平成14年度新学期始まる!(関大履修生日記その4)

今年度の受講科目

英文学研究(一)    藤田(實)教授    金曜日3時限 シェークスピア「ハムレット」
英文学研究(ニ)    坂本(武)教授    金曜日2時限 ジェイン・オースティン「マンスフィールド・パーク」 
英語学研究(一)    青山(隆)教授    木曜日3時限
日英米比較文化研究 マーク・F・メリ教授  木曜日5時限
フランス文学史     奥教授         火曜日5時限


平成14年7月23日(火)

フランス文学史 奥先生
前期末の試験。4時半からだったので図書館で時間をつぶして5分前にゆうゆうと部屋に入っていったら
もう殆どの学生が席に着いていて、緊張の面持ちでシーンとしている。おまけに先生と試験官がすでに
答案用紙を配ったあと。遅刻したような当惑した気持ちで前から3列目中央に座ったら、試験官がすぐ
答案用紙を持ってきて裏向けて置いてくれた。モイチより遅くきたのは2−3人だけ、普段と大違い!
試験は、先生の予告通り、記述問題6題(うち3題選択)と作家と作品名の穴埋め問題8題。
記述問題は、バラ物語、ユマニスム、モンテーニュ、ラブレー、プレシオジテ、三単一の法則で各200字で
知るところを述べよというもの。穴埋め問題は、憶えている限りでいうと、
クレチャン・ド・トロワ   アルテュール王物語
ジャン・カルヴァン    キリスト教綱要
デカルト          方法序説
パスカル          パンセ
デュ・ベレー       フランス語の擁護と顕揚
コルネイユ        ル・シッド
モリエール        守銭奴
ラ・フォンテーヌ     寓話
ラファイエット夫人    クレーヴの奥方
どれが空いていたか残念ながら憶えていない。
教科書、プリント、辞書、参考書等一切持ちこみ不可だから、久しぶりに丸暗記をさせられたが、歳の所為か
なかなかすらすら出てこない。
びっくりしたのは、30分経過のチャイムが鳴ったところで大半の学生が、答案を提出してさっさと出てしまったこと。
まだ、記述の2問目を終えたばかりのモイチは、「むむっ!仏文科の学生はデキル!」とあせりを感じた。
それでも10分の余裕を残して答案を提出し、ほっとして後ろを見まわしたらなんと誰もいない!
同じ列の右の方に、おばさん学生(失礼!お姉さん?)がひとり頑張っているだけ。
こんなことは、英文科の試験ではなかったがなあ。

平成14年7月11日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
今日は前期の最終日ということから、先週、理解度テストをやるとの予告があった。
授業で先生がしゃべったことと配られたハンドアウト資料から出すとのことだったが、どんな問題が出るか
予測がつかなかったので、復習を兼ねてノートとハンドアウトの内容を体系的にパソコンでまとめておいた。
ところが、ふたを開けてみると、ロゴスを中心とする文法理論の歴史に関する選択問題が26題と記述問題
が5題出た。このうち、選択問題には参った。左にはプラトンはじめ文法理論上の重要人物の名前が
十数人ならび右にその人に関係する事項(理論の骨子、書物の名前、など)がaからzまで書いてある。
ここまで網羅的にやるとは思ってもみなかったので見れば見るほど、どれがどれだかわからなくなった。
ノート、教材、ハンドアウト資料等一切参照不可だったので、ギャフン!

日英米比較文化研究 メリ先生
これも先週予告通りのテスト。 プラトンの「饗宴」、聖書、騎士道などから愛(Love, Eros, Agape)に関する
マル・チョイ問題が6−7題。 明治以降の日本における恋愛観(Romantic Love)の変化について日本語での
記述問題がひとつ。 最後は過去2週間に見せてくれた2つのアメリカ映画("The Story of Us."と
"When HarryMet Sally.")に出てきた愛の問題について英語で論ずるもの、であった。
当然ながら設問はすべて英語である。

平成14年7月10日(水)
1週間前に、英国のバーミンガムに交換学生で1年間留学していた大崎桐子ちゃんから無事帰国したとの
メールが携帯に入ったので歓迎にコーヒーとケーキをおごるよということで関大前のケーキ屋で会った。
アルバムを見せてもらったり、向こうの様子など聞かせてもらいながら1時間ほどのデートを楽しんだ。
1年前とほとんど変っていなかったので、驚いたり、安心したり。

平成14年7月9日(火)

フランス文学史 奥先生
前期最後の授業だったが、先生、出席した学生にお土産としてフランス文学年表とフランス映画名作リストを
全員にコピーしてくれた。

平成14年7月5日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
今日の質問は突然、名簿の後ろから始まった。もちろん、モイチがトップバッター。予め読んでいたので
確認したかったことを二つ質問できた。今日が前期最後の授業となったので夏休みの宿題が出た。
「Jane Austen の小説を翻訳でいいから1冊読んで 4000字のEssay(小論文)をまとめること。
卒論練習の積もりで「注」などちゃんとした形式で記載のこと。」というものである。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
先週突然休講になり、今日が前期の最終講義となった。 みんなテストがあるのではないかと心配していて
真面目に出席しているモイチに尋ねてくる。「ないと思うよ」と答えていたが、結論は、通期の授業なので
年度末だけとわかった。その代わり、夏休みの宿題が出た。最終の第5幕を読んできて感想文をルーズリーフ
1枚にまとめて提出せよ、と。
授業は、オフィーリアにハムレットの口車に乗って大切な純潔を失うなと忠告していたレアルティーズに
今度は、父親のポローニアスがはなむけの人生訓を長々と垂れるところまで。

平成14年7月4日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先週やった In the Oval Office Monica was molested by Bill Clinton. を使って先生の持論?を
なんども繰り返し。 来週は、今まで講義したことの理解度テストをやると。それでも不足とみたか、さらに
ホームワークとして「主語の概念」と「主題と話題」についてのレポートをまとめて2週間以内に出せときた。

日英米比較文化研究 メリ先生
今日見せてくれたビデオは、大分前に飛行機の中で見た "When Harry meets Sally"。
Meg Ryan がこの作品でブレークした1989年の話題作である。
これも11日の試験に出すといわれたのでノートを用意して見ていたが、途中からストーリーに夢中になって
メモするのをすっかり忘れてしまった。

平成14年7月2日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は18世紀「啓蒙の時代」のあらましと時代区分をやったあと、モンテスキューだけ説明して終わり。
来週は前期授業のおさらいをやるが、出席者にはおみやげとして仏文学年表みたいなものをくれると。

平成14年6月28日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
毎回二人づつ各々2ページ位当てられて発表、質疑応答を行なっているが、いつも質疑で時間を取られて、
なかなか先生の思うように進まない。 先週から漸く Chapter 2 に入ったばかり。 まだみんなJane Austen
の語り口に慣れなくて戸惑い勝ちのようである。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
教室にいつもより少なめの10人くらいしか学生がいなかったが、15分経過しても一向に先生が現れない。
テキストを読みながら待っていたが、そのうちに女子学生の一人が出ていったと思ったら、しばらくして戻ってきた。
「これ英文学研究(一)でしたよね。藤田先生ですよね」とモイチに尋ねるので「そうだよ」と答えたら、
「じゃあ、休講です」「えーっ! なーんや」とみんなあっという間にいなくなった。前の時間に飯島さんから
「大学院の方の用事で午後の授業に出られないので藤田先生によろしく伝えて下さい」と頼まれ、ついでにモイチの
携帯番号・メールアドレスを聞かれて教えておいたが、うっかりして彼女の番号を聞くのを忘れていた、残念!

平成14年6月27日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
今日も、Sentence = Subject + Predicate の延長線上の話だが、先生らしく、
In the Oval office Monica Lewynsky was molested (by Bill Clinton).
という文例で、Oval officeもMonica LewynskyもBill Clintonも、いずれも Subject になりうる。
というところから始まった。
ところで、出席率が悪いので最後の授業でテストをやると宣言、みんなを慌てさせた。

日英米比較文学研究 メリ先生
アメリカ映画"The Story of Us"を見せてくれた。結婚15年、子ども二人の夫婦に訪れた離婚の危機。
ブルース・ウィリスとミッシェル・ファイファーが主演だが、なかなか面白い映画で「かずこ」に見せたかった。
ただし、これは来週見せてくれるもう1本のビデオとともに7月11日のテストで出題するそうだ。

平成14年6月25日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は、先生が前期試験の出題内容を発表すると予告していたものだから、ほとんど全員出席。
お陰で先生が用意された講義のレジュメが大量に不足して、刷り増しに戻られる始末。
30分ほど講義評価アンケートと試験内容の説明があったあと、17世紀の残りをやった。
文学批評の先駆けとなったポワロ、とか進歩の観念に目覚めてきた古代人・近代人論争の話が
面白かった。

平成14年6月21日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
冒頭、Austen Texts として"Emma" と"Pride and Prejudice" の2冊を紹介されたが、この機会に卒論を
書くときの参考に Notes とBibliographyとの書き方の違い、さらには卒論そのものの形式(表紙、目次)など
の解説があった。 Mansfield Parkの方は、相変わらず二人ずつ当てられて解説・質疑が進められているが、
なかなか先生の思うようにはいかないようである。当てられた学生たちは今までのところ、よく勉強していて
登場人物の性格描写まで説明したりしてくれて感心することが多い。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
第1幕第3場、オフィーリアとレアルティーズの兄妹の会話から始まったが、これがなかなか難しい。
レアルティーズが妹のオフィーリアに、ハムレットからの愛については、相手の地位・立場をよくわきまえて
あまり真に受けるなとくどくど忠告する場面である。みんな苦労している。

平成14年6月20日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
今日もまた、「プラトーンから始まって20世紀の大文法学者チョムスキーに至るまで2400年間、
Sentence=Subject + Verb という文法の構造理論は変わっていない。 われわれは、これを鵜のみに
してはいけない。ではこれをどう考えたらいいのか。 それは、われわれの課題である」と。

日英米比較文化研究 メリ先生
先生、今日は丸坊主にしてきたので、みんなから「オーッ!」という歓声。
ワールドカップでアメリカが予想外の活躍で8強に残っているせいかな?
あとで、案の定、宿題として「明日のアメリカ対ドイツの試合でアメリカを応援せよ、さもないと成績を落とす」
との殺し文句。 授業は明治の始め、日本人がヨーロッパの文学を読んで学び取った新しい「愛」の概念、
(それはRomantic Love というべきものだが)、についてその特徴を議論した。 西洋では、精神と肉体とは
二元化したものと考えるが(特に、キリスト教、エロスとアガペ)、日本では精神と肉体とは一体とみなす。
すなわち、肉体的な愛は、精神的な愛を伴って初めて成就する、云々。

平成14年6月18日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は、サッカー・ワールドカップ、日本対トルコの試合と授業時間が重なったためか、集まった学生は
いつもの半分以下。 それでも休講にするわけにいかず、奥先生「まあ、やりますか」ということになって
モリエールとラシーヌという仏文学史上、極めて重要な劇作家とその作品を解説された。モリエールは
「守銭奴」などの性格描写で有名だ。一方、ラシーヌは激しい愛と義理との葛藤を描くが、文章は単純で
美しく、今でもフランス人子弟の朗読手本になっているそうである。先生は夏休みにぜひ読んでみなさいと
いったが、NHKのフランス語講座でも持て余し気味なのにとてもとても。

平成14年6月14日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先生の思うようになかなか進まないが、Fanny の引取りをめぐる Mrs.Norris と Sir.Thomas との駆け引き
が Austen 特有のユーモアに溢れていて面白い。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日、漸く自分の番が回ってきたが、Hamlet が、先王の幽霊を見たというHoratio たちに確認する場面で
一番簡単なやりとりだった。これだけではつまらないのでインターネットで見つけた Hamlet王の幽霊画を
3枚プリントしていって授業の最後に先生に見せたらみんなに回覧してくれた。
来週は第1幕第3場に入り、いよいよ Ophelia が登場する。礒川さんは群馬の詩吟大会でナレーターをする
とかでお休み。

平成14年6月13日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先生、今日も"logos"から始まる8品詞の歴史を執拗に説明されたが、面白かったのは先生が大学院入試に
出されたという "after" の品詞に関わる文字通りの「問題提起」である。

日英米比較文化研究 メリ先生
先生から雑談で、サッカーの対ロシア戦を河原町三条近くでの街頭TV観戦したときの日米友好エピソードと
その翌日、電車の中で隣に座った30代の日本人男性から "Fuck you, American!" といわれたのに腹を立て
すぐ日本語で「お前、なにゆうとんねん、あほか」と言い返すとびっくりして席を立ち他の車両に移って行ったので
追いかけていき、「初めて会ったお前になんで Fuck you といわれないかんねん」と詰めよったうえ、ボクシングの
格好をしたら、相手はなにも言えず黙ってしまった。腹が立っていたとはいえ、相手が向ってきていたら、喧嘩に
負けて関大も首になっていたかもしれん、と。 えらい勇ましい先生や!
授業は先週の騎士道恋愛(Chivalry)のレヴューと「恋愛成功術10則」。
今日やるというので先週から井原西鶴の『好色一代男』を半分くらい無理して読んだが殆ど言及なかった。
でも西鶴は結構面白かった。

平成14年6月11日(火)

フランス文学史 奥先生
今日の主題はデカルトの『方法序説』(「われ考える、故にわれ在り」で有名)とパスカルの『パンセ』(「人間は
考える葦である」で有名)。 あと演劇の「三単一の法則」とコルネイユの四大悲劇、特に『ル・シッド』について
説明があった。次週は同じく演劇で待望のラシーヌとモリエールの予定だが楽しみである。

平成14年6月7日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
今日も先生、予定の学生二人を前に座らせて続けて発表させたが、モイチが前回分の質問をしたり、先生が
gentleman のいわれを説明したりされたものだから、予定通り進まず、質問の大半は来週回しとなった。
それにしても発表当番の学生はなかなかどうしてみんな堂に入った説明をする。院生の飯島さんと感心しあった。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日は、frailty, thy name is woman などHamlet の独白の続きと、Hamlet が HoratioとMarccelus から
先王の幽霊が毎夜出るという話を聞く場面。独白の場面では先生がHamlet役者になったつもりで感情を込め、
抑揚をつけてセリフ発声の模範演技。 教室一杯に朗々と響き、さすが先生である。

平成14年6月6日(木)

英語学研究(一)
先週のロゴス解説の続きだが、どうも先生の言わんとするところは、旧態依然たる文法理論を振りかざして
現代の英語を理解していていいんだろうかという問題提起のようである。われわれが中学・高校と英語の
先生から習ってきた文法というものを一から疑ってみることから始めようということらしい。
先生が最初の授業からくどいほど何度も何度もいくつかの問題提起をされてきたのは、まずわれわれの
凝り固まった頭を柔軟にしようということかと思われる。

日英米比較文化研究 マーク・F・メリ先生
前に出した愛をテーマにした日本映画に関する感想文(英文)を採点して返却してくれた。
モイチの「華の乱」レポートは、
"Excellent! Good criticism, good background research. Excellent English.
 I want to see this movie! 10/10 "
と10点満点をいただいた。 隣の河合さんも10点満点で "Excellent" をもらっていたが、モイチのを見て
「私のには何も書いてない」と不満そう。
今日の授業は、 gentleman とは何か、から始まって「騎士道精神」における理想愛の話。
要は、アーサー王伝説における「トリスタンとイズー」物語に表わされた結婚外の恋愛である。
不義・密通の話だが今の学生たちにはもうひとつピンと来なかったようで反応が鈍かった。

平成14年6月4日(火)

フランス文学史 奥先生
17世紀初頭で大事な人として、今日のフランス語の基礎を作ったマレルブとヴォージュラ、ならびに自らは
何も作品を残さなかったが、「青い部屋」と呼ばれたサロンを開いてフランス文化を造ったことで有名な
ランブイエ侯爵夫人の活動を中心に話が進められた。それより面白かったのは、先週先生が出席された
フェミニスト学会の話。国語学者や英米文学者、仏文学者などが集まったそうだが、話題は女性差別用語の
是正策で、アメリカでは例えばchairmanをchairpersonに変えるなど男性語を中性語にする動きがあるが、
フランス語では、もともと男性名詞・女性名詞に分かれているためか、男性名詞しかない名詞に女性名詞を
あらたに作ったり、定冠詞を le と la の両方を付けられるようにするなど、アメリカと逆の動きがあるそうである。

平成14年5月31日(金)

英文学研究(二) 坂本(武)先生
先生、今日は休講の遅れを取り戻そうと、同時に二人を前に座らせ、パネル・ディスカッション方式で
発表させたが、結局、全部は終わらず、質問の一部が来週に持ち越された。飯島さんが訳本がなかなか
見つからないと嘆いていたが、授業終了後、佐和ちゃんの友人がキネマ旬報社の訳本を持っていて
見せてくれた。佐和ちゃんが川西の図書館で見つけて借り出したものらしい。本人はお休みだったが、
又借りしていた彼女の友人が返そうと持ってきたのだ。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
先生、今日は元気がよく、いつものハリのある声が戻っていて安心した。
1幕2場の続きで、ハムレットが、父王の死後、2ヶ月も経たないのに母が叔父と再婚したことを
嘆き、有名なセリフ "Frailty, thy name is women!" を吐きながら独白するところである。
難しいセリフが続くので当てられた学生たちは、訳本を参照しながらでも、なお、苦労しているようである。
「ここのところは、分かりません」と飛ばして説明する子が結構いる。

平成14年5月30日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先週提出した「ロゴスとはなんぞや」の解説ということであろうか、今日は「ロゴス」について語源ならびに
その歴史的変遷について説明があった。合間に、先週来、熱心に説明されている集合名詞を衆多名詞として
使う場合の考え方に戻ったりした。

日英米比較文化研究 メリ先生
いきなり「みんな白紙を用意して、それに"Love"に相当する日本語を列挙してそれぞれに簡単な英語の
解説を付けなさい」ときた。要は、愛とか恋とか、色欲とか、そういうことばのニュアンスの違いを書かせようと
したものらしいが、小生、なにかヘンナ勘違いをして、心中とか情死、不倫まで書いてしまった。
先生が「愛と恋との違いはなにか?」と問いかけて、今日のテーマ、古今和歌集に歌われているのは、
愛ではなくて「恋」であり、「愛」ということばではない、「愛」はもともと中国では肉欲を意味したし、
日本で使われ出したのはずっと後代のことであろう、と。

平成14年5月29日(水)

関大英文学会講演会
講師 マーク・メリ先生
タイトル "The Gentleman and the Geisha :
        Love and Desire in 20th Century Travel Writing on Japan"
メリ先生から案内をもらったので参加してみた。
明治以降、日本に来た英米人は数多くの旅行記や日記を残しているが、その中から明治初期の
Lafcadio HearnとR. Gordon Smith、近年のPico Ayer("The Lady and the Monk")の作品を
取り上げて、そこに表れた作者の日本女性観を興味深く比較・検討されたもの。
英語による講演だったが、A4 9枚のレジュメを配布してもらったし、話が話だけに大変面白かった。

平成14年5月28日(火)

フランス文学史 奥先生
今日は16世紀の締めくくりで「随想禄」を書いたモンテーニュの話から始まった。モンテーニュはモラリスト
の始祖として、後のパスカルなどに強い影響を与えたが、先生によると「随想禄」はフランス文学の中で
極めて重要な作品にもかかわらず、「全然、おもろない!」とひとこと。
時間があったので17世紀古典主義の時代区分だけちょこっと説明。
先生の雑談、「ぼくらの頃は、がり勉はドイツ文学、プラグマティズムな連中は英文学、をやり、仏文には
ぼくらみたいなエエカゲンな男が集まった」と。 今は大分違うようなニュアンス。

平成14年5月24日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生 北海道での学会出張のため休講

英文学研究(一) 藤田(實)先生
第1幕第2場 わざとらしく喪服に身を包んだハムレットに対し、デンマーク王クローディアが巧妙に懐柔しようと
するが、ハムレットはトゲのあることばで切り返す。有名なセリフは "little more than kin, and less than kind"
藤田先生、今日は、つまったり、学生のアサインを間違えたり、体調不良に見えたが大丈夫かな。

平成14年5月23日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先生の研究発表に支障があってはいけないので詳しくは書けないが、複数のSについていよいよ核心の展開。
sheepがなぜ単複同形なのか、という問題について、モイチが今朝図書館のOEDで調べたばかりの語尾脱落説
を発言したら、過去の経緯は問題じゃない、現代のわれわれがこれをどう解釈すればいいのかが、今ここで
考えなければならないこと、と一蹴されてしまった。それからとうとうとユニークな持論の展開である。
なるほど、そういう考えもあるのか、という感じ。 特にシェークスピアがわざと sheeps と使っている個所の
解釈では、あれあれこの芝居はこんな内容だったのかと驚いたが、結構面白かった。詳しく書けないのが残念!

日英米比較文化研究 マーク・F・メリ先生
今日は、聖書およびキリスト教から見た Agape と Eros の問題。旧約聖書のレビ記に出ている性関係を
持つ相手の制限と罰則の話は、去年、「緋文字」の関連で、17世紀前半アメリカ東部におけるプロテスタント
の性犯罪とくに adultery に対する規律の厳しさを調べたことがあるので、なかなか興味深かった。

平成14年5月21日(火)

フランス文学史 奥先生
16世紀文学の続きで宗教改革のジャン・カルヴァンや恋愛詩で有名なピエール・ド・ロンサールの話が中心。

平成14年5月17日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
今週は真田さんが担当。今日の所で興味深かったのは、She could not but own it to be her wish, that --
の own の意味。ここは「所有する」ではなく「認める(admit)」という意味でオースティンはこういう使い方をよく
するそうである。他にも直接話法のとき、オースティンはあたかも間接話法のように三人称にしており、
慣れないと間違って解釈することになりそう。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
今日から学生にセリフの一部をアサインしてリーディングと解釈をさせるのが始まった。 今日は三人しか
当たっていなかったが、トップの飯島さんをはじめみんな無難に乗りきった。

平成14年5月16日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先生、今日はポリ袋にコカコーラなどの空き缶を5−6本入れたのを持ってこられたので、学生が廊下に放って
おいたのを拾ってこられたのかと思ったら、違った。 出席を取った後、ペプシ缶を出して、「この間、梅田で
ペプシのGulping Contest をやっていたのでビックリした。ペプシ一缶には41グラムの sugar が含まれている。
スプーンでなんと14杯分の砂糖である。そんなものをがぶ飲みするなんてとんでもない。成分の含有量が
ちゃんと缶に書いてあるアメリカではありえないことだ。」と学生に注意提起。
そういえば、先週も片山総務大臣の「ストリップ」発言の朝日新聞記事を紹介して女性に対する差別発言だと
問題提起をされていた。アメリカで研究生活をされてきた経験からするとこんなことが大いに気になるらしい。
モイチは帰国して10年も経っているせいか、あまり違和感を持たなくなった。

今日は思いがけず宿題が出た。「Logosとは何か」について1600字以上のレポートを来週提出せよというもの。
さっそく、5時限との空き時間に図書館に行き、哲学のたなを調べていたら、同じクラスの男子学生2人が、すでに
調べ始めていて「この本とこの本にロゴスのことが出ていますよ。よかったらどうぞ」と親切に教えてくれた。
モイチのようなひねた学生にも非常にオープンな態度で接してくれたので感激した。

日英米比較文化研究 マーク・F・メリ先生
プラトニック・ラブの二つの定義(現代の意味と本来の意味)を復習したあと、神の愛、アガペ(Agape)について
説明あった。


平成14年5月14日(火)

フランス文学史 奥先生
ルネサンスの続きで、ユマニスム(古典の学芸研究)とユマニストたちを主体に説明があった。
ギリシャ・ローマの古典や聖書の原典に戻って紐解くというところで、先生は仏文科の学生たちに対し、
卒論を書く場合、邦訳を読むだけでなく、原典をも座右において比較参照していくのがよい、と実例を挙げながら
説明された。また、先生はシンガー矢井田瞳(昨年仏文科卒業)の指導教官だったそうで、ときどき取材を
受けるそうだ。

平成14年5月10日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
今日から学生に予めまとまったパラグラフを与えてクラスで発表させるゼミ形式が始まった。
トップバッターは大久保さん。 どんな発表をするのか興味津々で見ていたが、パラグラフの内容、キーワード、
特殊な用語などを要領よく説明したので、なかなかのものと感心。 先生から発音などを聞きたいからといわれて
読んだ彼女のリーディングはこれまた発音、イントネーション、区切りなどどれも素晴らしい。読み間違いが2ヶ所
あったが、先生も特に指摘されるほどのことなく合格。 次は他の学生や先生からの質問攻めだが、これは
先生が出席を取るのを兼ねて名簿順にひとりひとり当てていく。 初めのうちは質問のネタは多いが後になるほど
質問することがなくなってくる。「ありません」というと先生が「では私の方からあなたに質問します」とくる。
今日は初回ということもあってか、質疑応答で時間を取られ大久保さんひとりで終わったが、最後まで緊張を
強いられた。
今日のパラグラフで、wonderful ということばが出てきたが、モイチも、うしろの飯島さんも当然のごとく、
「素晴らしい」という意味で文意を理解していて今ひとつピンと来なかった。ところが、先生が「ことばの本来の
意味を考えてみなさい、full + wonder 不思議が一杯ということですよ。」 なるほど、辞書を引くと「不思議な」が
トップに出てきて、「素晴らしい」などは最後の方。シェークスピアだけでなく、19世紀初めの英文を読むときでも、
本来の意味を念頭において読まないと、とんでもない誤解を生むと再認識した。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
ジェーン・オースティンと同じく今日から学生に読ませて発表させる筈だったが、予めアサインしてなかったので
次回からとなった。 今日は先週の第1場の残りと第2場に入って、初登場、クローディアスの長いセリフを
途中まで解説された。 来週のトップバッターは飯島さんである。 楽しみ!

平成14年5月9日(木)

英語学研究(一) 青山先生
ゴールデン・ウィーク明けでみんな忘れてしまったと思われたのか、前回の復習だけでほぼ終わってしまった。

日英米比較文化研究 メリ先生
連休中の宿題(日本の恋愛映画を見て英文エッセーを書くこと)を提出。
モイチは1988年の東映映画『華の乱』をビデオで見て書いた。大正時代を舞台に与謝野晶子(吉永小百合)の
周辺に起った愛の炎や心中・自殺事件、反政府運動などを絡めた永畑道子原作のドラマ。
授業では、プラトーンの『饗宴』からソクラテスのEros(愛)に対する真理を読みながら、プラトニック・ラブとは
何かを考えた。

平成14年4月30日(火)

フランス文学史 奥先生
先週に続いて中世の残りをやったが、大事なのはアントワール・ド・ラ・サル『小姓ジャン・ド・サントレ』と
泥棒の詩人フランソア・ヴィヨンの『大遺言集』くらいか。 そのあとルネサンスの概説に入った。
ルネサンスの要因は三つ。 @コロンバスによる新大陸発見など大航海時代による空間の拡大、
Aグーテンベルグによる印刷術発明による時間的拡大に加えて、B信仰心のゆらぎ、であると。

平成14年4月26日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先生によるとオースティンの時代は、借りてきた本を、朗読の上手な人が、暖炉の周りでみんなに読んで聞かせる
という貸し本文化が女性を中心に盛況であった。 オースティンの文体はそうした文化を前提に作られている
ので、リーディングによって味わうことが大切である、と。
来週から担当を決めてリーディングをしながら内容の発表をすることになった。 今週はその予行演習。
名簿の後ろから指名されていったので何番目かに当たった。 たまたまモイチが読んだ個所に牧師の
聖職禄(living)が出てきたところで、先生がそれに関し宿題を出していたのを思い出された。
モイチとしては、先週、図書館で『19世紀イギリスの小説と社会事情』という本を見つけ、詳しく調べていたので
手を挙げて説明し面目を施した。
授業終了後、HPの件を説明し、特に先生のNotional Cohesionを例に知的所有権の問題をたずねたところ
「一向に問題ない。 Notional Cohesionの考え方は University Grammerの本に出ていたものをやってみた
もので自分独自の理論というものではない。」とのことで一安心。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
先生によるハムレット第1幕解説の続き。 今回で第1幕第1場は、ほぼ終わった。いよいよ次回(第2場)からは
学生が読んで解説していくことになる。 これまで読んだところからすれば、思ったより難しい。
見なれた単語でも、受験英語で憶えてきた訳語とはかなり違うものがよくあるうえ、弱強調の関係で
語順を適宜変えたりしていて、読みづらい。 余程の予習が必要だ。
藤田先生にもHPの件をおたずねしたが、「私の講義はまったくオープンだから問題ない。HPを見て文学に
関心を持ってもらったり、自分も受講してみたいという反応がでれば、なお結構なこと。」と坂本先生同様
あまり問題視されなかった。

今回のHPに関する問題で先生方と親しく(?)お話する機会が出来たことは大変よかった。
今後とも先生とのコミュニケーションをよくし、知的所有権などの問題が起きないよう心がけていきたい。

平成14年4月25日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先々週、先週に引き続き、権威ある文法書に対する問題提起。今日は、ソクラテス・プラトーン・アリストテレス
というギリシャ哲学に溯っての話となったが、丁度、次の比較文化研究でプラトーンの『饗宴』を読んでいたところ
だったので興味深かった。
授業が終わってから、Sさん指摘の問題を先生にお詫び方々ご相談した。このページのコピーをお渡しして
読んでもらったうえで伺ったコメントは次の3点。
1.教科書や既に刊行ずみの書物の内容を講義する場合は問題ないでしょうが、私の場合は教科書を用いないで
  授業を進めているので、確かにそういう問題が出てくるでしょうね。 私は、未発表の研究成果であっても
  学生が勉強を進める手がかりになると思えば授業でしゃべっている。 これをいちいち公開不可と断るのは
  非現実的でしょう。
2.授業内容をあまり詳しく書かれるとそれを見た学生が、この授業は出なくてもよいなどとサボり始めるような
  ことがあれば、望ましくない。
3.授業の様子をおもしろおかしく書いていただくのは、なにも問題ない。

日英米文化比較研究 メリ先生
プラトニック・ラブの由来となったプラトーンの『饗宴』(Symposium)におけるErosの考察が今日のテーマ。
先週読んでくるように先生が指示していたにもかかわらず、質問に対する反応を聞いていると、ちゃんとやって
きている学生は少ないようだ。 5月2日を休講にする代わりに宿題として愛(恋愛、家族愛、etc)を取り扱った
日本映画を見てA4版1枚の英文Essayをまとめて提出すべしとなった。
授業後、メリ先生にも知的所有権の問題を、HPのコピーを渡して質問したところ、「概略だけの記述であれば
問題ない、自分も将来、授業の内容を本にしたいと考えているが、今程度の記述内容であれば問題ないと思う。
とにかく、もらったコピーを読んでみる。」と。

平成14年4月23日(火)

フランス文学史 奥先生
中世文学の続き。今回は白水社の『新版フランス文学史』と岩波文庫の『フランス文学案内』を真面目に
読んでおいたので割合分かりやすかった。来週もう1回で中世を終わり、待望のルネサンスに入りそう。
先生お勧めの野崎歓『フランス文学の扉』も図書館から借りてモーパッサンまで読んだが面白かった。

平成14年4月19日(金)

英文学研究(ニ) 坂本(武)先生
先週に続いて "Notional Cohesion"の技法を使いながら Jane Austen の"Mansfield Park"を読み進んだ。
まだ、みんな、先生の説明がよく飲みこめておらず、戸惑い勝ちで進みが遅かった。
来週までの宿題、「Mansfield Park の持ち主、Sir Thomas(Gentry階級)と Reverend Mr. Norris の
経済的関係について調べておくこと」

英文学研究(一) 藤田(實)先生
ハムレット第1幕第1場の続き。 第1場の終わりまでは学生をシェークスピアの文章に慣れさせるため、先生が
読みながら解説していく。 シェークスピア劇を演ずるイギリスの劇場は青天井であり、昼の日中に行われる
ものだから、観客も相当な想像力を働かせて観劇する必要がある。 それを助けるため、演出のほかセリフ
自体にもいろいろ工夫がなされている。 その点、日本の歌舞伎とよく似ているので機会があれば鑑賞するとよい。
なお、藤田先生は"Shakespeare Globe Centre"日本支部会長をされていて、来年、Globe座の有名俳優
Ryland が来日して琴平の金丸座でシェークスピア劇を演ずるのをいろいろサポートされる由である。

平成14年4月18日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
先週に続いてnumber system とplural の"s"について、NY Timesや有名言語学者などの文章・発言を
引用しながら検証説明あった。英語圏の権威ある文法書にはどれも"more than one"には、plural の"s"を
つけると書いてあるが、実際に文章を書くとなると zero fatalities とか 0 degrees として平気である。
小数点やマイナス数字にも"s"をつけるから、正しくは「1以外にはsをつける」である。number system と
plural の"s"とは関係がないというのが結論だが、日本の英文法学会では誰も取り合ってくれない。
なお、日本の文法書に more than one を「2以上」と訳して教えているのは、日本語にmore than one の
ちゃんとした訳語がなかったからであろう、と。 モイチが実務では「−−超」ということばを使うと返答したところ、
「それはいい答えだが、(世間に認められるのは)いまから30年後だろう」といなされてしまった。
また、文法書には "sheep"は"always zero plural"と書いてあるが、かのシェークスピアは、"two hot
sheeps marry!"と書いている。この続きは来週だがどんな話に進展していくのかな?

上記青山先生の講義の記述について、本日、これに出席している学生のSさんから、実名のメールで
先生の知的所有権を侵害しているとのご忠告がありました。

本件は前から気を付けているつもりでしたが、取りあえず下記趣旨の回答をメールしました。
「ご指摘の知的所有権あるいは知的財産権侵害の問題については、昨年入子先生からも、私が
インターネットで情報をやり取りしているのを知って研究内容や研究ノウハウについては学者の生活が
掛かっている大事なものなのでむやみにインターネット上で公開しないでほしいとご指摘をいただき、
それ以降これはマズイと思うものは書かないようにしていました。
青山先生の英語学研究(一)の1回目・2回目の授業内容も面白い問題提起だと思い、かつ、先生が
学会で発表したがあまりまともに取り上げられなかったとか冗談気味におっしゃったのでこの程度はいいかと
講義内容の紹介の形で日記に書いたものです。
 
取りあえず本件に関しては、今週木曜日の授業のときに青山先生に事態をご説明してご意見を伺ったうえ、
支障のない形に内容を訂正します。
またこの際、坂本(武)先生、藤田(實)先生、メリ先生にも「履修生日記」の話をして同じ問題について
ご意見を伺ってみます。」       平成14年4月21日
 


日英米比較文化研究 メリ先生
先週、readingの宿題として出された聖書の創世記と古事記の記述を比較しながら、その相違点などを
先生が学生に質問しながら炙り出していった。「聖書の神はことばを発するだけでモノを造ったが、日本では
男女の神様が交合することによって日本列島を生み出した。聖書は超自然的で、古事記は自然的である。
共通点は両者とも男性優位(家父長制社会)をうたっていることである」云々。

平成14年4月16日(火)

フランス文学史 奥先生
先週のオリエンテーションにもとづき最初の本格的な講義。 まず中世から入った。フランス語で書かれた
文学といえるものは12世紀初め第1回十字軍のころでシャルマーニュ王の武勲詩などの物語り群であり、
うちもっとも有名なものは「ローランの歌」である。中世後半に入ると、アレクサンドル大王物語群や
ブルターニュ物語群のいわゆる宮廷風恋愛物語( Le roman courtoise)が盛んとなる。
後者には、英文学史でも習ったアーサー王伝説、聖杯物語、トリスタン物語などが含まれる。
その他、北仏吟遊詩人(トルヴェール)、南仏吟遊詩人(トルバドール)や教訓文学として『ばら物語』の
説明があった。

平成14年4月12日(金)

英文学研究(二) 坂本(武)先生
冒頭、先週提出したアンケートの結果についてコメントがあった。その中でモイチの書いた授業の進め方に
関する要望事項を取り上げ、ビデオ等視聴覚教材の活用、発表後のディスカッションはそのつもりだが、
三つ目に書いた口述筆記は極力止めてプリント配布をしてほしいという件については、「英文学史のときの
経験から言っているのでしょうが、この授業は講義ではなく研究であり、口述筆記というものはありません。」
と指摘され、汗をかいてしまった。
今日の授業は、「研究発表のポイント」についてハンドアウトの資料をもとに説明ガあったあと、テキストの
"Mansfield Park Chapter 1"に沿って具体的に解説された。
"Notional Cohesion as Reading Principle"(概念の連結」)
1. Topicはなにか? これは大体において第1文章に書いてあると見てよい。
2. 次にKey Words(AからNまで)を拾っていくが、それらはTopicに沿って単語の意味に広がりをもたせながら
  並べられている。
3. Connectors: paragraph developer 具体的には時間と場所(空間)である。
4. Paragraph Development:
  General statement - Specific statement - Conclusion
5. Vocabulary Development: Amplification of Meaning
6. Narrator/Author/Writer; Characters; Characterization; Narrative; Style
7. Themes or Notions; Grand Theme
今後の発表は、これらを表にまとめたものをベースにやってもらう、と。

英文学研究(一) 藤田(實)先生
最初の2−3回は、学生がシェークスピアの戯曲に慣れるよう、先生が自身で読みながら解説していくとのこと。
今日は第1幕第1場の出足、亡霊騒ぎでぴりぴりしている衛兵交替のシーンを3ページほど読み進んだ。
その中で、悲劇の主人公がなぜ国王とか、プリンスという大物でなければいけないのか、シェークスピアの
文体は散文・口語体ではなく、"iambic pentametre"の詩文の形を取っていること、亡霊の理解に関して先週
説明された"Elizabethan Dichotomy"(エリザベス朝時代の二分法)の問題、等の説明があった。
丁度この講義の時間帯にサッカーのトルシェ監督が講演のため関大キャンパスに来るというので、一目見ようと
学生たちが大騒ぎ、遅刻してくるのが沢山いた。藤田先生が「トルシェですか?」と尋ねたので分かった。
授業を終わって礒川さんと構内を歩いていたら講演を終えたトルシェ監督が車から降りて休憩室に入るところに
出くわし殺到した学生たちの隙間からトルシェ監督の姿を垣間見ることができた。フランス語の先生方が
招聘したそうで講演のタイトルは「フランス語で語るフランス文化とサッカー」だった由。

平成14年4月11日(木)

英語学研究(一) 青山(隆)先生
教室で授業開始を待っていたら、レスリング部の谷くんがつかつか入ってきて、「山本さん、今年もよろしく
お願いします。ところでこれは何の授業ですか?」というから「青山先生の英語学研究だよ」と答えると、
「青山先生ですか、それは最高ですね。コロンビア大学を出ていて関大で一番いい先生ですよ」という。
谷くんは至るところにアンテナを張っていて大変な情報通だ。
どんな先生だろうとわくわくしていたら、青山先生は入ってくるなり、よく通るバリトンで早口の英語を
まくし立て始めた。 しかも話の半分は学生相手の冗談というかおふざけ。 学生にメモ用紙を配布して
学籍番号、名前、他の受講科目などを書かせるのに、「セルラーフォンの番号も書いて」などといってみたり、
学生の話をはぐらかしたり、とやりたい放題。先生自身も「私はこういう調子で授業をやっていきます」と宣言。
今日は、そのあと Introduction として、英語における Number Systemの説明があり、「文法の本には
複数のSは、日本では2以上のものに付ける、英米では more than one のものに付けると書いてあるが
実際には、マイナス数字や小数点以下の数字、さらにはゼロにもSを付けるではないか、云々」といきなりの
問題提起。大半の学生は戸惑っていたようだが、ひとつくらいこんな授業があってもいいか。

日英米比較文化研究 マーク・メリ先生
英語で講義するかと思ったら、最初に「英語でやるか、日本語でやるかどっちにしようか?」と学生の反応を
聞いてから、取りあえず日本語で話を始めた。しかし、「この授業は研究なので、講義ではなくゼミ方式の
発表・ディスカッションで進めていく。 話もだんだん英語の比率を上げていくつもり」と宣言。
まず前期授業の計画説明があり、"Love"を中心テーマとすること、Reading と Essay のAssignments を
夏休み分を含めて今から言い渡しておくこと、等明快であった。 早速、来週までの宿題として、聖書と古事記
それぞれにおける"Love"に関し配布プリントを読んでおくことになった。
また、他文化理解に必要なものとして、柔軟性と批判的精神のふたつを挙げて説明あった。

平成14年4月9日(火)

フランス文学史 奥先生
関大から交付された「講義要綱・授業計画」によると「文学史の学習は、フランス文学を理解し楽しむために
必要なもので、それ自体はあまり楽しいものではなく、いわば税金みたいなものである」と書いてあったので
今日の奥先生のオリエンテーションはどんなことになるかと半ば心配しながら出た。
結果はまさにことばどおりで、先生自体、貧乏籤を引いて文学史を担当することになった由で、大学院に進む人を
除いて、自分の重点分野だけ出席すれば、あとは前期末と学期末の試験をちゃんと受けてくればOK、とのこと。
結局、1時間足らずで終わってしまった。

平成14年4月5日(金)


英文学研究(ニ) 坂本武先生
去年、坂本先生の「英文学史」を受講したのが縁で坂本ゼミの人たちと知り合いになった。 そのとき、
坂本先生は Jane Austen が大のお気に入りで Austen の話を始めると止まらなくなると聞いていた。
モイチは昔、"Pride and Prejudice" を読んだことがあり、先生が昨年の "Emma" に続いて今年も
Jane Austen の作品 "Mansfield Park" を取り上げるというので受講することにした。

教科書は、全48章のうち最初の6章だけを取り上げて注釈をつけたもので、一昨日購入して昨日3時間
ほどで一通り読んでしまい、あらすじを頭に入れておいた。
今日の講義は、クエスチョネア(今までに読んだ英文学作品の名前、使っている辞書は何か、Austen の
作品をリストアップ等)を書かせたあと、耳の聞こえない人のために英語の字幕スーパーが入った "Mansfield"
のビデオを途中まで見せてくれた。 問題はここからで、ビデオで見た(聞いた)内容について学生を順に
指名しながら、質問していった。 モイチには順番が回ってこなかったが、昨日テキストを読んでおいたのと
ほぼ同じ個所だったのでみんなが答えに窮するのを悠然と眺めていたが、いつどんな質問が飛んでくるか
分からないというのも結構緊張するものだ。


終わって教室を出たら、佐和子くんがいたので「坂本先生の授業を取ったの? 気がつかなかったなあ」と言ったら
「そうですよ。 ちゃんと授業に出ていましたよ。モイチさんが "Persuasion" と答えていたじゃないですか!」
とやられてしまった。また、文学部事務室の前では、入子先生に会い、今年の受講科目について立ち話した。
もともと先生がお勧めの科目を中心に取ったので「面白いですよ。よかったですね。」とのコメントをいただいた。


英文学研究(一) 藤田(實)先生
久しぶりに学食で若者向きの重い昼食を取って5分前に教室に駆けこんだら、何やら雰囲気が違う。
学生ではなく、妙齢の上品なご婦人が4・5人、前の方の席で立ち話しているのが見えた。
おっ、はては聴講生か?と思ったら、うち二人は関大前の本屋さんで、教科書の直販に来たとわかった。
オックスフォードから出版された "Hamlet" 1800円である。 
残りのご婦人は、あとで分かったが、ひとりは礒川さんという聴講生で、朝日カルチャーで藤田先生の講義に
魅されたのが切っ掛けで関大に来た由。去年も "Macbeth" を受講した、と。 ご自身は、どこかの
文学部英文学科の出身(どこの大学か尋ねそびれた)で Virginia Wolf を勉強したそうである。
もうひとりは名前を聞き損ねたが、23−4才の大学院生で英語教育を専攻しているそうである。
帰りは3人で話をしながらしばらく歩いたが、いい勉強友達になれそうだ。来週以降の楽しみが増えた。


藤田先生の授業は初めてだったが、礒川さんが好きになっただけあって、なかなか迫力があった。
"Hamlet" 冒頭の "Who's there?" という誰何のことばを発する大きな音声は廊下にまで響き渡ったかと
いうくらいでびっくりした。話の進め方も学生の気をそらさず、かつ非常に分かりやすい。
今日のポイント、Catholicism と Protestantism、天動説と地動説 という Shakespeare の時代が抱えていた
いわゆる "Elizabethan dechotomy" を上手く説明してくれた。

ただし、今度から毎回、授業内容についてクイズ(ドリル)をするそうである。

平成14年4月3日

先月下旬、受講科目の時間割を調べに文学部事務局に行ったとき、同じ目的で来ていた永田茂男さんと
知り合いになった。永田さんは去年定年退職されてすぐ関大でドイツ文学の聴講生になったそうである。
今年も植松先生の「ドイツ文学基礎研究」を受けるとのこと。テキストの「アルト・ハイデルベルグ物語」を
購入したが、易しいので辞書なしでも1日で読んでしまえそうだ、とのこと。 45年ほど前に教養過程で2年間
やったきりで、ドイツ語なんてすっかり忘れてしまったモイチと違い、相当な実力者とみた。 また南千里の
国際センターで4月からフランス語を始めるそうだから、NHKのフランス語講座を始めたばかりのモイチには
いいライバルになりそう。