伊勢志摩グルメ旅行(H22-5-16/17)(2日目)
| 翌朝も良いお天気だ。 |
|---|
| 暖かいのでテラスのドアを開け放して朝食。 | 朝食はこれに |
| 潮汁と | うなぎの卵とじ。 |
| 開け放した窓から爽やかな風が入る。 | 「竹正」の全景。手前が食事を取ったテラス。 |
| 旅館の女将さんが自ら運転して連絡船乗り場まで送って くれたが、途中わざわざ回り道して漁港に立ち寄ってくれた。 右のバイクを置いてあるのは海女さんたちの作業場とか。 |
これは伊勢えびやアワビのセリ市場。 |
| 連絡船乗り場に到着。ここから賢島へ向かう。 | これはアワビ御殿か? |
| 乗り場の前には昨日夕日を見た橋が・・ | 連絡船が接近。 |
| 到着。 |
| H子さんがわざわざ見送りに来てくれた。 | |
|---|---|
| これは水産高校と準備中の実習船。 | |
| 真珠養殖用のいかだ。 | |
| 同上。 | |
| 同上。 | |
| 奇岩。 | |
| 昨日、展望台から見た景色が広がる。 | |
| 正面に見えるのは寄港地の間崎島か。 | |
| 大分来たように思うがまだまだらしい。 |
| 遠くの山並みの重なりが山水画のよう。 | |
|---|---|
| 丘の上に見えるのはホテル近鉄 アクアヴィラ伊勢志摩。 |
|
| 寄港地、間崎島に近づく。 | |
| ミキモトの真珠養殖場の横を通る。 上にあるのは迎賓館か? |
|
| 船を操って作業をするひとたち。 | |
| 海賊船のような遊覧船と | |
| あっという間にすれ違う。 | |
| 賢島のホテル群が迫る。 | |
| これは賢島宝生苑か? | |
| 賢島港が見えてきた。 | |
| 桟橋に接近。 | |
| 港の前にある古そうな真珠店。 |
| 賢島から近鉄に乗って松阪で下車。 次の目的は「和田金」のすき焼き。 |
|
|---|---|
| 午後1時の予約だったから30分ほど時間があるというので 松阪城址を見物してこようということになった。 途中、三井家発祥の地という看板を見つけて立寄る。 |
三井家の家祖、三井高利は1622年、この地に生まれたとある。 |
| もう一つは本居宣長の旧宅跡。今は城跡の方に移したらしい。 | 碑はその経緯を記しているようだ。 |
| 本居家の真向かいには友人であり、医者だった見庵の 屋敷がある。 |
大きな蔵もあり立派なお屋敷である。 |
| 城壁に到着。 | 城壁に沿って |
| 時間がないので本居宣長記念館はスキップ。 | 御城番屋敷の土蔵。 |
| 御城番屋敷。 | 名門、松阪工業高校。 |
| あたりは緑豊かな元武家屋敷? | 「和田金」に戻ってきた。 |
| 「和田金」から出てきたひとたちがいる。 | 4階に上がって部屋に案内される。 |
| 部屋の入り口。 | すき焼きは炭火を使用する。 |
| これが一人前。われわれは昨日から食べすぎの嫌いあるので 2.5人前を注文した。 |
部屋からさきほどの松阪城を望む。後ろの山は堀坂山(757m) |