日お昼、同じ授業で隣に座っている吉村さんに出会ったら、彼女もそれを痛感していたらしく、あとでモイチに
尋ねたいことがあるので携帯のメールアドレスを教えてくださいと依頼された。折り返し彼女からメールが
送られてきたので、夕食が終わってからメールで連絡を取って15分ほど電話でアドヴァイスをしてあげた。
授業は予定通り、第6章を遠藤くんと阿部くんが発表した。終わってから宿題のレポートを提出したが、
みんなのために、先生に「宿題は難し過ぎましたよ」と注文を付けたら「そうかね。あれは向こうの学生用の
解説書だがね。」と問題にせず。先生は、早く Animal Farm を終えて D. H. Lawrence と英詩をやりたい、
との意向。


平成15年5月22日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
今日は内藤先輩を含め全員出席。先週説明された前期レポートがよく検討してみたら最近の批評理論が
入っているものが多くて不適切と思われるということで、Kennedyの視点に関する論文の一部を読んで
まとめることと、ポーの短編を読んで視点を論ずることの二つに変更となった。
今日の授業の前半は、先生がイギリスから買って帰ったオースティンのPride and Prejudiceのテープを
聞かせてもらった。ところが、聞いてみてびっくりしたのは、Mrs. Bennet の猛烈な早口。Queen's English
は仕方ないとしても、あの機関銃以上の早さには耳が付いて行けない。声の調子も抑揚が強く、下品な
感じがするほど。それに対する Mr. Bennet の方は悠然とした受け答えで品もあるのでよくわかる。
本で二人の対話を読んだだけではこの辺のニュアンスの違いはわからない。先生の話では、イギリスでは
これが普通の解釈です、とのこと。中野好夫の訳を読んでみると、二人の会話は、東京山の手の上流階級
夫妻の会話という感じだが、現地での取り方とはまったく違うということがわかった。

英語学研究(ニ)  石坂先生
Conradの文章分析で残った二つ、Scheme と Cohesion をやった。
次ぎは何をやるのかと思ったら、文章によるcharacter表現の仕方を勉強することになった。10ページ強の
資料をくれたが、なかなか面白そうだ。

平成15年5月20日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
丁度、授業の寸前から激しい雷雨が始まったのでいつもチャリンコに乗ってくるメイキン先生を心配したが、
無事だった。早速、いつも通り先週の予告に沿ってテキパキと授業を進めていく。練習問題も一人一人丁寧に
各人の机を回ってノートや教科書を覗きこみ、正しく書いているかどうか見ていく。モイチの汚い字もバッチリ
チェックしてもらった。リーディングも質問も順番にどんどん当てていく。今日は、学生が前と後の席にはっきり
分かれてしまったので、後ろの席の子たちに前に詰めさせてから授業を始めた。
先生が来る前、激しい雨脚を見て、女子学生のひとりが「メイキン先生、偶には遊ばしてくれんかなア。」と
いっていたが、それは絶対ない!(笑) 先々週、みんなの顔を覚えたいから写真を出してくれと言っていたが、
先週は何も言及がなかったので、もう忘れたか、諦めたかと思っていたら、今日提出させられた。

平成15年5月19日(月)

英米文学研究(2)  谷口先生
日・月とかずこの両親を山代温泉に招待して親孝行したのはいいが、帰阪したのが午後2時。それから
1時間半ほど今日の予習をしてから5時限ぎりぎり駆けつけたので、もう汗ビッショリ。先生が少し遅れて
来られたので何とか汗が引いた。授業は、菊池さんから始まってモイチまでバッチリ3ページ進んだ。
先生到着までの間、汗を拭きながら菊地さんと旅行の話をしていたら、彼女はまだ海外旅行をしたことが
ないんだって!大学院生にまでなってまだ一度も海外に行ってないとはまた稀有なお人だ!
授業が終わってから、谷口先生がボソッと菊地さんに「今後のこともあるから、電話番号教えてください。」
と来たので「ムムッ」と怪しんだら、ちゃんとモイチにもメモが回ってきたし、先生の番号も書いてくれた。
おかげで菊地さんの携帯の番号をゲットできたのが今日の収穫(ウフッ)。

平成15年5月16日(金)

英文学研究(三)  上村先生
授業が順調に進んだので今日は "Animal Farm" のアニメ・ビデオを見せてくれた。
学部事務室の前で先生に会ったら、鍵を見せて103号室ですといわれたので、C103号室にいってみたら、
知らない学生が沢山いて、どうも違うらしい。事務室に戻って尋ねたら、いろいろあって結局は、先生の早とちりで
C104号室の間違いだった。ビデオは、どうも子供向けに作られたようで原作と違う点がいくつもあった。
先生によると結末も変えられているとのこと。今日は、いつもの宿題がないと安心していたら、どっこい、先生、
「家に帰ってもなにもすることがないやろから」と英米の学生用に作られた解説書から10ページほどの資料を
配布して、まとめと感想を次回までに提出せよ、ときた。京都へ行く阪急電車の中で一通り読んでみたが、項目が
"Politics on the Farm" と "Loss of the Past" の二つあり、内容もなかなか難しく、いつもよりしんどそう。

平成15年5月15日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
授業の前に、先生から前期に提出するレポートの説明があった。 「今年から2セメスター制になったので
事務の方から7月末までに成績を提出するようにいわれた。 諸君には夏休み前に出してもらうことになる。
ついては、文学作品批評の論文集を2−3紹介するので、その中から適宜選んでまとめと意見を書いてもらう。」
夏休みに書けばいいと思っていたら当てが外れた。その分、夏休みは遊べるかな?
授業は、Jane Austen "Pride and Prejudice" 批評論文の続き。 今日は、久しぶりに内藤先輩が出てきた。
「坂本ゼミの掲示板、繁田さんと木さんが頑張って続けていますよ。一度また書きこみしてください。」と
頼んでおいた。


昼休みに黒木さんと菊地さんに中山先生のゼミの様子を聞いた。「フィッツジェラルドの「グレート・ギャッツビー」を
やっているが、1回で30ページほども進むので大変。それも苦労してまとめていって発表すると、中山先生は、
その内容に関係なく、自分の話を延々とやってお終い。 ぜんぜん噛み合わない。先生の話自体は面白いのだが・・・」
と。なんとなく中山先生らしい。ゼミは、学生が二人だけなので先生の研究室でやっているそうだが、一度覗いて
みたくなった。


英語学研究(ニ)  石坂先生
先週から始まった Joseph Conrad "The Secret Sharer" の言語学的分析の続き。 今日は、前置詞、擬似
直喩(Quasi-simile)、隠喩(Metaphor) の3つをグループ発表の形でやったが、特にあとの二つが難しかった。

それにしても Conrad の文章は、Faulkner と似たような表現方法が使われ、難解だ。
時間前に、先週われわれのグループを代表して発表してくれた山崎くんと雑談をしたら、彼は今年4回生で、
1年間カナダのカルガリーに留学していた由。

授業後、2週間ぶりに礒川さんと会った。


平成15年5月13日(火)

アドバンスド・ライティング  メイキン先生
30分ほどテキストの講義があったあと、先週作り掛けだった作文をメイキン先生が一人一人チェックして
まわった。もちろん、モイチのところにも来てアドヴァイスしてくれた。「間違いではないが、君の作文は
ハイレベルだから、それなりのふさわしい表現が必要だ。」といって3箇所ほど、表現の変更を助言してもらった。

平成15年5月12日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
William Faulkner "The Bear" の続き。主人公の少年が狩猟キャンプに入って一人前のハンターとして
訓練を受け始めるところ。一応、難しいところを通りぬけ、Faulkner の文章にも慣れてきたので少しは
楽になったが、まだまだ、Faulkner 独特のあの長い文章、曖昧な形容詞の羅列、それに it の乱用など
には悩まされている。 oxymoron (撞着語法)なども好きなようである。今日読んだ個所でも、
The boy listened to, no ringing chorus strong and fast on a free scent but a moiling yapping
an octave too high and with something more than indecision and even abjectness in it which
he could not yet recognise, reluctant, not even moving very fast, taking a long time to pass
out of hearing, leaving even then in the air that echo of thin and almost human hysteria, abject,
almost humanly grieving, with this time nothing ahead of it, no sense of a fleeing unseen
smoke-colored shape.など何となくいわんとすることは分かるのだが、いざ一語一語、翻訳するとなると
適切な訳語は何か、どこからどう訳したらいいのか、どこで切ったらいいのか、分からなくなってしまう。
この小説を読んでいると私自身が、少年同様、wilderness の中に入りこんで道なき道を歩んでいく感じを
持ってしまう。谷口先生が前にいてこちらの翻訳を聞いていてつど軌道修正をしてくれるから、なんとか
読み進められるように思う。


平成15年5月9日(金)

英文学研究(三)  上村先生
今日は前半山場の第5章。 windmill をめぐって Snowball と Napoleon の意見が対立し、Snowball 優勢と
見えたところで、Napoleon が子犬のときから密かに育てていた9頭の猛犬をけしかけて Snowball を追放
してしまうくだりである。発表者は吉村さんと朴さん。感心したのは吉村さんの reading で、もうほとんど
Native speaker 並みのきれいな発音とイントーネ−ション。終わってから誉めたら家で読む練習をしてきたとか。
上村先生、今日も脱線が多かった。戦争末期で小学校2年生の頃、乾燥させた桑の葉っぱを集めて、学校に
持っていったら衣類に替えてくれたとか、ススキを刈って束ねて持っていったが、戦争が終わったあと、役場の
裏に捨てられていたのを発見して空しくなったとか、今の学生には分かりにくい話が多かった。
来週は、別の部屋で「アニマル・ファーム」のビデオを見せてくれることになった。
お昼は教室に残って彼女たちと軽食を共にしながら歓談した。吉村さんは、8月からミシガンの方に1年間留学の
予定だが、8歳のとき1年間ボストンに在住して現地の学校に通ったのが(今の英語力に)効いていると。
朴さんは、親の代からのクリスチャンで姫路から山陽電車と阪急を乗り継いで通学していると。
二人から授業に出てくるマルクス主義やスターリン主義などについてもう少し分かりやすく説明してほしいと
頼まれ、汗をかきつつ常識的なことでごまかしておいた。分かってくれたかな?

平成15年5月8日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生
今朝、ひどい雨風だったことから、どこから通学しているかという話になった。まず干井先生は、湖西の坂本に
住んでいて電車だと2時間以上掛かるので、とくに許可を得て関大の近くに駐車場を借り、車で通勤している由。
黒木さんは岸和田、笠井さんは京都の八幡町からそれぞれ電車通学、菊池さんは地元の吹田市でモイチと同様、
徒歩通学とわかった。初日以外は欠席している内藤先輩は、黒木さんの情報では、攝津あたりから自転車で
40分掛けて通学している。ただし、今日のような雨の日は出てこないことが多いとか。メイキン先生が自転車で
通勤されているのを見たが、と干井先生に水を向けたら、メイキン先生は、英国流に広い庭を確保したいということで、
福知山の方に住まいを構えておられるとのこと。これまた黒木さん情報では、メイキン先生は、講義のある日は、
大学近くに借りた部屋から通勤されているとのこと。

授業は、先週の続きで Jane Austen の Pride and Prejudice に関する論文を読んだ。今日のところは、
irony がテーマで、「この論文で一番難しい個所なので時間を掛けて読んで行きましょう」 と先生。
事実、難解でみんな、書いてあることを理解するのに苦労していた。


昼休み、いつも通り、今年から同じ大学院で「宗教学研究」を受講し始めた杉本仁太郎さんとランチを食べることに
していたが、まだ雨が降っていたので、講義室に戻り、菊池さん、笠井さんと四人一緒のランチとなった。


英語学研究(ニ)  石坂先生
先週、各グループに割り当てられたパラグラフの内容を順次、前に出て説明することになった。モイチのグループは、
sentence length という個所だったが、モイチが作った試訳を叩き台として5人の間に配り、事前に意見統一を
図った上、一番前に座っている山崎くんに代表で発表してもらった。結果は先生からの指摘もなく上首尾だった。


平成15年5月6日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
まず前回提出した作文を採点して返してくれた。点数は、English と Selection/Arrangement に分けて採点
されていたが、モイチは、それぞれ88点と85点だった。間違いは、冠詞漏れが3件、tense の不一致が1件、
word の不適切が1件、前置詞漏れ1件、と不注意が多かったが、冠詞の問題はいつまで経っても難しい。
先生によると他の学生のはがっくりするほどひどいのがたくさんあった由。そのあと、連休の宿題となっていた
テーマについて実際に文章に仕上げる作業を先生の指導で行なった。モイチは、"Why should the United
Nations administer Iraq?" という難しいテーマを敢えて選んでみた。メイキン先生は、このテーマに興味を
持ったのか、2度も巡回に来てくれて、いろいろアドヴァイスをしてくれた。

平成15年5月2日(金)

英文学研究(三)  上村先生
今日は、先週の予告通り第3章と第4章合計15ページ分進んだ。そのうち第4章はモイチと阿部くんの二人で
やることになっていたのに、阿部くんは結局最後まで現れず、先生の「来ませんねえ。一人でやってもらいますか。」
ということばに促されて前に出た。第3章で先生は例によって脱線、ベルサイユ宮殿にはトイレがなかったので云々と
言う話などが出た。どんどん時間が経過しているように思っていたが、第4章の時間はばっちり残っていた。
頭の3ページほどを読んだうえ、章全体のサマリーと特に気の付いたことを説明したが、質問は先生から以外は
あまり出なかった。


平成15年5月1日(木)

英米文学研究(1)(大学院) 干井先生
ジェイン・オースティンの"Pride and Prejudice"第1章について書かれた論文をどう読み解くか
ということで、早速、具体的な論文のパラグラフ・リーディングが始まった。
この論文はオースティンの小説技法に注目して書かれているが、今日は、まず "Narrator" の態様について
先生から解説があった。干井先生の授業は、質問などで学生に自発的な発言を求めながらどんどん
進めていくので、予習・復習が必須である。みんなよく勉強していて、なかなか的確な反応をみせている。
モイチは、ときどき先生の質問の趣旨を読み間違って変な回答をするが、先生はその場では、間違っているとは
いわれない。その後、いろいろ解説を聞いているうちに自分が間違っていたり、誤解していたことがわかるという
仕組みである。今のところは、間違ってもどんどん発言するようにencourageしておられるのかもしれない。

英語学研究(ニ)  石坂先生
これまでに勉強したチェックリストによっていよいよ実際の文章を見ていくことになった。
最初の文章は、Joseph Conrad の "The Secret Sharer" の一節である。先生が解説を加えながら
一通り読んでくれたが、チェックリストの項目毎に実際に分析したハンドアウトを配布して、来週、グループ毎に
順に内容を発表してもらうと。われわれのグループは "sentence length"が当たった。一読したところ
それほど難解でもなかったので、それぞれが読んできて来週授業前に読み合わせすることにした。

平成15年4月28日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生

週末、一泊二日で奈良のみたらい渓谷と洞川(どろがわ)温泉のハイキングに行っていたので
先週同様、朝からパソコンの前に座って泥縄で予定個所(p5−9)の翻訳を行った。
主人公の少年が初めて念願の熊狩りに加わり、容易に人を寄せつけない大森林に分け入っていくという
冒頭の数ページだが、長文で極めて難解である。なかなか自分で納得のいく訳ができない。行き詰まって
訳本を見ると、なるほどこうなるのかとは思う。菊地さんも同じ思いをしているようで、普通の英文みたいに
頭から順次訳していくと途中で訳がわからなくなってしまうと嘆いていた。谷口先生も難しいねとは
いっていたが、峠は越えたとのこと。学生が二人だけだと毎回2−3ページ当たるので週末遊び呆けていては、
あとがシンドイ。

平成15年4月25日(金)

今日は中山先生と秋元先生にキャンパスで出会い、短い立ち話をした。中山先生に「今年は大学院で
谷口先生と干井先生の授業を受けています。」と報告したら、「知ってますよ。」という答が返ってきた。
願書が中山先生のところにも回ったのかな?
秋元先生とは1年ぶりだったが、先生から「まだ、ここで勉強されてるんですか?」と聞かれたので、
大学院で2科目、学部で3科目を履修している旨回答した。先生は、この半年間、執行部で学部の
機構改革に携わっていて、教授連を説得するのに苦労したと感想を漏らされた。学部の機構改革に
ついては、上村先生も今日、文学部がなくなるかもしれない、などと言われていたが、秋元先生の話では
それはないにしても、学科の様子はすっかり変るらしい。

英文学研究(三)  上村先生
今日は第2章。少しましになったが、相変わらず学生からの質問が少ない。
その中で、モイチの隣に座っていた女子学生(名前を聞き忘れた)が積極的に発言していた。
彼女は8月から留学するそうだ。やっぱり留学しようという人は姿勢が前向きなんだろうな。
上村先生はなかなか雑談が好きなようだ。今日も宗教の話から脱線して、オーム真理教、
座禅、アメリカ留学時代、等々結構あちこち話が飛んだ。先生は昔から座禅をやっているそうな。
授業は順調に進み、来週は、第3章と第4章を一気にやろうということになった。

平成15年4月24日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
先週、面接の合間に出題(?)された羊の皮をかぶった狼の寓話を読んでどんな解釈が可能か、という
問題について、先生から解説があった。先生は、われわれが書いた答案を返しながら、寓話から敷衍して
文学作品全般の解釈論を展開された。もう一つ、並行して進めることになっていた有名文学作品に関する
論文を読み解く件については、時間がなくなり実質来週からとなった。

英語学研究(ニ)  石坂先生  休講
時間ぎりぎりに教室に行ったのに、学生がいつもの3分の1くらいしかいなかったので変だなと思ったら、
「今日は休講ですよ」と後ろの方の女子学生から声が掛かった。これ幸いと、I夫人とのデート時間(2時半)
まで図書館にこもり、 Animal Farm を予習した。

平成15年4月22日(火)

アドバンスト・ライティング
  メイキン先生
昨日の午後、関大に来る途中、メイキン先生が前と後ろにかごのあるチャリンコに乗って通勤するところ
を発見した。それも阪急千里山からグレース幼稚園の前を通って法文学舎裏手の急坂を登ろうという
あたり。 メイキン先生が助走をつけて一気に上まで行く構えを見せたので、これは見ものと追っかけて
覗いてみたら、坂の途中で断念して自転車から降り、歩き始めていた(ガッカリ)。今日も授業の後、
チャリンコに乗った先生を関大前で見かけたが、どこへ行くのかと見ていたら三井住友のキャッシュ・
コーナーだった(笑)。そのあと、先生は小生を追い越して、阪急千里山の方に走っていったが、先生、
どこに住んでいるのかな?今度聞いてみよう。
先生、今日も始業のチャイムが鳴った途端にドアを開けて入ってきたが、早く来て外でチャイムを待って
いるのかな?メリ先生は、ときどき、チャイムに関係なく早くきてビデオをセットしたりしていたが・・・。

その代わり、メイキン先生は、その日、やることをA4の紙にまとめていて、それが済んでしまうと時間が
残っていても質問がなければ授業を終わってしまう。もうひとつ感心するのは、30人ほどいる学生全員に
よく目配りをしていて、各人が教科書やノートの書きこむ Exercises の中身をよく見て回っては、アドバイス
をしてくれる。もちろん、居眠りしている学生には、すぐ横に来て「寝るなら家で寝てください」(英語で)とか
日本語で「起きなさい!」と活を入れる。
来週はゴールデン・ウィークで休みなので作文の宿題が出た。いくつかのテーマの中から選択するのだが、
The time I met my first boyfriend/girlfriend. などの他に Why the United Nations should
administer Iraq? とか Why Koizumi-san should resign (or, stayin office) ? などというものもあった。


平成15年4月21日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
今日からWilliam Faulknerの"The Bear"の講読が始まった。週末2日間を伊豆高原で遊んできたので
今朝一番からパソコンの前に座って原文とにらめっこしながら自分なりの翻訳を始めたが、先生が
予告した以上に難しい!構文がやたらに長ったらしく、説明文(従属文)がどこに掛かっていくのか、
実際に訳文を書いていくとわからなくなる。図書館でコピーしてきた大橋健三郎の訳と岩波文庫の
鹿島祥造の訳を参考してみたが、先生のいわれたとおり、鹿島の訳はかなりひどい。かえって混乱
してしまった。大橋の訳の方が原文に忠実で誤りも少ないように思われた。
教室ではさっそく菊地さんからスタートし、モイチのが、3分の2までいったところで時間切れ。
菊地さんもよく勉強してきていて、初日はふたりとも先生から合格点をいただいた。ホッ。

平成15年4月18日(金)

英文学研究(三)  上村先生
今日から"Animal Farm"の各章を二人ずつ発表することになったが、第1章のふたりはいまひとつ
準備不足だった。おまけに他の学生も質問事項を「考えてきませんでした」が多く話にならない。
結局、質問は、モイチと先生が提起しては、お互いに答を出すというまるで八百長授業だった。
上村先生は雑談が好きで、ハンガリーは物価が安いからお勧めだとか、ハンガリーのことばは
他の欧州言語とかなり違っていて日本語に似た単語もある、例えば、キツイ、キツイというので
どういう意味かと尋ねたら、tightという意味だとの返答だったが、まさに日本語と同じだ。
昔、日本語の起源をネパールに求めた学者がいたが、一般に音声が似ているからといって
二つの言語が同根だとはいえない、等々、結構楽しい脱線があった。
また、先生は盛んに英語の音読を勧められたが、この関連でも結構、NHKのラジオ番組などへの
言及があった。

平成15年4月17日(木)

英米文学研究(1)(大学院)  干井先生
このクラスは、学生が4人(菊地さんを含む女性3人と坂本ゼミ出身の内藤先輩)とモイチの5人。
干井先生は去年1年間、ロンドン大学に留学されていたのでまったくの初めてだったが、40前後と
若くてなかなか感じがよかった。モイチも含めてひとり10分くらいずつ面接して、みんなの経歴や
希望を聴取してくれた。ペーパーバックスを読む話をしたら、先生も息抜きに読むそうで、最近
「Dean Koontzのなんとかを読んだが、Koontzは結構難しいですね。」と率直な感想を漏らされ、
好感が持てた。
ところで授業は、最近、重視されるようになった現代文学理論が実際にどんなことをいっているのか、
を読み解いていくこと、とポピュラーな文学作品について書かれた論文を読んでいく、という2本建てになった。
後者は、まずはJane Austen "Pride and Prejudice"Chapter 1 について書かれたハンドアウトから
検討に入ることになった。
今日は、この他、面接の待ち時間に狼と羊飼いの短い寓話(英語)を読んで、その要約と作者が意図したで
あろう解釈と、もうひとつ別の解釈を自分なりに想像力を生かして書きなさいというアサインメントがあった。

英語学研究(ニ)  石坂先生
先週もらったハンドアウトについて解説をされたあと、さらに補足資料を配布して一部を説明されたが、
あとはよく読んでおくようにとのことだった。しかし、その内容は、「これから進める講義の前提知識として
みんなに持って欲しい」と。先週のハンドアウトは、言語学や文法の専門用語が多く、辞書を引きながら
読んでもさっぱり分からなかったし、今日の解説を聞いても一向に理解が進まなかったように思うので
先行き大変になりそう。

平成15年4月15日(火)

アドバンスト・ライティング  メイキン先生
メイキン先生は今日も、始業のベルが鳴るや否や教室に入ってきた。ところが、やおらポケットから
懐中時計を取り出し「何十年と使ってきた時計が初めて止まってしまった」と机の上に置いた。。
まさに、「おじいさんの古時計」という感じで古いものを大事にする人柄がしのばれた。
そのあと、前回提出した各自の出席票で出欠を取り始めた。大半が日本語で名前を書いていたが
結構正しく読み取っていて、時々読めないのがあるとモイチのところに来て尋ねていた。
宿題の "My first day of high school"という作文を提出させると、それらをそれぞれ別の
学生に配布してチェックさせたうえ、本人に戻したが、その間に作文にちらッと目を通しただけで
たちまち文法上のミスをいくつか見つけて槍玉に挙げた。
複数のSを漏らすなどという基本的なミスが多かった。
今日の宿題は、戻された作文を教科書の方法に従って見直したうえ訂正して再提出せよというもの。

平成15年4月14日(月)

英米文学研究(2)(大学院)  谷口先生
大学院の初授業だったので、どんな形になるんだろうかと、興味津々、胸はドキドキ。
定刻の4時20分より5−6分前に410号室に行ってみたが、誰もいない。
部屋が違ったかと掲示板に戻り、確認したが間違いないし、変更の掲示もない。
部屋に戻ると、入口でやはり不安そうにキョロキョロしている女性がいたので、
「英米文学研究(2)の授業ですか?」と尋ねると「そうです」との返事だったので一安心。
結局、受講生は、その女性(新大学院生の菊池さん)とモイチの二人だけと分かった。
先生が来られるまでの間に、菊池さんから聞いたところでは、英米文学関係で今年、
大学院に入ったのは、学内進学の菊池さんと仏教大学から転入した女性の二人だけ。
また、菊地さんは坂本ゼミの出身で、卒論はヘンリー・ミラーの「デイジー・ミラー」と。
そうこうするうちに谷口先生が入ってこられて授業が始まった。
テキストは、William Faulknerの"The Bear"を使うことになり、今日は、イントロダクション。
来週からさっそく二人で数ページずつ交替で読んでいくことになった。
毎週、確実に順番が回ってくるので予習・復習が大変になりそう。
分かっていた事ながらえらいこっちゃ!
菊地さんは、もうひとつ木曜日の干井先生の授業も受けるそうなので安心したが、谷口先生は、
モイチの履歴書を見て、干井先生のことに言及し、「干井先生は山本さんと同じ京大出身で、
しかも最初法学部を出て山本さんのように富士銀行かどこかの都市銀行に勤めたあと、
文学部に入り直されたと聞きましたよ」と。また、「干井先生の講義(文学関係研究論文の読み方)
は非常に役に立つと思うよ」と言ってくれたたので大変心強くなった。


平成15年4月11日(金)

英文学研究(三)  上村先生
教室に来てみて学生が少ないのに驚いた。先生が来られた時は、7人しかいなかったので、先生自身も
拍子抜けの感じで、George Orwell の "Animal Farm" を各章毎にいくつかのグループにアサインして
発表させるつもりだったのが、グループ分けもままならず、2人づつペアにしてアサインされた。
(その後、ふたりの男子学生が遅れて入ってきたので女子4名男子5名の計9名となった。)
その後、"Animal Farm" のテーマとなっている「全体主義(スターリン主義)への警鐘」について
ときどき脱線しながら説明されたが、先生の暖かい人柄が表れていてこれからも楽しみになりそう。


平成15年4月10日(木)

今日、大学院の履修科目を二つ、英米文学研究(1)(干井先生)と同(2)(谷口先生 Faulkner)を
申し込んだ。 来週から始まる講義を受けてみて担当の先生が合否を決めるとのこと。コワイなあ。

英語学研究(ニ)  石坂先生
去年取った英語学研究(一)の青山隆先生がかなり型破りだったこともあり、おっかなびっくりで
授業に臨んだ。 しかし、石坂先生は、謹厳実直なプロフェッサーで、時間もほとんど定刻に来られ、
一切のジョークも無駄口もなく、まず言語学の二つのジャンル、Linguistics と Philologyについて
説明が始まった。 つまりは、英語学研究(一)では、Linguisticsを扱ったが、(ニ)では、同じ言語学でも
文献学とも訳される Philology を取り扱うとのことで、英語学辞典からキーワードを取り出せば、
個別化、歴史的、評価、テキストである、等々と説明された。
早速、10ページの英文ハンドアウトを配布され、次回までによく読んでくるようにとのホームワークが出た。


平成15年4月8日(火)

アドバンスト・ライティング   P.J.メイキン先生
本年度の初講義。 内容は要するに「(英語による)論文の書き方」である。
さすがメイキン先生だ、いきなりテキストに沿ってパラグラフの書き方練習に入った。
ところが、先生が呉れたトピックは"My First Day at High School"で brainstorming または
freewriting 方式によって思い出したことをどんどん書いていきなさい、という。 しかし、なにしろ
モイチにとってはちょうど50年前の出来事であり、しかも極めて印象が薄かったので書くことがほとんどない。
しかたなく、高校時代全体を思い出しながら、いろいろ書き上げていたら、先生が覗きこんで、これらは、
First Day の出来事ですか?と疑問を呈されて一からやり直さざるを得なかった。
結局、みんな時間内に終わらずホームワークで完成してくることになった。

なんとなく、先が思いやられる初日であった。

 
新入生で溢れるキャンパス(図書館前)(H15-4-3)

関大文学部の科目別履修生になって3年目に入りました。
今年は、学部で次ぎの3科目を取ることにしました。
 英文学研究(三) 上村哲彦先生 前期はGeorge OrwellとD.H.Lawrenceの作品を読むらしい。
 英語学研究(ニ) 石坂 恒先生 ???新聞などから英語の特徴を掴んで・・・。
 アドバンスト・ライティング P.J.メイキン先生 英語論文の書き方を特訓するらしい。
上記の他、大学院で英米文学研究の講義を一つか二つ受講する予定です。