平成14年度後期授業開始(関大履修生日記その4)

平成15年3月27日(木)                 

成績発表!
平成14年度の成績発表が3月にあるはずだが、と思って関大のHPで日程を調べてみたら
なんと科目別履修生は12日に終わっているではないか!
今日、図書館に返却する本があったのでついでに文学部事務室を覗いたら、昨日発表のあった
2・3回生の成績表を遅れて取りにきた学生で大行列。そこは「小父さん学生」の要領のよさを発揮して
別の窓口に行き、担当外のお姉さんに頼んで取ってきてもらった。
成績は、心配していたフランス文学史の奥先生も、シェークスピアの藤田先生も、英語学研究の
青山先生も、みんな「優」をくれたので去年同様、5科目とも「優」となった。

  

平成15年1月21日(火)

フランス文学史 奥先生
後期試験。これが今年度最後に試験となったが、苦手の暗記もの。
記述問題は、予め知らされていたモンテスキュー、百科全書、エルナニ事件、人間喜劇、スタンダール、
ルーゴン・マッカール叢書の6つから3つを選んで各々200字くらいで知るところを記せというもの。
百科全書(ディドロ)、人間喜劇(バルザック)、ルーゴン・マッカール叢書(エミール・ゾラ)の3つを選んだ。
もう一つは、作家と作品名の穴埋め問題が10題。 意外とマイナーな作家・作品も出たが、一応、有名な
ものばかりだった。
覚えているものから列記すると、
ルソー(エミール)、ボードレール(悪の華)、ボーマルシェ(フィガロの結婚)、アベ・プレヴォ(マノン・レスコー)、
コンスタン(アドルフ)、ジョルジュ・サンド(愛の妖精)、デュマ・フィス(椿姫)、ユゴー(レ・ミゼラーブル)、
フローベール(ボヴァリー夫人)、もう一つはモーパッサン(女の一生)だったかな?
前期試験のときもそうだったが、30分経過のチャイムが鳴ったところで大半の学生が答案を提出して
部屋を出てしまった。残ったのは5人くらい。40分くらいで書くことというか、覚えていることがなくなったので
諦めて提出したが、教室を出た途端にルーゴン・マッカ−ル叢書が20巻だったことを書き漏らしたのに
気がついた。 お粗末! まあ、いいか・・・。

平成15年1月17日(金)

英文学研究(一) 藤田(實)先生

後期試験。どの個所から出題されるのか興味津々で望んだが、あっさり肩すかしをくらった。
予め指定された個所から4ヶ所合計原文で20−30行分を各自が自由に選んでそれぞれ自分のことばで
翻訳しなさいというのが第1問。 そのうちの1問について「だれのセリフで、どういう意図、背景
があるのか」説明するのが第2問。 第3問は、初めて「ハムレット」を読んだ感想を述べるもの。
どの個所を選ぶかというのも当然ながら重要なポイントだが、1時間という制限や1ヶ所あたり6−8行の
まとまったセリフとなるとそんな悠長なことは考えておられず、適当に訳し易いところを選んでしまった。

平成15年1月14日(火)

フランス文学史 奥先生
最終授業。20世紀の残りの作家のうち文庫本等で有名な作品を中心に説明あった。
すなわち、ロマン・ロラン『ジャン・クリストフ』、マルタン・デュ・ガール『チボー家の人々』の
大河小説から始まって、「ダダイズム」、「シュールレアリスム」、ジャン・コクトー『恐るべき子供たち』
アンドレ・マルロー『人間の条件』、サン=テグジュペリ『星の王子様』、実存主義文学、
サルトル『嘔吐』、カミュ『異邦人』、『ペスト』等聞いたことのある小説をざっと駈け足で駆けぬけた。


平成15年1月10日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
最終授業だったが、結局、第3章までしか進まなかった。第4章以降を担当することになっていた
飯島さんほかの人たちには先生から準備資料を提出するようにとの指示があった。
一方、試験がないと安心していたら、年度の初めに先生が説明されたNotional Cohesionについて
第1章−第3章の中から適宜のsequenceを取り上げて具体的に解明して1月末までに提出せよ
との思わぬ宿題が出た。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
「ハムレット」の最終幕、ハムレットとレアルティーズによる御前試合の場面。王の陰謀が狂って、
王妃、レアルティーズ、王の順番で死んでいく。毒剣に傷ついたハムレットも毒が回ってきて
最後のセリフ"--the rest is silence."を残して息絶える。藤田先生、最後にこのセルフをみんなに
聞かせながらニタッとされた。


平成15年1月9日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
前期の試験が結構イヤらしい問題だったので、半ば戦々恐々としていたら、案の定、前期以上に
イヤらしい設問の仕方だった。最初に配ってくれたのは、AB/BA Word Order Signal の5問だったが、
それをやっているうちに残り3問を先生が黒板に白墨で書き出された。最初の問題の解答に夢中に
なっていたのであまり注意を払っていなかったが、何かいつまでも先生が黒板に書いているぞという感触は
持っていた。 いざ黒板の問題に掛かろうとしてガックリした。追加の問題だから簡単なものと勝手に
思いこんでいたが、Participant・Focus問題や It rains. の問題等、一筋縄ではいかないものばかりで、
時間不足は明らかだった。諦めて書けるところまで書けと粘ってはみたが、最後の8問目はまったくの
説明不足となってしまった。終わってから先生は「多過ぎたかな」としゃあしゃあされていた。
問題自体はほぼ予想の範囲内だっただけに非常に残念。

日英米比較文化研究 メリ先生
メリ先生も試験だったが、こちらは、授業さえ真面目に出席して真面目にメモを取っていれば即座に
答えられるものばかり。 しかし、これが曲者で授業内容を適当に聞き流していたら、思い出せない
ようなものも結構あった。例えば、授業で30分ほどビデオを見せてもらっただけのオペラ「蝶々夫人」
に関して、「結婚式に乱入してきたのは、誰か、蝶々夫人との関係は、その人の職業は何か」を
たずねたり、映画「007は二度死ぬ」でジェームス・ボンドが最初に一緒にいた女性の人種は何か、とか
映画「YAKUZA」のなかで出てきた花子の役柄は、高倉健の何にあたるのか、などである。
まるでクイズ番組みたいである。ほかにも、授業中に雑談として話された15世紀ヨーロッパの食事事情が
取り上げられた。ほかは、アメリカにおける銃規制問題、Hearnの日本における女性観、宗教観、New
Philosophyなど、であった。


平成14年12月20日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週発表個所の質問の残りをやったあと、待望の佐和子くんの発表があった。
リーディング、サマリー、個別説明ともなかなかよく快調に飛ばしていたが、途中で時間切れとなり、
残りは来年まわしとなった。お気の毒様!
こずえさんは電車の中に忘れ物をして30分ほど遅刻、これまたお気の毒様!

英文学研究(一) 藤田(實)先生
ハムレット最終幕の続きと試験内容の予告。

平成14年12月19日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
今日は後期授業で展開された先生独自の理論復習と試験予告。
1月9日の最終授業は試験と決まった。

日英米比較文化研究 メリ先生

先週に続いて何故アメリカが銃社会を続けるのかを考えた。
まずは、ジョン・ウェイン主演の古い西部劇を2本サワリだけ見せてもらった。
"Red River"(1948)と"The Man Who Shot Liberty Valance"(1962)だが、要するに舞台は
1800年代のアメリカ西部で、法律よりも銃がものを言う時代であった。


平成14年12月17日(火)

フランス文学史 奥先生
あと2回の講義で20世紀の作家たちを駈け足で説明するらしい。
今日はその前半。、『失われた時を求めて』のプルースト、『若きパルク』のポール・ヴァレリー、
『狭き門』のジイドの三人は、それぞれベルクソン、フッサール、フロイトの哲学の影響を受けて、
三者三様に内面の自我を追求した、と。
『失われた時を・・・』は全部で7巻ある長大なものだが、仏文を志すものはせひ一度読むべきである。
物語は近い記憶からだんだん遠くへ溯っていくのだが、それはベルクソンの「時の流れ」についての
考え方に通ずるものがある、ジイドの『贋金つくり』は、
物語が何次元にもわたる重層構造になっている、
などと興味深かった。

平成14年12月13日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週までに小生の発表と質疑応答がすべて済んだので安心して聞いていたが、今日は32ページ1行目から
36ページの2行目まで一気に進んだ。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
残り時間が少なくなったので、先週、先生は最終第5幕第2場に飛ぶことを宣言されたが、トップバッターは
モイチである。ハムレットが、船中で英国王向けの勅書を盗み出してその内容からノルウェー王の卑劣な行為を
発見して憤る経緯を、ホレイショに語る有名な場面だが、予習を十分しておいたので無難に済んだ。
礒川さんが所用で急にお休みだったので聞いてもらえなかったのが残念!


平成14年12月12日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
「は」と「が」に関する従来文法学者の説明を歴史的に復習・検証して否定したうえ、先生持論、focus論を
展開された。

日英米比較文化研究 メリ先生
今日の論題は、「アメリカにおける銃の保有・携帯について」。
先生によると1789年制定の合衆国憲法の中で、1791年にAmendmentとして追加された条文、
A well regulated militia, being necessary to the security of the State, the right of the people to keep
and bear arms, shall not be infringed.
のお陰で、アメリカでは毎年、実に30千人余の人間が銃で命を失っている。
(15千人が殺人、12千人が自殺、4千人が事故など。)
この憲法を改正するには、連邦議会と州議会それぞれの35%の賛意を得なければならないが、アメリカには
NRA(National Rifle Association)という銃を持つ権利を主張するグループがあって、1000万人という会員を
持って強力なロビー活動を繰り広げているので極めて難しいのが現状である。

彼らに「国民が一切武器を持たなければいいではないか」と問うと、彼らは、"If guns were outlawed,
only outlaws would have guns."と詩的な反論をする。”outlaws”が銃を持っていても、警官や軍隊が市民を
保護してくれるではないかというと、彼らは、その政府の警官や軍隊が信用できないから、彼らと戦うためにも
銃が必要なんだと主張する。
また前記条文にあるarmsというのは、定義があいまいで1791年当時にあったmusketやpistolといった
原始的な武器を想定していたが、今ではrevolverやshotgun、rifle、semi−automaticといった強力な武器が
含まれる。

平成14年12月10(火)

フランス文学史 奥先生
今日は先生のあまり得意でない19世紀の詩人たちの話である。
まずはボードレールの『悪の華』。人間の持つ原罪から美を見出す。
続いて高踏派の詩人たち、ランボー、ヴェルレーヌ、マラルメである。いずれも何らかの形で聞いたことがある
有名詩人であるが、実際に読んだことがあるのは、上田敏の訳詩で人口に膾炙したヴェルレーヌの『秋の歌』
「秋の日のヴィオロンのためいきの、ひたぶるにうらがなし、・・・」だけである。帰りに岩波文庫の『フランス名詩選』を
買ってきてまずは日本語の方を読んでみたが、ムムム・・・である。


平成14年12月6日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先々週、小生と中谷くんが発表した個所の質疑応答がまだ終わっていなかったが、授業が遅れているので
先生は今日新たにもう一人に続きのパラグラフを発表させておいて、3人の発表分についてまとめて質疑応答
を行なった。 来週は、やはり3人一遍に発表させる方針と。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は講義の進め方に関する評価アンケートがあったあと、第2幕第1場の終わりと第2幕第1場の初めを
やった。 しかし、講義もあと3回と残り少なくなったので次回から一挙に第5幕第2場に飛ぶこととなった。
来週のトップバッターは小生である。
ところで昨夜は桐子くんの英検一級合格祝いなどでいつもよりコーヒーを飲みすぎたせいか夜中に目が冴えて
しまい、睡眠不足だった。 昼食後のこの時間はとうとう途中で居眠りをやってしまった。一番前の列にいるうえ、
最近は終わりがけに翻訳のドリルがあるので必死に聞いていたが、ついに2度ほど頭がガクンとなってしまった。
なにくわぬ顔で授業を終えてから礒川さんと話しながら歩いていたら、彼女から「山本さん、今日、途中で居眠り
してましたね。びっくりしましたよ。」といわれた。ヤバイ!先生にもバレたかな。

平成14年12月5日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先週の続きで「は」と「が」に関する考察である。1874年に草野清氏が「象は鼻が長い」を例に「は」と「が」
の問題を提起して以来、130年近くに亘っていろいろな議論が戦わされてきたが、青山先生は例によって
これまでの文法学者の説明では十分な説明が出来ないとして、独自の理論を展開される。

日英米比較文化研究 メリ先生
先週、先々週と2回に分けて鑑賞したハリウッド映画 "The YAKUZA"について、
1. What symbols or images are used to represent Japan?
2. How are the Japanese women portrayed?
3. How is the difference in American and Japanese value?
4. What about the contrast between the traditional and modern?
の4点について英語で議論した。
細かく見ていた積もりでも結構、見逃したり、思い出せないものがあった。

平成14年12月3日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は、フランスの芥川賞といわれる「ゴンクール賞」で有名なゴンクール兄弟、それに自然主義文学の
エミール・ゾラとモーパッサンについて説明を聞いた。
また、後期試験の記述式部分の選択問題(6問中3問選択)の発表があった。
モンテスキュー、百科全書、エルナニ事件、人間喜劇、スタンダール、ルーゴン=マカール叢書の6問である。


平成14年11月29日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先般来、関大図書館では、坂本先生が中心になって収集された英国18−19世紀女性作家の
作品80余点のうち42点が展示されているが、今日午前、これに寄せて坂本先生が「イギリス・
フェミニズムの胎動−<ブルーストッキング>の女性たちを中心に」というタイトルで記念講演があった。
今日の授業に代えるというので参加したが、一般にも公開されているので礒川夫人と永田さんも誘った。
「ブルーストッキング」については昨年、英文学史の授業で同じ坂本先生の講義があったのでいい復習
になった。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は、オフィーリアが父親のポローニアスにハムレットの様子がおかしいと訴えると、はては、ハムレットが
オフィーリアへの恋に破れ、気が狂われたかとポローニアスが慌てる場面である。

平成14年11月28日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先生、今日は余ほど虫の居所が悪かったのか、始まって間もなく、後ろで私語をしていた女子学生3人が
一度警告をしても止めなかったので、いきなり「後ろの3人、前へ出なさい!」と一喝。 当惑した3人が
モタモタしていると「早くしろっ!」と追い打ちをかけて最前列に座らせた。女性にやさしい先生と思って
いたのでびっくり。
今日も、形容詞の前置修飾と後置修飾の問題に関連して、日本の高名な文法学者が、「Paradise Lostは
Lost Paradiseの倒置である」といっていると槍玉に挙げ、伝統文法学者の理論では説明しきれないものが
たくさんあり、全部例外で逃げている。伝統文法に従うというなら2000ページもある"Cotemporary Grammer"
をマスターする必要がある、と。 そのあと、「は」と「が」の説明に入ったが時間切れで来週へ。

日英米比較文化研究 メリ先生
4時限目の空き時間に永田さんとコーヒーを飲みながら、先週礒川夫人がこの講義に出席して面白かった
との感想だったと話したら、永田さんもぜひ講義の様子を見てみたいというので一緒に出席した。
今日は、先週見たアメリカ映画「YAKUZA」の後半。殆どがヤクザの出入りだったが、なかなか面白かった。

平成14年11月26日(火)

フランス文学史 奥先生
先週のスタンダールに続いて、ロマン派から写実主義へ、さらに自然主義へという流れの作家について
説明があった。すなわち『カルメン』で有名なメリメ、ネルヴァル、ゴーチェを経てフローベールに入り、
『ボヴァリー夫人』を例にフローベールの文体論のすごさについて説明があった。


平成14年11月22日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
遅れていたモイチの発表がついに回ってきた。先週の残りとモイチの個所を一緒にやってしまおう
というので、最初から中谷くんと前のレクチャー・テーブルに座ったが、中谷くんが一通り説明したあと、
質疑応答を後回しにしてすぐモイチの個所の説明に入った。まずは全文2ページの朗読、あらましの
説明、重要語句・事項の解説、という順でかなり粗っぽくやって終わったが、先生から「山本さんの
発表はみんなのモデル(模範)だから、諸君もこのように発表するよう心がけたらいい」と誉められた(?)。

サー・トーマスの経営する西インド諸島の英植民地 Antigua 島にある農場について、世界地図で
示しながら当時の植民地経営の問題を説明したり、訳注にとらわれない語句説明をしたりして、要領よく
短時間で終えた点を評価してくれたのかもしれない。


英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は、ポローニアスがレナルドに命じてパリにいる自分の息子の動静をこっそり探らせるくだり。
饒舌の中にしたたかな親心を表わすポローニアスのセリフは、極めて難解で予習にも苦労した。
藤田先生ですら、途中で何回か読みなおして確認しないと分からなくなったほど。
今日は時間切れでテストなし。やれやれ。


平成14年11月21日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先週宿題に出された「形容詞の前置修飾と後置修飾」について若干補足説明があったあと、
「は」と「が」の問題に入った。 今度はどんなユニークな理論展開が行われるのか、楽しみだ。


日英米比較文化研究 メリ先生
先週、磯川夫人から来年度の受講科目を決める参考にしたいから一度メリ先生の授業を
聴講してみたいとの話があった。 そこでメリ先生のお許しを得て隣に座ってもらった。
はじめの30分程、アメリカ映画・TVを「批判的な眼で鑑賞する」習慣をつけなさい」と
"Pearl Harbor" などの実例を示しながら日本語混じりの英語でレクチャー。
そのあと、アメリカ映画に現れた日本・日本人観の第3弾として映画 "YAKUZA" の前半を
見せてくれた。 磯川さんの受講感想は「なかなか面白かった」と。


平成14年11月19日(火)

フランス文学史 奥先生  休講


平成14年11月15日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週の質問の残りをやったあと、待望(?)の第3章に入った。トップバッターは中谷くんだが、
そのあとはいよいよモイチの番だ。 しかし、しかし、またまた時間切れとなり来週までお預け。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は、父王の幽霊に出会って復讐を求められたハムレットがホレイショーたちのところに戻り、ハムレットが
幽霊に会ったことを決して口外するなと何度も誓わせる場面。 ハムレットがつど場所を変えても
幽霊が "Swear" と地下から催促する。 これを先生が "Swear" と大音声で言ってみせられる。
すごい迫力である。
今日のテストは、有名なハムレットのセリフ二つの邦訳である。
"There are more things in heaven and earth, Horatio,
Than are dreamt of in our philosophy."
"The time is out of joint. O cursed spite,
That ever I was born to set it right!"


平成14年11月14日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
前期初めの授業で「複数のS」問題の提議があったところで、日本語には "more than one" に
あたることばが見当たらないと先生が言われたことに対し、モイチがビジネスの世界では「超」という
ことばを使っていますよと指摘したことがあった。今朝は、先生、これを覚えていたのか、朝日新聞の
三面記事に「以上」と「超」を同じ意味で使っている実例を見つけて、一般にはこのように「超」を
"more than one" という風には解釈していないようだ、と説明あった。
あとは、先週の続きで word order system の問題をより具体的な文章を例にわれわれに考えさせてくれた。

日英米比較文化研究 メリ先生
この授業の前にAV教室でハイド先生による英語講演 "Japanese Culture under Western Eyes" があった。
黒澤明監督の「用心棒」と「7人の侍」とこれを真似て作られた "The Magnificent Seven" や "Fistful of
Dollars" の比較考察を映画の一部を見せながら、解説してくれた。なかなか難しかった。
久しぶりに中山先生に会ったら「あなたのホームページを見ましたよ」といわれたのでドキッとした。
そのあと、メリ先生の教室に来て見ると大学の広報用フィルムを撮るというので明るい照明の下、授業が
始まった。先生、いつもよりさっぱりした髪と身なりで結構緊張していた。

授業では、「007は二度死ぬ」という随分昔に見たショーン・コネリーと丹波哲郎、浜美枝らが出た映画を
見せてくれた。アメリカ映画が見た日本人女性と日本文化の実例というわけである。


平成14年11月12日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は、バルザックとスタンダールの主要作品解説。
その中で先生の特にお勧めはバルザックの『知られざる傑作』とスタンダールの『パルムの僧院』。
前者はバルザックの哲学的思索であり、後者はジーナの情熱的な恋愛を描いたもので、発表当時は
誰も評価しなかったが、バルザックだけが賞賛したという。バルザックは実は自分がこういう小説を
書きたかったのではないか、と。


平成14年11月8日(金)


英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
今日あたり、発表の順番が回ってきそうと同期会ゴルフの参加を見合わせていたが、質疑応答に時間を
取られてなかなか進まず、結局、第3章に入るのは来週となった。

控えめな英国表現の例として、not bad と good とは誉めことばとしてどちらが上か、という質問が先生から
出されたが、答は、not bad > good だそうである。 アメリカなら間違いなく逆だと思うが・・・。


英文学研究(一) 藤田(實)先生
父王の亡霊に出会って復讐を命じられたハムレットが、驚きと恐怖とで崩れ落ちそうになる自分の心身を
叱咤激励するところであるが、あとを追いかけてきたホレイショーたちに亡霊は本物であったと告げる。
しかし、先生によると「ハムレットは、ここでは亡霊を本物と信じたが、あとではあれは悪魔ではないか、と
悩むようになり、そのことがあの有名なセリフ "To be, or not to be"に表わされる」と。


平成14年11月7日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
例によって先週の復習から始まったが、word order の問題に終始した。

日英米比較文化研究 メリ先生
今日は最初の30分、イタリア・オペラ「蝶々夫人」を英語の字幕ス−パー入りで見せてくれた上で、内容に
ついて先生から学生に質問。 見せてくれたのは、ピンカートンと蝶々夫人の結婚式の場面だったが、二人の
愛情の違いが最初からはっきりしていて、それをどこまで読み取ったかということである。
次ぎは、マーロン・ブランドと京マチ子が出演した超古い映画、"The Teahouse of the August Moon" という映画
のさわりだけ見せてくれたが、これも蝶々夫人と似たような話であると。


平成14年11月1日(金)

豊津駅前の長崎屋でささやかな飲み会(H14-11-1)
左から谷くん、桐子くん、アナッチくん(イギリス・バーミンガムからの交換留学生)



 
 

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週ゴルフのためサボったので心配していたが、火曜日に飯島さんに出会ってたずねたら1ページ半位しか
すすまなかったと聞いて安心した。今日も結局、2ページ足らずしか進まなかった。
しかし、来週8日には第3章に入るのでいよいよモイチの順番が回ってくる。
同期会ゴルフの予定があったが、やむを得ずキャンセルした。


午後の「ハムレット」の授業は学園祭のため休み。

平成14年10月31日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
青山先生の授業の進め方にはいつも頭を混乱させられる。
今日も、「数の問題と冠詞の体系」というような話をしておられたかと思ったら、いつのまにか先週の
形容詞の語順の話に戻ってしまった。黒板を一杯に使ってユニークな理論を展開されるが、ついていくのに
精一杯。うっかりすると大事なことを聞き逃してしまう。クラスのHくんの話でも大抵の学生が戸惑っている
とのこと。学生の評判では青山先生の授業は好きな人は好き、嫌いな人は嫌いとはっきり分かれている
そうである。授業の始まる前、ひとりの女子学生が隣に来て「いいですか?」と聞くので、席が空いているから
座っていいかとたずねているのだと思ったら、「Fresnoって知ってますか?」ときた。要するにモイチが
昔、サンフランシスコにいたことをHくんから聞いて向こうの様子を知りたいらしい。「農村地帯のど真ん中で
随分いなかだよ」とか「内陸だから夏は暑いよ」などと答えておいた。

平成14年10月29日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は、ロマン派の巨匠ビクトル・ユゴーを中心にノディエ、サント・ブーヴ、ミュッセ、ジョルジュ・サンドらの
作品解説があった。


平成14年10月25日(金)

ゴルフのため、この日の授業をサボったので、礒川さんから教えてもらった内容を下記します。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
昨日はp190、94行目まで(And shall I couple hell? O fie! Hold, hold, my heart,まで)です。
クイズはp188、59行目 


                 ---- Sleeping within my orchard,
My custom always in the afternoon,
Upon my secure hour thy uncle stole
With juice of cursed hebenon in a vial,
And in the porches of my ears did pour
The leperous distilment,

という部分を訳詞なさいということでした。
またもう一問は「カトリックにおいてはなぜ司祭が人の死の間際に訪れるのか?」
ということでした。

 昨日の授業ではゴーストがハムレットに、貞節な女性だと思っていたガートルードが
自分を裏切り腹黒いクローディアスとベッドをともにしている、そしてその我が弟
クローディアスに自分は毒殺されたということを語る部分です。
以前にも先生が説明されたかもしれませんが、カトリックではHeaven, Purgatory(煉獄),Hell
という概念があって、人は死に際し司祭に告白,告解をしなければ天国に行くことが出来ないと
されています。その死に対する準備もなしに殺され、煉獄をさ迷うハムレットの
父親はハムレットに
親子の情愛があるならば、その状況から救い出してほしいと願うのです。

そんなことに関して質問されたのでしょう。

平成14年10月24日(木)

英文学研究(一) 青山(隆)先生
先週問題提起のあった「帝国ホテル大阪」と「大阪帝国ホテル」の違いをめぐる先生の理論を展開。


日英米比較文化研究 メリ先生
メリ先生の助教授昇格が決まったんだって、おめでとう!ただし、来年からだそう。
それで先生、昨夜は飲みすぎて5時限にもなると疲れてしょうがない、と。
今日は、ハーンの「Insect musician 虫の音楽家」をめぐる話。 ハーンの紹介で、虫の飼育が
当時の来日外国人の間でナウな話題になり、ゴードン・スミスのように実際、虫売りを呼んで
買ってみた人もいたそうな。最近、先生が研究しているゴードン・スミスの残した文書にもとづいて
その様子や虫売り風景を解説してくれた。


平成14年10月22日(火)

フランス文学史 奥先生
今日からいよいよロマン主義に入った。
ロマン主義とは一言でいえば、「個性的な感性によって特殊な体験(人間の生)を表現しようというもの」。
ソーニエ教授によると1830年から1930年までずっとロマン主義の時代であったという。
今日は、演劇史上で有名な 『エルナニ』の戦い、『三銃士』で有名なデュマ(父)、ラマルティーニ、
ヴィニーなどの説明があった。


平成14年10月18日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週やった20−22ページについてみんなからの質疑応答で終始した。
今の調子でいくと、11月の第2週あたりに発表の順番が回ってきそう。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日の授業があと5−6分で終わろうかという時間になって先生が突然、みんなに白紙を配り始め、
「今日みなさんが読んだところのうち、先王の亡霊が出てきてハムレットに最初にいう有名なセリフ
185ページからの5行を邦訳しなさい」ときた。この手法は今後、みんなの理解を進めるために毎回
やるとのこと。 たまたま、教科書を忘れてきた飯島さんなどは「とんだ油断だった」と大慌て。

今まで試験も大したレポートもなかったので安心していたが、そういうみんなの雰囲気を察知されたかな?

平成14年10月17日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
例によって先生、テーマのさわりをあれこれ言いかけたので、今日は何の話をされるのかと期待していたら、
結局、先週の続きで、英文構造の分析方法の一つとしてParticipant の復習を始めた。しかし、これが
曲者で少しずつ文例や説明の仕方を変えていくので油断ならない。

日英米比較文化研究 メリ先生
夏休みの宿題として先に提出した小泉八雲の「日本の心」に関する英文レポートをみんなに返してくれた。
先週、学食でメリ先生に会ったとき、わざわざモイチの席に来て、"Your report was exellent."などと
過分のお褒めをいただいていたが、今日返してもらったレポートを見ると、"Fantastic! You really did
your research. Very good analysis - I think you grasped his attitude very well. Especially regarding
religion."と書いてあった。ちょっとオーバーな感じもするが、誉めてもらうのはいつでも嬉しいものである。
今日のテーマは小泉八雲がなぜ日本に強い共鳴を感じたのかということであった。先生によるとそれは、
従来の厳格なchristianityに対して、Hearnは、Spencerの思想の教化を受け、DarwinismによるNew
Philosophyの考え方に傾倒していたからだそうである。

平成14年10月15日(火)

フランス文学史 奥先生
サン・ピエール、ブルトンヌ、ラクロ、シェニエなど18世紀末に活躍した文学者をざっと説明したあと、
いよいよ19世紀に入った。とりあえずは、1830年代までの前期ロマン派の話で、ナポレオンの
強力な統制下にあった時代である。 シャトーブリアン、スタール夫人、その恋人だったコンスタン
について説明があった。


平成14年10月11日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先生は来年4月から6ヶ月間、イギリスのケンブリッジに遊学(?)される由。そのため、ゼミは辞退したと。
代わりに星井先生が3月に帰国されるそうである。
ついでに、先生の好きな作家としてジェームス・ジョイスの話が出た。 ジョイスは、平凡な広告取りの男の
日常生活を描きながら、その背後にギリシャ神話のイメージを見せてくれる。
日本の作家でも中上健次がそうである、と。
今日は、松本さんが20−22頁を担当して説明したが、質問の途中で終わった。


英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は、ハムレットが父王の亡霊に2度目の遭遇をする場面である。
先生が調子がいいのか、ときどき名調子でセリフを朗々と読み上げてくれた。


平成14年10月10日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
青山先生の授業の進め方は非常にユニークである。一つのテーマを少しずつ説明の仕方を変えながら
何度も行きつ戻りつして進んでいく。しかも先生独特の論理と例題を展開しながらである。
今日も、前期末試験に出されたFOCUSの問題に戻っていきかけたが、思い直して他動詞・自動詞の話に
なった。 詳細は書けないが、これも先生独自の理論展開である。

日英米比較文化研究 メリ先生
小泉八雲導入編第2段である。
その前に先般提出した夏休みのレポートについて厳しいコメントがあった。
小泉八雲の「日本のこころ」を読んでのレポートだが、くどくどと本の内容を書いている人がたくさんあったが、
内容は先生も読んで分かっているので書いてもらってもしょうがない。八雲が書いていることについて
みんなの意見なり批判を書いて欲しい。スペル・ミスが多い、スペル・チェック機能を使って欲しい。
酷いのになると、行変えがちゃんとできず、wordのと中で行を変えているのがいる、云々。


平成14年10月8日(火)

フランス文学史 奥先生
冒頭、就職説明会に絡んで今来年の就職戦線が大変厳しいとの話があり、40数年前の学生時代を
思い出した。当時は皇太子(今の天皇)御成婚などで世の中が盛り上がっており、我々は、就職について
あまり心配をしていなかった。むしろ、あれこれ贅沢を言ってはゼミの先生を困らせていたように思う。
公務員試験の上級職にも合格していたし、気楽なものだった。 それにひきかえ、今は一流国立大学や
私立大学の卒業生でも有望な職種にありつけるのはごく僅かのようだ。こうなると本当に実力のある学生しか
仕事を見つけられないだろう。先生ではないが、関大の学生たちがどこまで実情を認識しているのだろう。
今日は、ジャン・ジャック・ルソーの作品解説と『博物誌』のビュホン、ルサージュ、『マノン・レスコー』の
アベ・プレヴォー、マリヴォー、『セヴィリアの理髪師』・『フィガロの結婚』のボーマルシェ等18世紀の
文学者の続きの説明があった。


平成14年10月4日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
昨日の昼、佐和子くんに夏休みの宿題をやったか訊ねたら、「今晩、徹夜でやる」と言っていたが、
とうとう最後まで授業に現れなかった。予定通りに上手くできなかったのか、それとも寝過ごしてしまったのか。
桐子くんが「また佐和子ちゃんが行方不明です!」と騒いでいた。

それはともかく、今日の授業は発表者が一人だけで2ページ分進んで終わったが、今日の出席者は
真面目とみえて全員宿題のレポートを提出していた。モイチも『エマ』における結婚と女性の社会的地位に
ついてまとめたレポートを提出した。


英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日はモイチがトップバッター。 ポローニアスが娘のオフィーリアにハムレットからの求愛について
それは若気の至りからくる一時的な炎であって本物の火ではない云々とながなが説教する場面。
飯島さんと前半・後半を分け合う形となったが、内容はシェークスピア独特のいい回しがあって
中々難しい。 先生によると「この辺りのセリフはイギリス人でもわからない人が多いでしょうね」と
意外な話を聞いて安心するやらびっくりするやら。 ただし、「こういうことを勉強するのが学問です」と
だめを押された。


平成14年10月3日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先生はこの夏、ニューヨーク(コロンビア大?)とエジプトのアレクサンドリアに行ってきた由。
アレキサンドリアはUNの関連で10月に開館する図書館の仕事。
ついでに先生の好きなNEWYORK POST紙から後期の題材のひとつを見つけたと説明されたが
それは例のモニカ・ルインスキー関連の記事の中にあった。
その後、思いがけず前期末の試験の答案を返却して解答の一部を解説してくれたが、
「厳しく採点したので全般に成績が悪いが、そのまま成績になるわけではないから心配するな」と。
しかし、答案を配る前に全員の素点を名前なしで発表された。それをを聞くと殆どが60点以下の
落第点。 60点以上は数えるほど。 自分でもあまり自信がなかったので答案をもらうまで
どきどきしていたが、90点となっていたのでホッとした。発表された中では最高点だったものの、
やはり自信のなかった個所が間違いまたは減点になっていた。


日英米比較文化研究 メリ先生
今日は、来週から始まる小泉八雲の著作に関するディスカッションのためのイントロダクション。

後期の授業はほとんど英語が主体である。

平成14年10月1日(火)

フランス文学史 奥先生
先週に続き「百科全書」のディドロの幅広い文芸活動とジャン・ジャック・ルソーの作品紹介があった。
ルソーの詳細説明は来週。

平成14年9月27日(金)


英文学研究(ニ) 坂本(武)先生 休講

今日は生協の食堂で桐子くん、佐和子くんとランチデート。佐和子くんとはほとんど3ヶ月ぶり。
ふたりは山菜どんぶり(?円)を食べていたがモイチはおろしトンカツとおから、味噌汁で450円。

英文学研究(一) 藤田先生
授業が始まる前に飯島さんから、夏休みに3週間ロンドンに行ってきて、グローブ座でシェークスピアの
「真夏の夜の夢」を鑑賞してきたとの話が出て、場所やら様子やらを聞いていたら、藤田先生も9月上旬に
1週間グローブ座の運営会議に出席されていたそうで、グローブ座のさらに詳しい説明があった。
そういえば、メリ先生もグローブ座で「真夏の夜の夢」を見てきたと言っていた。


平成14年9月26日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生 休講

日英米比較文化研究 メリ先生
まず最初に前期の最後にやったテストの採点済み答案を返してくれた。
25点満点のところ2ヶ所間違っていて2点減点の23点となっていたが、右端に"100% excellent!"
とあったのでオヤッと思ったら、「満点がなく、問題が難し過ぎたとみて100点満点に換算する際、全員に
8点をプラスした(げたを履かせた)」とのこと。
いずれにしろソクラテスとキリスト教における愛の考え方という重要な問題の一部を間違えたので
100点をもらってもゴルフでOBをまけてもらったような気分である。
問題の解答を一通り説明したあと、先生は、夏休みに回ってきた英国(ロンドン)・ベルギー・オランダ等の
印象話を一席。「すべてにおいて日本より快適だったが、ロンドンの地下鉄は未だエアコンがなく、暑さと
臭いに悩まされ、日本の地下鉄が懐かしかった。ロンドンでは老いも若きも女性が臍だしルックで街を闊歩
していたが、どうみても醜悪なものも多かった。ベルギーのビールはコクがあってとても美味しかったが、
仲間で飲むときの支払い方法はワンラウンド毎に一人づつ順番に払うというもので戸惑った」等々。
ついで16世紀のヨーロッパにおける食生活について主食はパンとビールだったということ、17世紀に入ると
ビールがコーヒーに変っていった、それはまさに当時の産業革命という社会システムの変革にマッチしていた、
という興味深い話がついて終わり。

平成14年9月24日(火)

フランス文学史(奥先生)

後期授業は21日(土)から始まったのだが、僕は今日のフランス文学史が最初。
休み前に奥先生からフランス映画の名作リストをいただいたのに、結局、一本も見ずじまい。
後期に備えて読んでおこうと思って下鴨神社の古本市で見つけたバルザックの『谷間のユリ』や
ラシーヌの悲劇『フェードル』『アンドロマック』も未だほとんど手付かず、という有様。
先生の顔を見るのもなんかつらかったが、先生そんなこと忘れたかのようにさっそく
「18世紀のフランス文化を代表するヴォルテール」を1時間半みっちり(?)説明された。
どうも先生は、少しでも早く得意な19世紀・20世紀に入りたいようだ。

昨日桐子くんから生協ランチを一緒しましょうという誘いのメールが入っていたが、今日昼すぎ
行きがけに関大前通りで彼女とばったり会った。 結局、ランチデートは金曜日にしたが、
話の中で、彼女から「金曜日の坂本先生の授業は休講らしいですよ」といわれ、後で端末を
叩いてみたら、やっぱり休講だった。おまけに木曜日の青山先生の「英語学研究(一)」も休講と判明。
後期早々二つも休講とは! 学生は喜んでいるが、真面目な履修生としては授業料がもったいない!