関大履修生日記(その2)

平成14年3月20日(水)

今日は関大の卒業式。 
いろいろ親切に教えてくれた坂本ゼミの諸先輩もみなさんめでたく卒業されました。
おめでとう!
嬉しいことに木先輩が記念写真を1枚メールで送ってくださいました。
あれっ? ひとり足りないなあ!

 

平成14年3月12日(火)

4回生と一緒にわれわれ履修生の平成13年度成績発表がありました!
モイチの成績は、下記の通り受講5科目とも「優」でした。
坂本先生も、入子先生も、中山先生も、秋元先生も、みんな「優」をくれました。
授業で生意気にも何回か間違いを指摘し嫌われたかと心配した時事英語の
清水先生も「優」をくれました。
血圧が上がったこともありましたが、とにかく1年間真面目に勉強したのが
評価されたということでしょう。
この1年、何かと元気付けてくれた「かずこ」と同期の仲間に感謝!



 (かおりさん提供)
過日、坂本ゼミの卒業記念写真に入りこんだ!後列左端が坂本先生

平成14年1月29日(火)

「英文学史」期末試験(午後3時から1時間)

しんどかったあ!
B4版裏表びっしり書いたところで丁度終了の鐘が鳴った。
第1問だけて各ジャンル15行、計45行となったが、これに予想通り45分掛かった。
残り15分で第2問に取りかかったが、作者名と作品名はいいとして、「当該作品の内容を
概説せよ」という部分が問題で、第1問に時間を取りすぎたので、うまく纏められなかった。
全部一行で適当に書くほかなかった。それと8番の問題が分からなかったので、内容から
Jane Austenの"Pride and Prejudice"と決め打ちして記述したが、さてどうやろか。
確かめる気にもならん。
終わってから佐和ちゃんに「どうだった?」と尋ねたら「2番の3が分からんかった」というだけで
ケロッとしていた。試験が終わったので今夜から友達とタイに行くんだって!

平成14年1月25日(金)


「時事英語」期末試験(午前11時半から1時間)

第1問は授業で読んだトップ記事の中から見出しを適切な日本語に訳すものが5題。
第2問は中国のWTO加盟に伴う中国の責任について英語で答えるもの。
これはやはり授業で出てきた読売の社説からの出題。
ヒントになるキーワードはいくつか与えられ、それらを織り込んで回答を作る。
第3問は人の名前から英語のタイトルを書くもの。パウウェル米国務長官やアナン国連事務総長などが
出て予想通りだったが、シュレーダードイツ首相や、はてはイチローまで出たのにはびっくり。
第4問は、英字略語(アブリビエーション)をフルスペルに直した上、日本語で表示するもの。
ABM,FRB,NATO,APEC,DPROKなどが出たが、出ないと思っていたBSE(狂牛病)が出て
うろ覚えだったため慌てたし、ひとつDMZ(非武装地帯)が何のゾーンだったか思い出せなかった。
第5問は、英語の単語あるいはフレーズを日本語に直すもの5題ほど。

平成14年1月21日(月)


「米文学史」の期末試験(午後1時30分から1時間)

第1問は、テキストに収められた小説のさわりの一部(英文 1-2 sentences)を提示して下段にある題名と
結びつけるもので15問出た。最初、さっと文章を読んでみたが予想に反して見当の付くものは半分もなく、
下の作品名を見ても覚えのないものが4つ5つあった。 これはヤバイと思い、すぐ分かるものだけを記入して、
第2問、第3問に移った。 ところが、2問、3問で時間を取られ過ぎて戻ってきたときは殆ど時間切れ寸前で
結局、15問中たった9問しか回答できなかった。無念!
第2問は、文学史用語または作家について3行で簡潔に説明するもので8問位の中から5問を選択する。
naturalism, Herman Melville, Henry James, William Faulkner, John Steinbeckを選んで書いた。
第3問は、19世紀と20世紀の作品を一つずつ選び、それぞれ3つのキーワードにわけて3行ずつ程度で
簡潔に説明するもの。これは夏休みのレポートで書いたもの、すなわち、トウェインの『ハックルベリー・フィンの
冒険』とフィッツジェラルドの『グレート・ギャッビー』を選んで書いた。
試験が終わってから、研究棟付近で中山先生を見かけたので、「時間が足りなかったですよ」とクレームを
付けたら、「まあ、採点のとき甘く配慮しますよ」ですと。 ついでに、
「ところで、来年度、大学院の授業を取ったらどうですか?」といわれたが、満更でもないなあ。

平成14年1月18日(金)

「緋文字」の期末試験(午後1時30分から1時間)
第1章から第4章までの中から、和訳が2問、内容を問うもの2問、コメントを求めるもの1問
それにパラグラフを読んで絵を書くもの1問、が出題された。
期待(?)のお絵描き問題は、「監獄とその周辺の様子」が出た。監獄か、処刑台かと思って
いたのでほぼ予想どおり。


平成14年1月11日(金)

時事英語最終授業
冬休み中のトップ記事について見出しをリストアップしたペーパーを配布してひとつひとつ解説あった。
最後に先生は、学生3人ほどにそれらのニュースの中で特に印象に残った事件は何かについてコメントを
求めていたが、前回、授業の進め方に関するアンケートで「もっと学生の意見を聞いて欲しかった」と書いた
のが早速採用されたのだろうか。1年にわたる授業を通じて清水先生の謙虚な姿勢が印象に残った。

緋文字最終授業
今日は、入子先生が原作に忠実ということで選んだ映画"The Scarlet Letter"を第4章相当のところまで
鑑賞した。  ところが、先生の話で、「映画は小説の映画化であっても、それは小説とは違った芸術作品であり、
監督の解釈や主張が入っている。 したがって、映画は、ただ、ボケっと見るのではなく、原作と違う点に
注意してメモを取っておき、終わったところで文章に纏めて提出しなさい。」 という課題つきとなった。
字幕スーパーなしで、しかもHawthorneの古めかしい英語のセリフだったので、映画でどのセリフがスキップされ、
どのセリフが追加されたのかを聞き取るのは難しかった。

最後に冬休みの宿題レポートを提出した。モイチは「Hester Prynneの姦通に対する刑罰について考察する」
というテーマでA4 8枚に纏めたが、書いてしまってから入子先生がすでにこのテーマで論文を学会誌に発表
されていることに気がついた。関大図書館で借り出して読んでみたら、さずが専門家である。緻密で洞察力に
溢れた論旨に圧倒されて、自分のレポートの浅はかさが恥ずかしくなった。 とはいえ、今更書きなおす余裕も
ないので先生に弁解しながらそのまま提出した。 先生の論文の後追いとなったが、研究ではなく、レポートなので
勘弁してもらおう、スミマセン、入子先生!


平成14年1月8日(火)

ポール・オースター最終授業
前回で "New York Trilogy" を全部読み終えたので今日は、最後のテストというか感想文を書かされた。
一番印象に残ったcharacter/eventとその理由をまとめるのがひとつと、全体を通して感じたことを述べよと
いうもの。 それに授業の進め方について意見を求めるものが6問ほど。
冬休みの宿題は「Paul Auster New York Trilogyを自伝的要素から読み解く」というテーマでA4 8ページに
まとめたレポートを提出した。しかし、自分としてはテーマが大きすぎてやや無理したところもあったので
秋元先生にその旨、弁解がましくいったが、「楽しみに読ませてもらいます」と言われてチョン。

英文学史最終授業
19−20世紀の英文学を駆け足で解説してもらった。
まずはロマン派詩人の代表としてWilliam Wordsworthの「虹の歌」を読んだ。
その中の名句「子供は大人の父である(The Child is father of the Man)」に言及して
Creative Imaginationは歳を取るにつれて衰えてくるということだと説明あった。
次はT.S. Eliotの有名な"The Waste Land"の冒頭を、ChaucerのGeneral Prologue to Cantabery Tales
と比較しながら鑑賞した。
あとは、Oscar Wild, Bernard Shaw, D.H.Lawrence, James Joyce, Virginia Woolf等々、モダニズムから
ポストモダニズムまで一気に走り、最後は児童文学で「子供の発見」というテーマでピーター・ミルフォードの
『童話の国 イギリス』という本の解説をして終わり。
残った時間は、期末試験のヒントを教えてくれた。関大の先生はみんな親切に問題の内容を教えてくれる。
確か京大ではそんなことついぞなかったように記憶するが・・・。みんな、先輩やゼミの仲間から口コミで必死に
聞き出したものだった。

平成13年12月18日(火)

ポール・オースター"The Locked Room"の最終章。
その前に、先週出たレポートのフォーマットについて3ページに亘る懇切丁寧な資料を配って説明。
米文学史の中山先生も結構、細かい注文を出されていたが、もっとすごい。いかにも秋元先生らしい。
このフォーマットに従ってレポートを纏めていけば効率的に出来あがる筈とのこと。 なるほど!
今日は最後の章だから何かいわなくっちゃと手ぐすね引いて待っていたが、一人前のところで
時間切れ、残念! 終わってから「何かいいたそうにしていたが時間がなくて申し訳なかったですね」
と先生にいわれたが、なに実は大したことを考えていたわけではなかったのです(汗)。


英文学史。
19世紀文学のうちJane AustenとBronte姉妹の小説について説明があった。特にAustenについては
朝日新聞の「思潮21」でこの2月、東大教授、岩井克人氏が「英文学で考える資本主義の論理と倫理」
と題して『高慢と偏見』を取り上げて論じていたのを順番に朗読させながら興味深く解説あった。
「売れなければならない」というのが資本主義の論理だとすれば、「売れればよいというものではない」と
いうのが資本主義の倫理である。『高慢と偏見』の主人公エリザベスが、高慢なダーシーの求婚を決然と
退けたのはまさにこの「売れればよいというものではない」という倫理である、云々。


平成13年12月17日(月)

米文学史。
学生の書いたレポートを返却しながら、文学史のCanon(正典・規範)に入っている作家を取り上げて
書いてくれないと困ると注文をつけたうえ、Canonなることばの説明から始まった。
あとは試験に出す問題の候補をテキストのページをめくりながら大判振るまい。
ついでに講義で話漏らしたことを補ったりした。
Emily Dickinsonの詩の特徴なんかはその典型。


平成13年12月14日(金)

時事英語。
年内最後の授業なので13・14日のDaily Yomiuri を中心にイスラエル問題はじめ主要記事の解説が
あったのち、期末試験の内容を具体的に説明あった。
問題1. Daily Yomiuri のトップ記事の見出しを邦訳 5問 (12/6,11/29,10/25,9/20,11/29)
問題2. 同 11/15社説(中国のWTO加盟問題)について英語の質問に英語で答えるもの。
問題3. 人の名前を見て 英語で肩書きを書くもの 5問
問題4. 略語をフルの英語名に直すもの 10問
問題5. 単語の意味 5問

緋文字。
第4章 "Interview" の残りを終えて早めに終了。その代わりないと思っていた冬休みの宿題でレポート
提出の指示があった。第4章までの原文を元にテーマを小さく絞って原稿用紙5枚程度にまとめよ、と。
期末試験は平常点50点として残りの50点を見る。
問題は60%が英文和訳。40%はコメント問題で文法(代名詞・関係代名詞を具体的に説明するもの)
とパラグラフを読んで絵に描くというもの。
さらに1月11日の最終授業では「緋文字」のビデオを見て小説との相違点に注意しながらその場で
コメントをまとめよ、と。
なかなか厳しい!
お正月ものんびりしておられない!

平成13年12月11日(火)

ポール・オースター。
"The Locked Room"もいよいよ大詰め、残り2章のうち第8章をやった。
秋元先生は期末試験をやらず平常点だけとなっていたので何かあると思っていたら案の定、テーマ自由で
レポートを年初の授業で提出せよときた。「私は」と「思う」ということばは使わないというのが条件。

英文学史。
今日は先生お得意のLaurence SterneとJane Austen。
Sterneのキーワードは、古典教養、感情表現(センチメンタリズム)、WitとHumour、メニッポス風刺、
"Stream of Consciousness" novelの先駆け。
Jane Austenのそれは"Sense of Humour" だが、それを"Pride and Prejudice" を例に挙げて説明。

平成13年12月10日(月)

米文学史。
中山先生は本を紹介しているうちに何時の間にか本題に入っていることがよくあるが、今日もその典型。
まず4冊紹介。
巽孝之著「アメリカ文学史のキーワード」
亀井俊介著「アメリカ名詩選」
研究社「最新『文学批評用語』辞典」
「アメリカ黒人女性の歴史」(20世紀初頭にみる「ウーマニスト」への軌跡)
このうち文学批評用語辞典から「イマジズム」のページを開けて説明を始めるとEzra Pound(詩人)の名前が
出てくると「アメリカ名詩選」からその詩を引っ張り出して披露するという具合で、それがテキストの第20章
「アメリカの現代詩」に繋がっていくわけである。本の紹介だと思ってボケっと聞いているととんだ目に会う。


平成13年12月7日(金)

今朝、文学部の事務室に行ったら、期末試験の日程発表があった。
平常点だけで試験をしないのは、秋元先生のポール・オースターだけ。
1月18日(金) 米文学研究(一)(緋文字)
1月21日(月) 米文学史
1月25日(金) 時事英語
1月29日(火) 英文学史
いずれも1時間。

時事英語。
まず、清水先生から"TIME"の雅子妃の内親王誕生に関する記事"Japan's Latest Craze"について
紹介と解説があった。そのあと、宿題の地方自治体による環境税創設の記事を読んだ。
期末試験は、後期に読んだDaily Yomiuriのトップページ(見出し部分)と重要なAbbreviationから
出題するとのこと。

緋文字。
試験について隣の大辻さんに聞くと英文和訳と絵(イメージ)を描く問題が出るのだそうである。
英文和訳はともかく、絵を描くというのは想像力の乏しいモイチには大変だな。
今日の授業は73−74ページ。
途中、文中に出てきた"Scale"について「これは何のエンブレムですか」という質問が出されたので
思わず手を挙げて「救急車のマークにあったように思う。へびが巻き付いていて・・・」と答えたら「えっ?」。
正解は「Justice」だそうである。失敗!

平成13年12月4日(火)

ポール・オースター。
第7章、主人公がFanshaweの幻影に押しつぶされそうになったため、Sophieとギクシャクするのも
構わずFanshawe捜しに没頭するところ。妹Ellenに来た手紙を手がかりに国内を訪ね歩くが、有力な
情報を得られないまま、Sophieの嘆願を振りきってパリに飛ぶ決心をする。

このところ学生の数は10人ちょっとと少なくなったが、みんななかなか鋭い指摘や感想を述べている。
結構訳本を読んでいるのが多いが、小説の理解力はさすが文学部の学生である。
モイチのようにいつまでたっても古い発想をしていては現代文学を理解できないと反省。


坂本先生の英文学史。
「四つの車輪(The Big Wheel)」と称された18世紀イギリスの小説家 Richardson, Fielding, Sterne,
Smollett (これにDefoeを加えて「ビッグ・ファイブ」と呼ぶこともある)についての講義。
英国小説の流れは大きく分けて冒険小説と心理小説の二つに分かれ、前者は Defoe, Swift, Fielding,
Smollett の作品であり、19世紀のCharles Dickensにつながっていく。後者は、RichardsonのPamelaや
SterneのSentimental Journeyで、さらにAustineやBronte姉妹の作品へとつながっていく。

今日は、このうちFieldingについて詳しく説明があった。

平成13年12月3日(月)

米文学史。
今日は、先週見せてもらったSteinbeckの「二十日鼠と人間(Of Mice and Men)」と当時、演劇部門の
賞を争った Thornton Wilder の「Our Town」のフィルム・ヴァージョンを、テキストに出ている冒頭部分だけ
ヒアリングに注意しながら何回か繰り返して見せてもらった。
そのあと、同じ演劇作家の作品ということで Arthur Miller の「るつぼ(The Crucible)」を見せてくれた。
2週間ほど前に衛星放送でやっていたのをビデオに撮ったものだそうだ。この芝居は魔女裁判を題材にして
作られたものであるが、見せてくれたのは最初の森の中での魔女的な儀式の部分だけ。
あとは期末試験の内容予告。基本的にはテキストさえ見れば十分だが、何を持ちこんでもよいことにすると。


平成13年11月30日(金)

時事英語。
欠席と祭日で3週間ぶりの授業。 宿題は15日付けDaily Yomiuriの社説で中国のWTO加盟問題。
3人目に志願して手を挙げた。

緋文字。
前回、青山会のアウティングのため欠席したので一昨日「Chillingworthはどの時点でHesterの不義の
相手をDimmesdaleだと気がついたか」というテーマでレポートを出しておいた。
それが効いたのか、今日は久しぶりに当ててもらった。19行に及ぶ長いパラグラフだったが最初から
最後まで訳すことになった。ChillingworthがHesterに今回の過ちの原因は、自分の愚かな考えに
よるものだと静かに話しかける場面で、興味深かったのは、最後の文章。
Nay, from the moment when we came down the old church-steps together, a married pair,
I might have beheld the bale-fire of that scarlet letter blazing at the end of our path!

すなわち、「ふたりの結婚生活の最後に緋文字の業火が燃え盛っているのを見とおすことができたはずだ。」
というものでが、先生によるとそれは「墓石の上」だそうである。

入子先生は95年に「英文学研究」に「Chillingworthのゆくえ」と題する論文を発表され、Hawthorne
研究者の間に大ショックを与えたそうである。 それは先生の説明によると「緋文字」の最終章にある
Hesterの墓になんとChillingworthが眠っているというもので従来の考え方をひっくり返すものだった。
「緋文字」を全訳された八木敏雄先生には評価されたが、その他のHawthorne研究家はなかなか
認めようとしないそうである。
上記の文章は先生の論文の論拠にも絡んでくるわけである。
なお、提出したレポートについては「よく細かいところまで調べていますね」とのコメントをもらった。

平成13年11月27日(火)

ポール・オースター。
先週行われたクイズでみんなが答えた内容を秋元先生がまとめてこられたが、なんと15人15色の説が出た。
おまけに先生自身も別の説を出してプリントしてくれたのでどれが正解やら!
どれもこれも、うん、なるほどと一理ある。 だから小説というのは面白い!
そのあと第6章の内容についてみんなのコメント開陳があった。 この章には主人公がFanshaweの母親と
セックスする重要な場面が出てくるので関心を持って聞いていたが、男女学生とも何の拘りもなく堂々と
意見を述べていたのでホッとした。 幸か不幸か自分には順番が回ってこなかった。

英文学史。
従来文学史上あまり評価されてこなかった「ブルー・ストッキング」と呼ばれた女性たちのうち、Lady Mary
MontagueとPopeとの確執について天然痘に罹った話も含めて解説があった。
そのあと、辞書の編纂で有名なSamuel Johnsonについて実例を3つ挙げながら、その偏見や人間性を
解説された。


平成13年11月26日(月)

米文学史。
今日は中山先生ご専門のSteinbeckの作品のうち「二十日鼠と人間」(Of Mice and Men)について
若干解説したのち、ビデオで最初と最後の方だけ見せてくれた。
もともと「Of Mice and Men」ということばは、イギリスの農民詩人Robert Burnsが「To a Mouse」という詩
の中で使ったもので「夢と崩壊」がテーマとのこと。
この作品が発表されたとき大層評判を呼び、PLAYにもなって Thornton Wilder の「Our Town」とその年の
ベスト・プレイ賞を競い、勝ったそうである。
だが、ビデオを垣間見た限りでは一種の人間悲劇であった。
「Our Town」のビデオも見せてくれようとしたが、掛けてみたら「Moby Dick」だったので次回に持ち越し。
夏休みの宿題で出したレポートを返してくれた。"Good +GG"と朱で書いてあったので嬉しかった。


平成13年11月20日(火)

ポール・オースター"The Locked Room"
まず先週予告のあったChapter 6で主人公がFanshaweの部屋で、なぜ突然、涙を流したのかについて
クイズがあった。30分間だったが、みんな結構書いていた。その後、Chapter 5に入った。
提出された答案の中からランダムに当てられたが、幸か不幸かトップに当たった。

英文学史。
今日は18世紀文学の続きで、Popeの「人間論」とRichardsonの「パメラ」について原文と訳文を
読みながらの解説。

平成13年11月19日(月)


米文学史。
今日はまずHemingwayの"A Farewell to Arms" の冒頭の部分と終わりの部分(英文)をプリントして
配布したうえ、ビデオを見せながら解説してくれた。そういえば中山先生珍しく宿題をくれた。
主人公の妻、Catherineが病院で手術も空しく死んでしまうフィナーレである。
"But after I had got them out and shut the door and turned off the light it wasn't any good.
It was like saying good-by to a statue. After a while I went out and left the hospital and walked
back to the hotel in the rain."
問題は「なぜ主人公、Henryはこのとき電気を消したのか」
Hemingwayは最後のパラグラフを32回も書き直したそうであるから、相当深い意味があるものと
思われるが、はて・・・。 来週までに考えておかなくっちゃ。
その後、専門のSteinbeck"The Grape of Wrath" のビデオ2本の最後の部分を見せてくれた。
一つは古い白黒映画で新しい仕事が見つかったというのでトラックに乗って町に出掛ける場面で
年老いた夫婦が男と女の生き方の違いを話す印象深いラストシーンである。
「男はJerksのようにぎくしゃく生き、女は川(Stream)のように生きる。いつの時代も民衆(People)は
たくましく生き延びていく。」
もう一つのビデオはシカゴのなんとか劇団が演じたプレーで、洪水から逃れて丘の上の小屋にたどり着いた
一家はそこに飢え死にしかかった父親を抱えた息子を見つける。ミルクを飲ませてやりたいという息子の
願いを聞いて、年若いRoseが片方の胸をさらけだして乳を含ませてやる。 その際、彼女はmysterious
smileを見せる。この場面は先生によるとキリストを抱いたマリアを彷彿させると。


平成13年11月16日(金)

時事英語・緋文字とも青山会(学生時代のゼミ同期会)の倉敷旅行のため欠席した。

平成13年11月13日(火)

ポール・オースター。
"The Locked Room" の第4章。かっての親友Fanshaweが死んでしまったという前提で美貌の夫人Sophieから
膨大な遺作の整理と出版を請負った主人公は、さらに夫人とも情を通ずるようになり、彼女の家庭に入りこむ。
そんなある日、彼の元にFanshaweから謝意の手紙が届き、「自分のことは今まで通り死んだものとして扱い、
Sophieと結婚し、さらに息子Benの面倒を看て欲しい。自分のことは絶対捜してくれるな。そんなことをしたら
殺す。」という手紙を受け取る。Sophieを失うことをおそれて、このことを彼女に打ち明けられない主人公は、
突然失踪したFanshawe同様、”darkness”を持つようになる。
短い章だがこの小説の転機となる重要なポイントである。
このところ出席者は10人前後と少ないため、殆ど全員が当てられる。今日は頭から指名し始めたので他の学生が
キーポイントを言ってしまい、順番が来たら何を取り上げようか思案しているうちに終了の時間が来た。


坂本先生の英文学史。
先週見せてもらったSwiftの「ガリバー旅行記」に関するNHKのビデオ(「知への旅」シリーズ)の残りを見た。
さらに、夏目漱石が「文学評論」に優れたSwift論を展開しているのでぜひ読んでみなさいと推奨したうえ、
教科書にある「Gulliver’s Travels」第4篇「馬の国」の一部を学生に英文を追わせながら中野好夫の翻訳文を
朗読された。人間の本質とは何かを、馬と野蛮人(Yahoo)の対比を使って強烈に風刺している。
このあと、先生お得意の「18・19世紀イギリス小説の展開」に入った。ご専門のLaurence Sterneの名前も
出てきた。今日は全般的な流れをざっと説明されただけで詳論は来週以降となる。


平成13年11月12日(月)

米文学史。
今日は、この間、提出したアンケートで要望の多かったHemingwayについて追加講義とビデオ学習があった。
ビデオは「武器よ、さらば」の冒頭部分と「老人と海」のほぼ全部(ところどころスキップ)。
「武器よ、さらば」はGary Cooperの出ている白黒映画で、先生の聞かせたかった冒頭と終幕部分のセリフが
聴き取りにくかったため早々に諦め、次回プリントしてきてくれることになった。
「老人と海」は前に原文を読んでいるので面白かった。

関大キャンパスの秋風景

工学部付近のソメイヨシノ 総合図書館横
総合図書館裏 大学院と総合図書館の間にある芝生広場

平成13年11月9日(金)

時事英語。
ここ2週間のDaily Yomiuriから、Anthrax(炭そ菌)、PKO、米国Fed Fund金利の引き下げ等の
話題を取り上げて清水先生が解説された。 金利問題では、記事の読み方等について先生の説明を
補足する形で口出しをしたので、感謝をされたが、授業が終わってから、「山本さんのような専門家が
おられるから、うっかりしたことはいえませんなあ。」とつい本音(?)を吐かれてしまった。

緋文字。
今日から第4章"The Interview"に入った。いよいよ"Roger Chillingworth" が本格的に登場する。
相変わらずHawthorneの二重構造的表現には悩まされる。 昔、旺文社のマメ単で覚えた一義的な
意味だけで文意を追っていくとあちこちで落とし穴にはまって何のことやら分からなくなる。
授業終了後、先生から「どうですか?」と声を掛けてもらったので、「遊びに忙しくって」と答えたら、
「それは結構ですね。うらやましいですよ。」だって。
ついでに、来週、遊びで(学生時代の仲間で倉敷に行くため)欠席するので、代わりにレポートを
纏めてきたいが、何か適当なテーマはないか、と訊ねたところ、「Chillingworthが、Hesterの相手を
Dimmesdaleだと気づく時点はいつかについてはいろいろ議論がある。この問題を研究してみたら」との
サジェッションをいただいた。


平成13年11月6日(火)

ポール・オースター"The Locked Room"。
今日は学園祭直後のせいか、出席者はわずか10人。
先週に続いてチャプター・リーディングで第3章をやった。
今日の出席者は全員予習をやってきていてスムースに進み、2回りした。
先生、いきなり「今日は後ろからやりましょう。 はい、山本さん」とふいを突かれた。
予習は十分やってきたので、出足は無難にできたが、後半のコメントになると、3章から
5章まで読んできたのが禍して、3章がどこまでだったかを確認するのにもたもたしてしまった。
キーワードがあちこちに散らばっているのでなかなか難しい。

英文学史
先週のDefoe"Robinson Crusoe"に続いて、Jonathan Swiftの"Gulliver's Travels"に入った。
まず、DefoeとSwiftの対照的な経歴の特徴について解説と、Part I(小人国)、II(巨人国)、
III(Laputa島ほか)、IV(馬の国)のあらまし説明があったあと、時間までビデオを見せてくれた。

平成13年10月30日(火)

ポール・オースター。
今日は、パラグラフ・リーディング(速読)と思っていたらパラグラフというよりはチャプター(章)全体を
読んで内容についてコメントするという方式であった。 キーワードや具体的な表現を拾いながら
作者の意図や主人公の心の動き等をコメントしていく。 先生は出席者に順にどんどん当てていくが
後になるほどいうことがなくなってくる。 しかも今日は出席者が10人ほどしかいないうえ、予習して
こなかった者もいて、2回も回ってきた。
約10ページの章だが余程よく読んで理解しておかないとすぐネタ切れになる。いい加減なことをいうと
先生はすぐ突っ込んでくるからみんなは大変だっただろう。
今後はこのやり方で1日1章ずつ進めていくそうである。

英文学史。
今日から18世紀文学に入った。 「その特徴は、nobility(貴族)、court(宮廷)、immoralityで
satire(風刺文学)の流行にあった。 Oscar Wildのいう中間層のモラリティで持っていた時代である。
まずはBunyanの『天路歴程』とDefoeの『ロビンソン・クルーソー』から入った。
前者はマックス・ウェーバーの近代的思想、すなわち宗教的情熱と経済的上昇志向によって救いに
至るという現実主義を具現した作品である。 後者は中産階級の真面目な生き方を賛美し、長子相続制
に伴う二・三男の企業家精神・冒険精神を扱ったものである。
 等々」

平成13年10月29日(月)

米文学史。
先週、ユダヤ系作家の話をしていたと思ったら、今日はロサンゼルス東北部の地図を示して40号線の
BarstowがどうのBakersfieldがどうのと説明し始めた。 何かと思ったら、Steinbeck『怒りの葡萄』で
縁の地である。 もちろん先生、この辺りをレンタカーで一日300マイル走りまわったそうである。
そこで『怒りの葡萄』の朗読テープを持ち出してテキストに載っている第18章の一部を聴かせてくれた。
特にEye Dialectと呼ばれる視覚的方言や"Jesus Christ"とか"My God"といった感嘆詞に丁寧な
解説を付けながら2回も聴かせてくれた。 さすが先生のご専門である。
そのあと、先生興味あることをのたまわった。 今年の2回生について来年度の選択科目を調べたところ
いつもより英語学関係の科目を取る人が多く、文学関係、特に米文学関係を取る人は少ないそうである。
先生、「自分の教え方に問題があるのかな」とつぶやいていたが案外それが正解かもしれない。

平成13年10月26日(金)

時事英語。
まず宿題のテロ対策法案の国会採決に見せた民主党の無責任な対応振りに関する読売の社説をやった。
点数稼ぎ(?)もあってか、学生は積極的に手を挙げるが、最後まで持たない。最後の2パラグラフが
残ったので久しぶりに志願して読んだ。

緋文字。
授業中での先生とのやりとり。
ウィルソン牧師がヘスターに不倫の相手を問い詰める場面で、「告白して悔悟するなら不倫のシンボル「A」を
免じてやるぞ」という。 ここで先生、「厳しいはずのピューリタン社会の戒律で、どうしてヘスターに対して
こんな寛大な態度が取られたのか。だれか意見を述べてください」といわれたから思いきって手を挙げた。
「夫が長い間、行方不明となっておりおそらく死んだものと思われていたからではないか」
「山本さんはやさしいんですね。 果たしてそうでしょうか」
「私が調べた裁判記録などからすると、プリムスに入植した人たちは不倫に対し当初非常に厳しい判決を
下していたが、ボストン殖民地では比較的緩やかだったように思った」
「それは、1660年以降の話でしょう。 1660年以前の第1世代では不倫は死刑とか鞭打ち刑でしたよ。
この小説の舞台は1640年代ですから厳しくて当たり前の時期です。 ホーソーンはその辺の史実をちゃんと
調べて書いています。 研究というのはそこまで調べた上で議論しないといけません。 大学院に行く人には
ともかく、卒論の段階ではそこまで厳密なことはいいませんが。」
「・・・・」
「山本さんは、いろいろな文献やインターネットをよく調べているので、みなさんも何かあれば山本さんに
聞けばいいですよ」
「???」
たしなめられたのか、誉められたのか?


平成13年10月23日(火)

ポール・オースター。
今日は受講生がたった10名だった。 Chapter 1の残り2ページを精読したがモイチを含め9人が
当たられた。 来週(10/30)はChapter 2、再来週(11/6)はChapter 3のパラグラフ・リーディング(速読)
をやるので各パラグラフのキーワードとその理由、コメントを予習してくるよう申し渡しあった。

英文学史。
先週読んだジョン・ダンの詩「告別」に関連して出てきた4人の作家の名前と経歴を筆記させたあと、
ジョン・ミルトンの「失楽園」(Paradise Lost)のオープニングに出てくる Invocation について詳しく
説明があった。 さらに、3つの主題(原罪、サタンおよび楽園追放)についてプリントを使った解説を聞いた。
講義の後、坂本ゼミのメンバーが教壇に集まって先生とともに卒業記念の写真を撮っていたが、モイチも
外での写真撮影のお手伝いをした。 坂本ゼミのメンバーとは8月末のコンパ以来で、内藤くん、前田さん、
石原さんの3人とは初めて会った。


平成13年10月22日(月)

米文学史。
中山先生、今日は最近発刊の本を2冊紹介されたが、1冊は秋元先生の『ニューヨーク知識人の源流』で
「秋元先生が十数年の研究成果を纏めたもので、なかなか評判がよくて予想外に売れているそうだ」と。
本の内容については、"Partisan Review" という雑誌と"Reds" (赤)と呼ばれたジョン・リードの話が出た。
もう1冊は、風呂本惇子編著『アメリカ文学とニューオーリンズ』でニューオーリンズ縁りの作家の名前を
数人紹介された。
あとは来年1月にあるテストの内容を例題をいくつか挙げながら配点も含めて懇切に説明された。
論文2題 60点 作家に関する設問 20点 教科書から講義で話した内容の設問 10問 20点。
教科書持ちこみOKと。
例題から飛び火して今日はユダヤ系の作家たち、Saul Bellow, Isaac B. Singer, J. D. Salinger,
Barnard Malamud の作品や特徴の説明があった。 例えば、Singer とMalamud はYiddish を使うとか、
ユダヤ系作家のキーワードはポーランドだとか、である。
もうひとつ、先生は「最近の学生は全般に英語の読み方、特にイントネ−ションができていない」として
勉強の仕方をひとしきり講釈あった。


平成13年10月19日(金)

時事英語。
清水先生が授業終了後、先週のお礼ということで教官用の食堂に連れてくださった。
650円のバイキングだったが、学食と違って人も少なくゆっくり話ができた。
清水先生は武庫川学院大学の方が本校(文学部教授)で英語国際事情や英作文を
担当されているそうで、関大は非常勤講師とのこと。

緋文字。
先週は学会で休講だったが、入子先生体調が悪く救護センターに駆け込んだとか。
まだ本調子に戻っていないせいか、今日は2ページしか進まなかった。


平成13年10月16日(火)

ポール・オースター。
最初に「広告」と称して秋元先生がつい最近出された本を紹介された。
秋元秀紀著『ニューヨーク知識人の源流ー1930年代の政治と文学』(彩流社)

この日曜日の朝日新聞読書欄に広告が載っていたそうであるが気が付かなかった。
今あらためて新聞を探し出して見てみたら4500円と書いてあった(うへーっ)。
その後、"The Locked Room"精読の続きをやった。

英文学史。
坂本先生に先週、ジョン・ダンの訳詩朗読が早すぎて書き取れないとクレームをつけていたので
どうなるか心配していたが、さすが先生、『蚤の歌』だけでなくダンの『告別』という詩とミルトンの『失楽園』
冒頭部分の邦訳をも含めてプリントして配ってくださった。先生好きになってきた。
今日の授業で面白いことがあった。 ダンの詩で強弱の組み合わせを見て、iambic tetra/penta-metre
と書かれたものの、結構迷われた末、元通りにされ、これはtetraとpentaの2種類入っているといわれた。
このとき、「詩形論というものがあるが、詩を読むときそれはあまり気にしないでいい」といわれた。
強弱の判定がよく分からないモイチは先生だって適当に判断しているんだとわかってホッとした。


平成13年10月12日(金)

時事英語。
冒頭、清水先生からアメリカのテロ事件に関しニューヨークのWTCにいた経験話をクラスの5分ほどみんなに
してやってほしいといわれた。 予てから頼まれていたので、教壇に上がって85年から87年まで3年ほど
北館の96階に勤務していた話やビルの構造、93年2月の地下ガレージ爆破事件、91年湾岸戦争勃発の頃
の様子などを思い出すままに説明した。
その後は、狂牛病と肉骨粉と野依教授のノーベル賞受賞を読んだ。

午後の入子先生は急に休講。


平成13年10月9日(火)

ポール・オースター。
期初試験(「The Ghosts」)の答案返却と解説があったあと、"The Locked Room"精読の続きをやった。
今度は、22問全部に○が施してあったが、2ヶ所、先生の朱が入っていた。
ひとつは「テーブルに(の前に)座っていた(sit at a table)」というモイチの表現に「ha, ha! sit at a tableはもちろん、
テーブル(の席)に着くの意」と書いてあったが、確かに厳密にいえばテーブルに座るというとテーブルそのものに
腰掛けることになるが、普通口語でそういわないかなあ。
もうひとつは、nothing more than his own reports を「彼自身の報告書そのもの」と訳すべきを「彼自身の報告書
と大差ない」としてしまった。先生は一応○をくれたが、まあ△だろうな。

英文学史。
「17世紀の時代背景」についてまず Paragraph Reading の練習になるとして英語の解説文を読んだ。
英語文章の構造を理解しながら、キーワードを拾って理解していく。 こういうのは大変勉強になる。
そういえば時事英語の清水先生も同じことをおっしゃっていたっけ。
坂本先生、今日は随分急いていて、このあと1611年の英国欽定聖書、Genesisのさわりを原文と明治の
邦訳で解説したあと、ジョン・ダンの「のみの歌」(The Flea)に飛びこんだ。
iambic tetrametre のアクセントを持った韻文詩を格調高く読んでくださったはいいが、そのあと、「今から訳文を
いいますから書き取ってください」ときた。 ところが、ゆっくり明確に発音されるものの、一行を書ききらないうちに
どんどん先へ進まれるものだから手の遅いモイチにはとても付いて行けない。見ていたら他の学生もほぼ同じ。
終わって出席票を出したとき、意を決して「先生、今の書き取りは早過ぎて書ききれなかったですよ。手の早い
ひとでも無理だったと思います」とクレームしたら、先生、苦笑いして「考えます」と一言いわれた。
来週、訳をプリントして配ってくださるのかな?


平成13年10月5日(金)

時事英語。
9月27日のDaily Yomiuri から同時多発テロに対する米国の報復攻撃とそれに対する日本の態度に
関する世論調査の記事を数人にアサインして読んだ。その後、ラムズフェルド米国防長官の中近東訪問の記事
およびFRBの金利引下げ記事について解説があった。

「緋文字」
遅れ気味だったので今週からピッチを上げて1日3ページ進めることになった。
そのため、簡単なところは読むだけですっ飛ばし、ややこしいところは先生が解説しながら訳していく。
結果は2ページ半となり、まずまず。 先生「皆さん、今日はよく勉強してきてくれていてよかった」
先週、欠席代わりに出したレポートについては、「勉強の方向としてはこれで結構です。」といったあと
また「せっかく真面目に勉強しているのだから大学院に進みませんか?」といわれてしまった。

平成13年10月2日(火)

秋元先生のポール・オースター。
前期末にあった11・12章のクイズ回答と解説があった。返してもらった答案を見たら10問のうち3問に△が
付いていたのでオヤッと思って解説を聞いてみたら、またいつもの早とちりをやっていた。
問題をよく最後まで読んでいなかったのが誤解・間違いの原因。反省!
今日はその後、ニューヨーク三部作の最後 "The Locked Room" に入った。
長らく付き合いの途絶えていた主人公の幼馴染が行方不明になったというので、突然その夫人から会って欲しい
という手紙が来る。会ってみるとこれがなかなか魅力的な女性で一目ぼれ(?)。先生によると先行き一緒になる
そうな。濃厚なセックス描写も出てくるそうで楽しみ。ひょっとしてこれは学生の関心を維持するためのHauxかな?

坂本先生の英文学史。
前期末、途中で終わっていた『ハムレット』のビデオ後編を最後まで見せてくれた。
前回はローレンス・オリヴィエの白黒映画だったが、先生がLLセンターに再度借り出しに行ったら見つからず、
やむなく1997年製作のカラーによる現代版だった。私自身、夏休みの宿題に『ハムレット』を取り上げたので
セリフをじっくり確認しながら鑑賞することができた。
ビデオのあと、レポートの提出をしたが、いつもモイチに声を掛けてくれるレスリング部の4回生男子が
シェークスピアのソネットについてA4紙80枚ほどの力作をものしていたのには正直びっくりした。
モイチのレポートは「『ハムレット』に引用された神話を検証する」というタイトルでA4紙10枚。


平成13年10月1日(月)

中山喜代市先生の米文学史。
いきなり先生の自慢話(?)。なんでも先生が参画した『スタインベック全集』を出版した大阪教育出版社が
UNESCOの「国際翻訳者連盟」の下部機構である「日本翻訳者協会」の本年度「翻訳出版賞」を受賞した由。
先生は第6巻の『怒りのぶとう』を翻訳されたが、詳細な注釈と解説を付けたほか、スタインベック関係の資料も
翻訳しておいたのが評価されたと思うとのこと。先生も東京の表彰式に招かれてスピーチをしてきた由。
ついでに、惜しくも賞外になった作品、『女の歴史』10巻について「女性学」とはなんぞやを解説。
女子学生向けに、卒論を書くとき「女性学」の視点からまとめるといいよとのご託宣があった。
その後、やっと夏休みの宿題レポートを提出させた。
モイチの選んだ作品は、マーク・トウェインの『ハックルベリー・フィンの冒険』とフィッツジェラルドの『グレート・
ギャッビー』で、それぞれ3つテーマを選んでレポートをまとめた。
今日の講義は、第13章「第2次世界大戦後の文学」と第15章「ユダヤ系の作家たち」。
来週は休日、その次は学会で休講となり、次回は22日。


平成13年9月28日(金)

茨木高原の40周年記念ゴルフ会に参加のため、今日の時事英語と「緋文字」を欠席。「緋文字」の方は欠席に代え、
水曜日午後、関大図書館にこもって、「ニューイングランド植民地周辺のインディアンについて」という調査レポートを
とりまとめ先生の研究室に届けておいた。別に点数稼ぎではないが、当時のインディアンについて一度調べてみたいと
思っていたのである。ちょうど授業が第3章”Recognition”に入って、Chillingworthとインディアンが登場したところで
いいタイミングと思った。果たして入子先生の反応は?


平成13年9月25日(火)

午後1時から秋元先生のポール・オースター。
今日は、夏休みの宿題をやることになっていたが、秋元先生、忘れてはいなかった!
宿題は、"New York Trilogy" の2番目"Ghosts"(62pages)を読んでおいてクイズに答えるもの。
実をいうと、4件のレポートの方ばかりに気を取られていて、オースターの"Ghosts"にはまったく手を付けていなかった。
昨日24日の朝、6時過ぎに尾瀬から夜行バスで帰ってきてから読み始めたが眠たくてたまらない。
おまけに午後には弟がまた母親を連れてきたものだから、グランド・ゴルフの練習に付き合ったりして時間を取られ、
さすがのモイチも慌てた。 62ページの短編とはいえ、登場人物のアイデンティティがややこしいオースターの
作品だから精読するのは大変。 結局、テスト寸前の12時まで掛かってしまった。
テストは、いつもと違ってQuizではなく、「Ghosts試験」という本格的なもので、22問+Extra1問もあった。
文字通りの一夜漬けが成功してなんとか全問答えられたと思うが、さて・・・。

楽しみにしていた坂本先生の英文学史は、休講。 
せっかく作ったA4、8ページのレポート提出は来週までお預けとなった。


平成13年9月21日(金)

まず清水先生の時事英語。
先生は夏休み2ヶ月間に発生した国内外の主な出来事を英字紙からリストアップしたものを配布してくれた。

しかし、話題はなんといっても米国での同時多発テロである。面白いと思ったのは、邦字紙がこの事件をどこも
「同時多発テロ事件」と称しているが、当のアメリカではほとんどそういうことばを使っておらず、terrorist attackとか
Attacks on the World Trade Center and the Pentagonといった表現を使っていることである。
授業が終わってから、モイチがかってWTCの96階で働いていたという話をしたら、次回ぜひその話をしてほしい
といわれてしまった。来週は、所用があって欠席するんだけと言いそびれてしまった。

午後は入子先生の「緋文字」。
夏休みの宿題を提出したら、すぐ精読の続きに入るのかと思ったら、クラスを6−7人づつのグループに分け、
それぞれリーダーを決める。リーダーの司会で各人が自分の書いたレポートを発表し、それをみんなで討議する。
モイチのグループは7人で、4回生の大辻さんをリーダーに6つのレポート(ひとりは未提出)を発表・討議しました。
テーマは、「色、特にスカーレットと赤」、「総督の住居」、「Chillingworth」、「ホーソーンのシンボル表現」、
「監獄」など(もうひとつは忘れた!)で、モイチは勝手な意見をまくし立てたので、大辻
さんは苦労したのでは。
最後は、各リーダーがグループ毎の討論のまとめを発表して終わった。
モイチの時代はあまりこういう授業の進め方がなかったので戸惑ったが、各リーダーは結構、要領よく纏めていた。